JP5457349B2 - 発酵乳の製造方法,及び発酵乳 - Google Patents

発酵乳の製造方法,及び発酵乳 Download PDF

Info

Publication number
JP5457349B2
JP5457349B2 JP2010518911A JP2010518911A JP5457349B2 JP 5457349 B2 JP5457349 B2 JP 5457349B2 JP 2010518911 A JP2010518911 A JP 2010518911A JP 2010518911 A JP2010518911 A JP 2010518911A JP 5457349 B2 JP5457349 B2 JP 5457349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented milk
lactic acid
bacteriocin
producing
yogurt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001580A1 (ja
Inventor
宗徳 福井
婀娜 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2010518911A priority Critical patent/JP5457349B2/ja
Publication of JPWO2010001580A1 publication Critical patent/JPWO2010001580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457349B2 publication Critical patent/JP5457349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1238Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt using specific L. bulgaricus or S. thermophilus microorganisms; using entrapped or encapsulated yoghurt bacteria; Physical or chemical treatment of L. bulgaricus or S. thermophilus cultures; Fermentation only with L. bulgaricus or only with S. thermophilus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は,バクテリオシンを産生する乳酸菌を添加した後に死滅させることで,輸送中または保存中に発酵乳の酸度が高まる事態を効果的に防止でき,しかも風味のよい発酵乳を製造できる発酵乳の製造方法に関する。
発酵乳を輸送する際や,発酵乳を保存する際に,スターターが酸を産生し続けることがある。この場合,発酵乳の酸度が高まり,発酵乳の酸味が増すという問題があった。一方,抗菌性物質としてバクテリオシンが知られている。たとえば,ナイシン(Nisin)やラクトコッシン(Lactococcin)は,乳酸菌が産生するバクテリオシンである(齋藤忠夫ら「抗菌性ペプチド:乳酸菌の産生するバクテリオシンの特徴とその利用」乳業技術 vol47,1997,p90−p100,(財)日本乳業技術協会発行)。バクテリオシンを添加した場合,スターターが酸を産生する能力が弱まる。このため,輸送や保存の際に,発酵乳の酸度が高まることを緩和できる。しかしながら,日本では,バクテリオシンを食品に添加することは許されていない。
そこで,特開平4−211360号公報(下記特許文献1)には,バクテリオシンを産生するサーモフィラス菌の生菌を,ヨーグルトミックスに混合し,発酵させ,バクテリオシンを産生させる発酵乳の製造方法が開示されている。この製造方法では,ヨーグルトがバクテリオシンを含むので,ヨーグルトの貯蔵や輸送中に酸度が上昇する事態を抑制できる。
また,特開平4−287636号公報(下記特許文献2)には,バクテリオシンを産生するラクティス菌の生菌を,ヨーグルトミックスに混合して発酵させ,バクテリオシンを産生させる発酵乳の製造方法が開示されている。この製造方法では,ヨーグルトがバクテリオシンを含むので,ヨーグルトの貯蔵や輸送中に酸度が上昇する事態を抑制できる。
しかしながら,バクテリオシンを産生する乳酸菌は,チーズを製造する際に用いられる乳酸菌である。このため,バクテリオシンを産生する乳酸菌を用いて発酵乳を製造した場合,ヨーグルトの風味が損なわれ,チーズ風味の発酵乳となるという問題があった。また,バクテリオシンを産生する乳酸菌がスターターの乳酸菌を兼用すると,ヨーグルトの風味や物性を調整する自由度が小さくなる。
特開平4−211360号公報 特開平4−287636号公報
齋藤忠夫ら「抗菌性ペプチド:乳酸菌の産生するバクテリオシンの特徴とその利用」乳業技術 vol47,1997,p90−p100,(財)日本乳業技術協会発行
本発明は,輸送中または保存中に発酵乳の酸度が高まる事態を効果的に防止でき,しかも風味のよい発酵乳を製造できる,発酵乳の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は,ヨーグルトミックスに,バクテリオシンを産生する乳酸菌及び/又は乳酸菌の培養物若しくは発酵物を添加する。その上で,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅させる。その上で,スターターとして,バクテリオシンを産生する乳酸菌とは異なる乳酸菌を添加する。このようにして,本発明は,バクテリオシンを直接添加せずに,バクテリオシンをヨーグルトに含ませることができる。また,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅させるので,チーズのような風味が強まる事態を防止でき,これにより風味のよい発酵乳を製造することができる。
すなわち,本発明の発酵乳の製造方法は,基本的には,以下のようにして発酵乳を製造する方法に関する。ヨーグルトミックスに,乳酸菌及び/又は乳酸菌の培養物若しくは発酵物を添加する。この乳酸菌は,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌である。その後,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅する処理を行う。このようにして,バクテリオシンを産生する乳酸菌に由来するチーズ風味が増長する事態を防止する。一方,乳酸菌が死滅した状態では,発酵が促進しない。そこで,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅させたヨーグルトミックスに,スターターを添加する。その上で,スターターを添加したヨーグルトミックスを発酵する。このようにすると,ヨーグルトミックスには,バクテリオシンが含まれており,しかも発酵乳用のスターターがヨーグルトミックスの発酵を促進するので,風味のよい発酵乳を得ることができる。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅する工程と,ヨーグルトミックスを発酵する工程との間に,ヨーグルトミックスを脱酸素処理する工程を含む発酵乳の製造方法に関する。実施例において実証されたとおり,脱酸素処理を行うことにより,スターターの活性を高めることができ,さらに発酵時間を短縮することができる。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,バクテリオシンを産生する乳酸菌を添加するヨーグルトミックスの酸性度(pH)が,6.5以上7.5以下である発酵乳の製造方法に関する。本発明者らが実験したところによると,ヨーグルトミックスの発酵が進行し,酸性度が酸性の状態になってから,ヨーグルトミックスへバクテリオシンを添加しても,発酵乳の酸度が高まる事態を防止できなかった。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,バクテリオシンを産生する乳酸菌が,ラクトコッカス(Lactococcus)属の乳酸菌である。このラクトコッカス属の乳酸菌の例は,ラクティス菌又はクレモリス菌である。具体的な,バクテリオシンを産生する乳酸菌は,独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託番号「FERM BP−10966」又は寄託番号「FERM BP−10967」として寄託されている乳酸菌株である。実施例において実証されたとおり,これらの菌は,発酵乳の酸性度の上昇を抑制し,かつ発酵乳の風味を損なわないバクテリオシンを産生する。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,バクテリオシンとして,ナイシン(Nisin)又はラクトコッシン(Lactococcin)を用いる発酵乳の製造方法である。ナイシンを産生する乳酸菌(例えば,ラクティス菌)は公知である。また,ラクトコッシン(Lactococcin)を産生する乳酸菌(例えば,クレモリス菌)も公知である。よって,本発明は,ナイシン又はラクトコッシンを産生する公知の乳酸菌を用いることができる。