JP6901900B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6901900B2
JP6901900B2 JP2017085883A JP2017085883A JP6901900B2 JP 6901900 B2 JP6901900 B2 JP 6901900B2 JP 2017085883 A JP2017085883 A JP 2017085883A JP 2017085883 A JP2017085883 A JP 2017085883A JP 6901900 B2 JP6901900 B2 JP 6901900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base coat
coating film
resin
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018183722A (ja
Inventor
祐介 倉田
祐介 倉田
小川 剛志
剛志 小川
恭平 本間
恭平 本間
久之 中嶋
久之 中嶋
佑介 八木
佑介 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Priority to JP2017085883A priority Critical patent/JP6901900B2/ja
Priority to EP18715651.8A priority patent/EP3615229A1/en
Priority to US16/485,900 priority patent/US11014122B2/en
Priority to PCT/EP2018/058414 priority patent/WO2018197163A1/en
Priority to CN201880026869.XA priority patent/CN110545925B/zh
Publication of JP2018183722A publication Critical patent/JP2018183722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901900B2 publication Critical patent/JP6901900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • B05D7/5723Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together all layers being applied simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4219Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols in combination with polycarboxylic acids and/or polyhydroxy compounds which are at least trifunctional
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2425/00Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface
    • B05D2425/03Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface third layer from the top surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、種々の分野、特に自動車塗装の分野において利用可能な、新規な複層塗膜形成方法に関する。
一般的に、自動車車体を被塗装物とする複層塗膜形成方法は、被塗物に電着塗膜を形成して加熱硬化させた後で、中塗り塗膜、ベース塗膜及びクリヤー塗膜からなる複層塗膜を形成することにより行われている。
近年では、揮発性有機溶剤(VOC)削減のために、中塗り塗料及びベース塗料として水性塗料が使用されるようになり、さらに省エネルギーの観点から、電着塗膜上に水性中塗り塗料を塗装して中塗り塗膜を形成し、未硬化の中塗り塗膜上に水性ベース塗料を塗装してベース塗膜を形成し、未硬化のベース塗膜上にクリヤー塗料を塗装してクリヤー塗膜を形成し、これら3層の塗膜を同時に加熱硬化させる、いわゆる3コート1ベーク(3C1B)方式による複層塗膜形成方法が広く浸透している。
さらに最近では、中塗り塗装とベース塗装の間の予備加熱を廃し、水性第1塗料と水性第2塗料とをいわゆるウェットオンウェット方式で塗装する複層塗膜形成方法も採用され始めている。
しかしながら、ウェットオンウェット方式での3C1B塗装では、中塗り塗膜とベース塗膜との間で混相が起こりやすく、得られる塗膜の平滑性や鮮映性の低下、硬化剤の塗膜間における移行に伴う耐チッピング性の低下などの問題がある。
このため、特許文献1では、特定の水性ポリエステル樹脂、特定の水性アクリル樹脂、水性ウレタン樹脂及びメラミン樹脂を含有する第1塗料を使用することにより、平滑性、鮮映性、耐チッピング性を向上させる複層塗膜の形成法が開示されている。
また、特許文献2では、同じく水性第1塗料に、特定の含有量でベンゼン環やシクロヘキサン環を含有するポリエステルと、イソシアネート基含有化合物、オキサゾリン基含有化合物、カルボジイミド基含有化合物、ヒドラジド基含有化合物及びセミカルバジド基含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の硬化剤を含有させ、この塗料を使用することにより、平滑性、鮮映性、耐チッピング性を向上させる複層塗膜の形成法が開示されている。
しかしながら、上記のように水性第1塗料の原料樹脂のみを特定した方法では、水性第2塗料の設計によっては十分な平滑性、鮮映性、耐チッピング性を発揮できないことが懸念されることから、使用できる第2塗料の範囲が限定される。
この点について特許文献3では、第1ベース塗料単膜の乾燥膜厚が25μm、第2ベース塗料単膜の乾燥膜厚が10μm、および、クリヤー塗膜単膜の乾燥膜厚が30μm である複層塗膜の、20℃における伸び率を40〜60%、抗張力を400〜600kgf/m 、−20℃における弾性項に対する粘性項の比(tanδ)を0.04〜0.06の範囲にすることにより、複層塗膜の平滑性を保ちつつ、優れた耐チッピング性を発揮することができるとしている。
ただし、この複層塗膜形成方法も、様々な水性第2塗料の設計ごとに最適な水性第1塗料を選択することで耐チッピング性を確保したにすぎず、単一の第1塗料に対して種々の第2塗料を選択することは難しい。
WO2013/129136 WO2007/126107 WO2013/141305
従って、本発明は、幅広い種類の水性第2塗料(水性第2ベースコート)に対しても、平滑性を保ちつつ、耐チッピング性の優れた複層塗膜を与える、ウェットオンウェットの3C1B方式の複層塗膜形成方法を提供するものである。
