JP5987002B2 - 酸素貯蔵能力(osc)を持つ触媒担体材料及びその製造方法 - Google Patents

酸素貯蔵能力(osc)を持つ触媒担体材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5987002B2
JP5987002B2 JP2013546403A JP2013546403A JP5987002B2 JP 5987002 B2 JP5987002 B2 JP 5987002B2 JP 2013546403 A JP2013546403 A JP 2013546403A JP 2013546403 A JP2013546403 A JP 2013546403A JP 5987002 B2 JP5987002 B2 JP 5987002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst support
support material
catalyst
washcoat
oxygen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013546403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510616A (ja
Inventor
ウー、ウェイ
リ、ユンクイ
ラチャペル、ジェフリー
Original Assignee
パシフィック インダストリアル デベロップメント コーポレイション
パシフィック インダストリアル デベロップメント コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パシフィック インダストリアル デベロップメント コーポレイション, パシフィック インダストリアル デベロップメント コーポレイション filed Critical パシフィック インダストリアル デベロップメント コーポレイション
Publication of JP2014510616A publication Critical patent/JP2014510616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987002B2 publication Critical patent/JP5987002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/618Surface area more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2068Neodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

分野
本発明は、無機錯体に関し、特に、酸素貯蔵能力及び高熱安定性を有する触媒担体材料、それらの適用及び製造方法に関する。この開示の材料は、ガソリン又はディーゼルエンジン排ガス触媒コンバーターのウォッシュコート中に取り込まれ得る。
背景
典型的なウォッシュコートは、硝酸塩溶液によって導入されるPt、Pd、及びRhなどの白金族金属(PGM)及び酸素貯蔵能力を有するガンマ、デルタ、及びシータアルミナ又はランタン(La)安定化アルミナ、Ce−ZrOの触媒担体を含む。PGMは、酸素貯蔵材料及び触媒担体材料のスラリー混合物中で組合せたコージェライトハニカム基体上に被覆されることができ、又は、PGMは、ウォッシュコートスラリー(触媒担体材料及び酸素貯蔵材料)の被覆に続いて別個の工程として被覆されて、触媒を製造し得る。当該触媒の機能は、一酸化炭素(CO)、すべての種類の水素炭素化合物(HC)、及び窒素酸素化合物(NO)から成る自動車エンジン排ガスからのほとんどの大気汚染を、無害の二酸化炭素(CO)、水(HO)、及び窒素(N)に変換することである。
触媒担体として、大きい新鮮な比表面積(SSA)が、できるだけ多くの触媒活性サイトを供給するために必要であり、一方では、高温での熱安定性もまた、操作の間の分離されたサイトの触媒活性を維持するために非常に重要である。高SSA及び高熱安定性のLa−アルミナは、典型的な触媒担体材料である。
三元触媒(TWC)の重要組成物として、ジルコニア安定化セリア及び他のセリアに基づく酸化物が、貧及び富燃料条件下で酸素貯蔵及び放出に重要な役割を果たし、それにより、NOの還元及び揮発性有機物及びCOの酸化を可能にする。高効率的な触媒性能も、高酸素貯蔵能力と同様に、高比表面積及び熱安定性に関する。
純粋なセリアは、最良の酸素貯蔵材料であるが、その低い熱安定性は、高温でのその適用を制限する。ジルコニア安定化セリア、CeO−ZrO、はCeOと比較して、材料の熱安定性及び酸素貯蔵能力を改善してきた。1:1のCe:Zrのモル比を有する錯体酸化物は、立方相の固溶体Ce0.5Zr0.5を形成することができ、それはOSC性能を改善する。それにもかかわらず、この種類の材料の熱安定性は、例えば1000℃での数時間の熟成後などの高温での熟成後は低く、この材料の比表面積は典型的に30m/g未満であろう。
アルミナは、CeO−ZrOと共に使用する熱安定剤添加物の1例である。他の添加物は、アルカリ土類、希土類及びケイ素元素又はそれらの混合物を含む。添加されたそのような安定剤の合計量は、存在する酸化物全量を基に10wt%未満に通常制御される。しかし、より最近では、90wt%までのアルミナが、OSC及び熱安定性を改善するためにCeO−ZrO中に添加されてきた。Ce−Zr酸化物中へのアルミナの導入が、OSC及び熱安定性の効率的な改善になることは、公知である。
通常は30〜70%のCe−Zr酸化物が、白金族金属(PGM)及びLa−ガンマアルミナと混合されて、典型的なTWC用途のウォッシュコートを製造する。セリア−ジルコニア製造コストは、熱水プロセス及び/又は非常により多くの有機材料の使用に起因してアルミナよりもかなり高い。したがって、Ce−ZrOの使用を排除する又はCe−ZrOの使用を低減するために高OSC及び高熱安定性を有する新規なタイプの触媒担体材料を供給する要望が存在する。
概要
関連技術の列挙された欠点及び他の制限を解消する上で、本開示は、高OSCを有する新規なタイプの触媒担体(CZMLA)及びそれらの製造方法を一般的に提供する。組成物比は、x(Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Alであり、x、y、及びzは、組成物中の各成分の重量パーセンテージを表す。Ce1−wZrは、安定剤ZrOを持つ酸素貯蔵成分であり、モル比(w)は0〜約0.8の範囲及び重量比(x)は約0.05〜約0.80の範囲である。M成分は、0〜約0.1の範囲の重量比(y)を持つ酸素貯蔵能力用のインタラクティブなプロモーターである。L成分は、0〜約0.1の範囲の重量比(z)を持つAl担体用の安定剤である。セリア−ジルコニア及び他の金属及び希土類酸化物の重量パーセンテージ範囲(x+y+z)は、酸化物合計に関して、約5〜約80wt%である。白金族金属(PGM)を触媒担体と組合せると、それらから製造される新規なウォッシュコートは、自動車エンジン排ガスコンバーターで使用される三元触媒の配合中のCe−ZrO酸化物のより少ない量を要求するであろうか又はそれを要求しない。
当該触媒担体材料は、高熱安定性を有す。例えば、950℃で5時間焼成すると、触媒担体材料は少なくとも100m/gのSSAを有する。空気中で1000℃で5時間熟成した後、熟成したSSAは約95m/gより大きく、そして、20時間では少なくとも80m/gである。10%水蒸気/空気の1000℃での20時間の熱水熟成では、SSAは約60m/gより大きい。当該触媒担体材料は、通常のセリア−ジルコニアを基にした生成物よりも高い酸素貯蔵能力も示す。
本開示の一側面によれば、自動車エンジン排ガスコンバーターにおいて三元触媒(TWC)として使用されるための高OSC及び高熱安定性を有する新規なタイプの触媒担体材料を提供し、それは、存在するウォッシュコート組成物を部分的に又は十分に置き換えることができる。この開示の他の側面によれば、より低い製造コストになる前記材料を製造する方法を供給する。言い換えると、本開示の方法にしたがって製造された材料は、TWCのウォッシュコートにおいてCe−ZrOのより少ない量を要求するであろうか又はそれを要求しない。
本開示の他の側面によれば、新規なウォッシュコート組成物は、以下で示す重量比を有する担体材料の組合せを含む:
(α)RE−Ce−ZrO+(β)CZMLA+(1−α−β)Re−Al
