JP5972790B2 - 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法 - Google Patents

乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5972790B2
JP5972790B2 JP2012530640A JP2012530640A JP5972790B2 JP 5972790 B2 JP5972790 B2 JP 5972790B2 JP 2012530640 A JP2012530640 A JP 2012530640A JP 2012530640 A JP2012530640 A JP 2012530640A JP 5972790 B2 JP5972790 B2 JP 5972790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented milk
milk
lactose
enzyme
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012026384A1 (ja
Inventor
堀内 啓史
啓史 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2012026384A1 publication Critical patent/JPWO2012026384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972790B2 publication Critical patent/JP5972790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • A23C9/1206Lactose hydrolysing enzymes, e.g. lactase, beta-galactosidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C7/00Other dairy technology
    • A23C7/04Removing unwanted substances other than lactose or milk proteins from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss

Description

本発明は,脱酸素処理を行った原料乳を用いることで,乳酸菌や酵素の活力の変化によらず,風味や品質を安定させることができる発酵乳の製造方法,及びその方法により製造された発酵乳に関する。
特許第3389377号公報(特許文献1)及び特開平9−084520号公報(特許文献2)には,至適pHが中性であり,酸性領域で失活する酵素(ラクターゼ)を用いた発酵乳の製造方法が開示されている。特許文献1に記載の発酵乳の製造方法は,ラクターゼにより乳糖を分解させながら,原料乳を発酵させて酸性度(pH)を低くすることにより,ラクターゼを失活させる。
特開2005−348703号公報(下記特許文献3)及び下記非特許文献1には,発酵乳原料ミックス中の溶存酸素を不活性ガスと置換する発酵乳の製造法が開示されている。
特許第3389377号公報 特開平9−084520号公報 特開2005−348703号公報
Gabriela Cortesaら"Production of β−galactosidase by kluyveromyces marxianus under oscillating dissolved oxgen tension,Process Biochemistry (2005) Vol. 40、 No.2 p.773−778
一方,乳酸菌の活性により発酵速度は異なり,酵素の活性により乳糖の分解能は異なる。このため,特許文献1に記載の発酵乳の製造方法では,乳酸菌や酵素の活性が変わると,原料乳が発酵する時間や乳酸の分解に要する時間が一定にならないので,風味や品質を一定に保つことができないという問題がある。また,特許文献1に記載の発酵乳の製造方法によって発酵乳を製造した場合,同一条件であっても,ロットにより風味や品質が異なるという問題がある。
そこで,本発明は,乳酸菌や酵素の状態によらず,風味や品質を一定に維持できる発酵乳の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は,基本的には,酵素を含む原料乳を発酵させる前に脱酸素処理することで,乳酸菌や酵素の状態によらず,発酵乳の風味や品質を一定に維持できるという知見に基づく。
すなわち,本発明の第1の側面は,酵素を含む原料乳を発酵させる発酵工程と,発酵前に行う脱酸素処理工程とを含む発酵乳の製造方法に関する。そして,酵素は,活性の至適pHが中性領域であり,かつ酸性領域で失活する酵素であって,活性状態において,原料乳に含まれる乳糖を分解できるものである。実施例により実証されたとおり,発酵される前に脱酸素処理を施すことで,乳酸菌や酵素の状況によらず,発酵乳の風味や品質を一定に維持できる。本発明の第1の側面の好ましい態様は,酵素として,ラクターゼ(特にクルイベロミセス・ラクチス由来のラクターゼ)を用いるものである。そして,発酵工程では,原料乳に含まれる乳糖が分解されることにより,酵素が失活するものであり,原料乳の乳糖分解率を75重量%以上90重量%以下とする工程である。