本発明者らは、前記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、特定のガラス転移温度および重量平均分子量を持つ水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂と、特定の重量平均分子量を持つ架橋性樹脂を含む水性第1ベースコートを用いた塗膜が特定の物性値範囲にあり、水性第2ベースコート塗膜層から水性第1ベースコート塗膜層へのメラミン樹脂の移行量が水性第1ベースコートの総樹脂成分100質量部に対し3質量部以下となるときに上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、被塗物に水性第1ベースコート、水性第2ベースコート、クリヤーコートを順次塗装し、これら3層の塗膜を同時に加熱硬化させる複層塗膜形成方法において、水性第1ベースコートが、ガラス転移温度が−20℃以下で、且つ、重量平均分子量が30,000〜500,000であるポリウレタン樹脂および重量平均分子量が600以上である架橋性樹脂を含有し、水性第1ベースコート塗膜(水性第1ベースコートを塗装し、水性第2ベースコート以降を塗装せずに加熱硬化した単層塗膜)の破断強度が2050N/cm以上、且つ、−20℃での塗膜の損失正接(tanδ)が0.075以上であり、水性第1ベースコート、水性第2ベースコートを順次塗装し、クリヤーコートを塗装せずに加熱硬化した複層塗膜において、水性第2ベースコ―ト塗膜層から該水性第1ベースコート塗膜層へのメラミン樹脂の移行量が該水性第1ベースコートの総樹脂固形分100質量部に対し3質量部以内であることを特徴とする複層塗膜形成方法に関する。
また、本発明は、上記水性第1ベースコートが、上記水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂を総樹脂固形分100質量部に対して、20〜40質量部含むことを特徴とする複層塗膜形成法に関する。
また、本発明は、上記水性第1ベースコートの架橋性樹脂は、メラミン樹脂及び/又はブロック化ポリイソシアネート樹脂であり、総樹脂固形分100質量部に対して、25〜35質量部含むことを特徴とする複層塗膜形成法に関する。
また、本発明は、上記水性第2ベースコートは架橋性樹脂を総樹脂固形分100質量部に対して、10〜40質量部含むことを特徴とする複層塗膜形成法に関する。
本発明の複層塗膜形成方法によれば、ウェットオンウェットの3C1B方式であっても幅広い種類の水性第2ベースコートに対して平滑性を保ちつつ、耐チッピング性の優れた複層塗膜を得ることができる。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は特定の具体例に限定されるものではない。
−第1ベースコート(A)
本発明の水性第1ベースコート(A)は、基体樹脂として水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂(A1)を含有し、また架橋剤として架橋性樹脂(A2)を含有する。ここで、本明細書における「基体樹脂」とは、架橋剤と反応する官能基を有する樹脂のことである。
水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂(A1)は、特に限定されないが、ポリオール、ポリイソシアネート化合物、ジメチロールアルカン酸、多価アルコールなどを原料成分とする公知の方法により得ることができる。
ポリオールとして、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどから1種以上を選択して用いることができるが、これらの中でもポリエステルポリオールとポリカーボネートポリオールとから選択することが好ましい。
ポリエステルポリオールは、多塩基酸と多価アルコールを原料成分とするエステル化反応を利用した、公知の方法により得ることができる。
ポリカーボネートポリオールは、ポリオールとカルボニル化剤とを重縮合反応させる公知の方法により得ることができる。
ポリイソシアネート化合物として、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−又はm−フェニレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートの水素添加物などの脂環式ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、単独で使用することもでき、2種以上組み合わせて使用することもできる。
ジメチロールアルカン酸として、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールペンタン酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールオクタン酸、ジメチロールノナン酸が挙げられる。これらのジメチロールアルカン酸は、単独で使用することもでき、2種以上組み合わせて使用することもできる。
多価アルコールとして、グリコール及び3価以上の多価アルコールが挙げられる。グリコールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、メチルプロパンジオール、シクロヘキサンジメタノール、3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオールなどが挙げられる。また、3価以上の多価アルコールとして、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらの多価アルコールは、単独で使用することもでき、2種以上組み合わせて使用することもできる。
水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂(A1)の重量平均分子量は30,000〜500,000であり、塗装作業性の点から、60,000〜140,000が好ましい。重量平均分子量が30,000未満では混層により複層塗膜のツヤ感が低下する場合があり、500,000を超える範囲ではフロー性の低下により複層塗膜の肌荒れを起こす場合がある。なお、本明細書に記載された重量平均分子量の値は、ポリスチレンを標準物質としたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により得られる値である。
水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂(A1)のガラス転移温度は、耐チッピング性の点から、−20℃以下が好ましく、耐チッピング性及び塗膜硬度の点から、−50℃〜−110℃がより好ましい。ガラス転移温度が−20℃を超える範囲では耐チッピング性が低下する場合がある。本明細書に記載されたガラス転移温度の値は、DSC(示差走査型熱量測定)における転移開始温度の値である。
