JP5998649B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998649B2
JP5998649B2 JP2012124919A JP2012124919A JP5998649B2 JP 5998649 B2 JP5998649 B2 JP 5998649B2 JP 2012124919 A JP2012124919 A JP 2012124919A JP 2012124919 A JP2012124919 A JP 2012124919A JP 5998649 B2 JP5998649 B2 JP 5998649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control
pressure
value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012124919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013248975A (ja
Inventor
照薫 浦岡
照薫 浦岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012124919A priority Critical patent/JP5998649B2/ja
Publication of JP2013248975A publication Critical patent/JP2013248975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998649B2 publication Critical patent/JP5998649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ブレーキ液圧回路を用いてホイールシリンダ(以下、W/Cという)内のブレーキ液圧(以下、W/C圧という)を制御することで車輪スリップを抑制するアンチロックブレーキ(以下、ABSという)制御部を備えた制動装置に適用される制動制御装置に関するものである。
従来より、ABS制御部としては、W/Cから排出されたブレーキ液を貯留するリザーバと、同リザーバ内のブレーキ液をマスタシリンダ(以下、M/Cという)側に吐出するポンプとを有して構成されているものが知られている。また、制動制御装置としては、リザーバ内のブレーキ液を一定の時間内にM/C側に吐出することができるように、ポンプの吐出量を制御するものが知られている(特許文献1参照)。これにより、特許文献1に開示の技術では、ABS制御部の低消費電力化、低振動化、低騒音化を図ろうとしている。
特開平9−267736号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、ABS制御におけるW/C圧の減圧時(以下、減圧制御時という)や保持時(以下、保持制御時という)にポンプによりリザーバのブレーキ液がM/C側に吐出されることで、ブレーキペダルがM/C側から押し戻されたり、ABS制御におけるW/C圧の増圧時(以下、増圧制御時という)にM/C内のブレーキ液がW/Cに流入することで、ブレーキペダルがM/C側に入り込んだりする。これにより、ABS制御時にブレーキペダルの操作量の振動(以下、ペダル振動という)が引き起こされて、ブレーキフィーリングが低下してしまう。
本発明は上記点に鑑みて、ABS制御時のブレーキフィーリングを向上させることができる制動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、アンチロックブレーキ制御部(50)を備える制動装置に適用される制動制御装置において、取得手段(100)にて、ブレーキ操作部材(11)の操作量およびM/C(13)内におけるブレーキ液圧であるM/C圧のいずれか一方を取得し、制御手段(140〜160)にて、取得手段により取得されている操作量およびM/C圧の少なくともいずれか一方に基づいてポンプ(19、39)によるブレーキ液の吐出量を制御することを特徴としている。
このように、アンチロックブレーキ制御時に操作量およびM/C圧の少なくともいずれか一方に基づいてポンプ(19、39)によるブレーキ液の吐出量を制御することにより、M/C内に流入出するブレーキ液量を少なくすることが可能である。これにより、アンチロックブレーキ制御の制御モード(減圧制御時/保持制御時/増圧制御時)の変化に伴うブレーキ操作部材の操作量の振動幅を小さくして、ブレーキフィーリングを向上させることができる。
また、請求項に記載の発明では、設定手段(115)にて、アンチロックブレーキ制御の開始時点での操作量およびM/C圧の少なくともいずれか一方を、当該アンチロックブレーキ制御における操作量およびM/C圧の少なくともいずれか一方の基準値として設定し、制御手段にて、設定手段により設定された基準値と取得手段により取得されている操作量およびM/C圧のうち当該基準値に対応する値との差分に基づいて、ポンプによるブレーキ液の吐出量を制御することを特徴としている。
このように、アンチロックブレーキ制御の開始時点のブレーキ操作部材の操作量およびM/C圧のいずれか一方を基準として、当該基準値と同基準値に対応する取得値との差分に基づいて、ポンプによるブレーキ液の吐出量を制御することにより、アンチロックブレーキ制御の開始時点の操作量からの操作量の乖離度合を小さくしてブレーキフィーリングを向上させることができる。この場合、上記差分がブレーキ操作部材が入り込む側に大きくなるほど、ポンプによるブレーキ液の吐出量が多くなるように同吐出量を制御し、上記差分がM/C側からブレーキ操作部材が押し戻される側に大きくなるほど、ポンプによるブレーキ液の吐出量が少なくなるように同吐出量を制御することが好ましい。このようにすれば、アンチロックブレーキ制御の開始時点からのブレーキ操作部材の操作量の乖離度合を一層小さくすることができる。
