JP5982383B2 - ベベル保護膜成膜方法 - Google Patents

ベベル保護膜成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5982383B2
JP5982383B2 JP2013535032A JP2013535032A JP5982383B2 JP 5982383 B2 JP5982383 B2 JP 5982383B2 JP 2013535032 A JP2013535032 A JP 2013535032A JP 2013535032 A JP2013535032 A JP 2013535032A JP 5982383 B2 JP5982383 B2 JP 5982383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
wafer
bevel edge
film
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503986A (ja
Inventor
シン・ネウンゴー
チャン・パトリック
キム・ユンサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2014503986A publication Critical patent/JP2014503986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982383B2 publication Critical patent/JP5982383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32366Localised processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32366Localised processing
    • H01J37/32376Scanning across large workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

半導体製品の製造において、基板(例えば、半導体ウェハ)は、様々な層を連続して堆積、エッチング、及び研磨することにより処理され、半導体デバイスが形成される。特に、プラズマ支援エッチング及びウェハ接合は、こうした処理ステップにおいて多く利用されてきた。
しかしながら、エッチング処理は、基板エッジ部又はベベル部を侵食する傾向があり、ウェハ接合処理は、ウェハのエッジ部又はベベル部において負の傾斜を形成すると同時に、接合材料を露出する傾向を有する。図1A、1B及び図2A、2Bは、ビアエッチング及びウェハ接合におけるこうした問題の例を示している。
図1A及び1Bは、ビアエッチング処理において基板エッジ部及びベベル部を侵食するエッチング処理の問題を示す。図1Aは、エッチング前の基板100及び基板エッジ領域102を示す。図1Aにおいて、マスク106は、エッチング後も基板100上に残る。厚さ110は、エッチング前の基板の元の厚さを反映している。
図1Bは、エッチング後の基板エッジ領域112を示す。図1Bにおいて、範囲114は、基板エッジ部又はベベル部がエッチング後にブラックシリコンとなった範囲を示す。ブラックシリコンは、エッチャントにより侵食された、元の基板の粗化部分である。図1Bの厚さ120は、ウェハの元の厚さよりも実質的に小さく、ベベル部の折れの可能性を実質的に増加させる。更に、ブラックシリコン範囲114は、その後の処理ステップを汚染する可能性のある汚染物を閉じ込める恐れがある。
エッチング、或いは他の種類の材料除去又は貫通処理において、上述したベベル部の折れの問題に対処するためには、厚い保護膜又はエッチング防止用犠牲膜を基板エッジ部又はベベル部において用いて、基板ベベル部の折れを最小限にする。ウェハベベル部を保護する別の手法では、ウェハのベベル領域の上部又はウェハの僅か上方に配置されるシャドウリングとして知られる処理キットを利用する。しかしながら、シャドウリングは、傾斜及び微粒子の問題を持ち込む場合が多い。したがって、この処理では、基板エッジ部に膜を形成するために多くの段階を必要とする。これは、特に、基板エッジ部又はベベル部での成膜に別個の特別な機器を要する場合に問題となる。
図2A及び2Bは、エッジ部又はベベル部近傍でのウェハ接合における問題の例を示す。図2Aは、下部ウェハ202、上部ウェハ204、及び接合材料206を示している。接合材料は、通常、何らかの有機材料である。一般には、ウェハ接合処理後に化学機械研磨(CMP)が行われる。図2Bは、CMP後の接合ウェハを示す。具体的には、領域220は、ウェハのエッジ部又はベベル部において接合材料が露出していることを示している。接合材料を露出させると、側部の欠陥及び他の予測できない影響が生じる恐れがある。更に、領域220は、ウェハのエッジ部又はベベル部近傍での負の傾斜を示している。様々な理由から、半導体製造業者は、ウェハのエッジ部近傍において正の傾斜形状を望む場合がある。負の傾斜及び露出した接合材料は、アンダカットの問題又はデラミネーションの問題といった他の問題をもたらす恐れがある。
ベベルエッジ部の負の傾斜問題に対処するためには、CMPを利用して、エッジ部又はベベル部を再び正の傾斜の形状とする。しかしながら、この解決策は、コストが高いことに加え、露出した接合材料の問題を解消しない。
本発明は、同様の参照符号が同様の要素を示す添付図面の各図において、限定的ではなく一例として図示されている。
ビアエッチング前の基板エッジ部の概略図である。
ビアエッチング後の基板エッジ部の概略図である。
ウェハ接合後、CMP前の基板エッジ部の概略図である。