水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂(A1)の水酸基価は、特に限定されないが、例えば20〜120mgKOH/gが好ましい。
本発明において水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂(A1)は、水性第1ベースコート(A)の樹脂固形分の総量100質量部に対して、20〜40質量部であることが好ましく、20〜30質量部であることがより好ましい。
架橋性樹脂(A2)としては、例えば、アミノ樹脂、ブロック化ポリイソシアネート樹脂から選ばれた1種もしくは2種以上併用して用いることができる。
アミノ樹脂は、アミノ基を含有する化合物にホルムアルデヒドを付加し縮合させた樹脂の総称であり、具体的には、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂などが挙げられるが、メラミン樹脂が好ましい。
メラミン樹脂として、例えば、メラミンとホルムアルデヒドとを反応させて得られる部分又は完全メチロール化メラミン樹脂、メチロール化メラミン樹脂のメチロール基をアルコール成分で部分的に又は完全にエーテル化して得られる部分又は完全アルキルエーテル型メラミン樹脂、イミノ基含有型メラミン樹脂、及びこれらのメラミン樹脂を2種以上混合した混合型メラミン樹脂が挙げられる。ここで、アルキルエーテル型メラミン樹脂としては、例えば、メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂、メチル/ブチル混合アルキル型メラミン樹脂などが挙げられる。
ブロック化ポリイソシアネート樹脂としては、例えば脂肪族系、芳香族系または脂環族系のポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤で保護したものがあり、ブロック剤としてはブタノールなどのアルコール類、メチルエチルケトオキシムなどのオキシム類、ε−カプロラクタム類などのラクタム類、アセト酢酸エステルなどのケトエステル類、イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール類、m−クレゾールなどのフェノール類等を挙げることができる。
架橋性樹脂(A2)の重量平均分子量は600以上が好ましく、塗装作業性の点から、800〜1,200がより好ましく、900〜1,100が特に好ましい。重量平均分子量が600未満では、複層塗膜の耐チッピング性能が低下する場合がある。
本発明における水性第1ベースコート(A)への架橋性樹脂(A2)の配合量は、水性第1ベースコート(A)の樹脂固形分の総量100質量部に対して、25〜35質量部であることが好ましく、28〜32質量部であることがより好ましい。架橋性樹脂(A2)量が25質量部未満の場合は耐水性の低下が発生し、35質量部を超える場合は耐チッピング性が低下する。
−第2ベースコート(B)
上記第1水性コート(A)は基体樹脂がある程度限定されるのに対し、水性第2ベースコート(B)は基体樹脂と架橋性樹脂とを含むものであれば特に限定されない。
第2ベースコート(B)の基体樹脂は、水溶性又は水分散性樹脂である限り特に制限はないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル−ウレタン樹脂から選ばれる1種以上の水溶性又は水分散性樹脂が好ましく、少なくともアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂から選択される1種以上を水溶性又は水分散性樹脂として含有することがより好ましく、少なくともアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂から選択される1種以上を水溶性又は水分散性樹脂として含有することが特に好ましい。
水性第2ベースコート(B)の架橋性樹脂についても特に制限は無いが、アミノ樹脂が好ましく、メラミン樹脂であることがより好ましい。
水性第2ベースコート(B)の架橋性樹脂は樹脂固形分の総量100質量部に対して、10〜40質量部であることが好ましく、特に20〜30質量部であることがより好ましい。
水性第1ベースコート(A)及び水性第2ベースコート(B)の基体樹脂である水溶性又は水分散性樹脂は、樹脂が有する酸基の少なくとも一部が塩基性物質で中和された状態で使用されることが好ましい。これにより、樹脂が水性塗料中で安定な状態で存在することができる。
塩基性物質として、例えば、アンモニア、モルホリン、N−アルキルモルホリン、モノイソプロパノールアミン、メチルエタノールアミン、メチルイソプロパノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミンなどが挙げられる。これらの塩基性物質は、1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水性第1ベースコート(A)及び水性第2ベースコート(B)には、着色顔料、光輝顔料、体質顔料などの各種顔料を含有させることができる。着色顔料として、例えば、黄鉛、黄色酸化鉄、酸化鉄、カーボンブラック、二酸化チタンなどの無機系顔料、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インディゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料などの有機系顔料が挙げられる。また、光輝顔料として、例えば、アルミニウムフレーク顔料、アルミナフレーク顔料、マイカ顔料、シリカフレーク顔料、ガラスフレーク顔料などが挙げられる。そして、体質顔料として、例えば、炭酸カルシウム、バライト、沈降性硫酸バリウム、クレー、タルクなどが挙げられる。これらの顔料は、1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水性第1ベースコート(A)及び水性第2ベースコート(B)に顔料を含有させる場合、その質量含有比率は、例えば、ベースコート(A)、(B)が含有する全ての樹脂(基体樹脂の他、架橋性樹脂などの他の樹脂も含む)の樹脂固形分の総量100質量部に対して3〜200質量部であり、具体的には、例えば、3、5、15、30、50、70、90、110、130、150、175、200質量部であり、ここに例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。
水性第1ベースコート(A)及び水性第2ベースコート(B)には、表面調整剤、消泡剤、界面活性剤、造膜助剤、防腐剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤などの各種添加剤、各種レオロジーコントロール剤、各種有機溶剤などの1種以上の添加剤を含有させることができる。
水性第1ベースコート(A)及び水性第2ベースコート(B)は、必要に応じて、水、場合によっては少量の有機溶剤やアミンを使用し、適当な粘度に希釈してから塗装に供される。
−クリヤーコート(C)