アンチロックブレーキ制御時に路面状況が変化すると、路面状況に対応するブレーキ操作部材の操作量が変化する。そのため、アンチロックブレーキ制御時に路面状況が変化した場合に、上記基準値をアンチロックブレーキ制御の開始時点の操作量やM/C圧のままにしてポンプによるブレーキ液の吐出量を制御したとすると、ブレーキ操作部材の操作量の振動幅が大きくなってしまうことが考えられる。
そこで、請求項に記載の発明では、導出手段(130)にて、基準値と取得手段により取得されている操作量およびM/C圧のうち当該基準値に対応する値との乖離度合を導出し、更新手段(135)にて、導出手段により導出されている乖離度合が所定の乖離度合よりも大きい場合に、基準値を、取得手段により取得されている操作量およびM/C圧のうち当該基準値に対応する値で更新することを特徴としている。
このように、導出手段により導出されている乖離度合が所定の乖離度合よりも大きい場合に基準値を更新して、そのときの路面状況に合せた基準値を設定することにより、アンチロックブレーキ制御中の路面状況の変化に起因するブレーキ操作部材の操作量の振動振幅の増大を抑制することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両用の制動装置の断面構成を示す図である。 ポンプ吐出量制御処理の詳細を示したフローチャートである。 ABS制御時において、本発明の第1実施形態のようにモータ回転数を可変させる場合のW/C圧とモータ回転数およびペダルストロークstのタイミングチャートである。 基準ペダルst値の更新の様子を示したタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる車両用の制動装置1の全体構成を示したものであり、この制動装置1によりABS制御等のブレーキ制御を行う。
図1に示されるように、車両に制動力を加える際にドライバによって踏み込まれるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル11は、倍力装置12およびM/C13に接続されており、ドライバがブレーキペダル11を踏み込むと、倍力装置12にて踏力が倍力され、M/C13に配設されたマスタピストン13a、13bを押圧する。これにより、これらマスタピストン13a、13bによって区画されるプライマリ室13cとセカンダリ室13dとに同圧のM/C圧を発生させる。
M/C13には、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dそれぞれと連通する通路を有するマスタリザーバ13eが備えられている。マスタリザーバ13eは、その通路を通じてM/C13内にブレーキ液を供給したり、M/C13内の余剰のブレーキ液を貯留したりする。
M/C13に発生させられるM/C圧は、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を通じて各W/C14、15、34、35に伝えられる。これにより、図示しないブレーキパッドがブレーキディスクに押圧され、制動力を発生させる。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、ABS制御部を構成するもので、第1配管系統50aと第2配管系統50bとを有して構成されている。第1配管系統50aは、左前輪FLと右後輪RRに加えられるブレーキ液圧を制御するもので、第2配管系統50bは、右前輪FRと左後輪RLに加えられるブレーキ液圧を制御するものであり、これら第1、第2配管系統50a、50bの2つの系統によりX配管のブレーキ液圧回路が構成されている。なお、ここではX配管系統を例に挙げているが、前後配管などの他の構成のブレーキ液圧回路であっても構わない。
以下、第1、第2配管系統50a、50bについて説明するが、第1配管系統50aと第2配管系統50bとは、略同様の構成であるため、ここでは第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては、第1配管系統50aを参照して説明を省略する。
第1配管系統50aには、上述したM/C圧を左前輪FLに備えられたW/C14及び右後輪RRに備えられたW/C15に伝達する主管路となる管路Aが備えられている。この管路Aを通じて、各W/C14、15それぞれにW/C圧を発生させる。
管路Aには、第1差圧制御弁16が備えられている。この第1差圧制御弁16は、上下流間、つまりM/C13側とW/C14、15側との間に発生させられる差圧を制御する。この第1差圧制御弁16は、通常ブレーキ状態やABS制御時には連通状態となるように弁位置が調整されている。そして、横滑り防止制御等のブレーキ制御においてソレノイドコイルに電流が流されると、その電流値に応じた差圧を発生させるが、ABS制御時には基本的には用いられないため、ここでは詳細説明については省略する。
また、管路Aは、この第1差圧制御弁16よりもW/C14、15側となる下流において、2つの管路A1、A2に分岐する。2つの管路A1、A2の一方にはW/C14へのブレーキ液圧の増圧を制御する第1増圧制御弁17が備えられ、他方にはW/C15へのブレーキ液圧の増圧を制御する第2増圧制御弁18が備えられている。
第1、第2増圧制御弁17、18は、連通遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成されており、第1、第2増圧制御弁17、18に備えられるソレノイドコイルへの電流供給がゼロとされる時(非通電時)には連通状態となり、ソレノイドコイルに電流供給が為される時(通電時)に遮断状態となるノーマルオープン型で構成されている。これら第1、第2増圧制御弁17、18については、電流供給をディーティ制御して連通・遮断状態を切り替えるオンオフ弁として用いても良いし、通電量を制御することで上下流間に発生させられる差圧を制御するリニア弁として用いても良い。