ウェハ接合後、CMP後の基板エッジ部の概略図である。
本発明の実施形態による、基板エッジ部での局所成膜を用いたビアエッチング前の基板エッジ部の概略図である。
本発明の実施形態による、基板エッジ部での局所成膜を用いたビアエッチング後の基板エッジ部の概略図である。
本発明の実施形態による、基板エッジ部での局所成膜を用いたウェハ接合後、CMP後の基板エッジ部の概略図である。
本発明の実施形態による、ベベルエッジ部に保護膜を成膜する一般的な機械を示す図である。
本発明の実施形態による、図3Aに示したセラミック部の拡大図である。
本発明の実施形態による、ベベルエッジ部に保護膜を形成する方法ステップを示す図である。
本発明の実施形態による、図3Aの一般的な機械にベベルエッジ部での原位置洗浄用誘導アンテナを追加したものを示す図である。
本発明の実施形態による、局所成膜後の原位置誘導洗浄のための方法ステップを示す図である。
以下、添付図面に示した幾つかの実施形態を参照して、本発明を詳細に説明する。以下の説明では、本発明を完全に理解するために、多数の具体的な詳細について述べる。しかしながら、こうした具体的な詳細の一部又は全部が無くとも、本発明を実現し得ることは、当業者には明らかであろう。また、周知の処理ステップ及び/又は構造については、本発明を不必要に曖昧にしないために詳細な説明は省略する。
本発明は、少なくともビアエッチング及びウェハ接合において直面する問題に対処する。本発明は、一実施形態において、プラズマチャンバ内のウェハ又はウェハ群のベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法に関する。方法は、ウェハを介在させた可動電極と静止電極との間の電極ギャップを調整することを含む。電極ギャップは、ウェハの中央部上方でのプラズマ形成を防止するように設定されたギャップ距離に調整される一方、ウェハのベベルエッジ部の周囲では、プラズマ持続可能状態が依然として形成され得る。方法は、更に、プラズマチャンバに成膜ガスを流入させることを含む。方法は、更に、ヒータを用いて、ベベルエッジ上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することを含む。方法は、更に、成膜ガスから局所プラズマを生成してベベルエッジ部上に成膜することを含む。
本発明は、一実施形態において、ウェハ又はウェハ群のベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法に関する。方法は、プラズマチャンバへの成膜ガスの流入を、ウェハの中央部上方でのプラズマ形成を防止するように構成され且つ、調整後、ウェハのベベルエッジ部の周囲において、プラズマ持続可能状態が形成されるように調整された圧力に調整することを含む。方法は、更に、ヒータを用いて、ベベルエッジ上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することを含む。方法は、更に、成膜ガスから局所プラズマを生成してベベルエッジ部上に成膜することを含む。
本発明は、一実施形態において、ウェハ又はウェハ群のベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法に関する。方法は、ウェハを介在させた可動電極と静止電極との間の電極ギャップを調整することを含む。電極ギャップは、ウェハの中央部上方でのプラズマ形成を防止するように設定されたギャップ距離に調整される一方、ウェハのベベルエッジ部の周囲では、プラズマ持続可能状態を依然として形成し得るか、或いはプラズマ持続可能状態が形成される。方法は、更に、プラズマチャンバへの成膜ガスの流入を、ウェハの中央部上方でのプラズマ形成を防止するように設定された圧力に調整することを含む一方、ウェハのベベルエッジ部の周囲では、プラズマ持続可能状態を依然として形成し得るか、或いはプラズマ持続可能状態が形成される。方法は、更に、ヒータを用いて、ベベルエッジ上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することを含む。方法は、更に、成膜ガスから局所プラズマを生成してベベルエッジ部上に成膜することを含む。
図3Aは、エッチング前のウェハ300に適用された、図1A及び1Bにおいて指摘したビアエッチング問題に対する提案解決法を示している。更に、基板エッジ領域302を示している。ハードマスク306は、ウェハの中央部に残存しており、共形保護膜308がベベルエッジ部を保護するためにベベルエッジ部上に配置されている。
図3Bは、エッチング後のウェハ300に適用された、図1A及び1Bにおいて指摘したビアエッチング問題に対する提案解決法を示している。ここでも、ハードマスク306が残存している。保護膜308は、僅かに摩滅し、ベベルエッジ領域312において下の基板を保護している。これにより、ベベルエッジ部に生じるブラックシリコンの問題が解決され、折れや汚染物の閉じ込めの可能性が抑制される。図3Aと図3Bとを比較すると、エッチング後の基板の厚さ320は、エッチング前の基板エッジ部の厚さ318からほぼ変化していないことが明らかとなろう。
図4は、図2A及び2Bに提示したウェハ接合問題に対する提案解決策を示している。図4は、化学機械研磨(CMP)処理後の接合ウェハ400を示している。下部ウェハ402は、接合材料406により上部ウェハ414に接合されている。上部ウェハ414は、CMPにより薄く研削されている。この状況において、殆どの半導体製造業者は、接合ウェハのエッジ部上に正の傾斜を形成しつつ、接合材料を保護する必要がある。図4は、ベベルエッジ領域420に成膜した局所共形膜418が、接合ウェハのエッジ部上で所望の効果をどのように生み出し得るかを示している。