本発明の複層塗膜形成方法において使用するクリヤーコート(C)としては、有機溶剤塗料、水性塗料、粉体塗料のいずれも使用することができる。クリヤーコートの基体樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などから1種以上が選択され、硬化系としては、メラミン硬化、酸/エポキシ硬化、イソシアネート硬化などが挙げられるが、塗膜外観性の点から、アクリル樹脂/メラミン硬化型、アクリル樹脂/イソシアネート硬化型、酸/エポキシ硬化型のクリヤーコートが好ましい。
本発明の複層塗膜形成方法における各塗料の塗装方法としては、自動車産業において通常用いられている方法、例えばエアースプレー塗装、エアー霧化式静電塗装、ベル回転霧化式静電塗装等が適用できる。
本発明の複層塗膜形成方法では、まず、被塗物上に水性第1ベースコート(A)を塗装し、第1ベースコート塗膜を形成する。該第1ベースコート塗膜を形成した後に、未硬化の前記第1ベースコート塗膜上に第2ベースコート(B)を塗装して第2ベースコート塗膜を形成し、未硬化の前記第2ベースコート塗膜上にクリヤーコート(C)を塗装してクリヤーコート塗膜を形成し、これら3層の塗膜を同時に加熱硬化させる。
被塗物としては、表面に電着塗膜が形成された金属素材、この電着塗膜上に中塗り塗膜が形成された金属素材、プラスチックなどが挙げられる。
本発明の複層塗膜形成方法において、水性第1ベースコート(A)及び水性第2ベースコート(B)の塗装条件は、温度が20〜30℃であり、相対湿度は70〜80% であることが好ましい。
本発明の複層塗膜形成方法において、水性第1ベースコート(A)の塗装後や、水性第2ベースコート(B)の塗装後には、予備加熱を行ってもよいが、本発明の水性第1ベースコート(A)を使用する場合は、水性第1ベースコート(A)や水性第2ベースコート(B)の塗装後、特に水性第1ベースコート(A)の塗装後には予備加熱を行わなくとも、優れた塗膜外観性を得ることができる。なお、予備加熱を行う場合の温度は30〜100℃、時間は3〜10分が好ましい。
本発明の複層塗膜形成方法において、複層塗膜の加熱硬化温度は60℃〜170℃が好ましく、加熱硬化時間は20〜40分が好ましい。
本発明の複層塗膜形成方法において、耐候性及び耐チッピング性の点から、水性第1ベースコート(A)を塗装した第1ベースコート塗膜の乾燥膜厚は15μm〜35μmが好ましく、水性第2ベースコート(B)を塗装した第2ベースコート塗膜の乾燥膜厚は5μm〜15μmが好ましい。
クリヤーコート(C)を塗装したクリヤーコート塗膜の乾燥膜厚は、特に限定されないが、例えば、25μm〜60μmが好ましい。なお、乾燥膜厚とは、加熱硬化後の塗膜の厚さを意味する。
本発明の複層塗膜形成方法において、第1ベースコート塗膜の乾燥膜厚が15μmである場合に、該第1ベースコート塗膜の単層乾燥塗膜は、破断強度が2,050N/cm以上、かつ−20℃での塗膜の損失正接(tanδ)が0.075以上であることが好ましい。破断強度が2,050N/cm未満、もしくは−20℃での塗膜tanδが0.075未満である場合、十分な耐チッピング性能が得られない場合がある。
上記の破断強度の値は、ポリプロピレン製の試験板に、水性第1ベースコートを乾燥膜厚が15μmとなるように、エアスプレーにて塗装し、水性第2ベースコート以降を塗装せずに、第1ベースコート塗膜のみを140℃で30分間加熱して得られる単層塗膜を、10×70mmの大きさになるよう切断して試験板から剥離し、試験片として引張試験機によって測定する。
引張試験機としてはテンシロン UTM III型((株)エー・アンド・ディー製)を用い、温度20℃、測定長さ40mm、引っ張り速度4mm/分で測定する。破断強度は、破断時に掛かる荷重として得られる。
また、上記の損失正接(tanδ)の値は、上記破断強度の場合と同様にして得られた単層塗膜を5×20mmに切断し、試験片として動的粘弾性試験機によって測定する。
動的粘弾性試験機としては動的粘弾性自動測定器((株)エー・アンド・ディー製)を用い、振動ひずみと昇温時発生する応力との間に生じる位相差から−20℃でのtanδを求める。なお、測定周波数は11Hz、昇温速度は2℃/分とする。
さらに、本発明の複層塗膜形成方法において、第1ベースコート塗膜の乾燥膜厚が15μm、第2ベースコート塗膜の乾燥膜厚が12μmである場合に、該第1ベースコート塗膜及び該第2ベースコート塗膜の複層乾燥塗膜を解析したとき、第2ベースコ―ト塗膜層から第1ベースコート塗膜層へのメラミン樹脂の移行量が水性第1ベースコートの総樹脂固形分100質量部に対し3質量部以内であることが好ましい。3質量部を超えると、該水性第1ベースコートの硬化が阻害され、十分な耐チッピング性能を得られない場合がある。なお、水性第2ベースコートがメラミン樹脂を含まない場合は、該水性第1ベースコートの硬化が阻害される恐れはない。この場合、第2ベースコ―ト塗膜層からのメラミン樹脂の移行量は0質量部と考える。
上記のメラミン樹脂の移行量は、乾燥膜厚が第1ベースコート塗膜で15μm、第2ベースコート塗膜で12μmとなるように、電着板上にエアスプレーにてそれぞれ塗装し、クリヤーコートを塗装せずに該複層塗膜を140℃で30分間加熱して得られる乾燥複層塗膜について、紙やすり等を用いて第2ベースコート塗膜を除去して第1ベース塗膜の表面、すなわち、第1ベースコート塗膜/第2ベースコート塗膜界面を露出させ、該露出部を顕微赤外分光分析にて解析する。
顕微赤外分光分析機としてはフーリエ変換赤外分光装置(THERMO FISHER SCIENTIFIC社製)を用い、ATR法(材質:Si)で測定を行う。
まず、あらかじめ決められた質量部の第2ベースコート用のメラミン樹脂を混合した第1ベースコートを塗装し、第2ベースコート以降を塗装せずに加熱硬化後した単層塗膜表面の測定を行い、第1ベースコートの樹脂中のカルボニル基由来の1735cm−1ピーク強度Pを基準とし、メラミン樹脂のトリアジン環由来の1560cm−1ピーク強度Pとの比P/Pを求め、第1ベースコートの総樹脂固形分100質量部に対する上記メラミン樹脂の質量部とピーク強度比P/Pの検量線を作成する。
次に、第1ベースコート塗膜/第2ベースコート塗膜界面の測定を行い、第1ベースコートの樹脂中のカルボニル基由来の1735cm−1ピーク強度Pを基準とし、メラミン樹脂のトリアジン環由来の1560cm−1ピーク強度Pとの比P/Pを求め、前記検量線より第1ベースコートの総樹脂固形分100質量部に対する第2ベースコートのメラミン樹脂質量部に換算し、これをメラミン樹脂の移行量とする。ここで、ピーク強度とは、ベースラインからピークトップまでの高さである。なお、該検量線は、第1ベースコートと第2ベースコートの組み合わせごとに作成する必要がある。第1ベースコートがメラミン樹脂を含まない場合、該検量線は、第1ベースコートの総樹脂固形分100質量部に対する第2ベースコートのメラミン樹脂の質量部が0のときピーク強度比P/Pが0を通る線となるが、第1ベースコートがメラミン樹脂を含む場合は、第1ベースコートの総樹脂固形分100質量部に対する第2ベースコートのメラミン樹脂の質量部が0のときピーク強度比P/Pが0よりも大きい値を通る線となる。