管路Aにおける第1、第2増圧制御弁17、18および各W/C14、15の間には減圧管路としての管路Bが備えられ、この管路Bに対して調圧リザーバ20が接続されている。この管路BにおけるW/C14、15と調圧リザーバ20との間には、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成された第1減圧制御弁21と第2減圧制御弁22とがそれぞれ配設されている。これら第1、第2減圧制御弁21、22はノーマルクローズ型となっており、第1、第2減圧制御弁21、22に備えられるソレノイドコイルへの電流供給がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態となり、ソレノイドコイルに電流供給が為される時(通電時)に連通状態となる。
調圧リザーバ20と主管路である管路Aとの間には還流管路となる管路Cが配設されている。この管路Cには調圧リザーバ20からM/C13側あるいはW/C14、15側に向けてブレーキ液を吸入吐出する自給式のポンプ19が備えられている。このポンプ19は、モータ60によって駆動されるもので、モータリレー61に備えられる半導体スイッチ61aのオンオフによってモータ60への電圧印加を制御することで、ポンプ19によるブレーキ液の吸入吐出量が制御される。具体的には、本実施形態では、半導体スイッチ61aのオンオフをデューティ制御することによってモータ60への電圧印加(電流供給)をデューティ制御してモータ回転数を制御し、ポンプ19によるブレーキ液の吸入吐出量を制御している。
また、調圧リザーバ20とM/C13の間には補助管路となる管路Dが設けられている。この管路Dを通じ、ポンプ19にてM/C13からブレーキ液を吸入し、管路Aに吐出することで、横滑り防止制御などのブレーキ制御を行う際に、W/C14、15側にブレーキ液を供給し、対象となる車輪のW/C圧を加圧できるようになっている。
なお、上述したように、第2配管系統50bは、第1配管系統50aにおける構成と略同様の構成要素が備えられている。具体的には、第1差圧制御弁16は、第2差圧制御弁36に対応する。第1、第2増圧制御弁17、18は、それぞれ第3、第4増圧制御弁37、38に対応し、第1、第2減圧制御弁21、22は、それぞれ第3、第4減圧制御弁41、42に対応する。調圧リザーバ20は、調圧リザーバ40に対応する。ポンプ19は、ポンプ39に対応する。また、管路A、管路B、管路C、管路Dは、それぞれ管路E、管路F、管路G、管路Hに対応する。以上のような構成により、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50における液圧配管構造が構成されている。
また、制動装置1にはブレーキECU70が備えられている。ブレーキECU70は、制動装置1の制御系を司る本発明の車両の制動制御装置に相当するもので、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などのABS制御に関わる処理などを実行する。
具体的には、ブレーキECU70は、各車輪FL〜RRに備えられた車輪速度センサ71〜74からの検出信号やペダルストロークセンサ75からの検出信号を受け取り、各車輪FL〜RRの車輪速度や車速(推定車体速度)を演算したり、ペダルストロークstを演算している。なお、ペダルストロークstは、ブレーキペダル11が踏み込まれる前の状態が0で踏み込みが大きくなるほど大きくなる値として検出したり、逆に、最も踏み込まれている状態が0で踏み込みが小さくなるほど大きくなる値として検出することができる。いずれの場合であっても構わないが、本実施形態では前者の場合を例に挙げて説明する。
また、ブレーキECU70は、演算した車速および車輪速度に基づいて、これらの偏差として表されるスリップ率を演算しており、この演算したスリップ率が所定の閾値を超えたことをABS制御の開始条件としてABS制御を開始する。そして、ブレーキECU70は、スリップ率の変化に従って制御モードを設定し、設定した制御モードに従って各減圧制御弁16〜18、21、22、36〜38、41、42およびポンプ19、39を駆動するためのモータ60への電圧印加制御を実行して減圧制御や保持制御および増圧制御を行う。これにより、W/C圧を制御して車輪スリップを抑制し、車輪のロック傾向を回避する。例えば、ABS制御の減圧制御、保持制御、増圧制御では、制御対象となる車輪のW/C14、15、34、35に対応する制御弁を以下のように動作させる。
減圧制御のときには、第1、第2差圧制御弁16、36は連通状態のままとして、第1〜第4増圧制御弁17、18、37、38を遮断状態とし、第1〜第4減圧制御弁21、22、41、42を連通状態とする。そして、モータ60を駆動することでポンプ19、39を作動させる。これにより、第1〜第4増圧制御弁17、18、37、38とW/C14、15、34、35の間において、管路A、E内のブレーキ液が第1、第2リザーバ20、40に排出される。そして、そのブレーキ液がポンプ19、39によって吸入吐出され、管路A、EのうちのM/C13と第1、第2差圧制御弁16、36の間に戻される。これにより、W/C14、15、34、35のW/C圧が減圧される。
保持制御のときには、第1、第2差圧制御弁16、36は連通状態のままとして、第1〜第4増圧制御弁17、18、37、38を遮断状態、第1〜第4減圧制御弁21、22、41、42も遮断状態とする。これにより、W/C14、15、34、35のW/C圧が保持される。