図5Aは、ウェハのベベルエッジ部において保護膜を成膜するための一般化された仕組みを示す。正確な共形膜をベベルエッジ部の難しいトポロジに成膜する必要性と、別の場所での成膜を防止する必要性とのため、特殊な機器が必要となる。図5Aの仕組みは、容量結合チャンバ500を含む。ガス流制御部504は、ガス又はプラズマをウェハ502のエッジ領域へ供給する。ガス流制御部506は、ガス又はプラズマをウェハ502の中央領域へ供給する。ガス流は、液体ガスの送給又は気相での送給により供給してよい。2つのガス流制御部504及び506は、ウェハエッジ部分と比較したウェハ中央部分上方の差圧を個別に又は連携して変化させ得る。チャンバからの排気は、排気ポンプ508を介して排出し得る。
ギャップ510は、セラミックカバー512とウェハ502との間の距離を表す。本発明において、ギャップ510は、プラズマ形成にとって不十分となるように制御される。例えば、1mm以下のギャップでは、プラズマ形成を持続できない場合がある。ギャップ自体は、各チャンバの詳細に基づいて実験的に決定し得る。ガス流制御部504及び506により供給されたガスは、ヒータ/チャック524に電力を供給する高周波源520によりプラズマにする。上部電極526は、セラミックカバー512の上方に配置される。更に、図5Aは、ヒータ/チャック524の上方に配置されたウェハ502を図示している。
チャンバの縁部には、接地された上部延長電極536と、接地された下部延長電極538とがある。ライナ540は、成膜から下部延長電極538を保護するのに役立つ。ライナ540は、成膜処理に適合する適切な材料により形成し得る。高周波電流は、ヒータ/チャック524から、上部延長電極536及び下部延長電極538の両方を通過し、チャンバ壁を通って流れ、再び高周波源520へ戻る。サイズ制御可能なセラミック部550は、ヒータ/チャック524の隣に配置される。
図5Bは、サイズ制御可能なセラミック部550の拡大図を示す。セラミック部550のサイズは、ウェハ502の下側エッジ部を、成膜のためにプラズマに多少露出させるように制御し得る。図5Bは、セラミック部550及びセラミックカバー512を図示している。半導体製造業者が、ウェハ502のエッジ部の裏側に対する成膜を増やしたい場合には、セラミック部550のサイズを調整し得る。例えば、セラミック部550の外径を小さくすることにより、ベベルエッジ部の裏側においてより多くの成膜を可能にし得る。セラミックカバー512の直径も、ウェハ上側でのベベルエッジ成膜幅を決定するために調整し得る。例えば、セラミックカバー512の外径を小さくすることにより、ベベル部の上方外側のエッジ部において、より多くの成膜を可能にし得る。
セラミックカバー512及び上部電極526は、ギャップ制御を可能とするため、ロボットアーム、ベローズ、ベルト、又は他の方法を用いて(例えば、上下に)移動させることができる。この機構は、ギャップコントローラ回路により制御される。ギャップコントローラは、ウェハとチャンバ上部電極との間でのプラズマ形成を制御する役割を果たす。ギャップコントローラは、プラズマチャンバでのウェハの挿入及び取り出しも支援する。ギャップを制御する実際の機械的運動は、機械的アクチュエータ、又はベローズ、又はベルト式ギア等により達成し得る。
図6は、本発明の実施形態による、ベベルエッジ部に保護膜を形成する方法ステップを示している。最初のステップ652において、シリコンウェハを、ロボットアーム機構によりチャンバ内に配置する。ステップ654において、上部セラミックカバーとウェハとの間のギャップを、プラズマ抑止ギャップ距離に調整し、ウェハの中央部上方にプラズマが形成されない状態を確保する。本発明の実施形態において、ウェハの中央部は、エッチングされた特徴部を有するウェハの部分、或いは、エッチングされた特徴部を有することを目的とした部分である。本発明の別の実施形態において、ウェハの中央部は、実質的に平坦なウェハの部分である。
ステップ656において、液体又は気相成膜ガスをプラズマチャンバに流入させ、チャンバ中央部とチャンバ縁部との間に圧力差を形成する。本発明の実施形態において、圧力差は、プラズマチャンバの中央部及び縁部への複数のガス注入口により制御される。本発明の実施形態において、圧力差及び規定の電極ギャップは、ウェハのエッジ領域近傍においてプラズマを維持し得るが、ウェハの中央部と上部電極との間の領域ではプラズマを維持し得ない。正確な圧力差及び電極ギャップは、試験により予め決定してよく、或いは、プラズマがウェハの中央部上方に形成されているかを検出可能なフィードバック制御システムによりリアルタイムに決定してよい。使用する成膜ガスは、誘電膜、導体膜、有機膜、又は半導体業界において用いる他の任意の膜の前駆物質にしてよい。
ステップ658において、ヒータ及び/又はチャックに対する高周波電力をオンにする。この段階において、成膜プラズマが、ウェハのベベルエッジ部上に生じているべきである。ヒータ温度は、例えば、付着応力を最小にするように制御される。ステップ660において、高周波電力及びガス流をオフにする。ステップ662において、ウェハ上方の電極ギャップを拡大し、ウェハの取り出しを容易にする。ステップ664において、ウェハをロボットアーム機構により取り出す。
図7は、本発明の実施形態による、図3Aの一般化された実施にベベルエッジ部での原位置(in-situ)洗浄用誘導アンテナを追加したものを示す。原位置洗浄を行う能力は、生産量の向上において重要な利点となる。ギャップ710は、洗浄に最適となるように調整し得る。局所プラズマは、高周波源722によりコイル724に通電することで形成し得る。実施形態において、電極726は、アルミニウムにより形成される。接地された上部延長電極736及び下部延長電極738は、一つ以上の実施形態において、同様にアルミニウムにより作成される。他の材料を、様々な電極に使用してもよい。