なお、上記乾燥膜厚15μm、12μmはメラミン樹脂の移行量を測定するときの測定条件にすぎず、実際に複層塗膜を形成するときの第1、第2ベースコート塗膜の膜厚(加熱硬化後の乾燥膜厚)は、測定用の上記乾燥膜厚とは別に設定することができる。
以下、本発明について、実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、特に断らない限り、各例中の部、%、比は、それぞれ質量部、質量%、質量比を表す。
<製造例1−1:水性第1ベースコート用水分散性ポリウレタン樹脂PU−1の製造>
<製造例1−1(a):ポリエステルポリオールPP−1の製造>
反応水の分離管が付属した還流冷却器、温度計、攪拌装置及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1017」、CRODA社製、炭素数36)35.0部、イソフタル酸30.0部、アジピン酸0.6部、1,6−ヘキサンジオール33.6部、トリメチロールプロパン0.8部を仕込み、攪拌しながら160℃まで昇温した。160℃で1時間保持した後、230℃まで5時間かけて昇温した。230℃に保持しながら定期的に酸価を測定し、樹脂酸価が4mgKOH/gに到達した後は、80℃以下まで降温させた。最後にメチルエチルケトン60.8部を加え、酸価4mgKOH/g、水酸基価62mgKOH/g、重量平均分子量7,200のポリエステルポリオールPP−1を得た。
<製造例1−1(b):ポリエステルポリオールPP−2の製造>
反応水の分離管が付属した還流冷却器、温度計、攪拌装置及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1017」、CRODA社製、炭素数36)20.0部、イソフタル酸35.0部、アジピン酸8.6部、ネオペンチルグリコール35.6部、トリメチロールプロパン0.8部を仕込み、攪拌しながら160℃まで昇温した。160℃で1時間保持した後、230℃まで5時間かけて昇温した。230℃に保持しながら定期的に酸価を測定し、樹脂酸価が4mgKOH/gに到達した後は、80℃以下まで降温させた。最後にメチルエチルケトン59.4部を加え、酸価4mgKOH/g、水酸基価62mgKOH/g、重量平均分子量7,200のポリエステルポリオールPP−2を得た。
<製造例1−1(c):水性第1ベースコート用水分散性ポリウレタン樹脂PU−1の製造>
温度計、攪拌装置及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに、製造例1−1(a)で得られたポリエステルポリオールPP−1を110.0部、ジメチロールプロピオン酸4.5部、ネオペンチルグリコール2.0部、メチルエチルケトン18.0部を仕込み、攪拌しながら80℃まで昇温した。80℃になった時点で、ヘキサメチレンジイソシアネート12.0部、イソホロンジイソシアネート8.5部加え、80℃を継続し、イソシアネート価が0.40mmol/g(表1において「イソシアネート価(1)」とする)になったところで、トリメチロールプロパン3.0部を加え、80℃を保持した。イソシアネート価(表1において「イソシアネート価(2)」とする)が0.03mmol/gになったら、ブチルセロソルブ5.1部を加え、50℃まで降温してからジメチルエタノールアミン3.3部加えて酸基を中和し、脱イオン水150.0部を加えた。その後100℃まで昇温し、減圧条件下でメチルエチルケトンを除去し、表1に示す特性値を有するポリウレタン樹脂PU−1を得た。
<製造例1−2〜1−7:水性第1ベースコート用水分散性ポリウレタン樹脂PU−2〜PU−7の製造>
表1に示された配合組成に従って、製造例1−1と同様の方法で、表1に示す特性値を有する水分散性ポリウレタン樹脂PU−2〜PU−7を得た。ただし、製造例1−7では、最終イソシアネート価を0.005とした。
Figure 0006901900
<製造例2−1:水分散性ポリエステル樹脂PEの製造>
反応水の分離管が付属した還流冷却器、温度計、攪拌装置及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1017」、CRODA社製、炭素数36)15.0部、無水フタル酸30.0部、アジピン酸3.1部、1,6−ヘキサンジオール31.5部、トリメチロールプロパン10.3部を仕込み、120℃まで昇温して原料を溶解した後、攪拌しながら160℃まで昇温した。160℃で1時間保持した後、230℃まで5時間かけて昇温した。230℃で2時間保持した後、180℃まで降温した。無水トリメリット酸10部を加え、180℃に保持しながら定期的に酸価を測定し、酸価が25mgKOH/gになったら、80℃以下まで降温した。ブチルセロソルブ25部を加えた後、ジメチルエタノールアミン3.2部を加えて酸基を中和し、脱イオン水34.1部を加え、水分散性ポリエステル樹脂PEを得た。水分散性ポリエステル樹脂PEの特性値は、重量平均分子量15,000、ガラス転移温度−30℃、酸価25mgKOH/g、水酸基価90mgKOH/g、樹脂固形分60%だった。
<製造例3−1:水性第2ベースコート用水分散性ポリウレタン樹脂PU−8の製造>
<製造例3−1(a):ポリエステルポリオールの製造>
反応水の分離管が付属した還流冷却器、温度計、攪拌装置及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに、ダイマー酸(商品名「PRIPOL1017」、CRODA社製、炭素数36)54.0部、ネオペンチルグリコール8.0部、イソフタル酸17.8部、1,6−ヘキサンジオール19.4部、トリメチロールプロパン0.8部を仕込み、攪拌しながら160℃まで昇温した。160℃で1時間保持した後、230℃まで5時間かけて昇温した。230℃に保持しながら定期的に酸価を測定し、樹脂酸価が4mgKOH/gになったら、80℃以下まで降温した。最後にメチルエチルケトン31.6部を加え、酸価4mg/KOH/g、水酸基価62mgKOH/g、重量平均分子量7,200のポリエステルポリオールを得た。
<製造例3−1(b):水分散性ポリウレタン樹脂PU−8の製造>
温度計、攪拌装置及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに、製造例3−1(a)で得られたポリエステルポリオール81.5部、ジメチロールプロピオン酸6.1部、ネオペンチルグリコール1.4部、メチルエチルケトン30部を仕込み、攪拌しながら80℃まで昇温した。80℃になった時点で、イソホロンジイソシアネート25.9部加え、80℃を継続し、イソシアネート価が0.51mmol/gになったところで、トリメチロールプロパン5.8部を加え、80℃を保持した。イソシアネート価が0.01mmol/gになったら、ブチルセロソルブ33.3部を加えてから100℃まで昇温し、減圧条件下でメチルエチルケトンを除去した。最後に、50℃まで降温してからジメチルエタノールアミン3.6部加えて酸基を中和し、脱イオン水196.0部を加え、表2に示す特性値を有するポリウレタン樹脂PU−8を得た。