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,スターターとして,ブルガリア菌(ラクトバチルス デルブリュッキー 亜種 ブルガリクス:Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus),ヘルベティカス菌(ラクトバチルス ヘルベティカス:Lactobacillus helveticus),またはアシドフィルス菌(ラクトバチルス アシドフィルス:Lactobacillus acidophilus)を主な種菌として含むものである。ブルガリア菌,ヘルベティカス菌,アシドフィルス菌をスターターとして接種させると,輸送又は保存中に発酵乳の酸度が高まる。よって,本発明の発酵乳の製造方法は,特にスターターとしてブルガリア菌,ヘルベティカス菌,アシドフィルス菌を用いる場合に効果的に用いることができる。なお,スターターとしてラクティス菌(ラクトバチルス デルブリュッキー 亜種 ラクティス:Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis)を主な種菌として含んでもよい。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。また,本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,スターターとして,ブルガリア菌及びサーモフィラス菌(ストレプトコッカス サーモフィラス:Streptococcus thermophilus)を主な種菌として含む発酵乳の製造方法に関する。すなわち,ブルガリア菌とサーモフィラス菌を含むスターターを用いて,ヨーグルトミックスを発酵させた場合は,輸送又は保存中に発酵乳の酸度が高まる。本発明の発酵乳の製造方法を用いることで,発酵乳の酸度が高まる事態を効果的に防止できるので,風味のよい発酵乳を提供できる。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,発酵乳が,プレーンタイプのヨーグルトである発酵乳の製造方法に関する。発酵乳の形態として,セット(ハード)タイプ,ソフトタイプ及びドリンク(飲む)タイプの何れでもよいが,糖液などの甘味成分,果肉や香料(フレーバー)などの風味成分を含まないプレーンタイプのヨーグルトに適している。一般的に,プレーンタイプのヨーグルトには,セット(ハード)タイプが多いため,本発明はソフトタイプ(糊状)やドリンク(液状)タイプのヨーグルトではなく,セットタイプ(固形状)の発酵乳に好ましく用いることができる。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。
本発明の第2の側面は,上記いずれかに記載の発酵乳の製造方法により製造された発酵乳に関する。この発酵乳は,成分としてバクテリオシンを含む。このため,輸送や保存中に発酵乳の酸性度が高まる事態を効果的に防止できる。しかも,スターターとして,ブルガリア菌などの良好な乳酸菌を用いることができるため,本発明の発酵乳は,風味に優れた発酵乳である。
本発明によれば,輸送中または保存中に発酵乳の酸度が高まる事態を効果的に防止でき,しかも風味のよい発酵乳を製造できる発酵乳の製造方法を提供できる。
図1は,本発明の発酵乳の製造方法の処理フローを示した,フローチャート図である。 図2は,従来の発酵乳製造方法の処理フローを示した,フローチャート図である。 図3は,本発明の発酵乳の製造方法の処理フローを示した,フローチャート図である。
以下,本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は,本発明の発酵乳の製造方法を説明するためのフローチャートである。図1に示されるように,本発明の発酵乳の製造方法は,基本的には,以下のようにして発酵乳を製造する。図中のSはステップを示す。ヨーグルトミックスに,乳酸菌及び/又は乳酸菌の培養物若しくは発酵物を添加する(ステップ101)(図1中,「バクテリオシン産生乳酸菌等添加」と表記)。この乳酸菌は,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌である。なお,培養物や発酵物は液状であってもよいし,固形状であってもよい。その後,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅する処理を行う(ステップ102)。このようにして,バクテリオシンを産生する乳酸菌に由来するチーズ風味が増長する事態を防止する。一方,乳酸菌が死滅した状態では,発酵が促進しない。そこで,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅させたヨーグルトミックスに,スターターを添加する(ステップ103)。その上で,スターターを添加したヨーグルトミックスを発酵する(ステップ104)。このようにすると,ヨーグルトミックスには,バクテリオシンが含まれており,しかも発酵乳用のスターターがヨーグルトミックスの発酵を促進するので,風味のよい発酵乳を得ることができる。なお,バクテリオシンを産生する乳酸菌を培養し,バクテリオシンを産生させた後,この乳酸菌培養物を殺菌して乳酸菌を死滅させ,この乳酸菌培養物をヨーグルトミックスに添加してもよい。その後の工程は,スターターをヨーグルトミックスに添加して,ヨーグルトミックスを発酵すればよい。
本明細書において「発酵乳」とは,ヨーグルト,乳等省令で定義される「発酵乳」,「乳製品乳酸菌飲料」,「乳酸菌飲料」の何れであってもよい。本明細書おける「発酵乳」として,セット(ハード)タイプヨーグルト(固形状発酵乳),ソフトタイプヨーグルト(糊状発酵乳)又はドリンクタイプヨーグルト(液状発酵乳)などの発酵乳があげられる。本発明の製造方法により得られる発酵乳は,ある程度の硬度を有することが期待される。このため,本発明における好ましい発酵乳は,プレーンヨーグルトなどのセットタイプヨーグルトである。一般に,プレーンヨーグルトは,容器に原料を充填させ,その後に発酵させること(後発酵)により製造される。一方,ソフトヨーグルトやドリンクヨーグルトは,発酵させた発酵乳を微粒化処理や均質化処理した後に,糖液や果肉などを混合してから,容器に充填させること(前発酵)により製造される。本発明の発酵乳の製造方法は,上記のいずれの製造方法にも用いることができるが,好ましくは後発酵により発酵乳を製造する場合に用いることができる。
なお,発酵乳を製造するための原料,装置,製造条件などは,例えば,特開2004−180526号公報,特開2005−176603号公報,特開2006−288309号公報,米国特許第6025008号明細書,米国特許第5482723号明細書,米国特許第5096731号明細書,米国特許第4938973号明細書(これらの文献は,参照することにより本明細書に取り入れられる。)などに開示されており,適宜採用することができる。
一方,図2は,特開平4−287636号公報(特許文献2)に開示された発酵乳の製造方法を説明するためのフローチャートである。図2に示されるように,この公報に開示された発酵乳の製造方法では,以下のようにして発酵乳を製造する。ヨーグルトミックスに,乳酸菌を添加する(ステップ201)。この乳酸菌は,発酵乳を製造する際に通常用いられる乳酸菌と,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌である。この公報では,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌としてラクティス菌が用いられている。その後,ヨーグルトミックスを発酵する(ステップ202)。すなわち,この公報に開示された方法は,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌を通常の乳酸菌とあわせて用いている。このため,発酵乳がバクテリオシンを含むこととなる。一方,この公報に開示された方法では,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌が生きたまま発酵乳に含まれている。このため,発酵乳の風味がチーズ風味になるという問題がある。また,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌自体が,生菌であるから,輸送や保存中に酸生成が進行するので,発酵乳の酸度が高まるという問題がある。
本発明は,特許文献2に開示された方法に比べて,発酵乳を製造する工程が複雑になるものの,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌を死滅させるので,このような問題は生じない。すなわち,本発明は,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌の死菌を用いる発酵乳の製造方法に関する。
以下,各工程について説明する。以下,ヨーグルトミックスに,乳酸菌を添加する工程(ステップ101)を説明する。
「ヨーグルトミックス」は,ヨーグルトなどの発酵乳の原料となるもので,原料乳や発酵乳ミックスなどともよばれる。本発明では,公知のヨーグルトミックスを適宜用いることができる。ヨーグルトミックスには,殺菌前のものも,殺菌後のものも含まれる。ヨーグルトミックスの具体的な原料として,水,生乳,殺菌処理した乳,脱脂乳,全脂粉乳,脱脂粉乳,バターミルク,バター,クリーム,ホエータンパク質濃縮物(WPC),ホエータンパク質単離物(WPI),α(アルファ)−La(ラクトアルブミン),β(ベータ)−Lg(ラクトグロブリン)などがあげられる。あらかじめ温めたゼラチンなどを適宜添加してもよい。ヨーグルトミックスは,公知であり,公知の方法に従って調整すればよい。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,バクテリオシンを産生する乳酸菌を添加するヨーグルトミックスの酸性度(pH)が,6.5以上7.5以下である発酵乳の製造方法に関する。本発明者らが実験したところによると、ヨーグルトミックスの発酵が進行し,酸性度が酸性の状態になってから,ヨーグルトミックスへバクテリオシンを添加しても,発酵乳の酸度が高まる事態を防止できなかった。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。
