JP5003205B2 - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5003205B2
JP5003205B2 JP2007046647A JP2007046647A JP5003205B2 JP 5003205 B2 JP5003205 B2 JP 5003205B2 JP 2007046647 A JP2007046647 A JP 2007046647A JP 2007046647 A JP2007046647 A JP 2007046647A JP 5003205 B2 JP5003205 B2 JP 5003205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pressure
driving
wheel cylinder
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207687A (ja
Inventor
洋章 新野
卓 佐藤
陽一 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007046647A priority Critical patent/JP5003205B2/ja
Priority to US12/018,680 priority patent/US8096624B2/en
Publication of JP2008207687A publication Critical patent/JP2008207687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003205B2 publication Critical patent/JP5003205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Description

本発明は、マスタシリンダ(以下、M/Cという)に発生した基礎液圧に加えて、ポンプを駆動させることによって形成する制御圧をホイールシリンダ(以下、W/Cという)に加えることで制動力を発生させることが可能な車両用ブレーキ制御装置に関するものである。
従来より、M/Cに発生した基礎液圧をW/Cに付与すると共に、ポンプを駆動させることによって形成する制御圧をW/Cに付与して高いW/C圧を発生させ、高い制動力が得られるようにする車両用ブレーキ制御装置がある(例えば、特許文献1参照)。この従来の車両用ブレーキ制御装置では、制動時には、上記のように基礎液圧に加えて制御圧も発生させることで高い制動力を発生させ、車両停止後には、モータの駆動を停止してポンプの作動を停止している。
特開2006−21745号公報
しかしながら、車両停車後にポンプの作動を停止すると、ブレーキペダルを離すことなく踏み増ししようとしたときに、ポンプを通じてのブレーキ液の流動が無く、尚且つ、制御圧をW/Cに加えられるようにM/CとW/Cとの間に設けられる差圧制御弁を差圧状態にしているため、差圧制御弁を通じてのブレーキ液の流動もあまり為されない。このため、ブレーキペダルを踏み増すときに硬い板を踏んでいるような板踏み感が発生し、ドライバのブレーキフィーリングが悪化すると共に、踏み増しが困難になるという問題がある。
一方、板踏み感を無くしてブレーキフィーリングの悪化を防止したり、踏み増しを容易にするには、車両停止後にもポンプを駆動すれば良いと考えられるが、モータを駆動し続けるのは消費電力増大を招く。
本発明は上記点に鑑みて、ブレーキフィーリングの悪化の防止および踏み増しの容易化を可能にしつつ、消費電力増大を防止できる車両用ブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、差圧制御弁(16、36)とホイールシリンダ(14、15、34、35)との間にブレーキ液を吐出するポンプ(19、39)を駆動するためのモータ(60)の駆動パターンを、第2判定手段(71〜74、150)にて車両が停止していないと判定されたときに第1のモータ駆動パターンに設定すると共に、第2判定手段にて車両が停止していると判定されたときに第2のモータ駆動パターンに設定し、該駆動パターンに合せてモータを駆動する駆動手段(160、170)を有し、駆動手段は、第2のモータ駆動パターンとして、モータを駆動する目標ホイールシリンダ圧に対する範囲であって互いに重複しないように選定された複数の範囲を記憶しており、目標ホイールシリンダ圧が前記範囲内であればモータを駆動する一方、目標ホイールシリンダ圧が前記範囲外であればモータの駆動をやめることを特徴としている。
このように、車両停車後には、目標ホイールシリンダ圧が予め決められた複数の範囲の範囲内になったときにのみモータを駆動し、範囲外になるとモータの駆動をやめるようにしている。これにより、モータを駆動してポンプ(19、39)を作動させることにより、ドライバがブレーキペダル(11)を踏み増そうとしたときの板踏み感を無くすことが可能になると共に、ブレーキフィーリングの悪化を防止でき、かつ、モータを駆動し続けることによる消費電力増大も防止することが可能となる。
また、請求項2に示すように、駆動手段にて、第2のモータ駆動パターンとして、モータの駆動を開始する目標ホイールシリンダ圧に対する値であって互いに異なる複数の値を記憶しておき、目標ホイールシリンダ圧が前記値になるとモータの駆動を開始し、その駆動開始の時点から所定時間が経過するとモータの駆動をやめるようにしても良い。
また、請求項3に示すように、実際に発生している実ホイールシリンダ圧を演算する第4演算手段(76〜79、100)を備えている場合、駆動手段にて、第2のモータ駆動パターンとして、モータの駆動を開始する目標ホイールシリンダ圧の値であって互いに異なる複数の値を記憶しておき、目標ホイールシリンダ圧が前記値であればモータの駆動を開始し、その駆動開始後において目標ホイールシリンダ圧と実ホイールシリンダ圧との間の偏差値が所定値以下であればモータの駆動をやめるようにしても良い。
さらに、請求項4に示すように、駆動手段にて、第2のモータ駆動パターンとして、目標ホイールシリンダ圧と実ホイールシリンダ圧との間の偏差値に対する閾値であって、モータの駆動を開始する第1閾値と、偏差値に対する閾値であってモータの駆動をやめる、第1閾値よりも小さい第2閾値と、を記憶しておき、前記偏差値が第1閾値以上であればモータの駆動を開始し、前記偏差値が第2閾値以下であればモータの駆動をやめるようにしても良い。
一方、請求項5に示すように、駆動手段にて、第2のモータ駆動パターンとして、モータを駆動する制御圧に対する範囲であって互いに重複しないように選定された複数の範囲を記憶しておき、制御圧が前記範囲内であればモータを駆動する一方、制御圧が前記範囲外であればモータの駆動をやめることもできる。