<製造例4−1:水分散性アクリル樹脂AC−1の製造>
還流冷却器、温度計、攪拌装置、窒素ガス導入管及び滴下ロートを備えたフラスコに脱イオン水40部を仕込んで窒素雰囲気下で80℃に昇温させた。次に、滴下成分として、メタクリル酸メチル15部、スチレン10部、n−ブチルメタクリレート37部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート18.5部、ブチルアクリレート9.2部、アクリル酸10.3部からなるラジカル重合性単量体混合物、乳化重合調節剤(商品名「チオカルコール20」、花王(株)製、n−ドデシルメルカプタン)4.0部、反応性アニオン乳化剤(商品名「エレミノールRS−30」、三洋化成工業(株)製、メタクリロイルオキシポリオキシアルキレン硫酸エステルナトリウム)2.0部、反応性ノニオン乳化剤(商品名「アデカリアソープNE20」、(株)ADEKA製)1.0部、脱イオン水15部からなる乳化剤溶液、及び過硫酸アンモニウム0.32部、脱イオン水15部からなる重合開始剤溶液を、滴下ロートで3時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間攪拌を続けた後で40℃まで冷却し、表2に示す特性値を有する水分散性アクリル樹脂AC−1を得た。
<実施例1>
以下に示す方法に従って、水性第1ベースコート及び水性第2ベースコートを製造し、これらの塗料を用いて複層塗膜を形成し、その物性を評価した。
<水性第1ベースコートの製造>
分散樹脂として水性ポリウレタン樹脂PU−1の一部を使用して、カーボンブラック(商品名「MA−100」、三菱ケミカル(株)製)1部、二酸化チタン(商品名「タイピュアR760」、DU PONT社製)99部をモーターミルで分散し、顔料ペーストを作製した。次に、残りの水分散性ポリウレタン樹脂PU−1をディソルバーで混合し、そこに、前記顔料ペーストを加えて混合した。最後に、メラミン樹脂MF−1(商品名「サイメル203」、ALLNEX社製)28.0部、およびMF−2(商品名「サイメル325」、ALLNEX社製)12.5部、および水分散性ポリエステル樹脂66.5部を加えて混合し、第1水性ベースコートを得た。ここで、第1水性ベースコート中の水性ポリウレタン樹脂PU−1の含有量は77.0部とした。
<水性第2ベースコートの製造>
分散樹脂として水性ポリウレタン樹脂PU−8の一部を使用して、カーボンブラック(商品名「FW−200」、ORION ENGINEERED CARBONS社製)5部をモーターミルで分散し、顔料ペーストを作製した。次に、水分散性アクリル樹脂AC−1を39.5部、残りの水分散性ポリウレタン樹脂PU−8をディソルバーで混合し、そこに、前記顔料ペーストを加えて混合した。最後に、メラミン樹脂MF−1(商品名「サイメル203」、ALLNEX社製)41.5部を加えて混合し、第2水性ベースコートを得た。ここで、第2水性ベース塗料中の水性ポリウレタン樹脂PU−8の含有量は175.0部とした。
<塗膜物性評価>
ポリプロピレン製の板に、製造した水性第1ベースコートを、乾燥膜厚が15μmとなるようにエアスプレーにて塗装し、140℃で30分間加熱した後に試験板から剥離し、試験片とした。
(1)破断強度
「テンシロン UTM III型」(商品名、(株)エー・アンド・ディー製)を用いて、10×70mmの大きさになるよう切断した第1ベース単層塗膜の試験片を温度20℃、測定長さ40mm、引っ張り速度4mm/分で測定し、破断時の掛かる荷重を記録した。
(2)−20℃での塗膜の損失正接(tanδ)
「動的粘弾性自動測定器」(商品名、(株)エー・アンド・ディー製)を用いて、5×20mmの大きさになるよう切断した第1ベース単層塗膜の試験片を測定周波数11Hz、昇温速度2℃/分で測定し、振動ひずみと昇温時発生する応力との間に生じる位相差より損失正接を−20℃において計算して、記録した。
<塗膜性能評価>
リン酸亜鉛処理軟鋼板に、カチオン電着塗料(商品名「カソガードNo.800」、BASF COATINGS社製)を、乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装を行い、175℃で25分間焼き付けて、本評価に使用する電着塗膜板(以下、「電着板」)とした。
製造した水性第1ベースコートと水性第2ベースコートを脱イオン水で希釈し、粘度を40秒(フォードカップ#4、20℃)とした。また、回転霧化型ベル塗装機(商品名「EGベル9」、ホンダエンジニアリング(株)製)を準備し、塗装条件を25℃、75%(相対湿度)に設定し、以下の方法で複層塗膜形成を行った。
電着板に、水性第1ベースコートを、乾燥膜厚が20μmとなるように塗装した。その後、室温で5分間静置し、水性第2ベースコートを、乾燥膜厚が10μmとなるように塗装した。塗装後、5分間室温で静置し、80℃で3分間の予備加熱を行った。室温となるまで放冷した後、クリヤーコート(商品名「ベルコートNo.6100」、BASFジャパン(株)製)を乾燥膜厚が30μmとなるように塗装した。塗装後、室温で10分間静置し、140℃で30分間焼き付けて、試験片を得た。
(1)塗膜外観性
塗膜表面の平滑性を「Wavescan DOI」(商品名、BYK−GARDNER社製)により測定して得られたSw値より、試験片の塗膜外観を以下の基準で評価した。
〇: Sw値が20未満
△: Sw値が20以上、かつ25未満
×: Sw値が25以上
(2)耐チッピング性
「飛石試験機 JA400LA」(商品名、スガ試験機(株)製)を用いて、−20℃において、55cmの距離から0.2MPa(2.0kgf/cm)の圧縮空気により、7号砕石50gを試験片に90度の角度で衝突させた。その後、得られた試験片を水洗し、乾燥し、塗面に布粘着テープ(ニチバン(株)製)を貼着し、それを剥離した後、塗膜のキズの発生程度等を目視で観察し、下記の基準により評価した。
◎: 傷の大きさが極めて小さく、電着面や素地の鋼板が露出していない
○: 傷の大きさが小さく、電着面や素地の鋼板が露出していない
△: 傷の数が多く、大きさは小さいが、電着面や素地の鋼板が露出している
×: 傷の数が多く、またその大きさが大きく、素地の鋼板も大きく露出している
(3)塗膜硬度
JIS K5600−5−4に準じ、検定された鉛筆を塗面に対して45°に保持して、手前から前方に向かって芯の折れない最大の力で押した。異なった箇所に対し1本の長さ約10mmとなるように5回繰り返して行った後、軟らかい布等で鉛筆の黒鉛を落として塗膜の状態を調べた。5回のうち4回以上破れのなかったときの鉛筆の硬さを用いて、以下の基準で評価した。
◎: H以上
○: F
△: HB
×: B未満
(4)水性第2ベースコ―ト塗膜層から第1水性ベースコート塗膜層へのメラミン樹脂の移行量
電着板に、水性第1ベースコートを、乾燥膜厚が15μmとなるように塗装した。その後、室温で5分間静置し、水性第2ベースコートを、乾燥膜厚が12μmとなるように塗装した。塗装後、5分間室温で静置し、80℃で3分間の予備加熱を行った後に、さらに140℃で30分間焼き付けて、試験片を得た。