図8は、本発明の実施形態による、局所成膜後の原位置(in-situ)誘導洗浄のための方法ステップを示す。実質的に容量性のチャンバにおいて(高密度洗浄プラズマを形成する)原位置誘導洗浄を組み合わせることは、多くの利点を有する。最初のステップ852において、プラズマチャンバ内のウェハ上方の電極ギャップを、ウェハ取り出し用の空間が生じるように調整する。ステップ854において、電極ギャップを、洗浄プラズマがプラズマチャンバの中央部に侵入する量を制御するギャップ距離に再び調整する。ステップ856において、エッチャント洗浄ガスをプラズマチャンバに流入させる。ステップ858において、トランス結合プラズマ(TCP)インダクタコイルの電源を一定期間オンにして、洗浄プラズマを形成し、洗浄プラズマを用いてプラズマチャンバを洗浄できるようにする。ステップ860において、エッチャント洗浄ガスを排出させる。
本発明の利点には、ベベル部の折れ及びエッチング処理中の基板エッジ部でのブラックシリコンの形成の防止が含まれる。付加的な利点には、ウェハ接合処理後の接合材料を密封することが含まれる。この共形エッジ成膜処理により、更に、使用者は、2枚の接合ウェハのエッジ部に正の傾斜を形成することができる。
以上、実施形態例及び最良の形態を開示してきたが、開示した実施形態には、以下の特許請求の範囲で画定した本発明の主題及び趣旨の範囲内で、変形及び変更を加え得る。
本発明は、以下の適用例としても実現可能である。
[適用例1]
プラズマチャンバ内のウェハのベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法であって、
可動電極と静止電極との間の電極ギャップを、前記ウェハが前記可動電極及び前記静止電極の一方に配置された状態で調整して、前記ウェハの中央部分上方でのプラズマ形成を防止するように設定され且つ、前記調整後、前記ウェハの前記ベベルエッジ部の周囲にプラズマ持続可能状態が形成されるように寸法を定めたギャップ距離にすることと、
前記プラズマチャンバに成膜ガスを流入させることと、
ヒータを用いて、前記ベベルエッジ部上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することと、
前記成膜ガスから前記局所プラズマを生成して前記ベベルエッジ部上に成膜することと、を含む方法。
[適用例2]
適用例1記載の方法であって、
前記ギャップ距離は、前記ウェハの前記中央部上方にプラズマが形成されたかを検出するように構成されたフィードバック制御システムに基づいて調整される、方法。
[適用例3]
適用例1記載の方法であって、
前記中央部は、特徴部がエッチングされる前記ウェハ上の範囲と実質的に等しい、方法。
[適用例4]
適用例1記載の方法であって、
前記中央部は、前記ウェハの表面が実質的に平坦である前記ウェハ上の範囲と実質的に等しい、方法。
[適用例5]
適用例1記載の方法であって、
前記プラズマチャンバは、局所エッチングと共に局所成膜を行うように構成される、方法。
[適用例6]
適用例1記載の方法であって、更に、
前記成膜完了後に、誘導洗浄機構を用いて前記プラズマチャンバを洗浄することを含む、方法。
[適用例7]
適用例1記載の方法であって、更に、
前記ヒータ温度を、付着応力が最小となるように調整することを含む、方法。
[適用例8]
適用例1記載の方法であって、
前記電極ギャップの前記調整は、機械的アクチュエータ、又はベローズ、又はベルト式ギアにより行われる、方法。
[適用例9]
適用例1記載の方法であって、
前記膜は、誘電膜、導体膜、又は有機膜のうち一つから選択される、方法。
[適用例10]
ウェハのベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法であって、
プラズマチャンバへの成膜ガスの流入を調整して、前記ウェハの中央部分上方でのプラズマ形成を防止するように設定され且つ、前記調整後、前記ウェハの前記ベベルエッジ部の周囲にプラズマ持続可能状態が形成されるように調整された圧力にすることと、
ヒータを用いて、前記ベベルエッジ部上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することと、
前記成膜ガスから前記局所プラズマを生成して前記ベベルエッジ部上に成膜することと、を含む方法。
[適用例11]
適用例10記載の方法であって、
前記プラズマチャンバは、局所エッチングと共に局所成膜を行うように構成される、方法。
[適用例12]
適用例10記載の方法であって、更に、
誘導洗浄機構を用いて前記プラズマチャンバを洗浄することを含む、方法。
[適用例13]
適用例10記載の方法であって、更に、
前記ヒータ温度を、付着応力が最小となるように調整することを含む方法。
[適用例14]
適用例10記載の方法であって、
前記膜は、誘電膜、導体膜、又は有機膜のうち一つから選択される、方法。
[適用例15]
プラズマチャンバにおける、ウェハのベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法であって、
可動電極と静止電極との間の電極ギャップを、前記ウェハが前記可動電極及び前記静止電極の一方に配置された状態で調整して、前記ウェハの中央部分上方でのプラズマ形成を防止するように設定されたギャップ距離にすることと、
前記プラズマチャンバへの成膜ガスの流入を調整して、前記ウェハの中央部分上方でのプラズマ形成を防止するように設定された圧力とすると共に、前記ギャップ距離及び前記圧力は、前記電極ギャップの調整及び前記流入の調整後、前記ウェハの前記ベベルエッジ部の周囲にプラズマ持続可能状態が形成されるように調整された状態となることと、