本発明の第2の側面は,上記の製造方法を用いて得られた発酵乳に関する。
本発明によれば,原料乳を脱酸素処理することで,乳酸菌や酵素の状況によらず,風味や品質が均質な発酵乳を得ることができる。
図1は,GODO−YNL10000(ラクターゼ)を常温にて1時間加熱し,加熱したGODO−YNL10000をスターターと同時に添加した際の発酵乳の乳糖分解率の経時変化と酸度の経時変化を示すグラフである。 図2は,GODO−YNL10000(ラクターゼ)を常温にて1時間加熱し,加熱したGODO−YNL10000をスターターと同時に添加した際の発酵乳の乳糖分解率の経時変化と酸性度(pH)の経時変化を示すグラフである。 図3は,得られた発酵乳の乳糖分解率の測定データを示すグラフである。
本発明の第1の側面に関する発酵乳の製造方法は,原料乳を脱酸素処理する脱酸素処理工程と,原料乳を発酵させる発酵工程を含む。発酵工程では,酵素が乳糖を分解する。このため,発酵工程における原料乳は,酵素を含む。酵素は,脱酸素処理工程の前に添加されても,脱酸素処理工程の後に添加されてもかまわない。
発酵乳を製造するための原料,装置,及び製造条件は,例えば,特開2004−180526号公報,特開2005−176603号公報,特開2006−288309号公報,米国特許第6025008号明細書,米国特許第5482723号明細書,米国特許第5096731号明細書,米国特許第4938973号明細書(これらの文献は,参照することにより本明細書に取り入れられる。)などに開示されており,適宜採用することができる。
本明細書において「発酵乳」とは,ヨーグルト,乳等省令で定義される「発酵乳」,「乳製品乳酸菌飲料」,及び「乳酸菌飲料」の何れであっても良い。本発明の製造方法により得られる発酵乳は,ある程度の硬度を有することが期待されるので,本明細書における「発酵乳」として,セットタイプヨーグルト(固形状発酵乳),ソフトヨーグルト(糊状発酵乳)又はドリンクヨーグルト(液状発酵乳)があげられる。本発明における好ましい発酵乳は,プレーンヨーグルトなどのセットタイプヨーグルトである。一般に,プレーンヨーグルトは,容器に原料を充填させ,その後に発酵させること(後発酵)により製造される。一方,ソフトヨーグルトやドリンクヨーグルトは,発酵させた発酵乳を微粒化処理や均質化処理した後に,容器に充填させること(前発酵)により製造される。
脱酸素工程
脱酸素工程は,例えば,原料乳に不活性ガスを混入するか,低圧や真空で脱気して,原料乳中に存在している酸素を取り除くための工程である。この工程により,酸素が除かれる他,タンパク質が保護されると推測される。
「原料乳」は,ヨーグルトなどの発酵乳の原料となるもので,ヨーグルトミックスや発酵乳ミックスなどともよばれる。本発明では,公知の原料乳を適宜用いることができる。原料乳には,殺菌前のものも,殺菌後のものも含まれる。原料乳の具体的な原料として,水,生乳,殺菌処理した乳,脱脂乳,全脂粉乳,脱脂粉乳,バターミルク,バター,クリーム,ホエータンパク質濃縮物(WPC),ホエータンパク質単離物(WPI),α(アルファ)−La,β(ベータ)−Lgなどがあげられる。あらかじめ温めたゼラチンなどを適宜添加しても良い。あらかじめ酵素を添加して,乳糖を適宜分解しても良い。原料乳は,公知であり,公知の方法に従って調製すれば良い。
脱酸素工程では,例えば,原料乳中の溶存酸素を不活性ガスにより置換するための公知の装置を適宜用いることができる。具体的には,例えば,特開2001−78665号公報,特開2001−9206号公報,又は特開2005−110527号公報(これらの文献は,参照することにより本明細書に取り入れられる。)に開示される装置を適宜用いて不活性ガスにより原料乳中に溶解している酸素を追い出せば良い。「不活性ガス」は,ヘリウム,ネオン,アルゴン,キセノンなどの希ガスの他,窒素などのガスであっても良い。
なお,不活性ガスを混入する代わりに,原料乳中に溶解している酸素を脱気により取り除いても構わない。このような脱気装置として,特開2002−370006号公報,又は特開2005−304390号公報(これらの文献は,参照することにより本明細書に取り入れられる。)に開示される装置を適宜用いることができる。
脱酸素工程は,例えば,原料乳に溶解している酸素の量(溶存酸素濃度,DO)が,5ppm以下,好ましくは3ppm以下,より好ましくは2ppm以下となる程度まで脱酸素を行えば良い。
発酵工程
発酵工程は,原料乳を発酵させるための工程である。発酵工程は,2段階の発酵などであっても構わない。発酵工程を経ることで,商品価値のある発酵乳を得ることができる。本発明においては,好ましくは原料乳にスターターを混合し,発酵する。そして,発酵工程における原料乳は,酵素を含む。