このように、目標ホイールシリンダ圧に代えて、制御圧に基づいてモータの駆動開始および停止を行うこともできる。
同様に、請求項6に示すように、駆動手段にて、第2のモータ駆動パターンとして、モータの駆動を開始する制御圧に対する値であって互いに異なる複数の値を記憶しておき、制御圧が前記値になるとモータの駆動を開始し、その駆動開始の時点から所定時間が経過するとモータの駆動をやめるようにしても良い。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる車両用のブレーキ制御システム1の全体構成を示したものである。
図1に示されるように、ブレーキ制御システム1は、ブレーキペダル11と、倍力装置12と、M/C13と、W/C14、15、34、35と、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50と、ブレーキECU70とを備える。
ブレーキペダル11は、ブレーキ液圧発生源となる倍力装置12およびM/C13に接続されており、ドライバがブレーキペダル11を踏み込むと、倍力装置12にて踏力が倍力され、M/C13に配設されたマスタピストン13a、13bを押圧する。これにより、これらマスタピストン13a、13bによって区画されるプライマリ室13cとセカンダリ室13dとに同圧のM/C圧が発生する。M/C圧は、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を通じて各W/C14、15、34、35に伝えられる。
ここで、M/C13は、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dそれぞれと連通する通路を有するマスタリザーバ13eを備える。マスタリザーバ13eは、その通路を通じてM/C13内にブレーキ液を供給したり、M/C13内の余剰のブレーキ液を貯留する。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、第1配管系統50aと第2配管系統50bとを有している。第1配管系統50aは、左前輪FLと右後輪RRに加えられるブレーキ液圧を制御し、第2配管系統50bは、右前輪FRと左後輪RLに加えられるブレーキ液圧を制御する。ブレーキ制御システム1は、これら第1、第2配管系統50a、50bの2配管系によりX配管となっている。
第1配管系統50aと第2配管系統50bとは、略同様の構成であるため、以下では第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては説明を省略する。
第1配管系統50aは、上述したM/C圧を左前輪FLに備えられたW/C14及び右後輪RRに備えられたW/C15に伝達する主管路となる管路Aを備える。この管路Aを通じて、各W/C14、15には、W/C圧が発生させられる。
また、管路Aは、連通状態と差圧状態に制御できる第1差圧制御弁16を備えている。この第1差圧制御弁16は、通常時には連通状態となっているが、ソレノイドコイルに電流が流されると差圧状態となるように弁位置が調整される。また、第1差圧制御弁16で形成される差圧量は、ソレノイドコイルに流す電流の電流値に応じたものとなり、電流値が大きいほど大きな差圧量となる。
この第1差圧制御弁16が差圧状態のときには、W/C14、15側のブレーキ液圧がM/C圧よりも所定以上高くなった際にのみ、W/C14、15側からM/C13側へのみブレーキ液の流動が許容される。このため、常時W/C14、15側がM/C13側よりも所定圧力以上高くならないように維持され、それぞれの管路の保護がなされている。
そして、管路Aは、この第1差圧制御弁16よりも下流になるW/C14、15側において、2つの管路A1、A2に分岐する。2つの管路A1、A2の一方にはW/C14へのブレーキ液圧の増圧を制御する第1増圧制御弁17が備えられ、他方にはW/C15へのブレーキ液圧の増圧を制御する第2増圧制御弁18が備えられている。
第1、第2増圧制御弁17、18は、連通・遮断状態を制御できる2位置弁として電磁弁により構成されている。これら第1、第2増圧制御弁17、18が連通状態に制御されているときには、M/C圧あるいは後述するポンプ19によるブレーキ液の吐出によってブレーキ液圧をW/C14、15に加えることができる。
第1、第2増圧制御弁17、18は、第1、第2増圧制御弁17、18に備えられるソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には連通状態となり、運動制御によりソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に遮断状態に制御されるノーマルオープン型となっている。
なお、第1差圧制御弁16及び第1、第2増圧制御弁17、18には、それぞれ逆止弁16a、17a、18aが並列に設けられている。
管路Aにおける第1、第2増圧制御弁17、18及び各W/C14、15の間と調圧リザーバ20とを結ぶ減圧管路としての管路Bには、連通・遮断状態を制御できる2位置弁として、電磁弁からなる第1減圧制御弁21と第2減圧制御弁22とがそれぞれ配設されている。これら第1、第2減圧制御弁21、22は、ソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態とされ、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に連通状態になるノーマルクローズ型となっている。
調圧リザーバ20と主管路である管路Aとの間を結ぶように還流管路となる管路Cが配設されている。この管路Cには調圧リザーバ20からM/C13側あるいはW/C14、15側に向けてブレーキ液を吸入吐出するように、モータ60によって駆動される自吸式のポンプ19が設けられている。モータ60にはバッテリ電圧が印加されるようになっており、モータリレー61に備えられる半導体スイッチ61aのオンオフによってモータ60への電圧供給が制御される。
なお、ポンプ19の吐出口側には、ポンプ19に対して高圧なブレーキ液が加えられないように、逆止弁19aが備えられている。また、ポンプ19が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために管路Cのうちポンプ19の吐出側には固定容量ダンパ23が配設されている。
そして、調圧リザーバ20とM/C13とを接続するように補助管路となる管路Dが設けられている。この管路Dを通じ、ポンプ19にてM/C13からブレーキ液を吸入し、管路Aに吐出することで、基礎液圧に制御圧を加えるときにW/C14、15側にブレーキ液を供給し、W/C圧を増圧する。