この工程で用いられる乳酸菌は,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌である。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,バクテリオシンを産生する乳酸菌が,ラクトコッカス(Lactococcus)属の乳酸菌である。このラクトコッカス属の乳酸菌の例は,ラクティス菌及びクレモリス菌である。具体的な,バクテリオシンを産生する乳酸菌は,独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託番号「FERM BP−10966(Lactococcus lactis subsp. lactis OLS3311)」又は寄託番号「FERM BP−10967(Lactococcus lactis subsp. cremoris OLS3312)」として寄託されている乳酸菌株である。実施例において実証されたとおり,これらの菌は,発酵乳の酸性度の上昇を抑制し,かつ発酵乳の風味を損なわないバクテリオシンを産生する。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,バクテリオシンとして,ナイシンを用いる発酵乳の製造方法である。ナイシンを産生する乳酸菌は公知である。よって,本発明は,ナイシンを産生する公知の乳酸菌を用いることができる。一方、本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,バクテリオシンとして,ラクトコッシンを用いる発酵乳の製造方法である。ラクトコッシンを産生する乳酸菌では,クレモリス菌が一般的である。よって,本発明は,ラクトコッシンを産生する公知の乳酸菌を用いることができる。ただし,クレモリス菌の中には,ディプロコクシン,ラクトストレプシンを産生するものもある。
本発明において用いられるバクテリオシンを産生する乳酸菌の例は,ラクトコッカス属菌(Lactococcus),ペデイオコッカス(Pediococcus)属菌,ラクトバチルス(Lactobacillus)属菌,ロイコノストック(Leuconostoc)属菌,プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)属菌,ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌またはエンテロコッカス(Enterococcus)属菌をあげられる。これらのバクテリオシンを産生する乳酸菌を単独で用いてもよいし,2種類以上を併用してもよい。
乳酸菌ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)によって産生されるバクテリオシンの例は,Lactococcus lactis subsp. lactisによって産生されるナイシン,ラクチシン481,ラクチシンA,ラクチシンB,Lactococcus lactis subsp.cremorisによって産生されるラクトコッシンA,ラクトコッシンG,ラクトストレプシン,デイプロコシン,またはLactococcus lactis subsp.diacetilactisによって産生されるバクテリオシン S50である。
乳酸菌の一種であるペデイオコッカス(Pediococcus)属菌によって産生されるバクテリオシンの例は,Pediococcus acidilactici Hによって産生されるペデイオシンAcH,Pediococcus acidilactici PAC1.0によって産生されるペデイオシンPA1,及びPediococcus pentosaceous FBB61によって産生されるペデイオシンAである。
乳酸菌ラクトバチルス(Lactobacillus)属菌によって産生されるバクテリオシンの例は,Lactobacillus helveticus LP27によって産生されるラクトシン27,Lactobacillus acidophilus TK8912によって産生されるアシドシン8912,Lactobacillus plantarum C−11によって産生されるプランタリシンA,Lactobacillus piscicola LV17によって産生されるバクテリオシン,Lactobacillus reuteriによって産生されるロイテリン,Lactobacillus gasseri LA−39によって産生されるガゼリシンA,Lactobacillus gasseri SBT 2055によって産生されるガゼリシンTまたはLactobacillus salivarius AC21によって産生されるサリバリシンK21である。
乳酸菌ロイコノストック(Leuconostoc)属菌によって産生されるバクテリオシンの例は,Leuconostoc paramesenteroidesによって産生されるロイコノシンS,Leuconostoc gelidum UAL187によって産生されるロイコシンA−ULA187またはLeuconostoc mesenteroidesによって産生されるメセンテロシン5である。
乳酸菌プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)属菌によって産生されるバクテリオシンの例は,Propionibacterium jensenii P126によって産生されるジェンセニンG,Propionibacterium thoenii P127によって産生されるプロピオニシンPLG−1またはPropionibacterium freudenreichii subsp shermaniiによって産生されるミクロガードである。
ビフィドバクテリウム属菌によって産生されるバクテリオシンの例は,ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum),ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve),ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum),ビフィドバクテリウム・インファンテイス(Bifidobacterium infantis),ビフィドバクテリウム・アドレッセンテイス(Bifidobacterium adolescentis),ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム(Bifidobacterium pseudocatenulatum)またはビフィドバクテリウム・カテニュレイタム(Bifidobacterium catenulatum)である。
エンテロコッカス(Enterococcus)属菌によって産生されるバクテリオシンの例は,Enterococcus sp.GM005によって産生されるバクテリオシンである。
本発明におけるバクテリオシンを産生する乳酸菌は,公知の方法に基づいて培養すればよい。培地として,乳酸菌の培養に通常用いられるMRS培地あるいはGYP培地を用いてもよい。脱脂粉乳やビール酵母エキスを含む培地を用いてもよい。培養温度として,20℃以上45℃以下,好ましくは25℃以上35℃以下があげられる。また,培養時間として,約8〜24時間があげられる。乳酸菌の増殖の度合いは培養物(培養液)の660nmにおける吸光度を測定することにより管理することができる。最終的な培養物の酸度として,0.5%以上2.0%以下があげられる。
培養を終えた培養物を,そのままヨーグルトミックスに添加してもよい。また,培養物を加熱殺菌したものをヨーグルトミックスに添加してもよい。さらに,培養物を加熱殺菌した後,遠心分離し,菌体を除去したもの(菌体外バクテリオシン)をヨーグルトミックスに添加してもよいし,乳酸菌そのもの(菌体内バクテリオシン)をヨーグルトミックスに添加してもよい。また,乳酸菌の培養物をヨーグルトミックスに添加してもよい。ヨーグルトミックスに乳酸菌を添加した後,ヨーグルトミックスを攪拌して乳酸菌がヨーグルトミックス中に均一に分散されるようにしてもよい。ヨーグルトミックスに,乳酸菌を添加した後,バクテリオシンを産生させるため,ヨーグルトミックスを静置してもよい。また,適宜攪拌しつつ,バクテリオシンの産生を促進してもよい。乳酸菌培養物にバクテリオシンが含まれる場合は,直ちに加熱殺菌を行ってもよい。
次に,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅する処理を行う工程(ステップ102)について説明する。