「スターター」として,公知のスターターを適宜用いることができる。好ましいスターターとして乳酸菌スターターがあげられ,乳酸菌スターターとして,ラクトバチルス・ブルガリカス(L.bulgaricus),ストレプトコッカス・サーモフィルス(S.thermophilus),ラクトバチルス・ラクティス(L.lactis),ラクトバチルス・ガッセリ(L.gasseri)又はビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)の他,発酵乳の製造に一般的に用いられる乳酸菌や酵母の中から1種又は2種以上を用いることできる。これらの中では,コーデックス規格でヨーグルトスターターとして規格化されているラクトバチルス・ブルガリカス(L.bulgaricus)とストレプトコッカス・サーモフィルス(S.thermophilus)の混合スターターをベースとするスターターが好ましい。このヨーグルトスターターをベースとして,更に得ようとする発酵乳に応じて,ラクトバチルス・ガッセリ(L.gasseri)やビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)などの他の乳酸菌を加えても良い。スターターの添加量は,公知の発酵乳の製造方法において採用されている量などを適宜採用すれば良い。スターターの接種方法は,発酵乳を製造する際に用いられる公知の方法に従って行えば良い。
本発明の酵素は,活性の至適pHが中性領域であり,かつ酸性領域で失活する酵素であって,活性状態において,乳糖を分解できるものである。このような酵素の例は,特許文献1に開示されたラクターゼである。ラクターゼは,たとえば細菌又は酵母由来のものがあげられる。そして,活性の至適pHとして6.3〜7.5かつ失活pHとして6.0〜4.0があげられる。また,ラクターゼとしては,クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces Lactis)由来のラクターゼ又はクルイベロマイセスフラギリス(Kluyveromyces Fragilis)由来のラクターゼが好ましい。クルイベロミセス・ラクチス由来のラクターゼは,クルイベロミセス・ラクチスそのもののほか,クルイベロミセス・ラクチスから派生したラクターゼが含まれる。なお,ラクターゼは,市販されており,市販されているラクターゼの例は,ラクターゼF(天野エンザイム社製),ラクトレスL−3(大和化成社製),及びラクトレスL−10(大和化成社製)である。一般的に酵素では,至適pHや失活pHを含めた性質が類似していれば,その由来及び製造元が異なっても,類似した性質を示す。このため,後述する実施例でラクターゼについて実証されたので,活性の至適pHが中性領域であり,かつ酸性領域で失活する酵素であれば,本発明の条件の下に乳糖を適切に分解できると考えられる。特に,活性の至適pHが中性領域であり,かつ酸性領域で失活するラクターゼは,共通した性質を有していると考えられるため,その由来によらず,適切に乳糖を分解できると考えられる。
発酵温度などの発酵条件は,原料乳に添加された乳酸菌の種類や,求める発酵乳の風味などを考慮して適宜調整すれば良い。具体的な例として,発酵室内の温度(発酵温度)を30℃以上50℃以下に維持するものがあげられる。この温度であれば,一般的に乳酸菌が活動しやすいので,効果的に発酵を進めることができる。このときの発酵温度として,より好ましくは40℃以上45℃以下,更に好ましくは41℃以上44℃以下があげられる。
発酵時間は,スターターや発酵温度などに応じて適宜調整すれば良く,具体的には1時間以上5時間以下があげられ,2時間以上4時間以下であっても良い。
通常であれば,細菌汚染のリスクを低減する観点から,低温で乳糖分解後に加熱殺菌を行って酵素を失活又は死滅させる。その後,発酵を進める。一方,本発明において,発酵工程は,ヨーグルトミックス(原料乳)にスターターと酵素を混入し,酵素が活性を有している状態のものを発酵しても良い。そして,原料乳に含まれる乳糖などが分解されることにより,酸が生じ,酵素が失活するようにしても良い。後述する実施例により実証されたとおり,このような処理を行うことで,乳糖分解率を効果的に高めることができる。また,高温加熱殺菌を施す前に,酵素を添加して酵素反応を進行させる必要がなくなるため,発酵乳の製造工程を簡略化できると共に,発酵乳本来の風味を最大限に生かすことができるようになることもある。さらに,このような処理を行うと,乳糖分解率を効率的に高めることができるようになるため,乳糖分解率と発酵の程度(酸度の変化)を個別に管理し続ける必要がなくなり,製品管理が極めて容易になる。
乳糖分解率は,65重量%以上であれば風味の良い発酵乳を得ることができる。乳糖分解率として75重量%以上がさらに好ましく,75重量%以上90重量%以下でも良く,80重量以上90重量%以下でも良い。
以下,実施例を用いて本発明を具体的に説明する。本発明は,以下の実施例に限定されるものではない。牛乳(87重量部),脱脂粉乳(2重量部)を水道水(13重量部)に溶解して,原料乳を調製した。原料乳を95℃,2分間にて殺菌した。原料乳を40℃に冷却した。その後,原料乳を脱酸素処理した。脱酸素処理した原料乳にラクターゼ(酵素)を0.02重量部,及び明治ブルガリアヨーグルト(登録商標)用のスターター(乳酸菌)を2重量部にて添加した。その後,原料乳を40℃で,pHが約4.7になるまで発酵(反応)させた。このようにして発酵乳を得た(実施例1〜4)。