調圧リザーバ20は、管路Dに接続されてM/C13側からのブレーキ液を受け入れるリザーバ孔20aと、管路B及び管路Cに接続されW/C14、15から逃がされるブレーキ液を受け入れると共にポンプ19の吸入側にブレーキ液を供給するリザーバ孔20bとが備えられ、これらがリザーバ室20cと連通している。リザーバ孔20aより内側には、ボール弁20dが配設されている。このボール弁20dには、ボール弁20dを上下に移動させるための所定ストロークを有するロッド20fがボール弁20dと別体で設けられている。リザーバ室20c内には、ロッド20fと連動するピストン20gと、このピストン20gをボール弁20d側に押圧してリザーバ室20c内のブレーキ液を押し出す力を発生するスプリング20hが備えられている。
このように構成された調圧リザーバ20は、所定量のブレーキ液が貯留されると、ボール弁20dが弁座20eに着座して調圧リザーバ20内にブレーキ液が流入しない。このため、ポンプ19の吸入能力より多くのブレーキ液がリザーバ室20c内に流動することがなく、ポンプ19の吸入側に高圧が印加されない。
一方、上述したように、第2配管系統50bは、第1配管系統50aにおける構成と略同様となっている。つまり、第1差圧制御弁16および逆止弁16aは、第2差圧制御弁36および逆止弁36aに対応する。第1、第2増圧制御弁17、18および逆止弁17a、18aは、それぞれ第3、第4増圧制御弁37、38および逆止弁37a、38aに対応し、第1、第2減圧制御弁21、22は、それぞれ第3、第4減圧制御弁41、42に対応する。調圧リザーバ20および各構成要素20a〜20hは、調圧リザーバ40および各構成要素40a〜40hに対応する。ポンプ19および逆止弁19aは、ポンプ39および逆止弁39aに対応する。ダンパ23は、ダンパ43に対応する。また、管路A、管路B、管路C、管路Dは、それぞれ管路E、管路F、管路G、管路Hに対応する。以上のようにブレーキ制御システム1における液圧配管構造が構成されている。
また、ブレーキECU70は、ブレーキ制御システム1の制御系を司る本発明の車両用ブレーキ制御装置に相当するもので、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行する。
具体的には、ブレーキECU70は、各車輪FL〜RRに対して備えられた車輪速度センサ71〜74、M/C13に発生するM/C圧に対応するブレーキ液圧を検出するM/C圧センサ75や各W/C14、15、34、35に発生するW/C圧に対応するブレーキ液圧を検出するW/C圧センサ76〜79の検出信号、および、ブレーキペダル11の操作状態を示すストップスイッチ80のオンオフ信号を受け取り、これら各信号に基づいて制御圧を制御する。すなわち、ブレーキECU70が各制御弁16〜18、21、22、36〜38、41、42やポンプ19、39を駆動するためのモータ60を制御する。これにより、各W/C14、15、34、35に発生させられるW/C圧を制御する。
以上のようにして、本実施形態のブレーキ制御システム1が構成されている。次に、このブレーキ制御システム1の具体的な作動について、図2に示す制御圧の制御処理のフローチャートを参照して説明する。なお、本ブレーキ制御システム1では、通常ブレーキだけでなく、制御ブレーキとしてアンチスキッド(ABS)制御等も実行できるが、これらの基本的な作動に関しては従来と同様であるため、ここでは本発明の特徴に関わる制動時および車両停止時の制御圧の制御について説明する。
まず、図2のステップ100では、車輪速度センサ71〜74、M/C圧センサ75およびW/C圧センサ76〜79の検出信号を入力し、各検出信号に基づいて車輪速度、車体速度、M/C圧、実際に付与されるW/C圧(以下、実W/C圧という)を演算すると共に、ストップスイッチ80のオンオフ信号を入力することでブレーキペダル11の操作状態を検出する。なお、車体速度は、車輪速度に基づいて周知の手法により求められる。
そして、ステップ110に進み、ブレーキ操作有りか否かを判定する。ブレーキ操作の有無はストップスイッチ80のオンオフ信号に基づいて判定され、ストップスイッチ80がオンならブレーキ操作有り、オフならブレーキ操作無しと判定される。ここでブレーキ操作無しであれば、モータ60を駆動してポンプ19、39を作動させる必要が無いため、ステップ120に進んでモータ駆動を解除したのち、処理を終了する。一方、ブレーキ操作有りであればステップ130に進む。
ステップ130では、ステップ100で検出したM/C圧に対応する目標W/C圧および制御圧を演算する。M/Cに対応する目標W/C圧は、これらの関係を示した演算式もしくはマップから演算され、例えばM/C圧に対して所定割合として演算される。制御圧は、基礎液圧となるM/C圧に加えてさらにW/C14、15、34、35に付与するポンプ19、39の作動により発生させる液圧である。したがって、目標W/C圧とM/C圧との差が制御圧となる。
ステップ140では、各種制御弁を制御すべく、各種制御弁のソレノイドコイルの電流制御を行う。具体的には、ソレノイドコイルへの通電により第1、第2差圧制御弁16、36を差圧状態にすることで所望の差圧を発生させる。続いて、ステップ150に進み、車両停止状態か否かを判定する。例えば、ステップ100で演算した車体速度がゼロであれば車両停止状態であると判定している。
そして、ステップ150で車両停止状態ではないと判定された場合には、ステップ160に進んでモータ駆動パターン(A)を設定し、ステップ150で車両停止状態であると判定された場合には、ステップ170に進んでモータ駆動パターン(B)を設定する。
図3は、目標W/C圧に対するモータ60のオンオフ状態および実W/C圧の関係をモータ駆動パターン(A)とモータ駆動パターン(B)それぞれに関して示したグラフである。
図3(a)に示すように、モータ駆動パターン(A)は、制動時に常にモータ60をオンさせるというパターンである。このモータ駆動パターン(A)が設定されると、ブレーキECU70からモータリレー61に備えられる半導体スイッチ61aをオンする信号が出力され、常にモータ60が回し続けられる。このため、目標W/C圧の演算値が大きくなるのに対応して連続的に実W/C圧も大きくなり、これらがほぼ一致する関係となる。
これに対して、図3(b)に示すように、モータ駆動パターン(B)は、目標W/C圧に対してモータ60を駆動するタイミングを決めておき、そのタイミングとなったときにブレーキECU70からモータリレー61に備えられた半導体スイッチ61aをオンする信号を出力してモータ60を回し、それ以外の時には回さないようにする。
