JP5992359B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5992359B2
JP5992359B2 JP2013084629A JP2013084629A JP5992359B2 JP 5992359 B2 JP5992359 B2 JP 5992359B2 JP 2013084629 A JP2013084629 A JP 2013084629A JP 2013084629 A JP2013084629 A JP 2013084629A JP 5992359 B2 JP5992359 B2 JP 5992359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
glass substrate
main surface
laminated film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013084629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207352A (ja
Inventor
義人 山田
義人 山田
大之 西中
大之 西中
明大 一瀬
明大 一瀬
章男 吉田
章男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2013084629A priority Critical patent/JP5992359B2/ja
Publication of JP2014207352A publication Critical patent/JP2014207352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992359B2 publication Critical patent/JP5992359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関するものであり、より具体的には、超音波振動接合法を用いた、基板と太陽電池の構成部材との接合に関する。
従来より、太陽電池として、ガラス基板上に発電層および電極層などを成膜して成る薄膜太陽電池が、利用されている。当該薄膜太陽電池は、一般的に複数の太陽電池セルが直列に接続されて構成されている。
また、上記薄膜太陽電池の構成において、各太陽電池セルで発電した電気は、ガラス基板の両端辺部に形成された集電電極(バスバー)にて集電される。そして、集電電極により集電された電気は、引出線(リード線)によって取り出される。つまり、引出線は、集電電極に接続されており、また端子ボックスの端子にも接続されている。当該接続構成により、引出線は、集電電極で集電された電気を、端子ボックスへと導くことが可能となる。
ここで、集電電極は、ガラス基板上に形成された太陽電池セルの電極層と電気的に接続されており、引出線は、太陽電池セルとは直接接続されていない(つまり、引出線は、集電電極を介して太陽電池セルとは電気的に接続されるが、太陽電池セル自身と引出線自身とは絶縁されている)。
当該引出線の配設方法(引き出し方法)は、従来から提案されておりている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に係る技術では、電極層の上に絶縁フィルムを配設し、当該絶縁フィルムの上に、引出線(リード線)を配置している。ここで、特許文献1には、端子ボックスを任意の位置に配置できるように、引出線の様々な配設形態が開示されている。
なお、本発明に関連する従来技術(つまり、超音波振動接合処理を利用して、集電電極等を基板に接続する従来技術)も既に、複数存在している(特許文献2,3,4,5,6)。
特開2000−68542号公報 国際公開第2010/150350号 特開2011−9261号公報 特開2011−9262号公報 特開2012−4280号公報 特開2012−4289号公報
薄膜太陽電池の製造工程において、集電電極および引出線が配設された後には、ラミネート封止がなされる。ここで、配設された引出線に、浮きや曲がり等が発生していると、ラミネートした封止材が盛り上がり、防水性が損なわれる。このような問題が発生することを防止するために、従来では、引出線を粘着テープで固定したり、接着剤で固定したりしていた。このように、従来では、引出線を固定するための固定材が必要となり、太陽電池の製造コストを増大させる要因となっていた。
そこで、本発明は、製造コストの増大を抑制しながら、引出線の固定が可能となる太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る太陽電池の製造方法は、(A)基板の第一の主面に、太陽電池積層膜を形成する工程と、(B)前記太陽電池積層膜と電気的に接続される、当該太陽電池積層膜で発電した光を集電する集電電極を形成する工程と、(C)前記太陽電池積層膜の一部を除去し、基板の前記第一の主面を露出させる工程と、(D)前記集電電極で集電した電気を引き出す引出線を、前記工程(C)により露出した前記第一の主面上に直接配置させる工程と、(E)前記引出線に対して超音波振動接合処理を施すことにより、前記基板の前記第一の主面に前記引出線を固着させる工程とを、備えている。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、(A)基板の第一の主面に、太陽電池積層膜を形成する工程と、(B)前記太陽電池積層膜と電気的に接続される、当該太陽電池積層膜で発電した光を集電する集電電極を形成する工程と、(C)前記太陽電池積層膜の一部を除去し、基板の前記第一の主面を露出させる工程と、(D)前記集電電極で集電した電気を引き出す引出線を、前記工程(C)により露出した前記第一の主面上に直接配置させる工程と、(E)前記引出線に対して超音波振動接合処理を施すことにより、前記基板の前記第一の主面に前記引出線を固着させる工程とを、備えている。