加熱殺菌した培養物をヨーグルトミックスに添加する場合は,このステップは既に行われているので適宜省略できる。加熱殺菌条件の殺菌温度として,80℃以上100℃以下では,殺菌時間として,1分間以上1時間以内があげられる。一方,加熱殺菌条件の殺菌温度として,100℃以上140℃以下では,殺菌時間として,1秒間以上1分間以内があげられる。本発明の好ましい加熱殺菌条件の殺菌温度として,85℃以上97℃以下,又は90℃以上96℃以下があげられる。そして,殺菌時間として,2分間以上10分間以内があげられる。一方,本発明の好ましい加熱殺菌条件の殺菌温度として,110℃以上130℃以下,又は120℃以上130℃以下があげられる。そして,殺菌時間として,1秒間以上30秒間以内があげられる。このような加熱殺菌処理を行っても,バクテリオシンの抗菌能を損なうことなく,乳酸菌を死滅させることができる。バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅することで,バクテリオシンを産生する乳酸菌に由来する,チーズ風味などのヨーグルトとは相容れない風味が増長する事態を防止する。加熱殺菌工程は,通常の加熱殺菌装置で行えばよい。また,加熱殺菌工程は,1気圧程度の雰囲気で行ってもよい。一方,加熱殺菌工程は,2気圧以上10気圧以下の加圧下で行ってもよい。このような気圧下で加熱殺菌を行った場合は,発酵乳の食感がまろやかになる。
次に,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅させたヨーグルトミックスに,スターターを添加する(ステップ103)工程について説明する。
「スターター」として,公知のスターターを適宜用いることができる。好ましいスターターとして乳酸菌スターターがあげられ,乳酸菌スターターとして,ラクトバチルス・ブルガリカス(L.bulgaricus),ストレプトコッカス・サーモフィラス(S.thermophilus),ラクトバチルス・ラクティス(L.lactis),ラクトバチルス・ガッセリ(L.gasseri)又はビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)の他,発酵乳の製造に一般的に用いられる乳酸菌や酵母の中から1種又は2種以上を用いることできる。これらの中では,コーデックス規格でヨーグルトスターターとして規格化されているラクトバチルス・ブルガリカス(L.bulgaricus)とストレプトコッカス・サーモフィラス(S.thermophilus)の混合スターターをベースとするスターターが好ましい。このヨーグルトスターターをベースとして,更に得ようとする発酵乳に応じて,ラクトバチルス・ガッセリ(L.gasseri)やビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)などの他の乳酸菌を加えてもよい。スターターの添加量は,公知の発酵乳の製造方法において採用されている量などを適宜採用すればよい。スターターの接種は,発酵乳を製造する際に用いられる公知の方法に従って行えばよい。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,スターターとして,ブルガリア菌(ラクトバチルス デルブリュッキー 亜種 ブルガリクス:Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)を主な種菌として含むものである。ブルガリア菌をスターターとして接種させると,輸送又は保存中に発酵乳の酸度が高まる。よって,本発明の発酵乳の製造方法は,特にスターターとしてブルガリア菌を用いる場合に効果的に用いることができる。このパターンの製造方法には,先に説明した,あらゆるパターンの製造方法を組み合わせることができる。一方,本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,スターターとしてヘルベティカス菌やアシドフィルス菌を主な種菌として含むものである。また,本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,スターターとして,ブルガリア菌及びサーモフィラス菌(ストレプトコッカス−サーモフィラス:Streptococcus thermophilus)を主な種菌として含む発酵乳の製造方法に関する。すなわち,ブルガリア菌とサーモフィラス菌を含むスターターを用いて,ヨーグルトミックスを発酵させた場合は,輸送又は保存中に発酵乳の酸度が高まる。本発明の発酵乳の製造方法を用いることで,発酵乳の酸度が高まる事態を効果的に防止できるので,風味のよい発酵乳を提供できる。
次に,スターターを添加したヨーグルトミックスを発酵する工程(ステップ104)について説明する。
発酵温度などの発酵条件は,ヨーグルトミックスに添加された乳酸菌の種類や,求める発酵乳の風味などを考慮して適宜調整すればよい。具体的な例として,発酵室内の温度(発酵温度)を30℃以上50℃以下に維持するものがあげられる。この温度であれば,一般的に乳酸菌が活動しやすいので,効果的に発酵を進めることができる。このときの発酵温度として,より好ましくは40℃以上45℃以下,更に好ましくは41℃以上44℃以下があげられる。また,スターターの活性をあえて抑えるため,比較的低温で発酵を行ってもよい。具体的な例として,40℃以上43℃以下で発酵を行ってもよい。
発酵時間は,スターターや発酵温度などに応じて適宜調整すればよく,具体的には1時間以上6時間以下があげられ,2時間以上4時間以下であってもよい。
例えば,後発酵の場合,ヨーグルトミックスとスターターとの混合物を容器に充填する。そして,その容器を所定温度の発酵室に入れ,所定時間で維持して,ヨーグルトミックスを発酵させる。これにより発酵乳を得ることができる。
本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンは,発酵乳が,プレーンタイプのヨーグルトである発酵乳の製造方法に関する。本発明は糖液や果肉などを含むタイプのヨーグルトではなく,プレーンタイプの発酵乳に好ましく用いることができ,例えばセットタイプの発酵乳に好ましく用いることができる。一般的に,プレーンタイプのヨーグルトには,セット(ハード)タイプが多いため,本発明はソフトタイプ(糊状)やドリンク(液状)タイプのヨーグルトではなく,セットタイプ(固形状)の発酵乳に好ましく用いることができる。
図3は,本発明の発酵乳の製造方法の好ましいパターンを示す図である。この製造方法は,基本的には,図1に示される発酵乳の製造方法において,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅する工程(ステップ102)と,ヨーグルトミックスを発酵する工程(ステップ104)との間に,ヨーグルトミックスを脱酸素処理する工程を含む発酵乳の製造方法に関する。実施例において実証されたとおり,脱酸素処理を行うことにより,スターターの活性を高めることができ,さらに発酵時間を短縮することができる。具体的には,以下のようにして発酵乳を製造する。ヨーグルトミックスに,乳酸菌及び/又は乳酸菌の培養物若しくは発酵物を添加する(ステップ301)(図3中,「バクテリオシン産生乳酸菌等添加」と表記)。この乳酸菌は,バクテリオシン産生能を有する乳酸菌である。その後,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅する処理を行う(ステップ302)。このようにして,バクテリオシンを産生する乳酸菌に由来するチーズ風味などが増長する事態を防止する。一方,乳酸菌が死滅した状態では,発酵が促進しない。そこで,バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅させたヨーグルトミックスに,スターターを添加する(ステップ303)。スターターを添加したヨーグルトミックスを脱酸素処理する(ステップ304)。その上で,スターターを添加したヨーグルトミックスを発酵する(ステップ305)。各ステップは,先に説明した各工程を採用することができる。
そこで,以下では,スターターを添加したヨーグルトミックスを脱酸素処理する工程(ステップ304)について説明する。
脱酸素工程では,例えば,溶存酸素を不活性ガスにより置換するための公知の装置などを適宜用いることができる。具体的には,例えば,特開2001−78665号公報,特開2001−9206号公報,又は特開2005−110527号公報(これらの文献は,参照することにより本明細書に取り入れられる。)に開示される装置を適宜用いて不活性ガスにより溶解している酸素を追い出すなどすればよい。
特開2001−78665号公報には,以下の装置が開示されている。すなわち,同公報には,「牛乳等の溶存酸素を窒素ガスと置換する装置において,原料タンクと送液パイプで連結された窒素ガス置換タンクを設けると共に,前記送液パイプには,原料タンク側に窒素ガス供給手段を連結すると共に,前記窒素ガス置換タンク側に窒素ガス混合分散機を介装して,送液パイプの窒素ガス供給手段より上流側に連接した分岐送液パイプの他端を窒素ガス置換タンク内に導き,該部に噴霧ノズルを連接し,前記各送液パイプ,窒素ガス供給手段及び連接分岐パイプに流量制御装置を備えたことを特徴とした牛乳等の窒素ガス置換装置」が開示されている。
特開2001−9206号公報には,以下の装置が開示されている。すなわち,同公報には,「真空チャンバー内に分散盤が垂直軸を中心にして回転可能に支持され,高速回転中の前記分散盤上に供給された処理液を遠心力の作用により分散させて,液中の気泡類を脱泡・脱気する構成の装置において,前記分散盤を多段に配設して,各分散盤に処理液を分配供給することを特徴とする多段式脱泡・脱気装置」が開示されている。
特開2005−110527号公報には,以下の装置が開示されている。すなわち,同公報には,「脱気手段と,気泡の破泡手段とを具備する飲料製造装置」が開示されている。
「不活性ガス」は,ヘリウム,ネオン,アルゴン,キセノンなどの希ガスの他,窒素などのガスであっても良い。