対照のため,脱酸素処理をしなかった以外は,上記実施例と同様にして発酵乳を得た(比較例1及び2)。また,酵素を添加せず,脱酸素処理をしなかった以外は,上記実施例と同様にして発酵乳を得た(比較例3)。
発酵乳の風味と品質を調べるため,実施例1〜4の発酵乳(本発明の発酵乳)と,比較例1及び2の発酵乳の風味,乳糖の分解率,発酵時間(発酵温度40℃にて酸度が0.7%に到達するまでの時間)を求めた。表1は,本発明の発酵乳と比較例の発酵乳の風味,乳糖の分解率,発酵時間を示す。
Figure 0005972790
乳糖濃度の測定には,HPLCとして,糖分析用の順相カラムAsahipak NH2P−50,4.6×250mm(Shodex社製)と,ガードカラムAsahipak NH2P−50G 4A,4.6×10mm(Shodex社製)を使用した。
表1に示されるとおり,実施例1〜4の乳糖の分解率は,平均値が81.8[%],標準偏差が3.4[%]であり,発酵時間は,平均値が3時間,標準偏差が5分間であった。一方,比較例1及び2の乳糖の分解率は,平均値が88.3[%],標準偏差が8.3[%]であり,発酵時間は,平均値が3時間15分,標準偏差が15分間であった。表1から,本発明の発酵乳では,風味(酸味と甘味のバランス)が常に同等で安定していることがわかる。一方,比較例では,同一条件で製造したにもかかわらず,風味が一定にならないことがわかる。また,表1から,本発明の発酵乳では,品質(乳糖の分解率)と発酵時間がほぼ一定であったのに対して,比較例の発酵乳では,品質と発酵時間にばらつきがあることがわかる。すなわち,比較例1及び2の方法で発酵乳を製造した場合,風味や品質を一定に制御することができないことがわかる。比較例3は,発酵乳を製造する際に広く用いられている方法である。特に表1には示さないが,比較例3では,ラクターゼが添加されていないので,実施例1〜4に比べて多くの乳糖を含んでいると考えられる。
次に,硬度(カードテンション)を求めた。カードテンションは,ネオカードメーターM302(アイテクノエンジニアリング社製:旧・飯尾電機社製)を使用して評価した。このカードメーターでは,100gの重りをつけたヨーグルトナイフで,発酵乳の侵入角度を測定し,この測定値を曲線で表現する。この際,ナイフの高さを縦軸をとし,100gに更に加えた加重を横軸とする。そして,縦軸の10mmと横軸の10gとを同じ長さとする。その侵入角度曲線の破断に至るまでの長さが硬度(硬さ,弾力性)(g)の指標である。
表2は,各条件で得られた発酵乳の硬度を示す表である。
Figure 0005972790
本発明の発酵乳では,硬度が比較的高く,通常品である比較例3の発酵乳と同等であった。一方,比較例1及び2により得られた発酵乳では,本発明や比較例3の発酵乳と比べて,硬度が20%以上も低くなっていた。
[実施例5] 酵素・スターター同時添加方式の検証(最適温度)
酵素として,GODO−YNL10000を用いた。GODO−YNL10000(10,000 U/g)は,クルイベロミセス・ラクチス由来のラクターゼを含み,GODO−YNLを,グリセリンで5倍に希釈したものである。よって,GODO−YNL10000の至適反応温度,pH,及び失活条件は,GODO−YNLと同様である。すなわち,GODO−YNL10000による分解反応は,35〜45℃,中性域が至適である。一方,GODO−YNL10000は,50℃を超える環境下で徐々に失活する。また,GODO−YNL10000は,pH5以下の酸性状態におかれると徐々に失活する。GODO−YNL10000は,酵素をグリセリンで保護している。このため,GODO−YNL10000は,グリセリンを含むことで耐熱性が向上している。GODO−YNL10000原液の耐熱性を検証するため,GODO−YNL10000を下記表3に示される温度で1時間加熱し,加熱したGODO−YNL10000とスターターとを同時に添加した以外は実施例1と同様にして発酵乳を製造した。発酵終了後の乳糖分解率をFキット(F−Kit)にて測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0005972790
表3からGODO−YNL10000は,45℃付近が至適反応温度であることがわかる。乳糖分解率が65%以上の場合に,風味の良好な発酵乳を得ることができる。よって,表3から,GODO−YNL10000を用いた場合,常温以上55℃以下で良好な発酵乳を得ることができることがわかる。また,通常,発酵乳を製造する際には,低温で乳糖分解したヨーグルトミックスを加熱殺菌後に,発酵の至適温度となるように調整する。この場合,酵素は加熱殺菌により失活する。そして,通常の発酵乳の製造方法における乳糖分解率は,最大でも70%程度である。一方,表3に示されるように,GODO−YNL10000とスターターとを同時に添加した場合には,80%を越える乳糖分解率を得ることができた。なお,酵素と乳酸菌とをヨーグルトミックスへ同時に添加した場合には,発酵工程で乳糖が分解されたことにより生ずる酸により酵素が失活すると考えられる。