このように、ガラス基板に直接、引出線を配置し、超音波接合処理を施すことにより、引出線をガラス基板に強固に接合・固定させることができる。当該強固な引出線の固定により、ラミネート加工中にリード線が曲がることも防げる。また、引出線の固定に際して、粘着テープ、接着剤または半田等の固定材が不要である。これにより、太陽電池の製造コストを大幅に削減させることができる。
ガラス基板1の第一の主面上に形成された太陽電池セルの構成例を示す平面図である。 ガラス基板1の第一の主面上に形成された太陽電池セルの構成例を示す断面図である。 本実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一連の工程を説明するための斜視図である。 本実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一連の工程を説明するための斜視図である。 本実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一連の工程を説明するための斜視図である。 超音波接合処理で使用されるチップの具体的構成の例を示す拡大断面図である。 超音波接合処理で使用されるチップの具体的構成の他の例を示す拡大断面図である。 本実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一連の工程を説明するための斜視図である。
本願発明では、太陽電池に配設される引出線の接合には、垂直方向に加圧しながら水平方向に超音波振動を印加する超音波接合法(超音波(振動)接合処理)を採用する。以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態>
まず、透明性を有する基板1(以下では、ガラス基板1とする)を用意する。そして、当該ガラス基板1の第一の主面上に、表面電極層2、発電層3および裏面電極層4を各々、所定のパターン形状にて形成する。当該工程までにより、薄膜太陽電池の基本構成が作成される。なお、表面電極層2、発電層3および裏面電極層4の全てを覆うように、第一の主面上方に、絶縁性を有する保護膜を積層させても良い。以下では、説明簡単化のため、保護膜を含めず説明を進める。
ここで、ガラス基板1の第一の主面上に形成された、表面電極層2、発電層3および裏面電極層4が当該順に積層して成る積層構造(なお、保護膜も形成されている場合には、当該保護膜も含む)の全体を、太陽電池積層膜と称することとする。
また、ガラス基板1は、第一の主面と、当該第一の主面と対向する第二の主面を有するが、ここでは、ガラス基板1の第二の主面側から光が入射するタイプの太陽電池について説明を行う。
図1は、上記工程により作成された薄膜太陽電池の基本構成を示す平面図である。また、図2は、図1のA−A断面を示す断面図である。
図1,2から分かるように、表面電極層2、発電層3および裏面電極層4は各々、ストライプ状に形成されている。また、図2に示すように、表面電極層2、発電層3および裏面電極層4が当該順に積層している単位積層構造により、単位太陽電池セルP1が構成されている。各単位太陽電池セルP1において、表面電極層2および裏面電極層4はそれぞれ、発電層3と電気的に接続されている。
また、図2に示すように、一方の単位太陽電池セルP1を構成する発電層3および裏面電極層4は各々、他方の単位太陽電池セルP1を構成する表面電極層2と電気的に接続している。ここで、他方の単位太陽電池セルP1とは、一方の単位太陽電池セルP1に隣接する単位太陽電池セルである。当該構成から分かるように、図2に示すように、複数の単位太陽電池セルP1が、図1,2の左右方向に、直接に電気接続されている。
ここで、ガラス基板1の厚さは、たとえば4mm程度以下の薄膜基板である。また、表面電極層2は、透明性を有する導電膜から成り、たとえばZnO、ITOあるいはSnOを採用することができる。また、当該表面電極層2の厚さは、たとえば数十nm程度である。
また、発電層3は、入射された光を、電気に変換することができる光電変換層である。当該発電層3は、膜厚が数μm程度(たとえば、3μm以下)の薄膜層である。また、当該発電層3は、たとえばシリコン等から構成されている。
また、裏面電極層4は、たとえば銀を含む導電膜を採用できる。当該裏面電極層4の厚さは、たとえば、数十nm程度である。
図3は、ガラス基板1の第一の主面上に、太陽電池積層膜ST1が成膜された様子を示す斜視図である。なお、図3において、太陽電池積層膜ST1は、砂地により図示している。
ここで、以後の説明の容易化のために、以下の名称を定義する。
ガラス基板1の第一の主面は、図3に示すように、矩形状の端縁部L1,L2,L3,L4を有する。当該端縁部L1,L2,L3,L4は、第一の端辺部L1、第二の端辺部L2、第三の端辺部L3、および第四の端辺部L4から構成されている。