本発明の第2の側面は,上記の何れかに記載の発酵乳の製造方法により製造された発酵乳に関する。この発酵乳は,成分としてバクテリオシンを含む。このため,輸送や保存中に発酵乳の酸性度が高まる事態を効果的に防止できる。しかも,スターターとして,ブルガリア菌などの良好な乳酸菌を用いることができるため,本発明の発酵乳は,風味に優れた発酵乳である。
以下,実施例を用いて本発明を具体的に説明する。しかしながら,本発明は,以下の実施例に限定されるものではない。
本発明では,ヨーグルトミックス(脂肪(FAT):3.0重量%,無脂肪固形分(SNF):9.5重量%)は,乳や乳製品を混合・溶解して調合した。ヨーグルトミックスは常法に従って,均質化及び殺菌した後,所定の温度に冷却し,乳酸菌スターター(ヨーグルトスターター)を接種し,ヨーグルトを製造した。本発明では,ラクトコッカス属の乳酸菌培養物(マザースターター)を使用して,種々の製造条件を設定し,所定温度(5℃,10℃,15℃)で保存した。発酵工程中の酸度の測定,及び保存中のヨーグルトの酸度の測定を行い,酸度の上昇を比較することで,発酵時間及び風味の変化を比較・検討した。酸度の測定は,公知の機器を用いて行った。発酵工程中の酸度の測定は,酸度が0.60〜0.75%程度になるまで行い,発酵時間を比較した。
ラクティス菌(OLS3311)の添加量の影響
マザースターターとしてラクティス菌(OLS3311)を用いて検討を行った。マザースターターの調製条件は,表1に示した。10重量%脱脂粉乳,及び0.1重量%ビール酵母エキスを含む培養液に,ラクティス菌(OLS3311)を1重量%で接種した。接種後,30℃,16時間で発酵させ,マザースターターを得た。発酵終了時の酸度は0.90%であった。
Figure 0005457349
実施例1では,下記の表2に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,牛乳(87%)と溶解水(13%)を混合し,加温後,脱脂粉乳(最終濃度2%)を溶解した。その後,マザースターター(ラクティス菌(OLS3311))を1重量%で添加し,95℃,2分間で殺菌してから,43℃に冷却した。スターター(明治ブルガリアフルーツヨーグルトスターター)を2重量%で添加し,43℃で発酵させた。発酵工程中,一定時間ごとに酸度を測定し,その結果を下記の表3に示した。また,ここで製造したヨーグルトは,5℃,10℃,15℃でそれぞれ保存し,保存期間中の風味の変化(酸度の上昇)を比較した。その結果を下記の表4〜6に示した。
(比較例1)
比較対照として,比較例1では,下記の表2に示したように,マザースターターを用いない製造条件下で,ヨーグルトを製造した。マザースターターを用いない以外は,実施例1と同様である。
(比較例2)
比較例2では,下記の表2に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。スターターの添加後,マザースターターを1重量%で添加し,発酵させること以外は,比較例1と同様である。
実施例2では,表2に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,マザースターターの添加量を3重量%とする以外は,実施例1と同様である。
実施例3では,表2に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,マザースターターの添加量を5重量%とする以外は,実施例1と同様である。
比較例1,2,及び実施例1〜3の製造工程を表2にまとめた。
Figure 0005457349
比較例1,2,及び実施例1〜3の製造工程で製造したヨーグルトの発酵中における酸度の変化を測定した結果を表3に示した。その結果,比較例1と実施例1〜3の比較により,OLS3311を添加することで,発酵(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。また,実施例1と比較例2の比較により,OLS3311を添加して殺菌すること(実施例1)で,発酵(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。
Figure 0005457349
比較例1,2,及び実施例1〜3の製造工程で製造したヨーグルトを,所定温度(5℃,10℃,15℃)で保存した際に,酸度の変化を測定した結果を表4〜6に示した。その結果,比較例1と実施例1〜3の比較より,OLS3311を添加することで,それぞれの保存温度で風味の変化(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。また,実施例1と比較例2の比較により,OLS3311を添加して殺菌すること(実施例1)で,それぞれの保存温度で風味の変化(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。
Figure 0005457349
Figure 0005457349
Figure 0005457349
スターターの添加量の影響
実施例4では,下記の表7に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,牛乳(87%)と溶解水(13%)を混合し,加温後,脱脂粉乳(最終濃度2%)を溶解した。その後,マザースターター(ラクティス菌(OLS3311))を3重量%で添加した。マザースターターには,実施例1と同じものを用いた。マザースターターを添加したヨーグルトミックスは,95℃,2分間で殺菌してから,43℃に冷却した。スターター(明治ブルガリアフルーツヨーグルトスターター)を2重量%で添加し,43℃で発酵させた。発酵工程中,一定時間ごとに酸度を測定し,その結果を下記の表8に示した。また,ここで製造したヨーグルトは,5℃,10℃,15℃でそれぞれ保存し,保存期間中の風味の変化(酸度の上昇)を比較した。その結果を下記の表9〜11に示した。
(比較例)
比較対照として,上記した比較例1で製造したヨーグルトを用いた。比較例1は,脱脂粉乳を溶解した後,すぐに殺菌すること以外は,実施例4と同様である。
実施例5では,下記の表7に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,スターターを3重量%で添加すること以外は,実施例4と同様である。
実施例6では,下記の表7に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,スターターを4重量%で添加すること以外は,実施例4と同様である。
実施例7では,下記の表7に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,スターターを5重量%で添加すること以外は,実施例4と同様である。
比較例1,及び実施例4〜7の製造工程を表7にまとめた。
Figure 0005457349
比較例1,及び実施例4〜7の製造工程で製造したヨーグルトの発酵中における酸度の変化を測定した結果を表8に示した。その結果,スターターの添加量を増やすと,発酵(酸度の上昇)が早くなることが分かった。
Figure 0005457349
比較例1,及び実施例4〜7の製造工程で製造したヨーグルトを,所定温度(5℃,10℃,15℃)で保存した際に,酸度の変化を測定した結果を表9〜11に示した。その結果,スターターの添加量を増やすと,風味の変化(酸度の上昇)が早くなることが分かった。
Figure 0005457349
Figure 0005457349
Figure 0005457349
殺菌工程の影響
実施例8では,下記の表12に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,牛乳(87%)と溶解水(13%)を混合し,加温後,脱脂粉乳(最終濃度2%)を溶解した。その後,マザースターター(ラクティス菌(OLS3311))を3重量%で添加した。マザースターターには,実施例1と同じものを用いた。マザースターターを添加したヨーグルトミックスは,95℃,2分間で湯煎により殺菌してから,43℃に冷却した。スターター(明治ブルガリアフルーツヨーグルトスターター)を2重量%で添加し,43℃で発酵させた。発酵工程中,一定時間ごとに酸度を測定し,その結果を下記の表13に示した。また,ここで製造したヨーグルトは,5℃,10℃,15℃でそれぞれ保存し,保存期間中の風味の変化(酸度の上昇)を比較した。その結果を下記の表14〜16に示した。
実施例9では,下記の表12に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,殺菌時間を10分間とする以外は,実施例8と同様である。
実施例10では,下記の表12に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,殺菌時間を30分間とする以外は,実施例8と同様である。
実施例11では,下記の表12に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,殺菌時間を60分間とする以外は,実施例8と同様である。
実施例12では,下記の表12に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,殺菌工程で殺菌方法をオートクレーブとし,殺菌温度を110℃,殺菌時間を1分間とする以外は,実施例8と同様である。
実施例8〜12の製造工程を表7にまとめた。
Figure 0005457349
実施例8〜12の製造工程で製造したヨーグルトの発酵中における酸度の変化を測定した結果を表12に示した。その結果,殺菌時間を長くすると,発酵(酸度の上昇)が早くなることが分かった。また,短時間でも殺菌温度を高くすると,発酵(酸度の上昇)が早くなることが分かった。