ここで、RE−Ce−ZrOは0〜約0.7の範囲の重量比(α)を有する希土類元素安定化セリアジルコニアの市販のOSC材料であり、そして、CZMLAは本開示の教示にしたがって調製された材料であり、(α+β)≦1で約0.2〜約1の範囲の重量比(β)を有する。Re−Alは、希土類元素安定化アルミナ担体である。当該アルミナは弱ガンマ相として記述されてもよい。(α+β)=1の場合には、組成物中にはRe−アルミナ成分は存在せず、(α)=0の場合には、組成物中には市販のセリアジルコニアは存在しない。白金族金属(PGM)を上記触媒担体及び接着剤と組合せた時は、当該新規なウォッシュコートは、三元触媒(TWC)の配合においてより少ないCe−ZrO酸化物又はPGMを要求して、自動車エンジン排ガスコンバーター用に使用した時に従来のTWCに関して同様の性能を得るであろうか、又は、当該新規なウォッシュコートはCe−ZrO酸化物を要求しないであろう。更に、本開示の教示にしたがって調製された得られるウォッシュコートは、Ce−ZrO及びRE−アルミナの混合物を含む従来のウォッシュコートよりも低い活性化エネルギーを示す。
ここに記述した図面は、例示目的のみであり、本開示の範囲を限定する意図では決してない。
図1(a)は、本開示の教示にしたがって調製した触媒担体材料又は粉末の構成の概略図である。
図1(b)は、追加の市販のCe−ZrOを持つウォッシュコート組成物の概略図である。
図1(c)は、追加の市販のCe−ZrOのないウォッシュコート組成物の概略図である。
図2は、焼成前の触媒担体コアの沈殿物のXRDパターンのグラフ図である。
図3は、700℃で5時間焼成後の触媒担体コアの固溶体のXRDパターンのグラフ図である。
図4は、新鮮な及び熱水熟成した触媒担体材料のXRDパターンの比較グラフである。
図5は、触媒担体材料の粒径分布の比較グラフである。
図6は、新鮮な及び熱水熟成した触媒担体材料の細孔径分布の比較グラフである。
図7は、貴金属パラジウム(Pd)をドープした触媒担体材料の温度プログラムリダクションの比較グラフである。
詳細な記述
以下の記述は、本質的に単なる例示であり、そして、本開示やその適用や使用を限定する意図では決してない。当該記述及び図面の全体にわたって、対応する参照数字は、同様の又は対応する部分及び特徴を示すことが理解されるべきである。
本開示は、以下の式:
x(Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Al
を持つ高酸素貯蔵能力(OSC)を有する触媒担体材料(CZMLA)を一般的に提供し、
ここで、Ce1−wZrは、0〜約0.8の範囲のモル比の添字wを持つ酸素貯蔵組成物であり、xは約0.05〜約0.80の範囲の重量比であり;Mは、0〜約0.10の範囲の重量比yを持つ酸素貯蔵能力用のインタラクティブなプロモーターであり;そして、Lは、0〜約0.10の範囲の重量比zを持つAl担体用の安定剤である。組成物中のセリア−ジルコニア及び他の金属及び希土類酸化物の重量パーセンテージ範囲(x+y+z)は、存在する酸化物合計に関して約5〜約80wt%である。残りの(1−x−y−z)は、酸化アルミニウムである。
当該インタラクティブなプロモーターMは、元素周期表中の番号39及び57〜71の元素又はそれらの組合せを含む希土類酸化物、遷移金属酸化物、又はアルカリ土類酸化物のいずれかから選択してもよい。担体安定剤Lは、元素周期表中の番号39及び57〜71の元素又はそれらの組合せを含む希土類酸化物、遷移金属酸化物、又はアルカリ土類酸化物のいずれかから選択してもよい。L及びMは、同じアルカリ土類、希土類、又は遷移金属酸化物又は異なるアルカリ土類、希土類、又は遷移金属酸化物を含むように選択してもよい。場合によっては、M又はLは、OSCプロモーター及び熱安定剤の両方として作用し得る。
ここで提供された触媒担体材料は、図1(a)に示すように固溶体によって覆われた触媒担体コア含む層構成材料を含む。当該触媒担体コア粉末は、式x(Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Alにしたがって、バッチ又は連続の共沈によって調製してもよい。当該触媒担体固溶体は、式x(Ce1−wZr):yMを有し、x=x−x及びy=y−yである。当該固溶体は、コア粉末上に被覆され、そこでは、0≦x/x<1、又は0.2≦x/x≦0.8、又は0.4≦x/x≦0.6、及び0≦y/y<1、又は0.2≦y/y≦0.8、又は0.4≦y/y≦0.6である。
当該触媒担体コア粉末は、共沈方法を介して調製してもよい。共沈に使用される塩基性溶液及び酸性溶液は、それぞれ、NaAlO溶液、及び、セリウム、ジルコニウム及び他の希土類元素の硝酸塩溶液であることができる。アンモニア溶液、炭酸アンモニウム及び炭酸水素アンモニウム又はそれらの混合物の塩基性溶液、及び、アルミニウム、セリウム、ジルコニウム及びアルカリ土類元素及び他の希土類元素の酸性混合物硝酸塩溶液も、触媒担体コア粉末を製造するために当該酸性溶液を中和するのに使用できる。
共沈の間、pHを約6〜約10の範囲又は約7〜約9の範囲に選択でき、沈殿温度を約48〜80℃の範囲に選択できる。この条件下で、擬ベーマイトが沈殿され得る。当該沈殿物は、その後、ろ過され、洗浄されそして界面活性剤の有無で最終的に乾燥され、コア粉末の前駆体を得る。使用する時、界面活性剤は、約1%〜約30%又は約6〜約10%の範囲の適用又は量で、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアミン、ポリエチレングリコール200(PEG−200)、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール、及びメラミンのいずれか又は組合せを含んでもよい。固体コア粉末前駆体は、約500〜約1100℃で約2〜6時間焼成されて、触媒担体の酸化物コア粉末を得る。又は、当該前駆体は約600〜約800℃で約3〜5時間焼成される。
当該固溶体x(Ce1−wZr):yMは、初期湿り度含浸方法又は噴霧乾燥方法を使用して、セリウム、ジルコニウム、アルカリ土類元素、遷移金属元素及び他の希土類元素の硝酸塩又は酢酸塩の溶液を使用して、触媒担体コア粉末上に被覆されてもよく、そこでは、初期湿り度含浸方法の間にオーブン乾燥によって乾燥粉末が得られる。当該被覆された粉末は、その後、約500と約1100℃との間の範囲のより高い温度で約3〜6時間、炉中で焼成される。最終の生成物は、当該固溶体によって被覆された又は覆われた触媒担体コアを含む構成を有する。
本開示の他の側面によれば、x/x=1及びy/y=1の時、触媒担体材料は、均一のバルク分布材料として調製されてもよい。バッチ又は連続共沈は、このタイプの材料を製造するために使用することができる。共沈で使用する塩基性溶液及び酸性溶液は、それぞれ、NaAlO溶液及びセリウム、ジルコニウム及び他の希土類元素の硝酸塩溶液であることができる。アルミニウム、セリウム、ジルコニウム、及び他の希土類元素の混合物硝酸塩溶液及び炭酸水素アンモニウム及び炭酸アンモニウム、アンモニア溶液もまた、共沈用に使用できる。pHは、約6〜約10の範囲又は約7〜約9の範囲であるように、選択してもよい。沈殿温度は、約48〜80℃の範囲であるように、選択される。
沈殿物は、ろ過され、洗浄され、そしてその後、界面活性剤の有無でオーブン乾燥又は噴霧乾燥されて、焼成の準備が整っている乾燥水和物になり、そこでは、界面活性剤は、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアミン、ポリエチレングリコール200(PEG−200)、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノールのいずれか又は組合せを含んでもよい。界面活性剤の量又は適用は、1%〜30%又は約6%〜約10%の範囲内にある。前記前駆体を約500〜1100℃で約3〜6時間焼成して、触媒担体の最終の酸化物粉末を得る。
本開示の他の側面によれば、アルミニウムと同様に、セリウム、ジルコニウム、アルカリ土類元素、遷移金属元素及び希土類元素の酢酸塩又は硝酸塩溶液の噴霧発熱が、バルク触媒担体材料を製造するために使用できる。噴霧発熱後、粉末は、上述の手順及びパラメーターにしたがって焼成され得る。
本開示の教示にしたがって調製された触媒担体層及びバルク材料は、高熱安定性を示す。例えば、950℃で5時間焼成された材料は、少なくとも100m/gの表面積(SA)を有する。空気中で1000℃で20時間熟成後、熟成したSAは約85m/gより大きい。10%水蒸気(スチーム)/90%空気環境中で1000℃で20時間熱水熟成後、SAは45m/gより大きい、又は55m/gより大きい、又は65m/gより大きい。