図1は,GODO−YNL10000(ラクターゼ)を常温にて1時間保持し,その保持したGODO−YNL10000をスターターと同時に添加した際の発酵乳の乳糖分解率の経時変化と酸度の経時変化を示すグラフである。図中の丸印は,乳糖分解率を示し,四角印は酸度を示す。図2は,GODO−YNL10000(ラクターゼ)を常温にて1時間で保持し,その保持したGODO−YNL10000をスターターと同時に添加した際の発酵乳の乳糖分解率の経時変化と酸性度(pH)の経時変化を示すグラフである。図中の丸印は,乳糖分解率を示し,四角印は酸性度を示す。図1から発酵が進行して乳糖が分解されると,酸度が増加することがわかる。また,図2から発酵が進行して乳糖が分解されると酸性度の値が低下することがわかる。
[実施例6] 酵素・スターター同時添加方式の検証(添加量)
次に,酵素の添加量に関して検討した。GODO−YNL10000(ラクターゼ)を38℃にて1時間で保持し,その保持したGODO−YNL10000を表4に示される添加率(重量%)でスターターと同時に添加した以外は,実施例4と同様にして発酵乳を製造した。その結果を表4に示す。表中,F−kitはFキットによる測定結果を示し,HPLCは高速液体クロマトグラフによる測定結果を示す。
Figure 0005972790
表4から,ラクターゼを0.05重量%程度しか添加しなくても良好な乳糖分解率を得ることができることがわかる。また,ラクターゼを0.1重量%以上で添加した場合には,高い乳糖分解率を得ることができることがわかる。すなわち,通常の発酵乳の製造方法では,例えば,メディセーフ(登録商標)を用いて,乳糖分解率を常に測定して,発酵乳の品質を管理していた。一方,表4に示されるとおり,酵素(ラクターゼ)と乳酸菌(スターター)とをヨーグルトミックスへ同時に添加することで,極めて高い乳糖分解率を得ることができる。このため,酵素と乳酸菌とをヨーグルトミックスへ同時に添加した場合には,酵素の添加量を管理すれば,良好な発酵乳を得ることができるといえる。よって,酵素と乳酸菌とをヨーグルトミックスへ同時に添加することで,製品管理が極めて容易となり,生産性が向上する。
[実施例7] 酵素・スターター同時添加方式の検証(ばらつき検証)
実施例5において常温状態で酵素による乳糖分解を行わせたものを10ロット用意し,得られた発酵乳の乳糖分解率をFキットにて測定した。その結果を図3に示す。図3は,得られた発酵乳の乳糖分解率の測定データを示すグラフである。図3から,得られた発酵乳の乳糖分解率は,高い値で安定しているといえる。
[実施例8] GODO−YNL10000(ラクターゼ)以外のラクターゼを用いた検証
ナガセケムテックス株式会社より購入したラクターゼを用いて,酵素・スターター同時添加方式について検証を行った。実施例5において,GODO−YNL10000(ラクターゼ)の代わりにナガセケムテックス株式会社より購入したラクターゼを表5に示される添加率(0.1重量%)でスターターと同時に添加した。発酵温度は40℃であり,発行時間は3時間であった。このラクターゼは,活性の至適pHが中性領域であり,かつ酸性領域で失活するものである。この実施例の結果を,表5に示す。
Figure 0005972790
先に説明したクルイベロミセス・ラクチス由来のラクターゼは,本発明において好ましく用いることができる。一方,表5に示されるとおり,活性の至適pHが中性領域であり,かつ酸性領域で失活するラクターゼについて,乳糖分解率が安定して高い値を示す発酵乳を得ることができるといえる。
本発明は,食品産業において用いられうる。

Claims (9)

  1. スターター及び酵素を含む原料乳を発酵させる発酵工程を含む発酵乳の製造方法であって,
    前記スターターは,ラクトバチルス・ブルガリカス及びストレプトコッカス・サーモフィルスを含み,
    前記酵素は,活性の至適pHが中性領域であり,かつ酸性領域で失活する酵素であって,活性状態において,前記原料乳に含まれる乳糖を分解できるラクターゼであり,
    前記活性の至適pHが6.3〜7.5であり,前記失活のpHが6.0〜4.0であり,
    前記発酵工程の前に,原料乳を脱酸素処理する脱酸素処理工程を含み,
    前記発酵工程における発酵時間は1時間以上5時間以下であり,
    前記発酵工程の終了時における乳糖の分解率は75%以上90%以下である,
    発酵乳の製造方法。
  2. 前記発酵工程は,前記原料乳に含まれる乳糖が分解されることにより,前記酵素が失活する,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  3. 前記発酵工程は,前記原料乳の乳糖分解率を75重量%以上90重量%以下とする工程である,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  4. 前記発酵工程は,40℃以上45℃以下で行われ,発酵時間は2時間以上4時間以下である,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  5. 前記発酵工程の終了時における乳糖の分解率は80%以上90%以下である,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  6. 前記スターター及び前記酵素は,前記原料乳に同時に添加されたものである,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  7. 前記乳糖の分解率の標準偏差が3.4%以下である,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  8. 前記発酵乳はプレーンヨーグルトである