Figure 0005457349
実施例8〜12の製造工程で製造したヨーグルトを,所定温度(5℃,10℃,15℃)で保存した際に,酸度の変化を測定した結果を表14〜16に示した。その結果,実施例8〜10,及び実施例12では,風味の変化(酸度の上昇)に差がないことが分かった。しかし,実施例11では,実施例8〜10,及び実施例12よりも風味の変化(酸度の上昇)が早かった。この結果は,OLS3311を無添加の場合の結果と類似しており,実施例11の殺菌条件(95℃,60分,湯煎)では,OLS3311が産生した抗菌物質(バクテリオシン)が失活した可能性が考えられる。
Figure 0005457349
Figure 0005457349
Figure 0005457349
クレモリス菌(OLS3312)の添加量及び冷却方法による影響
マザースターターとしてクレモリス菌(OLS3312)を用いて検討を行った。マザースターターの調製条件は,表17に示した。10重量%脱脂粉乳,及び0.1重量%ビール酵母エキスを含む培養液に,クレモリス菌(OLS3312)を0.5重量%で接種した。接種後,30℃,20時間で発酵させ,マザースターターを得た。発酵終了時の酸度は0.75%,pHは4.58であった。
Figure 0005457349
実施例13では,下記の表18に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,溶解水を加温後,脱脂粉乳(最終濃度10%)を溶解した。その後,マザースターター(クレモリス菌(OLS3312))を1.2重量%で添加し,95℃,2分間で殺菌してから,43℃に冷却した。スターター(明治ブルガリア(プレーン)ヨーグルトスターター)を2重量%で添加し,43℃で発酵させた。発酵工程中,一定時間ごとに酸度を測定し,その結果を下記の表19に示した。また,ここで製造したヨーグルトは,5℃,10℃,15℃でそれぞれ保存し,保存期間中の風味の変化(酸度の上昇)を比較した。その10℃で保存したときの結果を下記の表20に示した。
(比較例3)
比較対照として,比較例3では,下記の表18に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。脱脂粉乳を溶解後,マザースターターを添加せず,すぐに殺菌を行う以外は,実施例13と同様である。
実施例14では,下記の表18に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,43℃に冷却した後,脱酸素(窒素)処理を行って発酵させること以外は,実施例13と同様である。
実施例15では,下記の表18に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,スターターを1.5重量%で添加する以外は,実施例13と同様である。
実施例16では,下記の表18に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,スターターを1.5重量%で添加し,43℃に冷却した後,脱酸素(窒素)処理を行って発酵させる以外は,実施例15と同様である。
比較例3,及び実施例13〜16の製造工程を表18にまとめた。
Figure 0005457349
比較例3,及び実施例13〜16の製造工程で製造したヨーグルトの発酵中における酸度の変化を測定した結果を表19に示した。その結果,比較例3と実施例13〜16の比較により,OLS3312を添加することで,発酵(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。そして,実施例13と実施例15の比較により,OLS3312の添加量を増やすと,発酵(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。また,実施例13と実施例14の比較,及び実施例15と実施例16の比較により,製造工程で脱酸素(窒素)処理を行い,脱酸素条件下で発酵することで,発酵(酸度の上昇)が早くなることが分かった。このことから,マザースターターの添加量及び脱酸素(窒素)処理を調整することで,クレモリス菌の産生物質の活性を高めたり,発酵時間を短縮したりできることが分かった。
Figure 0005457349
比較例3,及び実施例13〜16の製造工程で製造したヨーグルトを,所定温度(10℃)で保存した際に,酸度の変化を測定した結果を表20に示した。その結果,比較例3と比較して,実施例13〜16では,風味の変化(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。そして,実施例13と実施例15の比較により,OLS3312の添加量を増やすと,風味の変化(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。また,実施例13と実施例14の比較,及び実施例15と実施例16の比較により,脱酸素条件下で発酵を行っても,風味の変化(酸度の上昇)には影響がないことが分かった。
Figure 0005457349
スターターの培養液の影響
マザースターターとしてクレモリス菌(OLS3312)を,2種類の培養液を用いて調製した。具体的には,10重量%脱脂粉乳,及び0.1重量%ビール酵母エキスを含む培養液(脱脂粉乳培地)と,M17(Difco社製)及び0.5重量%乳糖を含む培養液(M17培地)を用いた。マザースターターの調製条件は,表21に示した。脱脂粉乳培地を用いた調製では,クレモリス菌(OLS3312)を0.5重量%で接種し,30℃,20時間で発酵させた。発酵終了時の酸度は0.73%であった。M17培地を用いた調製では,クレモリス菌(OLS3312)を0.25%で接種し,30℃,16時間で発酵させた。発酵後の吸光度(OD660)は1.71であった。
Figure 0005457349
実施例17では,下記の表22に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。まず,溶解水を加温後,脱脂粉乳(最終濃度10%)を溶解した。その後,M17培地で調製したマザースターター(クレモリス菌(OLS3312))を2重量%で添加し,95℃,2分間で殺菌してから,43℃に冷却した。スターター(明治ブルガリア(プレーン)ヨーグルトスターター)を2重量%で添加し,43℃で発酵させた。発酵工程中,一定時間ごとに酸度を測定し,その結果を下記の表23に示した。
(比較例4)
比較例4では,下記の表22に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,マザースターターを添加しないこと以外は,実施例17と同様である。
(比較例5)
比較例5では,下記の表22に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,スターターを添加した後に,M17培地で調製したマザースターター(OLS3312の上澄液の2重量%)を添加すること以外は,比較例4と同様である。
実施例18では,下記の表22に示した製造工程によってヨーグルトを製造した。すなわち,脱脂粉乳培地で調製したマザースターター(OLS3312)を添加すること以外は,実施例17と同様である。
比較例4,5,及び実施例17,18の製造工程を表22にまとめた。
Figure 0005457349
比較例4,5,及び実施例17,18の製造工程で製造したヨーグルトの発酵中における酸度の変化を測定した結果を表23に示した。その結果,OLS3312を添加することで,発酵(酸度の上昇)が遅くなることが分かった。OLS3312を添加した後に,殺菌する工程(実施例17)と,殺菌した後に,OLS3312を添加する工程(比較例5)の比較により,OLS3312を添加した後に,殺菌する方(実施例17)が若干,発酵(酸度の上昇)が早くなることが分かった。マザースターターを調製するための培養液を比較すると(実施例17と18),脱脂粉乳培地よりもM17培地を用いた方が若干,発酵(酸度の上昇)が早くなることが分かった。このように,マザースターターの調製方法を調整することで,ラクティス菌の産生物質の活性を高めたり,発酵時間を短縮したりできることが分かった。
Figure 0005457349
バクテリオシン産生菌による酸度上昇抑制に関する検討
発酵乳の製造で使用実績のある乳酸桿菌(ラクトバチルス ヘルベティカス:L.helveticus,ラクトバチルス デルブリュッキー 亜種 ラクティス:L.delbrueckii subsp.lactis,ラクトバチルス アシドフィルス:L.acidophilus)に,バクテリオシン産生菌であるクレモリス菌(OLS3312)を接種して,生育阻害の有無を検討した。
10%脱脂粉乳培地の80mlに,各種スターター(乳酸桿菌)を1重量%,及びOLS3312を0.4重量%で接種した。43℃,16時間で培養した後に,5℃に冷却し,酸度を測定した。乳酸桿菌の単独培養(OLS3312無)と,OLS3312との複合培養(OLS3312有)とで,発酵の進行(酸生成の程度)を比較した。その結果を表24に示した。
表24に示した結果から,菌株の種類で阻害率に差異はあるものの,何れの菌株でも酸生成は阻害されていることが分かった。このことから,ブルガリア菌以外の乳酸桿菌に対しても,バクテリオシンの有効性が示唆された。
Figure 0005457349
本発明は,発酵乳の製造方法に関するので,食品産業の分野で利用されうる。

Claims (11)

  1. ヨーグルトミックスに,バクテリオシンを産生する乳酸菌及び/又は乳酸菌の培養物若しくは発酵物を添加する工程と,