図3に例示する構成においては、第一の端辺部L1および第二の端辺部L2は、互いに対面して平行に並走しており、第三の端辺部L3および第四の端辺部L4は、互いに対面して平行に並走している。なお、図3に示す構成例では、第一の端辺部L1は、第三の端辺部L3および第四の端辺部L4と垂直に交差しており、第二の端辺部L2においても、第三の端辺部L3および第四の端辺部L4と垂直に交差している。
さて、太陽電池積層膜ST1形成後、ガラス基板1の各端面(各側面)に漏れ出している太陽電池積層膜ST1を除去する処理を行う。ここで、当該処理の際に、図4に示すように、第一の端辺部L1側において、当該第一の端辺部L1に沿って、第一の主面上に形成された太陽電池積層膜ST1を部分的に除去し、ガラス基板の第一の主面の一部を露出させるガラス基板部分露出処理も行う。ここで、ガラス基板部分露出処理としては、たとえば、レーザトリミングやサンドブラスト等を採用することができる。
当該ガラス基板部分露出処理により、図4に示すように、第一の主面の第一の端辺部L1側において(第一の端辺部L1に接して)、当該第一の端辺部L1に沿って、ガラス基板露出部1Eが形成される。当該ガラス基板露出部1Eにおいて、第一の主面のガラス基板1が露出している。
次に、図5を参照して(図5は、後述する超音波接合処理まで実施された後の構成図である)、引出線10A,10Bを、ガラス基板露出部1E上に、第一の端辺部L1に沿って配置させる。
ここで、引出線10A,10Bは、太陽電池積層膜ST1とは接触させない。上記までの工程より明らかなように、引出線10A,10Bは、太陽電池積層膜ST1から露出したガラス基板1の第一の主面上に、直接接触している。また、引出線10A,10B自身は、太陽電池積層膜ST1自身とは、電気的に直接的には接続されていない。
上記したように、引出線10A,10Bは、後述する集電電極から、当該集電電極で集電下電気を引き出すリード線である。また、引出線10A,10Bとしては、たとえば、アルミ、銅、および銅を銀などでメッキした導体などを採用できる。
引出線10A,10Bをガラス基板露出部1E上に配置させた後に、当該引出線10A,10Bの上面に対して、スポット的に、超音波接合法を施す。超音波接合は、たとえば、後述する所定の形状のチップを有する接合ツールを用いて、実施されることが好ましい。
具体的に、前記チップを引出線10A,10Bの上面に当接し、当該当接方向(ガラス基板1の方向)に所定の圧力を印加する。そして、当該圧力印加状態で、水平方向(圧力印加方向に垂直な方向)に、当該チップを超音波振動させる。これにより、引出線10A,10Bを、ガラス基板1の第一の主面上において直接、接合・固定させることができる。当該超音波接合処理を、引出線10A,10Bの上面の複数箇所において、各々実施する。
当該超音波接合処理後の様子を、図5の平面図に示す。図5において、符号15は、超音波振動処理が施された圧痕15である。図5に示すように、引出線10A,10Bの線方向に沿って、複数の圧痕15が、スポット的(点在して)に存在する。
また、図5に示すように、引出線10A,10Bは、2本配設されている。一方の引出線10Aは、第三の端辺部L3側から、第一の端辺部L1に沿って延びており(つまり、一方の引出線10Aの一方の端部は、第三の端辺部L3側に配置されている)、他方の引出線10Bは、第四の端辺部L4側から、第一の端辺部L1に沿って延びている(つまり、他方の引出線10Bの一方の端部は、第三の端辺部L4側に配置されている)。
ここで、超音波接合処理後において、各引出線10A,10Bの各他方の端部10T1,10T2を、ガラス基板1の第一の主面に対して、立ち上げる工程を施す。当該工程により、図5に示すように、一方の引出線10Aの他方の端部10T1と、他方の引出線10Bの他方の端部10T2とは、ガラス基板露出部1E上において、垂直方向に立ちあがる。
なお、一方の引出線10Aの他方の端部10T1と、他方の引出線10Bの他方の端部10T2とは、ガラス基板露出部1E上方において、所定の間隔だけ隔てて対面している。また、一方の引出線10Aの他方の端部10T1および他方の引出線10Bの他方の端部10T2は、端子ボックス(ジャンクションボックスまたはターミナルボックス)の端子へと接続される。
つまり、後述する集電電極で集電された電気は、外部に存する端子ボックスなどに供給する必要がある。したがって、集電電極と端子ボックスなどに配設された外部端子とを電気的に接続する、引出線10A,10Bの配設が必要となる。
また、上述した所定の形状のチップとは、下記のようなものである。
図6に示すように、チップ1cの部材(引出線10A,10B等)と当接する面では、複数の平面部10が、複数の凹部11により、互いに分離形成される。ここで、当該平面部10の平面度が高精度に形成される。また、凹部11間の間隔Pは1.0mm以下程度、凹部11の最深部までの深さDは0.15mm以下程度に設定される。当該形状のチップ1cを採用し超音波接合法を実施することにより、薄厚であるガラス基板1に対してダメージを与えることを防止できる。
または、図7に示すように、当該チップ1cの当接側面には、上記複数の平面部10および凹部11に、微細な凹凸形状が形成されていても良い。図7に示す構成の当該チップ1cを採用することにより、より低エネルギーの超音波振動印加によって、超音波振動接合を支障なく実現することができる。