    請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  9. 前記発酵乳はセットタイプヨーグルトである
    請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
JP2012530640A 2010-08-21 2011-08-18 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法 Active JP5972790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185669 2010-08-21
JP2010185669 2010-08-21
PCT/JP2011/068663 WO2012026384A1 (ja) 2010-08-21 2011-08-18 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026384A1 JPWO2012026384A1 (ja) 2013-10-28
JP5972790B2 true JP5972790B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=45723386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530640A Active JP5972790B2 (ja) 2010-08-21 2011-08-18 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130266691A1 (ja)
EP (1) EP2606739A4 (ja)
JP (1) JP5972790B2 (ja)
CN (1) CN103096724A (ja)
CA (1) CA2808817A1 (ja)
IN (1) IN2013CN01331A (ja)
SG (2) SG10201505436PA (ja)
WO (1) WO2012026384A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110301B2 (ja) * 2011-09-15 2017-04-05 株式会社明治 低カロリーの発酵乳およびその製造方法
CN104286174B (zh) * 2014-11-05 2017-07-04 光明乳业股份有限公司 一种无乳糖发酵乳及其制备方法
JP6789931B2 (ja) * 2015-05-18 2020-11-25 合同酒精株式会社 発酵乳の製造方法
CN108056165A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 乳糖酶在缩短褐色发酵乳制品的发酵时间中的应用
JPWO2022181782A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01
US11918005B1 (en) 2021-04-06 2024-03-05 Chobani Llc Dairy-based zero sugar food product and associated method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984520A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Yakult Honsha Co Ltd 乳糖含有量の少ない発酵乳の製造方法
JP2005176603A (ja) * 2002-12-03 2005-07-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 発酵乳の製造法及び発酵乳
JP2005348703A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Meiji Milk Prod Co Ltd 発酵乳の製造法及び発酵乳
WO2008068893A1 (ja) * 2006-12-01 2008-06-12 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
WO2009041045A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8703019A (nl) 1987-12-14 1989-07-03 Nl Zuivelonderzoek Inst Werkwijze voor de bereiding van gefermenteerde melkprodukten.