    前記バクテリオシンを産生する乳酸菌及び/又は乳酸菌の培養物若しくは発酵物を添加した後に,前記バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅する工程と,

    前記バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅させたヨーグルトミックスに,スターターを添加する工程と,

    前記スターターを添加したヨーグルトミックスを発酵する工程と,

    を含む,発酵乳の製造方法。
  2. 前記バクテリオシンを産生する乳酸菌を死滅する工程と,前記ヨーグルトミックスを発酵する工程との間に,
    さらに,ヨーグルトミックスを脱酸素処理する工程を含む,
    請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  3. 前記バクテリオシンを産生する乳酸菌を添加するヨーグルトミックスの酸性度は,6.5以上7.5以下である,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  4. 前記バクテリオシンを産生する乳酸菌は,
    ラクトコッカス属の乳酸菌である,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  5. 前記バクテリオシンを産生する乳酸菌は,
    ラクティス菌,またはクレモリス菌である,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  6. 前記バクテリオシンを産生する乳酸菌は,
    独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託番号「FERM BP−10966」として寄託されている乳酸菌株,または
    独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託番号「FERM BP−10967」として寄託されている乳酸菌株である,
    請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  7. 前記バクテリオシンは,ナイシン,またはラクトコッシンである,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  8. 前記スターターは,ブルガリア菌,またはヘルベティカス菌を主な種菌として含む,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  9. 前記スターターは,ブルガリア菌及びサーモフィラス菌を主な種菌として含む,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  10. 前記発酵乳は,プレーンタイプのヨーグルトである,請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の発酵乳の製造方法により製造された発酵乳。
JP2010518911A 2008-06-30 2009-06-29 発酵乳の製造方法,及び発酵乳 Active JP5457349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518911A JP5457349B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 発酵乳の製造方法,及び発酵乳

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170245 2008-06-30
JP2008170245 2008-06-30
JP2010518911A JP5457349B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
PCT/JP2009/002992 WO2010001580A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 発酵乳の製造方法,及び発酵乳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001580A1 JPWO2010001580A1 (ja) 2011-12-15
JP5457349B2 true JP5457349B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41465688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518911A Active JP5457349B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 発酵乳の製造方法,及び発酵乳

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110129568A1 (ja)
EP (1) EP2294926B1 (ja)
JP (1) JP5457349B2 (ja)
KR (1) KR101256959B1 (ja)
CN (1) CN102076220B (ja)
CA (1) CA2729402A1 (ja)
DK (1) DK2294926T3 (ja)
WO (1) WO2010001580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835809B1 (ko) 2016-02-29 2018-03-12 전남대학교산학협력단 요구르트의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660629B2 (ja) 2009-03-30 2015-01-28 株式会社明治 乳酸菌の培養法および発酵乳の製造法
CA2757217A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Meiji Co., Ltd. Method for culturing lactic acid bacterium and method for producing fermented milk
EP2449891A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-09 Nestec S.A. Drinking yoghurt preparations containing non-replicating probiotic micro-organisms
ES2762445T3 (es) * 2011-04-29 2020-05-25 Gervais Danone Sa Uso de cepas mutantes resistentes a la nisina de lactobacilos para reducir la post-acidificación en productos alimenticios
BR112015003239B1 (pt) 2012-08-22 2020-10-27 Kraft Foods Group Brands Llc queijo processado incluindo antimicrobianos naturais e método para produção de um queijo processado tendo antimicrobianos naturais
EA035622B1 (ru) * 2014-12-19 2020-07-16 СиЭсКей ФУД ЭНРИЧМЕНТ Б.В. Способ производства сыра типа швейцарского
WO2016105442A1 (en) * 2014-12-27 2016-06-30 Hill's Pet Nutrition, Inc. Methods and compositions for reducing immunorecognition of dietary protein
JP6807160B2 (ja) * 2016-03-15 2021-01-06 雪印種苗株式会社 サイレージ調製用乳酸菌及びサイレージ調製用添加剤
KR101885886B1 (ko) 2017-05-25 2018-08-06 김종헌 치즈청국장을 이용한 발효식품 첨가용 크박치즈 제조방법
CN109769942A (zh) * 2019-03-13 2019-05-21 桂晶晶 一种富含益生菌的凝固型发酵酸奶及其制备方法
CN113678893A (zh) * 2021-08-10 2021-11-23 昆明生物制造研究院有限公司 一种拉丝酸奶及其制备方法
CN113854161B (zh) * 2021-09-29 2023-06-09 国能龙源环保南京有限公司 用于奶牛垫床的沼渣灭菌装置
JP2023088538A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 小岩井乳業株式会社 発酵組成物、及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211360A (ja) * 1990-02-23 1992-08-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規乳酸菌、その産生する抗菌物質、この乳酸菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳の製造方法