さて、引出線10A,10Bをガラス基板1上に直接固着させた後、次に、太陽電池積層膜ST1上の所定の位置に、集電電極20A,20Bを配置する。ここで、集電電極20A,20Bとして、たとえば、銅またはアルミニウムを含む導体を採用することができる。
図8に示すように(図8は、後述する、集電電極20A,20Bに対する超音波接合処理実施後の図である)、一方の集電電極20Aは、第三の端辺部L3側において、当該第三の端辺部L3に沿って、延設されている。ここで、一方の集電電極20Aの一方の端部は、第一の端辺部L1側において、一方の引出線10Aの一方の端部の上に重なっており、一方の集電電極20Aの他方の端部は、第二の端辺部L2側に存する。また、他方の集電電極20Bは、第四の端辺部L4側において、当該第四の端辺部L4に沿って、延設されている。ここで、他方の集電電極20Bの一方の端部は、第一の端辺部L1側において、他方の引出線10Bの一方の端部の上に重なっており、他方の集電電極20Bの他方の端部は、第二の端辺部L2側に存する。なお、図1の上下方向に沿って、各集電電極20A,20Bは延設している。
集電電極20A,20Bを太陽電池積層膜ST1上に配置させた後に、引出線10A,10Bの接合処理と同様、当該集電電極20A,20Bの上面に対して、スポット的に、超音波接合処理を施す。
具体的に、チップを集電電極20A,20Bの上面に当接し、当該当接方向(ガラス基板1の方向)に所定の圧力を印加する。そして、当該圧力印加状態で、水平方向(圧力印加方向に垂直な方向)に、当該チップを超音波振動させる。これにより、集電電極20A,20Bを、太陽電池積層膜ST1上において、接合・固定させることができる。当該超音波接合処理を、集電電極20A,20Bの上面の複数箇所において、各々実施する。
当該超音波接合処理後の様子を、図8の平面図に示す。図8において、符号25は、超音波振動処理が施された圧痕25である。図8に示すように、集電電極20A,20Bの線方向に沿って、複数の圧痕25が、スポット的(点在して)に存在する。
なお、一方の集電電極20Aと一方の引出線10Aとの重なる部分も超音波接合処理が施され、一方の集電電極20Aと一方の引出線10Aとの固定、一方の引出線10Aのガラス基板1に対する固定の確実性を向上させている。同様に、他方の集電電極20Bと他方の引出線10Bとの重なる部分も超音波接合処理が施され、他方の集電電極20Bと他方の引出線10Bとの固定、他方の引出線10Bのガラス基板1に対する固定の確実性も向上させている。
上記超音波振動処理によって、集電電極20A,20Bが太陽電池積層膜ST1と直接、電気的に接続(接合)される。このように、集電電極20A,20Bが太陽電池積層膜ST1と電気的に接合されることにより、太陽電池モジュールにおいて、当該集電電極20A,20Bは、太陽電池積層膜ST1で発電した電気の「集電用電極」であるバスバー電極として機能する。
つまり、直列に接続された各単位太陽電池セルP1で発電した電気を、集電電極20A,20Bに集約される。ここで、図8において、たとえば、一方の集電電極20Aはカソード電極として機能し、他方の集電電極20Bはアノード電極として機能する。
また、超音波接合処理により、集電電極20A,20Bは、少なくとも裏面電極層4と電気的に接合する(または、裏面電極層4および発電層3、または裏面電極層4および発電層3および表面電極層2と、電気的に接合する)。
超音波接合処理を含む以上までの工程により、太陽電池積層膜ST1に接合された集電電極20A,20Bと、当該集電電極20A,20Bに接続され、ガラス基板1の第一の主面に直接接合された引出線10A,10Bとを、太陽電池積層膜ST1が形成されたガラス基板1において配設することができる。
以上のように、本実施の形態に係る太陽電池の製造方法では、ガラス基板1の第一の主面に、太陽電池積層膜ST1を形成する。そして、太陽電池積層膜ST1の一部を除去し、ガラス基板1の第一の主面を部分的に露出させる。そして、引出線10A,10Bを露出している第一の主面上に直接配置させ、当該引出線10A,10Bに対して超音波振動接合処理を施す。
このように、ガラス基板1に直接、引出線10A,10Bを配置し、超音波接合処理を施すことにより、引出線10A,10Bを、ガラス基板1に強固に接合・固定させることができる。当該強固な引出線10A,10Bの固定により、ラミネート加工中にリード線が曲がることも防げる。また、引出線10A,10Bの固定に際して、粘着テープ、接着剤または半田等の固定材が不要である。これにより、太陽電池の製造コストを大幅に削減させることができる。
また、超音波接合処理では、非常に短い期間だけ超音波振動を印加するだけで済む。したがって、たとえば半田固定を採用したときと比べて、半田ごてを常時加熱しておくようなエネルギーの無駄を、本実施の形態に係る発明では防止できる。また、半田付け接合処理と超音波接合処理とを比較した場合、超音波接合処理の方がより短時間の処理である。したがって、本実施の形態に係る発明では、接合処理の高効率化が実現できる。
ここで、ガラス基板1の第一の主面に太陽電池積層膜ST1を形成した後、第一の主面からはみ出した太陽電池積層膜ST1を除去する工程は、従来より行われている。本実施の形態に係る太陽電池の製造方法では、当該工程の際に、上記ガラス基板部分露出処理によりガラス基板露出部1Eを設けている。つまり、本実施の形態に係る太陽電池の製造方法において、余分な工程が含まれることもない。