ヒータを用いて、前記ベベルエッジ部上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することと、
前記成膜ガスから前記局所プラズマを生成して前記ベベルエッジ部上に成膜することと、を含む方法。
[適用例16]
適用例15記載の方法であって、
前記プラズマチャンバは、局所エッチングと共に局所成膜を行うように構成される、方法。
[適用例17]
適用例15記載の方法であって、更に、
誘導洗浄機構を用いて前記プラズマチャンバを洗浄することを含む、方法。
[適用例18]
適用例15記載の方法であって、更に、
付着応力が最小となるように設定された前記ヒータ温度を調整することを含む、方法。
[適用例19]
適用例15記載の方法であって、
前記電極ギャップの前記調整は、機械的アクチュエータ、又はベローズ、又はベルト式ギアにより行われる、方法。

Claims (12)

  1. プラズマチャンバ内のチャック上に載置されたウェハのベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法であって、
    可動電極と静止電極との間の電極ギャップを、前記ウェハが前記可動電極及び前記静止電極の一方に配置された状態で調整して、前記ウェハの中央部分上方でのプラズマ形成を防止するように設定され且つ、前記調整後、前記ウェハの前記ベベルエッジ部の周囲にプラズマ持続可能状態が形成されるように寸法を定めたギャップ距離にすることと、
    前記プラズマチャンバに成膜ガスを流入させることと、
    ヒータを用いて、前記ベベルエッジ部上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することと、
    前記成膜ガスから前記局所プラズマを生成して前記ベベルエッジ部上に成膜することと、を含み、
    前記ベベルエッジ部上への成膜は、前記チャンバの縁部に設けられた接地された上部延長電極及び下部延長電極と、前記チャックの隣に配置されたサイズ調整可能なセラミック部とにより前記ベベルエッジ部を取り囲むことによってプラズマ生成領域を形成し、前記プラズマ生成領域でプラズマを生成させて実行する、方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、
    前記ギャップ距離は、前記ウェハの前記中央部上方にプラズマが形成されたかを検出するように構成されたフィードバック制御システムに基づいて調整される、方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、
    前記中央部は、デバイス特徴部がエッチングされる前記ウェハ上の範囲と実質的に等しい、方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、更に、
    前記成膜完了後に、誘導洗浄機構を用いて前記プラズマチャンバを洗浄することを含む、方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、
    前記電極ギャップの前記調整は、機械的アクチュエータ、又はベローズ、又はベルト式ギアにより行われる、方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、
    前記膜は、誘電膜、導体膜、又は有機膜のうち一つから選択される、方法。
  7. チャック上に載置されたウェハのベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法であって、
    プラズマチャンバへの成膜ガスの流入を調整して、前記ウェハの中央部分上方でのプラズマ形成を防止するように設定され且つ、前記調整後、前記ウェハの前記ベベルエッジ部の周囲にプラズマ持続可能状態が形成されるように調整された圧力にすることと、
    ヒータを用いて、前記ベベルエッジ部上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することと、
    前記成膜ガスから前記局所プラズマを生成して前記ベベルエッジ部上に成膜することと、を含み、
    前記ベベルエッジ部上への成膜は、前記チャンバの縁部に設けられた接地された上部延長電極及び下部延長電極と、前記チャックの隣に配置されたサイズ調整可能なセラミック部とにより前記ベベルエッジ部を取り囲むことによってプラズマ生成領域を形成し、前記プラズマ生成領域でプラズマを生成させて実行する、方法。
  8. 請求項記載の方法であって、更に、
    誘導洗浄機構を用いて前記プラズマチャンバを洗浄することを含む、方法。
  9. 請求項記載の方法であって、
    前記膜は、誘電膜、導体膜、又は有機膜のうち一つから選択される、方法。
  10. チャック上に載置されたプラズマチャンバにおける、ウェハのベベルエッジ部を保護するための局所プラズマを用いた成膜方法であって、
    可動電極と静止電極との間の電極ギャップを、前記ウェハが前記可動電極及び前記静止電極の一方に配置された状態で調整して、前記ウェハの中央部分上方でのプラズマ形成を防止するように設定されたギャップ距離にすることと、
    前記プラズマチャンバへの成膜ガスの流入を調整して、前記ウェハの中央部分上方でのプラズマ形成を防止するように設定された圧力とすると共に、前記ギャップ距離及び前記圧力は、前記電極ギャップの調整及び前記流入の調整後、前記ウェハの前記ベベルエッジ部の周囲にプラズマ持続可能状態が形成されるように調整された状態となることと、
    ヒータを用いて、前記ベベルエッジ部上での成膜を促進するように設定されたチャック温度を維持することと、