本開示の教示にしたがって調製された触媒担体材料は、約1〜約100ミクロン、又は約10〜約50ミクロンの粒径D50を有する。
約1000℃までの高温で熟成前及び後にジルコニア安定化セリア及びLa−アルミナの機械的混合物から製造された従来の生成物よりも、当該触媒担体材料は、より高い酸素貯蔵能力も有する。
本開示の他の側面によれば、新規なウォッシュコート組成物は、以下:
(α)RE−Ce−ZrO+(β)CZMLA+(1−α−β)Re−Al
に示す重量比を有する担体材料の組合せを含み、
ここで、RE−Ce−ZrOは、0〜約0.7の範囲の重量比(α)を有する希土類元素安定化セリアジルコニアの市販のOSC材料であり、CZMLAは、(α+β)≦1で約0.2〜約1の範囲の重量比(β)を有する本開示の教示にしたがって調製された材料である。Re−Alは、(1−α−β)と同じ重量比を有する希土類元素安定化アルミナ担体である。当該アルミナ担体は、弱ガンマ相から構成されてもよいし、又は、他の相又はそれらの混合物から構成されてもよい。(α+β)=1の場合、組成物中にRe−アルミナ成分は存在せず、(α)=0の場合、組成物中には市販のセリアジルコニアは存在しない。白金族金属(PGM)を上記触媒担体及び接着剤と組合せると、それらから製造される新規なウォッシュコートは、図1(b)に示すようにガソリン及びディーゼルエンジン用の排出制御触媒の配合中により少ないRE−Ce−ZrO酸化物及び/又はより少ないPGMを要求するであろうか、又は、当該新規なウォッシュコートは図1(c)に示すようにCe−ZrO酸化物を要求しないであろう。
当該新規なウォッシュコート組成物は、Ce−ZrO及びRE−Alの混合物を含む従来のウォッシュコート配合の活性化温度よりも、少なくとも50℃低い、又は少なくとも75℃低い、活性化温度を示す。更に、当該新規なウォッシュコート組成物は、Ce−ZrO及びRE−Alの混合物を含む従来のウォッシュコート配合中に取り込まれるPGMの量よりも、少なくとも10重量%低い、又は少なくとも50重量%低い量の1以上の白金族金属(PGM)を取り込み、そして、同様のレベルの触媒性能を示す。
以下の特定の実施例は、開示を例証するために提示されており、そして、開示の範囲を限定するように解釈されるべきではない。本開示に鑑みて、開示の本質や範囲から離れることなくまた超えることなく、ここに開示されている特定の形態に多くの変更がなされてそして同じようなまたは同様の結果を依然として得ることができることを、当業者は、理解するであろう。
以下の実施例では、粒径分布の測定用に、HORIBA LA−920レーザーパーティクルサイザーが使用され、相の測定用に、Rigaku MiniFlex II DESKTOP X線回折計が使用され、BETの測定用に、Micromeritics TriStar II 3020 Surface Area and Porosityが使用され、そして、化学薬品組成物の分析用に、Spectro Analytical Instruments Model FCPSA83D ICPが使用される。熱水熟成は、約4.2L/分の空気流速及び約20時間約1000℃で、10%の容積の蒸気及び残りを空気でバランスしたものを使用する蒸気発生器を具備する石英管状炉中で、実施する。温度プログラムリダクション(TPR)を試験するために、Micromeritics Autochem 2920 IIを使用する。TPRは、25℃〜900℃まで、30℃/分の温度ランプ速度及び5cm/分の一定の90%アルゴン/10%水素ガス流速で、測定する。すべてのサンプルは、TPR測定のために、熱水熟成される。
実施例1
NaAlO溶液、及び、Ce(NO、ZrO(NO、Nd(NO、及びLa(NOの混合物溶液を、CeO:ZrO:Nd:La:Al=9:9:1:1:60の重量比で、触媒担体前駆体コアを製造するために使用し、ここでは、ZrOは、酸素貯蔵材料CeOの安定剤であり、Nd、そして、Laは、Ce−ZrO用のプロモーター及びAl用の安定剤の両方である。沈殿用に、10リットルタンク形反応器を使用する。流速2L/hで4リットルの初期の水を含有するタンク形反応器中に、塩基性溶液をポンプ注入する。48℃及び8.5pHで塩基性溶液を中和するために、酸性溶液を使用する。1時間後、沈殿は停止し、温度を48℃で1時間維持する。その後、固液の分離を、漏斗ろ過器を使用して実施し、そして、pH9.5〜10の16Lのアンモニア水を使用してウェットケーキを洗浄し、NaNO及び他の可溶性不純物を除去する。洗浄後、当該ウェットケーキは、6リットルの脱イオン(DI)水及び50ccのPEG−200溶液を使用して30分間リスラリーされ、その後、噴霧乾燥されて、触媒担体の水酸化物の粉末を得る。測定したXRDパターンは、粉末の相が擬ベーマイトであることを示す(図2を参照)。
当該粉末を700℃で5時間焼成して、200ppmの酸化ナトリウム及び8.8:9.3:0.97:0.93:60と同じCeO:ZrO:Nd:Laの組成物比を持つ触媒担体の前駆体コアを500グラム(99.5%固体含有量)、得る。BET試験は、176.5m/gの新鮮なSSA、0.875cc/gの細孔容積(PV)及び19.8nmの細孔径(PD)を与えた。粒径D50は37.4ミクロンである。測定されたXRDパターンは、主に正方相の固溶体(Ce,Zr)Oを示す(図3を参照)。
上記で得た500グラムの粉末は、含浸用触媒担体の前駆体を表す。合計870mLのCeO、ZrO、Nd及びLaの酢酸塩溶液を、CeO、ZrO、Nd及びLaの残りを含浸するために、2回使用し、そしてその後、含浸された触媒担体粉末をオーブン中で120℃で5時間乾燥する。含浸された粉末は950℃で5時間焼成して、最終の触媒担体材料を得る。測定されたXRDパターンは、微量のアルミナ相を持つ正方相の固溶体(Ce,Zr)Oを示す(図4を参照)。
ICP分析は、17.8:18.2:1.9:2.1:60と同じCeO:ZrO:La:Nd:Alの組成物比を与えた。粒径分布を図5に示す。D50は37.6ミクロンである。BET試験は、114.0m/gの新鮮なSSA、0.62cc/gのPV及び19.8nmのPDを与えた。空気中で1000℃で20時間熟成したSSA、PV及びPDはそれぞれ、93.5m/g、0.58cc/g及び24.8nmである。1000℃で20時間熱水熟成したSSA、PV及びPDは、それぞれ、64.2m/g、0.57cc/g及び35.5nmである。新鮮な及び熱水熟成したサンプルの細孔径分布を図6に示す。
実施例2
噴霧乾燥のためにスラリー中の60グラムのPEG−200の代わりに40グラムのメラミンを添加する以外は、実施例1の記述と同じように、触媒担持材料を調製する。使用する化学薬品及び新鮮な及び熟成したサンプルの得られたXRDパターンは、実施例1のものと同様である(図4を参照)。粒径分布を図5に示し、粒径D50は36.4ミクロンである。BET試験は、101.6m/gの新鮮なSSA、0.552cc/gのPV及び31.7nmのPDを与えた。空気中で1000℃で20時間熟成したSSA、PV、及びPDは、それぞれ、87.8m/g、0.530cc/g及び24.1nmである。1000℃で20時間熱水熟成したSSA、PV、及びPDは、それぞれ、62.8m/g、0.474cc/g及び30.4nmである。新鮮な及び熱水熟成したサンプルの細孔径分布を図6に示す。
実施例3
噴霧乾燥のためにスラリー中に界面活性剤を添加しない以外は、実施例1の記述と同じように、触媒担持材料を調製する。化学薬品及び新鮮な及び熟成したサンプルの得られたXRDパターンは、実施例1のものと同様である(図4を参照)。粒径分布を図5に示し、粒径D50は37.1ミクロンである。BET試験は、103.8m/gの新鮮なSSA、0.582cc/gのPV及び22.5nmのPDを与えた。空気中で1000℃で20時間熟成したSSA、PV、及びPDは、それぞれ、86.6m/g、0.536cc/g及び24.8nmである。1000℃で20時間熱水熟成したSSA、PV、及びPDは、それぞれ、56.0m/g、0.450cc/g及び32.1nmである。新鮮な及び熱水熟成したサンプルの細孔径分布を図6に示す。
実施例4
触媒担体の前駆体コアを製造するためのバッチプロセスの代わりに連続のプロセスを使用する以外は、実施例3の記述と同じように、触媒担持材料を調製する。700℃で5時間焼成した前駆体のBETは、163.5m/gのSSA、0.795cc/gのPV及び19.4nmのPDを与えた。粒径(D50)は29.5ミクロンである。測定されたXRDパターンは、主に正方相固溶体(Ce,Zr)Oを示す。化学薬品及び新鮮な及び熟成した材料のXRDパターンは、実施例1のものと同様である(図4を参照)。粒径分布を図5に示し、粒径D50は37.1ミクロンである。CZNLAサンプルのBETは、104.8m/gのSSA、0.528cc/gのPV及び20.2nmのPDを示す。空気中で1000℃で20時間熟成したSSA、PV、及びPDは、それぞれ、88.3m/g、0.539cc/g及び24.4nmである。熱水熟成したSSA、PV、及びPDは、それぞれ、56.4m/g、0.504cc/g及び35.8nmである。新鮮な及び熱水熟成したサンプルの細孔径分布を図6に示す。
実施例5
使用した塩基性溶液は、実施例1と同じであるが、触媒担体のコアを製造するために、Ce(NO、ZrO(NO、Nd(NO、及びLa(NOの異なる混合物溶液を使用する。触媒担体の前駆体コアを製造するために、連続プロセスを使用する。700℃で5時間焼成した触媒担体の前駆体コアは、それぞれ、149.5m/g、0.599cc/g及び15.5nmの新鮮なSSA、PV及びPDを有する。CeO、Zr、Nd及びLaで残りを含浸後、含浸された粉末を、900℃で5時間焼成する。最終の新鮮な材料は、CeO:ZrO:Nd:La:Al=15.21:30.83:1.97:2.49:49.5の組成物比及び23.3ミクロンの粒径を有する。粒径分布を図5に示す。新鮮なSSA、PV及びPDは、それぞれ、107m/g、0.490cc/g及び18.3nmである。熱水熟成したSSA、PV及びPDは、60.0m/g、0.436cc/g及び29.2nmである。新鮮な及び熱水熟成したサンプルの細孔径分布を図6に示す。
実施例6(バルク材料の共沈方法)
触媒担体を製造するために、NaAlO溶液及びCe(NO、ZrO(NO、Nd(NO及びLa(NOの混合物溶液を使用する。アンモニア水の容積が16リットルの代わりに20リットルであること以外、共沈条件は実施例1と同じである。950℃で5時間焼いた最終の触媒担体は、90m/gの新鮮なSSA、0.350cc/gのPV及び15.6nmのPDを有する。熱水熟成したSSAは49.4m/gである。
実施例7(層材料の噴霧乾燥方法)
62.4%の酸化物を含有する合計1000グラムのG200擬ベーマイト(Pacific Industrial Development Corporation, Ann Arbor, Michiganによって製造)を、前駆体として使用し、そして、撹拌下、187.2gmsのCeO、187.2gmsのZrO、20.8gmsのNd及び20.8gmsのLaを含有する6リットルの酢酸塩溶液中に添加した。噴霧乾燥及び950℃での5時間の焼成によって、粉末を得る。新鮮なSSA、PV及びPDは、それぞれ、137.4m/g、0.355cc/g及び10.3nmである。熱水熟成したSSAは54m/gである。
実施例8−(0.5重量%Pd:49.75重量%Ref):49.75重量%CZMLA)の調製
上記に示す組成物中に参照(Ref)材料として、市販のNd−Pr−CeZrO2材料を使用する。最初に、以下に更に記述するような混合物全体又は合計中に重量比0.5wt%を提供する量で、Pd(NO溶液を参照(Ref)材料の表面上に含浸する。その後、含浸されたRef材料を、500℃で3時間焼成し、その後、実施例4のCZMLAと機械的に混合し、0.5重量%Pd:49.75重量%Ref:49.75重量%CZMLAの重量比を有する混合物を提供する。当該混合物は、87m/gの新鮮なSSA、0.386cc/gのPV及び17.8nmのPDと共に、36m/gの熱水熟成したSSA、0.297cc/gのPV及び32.9nmのPDを示す。当該混合物0.1020グラムを、温度プログラムリダクション(TPR)測定での使用のために秤量した。TPRパターンを図7に示し、368℃で最大ピーク及び243℃でT50(最大の半分での温度)を持つ。TPRプログラムによって計算された水素リダクション能力は0.5466mmolH/グラムサンプルであり、それは0.2733mmolO/グラムサンプルに対応する。
実施例9(0.5重量%Pd:49.75重量%Ref):49.75重量%SB−200−08−L4の調製
この実施例では、200m/gのSSA、0.82cc/gの細孔容積(PV)及び4%のLaを持つランタナ−アルミナ(SB−200,Pacific Industrial Development Corp.,Ann Arbor,MI)を、CZMLAの代わりに使用し、すべての他の材料は、実施例8で上記したのと同じである。(0.5重量%Pd:49.75重量%Ref):49.75重量%SB−200−08−L4にしたがって様々な成分の重量比を有する得られた混合物は、118m/gの新鮮なSSA、0.450cc/gのPV及び15.2nmのPDと同様に、48m/gの熱水熟成したSSA、0.368cc/gのPV及び30.7nmのPDを示す。TPR測定のために、当該混合物0.1020gを秤量した。測定されたTPRパターンを図7に示し、394℃で最大ピーク及び293℃でT50を持つ。TPRプログラムによって計算された水素リダクション能力は0.2265mmolH/グラムサンプルであり、それは0.1133mmolO/グラムサンプルに対応する。この実施例での材料のOSCは41%である。
実施例10−(0.5重量%Pd:[24.875重量%Ref:24.875重量%CZMLA]):49.75重量%SB−200−08−L4の調製
この実施例では、CZMLA及びRef材料の両表面上に含浸されているパラジウム(Pd)で、参照(Ref)材料の2分の1を置き換えるために、CZMLAを使用し、すべての他の材料は、実施例9で上記したのと同じである。(0.5重量%Pd:[24.875重量%Ref:24.875重量%CZMLA]):49.75重量%SB−200−08−L4にしたがって様々な成分の重量比を有する得られた混合物は、126m/gの新鮮なSSA、0.537cc/gのPV及び17.0nmのPDと同様に、64m/gの熱水熟成したSSA、0.435cc/gのPV及び27.2nmのPDを示す。TPR測定のために、当該混合物0.1020gを秤量した。測定されたTPRパターンを図7に示し、356℃で最大ピーク及び214℃でT50を持つ。TPRプログラムによって計算された水素リダクション能力は0.2248mmolH/グラムサンプルであり、それは0.1139mmolO/グラムサンプルに対応する。この実施例での材料のOSCは実施例9のものに等しい。
実施例11−(0.5重量%Pd:24.875重量%Ref):24.875重量%CZMLA:49.75重量%SB−200−08−L4の調製
この実施例では、Ref材料の表面上のみに含浸されているパラジウム(Pd)で、参照(Ref)材料の2分の1を置き換えるために、CZMLAを使用し、すべての他の材料は、実施例10で上記したのと同じである。(0.5重量%Pd:24.875重量%Ref):24.875重量%CZMLA:49.75重量%SB−200−08−L4にしたがって様々な成分の重量比を有する得られた混合物は、139m/gの新鮮なSSA、0.579cc/gのPV及び16.7nmのPDと同様に、62m/gの熱水熟成したSSA、0.459cc/gのPV及び29.6nmのPDを示す。TPR測定のために、当該混合物0.1020gを秤量した。測定されたTPRパターンを図7に示し、334℃で最大ピーク及び223℃でT50を持つ。TPRプログラムによって計算された水素リダクション能力は0.2156mmolH/グラムサンプルであり、それは0.1078mmolO/グラムサンプルに対応する。この実施例での材料のOSCは実施例9のOSCの95パーセントである。
当業者は、上述の測定は種々の異なる試験方法によって得ることができる標準測定であることを、認識するであろう。ここで記述するいかなる試験方法も、所要の又は所望の測定の各々を得るために適用可能なほんの1つの方法を表す。
本開示の様々な形態の上記記述は、記述及び例示の目的で提示された。本開示は、開示された明確な形態に網羅される意図でも限定される意図でもない。上記教示に鑑みて、非常に多くの修正又は変更が可能である。議論された形態は、本開示及びその実際の適用に含まれる本質の最良の例示を提供するために、選択されて記述され、それにより、当業者は、熟考された特定の使用に適するように様々な形態で及び様々な修正をして本開示の教示を利用することが、可能となる。すべてのそのような修正及び変更は、公平に法律的に及び公正に権利が与えられる広さにしたがって解釈される時、添付の特許請求の範囲によって決定されたような本開示の範囲内である。
本発明に関連して、以下の内容を更に開示する。
(1)
酸素貯蔵能力を持つ触媒担体材料であって:
酸素貯蔵の能力があるセリウムジルコニア;
酸素貯蔵を高めるためのインタラクティブなプロモーター(M);
酸化アルミニウム担体;及び
酸化アルミニウム担体用の安定剤(L)、
を含む触媒担体材料。
(2)
触媒担体材料が、以下の式:
x(Ce 1−w Zr ):yM:zL:(1−x−y−z)Al
を有し、しかも、wは0と約0.8の間のモル比;xは約0.05〜約0.80の範囲内の重量比;及びy及びzの重量比は0〜約0.10の範囲内で、残り(1−x−y−z)が酸化アルミニウムである、(1)に記載の触媒担体材料。
(3)
セリア−ジルコニア、インタラクティブなプロモーター、及び安定剤の重量パーセンテージ範囲(x+y+z)が、当該担体材料中の酸化物合計に関して約5〜約80重量%である、(2)に記載の触媒担体材料。
(4)
Mが、元素Ba及びSrを含むアルカリ土類酸化物、遷移金属元素及び元素周期表中の番号39及び57〜71の元素を含む希土類酸化物又はそれらの組合せ、のいずれかから1つ選択される、(2)又は(3)に記載の触媒担体材料。
(5)
Lが、元素Ba及びSrを含むアルカリ土類酸化物、遷移金属元素及び元素周期表中の番号39及び57〜71の元素を含む希土類酸化物又はそれらの組合せ、のいずれかから1つ選択される、(2)〜(4)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(6)
M及びLの組成がお互いに異なる、(2)〜(5)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(7)
当該担体材料が、以下の式:
(Ce 1−w Zr ):y
(x =x−x 及びy =y−y 及び0≦x /x<1及び0≦y /y<1)
を有する固溶体被覆を更に含む、(2)〜(6)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(8)
0.2≦x /x≦0.8及び0.2≦y /y≦0.8である、(7)に記載の触媒担体材料。
(9)
0.4≦x /x≦0.6及び0.4≦y /y≦0.6である、(8)に記載の触媒担体材料。
(10)
M及びLの組成が同じである、(2)〜(5)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(11)
当該担体材料が、当該担体材料の表面に添加される界面活性剤を更に含み、当該界面活性剤が、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアミン、ポリエチレングリコール200(PEG−200)、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール及びメラミン、又はそれらの組合せから1つ選択される、(1)〜(10)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(12)
当該界面活性剤が、約1〜30重量%、好ましくは約6〜10重量%の間の範囲の量で添加される、(11)に記載の触媒担体材料。
(13)
触媒担体材料が、立方又は正方相の固溶体(Ce,Zr)O 及び弱ガンマ相のアルミナを含む、(1)〜(12)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(14)
触媒担体材料が80m /gより大きい新鮮なSSAを有する、(1)〜(13)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(15)
触媒担体材料が45m /gより大きい熱水熟成したSSAを有する、(1)〜(14)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(16)
触媒担体材料が1〜100ミクロンの範囲の粒径(D50)を有する、(1)〜(15)のいずれかに記載の触媒担体材料。
(17)
触媒担体材料を製造する方法であって、以下の工程:
酸化アルミニウム前駆体の塩基性溶液を供給する;
安定剤、インタラクティブなプロモーター、及びセリウムジルコニアへの前駆体を含む酸性溶液を供給する;
塩基性溶液及び酸性溶液を一緒に混合して中和溶液を形成する;
当該中和溶液を所定温度で更に混合して沈殿物の形成を引き起こす;
当該中和溶液をろ過して沈殿物を集める;
当該沈殿物を洗浄して可溶性不純物を除去する;
当該沈殿物を水に添加してスラリーを形成する;
当該スラリーを噴霧乾燥して触媒担体材料を得る;そして
当該触媒担体材料を所定温度で焼成する;
工程を含み、
当該触媒担体材料の組成物が(2)に記載のものである、前記の方法。
(18)
安定剤、インタラクティブなプロモーター、及びセリウムジルコニアへの前駆体が、Ce(NO 、ZrO(NO 、Nd(NO 、及びLa(NO を含む、(17)に記載の方法。
(19)
当該方法が少なくとも1つの界面活性剤を当該スラリーに添加する工程を更に含み、当該界面活性剤が、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアミン、ポリエチレングリコール200(PEG−200)、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール及びメラミン、又はそれらの組合せから1つ選択される、(17)又は(18)に記載の方法。
(20)
当該触媒担体材料が約500〜1100℃の間の温度で約2〜6時間焼成される、(17)〜(19)のいずれかに記載の方法。
(21)
当該方法が、触媒担体材料のコアを、セリウム、ジルコニウム及び希土類金属元素の酸性溶液で、現在の工業的な含浸/被覆技術で被覆する工程を更に含む、(17)〜(20)のいずれかに記載の方法。
(22)
アルミナ及びゼオライトを含むがそれらに限定されず、しかもランタニド系列元素をも含有してもよい、高い比表面積を有するいかなる材料であり得る、(21)の材料のコア。
(23)
当該方法が、被覆された触媒担体材料を所定温度で焼成する工程を更に含む、(21)又は(22)に記載の方法。
(24)
所定の焼成温度が500と1100℃との間で、2〜6時間である、(17)〜(23)のいずれかに記載の方法。
(25)
当該方法が、共沈及び噴霧発熱の組合せを含む、(17)〜(24)のいずれかに記載の方法。
(26)
自動車エンジン排ガスコンバーター用の高い熱安定性及び酸素貯蔵能力を有する触媒用のウォッシュコートであって、前記のウォッシュコートが:
少なくとも1つの白金族金属(PGM);
接着剤;及び
以下の関係:
(α)RE−Ce−ZrO +(β)CZMLA+(1−α−β)RE−Al
に従った触媒担体の混合物、
を含み、しかも、
RE−Ce−ZrO が、0〜約0.7の範囲の重量比(α)を有する希土類元素安定化セリアジルコニアのOSC材料であり;CZMLAが、(α+β)≦1であるような約0.2〜約1の範囲の重量比(β)を有する(1)〜(16)のいずれかに記載の触媒担体材料であり;そして、RE−Al が、(1−α−β)に等しい重量比を有する希土類元素安定化アルミナ担体である、前記のウォッシュコート。
(27)
当該ウォッシュコートが、Ce−ZrO 及びRE−Al の混合物を含む従来のウォッシュコート配合の活性化温度よりも少なくとも50℃低い活性化温度を有する、(26)に記載のウォッシュコート。
(28)
当該ウォッシュコートが、Ce−ZrO 及びRE−Al の混合物を含む従来のウォッシュコート配合の活性化温度よりも少なくとも75℃低い活性化温度を有する、(26)及び(27)に記載のウォッシュコート。
(29)
当該ウォッシュコートが、Ce−ZrO 及びRE−Al の混合物を含む従来のウォッシュコート配合に取り込まれるPGMの量よりも少なくとも10重量%低い量の1以上の白金族金属(PGM)を取り込む、(26)に記載のウォッシュコート。
(30)
当該ウォッシュコートが、Ce−ZrO 及びRE−Al の混合物を含む従来のウォッシュコート配合に取り込まれるPGMの量よりも少なくとも50重量%低い量の1以上の白金族金属(PGM)を取り込む、(26)及び(29)に記載のウォッシュコート。

Claims (23)

  1. 酸素貯蔵能力を持つ触媒担体材料であって:
    酸素貯蔵能力を有するセリア−ジルコニア;
    酸素貯蔵用の場合によるインタラクティブなプロモーター(M);
    酸化アルミニウム担体;及び
    酸化アルミニウム担体用の場合による安定剤(L)、
    を含み、しかも、
    当該触媒担体材料(CZMLA)が、以下の式:
    x(Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Al
    を有し、しかも、wは0と0.8の間のモル比であり;x、y及びzは、xが0.05〜0.80の範囲内でy及びzが0〜0.10の範囲内であるような、当該CZMLA中の酸化物合計に基づく重量比であり、残りの(1−x−y−z)は、酸化アルミニウムであり、しかも、
    当該触媒担体材料が、以下の式:
    (Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Al
    を有する触媒担体コア粉末と、
    以下の式:
    (Ce1−wZr):y
    (x=x−x及びy=y−y及び0≦x/x<1及び0≦y/y<1)
    を有する当該コア粉末上に被覆された固溶体とを更に含む、
    前記の触媒担体材料。
  2. セリア−ジルコニア、インタラクティブなプロモーター、及び安定剤の重量パーセンテージ範囲(x+y+z)が、当該担体材料中の酸化物合計に関して5〜80重量%である、請求項1に記載の触媒担体材料。
  3. Mが、元素Ba及びSrを含むアルカリ土類酸化物、遷移金属元素及び元素周期表中の番号39及び57〜71の元素を含む希土類酸化物又はそれらの組合せ、のいずれかから1つ選択される、請求項1又は2に記載の触媒担体材料。
  4. Lが、元素Ba及びSrを含むアルカリ土類酸化物、遷移金属元素及び元素周期表中の番号39及び57〜71の元素を含む希土類酸化物又はそれらの組合せ、のいずれかから1つ選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の触媒担体材料。
  5. M及びLの組成がお互いに異なる、請求項1〜4のいずれかに記載の触媒担体材料。
  6. 0.2≦x/x≦0.8及び0.2≦y/y≦0.8である、請求項5に記載の触媒担体材料。
  7. M及びLの組成が同じである、請求項1〜4のいずれかに記載の触媒担体材料。
  8. 当該担体材料が、当該担体材料の表面に添加される界面活性剤を更に含み、当該界面活性剤が、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアミン、ポリエチレングリコール200(PEG−200)、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール及びメラミン、又はそれらの組合せから1つ選択され;
    しかも、当該界面活性剤が、1〜30重量%の範囲の量で添加される、請求項1〜7のいずれかに記載の触媒担体材料。
  9. 当該担体材料が、当該担体材料の表面に添加される界面活性剤を更に含み、当該界面活性剤が、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアミン、ポリエチレングリコール200(PEG−200)、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール及びメラミン、又はそれらの組合せから1つ選択され;
    しかも、当該界面活性剤が、6〜10重量%の範囲の量で添加される、請求項1〜7のいずれかに記載の触媒担体材料。
  10. 触媒担体材料が、立方又は正方相の固溶体(Ce,Zr)O及び弱ガンマ相のアルミナを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の触媒担体材料。
  11. 触媒担体材料が80m/gより大きい新鮮な比表面積(SSA)を有する、請求項1〜10のいずれかに記載の触媒担体材料。
  12. 触媒担体材料が45m/gより大きい熱水熟成した比表面積(SSA)を有する、請求項1〜11のいずれかに記載の触媒担体材料。
  13. 触媒担体材料が1〜100ミクロンの範囲の粒径(D50)を有する、請求項1〜12のいずれかに記載の触媒担体材料。
  14. 触媒担体材料を製造する方法であって、以下の工程:
    酸化アルミニウム前駆体の塩基性溶液を供給する;
    安定剤、インタラクティブなプロモーター、及びセリウムジルコニアへの前駆体を含む酸性溶液を供給する;
    塩基性溶液及び酸性溶液を一緒に混合して中和溶液を形成する;
    当該中和溶液を所定温度で更に混合して沈殿物の形成を引き起こす;
    当該中和溶液をろ過して沈殿物を集める;
    当該沈殿物を洗浄して可溶性不純物を除去する;
    当該沈殿物を水に添加してスラリーを形成する;
    当該スラリーを噴霧乾燥して触媒担体材料を得る;そして
    当該触媒担体材料を所定温度で焼成する;
    工程を含み、
    当該触媒担体材料(CZMLA)の組成物が、
    酸素貯蔵能力を有するセリア−ジルコニア;
    酸素貯蔵用の場合によるインタラクティブなプロモーター(M);
    酸化アルミニウム担体;及び
    酸化アルミニウム担体用の場合による安定剤(L)、
    を含み、しかも、
    当該触媒担体材料(CZMLA)が、以下の式:
    x(Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Al
    を有し、しかも、wは0と0.8の間のモル比であり;x、y及びzは、xが0.05〜0.80の範囲内でy及びzが0〜0.10の範囲内であるような重量比であり、残りの(1−x−y−z)は、酸化アルミニウムであり、しかも、
    当該触媒担体材料が、以下の式:
    (Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Al
    を有する触媒担体コア粉末と、
    以下の式:
    (Ce1−wZr):y
    (x=x−x及びy=y−y及び0≦x/x<1及び0≦y/y<1)
    を有する当該コア粉末上に被覆された固溶体とを更に含む、
    前記の方法。
  15. 安定剤、インタラクティブなプロモーター、及びセリウムジルコニアへの前駆体が、Ce(NO、ZrO(NO、Nd(NO、及びLa(NOを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 当該方法が少なくとも1つの界面活性剤を当該スラリーに添加する工程を更に含み、当該界面活性剤が、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアミン、ポリエチレングリコール200(PEG−200)、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール及びメラミン、又はそれらの組合せから1つ選択される、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 当該触媒担体材料が500〜1100℃の間の温度で2〜6時間焼成される、請求項14〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 触媒担体コアを被覆する工程が、含浸/被覆技術を使用してセリウム、ジルコニウム及び希土類金属元素の酸性溶液を塗布して、被覆された触媒担体材料を形成することを含む、請求項14〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 当該触媒担体コアが、アルミナ又はゼオライトを場合により含み、ランタニド系列元素を場合により含む、請求項18に記載の方法。
  20. 当該方法が、被覆された触媒担体材料を500と1100℃との間で2〜6時間焼成する工程を更に含む、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 自動車エンジン排ガスコンバーター用の高い熱安定性及び酸素貯蔵能力(OSC)を有する触媒用のウォッシュコートであって、前記のウォッシュコートが:
    少なくとも1つの白金族金属(PGM);
    接着剤;及び
    以下の関係:
    (α)RE−Ce−ZrO+(β)CZMLA+(1−α−β)RE−Al
    に従った触媒担体の混合物、
    を含み、しかも、
    RE−Ce−ZrOが、0〜0.7の範囲の重量比(α)を有する希土類元素安定化セリアジルコニアのOSC材料であり;CZMLAが、(α+β)≦1であるような0.2〜1の範囲の重量比(β)を有する触媒担体材料であり;そして、RE−Alが、(1−α−β)に等しい重量比を有する希土類元素安定化アルミナ担体であり、
    しかも、当該CZMLAの組成物が、
    酸素貯蔵能力を有するセリア−ジルコニア;
    酸素貯蔵用の場合によるインタラクティブなプロモーター(M);
    酸化アルミニウム担体;及び
    酸化アルミニウム担体用の場合による安定剤(L)、
    を含み、しかも、
    当該CZMLAが、以下の式:
    x(Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Al
    を有し、しかも、wは0と0.8の間のモル比であり;x、y及びzは、xが0.05〜0.80の範囲内でy及びzが0〜0.10の範囲内であるような重量比であり、残りの(1−x−y−z)は、酸化アルミニウムであり、しかも、
    当該触媒担体材料が、以下の式:
    (Ce1−wZr):yM:zL:(1−x−y−z)Al
    を有する触媒担体コア粉末と、
    以下の式:
    (Ce1−wZr):y
    (x=x−x及びy=y−y及び0≦x/x<1及び0≦y/y<1)
    を有する当該コア粉末上に被覆された固溶体とを更に含む、
    前記のウォッシュコート。
  22. 当該ウォッシュコートが、Ce−ZrO及びRE−Alの混合物のウォッシュコート配合の活性化温度よりも少なくとも50℃低い活性化温度を有する、請求項21に記載のウォッシュコート。
  23. 当該ウォッシュコートが、Ce−ZrO及びRE−Alの混合物のウォッシュコート配合の活性化温度よりも少なくとも75℃低い活性化温度を有する、請求項21又は22に記載のウォッシュコート。
JP2013546403A 2010-12-22 2011-12-22 酸素貯蔵能力(osc)を持つ触媒担体材料及びその製造方法 Active JP5987002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061425958P 2010-12-22 2010-12-22
US61/425,958 2010-12-22
PCT/US2011/066715 WO2012088373A2 (en) 2010-12-22 2011-12-22 Catalyst support materials with oxygen storage capacity (osc) and method of making thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510616A JP2014510616A (ja) 2014-05-01
JP5987002B2 true JP5987002B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=45531551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546403A Active JP5987002B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-22 酸素貯蔵能力(osc)を持つ触媒担体材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9387461B2 (ja)
EP (1) EP2654949B1 (ja)
JP (1) JP5987002B2 (ja)
CN (1) CN102553653B (ja)
WO (1) WO2012088373A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140369912A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Basf Corporation Integrated Supports for Emission Control Catalysts
WO2015121248A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Basf Se Process of treating diesel exhaust gas using ceria-zirconia-mixed oxide particles produced by pyrolysis
CN107073443B (zh) * 2014-09-05 2020-12-04 尼奥性能材料(新加坡)有限公司 高孔隙度的含铈和锆的氧化物
TWI547434B (zh) * 2014-12-08 2016-09-01 國立成功大學 釋氧材料之製造方法及其應用
BR112017015038A2 (pt) * 2015-01-16 2018-03-20 Basf Corp artigo catalítico para purificação de gases de escape de motores de combustão, e, métodos para purificar gases de escape e para preparação de um revestimento de lavagem
EP3059012A1 (en) 2015-02-17 2016-08-24 SASOL Germany GmbH Coated composites of al2o3-ceo2/zro2 and a method for their production
GB201518996D0 (en) * 2015-10-27 2015-12-09 Magnesium Elektron Ltd Zirconia-based compositions for use as three-way catalysts
US9868087B2 (en) * 2016-03-31 2018-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Core-shell oxide material, method for producing the same, and catalyst and method for purification of exhaust gas using the core-shell oxide material
JP2019520974A (ja) 2016-06-13 2019-07-25 ビーエーエスエフ コーポレーション Pgm及びoscの組合せを含む触媒物品
EP3266519A1 (en) * 2016-06-16 2018-01-10 Pacific Industrial Development Corporation Doped ceria-zirconia-alumina catalyst support materials with oxygen storage capacity (osc) and method of making thereof
CN107824185B (zh) * 2016-09-15 2021-03-26 丰田自动车株式会社 排气净化催化剂及其制造方法
JP2018143955A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
US11673126B2 (en) * 2017-06-27 2023-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cluster-supporting porous carrier and method for producing same
CN107349923B (zh) * 2017-07-10 2020-07-21 中自环保科技股份有限公司 混合组分材料及其制备方法
CN111447997B (zh) * 2018-01-08 2023-08-01 太平洋工业发展公司 制造用于废气处理的介孔储氧材料的方法、所述储氧材料及其用途
CN111417452B (zh) * 2018-01-08 2023-04-04 太平洋工业发展公司 包含二氧化铈-氧化锆-储氧材料的催化剂与该催化剂的生产方法
JP7086196B2 (ja) * 2018-08-09 2022-06-17 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化触媒用組成物及びそれを用いた排ガス浄化触媒
JP6781742B2 (ja) * 2018-09-12 2020-11-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
CN111111770B (zh) * 2020-01-17 2022-04-22 太原理工大学 一种合成气转化制低碳烯烃的微球型双功能催化剂的制备方法
EP4106916A1 (en) * 2020-02-21 2022-12-28 Johnson Matthey Public Limited Company Novel twc catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
CN112811607A (zh) * 2021-03-12 2021-05-18 四川瑞泽科技有限责任公司 一种湖库水生态系统构建的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868150A (en) 1987-12-22 1989-09-19 Rhone-Poulenc Inc. Catalyst support material containing lanthanides
US5593654A (en) * 1992-03-12 1997-01-14 Condea Vista Company Preparation of stabilized alumina having enhanced resistance to loss of surface area at high temperatures
FR2720296B1 (fr) * 1994-05-27 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composés à base d'alumine, d'oxyde de cérium et d'oxyde de zirconium à réductibilité élevée, leur procédé de préparation et leur utilisation dans la préparation de catalyseurs.
US6133194A (en) * 1997-04-21 2000-10-17 Rhodia Rare Earths Inc. Cerium oxides, zirconium oxides, Ce/Zr mixed oxides and Ce/Zr solid solutions having improved thermal stability and oxygen storage capacity
JPH1190226A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP3858625B2 (ja) * 2000-07-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
US6764672B2 (en) * 2001-04-03 2004-07-20 Alcoa Inc. Thermally stable alumina particulates
JP4273396B2 (ja) * 2003-05-16 2009-06-03 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒
US7566424B2 (en) * 2004-07-23 2009-07-28 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst
JP4654746B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒装置
CN100496719C (zh) * 2005-04-27 2009-06-10 中国石油化工股份有限公司 一种重质馏分油加氢处理催化剂及其制备方法
KR100993706B1 (ko) 2006-05-15 2010-11-10 로디아 오퍼레이션스 지르코늄, 세륨 및 란타늄의 산화물 및 이트륨, 가돌리늄 또는 사마륨의 산화물 기재 고 비표면 및 환원성 조성물, 그의 제조 방법 및 촉매로서의 용도
JP5008355B2 (ja) 2006-06-30 2012-08-22 第一稀元素化学工業株式会社 酸化セリウム−酸化ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法
US8202819B2 (en) * 2007-02-01 2012-06-19 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst system to be used in automobile exhaust gas purification apparatus, exhaust gas purification apparatus using the same and exhaust gas purification method
CN101827651B (zh) 2007-08-29 2015-06-10 太平洋工业发展公司 稀土氧化铝颗粒生产方法和应用
CN101249459B (zh) * 2008-03-14 2010-11-17 福州大学化肥催化剂国家工程研究中心 汽车尾气净化器高性能纳米组合催化涂层材料及其制备方法
JP5164665B2 (ja) 2008-04-09 2013-03-21 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法
JP5322596B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CN102553653A (zh) 2012-07-11
EP2654949A2 (en) 2013-10-30
EP2654949B1 (en) 2024-02-28
JP2014510616A (ja) 2014-05-01
US20160346764A1 (en) 2016-12-01
US9387461B2 (en) 2016-07-12
CN102553653B (zh) 2016-09-14
WO2012088373A2 (en) 2012-06-28
WO2012088373A3 (en) 2013-02-14
US20130274096A1 (en) 2013-10-17
US9597666B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987002B2 (ja) 酸素貯蔵能力(osc)を持つ触媒担体材料及びその製造方法
JP6324953B2 (ja) 酸素貯蔵用の混合金属酸化物の複合体
JP5148268B2 (ja) ジルコニウム及びイットリウムをベースとする組成物、その製造方法並びに触媒系におけるその使用
JP6073805B2 (ja) 硫酸バリウムを備える熱的に安定した触媒担体
KR101431919B1 (ko) 비다공도를 갖는, 산화세륨 및 산화지르코늄을 포함하는 조성물, 그의 제조 방법 및 촉매작용에서의 그의 용도
CN105873663B (zh) 无机氧化物材料
JP4151820B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CA2844734A1 (en) Catalyst with lanthanide-doped zirconia and methods of making
KR20130000419A (ko) 지르코늄, 세륨 및 1종 이상의 다른 희토류의 산화물을 함유하며 특정 다공도를 갖는 조성물, 그의 제조 방법 및 촉매작용에서의 그의 용도
US10232348B2 (en) Doped catalyst support materials having oxygen storage capacity (OSC) and method of making thereof
KR20170127427A (ko) 메탄 산화 촉매, 이의 제조 방법 및 이의 사용 방법
WO2011068509A1 (en) Mixed-phase ceramic oxide three-way catalyst formulations and methods for preparing the catalysts
JP2001232200A (ja) 希土類金属酸化物を用いた三元触媒
CA2818413C (en) Sulfur tolerant alumina catalyst support
JP2021087948A (ja) 酸素貯蔵能(osc)を有するドープ触媒担体材料及びそれらの作製方法
US20200070126A1 (en) Exhaust gas-purifying catalyst composition and method for producing the same, and automobile exhaust gas-purifying catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250