JPH04287636A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 発酵乳及びその製造法
EP1273237A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-08 CSK Food Enrichment B.V. Nisin-producing starter cultures for fermented food products

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837188B1 (ja) * 1971-04-05 1973-11-09
NL8703019A (nl) 1987-12-14 1989-07-03 Nl Zuivelonderzoek Inst Werkwijze voor de bereiding van gefermenteerde melkprodukten.
US5096731A (en) 1989-06-16 1992-03-17 John Labatt Limited/John Labatt Limitee Reduced fat yogurt
NL9000422A (nl) * 1990-02-21 1991-09-16 Nl Zuivelonderzoek Inst Werkwijze voor de bereiding van een gefermenteerd melkprodukt.
JPH06505144A (ja) * 1990-06-18 1994-06-16 ノールウェージアン デイリーズ アソシエーション ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシス・クレモリスからの新規なバクテリオシン
EP0574681A1 (en) * 1992-06-15 1993-12-22 Quest International B.V. Yogurt product containing bacteriocin from pediococcus adilactici
CA2127227C (en) * 1993-07-26 2004-06-22 Kaiser R. Nauth Stabilization of cultured skim bactericidal activity
ATE207960T1 (de) * 1993-09-03 2001-11-15 Nestle Sa Bacteriocine aus streptococcus thermophilus
JP2780154B2 (ja) 1995-02-17 1998-07-30 株式会社ヤクルト本社 ヨーグルト
JP2001009206A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Noritake Co Ltd 多段式脱泡・脱気装置
JP3091752B1 (ja) 1999-09-09 2000-09-25 明治乳業株式会社 牛乳等の溶存酸素を窒素ガスと置換して殺菌する方法及び窒素ガス置換装置
JP2004180526A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Morinaga Milk Ind Co Ltd 発酵乳の製造方法及び発酵乳原料の搬送装置
JP3644505B1 (ja) 2002-12-03 2005-04-27 明治乳業株式会社 発酵乳の製造法及び発酵乳
EP1568280B1 (en) * 2002-12-03 2014-04-09 Meiji Co., Ltd. Process for producing fermented milk and fermented milk
JP2005110527A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Suntory Ltd 飲料製造方法および飲料製造装置
JP4465297B2 (ja) 2005-04-13 2010-05-19 明治乳業株式会社 発酵乳の製造法及び発酵乳

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211360A (ja) * 1990-02-23 1992-08-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規乳酸菌、その産生する抗菌物質、この乳酸菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳の製造方法
JPH04287636A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 発酵乳及びその製造法
EP1273237A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-08 CSK Food Enrichment B.V. Nisin-producing starter cultures for fermented food products

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009039794; John Fry: 'Dairy finds new bacterial inhibitor' Food Processing Vol.61, No.9, 2000, Pages 78,80 *
JPN6009039795; 川井泰ほか: 'バクテリオシンとバイオプリザベーション' 乳業技術 53巻, 2003, 77-89頁 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835809B1 (ko) 2016-02-29 2018-03-12 전남대학교산학협력단 요구르트의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102076220A (zh) 2011-05-25
KR101256959B1 (ko) 2013-04-25
EP2294926A1 (en) 2011-03-16
DK2294926T3 (en) 2015-02-02
WO2010001580A1 (ja) 2010-01-07
JPWO2010001580A1 (ja) 2011-12-15
EP2294926A4 (en) 2011-08-17
KR20110036097A (ko) 2011-04-06
CN102076220B (zh) 2014-05-28
EP2294926B1 (en) 2014-11-19
CA2729402A1 (en) 2010-01-07
US20110129568A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457349B2 (ja) 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
JP6633552B2 (ja) 後酸性化の制御が改善された発酵乳製品の製造方法
JP6317251B2 (ja) 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
JP6018948B2 (ja) ビフィズス菌入り濃縮発酵乳の製造方法
JP6504878B2 (ja) 発酵乳の製造方法
TW200840481A (en) A method of manufacture fermented milk, and fermented milk
WO2012121090A1 (ja) 物性が改良された発酵乳の製造方法
JP7046492B2 (ja) 低酸味発酵乳の製造方法
WO2017026481A1 (ja) 風味の良好な発酵乳製品の製造方法、及び当該製造方法で製造された発酵乳製品
CN103188952B (zh) 提高益生菌存活率的方法
KR20090079918A (ko) 비피도박테리아의 성장 및 생존도를 개선하기 위한 아라비아 검의 용도
RU2337558C2 (ru) Закваска, предназначенная для прямого внесения в молочную основу, и способ производства кисломолочных пищевых продуктов
JP7232177B2 (ja) 乳酸菌スターター及び発酵乳の製造方法
JPWO2016009950A1 (ja) ブルガリア菌の増殖が促進された発酵乳及びその製造方法
JP6966275B2 (ja) 乳酸菌の生残性向上方法
JP7131913B2 (ja) 発酵乳及び乳酸菌スターターの製造方法
WO2023112941A1 (ja) 発酵組成物、及びその製造方法
WO2022238329A1 (en) Compositions and methods for producing fermented milk products
WO2023057370A1 (en) Method for producing fermented milk products for ambient storage
JP2024038020A (ja) 発酵乳並びに発酵乳の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5457349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350