また、太陽電池積層膜ST1の形成の際に、ガラス基板露出部1Eをパターンとして有する太陽電池積層膜ST1の成膜も可能である。しかし、当該パターンを有する太陽電池積層膜ST1の成膜は高コスト化を招く。したがって、製造コストの削減の観点から、上記のように、ガラス基板1の第一の主面の全面に太陽電池積層膜ST1を成膜した後に、当該太陽電池積層膜ST1を部分的に除去し、ガラス基板露出部1Eを設ける方がより良い。
なお、引出線10A,10Bをガラス基板1の第一の主面における、たとえば略中央部に配設することも可能である。当該場合には、ガラス基板1の端辺部(上記説明では、第一の端辺部L1)以外における太陽電池積層膜ST1を除去する必要がある。しかし、このような太陽電池積層膜ST1の除去を行った場合には、太陽電池セルが分断されてしまい、発電効率が低下する。
そこで、本実施の形態に係る太陽電池の製造方法では、ガラス基板1の端辺部(上記説明では、第一の端辺部L1)における太陽電池積層膜ST1を、当該端辺部に沿って、除去している。そして、当該端辺部に沿って、引出線10A,10Bを配置し、ガラス基板1に直接接合させている。
したがって、太陽電池の発電効率の低下を防止しつつ、ガラス基板1の第一の主面に引出線10A,10Bを強固に接合・固定させることができる。
また、本実施の形態に係る太陽電池の製造方法では、引出線10A,10Bの端部10T1,10T2を、ガラス基板1の第一の主面に対して、立ち上げる工程も含まれている。したがって、引出線10A,10Bを端子ボックスの端子へと容易に接続されることができる。
なお、本実施の形態に係る太陽電池の製造方法で説明した、引出線10A,10Bの配設、集電電極20A,20Bの配設、超音波接合処理、および引出線10A,10Bの端部10T1,10T2の立ち上げ処理などは、太陽電池製造装置において、自動的に実施される。
また、上記では、ガラス基板1の第二の主面側から光が入射するタイプの太陽電池について説明したが、ガラス基板1の第一の主面側から光を入射させるタイプの太陽電池においても、本発明は適用できる。つまり、後者のタイプの太陽電池の場合においても、第一の主面側に形成された太陽電池積層膜ST1を部分的に(より具体的には、ガラス基板1の端辺部側において、当該端辺部に沿って)除去し、露出したガラス基板1の第一の主面に引出線10A,10Bを配設し、当該引出線10A,10Bに対して超音波接合処理を施すことも可能である。
なお、後者のタイプの太陽電池の場合においては、第一の主面側からの光が引出線10A,10Bによってブロックされることを防止する観点からも、引出線10A,10Bは、ガラス基板1の端辺部側に配設・接合されることが好ましい。
1 ガラス基板
2 表面電極層2
3 発電層
4 裏面電極層
10A,10B 引出線
10T1,10T2 (引出線の)端部
15,25 圧痕
20A,20B 集電電極
1E ガラス基板露出部
L1 第一の端辺部
L2 第二の端辺部
L3 第三の端辺部
L4 第四の端辺部
P1 単位太陽電池セル
ST1 太陽電池積層膜

Claims (3)

  1. (A)基板の第一の主面に、太陽電池積層膜を形成する工程と、
    (B)前記太陽電池積層膜と電気的に接続される、当該太陽電池積層膜で発電した光を集電する集電電極を形成する工程と、
    (C)前記太陽電池積層膜の一部を除去し、基板の前記第一の主面を露出させる工程と、
    (D)前記集電電極で集電した電気を引き出す引出線を、前記工程(C)により露出した前記第一の主面上に直接配置させる工程と、
    (E)前記引出線に対して超音波振動接合処理を施すことにより、前記基板の前記第一の主面に前記引出線を固着させる工程とを、備えている、
    ことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記工程(C)は、
    前記基板の端辺部における前記太陽電池積層膜を、当該端辺部に沿って、除去する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. (F)前記引出線の端部を、前記基板の前記第一の主面に対して、立ち上げる工程を、さらに備えている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
JP2013084629A 2013-04-15 2013-04-15 太陽電池の製造方法 Active JP5992359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084629A JP5992359B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084629A JP5992359B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207352A JP2014207352A (ja) 2014-10-30
JP5992359B2 true JP5992359B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52120690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084629A Active JP5992359B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113838949A (zh) * 2021-10-21 2021-12-24 苏州晟成智能装备有限公司 一种太阳能板引出线放置机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232965B2 (ja) * 1995-08-21 2001-11-26 富士電機株式会社 可撓性光電変換装置の製造方法および可撓性光電変換装置
JP2000223728A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
JP4461838B2 (ja) * 2004-02-27 2010-05-12 富士電機システムズ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
DE102008051469A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Malibu Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Kontaktieren von Dünnschicht-Solarzellen und Dünnschicht-Solarmodul
JP5281498B2 (ja) * 2009-06-23 2013-09-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
JP5275917B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
JP5562733B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 部材接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014207352A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04152679A (ja) 集積型光起電力装置
JP2008034745A (ja) 太陽電池モジュール
TWI436486B (zh) 薄膜太陽能電池模組及其製造方法
JP2012019094A (ja) 太陽電池モジュール
AU2011221360B2 (en) Solar module with a connecting unit with a moulded part
JP6444311B2 (ja) 電極接合装置および電極接合方法
JP5562733B2 (ja) 部材接合方法
TWI527250B (zh) Solar cell module and its manufacturing method
WO2016152904A1 (ja) フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法
JP5992359B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2009260240A (ja) 太陽電池モジュール
JP2010074042A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
EP2432032A2 (en) Solar cell module and laminating method
JP7089473B2 (ja) 光電変換素子および光電変換装置
JP5450277B2 (ja) 部材接合方法
JP4509213B1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2008235819A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014207344A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2002094087A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013058702A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5530372B2 (ja) 電気モジュールの製造方法
JP2005294679A (ja) 太陽電池セル
JPS6059784A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JP2013225614A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法、薄膜太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2012164692A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールを搭載した移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250