US5096731A (en) 1989-06-16 1992-03-17 John Labatt Limited/John Labatt Limitee Reduced fat yogurt
JPH0732702B2 (ja) 1990-02-23 1995-04-12 雪印乳業株式会社 新規乳酸菌、その産生する抗菌物質、この乳酸菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳の製造方法
JP2780154B2 (ja) 1995-02-17 1998-07-30 株式会社ヤクルト本社 ヨーグルト
JP2001009206A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Noritake Co Ltd 多段式脱泡・脱気装置
JP3091752B1 (ja) 1999-09-09 2000-09-25 明治乳業株式会社 牛乳等の溶存酸素を窒素ガスと置換して殺菌する方法及び窒素ガス置換装置
JP2002370006A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液体の処理装置及び処理方法
JP2004180526A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Morinaga Milk Ind Co Ltd 発酵乳の製造方法及び発酵乳原料の搬送装置
DK1568280T3 (da) * 2002-12-03 2014-05-12 Meiji Co Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af fermenteret mælk og fermenteret mælk
GB0315266D0 (en) * 2003-06-30 2003-08-06 Clasado Inc Novel galactooligosaccharide composition and the preparation thereof
JP2005110527A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Suntory Ltd 飲料製造方法および飲料製造装置
JP4015134B2 (ja) 2004-04-22 2007-11-28 株式会社イズミフードマシナリ 飲料中の溶存酸素濃度を低下させる方法
JP4465297B2 (ja) 2005-04-13 2010-05-19 明治乳業株式会社 発酵乳の製造法及び発酵乳
CN104472683B (zh) * 2007-12-03 2022-02-01 诺维信公司 产生乳制品的方法
DK2401922T3 (da) * 2009-02-25 2013-05-21 Meiji Co Ltd Dyrket mælk med lavt lactoseindhold og fremgangsmåde til fremstilling heraf

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984520A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Yakult Honsha Co Ltd 乳糖含有量の少ない発酵乳の製造方法
JP2005176603A (ja) * 2002-12-03 2005-07-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 発酵乳の製造法及び発酵乳
JP2005348703A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Meiji Milk Prod Co Ltd 発酵乳の製造法及び発酵乳
WO2008068893A1 (ja) * 2006-12-01 2008-06-12 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
WO2009041045A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016002070; J. Dairy Sci., 2009, Vol.92, pp.4112-4121 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2606739A1 (en) 2013-06-26
WO2012026384A1 (ja) 2012-03-01
CA2808817A1 (en) 2012-03-01
SG187907A1 (en) 2013-03-28
SG10201505436PA (en) 2015-08-28
IN2013CN01331A (ja) 2015-07-31
US20130266691A1 (en) 2013-10-10
JPWO2012026384A1 (ja) 2013-10-28
EP2606739A4 (en) 2015-10-07
CN103096724A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607022B2 (ja) 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
JP5802697B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP5972790B2 (ja) 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
JP5457349B2 (ja) 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
JP2019080573A (ja) 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
JP6110301B2 (ja) 低カロリーの発酵乳およびその製造方法
WO2012121090A1 (ja) 物性が改良された発酵乳の製造方法
JP5005897B2 (ja) 発酵乳の製造方法及び発酵乳
JP6463270B2 (ja) 物性が改良された発酵乳の製造方法
JP6641275B2 (ja) ブルガリア菌の増殖が促進された発酵乳及びその製造方法
JP2018050493A (ja) 低温殺菌した原料ミックスを用いた発酵乳の製造方法
JP4759643B2 (ja) 発酵乳の製造法及び発酵乳
JP2018170980A (ja) 発酵乳の高pH製造方法および該方法により製造された発酵乳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350