    前記成膜ガスから前記局所プラズマを生成して前記ベベルエッジ部上に成膜することと、を含み、
    前記ベベルエッジ部上への成膜は、前記チャンバの縁部に設けられた接地された上部延長電極及び下部延長電極と、前記チャックの隣に配置されたサイズ調整可能なセラミック部とにより前記ベベルエッジ部を取り囲むことによってプラズマ生成領域を形成し、前記プラズマ生成領域でプラズマを生成させて実行する、方法。
  11. 請求項10記載の方法であって、更に、
    誘導洗浄機構を用いて前記プラズマチャンバを洗浄することを含む、方法。
  12. 請求項10記載の方法であって、
    前記電極ギャップの前記調整は、機械的アクチュエータ、又はベローズ、又はベルト式ギアにより行われる、方法。
JP2013535032A 2010-10-19 2011-10-19 ベベル保護膜成膜方法 Active JP5982383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/907,149 US8501283B2 (en) 2010-10-19 2010-10-19 Methods for depositing bevel protective film
US12/907,149 2010-10-19
PCT/US2011/056849 WO2012054577A2 (en) 2010-10-19 2011-10-19 Methods for depositing bevel protective film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503986A JP2014503986A (ja) 2014-02-13
JP5982383B2 true JP5982383B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=45934522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535032A Active JP5982383B2 (ja) 2010-10-19 2011-10-19 ベベル保護膜成膜方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8501283B2 (ja)
JP (1) JP5982383B2 (ja)
KR (1) KR101892310B1 (ja)
CN (1) CN103460347B (ja)
SG (1) SG189223A1 (ja)
TW (1) TWI555070B (ja)
WO (1) WO2012054577A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603908B2 (en) * 2011-05-06 2013-12-10 Lam Research Corporation Mitigation of silicide formation on wafer bevel
FR3003395B1 (fr) * 2013-03-15 2015-05-29 Commissariat Energie Atomique Procede et realisation d'un substrat muni d'une protection de bord
KR102295029B1 (ko) 2015-03-31 2021-08-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US9741684B2 (en) 2015-08-17 2017-08-22 International Business Machines Corporation Wafer bonding edge protection using double patterning with edge exposure
JP6552404B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システム、基板処理装置、及び基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10892404B1 (en) * 2019-07-09 2021-01-12 International Business Machines Corporation Sacrificial buffer layer for metal removal at a bevel edge of a substrate
GB202001781D0 (en) 2020-02-10 2020-03-25 Spts Technologies Ltd Pe-Cvd apparatus and method
TWI782501B (zh) * 2020-06-02 2022-11-01 中國大陸商拓荆科技股份有限公司 用於加工晶圓之裝置及方法
TWI766595B (zh) * 2021-02-25 2022-06-01 聯華電子股份有限公司 鍵合兩半導體結構的方法
US11830824B2 (en) * 2021-03-26 2023-11-28 Applied Materials, Inc. Edge protection on semiconductor substrates

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283500A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Hitachi Ltd 半導体製造装置および半導体装置