具体的には、モータ60を駆動する目標W/C圧をブレーキECU70のROM等の記憶部に予め記憶しておき、目標W/C圧がその値になったときにのみモータリレー61に備えられた半導体スイッチ61aをオンさせる信号を出力する。そして、目標W/C圧がそれ以外の値であればモータ60をオンさせないようにする。このように、モータ60をオンさせる目標W/C圧を複数個予め記憶しておき、その目標W/C圧に達するたびにモータ60を駆動したのち、その後駆動をやめるという動作を繰り返させる。
このとき、モータ60の駆動解除の条件に関しては、例えば以下の条件が考えられる。(1)目標W/C圧の演算値が所定範囲内のときにはモータ60をONさせるようにし、その範囲から外れたときにモータ60の駆動を解除する。(2)モータ60を駆動させてから予め決めた一定時間経過後にモータ60の駆動を解除する。(3)実W/C圧が予め決めたしきい値に達した場合にモータ60の駆動を解除する。
なお、(3)の条件において、予め決めたしきい値として、例えば、目標W/C圧やこの目標W/C圧よりも所定値低い値などを設定することができ、実W/C圧がその目標W/C圧に達したとき、もしくは、目標W/C圧と実W/C圧との偏差値が所定値に達したとき等にモータ60の駆動を解除することができる。
このようにして、ステップ160でモータ駆動パターン(A)が設定されると、そのまま処理を終了し、ステップ170でモータ駆動パターン(B)が設定されると、ステップ180に進む。
ステップ180では、実W/C圧が上限値Pth未満であるか否かを判定する。そして、実W/C圧が上限値Pth未満であればそのまま処理を終了し、実W/C圧が上限値Pthに達するとステップ120に進んでモータ駆動を解除する。
以上のように制御圧の制御処理を実行した場合のタイミングチャートを図4に示す。図4(a)は、制動時にモータ駆動パターン(A)が設定された場合のタイミングチャート、図4(b)は、車両停止後にモータ駆動パターン(B)が設定された場合のタイミングチャートである。
図4(a)に示すように、制動時には、モータ60が常に駆動される。したがって、M/C圧が大きくなるのに対応して、モータ60を駆動してポンプ19、39を駆動することにより付与される制御圧も大きくなる。このため、目標W/C圧と実W/C圧をほぼ同等にすることが可能となる。
一方、図4(b)に示すように、車両停車後には、目標W/C圧が予め決められた値になったときにのみモータ60が駆動される。この場合、実際に付与される制御圧が階段状に変化し、制動時のようにリニアに追従する形態とはならないものの、目標W/C圧から大きく離れない程度に実W/C圧が階段状に増加する。このため、モータ60を駆動してポンプ19、39を作動させることにより、ドライバがブレーキペダル11を踏み増そうとしたときの板踏み感を無くすことが可能になると共に、ブレーキフィーリングの悪化を防止でき、かつ、モータ60を駆動し続けることによる消費電力増大も防止することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態に対してモータ駆動パターン(B)が設定された場合のモータ60の駆動方法を変えるものである。なお、本実施形態のブレーキ制御システム1の構成やブレーキECU70で実行する制御圧の制御処理などに関しては、第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、上述した図2のステップ170においてモータ駆動パターン(B)が設定された場合に、M/C圧センサ75の検出信号に基づいて演算されるM/C圧に図2のステップ130で演算した目標W/C圧とステップ100で演算した実W/C圧との偏差値に基づいてモータ60を駆動する。具体的には、モータ60の駆動条件を下記(1)、モータ60の駆動の解除条件を下記(2)としている。ただし、下記の条件中、αおよびβは、それぞれ、第1、第2閾値に相当するもので、予めブレーキECU70に記憶してある定数であり、α>βである。
(1)駆動条件: 目標W/C圧 ≧ 実W/C圧 + α
(2)解除条件: 目標W/C圧 < 実W/C圧 + β
図5は、このようなモータ駆動パターン(B)を設定した場合のタイミングチャートである。
この図に示すように、目標W/C圧と実W/C圧の偏差値がαまで大きくなるとモータ60が駆動され、モータ60が駆動された後、目標W/C圧と実W/C圧との偏差値がβまで小さくなるとモータ60の駆動が解除される。このように、目標W/C圧と実W/C圧の偏差値に基づいてモータ60の駆動を制御しても良い。
なお、図1では、W/C圧センサ76〜79を各車輪FL〜RRに対して備える例を示してあるが、少なくとも各配管系統毎に1つずつ有れば良い。また、上記(1)、(2)の駆動条件、解除条件を満たしたか否かの判定に実W/C圧を用いている。このとき、各車輪FL〜RRのW/C圧すべてが上記条件を満たした場合に駆動条件もしくは解除条件を満たすとしても良いが、少なくとも1つの車輪もしくは1つの配管系統において上記条件を満たした場合に駆動条件もしくは解除条件を満たすとする方が好ましい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1、第2実施形態に対してモータ駆動パターン(A)、(B)の設定手法を変更したものである。なお、その他に関しては、第1、第2実施形態と動揺であるため、第1、第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
上述したように、第1、第2実施形態では、図3(a)、(b)に示したモータ駆動パターン(A)、(B)を目標W/C圧に基づいて設定しているが、目標W/C圧に代えて、制御圧に基づいて設定することもできる。図6は、制御圧に対するモータ60のオンオフ状態および実W/C圧の関係をモータ駆動パターン(A)とモータ駆動パターン(B)それぞれに関して示したグラフである。このように、制御圧に基づいてモータ駆動パターンを設定しても、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上記第1実施形態では、モータ駆動パターン(B)、つまりブレーキECU70に記憶したモータ60を駆動する制御圧のパターンとして、図3(b)では制御圧が同じ量変化したときにモータ60を駆動するような形態を示したが、モータ60を駆動する制御圧のパターンはどのようなものであっても構わない。このとき、制御圧が比較的小さいときにモータ60を細かく駆動する方が、ドライバがブレーキペダル11を踏み増そうとしたときの板踏み感を無くしたり、ブレーキフィーリングの悪化を防止するという観点からは好ましい。ただし、このようにするとモータ60を駆動する回数が多くなるため、消費電力増大とのトレードオフにより、モータ60を駆動する制御圧のパターンを決定するのが好ましい。
(2)上記第1実施形態では、W/C圧センサ76〜79を備えているブレーキ制御システム1を前提として説明したが、必ずしもW/C圧センサ76〜79が必要なわけではない。すなわち、W/C圧センサ76〜79が無い場合には、例えば、モータ60の駆動時間とW/C圧とが対応する関係にあるため、モータ60の駆動時間からW/C圧を推定し、そのW/C圧とM/C圧との差から実際の制御圧を演算しても良い。
(3)上記第1、第2実施形態では、ブレーキ操作有りか否かをストップスイッチ80のオンオフ信号に基づいて求めたが、M/C圧センサ75やブレーキペダル11のストロークセンサ等、ブレーキ操作を検出できる他のものに基づいて求めても良い。
(4)M/C圧センサ75の検出信号に基づいてM/C圧を直接検出しているが、ブレーキペダル11の踏力やストロークなどからM/C圧を推定しても良い。
(5)実W/C圧がその上限値Pth未満でなければモータ60の駆動を停止することに代えて、目標W/C圧がその上限値未満でなければモータ60の駆動を停止することとしても良い。
(6)車両が停止しているときのモータ駆動パターンとして、モータ60を駆動する目標W/C圧に対する範囲であって、互いに重複しないように選定された複数の範囲を記憶しておき、目標W/C圧が上記の範囲内であればモータ60を駆動する一方、目標W/C圧が上記の範囲外であればモータ60の駆動をやめることとした場合にあっては、実W/C圧がその上限値Pth未満でなければモータ60の駆動を停止することに代えて、車両が停止しているときのモータ駆動パターンに目標W/C圧に対する上限値を設定しておき、目標W/C圧がその上限値未満でなければモータ60の駆動をやめることとすることにしても良い。
(7)車両が停止しているときのモータ駆動パターンとして、モータ60を駆動する制御圧に対する範囲であって互いに重複しないように選定された複数の範囲を記憶しておき、制御圧が上記範囲内であればモータ60を駆動する一方、制御圧が上記の範囲外であればモータ60の駆動をやめることとした場合にあっては、実W/C圧がその上限値Pth未満でなければモータ60の駆動を停止することに代えて、車両が停止しているときのモータ駆動パターンに制御圧に対する上限値を設定しておき、制御圧がその上限値未満でなければモータ60の駆動をやめることとすることにしても良い。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両のブレーキ制御を実現する車両用のブレーキ制御システムの全体構成図である。 制御圧の制御処理のフローチャートである。 (a)、(b)は、制御圧の演算値に対するモータのオンオフ状態および実際に付与される制御圧の関係をモータ駆動パターン(A)とモータ駆動パターン(B)それぞれに関して示したグラフである。 (a)は、制動時にモータ駆動パターン(A)が設定された場合のタイミングチャート、(b)は、車両停止後にモータ駆動パターン(B)が設定された場合のタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態にかかるブレーキ制御システムにおいてモータ駆動パターン(B)を設定した場合のタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態にかかる制御圧の演算値に対するモータのオンオフ状態および実際に付与される制御圧の関係をモータ駆動パターン(A)とモータ駆動パターン(B)それぞれに関して示したグラフである。
符号の説明
1…ブレーキ制御システム、13…M/C、14、15、34、35…W/C、16、36…差圧制御弁、17、18、37、38…第1〜第4増圧制御弁、19、39…ポンプ、20、40…調圧リザーバ、21、22、41、42…減圧制御弁、50…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、50a、50b…第1、第2配管系統、60…モータ、61…モータリレー、70…ブレーキECU、71〜74…車輪速度センサ、75…M/C圧センサ、76〜79…W/C圧センサ、80…ストップスイッチ

Claims (6)

  1. ブレーキ操作に伴ってマスタシリンダ(13)に発生するマスタシリンダ圧を演算する第1演算手段(75、100)と、
    前記ブレーキ操作が有ったか否かを判定する第1判定手段(80、110)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧に応じて、ホイールシリンダ(14、15、34、35)に対して付与する目標ホイールシリンダ圧を演算する第2演算手段(130)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧と前記第2演算手段で演算された目標ホイールシリンダ圧とに基づき、前記ホイールシリンダに対し付与される前記マスタシリンダ圧に加えて前記ホイールシリンダに付与すべき制御圧を演算する第3演算手段(130)と、
    前記第1判定手段(110)にて前記ブレーキ操作が有りと判定されると、前記第3演算手段にて演算された前記制御圧に基づき、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に配置された差圧制御弁(16、36)を差圧状態に制御する制御手段(140)と、
    車両が停止したか否かを判定する第2判定手段(71〜74、150)と、
    前記差圧制御弁と前記ホイールシリンダとの間にブレーキ液を吐出するポンプ(19、39)を駆動するためのモータ(60)の駆動パターンを、前記第2判定手段にて前記車両が停止していないと判定されたときに第1のモータ駆動パターンに設定すると共に、前記第2判定手段にて前記車両が停止していると判定されたときに第2のモータ駆動パターンに設定し、設定したモータ駆動パターンに合せて前記モータを駆動する駆動手段(160、170)と、を有し、
    前記駆動手段は、前記第2のモータ駆動パターンとして、前記モータを駆動する前記目標ホイールシリンダ圧に対する範囲であって互いに重複しないように選定された複数の範囲を記憶しており、前記目標ホイールシリンダ圧が前記範囲内であれば前記モータを駆動する一方、前記目標ホイールシリンダ圧が前記範囲外であれば前記モータの駆動をやめることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  2. ブレーキ操作に伴ってマスタシリンダ(13)に発生するマスタシリンダ圧を演算する第1演算手段(75、100)と、
    前記ブレーキ操作が有ったか否かを判定する第1判定手段(80、110)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧に応じて、ホイールシリンダ(14、15、34、35)に対して付与する目標ホイールシリンダ圧を演算する第2演算手段(130)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧と前記第2演算手段で演算された目標ホイールシリンダ圧とに基づき、前記ホイールシリンダに対し付与される前記マスタシリンダ圧に加えて前記ホイールシリンダに付与すべき制御圧を演算する第3演算手段(130)と、
    前記第1判定手段(110)にて前記ブレーキ操作が有りと判定されると、前記第3演算手段にて演算された前記制御圧に基づき、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に配置された差圧制御弁(16、36)を差圧状態に制御する制御手段(140)と、
    車両が停止したか否かを判定する第2判定手段(71〜74、150)と、
    前記差圧制御弁と前記ホイールシリンダとの間にブレーキ液を吐出するポンプ(19、39)を駆動するためのモータ(60)の駆動パターンを、前記第2判定手段にて前記車両が停止していないと判定されたときに第1のモータ駆動パターンに設定すると共に、前記第2判定手段にて前記車両が停止していると判定されたときに第2のモータ駆動パターンに設定し、設定したモータ駆動パターンに合せて前記モータを駆動する駆動手段(160、170)と、を有し、
    前記駆動手段は、前記第2のモータ駆動パターンとして、前記モータの駆動を開始する前記目標ホイールシリンダ圧に対する値であって互いに異なる複数の値を記憶しており、前記目標ホイールシリンダ圧が前記値になると前記モータの駆動を開始し、その駆動開始の時点から所定時間が経過すると前記モータの駆動をやめることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  3. ブレーキ操作に伴ってマスタシリンダ(13)に発生するマスタシリンダ圧を演算する第1演算手段(75、100)と、
    前記ブレーキ操作が有ったか否かを判定する第1判定手段(80、110)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧に応じて、ホイールシリンダ(14、15、34、35)に対して付与する目標ホイールシリンダ圧を演算する第2演算手段(130)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧と前記第2演算手段で演算された目標ホイールシリンダ圧とに基づき、前記ホイールシリンダに対し付与される前記マスタシリンダ圧に加えて前記ホイールシリンダに付与すべき制御圧を演算する第3演算手段(130)と、
    前記ホイールシリンダに対して実際に付与されている実ホイールシリンダ圧を演算する第4演算手段(76〜79、100)と、
    前記第1判定手段(110)にて前記ブレーキ操作が有りと判定されると、前記第3演算手段にて演算された前記制御圧に基づき、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に配置された差圧制御弁(16、36)を差圧状態に制御する制御手段(140)と、
    車両が停止したか否かを判定する第2判定手段(71〜74、150)と、
    前記差圧制御弁と前記ホイールシリンダとの間にブレーキ液を吐出するポンプ(19、39)を駆動するためのモータ(60)の駆動パターンを、前記第2判定手段にて前記車両が停止していないと判定されたときに第1のモータ駆動パターンに設定すると共に、前記第2判定手段にて前記車両が停止していると判定されたときに第2のモータ駆動パターンに設定し、設定したモータ駆動パターンに合せて前記モータを駆動する駆動手段(160、170)と、を有し、
    前記駆動手段は、前記第2のモータ駆動パターンとして、前記モータの駆動を開始する前記目標ホイールシリンダ圧の値であって互いに異なる複数の値を記憶しており、前記目標ホイールシリンダ圧が前記値であれば前記モータの駆動を開始し、その駆動開始後において前記目標ホイールシリンダ圧と前記実ホイールシリンダ圧との間の偏差値が所定値以下であれば前記モータの駆動をやめることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  4. ブレーキ操作に伴ってマスタシリンダ(13)に発生するマスタシリンダ圧を演算する第1演算手段(75、100)と、
    前記ブレーキ操作が有ったか否かを判定する第1判定手段(80、110)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧に応じて、ホイールシリンダ(14、15、34、35)に対して付与する目標ホイールシリンダ圧を演算する第2演算手段(130)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧と前記第2演算手段で演算された目標ホイールシリンダ圧とに基づき、前記ホイールシリンダに対し付与される前記マスタシリンダ圧に加えて前記ホイールシリンダに付与すべき制御圧を演算する第3演算手段(130)と、
    前記ホイールシリンダに対して実際に付与されている実ホイールシリンダ圧を演算する第4演算手段(76〜79、100)と、
    前記第1判定手段(110)にて前記ブレーキ操作が有りと判定されると、前記第3演算手段にて演算された前記制御圧に基づき、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に配置された差圧制御弁(16、36)を差圧状態に制御する制御手段(140)と、
    車両が停止したか否かを判定する第2判定手段(71〜74、150)と、
    前記差圧制御弁と前記ホイールシリンダとの間にブレーキ液を吐出するポンプ(19、39)を駆動するためのモータ(60)の駆動パターンを、前記第2判定手段にて前記車両が停止していないと判定されたときに第1のモータ駆動パターンに設定すると共に、前記第2判定手段にて前記車両が停止していると判定されたときに第2のモータ駆動パターンに設定し、設定したモータ駆動パターンに合せて前記モータを駆動する駆動手段(160、170)と、を有し、
    前記駆動手段は、前記第2のモータ駆動パターンとして、前記目標ホイールシリンダ圧と前記実ホイールシリンダ圧との間の偏差値に対する閾値であって、前記モータの駆動を開始する第1閾値と、前記偏差値に対する閾値であって前記モータの駆動をやめる、前記第1閾値よりも小さい第2閾値と、を記憶しており、前記偏差値が前記第1閾値以上であれば前記モータの駆動を開始し、前記偏差値が前記第2閾値以下であれば前記モータの駆動をやめることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  5. ブレーキ操作に伴ってマスタシリンダ(13)に発生するマスタシリンダ圧を演算する第1演算手段(75、100)と、
    前記ブレーキ操作が有ったか否かを判定する第1判定手段(80、110)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧に応じて、ホイールシリンダ(14、15、34、35)に対して付与する目標ホイールシリンダ圧を演算する第2演算手段(130)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧と前記第2演算手段で演算された目標ホイールシリンダ圧とに基づき、前記ホイールシリンダに対し付与される前記マスタシリンダ圧に加えて前記ホイールシリンダに付与すべき制御圧を演算する第3演算手段(130)と、
    前記第1判定手段(110)にて前記ブレーキ操作が有りと判定されると、前記第3演算手段にて演算された前記制御圧に基づき、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に配置された差圧制御弁(16、36)を差圧状態に制御する制御手段(140)と、
    車両が停止したか否かを判定する第2判定手段(71〜74、150)と、
    前記差圧制御弁と前記ホイールシリンダとの間にブレーキ液を吐出するポンプ(19、39)を駆動するためのモータ(60)の駆動パターンを、前記第2判定手段にて前記車両が停止していないと判定されたときに第1のモータ駆動パターンに設定すると共に、前記第2判定手段にて前記車両が停止していると判定されたときに第2のモータ駆動パターンに設定し、設定したモータ駆動パターンに合せて前記モータを駆動する駆動手段(160、170)と、を有し、
    前記駆動手段は、前記第2のモータ駆動パターンとして、前記モータを駆動する前記制御圧に対する範囲であって互いに重複しないように選定された複数の範囲を記憶しており、前記制御圧が前記範囲内であれば前記モータを駆動する一方、前記制御圧が前記範囲外であれば前記モータの駆動をやめることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  6. ブレーキ操作に伴ってマスタシリンダ(13)に発生するマスタシリンダ圧を演算する第1演算手段(75、100)と、
    前記ブレーキ操作が有ったか否かを判定する第1判定手段(80、110)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧に応じて、ホイールシリンダ(14、15、34、35)に対して付与する目標ホイールシリンダ圧を演算する第2演算手段(130)と、
    前記第1演算手段で演算された前記マスタシリンダ圧と前記第2演算手段で演算された目標ホイールシリンダ圧とに基づき、前記ホイールシリンダに対し付与される前記マスタシリンダ圧に加えて前記ホイールシリンダに付与すべき制御圧を演算する第3演算手段(130)と、
    前記第1判定手段(110)にて前記ブレーキ操作が有りと判定されると、前記第3演算手段にて演算された前記制御圧に基づき、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に配置された差圧制御弁(16、36)を差圧状態に制御する制御手段(140)と、
    車両が停止したか否かを判定する第2判定手段(71〜74、150)と、
    前記差圧制御弁と前記ホイールシリンダとの間にブレーキ液を吐出するポンプ(19、39)を駆動するためのモータ(60)の駆動パターンを、前記第2判定手段にて前記車両が停止していないと判定されたときに第1のモータ駆動パターンに設定すると共に、前記第2判定手段にて前記車両が停止していると判定されたときに第2のモータ駆動パターンに設定し、設定したモータ駆動パターンに合せて前記モータを駆動する駆動手段(160、170)と、を有し、
    前記駆動手段は、前記第2のモータ駆動パターンとして、前記モータの駆動を開始する前記制御圧に対する値であって互いに異なる複数の値を記憶しており、前記制御圧が前記値になると前記モータの駆動を開始し、その駆動開始の時点から所定時間が経過すると前記モータの駆動をやめることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
JP2007046647A 2007-02-27 2007-02-27 車両用ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP5003205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046647A JP5003205B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 車両用ブレーキ制御装置
US12/018,680 US8096624B2 (en) 2007-02-27 2008-01-23 Brake control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046647A JP5003205B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 車両用ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207687A JP2008207687A (ja) 2008-09-11
JP5003205B2 true JP5003205B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39715047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046647A Expired - Fee Related JP5003205B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8096624B2 (ja)
JP (1) JP5003205B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190475A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP5160503B2 (ja) * 2009-06-05 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5668856B2 (ja) * 2011-06-27 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6098280B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-22 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