得られた試験片の中心部を、研磨紙のP800を用いて研磨し、水性第1ベースコート/第2ベースコート界面を露出させた。該露出部をフーリエ変換赤外分光装置(THERMO FISHER SCIENTIFIC社製)を用いてATR法(材質:Si)で測定し、カルボニル基由来の1735cm−1のピーク強度Pを基準としたトリアジン環由来の1560cm−1のピーク強度Pの比P/Pを求め、あらかじめ作成した検量線からメラミン樹脂の移行量を得た。
<実施例2〜14、比較例1〜6>
表2〜表3で示す水性第1ベースコート、水性第2ベースコートを使用し、実施例1と同様の方法で、試験片を作製して塗膜性能評価を行った。評価結果を表2〜表3に示す。
<考察>
実施例1〜14では、比較例1〜6に比べて、全体的に優れた結果が得られた。実施例1、9、10、12を参照すると、(A1)成分の重量平均分子量は、60,000〜140,000の範囲が好ましいことが分かった。また、実施例1、11を参照すると、(A1)成分のガラス転移温度は、−50℃よりも低いことが好ましいことが分かった。
比較例1及び比較例2では、(A1)成分の分子量が小さすぎたため、塗膜の外観が良好でなかった。
比較例1及び比較例6では、水性第2ベースコ―ト塗膜層から第1水性ベースコート塗膜層へのメラミン樹脂の移行量が第1ベースコートの総樹脂固形分100質量部に対して3質量部を超えていたため耐チッピング性が良好でなかった。
比較例2は、(A1)成分のガラス転移温度が高すぎたため、耐チッピング性が良好ではなかった。
比較例3は、(A2)成分の分子量が小さく、また水性第1ベースコートの単層塗膜の破断強度が小さすぎたため、耐チッピング性が良好ではなかった。
比較例4及び5は、水性第1ベースコートの単層塗膜の−20℃での損失正接が低すぎたため、耐チッピング性が良好ではなかった。


Figure 0006901900
Figure 0006901900

Claims (4)

  1. 被塗物に水性第1ベースコート、水性第2ベースコート、クリヤーコートを順次塗装し、これら3層の塗膜を同時に加熱硬化させる複層塗膜形成方法であって、
    前記水性第1ベースコートが、ガラス転移温度が−20℃以下で、且つ、重量平均分子量が30,000〜500,000である水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂と、重量平均分子量が600以上の架橋性樹脂とを含有し、前記架橋性樹脂はメラミン樹脂を含み、該水性第1ベースコート塗膜は破断強度が2050N/cm以上、且つ、−20℃での損失正接(tanδ)が0.075以上であり、
    前記水性第2ベースコートは架橋性樹脂としてメラミン樹脂を含み、
    前記水性第2ベースコ―ト塗膜層から前記水性第1ベースコート塗膜層へのメラミン樹脂の移行量が、該水性第1ベースコートの総樹脂固形分100質量部に対し3質量部以内であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
  2. 前記水性第1ベースコートが、総樹脂固形分100質量部に対して、前記水溶性又は水分散性ポリウレタン樹脂を20〜40質量部含むことを特徴とする請求項1記載の複層塗膜形成法。
  3. 前記水性第1ベースコートの架橋性樹脂は、さらにブロック化ポリイソシアネート樹脂を含んでもよく、該架橋性樹脂を総樹脂固形分100質量部に対して、25〜35質量部含むことを特徴とする請求項1又は2記載の複層塗膜形成法。
  4. 前記水性第2ベースコートは架橋性樹脂を総樹脂固形分100質量部に対して、10〜40質量部含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複層塗膜形成法。
JP2017085883A 2017-04-25 2017-04-25 複層塗膜形成方法 Active JP6901900B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085883A JP6901900B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 複層塗膜形成方法
EP18715651.8A EP3615229A1 (en) 2017-04-25 2018-04-03 Method for forming multilayer coating film
US16/485,900 US11014122B2 (en) 2017-04-25 2018-04-03 Method for forming multilayer coating film
PCT/EP2018/058414 WO2018197163A1 (en) 2017-04-25 2018-04-03 Method for forming multilayer coating film
CN201880026869.XA CN110545925B (zh) 2017-04-25 2018-04-03 形成多层涂膜的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085883A JP6901900B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183722A JP2018183722A (ja) 2018-11-22
JP6901900B2 true JP6901900B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=61899270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085883A Active JP6901900B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 複層塗膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11014122B2 (ja)
EP (1) EP3615229A1 (ja)
JP (1) JP6901900B2 (ja)
CN (1) CN110545925B (ja)
WO (1) WO2018197163A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021001704A (es) * 2019-05-30 2021-04-19 Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd Metodo para formar pelicula de revestimiento de multiples capas.
US20240084160A1 (en) * 2020-08-18 2024-03-14 Basf Coatings Gmbh 3-Wet Coating Method For Preparing Multilayer Coating Systems
CN113150257B (zh) * 2021-02-26 2023-06-13 南雄市三本化学科技有限公司 一种聚酯树脂及其制备方法和在湿碰湿工艺中的应用
WO2023117937A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Basf Se Environmental attributes for coating materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271062A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Kansai Paint Co Ltd 塗膜の形成法
US6437036B1 (en) * 1999-11-17 2002-08-20 Basf Corporation Waterborne primer with improved chip resistance
GB2450835B (en) 2006-04-25 2011-03-02 Kansai Paint Co Ltd Method for forming multilayer coating film
US20090226673A1 (en) * 2007-05-16 2009-09-10 Friedersdorf Fritz J High friction coating formulations and systems and coated articles thereof exhibiting radar signature reduction and methods of providing the same
JP2010195982A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Chem Ind Ltd 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション
CN102414020B (zh) 2009-05-11 2016-04-20 新日铁住金株式会社 表面处理金属材料及其制造方法
JP5713899B2 (ja) * 2009-07-24 2015-05-07 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2011010538A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 関西ペイント株式会社 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
US20150004401A1 (en) 2012-03-01 2015-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Method for forming multilayered coating film
JP5850775B2 (ja) * 2012-03-22 2016-02-03 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
MX362200B (es) 2012-03-22 2019-01-08 Honda Motor Co Ltd Procedimiento para formar pelicula de revestimiento estratificada multiple.
JP5948164B2 (ja) * 2012-06-28 2016-07-06 Basfジャパン株式会社 複層塗膜形成方法
JP5997793B2 (ja) * 2014-03-26 2016-09-28 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018197163A1 (en) 2018-11-01
JP2018183722A (ja) 2018-11-22
US20200038908A1 (en) 2020-02-06
CN110545925B (zh) 2023-01-20
EP3615229A1 (en) 2020-03-04
CN110545925A (zh) 2019-12-06
US11014122B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3330009B1 (en) Multi-layer coating film formation method
JP5995948B2 (ja) 水性ベース塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP6104028B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5948164B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6901900B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US8034877B2 (en) Aqueous intermediate coating composition and method for forming multilayer coating film
WO2006009219A1 (ja) 熱硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5614537B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物
JP5850775B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2011027640A1 (ja) クリヤー塗料組成物
WO2013141305A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7038184B2 (ja) 熱硬化性離型コーティング剤及び積層体、並びに積層体の製造方法
JP5626795B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6741369B2 (ja) 中塗り塗料組成物
JP2007283271A (ja) 複層塗膜形成方法
CN112955261B (zh) 多层涂膜形成方法
JP2011020104A (ja) 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2004067927A (ja) 淡彩色系水性中塗り塗料
JP2003245602A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2015054258A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2024043248A1 (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150