US6066570A (en) * 1998-12-10 2000-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for preventing formation of black silicon on edges of wafers
US6489249B1 (en) * 2000-06-20 2002-12-03 Infineon Technologies Ag Elimination/reduction of black silicon in DT etch
EP1560262B1 (en) * 2003-05-12 2017-08-23 Sosul Co., Ltd. Plasma etching chamber and plasma etching system using same
US7608549B2 (en) * 2005-03-15 2009-10-27 Asm America, Inc. Method of forming non-conformal layers
US7256148B2 (en) 2005-05-12 2007-08-14 International Business Machines Corporation Method for treating a wafer edge
KR20080050402A (ko) 2005-08-02 2008-06-05 매사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 Nf₃를 사용한 표면 적층물 제거 방법
US8083890B2 (en) * 2005-09-27 2011-12-27 Lam Research Corporation Gas modulation to control edge exclusion in a bevel edge etching plasma chamber
DE102005063089A1 (de) 2005-12-30 2007-07-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Reduzieren der Kontaminierung durch Vorsehen einer Ätzstoppschicht am Substratrand
US7575638B2 (en) * 2007-02-02 2009-08-18 Lam Research Corporation Apparatus for defining regions of process exclusion and process performance in a process chamber
US7879184B2 (en) * 2006-06-20 2011-02-01 Lam Research Corporation Apparatuses, systems and methods for rapid cleaning of plasma confinement rings with minimal erosion of other chamber parts
WO2008007675A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Tokyo Electron Limited procédé de formation de film, procédé de nettoyage, et dispositif de formation de film
KR20080053167A (ko) * 2006-12-08 2008-06-12 주식회사 테스 플라즈마 처리 장치
US20080277064A1 (en) * 2006-12-08 2008-11-13 Tes Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US20080156772A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Yunsang Kim Method and apparatus for wafer edge processing
US7858898B2 (en) 2007-01-26 2010-12-28 Lam Research Corporation Bevel etcher with gap control
US7943007B2 (en) * 2007-01-26 2011-05-17 Lam Research Corporation Configurable bevel etcher
US8268116B2 (en) * 2007-06-14 2012-09-18 Lam Research Corporation Methods of and apparatus for protecting a region of process exclusion adjacent to a region of process performance in a process chamber
US8137501B2 (en) 2007-02-08 2012-03-20 Lam Research Corporation Bevel clean device
US8197636B2 (en) * 2007-07-12 2012-06-12 Applied Materials, Inc. Systems for plasma enhanced chemical vapor deposition and bevel edge etching
KR101459762B1 (ko) * 2007-12-27 2014-11-07 메이플 비젼 테크놀로지스 인크. 광정보 기록방법, 광정보 재생방법