増圧制御のときには、第1、第2差圧制御弁16、36は連通状態のままとして、第1〜第4増圧制御弁17、18、37、38により発生させる差圧を徐々に小さくしていき、第1〜第4減圧制御弁21、22、41、42を遮断状態とする。これにより、各W/C14、15、34、35に発生するW/C圧と高圧なM/C圧との差圧が小さくなり、W/C14、15、34、35のW/C圧が増圧される。
以上のようにして、本実施形態の制動装置1が構成されている。このような制動装置1において、ABS制御を実行すると、「減圧制御時や保持制御時(第1〜第4増圧制御弁17、18、37、38が遮断状態であるとき)に、ポンプ19、39によりリザーバ20、40のブレーキ液がM/C13側に吐出されてブレーキ液がM/C13内に流入することで、ブレーキペダル11がM/C13側から押し戻される」こと、また「増圧制御時(M/C13内のブレーキ液がW/C内に流入するとき)に、M/C13内のブレーキ液がW/C側に流出することで、ブレーキペダル11がM/C13側に入り込む」こと、そして「ABS制御の制御モード(減圧制御/保持制御/増圧制御)の変化に伴って、ペダル振動が発生する」ことが考えられる。
特に、特許文献1の制動制御装置では、リザーバ内のブレーキ液を一定時間内にM/C側に吐出できるようにポンプによる吐出量を制御するため、ペダル振動の振動幅が大きくなってしまう。すなわち、減圧制御時には、リザーバ内のブレーキ液量が多くなるため、ポンプの吐出量が多くなり、M/C内に流入するブレーキ液量が多くなり、ブレーキペダルがM/C側から押し戻される操作量(以下、ブレーキペダルの戻り量という)が大きくなる。また、増圧制御時において、上記ポンプの吐出量制御の結果として、リザーバ内のブレーキ液量が少なくなることが考えられる。この場合、ポンプの吐出量が少なくなり、M/C内から流出するブレーキ液量が多くなり、ブレーキペダルがM/C側に入り込む操作量(以下、ブレーキペダルの入り込み量という)が大きくなる。
このペダル振動を抑制すべく、本実施形態では、ブレーキペダル11のストローク変化量を考慮して、モータ回転数を制御し、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量を制御することでM/C13内に戻されるブレーキ液量のバラツキを小さくする。具体的には、以下に示すポンプ吐出量制御処理を実行する。
図2は、ブレーキECU70が実行するポンプ吐出量制御処理の詳細を示したフローチャートである。この処理は、ABS制御が開始されたときに所定の制御周期毎に実行される。例えば、周知となっている図示しないABS制御処理のメインフローにおいてABS制御の開始条件を満たしたと判定されたとき、つまりスリップ率が所定の閾値を超えたときに、ABS制御が開始されたことを示すフラグがセットされる。このフラグがセットされているときに図2に示す処理を実行している。
まず、ステップ100では、今回の制御周期のときのペダルストロークstである現在st値を検出する。ペダルストロークstについては、ストロークセンサ75の検出信号に基づいて演算している。
次に、ステップ110では、モータ作動タイミング2回目以降であるか否かを判定する。ABS制御が開始されて初回の制御周期であれば本ステップで否定判定されるが、それ以降の制御周期であれば既に1回目の減圧制御が実行されることでモータ60が駆動されていることから肯定判定される。そして、本ステップで否定判定された場合には、ステップ115に進んで今回の制御周期のペダルストロークstである現在st値を基準ペダルst値、つまりペダルストロークstの基準値の初期設定として記憶する。ここで、ペダルストロークstの基準値とは、そのときの路面状況において想定されるペダル振動がない場合のブレーキペダル11のストローク量であり、初期設定ではABS制御開始当初の路面状況において想定されるストローク量に設定される。
その後、ステップ120に進み、モータ60を駆動するときのディーティ比、つまり単位時間当りのモータ60への電圧印加時間の割合を決定する。ここでは、初回のモータ駆動になるため、デューティ比を100%に設定する。その後、ステップ125に進み、ディーティ比=100%でモータ60を駆動することで、モータ60を最大回転数でフル回転させて処理を終了する。
一方、モータ作動タイミング2回目以降になってステップ110で肯定判定されると、ステップ130に進む。そして、ステップ130で、ペダルストロークstの基準値からの乖離度合を導出し、その乖離度合が大きいか否かを判定する。本実施形態では、現在st値と基準ペダルst値との差分を導出し、この差分の積算値(積分値)の絶対値を乖離度合として導出し、この差分の絶対値以上である場合に乖離度合が大きいと判定している。そして、乖離度合が大きくて数式1の関係を満たしており、ステップ130で肯定判定されたときには、ステップ135に進んで基準ペダルst値を改めて今回の制御周期のときのペダルストロークstである現在st値に更新する。
Figure 0005998649
数式1において、n1は、前回乖離度合が大きいと判定されて基準ペダルst値が更新された時(以下、基準ペダルst値更新時という)を意味しており、n2は、現在時を示している。すなわち、数式1は、基準ペダルst値更新時から現在時まで制御周期毎に繰り返し現在st値と基準ペダルst値との差分を加算していき、その加算値の絶対値が第1閾値未満であれば乖離度合が小さく、第1閾値以上であれば乖離度合が大きいという関係を示している。このため、数式1を満たすか否かに基づいて、乖離度合が大きいか否かを判定できる。
その後、ステップ140に進み、ペダルストロークstの変化量が大きいか否かを判定する。ここでは、ペダルストロークstと基準値と差分を現在st値と基準ペダルst値との差分とし、この差分の絶対値が第2閾値以上である場合にペダルストロークstの変化量が大きいと判定している。
このステップ140で否定判定されたときにはペダルストロークstの変化量が許容できる範囲内であるため、ステップ145に進んでモータ60を駆動するときのディーティ比を前回値のまま維持する。例えば、初回のモータ駆動からペダルストロークstの変化量が許容できる程度のままであればデューティ比=100%が維持される。その後、ステップ125に進み、決定したディーティ比でモータ60を駆動することで、モータ60を回転させて処理を終了する。
そして、ステップ140で肯定判定されたときにはペダルストロークstの変化量が許容できる範囲を超えているため、ステップ150以降に進み、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量を補正するための処理を実行する。
まずは、ステップ150において、ペダルストロークstの変化量からモータ60の目標回転数を補正する。
ここで、上記ステップ140でペダルストロークstの変化量として現在st値と基準ペダルst値との差分を演算した。また、本実施形態では、ブレーキペダル11が踏み込まれる前の状態のペダルストロークstが0で踏み込みが大きくなるほどペダルストロークstが大きくなる値としてペダルストロークstが検出されることを想定している。このため、現在st値と基準ペダルst値との差分が正値であればブレーキペダル11がM/C13側に入り込んでいる状態を、差分が負値であればブレーキペダル11がM/C13側から押し戻されている状態を表している。
したがって、現在st値と基準ペダルst値との差分が正値であれば、ブレーキペダル11の入り込みを抑制するために又はブレーキペダル11を押し戻すためにモータ回転数を上昇させた方が良い状態になっている。また、現在st値と基準ペダルst値との差分が負値であれば、ブレーキペダル11の押し戻し量を軽減させるためにモータ回転数を低下させた方が良い状態になっている。これに基づき、現在st値と基準ペダルst値との差分が正値であれば、モータ回転数を上昇させるべく目標回転数補正量を正値で設定する。また、現在st値と基準ペダルst値との差分が負値であれば、モータ回転数を低下させるべく目標回転数補正量を負値で設定する。
具体的には、目標回転数補正量については、ステップ150中に示したように、現在st値と基準ペダルst値との差分と目標回転数補正量の関係を示したマップを用いて演算している。このマップでは、現在st値と基準ペダルst値との差分がステップ140での判定に用いた第2閾値以内、つまりペダルストロークstの変化量の許容範囲内であれば目標回転数補正量を0とし、その差分が第2閾値を超える場合および−第2閾値より小さい場合にそれぞれ目標回転数補正量が正値と負値になるようにしてある。そして、現在st値と基準ペダルst値との差分が第2閾値を超えると差分が大きくなるほど目標回転数補正量を大きな値となり、その差分が−第2閾値よりも小さくなると差分が小さくなるほど目標回転数補正量を小さな値となるようにしてある。
このようにして目標回転数補正量を求めた後、ステップ155に進み、モータ60の目標回転数を決定する。具体的には、前回の制御周期において設定された目標回転数の前回値に対してステップ150で設定した目標回転数補正量を足すことで、今回の制御周期の目標回転数に設定する。その後、ステップ160に進み、ステップ155で設定された目標回転数からデューティ比を決定する。モータ回転数とモータ60への電圧印加のデューティ比との関係は決まっているため、その関係に基づいて目標回転数に対応するデューティ比を設定する。ここではステップ160中に示したように、モータ回転数とモータ60への電圧印加のデューティ比との関係がほぼ比例関係になることから、その関係を表したマップを用いて目標回転数に対応するデューティ比を決定している。そして、ステップ125に進み、ステップ160で決めされたディーティ比でモータ60を駆動することで、モータ60を目標回転数で回転させて処理を終了する。
図3は、ABS制御時において、本実施形態のようにモータ回転数を可変させる場合のW/C圧とモータ回転数およびペダルストロークstのタイミングチャートである。図3では、ブレーキペダル11が踏み込まれることでペダルストロークstが発生してW/C圧が上昇していき、時点T1においてABS制御が開始され、時点T1〜T2の期間に減圧制御、時点T2〜T3の期間に保持制御、時点T3〜T4の期間に増圧制御が実行された場合を示している。なお、このタイミングチャートでは保持制御中を含めてモータ60の駆動をABS制御中連続的に行った場合を例に挙げて図示してある。
時点T1において減圧制御が開始されてM/C内に流入するブレーキ液量が多くなることでペダルストロークstが減少すると、その変化量の絶対値が第2閾値以上になって、モータ回転数が補正されて低下する。このため、その後に増圧制御に移行するまではM/C内に流入するブレーキ液量が少なくなり、ペダルストロークstの変化(ブレーキペダル11の戻り量)が小さくなる。
また、時点T3において増圧制御が開始されてM/C内から流出するブレーキ液量が多くなることでペダルストロークstが増加すると、その変化量の絶対値が再び第2閾値以上になって、モータ回転数が補正されて増加する。このため、その後に減圧制御に移行するまではM/C内から流出するブレーキ液量が少なくなり、ペダルストロークstの変化(ブレーキペダル11の引き込まれ量)が小さくなる。
このように、モータ回転数が補正されることによってポンプ19、39の吐出量が制御され、M/C内に流入出するブレーキ液量が少なくなるため、ペダルストロークstの変化が小さくなるようにできる。したがって、ペダル振動の幅が小さくなるようにできる。
また、図4は、基準ペダルst値の更新の様子を示したタイミングチャートである。なお、この図は車両の走行路面が路面摩擦係数μが小さい氷結路から大きいドライ路に急変して再び氷結路に戻った場合を示している。本図中に示すペダルストロークstは、実際には図3のように変化しているが、簡略化して図示してある。また、本図中に示す参考値とは上記した数式1の右辺(現在st値と基準ペダルst値との差分の積算値の絶対値)を表している。
図4に示すように、まずABS制御開始時に氷結路という路面状況において想定されるペダル振動がない場合のペダルストロークstが基準st値に設定される。そして、減圧制御、保持制御、増圧制御中にペダルストロークstが変化し、その変化に伴って参考値が変化していく。しかしながら、走行路面の路面摩擦係数μが急変していない状況下では基準ペダルst値を変化させなければならないほどペダルストロークstに変化が無いため、参考値が第1閾値を超えていない。
そして、氷結路からドライ路に急変すると、スリップ率が急に低下してW/C14、15、34、35側に供給されるブレーキ液量が急に増加させられ、W/C圧が急激に増加させられて減速度が急に増加させられる。このため、M/C13内に戻されるブレーキ液量が急激に減り、ブレーキペダル11がM/C13側に入り込んでペダルストロークstが急に大きくなる。このときには、参考値が第1閾値を超えることになるため、基準ペダルst値が更新され、ドライ路という路面状況において想定されるペダル振動がない場合のペダルストロークstとなる。そして、この基準ペダルst値更新時をn1として新たに設定し、次の参考値の演算が行われる。
この後、再びドライ路が氷結路に戻ると、氷結路からドライ路に急変した場合と同様のことが起こり、再び基準ペダルst値が更新されて、再び氷結路という路面状況において想定されるペダル振動がない場合のペダルストロークstとなる。
このように、基準ペダルst値をそのときの路面状況において想定されるペダル振動がない場合のペダルストロークstに逐次更新して、そのときの路面状況に合せた基準ペダルst値を好適に設定することにより、ABS制御中の路面状況の変化に起因するペダル振動の振幅の増大を抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の制動装置1では、ブレーキECU70にてポンプ吐出量制御処理を実行することにより、ABS制御時にポンプ19、39による吐出量を制御することにより、M/C内に流入出するブレーキ液量を少なくすることが可能となる。これにより、ABS制御の制御モード(減圧制御/保持制御/増圧制御)の変化に伴うペダル振動の幅を小さくして、ブレーキフィーリングを向上させることが可能となる。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、制動装置に備えられるブレーキ液圧回路として、第1、第2差圧制御弁16、36を備えることでM/C圧が発生していないときにもポンプ19、39の動作に基づいてW/C圧を自動加圧して横滑り防止制御等が行える形態を例に挙げた。しかしながら、これは単なる一例を示したに過ぎず、例えば図1において第1、第2差圧制御弁16、36や管路D、Hを備えず、かつ、調圧リザーバ20、40を単なるリザーバにて構成したようなブレーキ液圧回路であっても良い。すなわち、ABS制御が実行可能なABS制御部を備えたブレーキ液圧回路を備える制動装置であれば、特許文献1に示されるような形態の制動装置に対しても本発明の制動制御装置を適用することができる。
(2)上記実施形態ではブレーキ操作部材としてブレーキペダル11を例に挙げて説明したため、ブレーキ操作部材の操作量としてペダルストロークstを用いたが、他の操作量であっても構わない。例えば、ブレーキ操作部材として他のものが用いられる場合もある。その場合は、ペダルストロークstに代えて他の操作量を用いてもよい。例えば、ブレーキ操作部材としてブレーキレバーが用いられる場合にはブレーキレバーの操作角度などを操作量として用いることもできる。
また、上記実施形態では、ペダルストロークstの変化量としてのペダルストロークstと基準値との差分に基づいてポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量を制御するようにした。具体的には、ブレーキペダル11がM/C13側に入り込む側に当該差分が大きくなるほど、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が多くなるようにし、ブレーキペダル11がM/C13側から押し戻される側に当該差分が大きくなるほど、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が少なくなるようにしている。これと同様、他の操作量が用いられる場合においても、ABS制御開始時の操作量とその基準値との差分がM/C13側にブレーキ操作部材が入り込む側に大きくなるほど、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が多くなるようにし、M/C13側からブレーキ操作部材が押し戻される側に大きくなるほど、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が少なくなるようにすれば良い。
(3)上記実施形態では、ブレーキ操作部材の操作量を用いてポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量を制御するようにしたが、M/C圧に基づいて制御することもできる。つまり、ABS制御中においてM/C13内に戻されるブレーキ液量が多くなると、M/C圧が増加してブレーキ操作部材がM/C13側から押し戻されるのであり、M/C内に戻されるブレーキ液量が少なくなると、M/C圧が低下してブレーキ操作部材がM/C13側に入り込むのである。このため、M/C圧に基づいてポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量を制御しても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
具体的には、ABS制御開始時のM/C圧をM/C圧の基準値として設定し、ABS制御中のM/C圧と基準値との差分を求める。そして、M/C圧と基準値との差分がM/C13側にブレーキ操作部材が入り込む側に大きくなるほど、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が多くなるようにし、M/C13側からブレーキ操作部材が押し戻される側に大きくなるほど、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が少なくなるようにすれば良い。
なお、M/C圧については、M/C圧センサによって検出することができ、例えば、管路A中におけるM/C13と第1差圧制御弁16との間にM/C圧センサを配置し、このM/C圧センサの検出信号をブレーキECU70に対して入力するようにすれば良い。
(4)上記したように、操作量やM/C圧に基づいてポンプ19、39の吐出量を制御する場合、操作量もしくはM/C圧とこれらと対応する基準値との差分に基づいて制御するようにできる。これは、必ずしもその差分がM/C13側にブレーキ操作部材が入り込む側に大きくなるほど、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が多くなるようにし、M/C13側からブレーキ操作部材が押し戻される側に大きくなるほど、ポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が少なくなるようにすることを意味している訳ではない。例えば、その差分がM/C13側にブレーキ操作部材が入り込む側に大きくなったと想定される閾値を超えたときにポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が一定量多くなるようにし、M/C13側からブレーキ操作部材が押し戻される側に大きくなったと想定される閾値を超えたときにポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量が一定量少なくなるようにしても良い。
ただし、その差分の大きさに応じてポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量を変化させるようにすれば、より的確にポンプ19、39によるブレーキ液の吐出量を制御することが可能となる。
(5)上記実施形態では、基準ペダルst値の更新を現在st値と基準ペダルst値との差分の積算値(積分値)に基づいて行うようにしたが、その他、単にブレーキ操作部材の操作量もしくはM/C圧とこれらと対応する基準値との差に基づいて行うようにしても良い。
(6)なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。具体的には、ブレーキECU70のうちステップ100の処理を実行する部分が取得手段、ステップ115の処理を実行する部分が設定手段、ステップ130の処理を実行する部分が導出手段、ステップ135の処理を実行する部分が更新手段、ステップ140〜160の処理を実行する部分が制御手段に相当する。
1…制動装置、11…ブレーキペダル、13…M/C、14、15、34、35…W/C、17、18、37、38…増圧制御弁、19、39…ポンプ、20、40…調圧リザーバ、21、22、41、42…減圧制御弁、50…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、60…モータ、70…ブレーキECU、71〜74…車輪速度センサ、75…ストロークセンサ

Claims (1)

  1. ホイールシリンダ(14、15、34、35)からリザーバ(20、40)に排出されたブレーキ液をポンプ(19、39)にて吸入し、マスタシリンダ(13)側に吐出することで前記ブレーキ液を還流させるアンチロックブレーキ制御部(50)を備える制動装置に適用され、
    ブレーキ操作部材(11)の操作量および前記マスタシリンダ内におけるブレーキ液圧であるマスタシリンダ圧のいずれか一方を取得する取得手段(100)と、
    前記取得手段により取得されている前記操作量および前記マスタシリンダ圧の少なくともいずれか一方に基づいて前記ポンプによるブレーキ液の吐出量を制御する制御手段(140〜160)と
    アンチロックブレーキ制御の開始時点での前記操作量および前記マスタシリンダ圧の少なくともいずれか一方を、当該アンチロックブレーキ制御における前記操作量および前記マスタシリンダ圧の少なくともいずれか一方の基準値として設定する設定手段(115)を備え、
    前記制御手段は、前記設定手段により設定された前記基準値と前記取得手段により取得されている前記操作量および前記マスタシリンダ圧のうち当該基準値に対応する値との差分に基づいて、前記ポンプによるブレーキ液の吐出量を制御し、
    さらに、前記基準値と前記取得手段により取得されている前記操作量および前記マスタシリンダ圧のうち当該基準値に対応する値との乖離度合を導出する導出手段(130)と、
    前記導出手段により導出されている前記乖離度合が所定の乖離度合よりも大きい場合に、前記基準値を、前記取得手段により取得されている前記操作量および前記マスタシリンダ圧のうち当該基準値に対応する値で更新する更新手段(135)と、を備えていることを特徴とする制動制御装置。
JP2012124919A 2012-05-31 2012-05-31 制動制御装置 Expired - Fee Related JP5998649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124919A JP5998649B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124919A JP5998649B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248975A JP2013248975A (ja) 2013-12-12
JP5998649B2 true JP5998649B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49848095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124919A Expired - Fee Related JP5998649B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998649B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061879B2 (ja) * 2014-02-12 2017-01-18 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム、及びストロークセンサの正常判定方法
WO2018181787A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2023131935A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207726A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Mazda Motor Corp 車両の制動力制御装置
JP3828609B2 (ja) * 1996-04-03 2006-10-04 本田技研工業株式会社 アンチロックブレーキ装置
JPH10157597A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP3928588B2 (ja) * 2003-06-02 2007-06-13 株式会社アドヴィックス ポンプ駆動用モータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013248975A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326770B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2015202725A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5003205B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5326413B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US20140142828A1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP5998649B2 (ja) 制動制御装置
JP6447399B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4736971B2 (ja) 制動時間検出装置およびそれを用いた制動制御装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5103917B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5083357B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4998194B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP5375371B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4802878B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP6623952B2 (ja) 車両用制動装置
JP6648470B2 (ja) 車両用制動装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5418022B2 (ja) 車両運動制御装置
JP6098280B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5884239B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6447042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6409327B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2017001491A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5983303B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2016016709A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees