JP5997793B2 - 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法 - Google Patents

中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997793B2
JP5997793B2 JP2015028103A JP2015028103A JP5997793B2 JP 5997793 B2 JP5997793 B2 JP 5997793B2 JP 2015028103 A JP2015028103 A JP 2015028103A JP 2015028103 A JP2015028103 A JP 2015028103A JP 5997793 B2 JP5997793 B2 JP 5997793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
intermediate coating
layer
forming
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193795A (ja
Inventor
英樹 市村
英樹 市村
貴史 入江
貴史 入江
好一 笠原
好一 笠原
義信 渡邊
義信 渡邊
正彦 石井
正彦 石井
岡田 栄作
栄作 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015028103A priority Critical patent/JP5997793B2/ja
Priority to US14/662,750 priority patent/US20150275036A1/en
Publication of JP2015193795A publication Critical patent/JP2015193795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997793B2 publication Critical patent/JP5997793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法に関する。
例えば自動車が高速走行すると、自動車の車両外板の塗装面に小石等が衝突することが不可避である。このような小石等の衝突により、車両外板の塗膜への亀裂や剥離などの損傷現象(いわゆるチッピング)が起きる場合がある。かかるチッピングが生じると、この部分から水等が進入し、外板の素地に発錆を招来するおそれがある。
特に、北米、カナダ、北欧等の寒冷諸外国では、冬季に融雪のために多量の岩塩及び砂を路面に散布するため、特に自動車外板の塗膜における耐チッピング性は重要であり、小石が衝突しても塗膜が破損、剥離せず、車両外板の素地が錆びないような塗膜が望まれている。
一般に、自動車の車両外板の塗装においては、リン酸鉄/亜鉛系の化成処理を施した鋼板上に、電着塗料(下塗り塗料)、中塗り塗料及び上塗り塗料を順次塗装するが、耐チッピング性ひいては防錆性を向上すべく、電着塗膜及び中塗り層間等に積層する耐チッピングプライマーが開発されている(特開平6−41494号公報、特開平6−93227号公報、特開平6−322059号公報、特開平6−346024号公報、特開平7−228834号公報、特開平9−241580号公報、特開2002−180000号公報及び特開2010−82554号公報参照)。しかし、これらの耐チッピングプライマーの塗工は、製造コストの増大を招来し、低コスト化という今日的要請に反する。
一方、上記中塗り層に耐チッピング性を付与する技術も開発されている(特開平4−77580号公報、特開2011−50916号公報、及び特開2011−20104号公報参照)。しかし、これらの技術も充分な耐チッピング性が得られていないのが現状である。
従って、自動車の車両外板の塗装において、中塗り層により高い耐チッピング性が望まれており、これらの課題はバイク、自動車部品、フォークリフト、重機等の外部塗装においても同様である。
特開平6−41494号公報 特開平6−93227号公報 特開平6−322059号公報 特開平6−346024号公報 特開平7−228834号公報 特開平9−241580号公報 特開2002−180000号公報 特開2010−82554号公報 特開平4−77580号公報 特開2011−50916号公報 特開2011−20104号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、耐チッピングプライマーを塗布しなくても、耐チッピング性に優れる中塗り塗料組成物、複層塗膜及び複層塗膜の形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明は、車両外板を構成する電着塗膜表面に直接積層される中塗り層の形成に用いられる中塗り塗料組成物であって、単独硬化させた塗膜が下記(1)から(4)の特性を備えることを特徴とする。
(1)昇温速度2℃/分、周波数8Hzの条件での動的粘弾性測定から求められる−20℃における損失正接tanδが0.01以上0.5以下
(2)動的ガラス転移温度(動的Tg)が−15℃以上55℃以下
(3)−20℃における伸び率が1%以上250%以下
(4)−20℃におけるヤング率が400kgf/cm以上50,000kgf/cm以下
上記課題を解決するためになされた別の本発明は、車両外板を構成する電着塗膜、この電着塗膜表面に直接積層される中塗り層、及びこの中塗り層表面に積層される上塗り層を備える複層塗膜であって、上記中塗り層が、当該中塗り塗料組成物から形成されることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされたさらに別の本発明は、車両外板を構成する電着塗膜を形成する工程、この電着塗膜表面に直接中塗り層を形成する工程、及びこの中塗り層表面に上塗り層を形成する工程を備える複層塗膜の形成方法であって、上記中塗り層形成工程で、当該中塗り塗料組成物を塗布することを特徴とする。
ここで、「損失正接tanδ」は、JIS−K7244−4:1999の引張振動−非共振法に準拠して測定される値であり、例えばオリエンテック社の「バイブロン」等の強制伸縮振動型粘弾性測定装置を用いて測定できる。
本発明の中塗り塗料組成物、複層塗膜及び複層塗膜の形成方法によれば、耐チッピングプライマーの塗布を行わなくとも、耐チッピング性に優れる複層塗膜を形成できる。
本発明は、中塗り塗料組成物、複層塗膜及び複層塗膜の形成方法を含む。以下、これらについて説明する。
<中塗り塗料組成物>
本発明の中塗り塗料組成物は、車両外板を構成する電着塗膜表面に直接積層される中塗り層の形成に用いられる。
当該中塗り塗料組成物は、単独硬化させた塗膜が下記(1)から(4)の特性を備え、下記(5)の特性をさらに備えることが好ましい。
(1)昇温速度2℃/分、周波数8Hzの条件での動的粘弾性測定から求められる−20℃における損失正接tanδが0.01以上0.5以下
(2)動的ガラス転移温度(動的Tg)が−15℃以上55℃以下
(3)−20℃における伸び率が1%以上250%以下
(4)−20℃におけるヤング率が400kgf/cm以上50,000kgf/cm以下
(5)−20℃における抗張力が200kgf/cm以上1,200kgf/cm以下
[(1)塗膜の−20℃における損失正接tanδが0.01以上0.5以下]
塗膜の損失正接tanδがこのような範囲であることで、チッピング時に複層塗膜が被塗材に形成されためっき層ごと剥離することを抑制できる。そのため、チッピングによる鋼板等の素地の露出を抑制でき、素地の発錆を抑制できる。このような効果をより好適に得るためには、塗膜の−20℃における損失正接tanδの下限としては、0.02が好ましく、0.025がより好ましい。一方、この損失正接tanδの上限としては、0.45が好ましく、0.4がより好ましい。
[(2)塗膜の動的ガラス転移温度(動的Tg)が−15℃以上55℃以下]
塗膜の動的ガラス転移温度(動的Tg)がこのような範囲であることで、チッピング時に複層塗膜が被塗材に形成されためっき層ごと剥離することを抑制できる。そのため、チッピングによる鋼板等の素地の露出を抑制でき、素地の発錆を抑制できる。このような効果をより好適に得るためには、塗膜の動的ガラス転移温度(動的Tg)の上限としては、45℃が好ましく、30℃がより好ましい。
[(3)塗膜の−20℃における伸び率が1%以上250%以下]
塗膜の伸び率がこのような範囲であることで、チッピング時に複層塗膜が被塗材に形成されためっき層ごと剥離することを抑制できる。そのため、チッピングによる鋼板等の素地の露出を抑制でき素地の発錆を抑制できる。このような効果をより好適に得るためには、塗膜の−20℃における伸び率の下限としては、4%が好ましく、6%がより好ましい。この伸び率の上限としては、230%が好ましく、210%がより好ましい。
[(4)塗膜の−20℃におけるヤング率が400kgf/cm以上50,000kgf/cm以下]
塗膜のヤング率がこのような範囲であることで、チッピング時に複層塗膜が被塗材に形成されためっき層ごと剥離することを抑制できる。そのため、チッピングによる鋼板等の素地の露出を抑制でき、素地の発錆を抑制できる。このような効果をより好適に得るためには、塗膜の−20℃におけるヤング率の下限としては、500kgf/cmが好ましく、650kgf/cmがより好ましい。このヤング率の上限としては、30,000kgf/cmが好ましく、20,000kgf/cmがより好ましい。
[(5)塗膜の−20℃における抗張力が200kgf/cm以上1,200kgf/cm以下]
塗膜の抗張力がこのような範囲であることで、チッピング時の塗膜の剥離面積を減少させることができる。このような効果をより好適に得るためには、塗膜の−20℃における抗張力の下限としては、350kgf/cmがより好ましく、400kgf/cmがさらに好ましい。この抗張力の上限としては、1,000kgf/cmがより好ましく、800kgf/cmがさらに好ましい。なお、抗張力とは、中塗り層が破壊するまでの最大引張応力を意味する。
当該中塗り塗料組成物は、樹脂成分を含有する。樹脂成分としては、例えば(a)ポリカプロラクトントリオール、(b)ブロックイソシアネート、(c)ポリエステル樹脂、及び(d)アクリル樹脂が挙げられる。中塗り塗料は、(e)層状フィラー等の顔料分、又はこれら以外のその他の成分を含有していてもよい。
当該中塗り塗料組成物は、樹脂成分として(a)ポリカプロラクトントリオール及び(b)ブロックイソシアネートを含有することが好ましい。この場合、多くの架橋点を有する比較的緻密な三次元網目構造のウレタン樹脂になる。そのため、当該中塗り塗料組成物からなる中塗り層は、優れた柔軟性及び弾性を有し、ひいては高いクッション性を発現できると推定される。かかる機能により、当該中塗り塗料組成物は、高い耐チッピング性を有する中塗り層を形成することができる。加えて、当該中塗り塗料組成物は、(e)顔料分として層状フィラーを含有することが好ましい。この場合、この層状フィラーの層状構造に基づいて、中塗り層の強靱性を向上することができ、その点からも耐チッピング性を促進することができる。以下、各成分について説明する。
[(a)ポリカプロラクトントリオール]
(a)ポリカプロラクトントリオールは、損失正接tanδ、伸び率、動的Tg及びヤング率に影響を与えるものである。すなわち、(a)ポリカプロラクトントリオール量が多いと、損失正接tanδ及び伸び率が大きくなり、動的Tg及びヤング率が小さくなる傾向がある。これとは逆に、(a)ポリカプロラクトントリオール量が少ないと、損失正接tanδ及び伸び率が小さくなり、動的Tg及びヤング率が大きくなる傾向がある。
(a)ポリカプロラクトントリオールは、例えば下記式で表される構造を有する化合物である。下記式の(a)ポリカプロラクトントリオールは、例えばトリオールにε−カプロラクトンを付加することにより得られる。
Figure 0005997793
上記式中、Rは、トリオールに由来する基である。m及びnは、それぞれ独立して、0以上の整数である。pは、1以上の整数である。m+n+pは2以上である。
で表されるトリオールに由来する基としては、例えば2,2−ジメチルブタン−トリイル基、プロパン−1,2,3−トリイル基、トリエチルアミン−トリイル基等が挙げられる。
を与えるトリオールとしては、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、トリエタノールアミン等が挙げられる。トリオールの炭素数としては、2以上8以下が好ましく、3以上6以下がより好ましい。
(a)ポリカプロラクトントリオールの数平均分子量(Mn)の下限としては、200が好ましく、400がより好ましい。数平均分子量(Mn)の上限としては、4,000が好ましく、3,000がより好ましい。数平均分子量(Mn)をこのような範囲とすることで、耐チッピング性を向上させることができる。なお、本明細書における数平均分子量は、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される値である。
(a)ポリカプロラクトントリオールとしては、市販品を使用することもできる。(a)ポリカプロラクトントリオールの市販品としては、例えばダイセル社の「プラクセル303」、「プラクセル305」、「プラクセル308」、「プラクセル309」、「プラクセル312」、「プラクセル320」等が挙げられる。
(a)ポリカプロラクトントリオールの樹脂成分全体における含有率の下限としては、10質量%が好ましく、15質量%がより好ましい。上記含有率の上限としては、60質量%が好ましく、50質量%がより好ましい。上記含有率が上記下限未満であると、耐チッピング性が低下し塗膜の剥離が起こるおそれがある。上記含有率が上記上限を超えると、塗膜の硬度が低下するおそれがある。また、(a)ポリカプロラクトントリオールの含有率を上記範囲に設定することで、−20℃程度の低温における損失正接tanδの値、伸び率及びヤング率を好適化できると共に動的ガラス転移温度(動的Tg)を好適化できる。そのため、チッピング時に塗膜が被塗材のめっきと共に剥離することを抑制できチッピングによる鋼板等の被塗材(素地)の露出を抑制できる。なお、「樹脂成分全体における含有率」とは、固形分換算での樹脂成分全体における含有率をいう。また、(a)ポリカプロラクトントリオール以外の他の樹脂成分について「樹脂成分全体における含有率」という場合も同様に定義される。
[(b)ブロックイソシアネート]
(b)ブロックイソシアネートは、損失正接tanδ、伸び率、動的Tg、ヤング率及び抗張力に影響を与えるものである。すなわち、(b)ブロックイソシアネートの量が多いと、損失正接tanδ及び伸び率が小さくなり、動的Tg、ヤング率及び抗張力が大きくなる。これとは逆に、(b)ブロックイソシアネートの量が少ないと、損失正接tanδ及び伸び率が大きくなり、動的Tg、ヤング率及び抗張力が小さくなる。
この(b)ブロックイソシアネートは、ポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック剤でブロックした化合物である。ポリイソシアネートは、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物である。ブロック剤は、イソシアネート基に付加し、常温では安定であるが、解離温度以上に加熱すると、遊離のイソシアネート基を再生し得る化合物である。
上記ポリイソシアネートとしては、例えば、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(水添XDI)、1−メチルシクロヘキサン−2,4−ジイルジイソシアナート(水添TDI)、2,5−又は2,6−ビス(イソシアナートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(ノルボルナンジイソシアネート)等の脂環式ポリイソシアネート;
トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;
キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香族−脂肪族ポリイソシアネート;
これらのポリイソシアネートの変性物(ウレタン化物、カーボジイミド、ウレトジオン、ウレトンイミン、ビューレット及び/又はイソシアヌレート変性物)などが挙げられる。これらのポリイソシアネートは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
ブロック剤としては、例えば、
ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタム等のラクタム系ブロック剤;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル系ブロック剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル系ブロック剤などのグリコールエーテル系ブロック剤などが挙げられる。
ブロック剤としては、上記ラクタム系ブロック剤及びグリコールエーテル系ブロック剤以外にも、他の活性水素含有ブロック剤を併用することができる。
上記他の活性水素含有ブロック剤としては、例えば、
フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノール、エチルフェノール等のフェノール系ブロック剤;
アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系ブロック剤;
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、ベンジルアルコール、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチル、乳酸エチル、2−エチルヘキサノール等のアルコール系ブロック剤;
ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック剤;
ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系ブロック剤;
酢酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド系ブロック剤;
コハク酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系ブロック剤;
イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系ブロック剤;
ピラゾール系ブロック剤;
トリアゾール系ブロック剤などが挙げられる。
ブロック剤は、(b)ブロックイソシアネートの調製において、一般にポリイソシアネートのイソシアネート基と等モル使用される。
(b)ブロックイソシアネートとしては、オキシム系ブロック剤又はピラゾール系ブロック剤でブロック化されたHDIが好ましい。
(b)ブロックイソシアネートの樹脂成分全体における含有率の下限としては、1質量%が好ましく、5質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましい。上記含有率の上限としては、50質量%が好ましく、40質量%がより好ましく、35質量%がさらに好ましい。上記含有率が上記下限未満であると、塗膜の硬度や付着性が低下するおそれがある。上記含有率が上記上限を超えると、耐チッピング性が低下するおそれがある。
(a)ポリカプロラクトントリオールのOH基に対する(b)ブロックイソシアネートのイソシアネート基のモル比(以下「NCO/OH比」ともいう)の下限としては、0.1が好ましく、0.3がより好ましい。NCO/OH比の上限としては、3.0が好ましく、2.5がより好ましい。NCO/OH比が上記下限未満であると、塗膜の硬度や付着性が低下するおそれがある。逆に、NCO/OH比が上記上限を超えると、外観が悪化するおそれがある。また、NCO/OH比を上記範囲に設定することで、低温における抗張力の値を好適化することができ、チッピング時の剥離面積を減少させるのに有効である。
[(c)ポリエステル樹脂]
(c)ポリエステル樹脂は、損失正接tanδ、伸び率、動的Tg及びヤング率に影響を与えるものである。すなわち、(c)ポリエステル樹脂が多いと、損失正接tanδ及び伸び率が大きくなり、動的Tg及びヤング率が小さくなる傾向がある。これとは逆に、(c)ポリエステル樹脂が少ないと、損失正接tanδ及び伸び率が小さくなり、動的Tg及びヤング率が大きくなる傾向がある。
この(c)ポリエステル樹脂は、主鎖にエステル結合を有する樹脂である(但し、(a)ポリカプロラクトントリオールに該当するものを除く)。当該中塗り塗料組成物にポリエステル樹脂を含有させることで、塗装適性及び顔料分の分散性を向上させることができる。
(c)ポリエステル樹脂としては、例えば飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル等が挙げられる。このような(c)ポリエステル樹脂は、例えば多塩基酸と多価アルコールとを加熱縮合して得ることができる。多塩基酸としては、例えば飽和多塩基酸又はその無水物、不飽和多塩基酸又はその無水物等が挙げられる。飽和多塩基酸及びその無水物としては、例えば無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等が挙げられる。不飽和多塩基酸及びその無水物としては、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。多価アルコールとしては、例えば2価アルコール、3価アルコール等が挙げられる。2価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール等が挙げられる。3価アルコールとしては、例えばグリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
これらのポリエステル樹脂は、単独で使用しても複数を併用してもよい。
(c)ポリエステル樹脂の数平均分子量の下限としては、500が好ましく、800がより好ましい。上記数平均分子量の上限としては、6,000が好ましく、5,000がより好ましい。
(c)ポリエステル樹脂の樹脂成分全体における含有率の上限としては、60質量%が好ましく、55質量%がより好ましい。上記含有率の下限としては、10質量%が好ましく、20質量%がより好ましい。
[(d)アクリル樹脂]
(d)アクリル樹脂は、損失正接tanδ、伸び率、動的Tg、ヤング率及び抗張力に影響を与えるものである。すなわち、(d)アクリル樹脂の量が多いと、損失正接tanδ及び伸び率が小さくなり、動的Tg、ヤング率及び抗張力が大きくなる傾向がある。これとは逆に、(d)アクリル樹脂の量が少ないと、損失正接tanδ及び伸び率が大きくなり、動的Tg、ヤング率及び抗張力が小さくなる傾向がある。
この(d)アクリル樹脂は、アクリロイル基又はメタアクリロイル基を有する単量体に由来する構造単位を有する樹脂である。このような単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。なお、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の総称であり、いずれか一方又は両方を意味する。
(d)アクリル樹脂としては、1分子中に2個以上の水酸基を有するアクリル樹脂が好ましく用いられる。このような(d)アクリル樹脂を与える単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、N−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
(d)アクリル樹脂としては、上記水酸基を有するアクリル樹脂をラクトン変性したものも好適に用いられる。上記変性に用いるラクトンとしては、ε−カプロラクトンが好ましい。
また、(d)アクリル樹脂は、そのガラス転移温度を種々調整したものを用いることで、中塗り塗料組成物の耐チッピング性等の特性を向上させることができる。
(d)アクリル樹脂の数平均分子量の下限としては、2,000が好ましく、2,500がより好ましい。上記数平均分子量の上限としては、8,000が好ましく、7,000がより好ましい。上記数平均分子量が上記範囲であることで、耐チッピング性を向上させることができる。
(d)アクリル樹脂の樹脂成分全体における含有率の下限としては、樹脂成分全体に対して、10質量%が好ましく、20質量%がより好ましい。上記含有率の上限としては、60質量%が好ましく、50質量%がより好ましい。上記含有率が上記範囲であることで、耐チッピング性を向上させることができる。
[(e)顔料分]
(e)顔料分としては、特に限定されず、例えばチタン白、カーボンブラック、酸化鉄等の無機顔料;有機顔料;タルク、沈降性硫酸バリウム等の体質顔料などが挙げられる。中でも、層状構造を有する顔料分、すなわち層状フィラーが好ましい。層状フィラーとしては、例えばタルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、カオリナイト、マイカ等が挙げられ、これらの中でもタルクが好ましい。
タルクとしては、Sタルク、PSタルク等の公知のもの等が挙げられる。
層状フィラーの平均粒子径としては、通常1μm以上10μm以下であり、5μm程度が好ましい。上記平均粒子径が上記範囲であることで、塗膜の外観の悪化をより抑制することができる。上記平均粒子径が1μm未満であると、層状フィラーによる耐チッピング性の向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、上記平均粒子径が10μmを超えると、外観が悪化するおそれがある。なお、層状フィラーの平均粒子径とは、レーザー回折散乱法により測定される体積分布から導かれるメディアン径である。
層状フィラーの顔料質量濃度の下限としては、0.5質量%が好ましい。層状フィラーの顔料質量濃度の上限としては、10質量%が好ましく、5質量%がより好ましい。層状フィラーの顔料質量濃度が上記下限未満であると、耐チッピング性が低下し、電着塗膜の剥離が起こるおそれがある。一方、層状フィラーの顔料質量濃度が上記上限を超えると、塗膜の付着性が低下するおそれがある。また、当該中塗り塗料組成物の加熱残量(NV)が低下して平滑性が悪化するおそれがある。
ここで、「顔料質量濃度」とは、顔料分の質量×100/(顔料分全体の質量+樹脂成分全体の固形分換算での質量)で算出される値(質量%)をいう。
層状フィラー以外の顔料分の顔料質量濃度としては、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましい。層状フィラー以外の顔料分の顔料質量濃度が上記上限を超えると、塗料の塗布性が悪化するおそれがあると共に、塗膜の平滑性が悪化するおそれがある。
(その他の成分)
中塗り塗料は、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン硬化触媒等のその他の成分を含有していてもよい。
また、当該中塗り塗料組成物は、水系塗料及び有機溶媒系塗料のいずれとして用いてもよい。当該中塗り塗料組成物を有機溶媒系塗料として用いる場合、有機溶媒として、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メチルエチルケトン等のケトン類などの溶媒の1種又は2種以上を含有させることができる。
<複層塗膜の形成方法>
本発明の複層塗膜の形成方法は、自動車の車両外板の他、耐チッピング性が要求されるバイク、フォークリフト、重機等の他の車両外板、自動車部品などの形成に適用できる。以下、自動車の車両外板を構成する複層塗膜の形成方法を例にとって説明する。ただし、当該複層塗膜の形成方法は、以下で説明する方法には限定されるものではない。
本発明の複層塗膜の形成方法は、電着塗膜形成工程、中塗り層形成工程、及び上塗り層形成工程を含む。
[電着塗膜形成工程]
電着塗膜形成工程は、公知の電着塗装を行った後に焼き付けを行うことで実現できる。
(電着塗装)
電着塗装は、電着塗料中に被塗材を浸漬し、これらの間を通電することで荷電を有する樹脂成分を被塗材に析出させる方法である。
被塗材としては、鋼板等が用いられる。また、被塗材に電着塗装を行う前に、被塗材にめっき処理又は化成処理を施してもよく、被塗材にめっき処理を施した後に化成処理を施すことが好ましい。化成処理としては、例えばリン酸鉄/亜鉛系化成剤を用いる方法が挙げられる。めっき処理としては、例えば亜鉛めっき処理等が挙げられる。
電着塗料は、樹脂成分を水に溶解又は分散させた水溶性塗料又は水分散形塗料である。この電着塗料は、樹脂成分が酸性樹脂の場合、アンモニア、アミン、無機アルカリ等の塩基で中和してこれを水に溶解又は分散させることで調製できる。一方、樹脂成分が塩基性樹脂の場合、電着塗料は、酢酸、乳酸、ほう酸、リン酸等の酸で中和して水に溶解又は分散させることで調製できる。
電着塗料としては、アニオン型樹脂系塗料、カチオン型樹脂系塗料のいずれも使用できるが、防食性の観点からカチオン型樹脂系塗料が好ましい。
電着塗料の樹脂成分としては、例えば乾性油、ポリブタジエン等の液状ゴム系樹脂、マレイン化油樹脂、マレイン化ポリブタジエン、アミンエポキシ化ポリブタジエン;樹脂状ポリオールの脂肪酸エステル樹脂、又はその変性誘導体(例えばエポキシ化体、エステル化体);アルキド樹脂;アクリル樹脂などが挙げられる。
電着塗料には、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート等の架橋剤、顔料、溶媒等の常用の添加剤を適宜配合することができる。
電着塗装の条件は、後述する焼き付け後の電着塗膜の膜厚が10μm以上40μm以下になるように設定することが好ましく、通常、印加電圧が200V以上300V以下、印加時間が90秒以上300秒以下である。もちろん、電着塗装の条件は、使用する電着塗料の種類、析出膜の目標膜厚等に応じて適宜設定すればよい。なお、「膜厚」とは、JIS−K5600−1−7:1999(「塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚」)に準じて測定した値である。以下において「膜厚」という場合も同様である。
(焼き付け)
電着塗装後の焼き付けは、電着塗料の樹脂成分を被塗材に固着できればよく、常法に準じて行えばよい。
[中塗り層形成工程]
中塗り層形成工程は、電着塗膜表面に直接中塗り塗料を塗布し、必要に応じて焼き付けを行うことで実現できる。
中塗り塗料としては、上述した当該中塗り塗料組成物が使用される。この中塗り塗料組成物は、そのまま中塗り塗料として使用してもよいし、溶媒で希釈して中塗り塗料として使用してもよい。当該中塗り塗料組成物の詳細は、上述した通りであるので、ここでの重複説明は省略する。
中塗り塗料の塗布は、通常、乾燥後の中塗り層の膜厚が5μm以上60μm以下になるように行われる。このような中塗り塗料の塗布は、霧化式塗装機等の公知の塗布機を用いて行うことができる。霧化式塗装機としては、例えばエアースプレー塗装機、エアレススプレー塗装機、エアー霧化式静電塗装機、回転式静電塗装機等が挙げられる。
中塗り塗料の塗布後の焼き付けは、常法に準じて行えばよい。例えば、焼き付け温度としては130℃以上160℃以下、焼き付け時間としては10分以上60分以下の条件において行うことが好ましい。また、中塗り層形成工程での焼き付けを省略し、ウェットオンウェット方式で中塗り塗料上に後述する上塗り塗料を塗布するようにしてもよい。
[上塗り層形成工程]
上塗り層形成工程は、中塗り層(又は中塗り塗料)上に上塗り塗料を塗布した後に焼き付けを行うことで実現できる。
この上塗り層形成工程は、ベース層のみの単層として形成する場合、上塗り塗料を塗布した後に焼き付けを行う。
この場合の上塗り塗料としては、公知の上塗りソリッド塗料、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂等の樹脂成分、着色顔料等を含有するものが使用できる。単層の上塗り層の焼き付け後の膜厚は、通常2μm以上60μm以下とされる。
また、上塗り層を2層として形成する場合、ソリッド塗料の塗布後にクリヤ塗料をウェットオンウェット方式で塗布し、ソリッド塗料及びクリヤ塗料の焼き付けを同時に行う。
なお、中塗り層形成工程において焼き付けを行っていない場合、上塗り層形成工程における焼き付けにより、中塗り塗料も同時に焼き付けられる。例えば、焼き付け温度としては130℃以上160℃以下、焼き付け時間としては10分以上60分以下の条件において行うことが好ましい。
このような複層塗膜形成方法によれば、中塗り層が当該中塗り塗料組成物を用いて形成されるため、耐チッピングプライマーの塗布を行わなくとも、耐チッピング性を確保できる複層塗膜を形成できる。
<複層塗膜>
本発明の複層塗膜は、車両外板を構成する被塗材に形成されるものである。当該複層塗膜は、被塗材表面に形成される電着塗膜、この電着塗膜表面に直接積層される中塗り層、及びこの中塗り層表面に積層される上塗り層を備える。当該複層塗膜は、自動車の車両外板の他、耐チッピング性が要求されるバイク、フォークリフト、重機等の他の車両外板、自動車部品などに適用できる。
[被塗材]
被塗材としては、特に制限はなく、塗装板の用途等に応じて選択すればよい。例えば塗装板が自動車の車両外板の場合、被塗材としては、例えば鋼板、亜鉛等のめっき処理や化成処理を施した鋼板が挙げられる。自動車の車両外板用の被塗材としては、めっき処理後に化成処理を施したものが好ましい。
[電着塗膜]
電着塗膜は、主として防食性を確保するものである。この電着塗膜の組成等は、車両外板に要求される特性等に応じて選択すればよい。
電着塗膜の主成分となる樹脂成分としては、例えば乾性油、ポリブタジエンやマレイン化ポリブタジエン等の液状ゴム系樹脂、マレイン化油樹脂、アミンエポキシ化ポリブタジエン;樹脂状ポリオールの脂肪酸エステル樹脂、又はその変性誘導体(例えばエポキシ化体、エステル化体);アルキド樹脂;アクリル樹脂などが挙げられる。
電着塗膜は、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート等の架橋剤、顔料等の公知の添加剤を含有していてもよい。
電着塗膜の膜厚は、通常10μm以上40μm以下である。電着塗膜の膜厚をこのような範囲とすることで、防食性を好適に確保できる。
[中塗り層]
中塗り層は、主として平滑性及び耐チッピング性を確保するものである。この中塗り層は、上述した中塗り塗料組成物を用いて形成される。そのため、中塗り層は、当該中塗り塗料組成物を単独硬化させた塗膜の特性として、上述した(1)から(4)を備え、好ましくは上記特性(5)を備える。
中塗り層の膜厚としては5μm以上60μm以下が好ましい。中塗り層の膜厚が5μm未満であると、平滑性及び耐チッピング性を確保できないおそれがある。一方、中塗り層の膜厚が60μmを超えると、例えば上塗り層をウェットオンウェットで形成する場合、中塗り層の塗料と上塗り層の塗料とが混ざり合い、平滑性を確保できないおそれがある。
[上塗り層]
上塗り層は、平滑性及び耐食性を確保するものであり、必要に応じて、多彩模様を付与し、光学的効果等の視覚的効果を与える。
この上塗り層は、単層として形成しても複数層として形成してもよい。上塗り層の層数は、塗装板の用途等に応じて選択すればよい。例えば自動車の車両外板の場合、上塗り層の層数は、一般に1又は2とされる。
上塗り層を単層として形成する場合、この上塗り層には、例えば樹脂成分、着色顔料等が含有される。樹脂成分としては、公知の上塗りソリッド塗料に配合される樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。着色顔料は、公知の着色顔料から適宜選択される。上塗り層の膜厚は、通常2μm以上60μm以下である。
上塗り層を2層として形成する場合、この上塗り層は、例えばベース層及びクリヤ層を含む。ベース層は、基本的に単層の上塗り層と同様である。クリヤ層は、透明層であり、ベース層を保護する。このクリヤ層は、例えば樹脂成分としてフッ素樹脂を含有する。
このような複層塗膜によれば、中塗り層が当該中塗り塗料組成物を用いて形成されているため、耐チッピングプライマーの塗布を行わなくとも、耐チッピング性を確保できる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例において「部」とは「質量部」を表す。
<中塗り塗料組成物の調製>
中塗り塗料組成物の調製に用いた各成分を以下に示す。
[(a)成分]
ポリカプロラクトントリオール:ダイセル社の「プラクセルL320AL」
[(b)成分]
ブロックイソシアネートA:住化バイエルウレタン社の「デスモジュールBL3175」
ブロックイソシアネートB:旭化成ケミカルズ社の「デュラネートMFK60X」
ブロックイソシアネートC:旭化成ケミカルズ社の「デュラネートMFB60X」
ブロックイソシアネートD:住化バイエルウレタン社の「デスモジュールBL3475」
[(c)成分]
ポリエステル樹脂A:下記製造例1により合成したポリエステル樹脂
ポリエステル樹脂B:下記製造例2により合成したポリエステル樹脂
[(d)成分]
アクリル樹脂A:特許第4477483号明細書に記載の(合成例1)の水酸基含有アクリル樹脂a(Tg=−17℃の低Tgアクリル樹脂)
アクリル樹脂B:特許第4477483号明細書に記載の(合成例2)の水酸基含有アクリル樹脂b(Tg=−16℃の低Tgアクリル樹脂)
アクリル樹脂C:特許第4477483号明細書に記載の(合成例3)の水酸基含有アクリル樹脂c(Tg=−23℃の低Tgアクリル樹脂)
アクリル樹脂D:ダイセル社の「プラクセルDC2209」(ラクトン変性アクリル樹脂)
[顔料分]
タルク:富士タルク工業社の「LMR−100」
チタン白:石原産業社の「タイペークCR97」
カーボンブラック:三菱化学社の「カーボンブラックMA−100」
沈降性硫酸バリウム:TOR MINERALS INTERNATIONAL INC.の「BARTEX OWT」
<製造例1>ポリエステル樹脂Aの合成
温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、水分離機、精留塔を備えた反応槽に、イソフタル酸45.5部、アジピン酸17.1部、トリメチロールプロパン10.0部、ネオペンチルグリコール35.9部、バーサティック酸グリシジルエステル(シェル社の「カージュラE」)5.0部、及びジブチル錫オキサイド0.3部を仕込み加熱し、210℃まで昇温した。ただし、160℃から210℃までは、3時間かけて一定昇温速度で昇温した。生成する縮合水は系外へ留去した。反応槽が210℃に達したところで保温し、保温1時間後、反応槽内に還流溶剤として酢酸イソブチル47.8部を徐々に添加し、溶剤存在下での縮合に切り替え反応を続けた。その後、反応槽を150℃まで冷却し、ε−カプロラクトン11.4部を加え150℃で2時間保温した後、100℃まで冷却した。これにより、数平均分子量3050、酸価8.0mgKOH/g(固形分)、水酸基価92mgKOH/g(固形分)の不揮発分75%のワニスを得た。なお、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン分子量を標準として換算することにより求めている。
<製造例2>ポリエステル樹脂Bの合成
温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、水分離機、精留塔を備えた反応槽に、イソフタル酸18.4部、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル7.2部、トリメチロールプロパン21.3部、ネオペンチルグリコール18.0部、ヘキサヒドロ無水フタル酸25.8部、バーサティック酸グリシジルエステル(シェル社の「カージュラE」)9.4部、及びジブチル錫オキサイド0.02部を仕込み加熱し、210℃まで昇温した。ただし、160℃から210℃までは、3時間かけて一定昇温速度で昇温した。生成する縮合水は系外へ留去した。反応槽が210℃に達したところで保温し、保温1時間後、反応槽内に還流溶剤として酢酸イソブチル26.4部を徐々に添加し、溶剤存在下での縮合に切り替え反応を続けた。その後、反応槽を150℃まで冷却し、ε−カプロラクトン11.4部を加え150℃で2時間保温した後、100℃まで冷却した。これにより、数平均分子量1310、酸価8.7mgKOH/g(固形分)、水酸基価210mgKOH/g(固形分)の不揮発分78.5%のワニスを得た。なお、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン分子量を標準として換算することにより求めている。
[実施例1]
ポリカプロラクトントリオール46.25質量%(樹脂固形分全体における含有率)、ブロックイソシアネートA19.67質量%(樹脂固形分全体における含有率)、ポリエステル樹脂A34.08質量%(樹脂固形分全体における含有率)、タルク1.35質量%(顔料質量濃度)、チタン白6.16質量%(顔料質量濃度)、カーボンブラック1.17質量%(顔料質量濃度)及び沈降性硫酸バリウム28.74質量%(顔料質量濃度)を混合攪拌し、実施例1の中塗り塗料組成物を調整した。ここで、ポリカプロラクトントリオール中のOH基に対するブロックイソシアネートA中のNCO基のモル比(NCO/OH比)は1である。
[実施例2〜11及び比較例1〜3]
実施例1において、下記表1に示した配合とした以外は実施例1と同様にして、実施例2〜11及び比較例1〜3の中塗り塗料組成物を調製した。各中塗り塗料組成物の調製におけるNCO/OH比の値も表1に合わせて示す。なお、「−」は、該当成分を配合しなかったことを意味する。
<複層塗膜の形成>
実施例1〜11及び比較例1〜3の中塗り塗料組成物を用い、以下の方法にて複層塗膜を形成した。
GA鋼板(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)に、カチオン電着塗料組成物(日本ペイント社の「パワーニックス1010」)を乾燥塗膜の膜厚が15μmとなるように電着塗装し、170℃で20分間加熱した後冷却して、硬化電着塗膜を形成した。
次いで、硬化電着塗膜の上に、室温で中塗り塗料組成物をエアースプレー塗装により膜厚が35μmになるように塗装した後、140℃で30分硬化させた。この中塗り塗膜上に上塗り塗料組成物としてのベース塗料組成物(日本ペイント社の「アクアレックスAR−2000」)をエアースプレー塗装により膜厚が15μmになるように塗装した後、80℃で3分間プレヒートを行った。さらに、ベース塗料組成物の塗膜の上に、上塗り塗料組成物としてのクリヤ塗料組成物(日本ペイント社の「マックフローO−1830」)をエアースプレー塗装により膜厚が35μmとなるように塗装した後、140℃で30分間加熱硬化を行うことで複層塗膜を有する試験片を得た。
なお、中塗り塗料組成物、ベース塗料組成物及びクリヤ塗料組成物は、下記希釈溶媒を用い、所定の粘度となるように希釈して塗装に用いた。
<中塗り塗料組成物>
希釈溶媒は、酢酸イソブチル/n−ペンチルプロピオネートの体積比が1/1の混合溶剤を用いて、フォードカップ粘度計(No.4カップ)で測定した粘度(20℃)が35秒となるように希釈した。
<上塗り塗料組成物>
[ベース塗料組成物]
希釈溶媒は、イオン交換水を用いて、フォードカップ粘度計(No.4カップ)で測定した粘度(20℃)が45秒となるように希釈した。
[クリヤ塗料組成物]
希釈溶媒は、EEP(エトキシエチルプロピオネート)/S150(エクソン社製芳香族炭化水素溶剤、商品名)の体積比が1/1の混合溶剤を用いて、フォードカップ粘度計(No.4カップ)で測定した粘度(20℃)が28秒になるように希釈した。
<評価>
実施例1〜11及び比較例1〜3の中塗り塗料組成物、及びこれらの中塗り組成物を用いて中塗り層を形成した試験片について、下記方法により評価した。これらの評価の結果については、表1に示した。
[耐チッピング性(塗膜剥がれ、亜鉛めっき層剥離)]
グラベロテスター試験機(スガ試験機社)を用いて、6号砕石300gを35cmの距離から5kgf/cmの空気圧で、試験片の複層塗膜に90°の角度で衝突させた。水洗乾燥後、工業用ガムテープ(ニチバン社)を用いて剥離した塗膜片を除去し、その後、塗膜の剥がれの程度を目視により観察した。耐チッピング性は、塗膜の剥がれの状態により、以下の評価基準にて評価した。塗膜剥がれについては、下記5段階評価中B評価以上を合格とした。併せて、亜鉛めっき層が剥離しているか否かをダル鋼板が露出しているかによって確認した。ダル鋼板の露出が認められる場合を「B」、認められない場合を「A」とした。
(塗膜剥がれ)
A:優秀(塗膜の剥がれが全くない)
B:良好(わずかに塗膜の剥がれが認められる)
C:普通(1mmφ以下の塗膜の剥がれが散見される)
D:やや不良(塗膜の剥がれが目立つ)
E:不良(塗膜の剥がれの面積が大きい)
[−20℃損失正接tanδ及び動的Tg]
ポリプロピレン製試験板にエアースプレーにて、単膜の乾燥膜厚が20μm以上50μm以下となるように中塗り塗料組成物を塗装し、140℃で30分間加熱硬化して塗膜を形成した。次に、塗膜を試験板から剥離し、5mm×20mmの大きさに切断して試験片とした。この試験片について、強制伸縮振動型粘弾性測定装置(オリエンテック社の「バイブロン」)を使用して動的粘弾性測定を行い、昇温速度2℃/分、測定周波数8Hzの条件で、昇温時に発生する応力と振動歪との間に生じる位相差から−20℃損失正接tanδを求めた。また、塗膜の動的Tgは、損失正接tanδが最大値を示した時の温度とした。
[伸び率、ヤング率及び抗張力]
ポリプロピレン製試験板にエアースプレーにて、単膜の乾燥膜厚が20μm以上50μm以下になるように中塗り塗料組成物を塗装し、140℃で30分間加熱硬化して塗膜を形成した。次に、塗膜を試験板から剥離し、10mm×70mmの大きさに切断して試験片とした。この試験片について、引張試験機及びアナログメーター(島津製作所社の「オートグラフAGS−G型」)を使用し、測定長さ50mm、温度−20℃、引張速度10mm/分で測定を行った。伸び率は、試験前の試験片の軸方向の長さをXmm、試験片が破壊する際の軸方向の長さをLmmとして、伸び率(%)=(L−X)×100/Xにより求めた。ヤング率は、引張試験により得られるグラフの初期の傾きより求めた。抗張力は、試験片が破壊するまでの最大引張応力を意味し、破壊の際の最大荷重Pmax(kgf)と塗膜の断面積A(cm)として、抗張力=Pmax/A(kgf/cm)により求めた。
Figure 0005997793
表1の結果から、実施例1〜11の中塗り塗料組成物は、耐チッピングプライマーの塗布を行わなくとも、耐チッピング性に優れる塗膜を形成できることが示された。
本発明の中塗り塗料組成物、複層塗膜及び複層塗膜の形成方法によれば、耐チッピングプライマーの塗布を行わなくとも、耐チッピング性に優れる複層塗膜を形成できる。

Claims (5)

  1. 車両外板を構成する電着塗膜表面に直接積層される中塗り層の形成に用いられる中塗り塗料組成物であって、
    樹脂成分としてポリカプロラクトントリオール及びブロックイソシアネートを含有し、
    ポリカプロラクトントリオールの樹脂成分全体における含有率が10質量%以上60質量%以下であり、
    単独硬化させた塗膜が下記(1)から(4)の特性を備えることを特徴とする中塗り塗料組成物。
    (1)昇温速度2℃/分、周波数8Hzの条件での動的粘弾性測定から求められる−20℃における損失正接tanδが0.01以上0.5以下
    (2)動的ガラス転移温度(動的Tg)が−15℃以上55℃以下
    (3)−20℃における伸び率が1%以上250%以下
    (4)−20℃におけるヤング率が400kgf/cm以上50,000kgf/cm以下
  2. 上記塗膜が下記(5)の特性をさらに備える請求項1に記載の中塗り塗料組成物。
    (5)−20℃における抗張力が200kgf/cm以上1,200kgf/cm以下
  3. 顔料分として、層状フィラーを含有する請求項1又は請求項2に記載の中塗り塗料組成物。
  4. 車両外板を構成する電着塗膜、この電着塗膜表面に直接積層される中塗り層、及びこの中塗り層表面に積層される上塗り層を備える複層塗膜であって、
    上記中塗り層が、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の中塗り塗料組成物から形成されることを特徴とする複層塗膜。
  5. 車両外板を構成する電着塗膜を形成する工程、この電着塗膜表面に直接中塗り層を形成する工程、及びこの中塗り層表面に上塗り層を形成する工程を備える複層塗膜の形成方法であって、
    上記中塗り層形成工程で、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の中塗り塗料組成物を塗布することを特徴とする複層塗膜の形成方法。
JP2015028103A 2014-03-26 2015-02-16 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法 Active JP5997793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028103A JP5997793B2 (ja) 2014-03-26 2015-02-16 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法
US14/662,750 US20150275036A1 (en) 2014-03-26 2015-03-19 Intermediate coating composition, multilayered coating film, and method for forming the multilayered coating film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064862 2014-03-26
JP2014064862 2014-03-26
JP2015028103A JP5997793B2 (ja) 2014-03-26 2015-02-16 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193795A JP2015193795A (ja) 2015-11-05
JP5997793B2 true JP5997793B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=54189433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028103A Active JP5997793B2 (ja) 2014-03-26 2015-02-16 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150275036A1 (ja)
JP (1) JP5997793B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392801B2 (ja) * 2016-03-02 2018-09-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP6466977B2 (ja) * 2017-02-15 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成方法
JP6901900B2 (ja) * 2017-04-25 2021-07-14 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
JP6528067B1 (ja) * 2018-03-13 2019-06-12 ナトコ株式会社 膜形成用樹脂組成物、積層フィルムおよび当該積層フィルムが貼り付けられた物品
CN114576537B (zh) * 2022-01-17 2023-06-16 北方工业大学 一种润滑油液滴脱附性能优异的毛细管及其加工工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197569A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物およびそれを用いた塗装物体
JP3365847B2 (ja) * 1994-02-17 2003-01-14 日本ペイント株式会社 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
JPH08183915A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Shinto Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH08269395A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Shinto Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物
JPH10204379A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Sanyo Chem Ind Ltd 耐チッピング塗料用組成物
US6180175B1 (en) * 1997-10-24 2001-01-30 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition
JP2001064589A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc 中塗り塗膜および被塗物
JP4334806B2 (ja) * 2002-03-05 2009-09-30 日本ペイント株式会社 多層塗膜形成方法および多層塗膜
JP2004050063A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nippon Paint Co Ltd 多層塗膜形成方法
JP5362308B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-11 日産自動車株式会社 複層塗膜形成方法
JP5382611B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 日産自動車株式会社 微粒子含有軟質塗膜及び積層塗膜
MX362200B (es) * 2012-03-22 2019-01-08 Honda Motor Co Ltd Procedimiento para formar pelicula de revestimiento estratificada multiple.

Also Published As

Publication number Publication date
US20150275036A1 (en) 2015-10-01
JP2015193795A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997793B2 (ja) 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法
JP5511675B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4656501B2 (ja) 水性中塗塗料
US20080226891A1 (en) Method for making multilayer coating film
BRPI0617979A2 (pt) método de formação de revestimento em múltiplas camadas, revestimento de múltiplas camadas, composição de revestimento de primer, substrato e método de obtenção de acúmulos de filme normais
JP3365847B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
US20180104718A1 (en) Method for forming multilayer coating film
JP5221822B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5913661B2 (ja) 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法
JP5324715B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH0641494A (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
JP5614537B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物
JP2006239535A (ja) 自動車車体の複層塗膜
JP4310082B2 (ja) 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法
JP6230473B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6741369B2 (ja) 中塗り塗料組成物
JP2017025241A (ja) 中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
JP6675292B2 (ja) 中塗り塗料組成物、複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
JPH06346024A (ja) 耐チッピング性塗料組成物及び耐チッピング性塗膜の形成方法
JP4433661B2 (ja) 淡彩色系水性中塗り塗料
JP2001009368A (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JPH06322059A (ja) 耐衝撃性組成物及び耐チッピング性複合塗膜の形成方法
JP2010100748A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
US20220145100A1 (en) Rheology control agent and paint composition
JP2007091951A (ja) ワイヤ塗装用塗料及びこの塗料を用いた着色ワイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250