US8373086B2 (en) * 2008-04-07 2013-02-12 Charm Engineering Co., Ltd. Plasma processing apparatus and method for plasma processing
US8616390B2 (en) * 2008-11-12 2013-12-31 Theodosios Kountotsis Triple chamber bottle and method of manufacturing the same
US20100116788A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Lam Research Corporation Substrate temperature control by using liquid controlled multizone substrate support
DE102009015749B3 (de) * 2009-03-31 2011-01-20 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Erhöhen der Haftung von dielektrischen Zwischenschichtmaterialien von Halbleiterbauelementen durch Unterdrücken der Silizidbildung am Substratrand
US8562750B2 (en) * 2009-12-17 2013-10-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for processing bevel edge

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012054577A3 (en) 2013-10-24
TW201234449A (en) 2012-08-16
KR20130136992A (ko) 2013-12-13
SG189223A1 (en) 2013-05-31
US8501283B2 (en) 2013-08-06
CN103460347A (zh) 2013-12-18
TWI555070B (zh) 2016-10-21
US20120094502A1 (en) 2012-04-19
US20130312913A1 (en) 2013-11-28
CN103460347B (zh) 2016-10-26
WO2012054577A2 (en) 2012-04-26
KR101892310B1 (ko) 2018-08-27
JP2014503986A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982383B2 (ja) ベベル保護膜成膜方法
JP5309164B2 (ja) ベベルエッジを洗浄する方法、ベベルエッチャ、及びベベルエッチャの設定可能パーツ
TWI593011B (zh) 用於電漿處理室之邊緣環組件及其製造方法
KR101441720B1 (ko) 유전체 커버를 갖는 에지 전극
JP6982560B2 (ja) プラズマフィルタリングのためのシステム及び処理
US20070004208A1 (en) Plasma etching apparatus and plasma etching method
TW201528323A (zh) 斜角蝕刻器用之可調式上部電漿排除區域環
JP2010140944A (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマクリーニング方法
JP2007005381A (ja) プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置
KR20080063463A (ko) 기판 에지로부터 부산물 세트의 제거를 위한 장치 및 그방법들
JP2011507274A (ja) プラズマエッチングシステム用の炭化珪素焦点リング
JP3102460U (ja) 静電チャック用ガード
TW201209912A (en) Plasma resistance member and recovery method thereof
JP5601794B2 (ja) プラズマエッチング装置
US20120238098A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6239296B2 (ja) プラズマ処理装置のステージ製造方法
CN105789008B (zh) 等离子体处理装置及等离子体刻蚀方法
JP4654811B2 (ja) エッチングマスクおよびドライエッチング方法
JP6088780B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2004289003A (ja) 石英リング、プラズマ処理装置および半導体装置の製造方法
JP4754465B2 (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
TWI816448B (zh) 內壁構件的再生方法
JP7350643B2 (ja) 誘導結合プラズマエッチング装置およびプラズマ生成機構
JP2004047500A (ja) プラズマ処理装置およびその初期化方法
TW201812980A (zh) 針對微粒與金屬表現增強之靜電夾頭陶瓷側壁改良

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250