CN104699080B (zh) * 2015-03-27 2017-05-17 吉林大学 线控制动系统踏板感觉模拟器测试与标定系统
JP7017904B2 (ja) * 2017-10-23 2022-02-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法並びにブレーキシステム
JP2019214302A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 林昌慧 電気自動車直接駆動システム
CN112224190B (zh) 2019-06-30 2023-01-13 华为技术有限公司 一种制动助力系统及制动方法、电动汽车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310251A (en) * 1991-04-26 1994-05-10 Alliedsignal Inc. Electro-hydraulic service & parking brake system
JPH06191386A (ja) * 1992-09-14 1994-07-12 Aisin Seiki Co Ltd アンチロックブレーキ制御方法及びアンチロックブレーキ制御装置
JP3890696B2 (ja) * 1997-09-24 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動ブレーキ装置
JPH11198786A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Aisin Seiki Co Ltd 電動車両の制動制御装置
JP2002255018A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
JP2004090744A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ圧力推定装置
US20050269875A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kazuya Maki Vehicle brake device
JP2006021745A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ制御プログラム
JP2006137221A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4483555B2 (ja) * 2004-12-02 2010-06-16 株式会社アドヴィックス 自動ブレーキ制御装置
US20060181143A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled hydraulic brake system

Also Published As

Publication number Publication date
US8096624B2 (en) 2012-01-17
JP2008207687A (ja) 2008-09-11
US20080203812A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003205B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4462153B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP2015202725A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4899796B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2007276684A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2009107614A (ja) アンチスキッド制御装置および自動ブレーキ制御装置
JP5252099B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP4736971B2 (ja) 制動時間検出装置およびそれを用いた制動制御装置
JP2008179191A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6447399B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5103917B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4379272B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5998649B2 (ja) 制動制御装置
JP2010241162A (ja) 制動制御装置
JP4802878B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2007237777A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6354426B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6417877B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2011011589A (ja) 車両運動制御装置
JP4529705B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2006256413A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4529756B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6409327B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6394091B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees