JP2005110527A - 飲料製造方法および飲料製造装置 - Google Patents

飲料製造方法および飲料製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110527A
JP2005110527A JP2003345981A JP2003345981A JP2005110527A JP 2005110527 A JP2005110527 A JP 2005110527A JP 2003345981 A JP2003345981 A JP 2003345981A JP 2003345981 A JP2003345981 A JP 2003345981A JP 2005110527 A JP2005110527 A JP 2005110527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
drink
bubble
gas
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003345981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Ishikawa
義晃 石川
寿夫 ▲登▼美川
Toshio Tomikawa
Hidekazu Irie
秀和 入江
Masahiro Izumi
正博 出水
Kentaro Oie
健太郎 尾家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP2003345981A priority Critical patent/JP2005110527A/ja
Priority to KR1020087010640A priority patent/KR20080050530A/ko
Priority to TW093129600A priority patent/TWI296940B/zh
Priority to KR1020067006180A priority patent/KR20060097113A/ko
Priority to CNA200480028809XA priority patent/CN1863465A/zh
Priority to PCT/JP2004/014815 priority patent/WO2005032280A1/ja
Publication of JP2005110527A publication Critical patent/JP2005110527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • A23L2/76Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter by removal of gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention

Abstract

【課題】 飲料の風味を損なうことなしに、飲料に形成された気泡を排除できるようにする。
【解決手段】 飲料の脱気手段(3)と、気泡の破泡手段(5)とを具備する飲料製造装置(20)およびこの飲料製造装置による飲料製造方法が提供される。さらに、飲料の殺菌手段(10)を具備していてもよい。脱気手段は、デアレータ、不活性ガス・ストリッピング部、スタティックミキサのうちの少なくとも一つを含んでいてもよく、また破泡手段が、気泡の膜を破断可能なポンプであるようにしてもよい。さらに、破泡後の飲料内の溶存酸素量が0.5ppm以下であるのが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、飲料を製造する飲料製造方法およびこの方法を実施する飲料製造装置に関する。
現在の市場においては様々な種類の飲料、例えば茶類飲料、果汁飲料、乳性飲料などが販売されている。これら飲料のうち、例えば茶類飲料については淹れ立ての状態、そして果汁飲料、乳性飲料などについては絞り立ての状態が最も風味が高いといわれている。ところが、飲料製造時または製造後において飲料内に混入した酸素、特に溶存気体中の溶存酸素が飲料内のビタミンCなどの特定の香味成分を酸化し、これにより、飲料の風味が次第に損なわれるようになる。従って、飲料内の溶存気体、特に溶存酸素を低減する方法が従来より提案されており、物理的な酸素除去方法としてはインジェクト法および塔フラッシング法など、ならびに化学的な方法としては脱酸剤の混入などが既に公知となっている。
また、果汁飲料や乳性飲料はもちろんのこと、これら以外の飲料、例えば茶類飲料などであっても、容器内で長時間保存する場合には飲料中味を殺菌する必要がある。このような殺菌作用は、高温、例えば80℃から130℃の環境下で飲料を所定の時間だけ滞留させることにより行われている。しかしながら、殺菌時には飲料が高温下にさらされるので、酸素、特に飲料内の溶存酸素による酸化作用が促進され、これにより、特定の香味成分が同様に酸化されて、飲料の風味が損なわれるようになる。このような加熱殺菌時に風味が損なわれるのを避けるために、例えば特許文献1および特許文献2においては、牛乳や果汁等を含んだ飲料を不活性ガスで置換し、飲料内の溶存気体、特に溶存酸素を低下させた状態でこれら飲料を殺菌している。このような場合には、加熱殺菌時における飲料内の溶存酸素が少なくなっているので、酸化により飲料の風味が損なわれるのを最小限に抑えることが可能となる(例えば、特許文献1または特許文献2参照。)。
特開平10−295341号公報(第1図)
特開2001−78665号公報(第1図)
ところで、飲料内の溶存気体、特に溶存酸素を除去する場合、例えば前述したように飲料を不活性ガスによって置換する場合、または減圧室を備えたデアレータに飲料を通過させるなどの場合には多数の気泡が飲料内または飲料の液面上に多量に発生する。特に、不活性ガスにより置換される飲料がタンパク質および/または糖類を含んでいる場合には、これら成分によって極めて多量の気泡が形成されるようになる。このような場合には、多量の気泡のために飲料の一部が貯蔵タンクから溢れうると共に、飲料を配管系に通すのが物理的に困難となり、所定量の飲料を後工程に供給できなくなる。また、気泡を含む飲料を後工程に供給できたとしても、これら気泡は後工程の装置、例えば殺菌機などに付着し、これら装置の機能および処理効率が著しく低下する可能性もある。さらに一度脱気した気体、特に酸素が飲料に再度溶解する恐れがある。これに対して、多量の気泡が飲料と一緒に後工程に供給されるのを避けるために、例えば前述したデアレータ内の減圧室の圧力を通常の場合よりも高めるか、または置換に用いられる不活性ガスの供給量を少なくすることで気泡の発生を抑制することも考えられるが、このような場合には飲料内の溶存気体の飲料からの脱気量が低下するので好ましくない。
また、不活性ガスによる置換後の飲料を例えば別のバッファタンク内に貯留した状態で気泡のみをバッファタンク上方に残しつつ、バッファタンクの下面から飲料を取出して後工程に供給することも想定される。しかしながら、気泡内の気体は飲料として不要であるものの、気泡を形成する膜自体は飲料の一部であるので、このような膜の液体部分は飲料として後工程に供給する必要がある。特に気泡の膜を形成している飲料の成分が、膜を形成していない液体部分の飲料の成分とは異なる場合には、最終的な製品としての飲料の成分および風味は当初に予定された成分および風味とは異なってくる可能性がある。
さらに、飲料上の気泡が自然に消滅するのを待つこと、および飲料上の気泡に液体を噴霧してこれらを消滅させることも想定されるが、このような場合には短時間のうちに十分な消泡効果を得ることはできず、また、一度脱気した気体、特に酸素が飲料に再度溶解する恐れもあるので、通常の飲料製造ラインにおいて採用することはできない。
そこで本発明者は上記課題を克服すべく鋭意研究を重ねた結果、飲料内の溶存気体を脱気し、脱気作用時に飲料に生じた気泡についてその膜と内部の気体とを分離すればよいとの知見を得て、飲料製造方法および飲料製造装置を構築し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、飲料の風味を損なうことなしに、飲料に形成された気泡を排除し、飲料内の溶存酸素を低減することができる飲料製造方法およびこの方法を実施する飲料製造装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目に記載の発明によれば、飲料の脱気工程後に気泡の破泡工程を設けた、飲料製造方法が提供される。
すなわち1番目の発明によって、飲料内の溶存気体を少なくできると共に、脱気時に生じた気泡を形成する膜内の気体と気泡の膜を形成していた液体とを分離できる。そして、気泡の膜を形成していた液体を飲料として回収することにより、飲料の風味を損なうことなしに、飲料に形成された気泡を排除し、飲料内の溶存酸素を低減させることができる。また、本発明においては気泡の膜を積極的に破断しているので、極めて短時間で消泡効果を得ることもできる。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、さらに、前記破泡工程後に、気体の排出工程を設けた。
すなわち2番目の発明によって、飲料から生じた気体を確実に排出することができる。これにより、一度脱気した気体が飲料に再度溶解するのを防止でき、より確実に飲料内の溶存酸素を低減させることができる。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、さらに、前記飲料の殺菌工程を設けた。
すなわち3番目の発明によって、殺菌作用を加熱処理により行う場合であっても、加熱時に飲料内の溶存気体のうちの溶存酸素が飲料内の成分を酸化させるのを少なくすることができる。これにより、飲料の風味が損なわれるのがさらに妨げられる。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記脱気工程後の飲料内の溶存酸素量が0.5ppm以下であるようにした。
すなわち4番目の発明によって、飲料内の溶存酸素量を前述したようにすることにより、溶存酸素が飲料内の成分を酸化させるのを最適に妨げることができる。
5番目の発明によれば、1番目から4番目の発明において、前記飲料が泡立ちする性質の飲料である。
すなわち5番目の発明によって、飲料内の溶存気体を良好に飲料から脱気させ、気泡の膜を良好に破断することができる。
6番目の発明によれば、飲料の脱気手段と、気泡の破泡手段とを具備する飲料製造装置が提供される。
すなわち6番目の発明によって、飲料内の溶存気体を少なくできると共に、脱気時に生じた気泡を形成する膜内の気体と気泡の膜を形成していた液体とを分離できる。そして、気泡の膜を形成していた液体を飲料として回収することにより、飲料の風味を損なうことなしに、飲料に形成された気泡を排除することができる。また、本発明においては気泡の膜を積極的に破断しているので、極めて短時間で消泡効果を得ることもできる。
7番目の発明によれば、6番目の発明において、さらに、気体の排出手段を具備する。
すなわち7番目の発明によって、飲料から生じた気体を確実に排出することができる。これにより、一度脱気した気体が飲料に再度溶解するのを防止でき、より確実に飲料内の溶存酸素を低減させることができる。
8番目の発明によれば、6番目または7番目の発明において、さらに、前記飲料の殺菌手段を具備する。
すなわち8番目の発明によって、殺菌作用を加熱処理により行う場合であっても、加熱時に飲料内の溶存気体のうちの溶存酸素が飲料内の成分を酸化させるのを少なくすることができる。これにより、飲料の風味が損なわれるのがさらに妨げられる。
9番目の発明によれば、6番目ないし8番目の発明において、前記脱気手段が、デアレータ、不活性ガス・ストリッピング部、スタティックミキサのうちの少なくとも一つを含む。
すなわち9番目の発明によって、飲料内の溶存気体を良好に飲料から脱気させられる。
10番目の発明によれば、6番目から9番目のいずれかの発明において、前記破泡手段が、気泡の膜を破断可能なポンプである。
すなわち10番目の発明によって、飲料内の気泡の膜を良好に破断することができる。
各発明によれば、飲料の風味を損なうことなしに、飲料に形成された気泡を排除できるという共通の効果を奏しうる。
さらに、2番目の発明によれば、飲料から生じた気体を確実に排出できるという効果を奏しうる。
さらに、3番目の発明によれば、殺菌作用を加熱処理により行う場合であっても、加熱時に飲料内の溶存気体のうちの溶存酸素が飲料内の成分を酸化させるのを少なくすることができるという効果を奏しうる。
さらに、4番目の発明によれば、溶存酸素が飲料内の成分を酸化させるのを最適に妨げることができるという効果を奏しうる。
さらに、5番目の発明によれば、飲料内の溶存気体を良好に飲料から脱気させ、気泡の膜を良好に破断することができるという効果を奏しうる。
さらに、7番目の発明によれば、飲料から生じた気体を確実に排出できるという効果を奏しうる。
さらに、8番目の発明によれば、殺菌作用を加熱処理により行う場合であっても、加熱時に飲料内の溶存気体のうちの溶存酸素が飲料内の成分を酸化させるのを少なくすることができるという効果を奏しうる。
さらに、9番目の発明によれば、飲料内の溶存気体を良好に飲料から脱気させられるという効果を奏しうる。
さらに、10番目の発明によれば、飲料内の気泡の膜を良好に破断することができるという効果を奏しうる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺等を適宜変更している。
図1は本発明に基づく飲料製造装置の略図である。図1の飲料製造装置20においては内部で飲料を調合するための調合タンク1が図1の左方に示されている。本発明において調合タンク1内で調合される飲料は泡立ちする性質の飲料が望ましく、例えば、コーヒー、茶類飲料、清涼飲料、チューハイなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。調合タンク1は図1において実線で示す飲料用配管24により送液ポンプ2を介して脱気手段3に接続されている。脱気手段3は飲料内部に溶存している溶存気体、例えば溶存酸素を飲料内部から飲料外部まで脱出(以下、適宜「脱気」と称する)させる役目を果たす。図1に示される脱気手段3は、飲料内部に不活性ガス、例えば窒素ガスを供給することにより飲料の溶存気体、特に溶存酸素の量を低減させる不活性ガス・ストリッピング部を想定している。従って、図1に示される脱気手段3は不活性ガスライン21によって不活性ガス供給部4に接続されている。また、脱気手段3として、内部に減圧室を備えたデアレータを採用してもよく、この場合には飲料を減圧室に通過させる際に飲料内の溶存気体が飲料外に脱出するようになる。さらに、脱気手段3としてスタティックミキサを採用できるのは当業者であれば明らかである。すなわち、飲料内部の溶存気体を飲料外部まで脱出させられる他のあらゆる機構を脱気手段3として採用できる。従って、使用される脱気手段3の種類に応じて、不活性ガス供給部4および不活性ガスライン21を排除できると共に、後述するような真空ポンプ7および真空ライン23を脱気手段3に接続するようにしてもよい。
さらに図1において脱気手段3は配管24により破泡手段5に接続されている。破泡手段5は後述するように脱気手段3において形成された気泡の膜を破断する役目を果たす。図1に示される破泡手段5は詳細に後述する破泡ポンプを想定しているので、破泡手段5は点線により示される真空ライン23によってドレインセパレータ6を介して真空ポンプ7まで接続されている。本形態において排出手段はドレインセパレータ6と真空ポンプ7とから構成されている。排出手段によって飲料から生じた気体を確実に排出することができる。また、圧力計13、14が脱気手段3と破泡手段5との間、および破泡手段5と後述する不活性ガス置換タンク8との間に設けられており、破泡手段5の前後段における配管24内の圧力を計測できるようになっている。さらに、図示されるように圧力計18が真空ライン23に設けられている。前述した脱気手段3の場合と同様に、気泡の膜を破断可能な他のあらゆる機構を破泡手段5として採用でき、破泡手段5の種類に応じて、ドレインセパレータ6、真空ポンプ7、不活性ガスライン21および圧力計13、14、18のうちのいずれかを排除等することもできる。
図1に示されるように破泡手段5は配管24によって不活性ガス置換タンク8に接続されている。不活性ガス置換タンク8は別の不活性ガスライン22によって不活性ガス供給部4に接続されており、不活性ガス、例えば窒素が不活性ガス置換タンク8内に供給されるようになっている。さらに、不活性ガス置換タンク8の下部は配管24によって送液ポンプ9を介して殺菌手段10に接続されている。殺菌手段10においては飲料を所定の温度で所定の時間だけ滞留させることができる。次いで、殺菌された飲料は充填部11まで供給されて容器、例えば缶、ビン、ペットボトル、紙パックなどに充填される。
図1から分かるように流量計12、15が送液ポンプ2と脱気手段3の間、および送液ポンプ9と殺菌手段10の間に設けられており、配管24内の飲料の流量を計測できるようになっている。また、図示されるように流量計16、17が不活性ガスライン21、22にそれぞれ設けられており、これら不活性ガスライン21、22内を流れる不活性ガス、例えば窒素の流量を計測できるようになっている。
飲料製造装置20の動作時には、調合タンク1内で調合された飲料が送液ポンプ2によって調合タンク1から脱気手段3まで供給される。次いで、脱気手段3においては飲料内の溶存気体、例えば溶存酸素が脱気される。一例として、図1に示されるような不活性ガス・ストリッピング部を脱気手段3として使用した場合を説明する。この場合には脱気手段3はタンク状になっており、飲料はこのタンク内に蓄積されるようになる。次いで、不活性ガス供給部4内の不活性ガス、例えば窒素が不活性ガスライン21を通じて脱気手段3の飲料内に供給される。これにより、飲料が不活性ガスによって置換されるようになる。このとき、飲料内の溶存気体、例えば溶存酸素が不活性ガスの泡内に吸収される。そして、不活性ガスの泡は溶存気体を取り込んだ状態で飲料の液面まで浮上するので、飲料を不活性ガスにより置換した後は飲料内の溶存気体量は大幅に低下する。
しかしながら、不活性ガスによる置換を行う不活性ガス・ストリッピング部を脱気手段3として採用した場合には溶存気体を取り込んだ不活性ガスの泡は飲料の液面近くまで浮上した後に消滅せず、気泡として飲料の液面上または液面下に留まることとなる。そして、不活性ガスによる置換を連続的に行うと、溶存気体を取り込んだ不活性ガスの気泡の数も連続的に増え、それにより、これら気泡は飲料の主に液面上に比較的厚い層をなして堆積するようになる。他の方式、例えばデアレータまたはスタティックミキサを脱気手段3として採用した場合であっても、不活性ガスを用いるか否かに関わらず、気泡からなる層が同様に形成される。
ところで、このような気泡からなる層が飲料の液面上に形成されている場合には、飲料を後工程に供給するのが困難となるだけでなく、気泡が後工程装置、例えば殺菌手段10内部に付着してその装置の機能を害する場合がある。そして、気泡内部の気体は飲料として必要ないものの、気泡を形成する膜の部分は飲料として必要であり、これら気泡を気泡の膜と一緒に除去した場合には最終的な飲料の成分および風味が当初に予定していた成分および風味とは異なる場合がある。このため、本発明においては脱気手段3において形成した気泡の膜を破断するための破泡手段5を脱気手段3の下流側に設けている。なお、飲料を脱気手段3から破泡手段5まで適切に供給するために、脱気手段3と破泡手段5との間の配管24の内径を他の部分よりも大きくするか、または破泡手段5を脱気手段3に隣接して配置するのが好ましい。
図2は本発明の飲料製造装置における一例としての破泡手段の長手方向断面図である。図2に示される破泡手段5は前述した気泡の膜を破断、すなわち破泡するための破泡ポンプ5の形態をなしている。図2に示されるように破泡ポンプ5の略円筒形状ケーシング31には入口部32と出口部33とが設けられている。入口部32は図1に示される配管24によって脱気手段3に接続されており、出口部33は配管24によって不活性ガス置換タンク8に接続されている。さらにケーシング31には吸引口35が形成されており、この吸引口35は図1に示される真空ライン23によって排出手段を構成するドレインセパレータ6及び真空ポンプ7まで接続されている。図2に示されるように、破泡ポンプ5はケーシング31内に回転軸部41を備えており、回転軸部41の先端43は吸引口35に対面するように配置されている。ケーシング31内部は仕切部材36によって第一室37と第二室38とに仕切られている。また、回転軸部41の基端は軸受34を介してケーシング31から突出すると共にモータ49に接続されている。図示されるように回転軸部41の先端43側に位置する第一室37内には分離羽根42が設けられており、回転軸部41の基端側に位置する第二室38には主羽根車44が設けられている。さらに、第二室38においては複数の略L字形状のインデューサ45が分離羽根42と主羽根車44との間に設けられている。
破泡ポンプ5の動作時にはモータ49によって回転軸部41が回転する。そして多数の気泡を含んだ飲料が入口部32から破泡ポンプ5の第二室38内に供給される。インデューサ45を備えた回転軸部41が回転しているので、多量の気泡を含んでいる飲料の液体部分は遠心力によって略円筒状ケーシング31の内周面部分48に集積するようになる。一方、略円筒状ケーシング31の中心部分、すなわち回転軸部41周りは負圧になるので、飲料のうちの気泡部分は回転軸部41周りに集中するようになる。そして、吸引口35が真空ライン23に接続されているので、回転軸部41周りに集中した気泡は仕切部36と回転軸部41との間の間隙40を通って第二室38から第一室37まで移動するようになる。第一室37においては分離羽根42が回転軸部41周りに回転しており、これら分離羽根42には複数の孔46が回転軸部41の基端から先端43に向かう方向に形成されている。第一室37内に移動した気泡が吸引口35に向かって吸引される際に、気泡は分離羽根42の孔46を通過する。このとき、気泡が孔46の内壁に衝突することによって、気泡を形成する膜が破断される。これにより気泡は、気泡の膜を形成していた液体と気泡の膜内に閉じこめられていた気体とに分離されるようになる。次いで、これら液体および気体の両方は孔46を通って第一室37内の吸引口35付近まで移動するが、比較的質量の小さい気体のみが吸引口35を通って吸引され、比較的質量の大きい液体は第一室37内に留まることとなる。次いで、これら液体は図2の下方に示される第一室37と第二室38との間の隙間39を通って再び第二室38内に戻る。最終的に、第二室38内における飲料の液体部分は主羽根車44によって出口部33から流出し、図1に示される不活性ガス置換タンク8まで供給される。排出手段によって気体を完全に排出することにより、一度脱気した気体が再度溶解するのを確実に防止することができる。なお、排出手段としては、真空ポンプが望ましいが、飲料から生じた気体を排出できるものであれば、どのような構成であっても構わない。
再び図1を参照すると、破泡手段5を通過した飲料は気泡をほとんど含んでない状態で不活性ガス置換タンク8に供給される。図示されるように不活性ガス供給部4内の不活性ガス、例えば窒素が不活性ガスライン22を通って不活性ガス置換タンク8の上部に供給されている。不活性ガス置換タンク8内に酸素を含んだ気体、例えば空気が存在する場合には飲料が酸化される可能性があるが、不活性ガス置換タンク8内に不活性ガスを供給することにより、飲料が酸素と接触するのを避けることができ、これにより、飲料の酸化を避けられる。なお、酸素の再溶解が起こりにくい等の場合、不活性ガス置換タンクに代えて、開放型タンクを使用しても構わない。
次いで飲料は送液ポンプ9によって所定の流量で殺菌手段10に供給される。殺菌手段10においては飲料を所定の温度、例えば80℃から130℃において1分から20分程度滞留させ、これにより飲料が殺菌される。殺菌手段10における殺菌時には飲料を所定の流量で供給する必要があるものの、前述した不活性ガス置換タンク8をバッファタンクとして使用できるので所定の流量の飲料を殺菌手段10に確実に供給することができる。加熱処理により飲料を殺菌する場合には飲料内の溶存酸素が飲料内の特定の成分も酸化する可能性があるが、本発明においては脱気手段3において飲料の溶存気体、特に溶存酸素を少なくしているので、加熱殺菌時に飲料が酸化するのを避けることができる。最終的に飲料は殺菌手段10から充填部11まで供給され、容器、例えば缶、ビン、ペットボトル、紙パックなどに充填される。
本発明の破泡手段5、例えば図2に示されるような破泡ポンプ5においては、飲料内に含まれる気泡を形成する膜を分離羽根42により積極的に破断している。そして破泡手段5において気泡の膜内に閉じこめられていた気体と、この膜を形成していた液体とを分離すると共に、気泡の膜を形成していた液体を飲料と一緒に回収している。前述したように気泡の膜を形成している飲料の成分が、膜を形成していない液体部分の飲料の成分とは異なる場合には最終的な製品としての飲料の成分および風味に不具合が生ずる可能性があるが、本発明においては気泡の膜を形成していた液体を飲料として回収しているので、飲料の風味を損なうことなしに、飲料に形成された気泡を排除し、飲料内の溶存気体を低減させることができる。さらに、このような破泡手段5においては気泡を形成する膜を積極的に破断しているので、極めて短時間のうちに消泡効果を得ることができ、これにより、飲料製造ラインの動作効率を低下させることなしに、この破泡手段5を飲料製造ラインに組入れることができる。なお、破泡手段5の一例として破泡ポンプを示しているが、破泡手段5は前述した破泡ポンプに限定されるものではなく、気泡を形成している膜を積極的に破断するあらゆる形態のものを含むものとする。
緑茶葉30gを75℃の純水1050gで5分間抽出し、抽出液から茶葉を除き冷却後、遠心分離し、その後L−アスコルビン酸、炭酸水素ナトリウム、純水を加え4Lに調整した。その後、不活性ガスとして窒素(N2)を用いた不活性ガス・ストリッピング部を脱気手段3として使用し、窒素ガスフロー下で充填密封し、殺菌手段10において120℃、1分の条件で殺菌を行い製品とした。このときの溶存酸素量、ビタミンCの量、官能評価を表1に示す。
Figure 2005110527
脱気手段3による脱気を行わない「水準1」の場合には最終的な飲料の溶存酸素は約8ppmであった。表1内の「水準2」に示されるように窒素によるストリッピングを15分間行った場合の溶存酸素は約1.8ppmであり、「水準3」に示されるように窒素によるストリッピングを60分間行った場合の溶存酸素は約0.4ppmであった。つまり、脱気手段3による脱気、この場合には窒素ガスによるストリッピングを長時間にわたって行うほど、飲料内の溶存酸素が低下することが分かる。また、ビタミンCの量は脱気を行わない「水準1」の場合が最も低くなっており、これは脱気後の後工程、特に殺菌工程においてビタミンCが酸化分解により低減したためであると推定できる。これに対し、溶存酸素を少なくした「水準2」、「水準3」の場合にはビタミンCの低下は抑えられ、溶存酸素の少ない「水準3」の場合の方が「水準2」の場合よりもビタミンCの低下が小さくなっている。さらに、官能評価についてもビタミンCが多いほど、よい結果が得られている。この場合、溶存酸素が0.4ppm程度、余裕代をとる場合には溶存酸素量が0.5ppm以下であれば、官能的に優位な品質の飲料が得られることが分かる。
また、表2は飲料として通常の水を採用した場合の破泡ポンプ前(破泡手段5前)における溶存酸素量を示している。表2においては不活性ガスとして窒素(N2)を用いた不活性ガス・ストリッピング部を脱気手段3として使用した。この脱気手段3に飲料を通過させる前の溶存酸素量は7.91ppmであった。
Figure 2005110527
脱気手段3における飲料の流量および窒素の流量を表2に示されるように種々に変更したところ、飲料の流量が大きいほど、溶存酸素量も大きいことが分かる。これは、飲料流量が大きい場合には飲料の脱気手段3内での滞留時間が小さくなるので、溶存酸素を十分に置換できないためであると推定できる。一方、窒素の流量が大きい場合には置換が促進されるので、飲料内の溶存酸素量は小さくなる。
Figure 2005110527
表3は表2と同条件における飲料の破泡ポンプ後(破泡手段5後)における溶存酸素量を示している。破泡ポンプは真空ポンプ7からの真空ライン23に接続されているので、表2の場合と比較すると溶存酸素量はわずかながら低下する傾向があるのが分かる。
また、不活性ガスとして窒素(N2)を用いた不活性ガス・ストリッピング部を脱気手段3として使用したときの別の実施例を説明する。溶存酸素量約8ppmの緑茶調合液を送液ポンプ2によって調合タンク1から脱気手段3まで供給する。脱気手段3における窒素の流量は10L/min、飲料の流量は20L/minである。次いで破泡手段5として採用した破泡ポンプにおいて破泡処理を行った後の飲料を10Lだけ10L用メスシリンダに採取した。表4はこのときの溶存酸素量と泡立ちの割合(メスシリンダ内における泡高さ/メスシリンダの高さ)とを示している。
Figure 2005110527
表4に示されるように脱気手段3に供給する前は8ppmであった飲料内の溶存酸素量は、脱気手段3通過後(破泡ポンプ前)に0.27ppmまで低下し、さらに破泡ポンプ後においてもわずかながら低下して最終的には0.23ppmになっている。また破泡ポンプ前においてはメスシリンダ内の泡高さが22cmでメスシリンダ高さが45cmであるので泡高さの割合は約0.49である。これに対し、破泡ポンプ後においては泡高さは0cmであるので、泡高さの割合も0となっている。すなわち、この場合の破泡ポンプ、すなわち破泡手段5における処理によって飲料内の気泡をほぼ完全になくすことができたことが分かる。
Figure 2005110527
また、表5は脱気手段における処理前と破泡手段における処理後の飲料、すなわち緑茶調合液内のカフェインおよびカテキン類のエピガロカテキンガレート(以下、「EGCG」と称する)の量を高速液体クロマトグラフィーにより測定した結果を示している。表5から分かるように、処理の前後において香味に関わるカフェインおよびEGCGの量はほとんど変化していない。また官能結果において、どちらの場合においても大変良好な官能結果が得られている。つまり、本発明の破泡手段5においては気泡の膜を破断し、気泡の膜を形成していた液体を回収しているので、飲料の成分および風味に基づく官能結果が損なわれることはなく、極めて良い状態となっている。すなわち本発明の破泡手段5によって飲料の成分および風味が損なわれることはない。
本発明の一つの実施形態に基づく飲料製造装置の略図である。 本発明の飲料製造装置における一例としての破泡手段の長手方向断面図である。
符号の説明
1…調合タンク
2…送液ポンプ
3…脱気手段
4…不活性ガス供給部
5…破泡手段
6…ドレインセパレータ
7…真空ポンプ
8…不活性ガス置換タンク
9…送液ポンプ
10…殺菌手段
11…充填部
12、15、16、17…流量計
13、14、18…圧力計
20…飲料製造装置
21、22…不活性ガスライン
23…真空ライン
24…飲料用配管

Claims (10)

  1. 飲料の脱気工程後に、
    気泡の破泡工程を設けた、飲料製造方法。
  2. さらに、前記破泡工程後に、気体の排出工程を設けた請求項1に記載の飲料製造方法。
  3. さらに、前記飲料の殺菌工程を設けた請求項1または2に記載の飲料製造方法。
  4. 前記脱気工程後の飲料内の溶存酸素量が0.5ppm以下であるようにした請求項1ないし3に記載の飲料製造方法。
  5. 前記飲料が、泡立ちする性質の飲料である請求項1ないし4に記載の飲料製造方法。
  6. 飲料の脱気手段と、
    気泡の破泡手段とを具備する飲料製造装置。
  7. さらに、気体の排出手段を具備する請求項6に記載の飲料製造装置。
  8. さらに、前記飲料の殺菌手段を具備する請求項6または7に記載の飲料製造装置。
  9. 前記脱気手段が、デアレータ、不活性ガス・ストリッピング部、スタティックミキサのうちの少なくとも一つを含む請求項6ないし8に記載の飲料製造装置。
  10. 前記破泡手段が、気泡の膜を破断可能なポンプである請求項6から9のいずれか一項に記載の飲料製造装置。
JP2003345981A 2003-10-03 2003-10-03 飲料製造方法および飲料製造装置 Withdrawn JP2005110527A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345981A JP2005110527A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 飲料製造方法および飲料製造装置
KR1020087010640A KR20080050530A (ko) 2003-10-03 2004-09-30 음료 제조 방법 및 음료 제조 장치
TW093129600A TWI296940B (en) 2003-10-03 2004-09-30 Beverage manufacturing method and beverage manufacturing device
KR1020067006180A KR20060097113A (ko) 2003-10-03 2004-09-30 음료 제조 방법 및 음료 제조 장치
CNA200480028809XA CN1863465A (zh) 2003-10-03 2004-09-30 饮料制造方法以及饮料制造装置
PCT/JP2004/014815 WO2005032280A1 (ja) 2003-10-03 2004-09-30 飲料製造方法および飲料製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345981A JP2005110527A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 飲料製造方法および飲料製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100016A Division JP5449006B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 飲料製造方法および飲料製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110527A true JP2005110527A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34419484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345981A Withdrawn JP2005110527A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 飲料製造方法および飲料製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2005110527A (ja)
KR (2) KR20060097113A (ja)
CN (1) CN1863465A (ja)
TW (1) TWI296940B (ja)
WO (1) WO2005032280A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068893A1 (ja) 2006-12-01 2008-06-12 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
WO2010001580A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 明治乳業株式会社 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
WO2010098086A1 (ja) 2009-02-25 2010-09-02 明治乳業株式会社 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
KR20100111663A (ko) 2008-01-21 2010-10-15 메이지뉴교오가부시기가이샤 액상 식품의 처리 방법
WO2012026384A1 (ja) 2010-08-21 2012-03-01 株式会社 明治 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
FR2964884A1 (fr) * 2010-09-16 2012-03-23 Air Liquide Procede et installation de desoxygenation en ligne de liquides alimentaires ou pharmaceutiques
WO2012121131A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 株式会社明治 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
WO2016088725A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 株式会社 横田製作所 気液分離装置
WO2016121659A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社 横田製作所 気液分離装置
JP2023037193A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 岩井機械工業株式会社 滅菌装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101769928B1 (ko) 2015-05-26 2017-08-23 농업회사법인 경북대학교포도마을주식회사 다기능을 가진 과즙 가공용 탱크
EP3420859A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-02 Koninklijke Philips N.V. A juicing apparatus and juicing method
CN109864585B (zh) * 2017-12-05 2021-04-20 广东美的生活电器制造有限公司 泡奶机
DE102018206313A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-24 Krones Ag Entgasungsanlage und Verfahren zum Durchführen eines Entgasungsprozesses einer Flüssigkeit und Getränkebehandlungsmaschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290667A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sapporo Breweries Ltd 清澄緑茶飲料の製造方法
JPH10295341A (ja) * 1997-02-27 1998-11-10 Meiji Milk Prod Co Ltd 風味のよい乳性飲料・果汁飲料の製造方法
WO2001002732A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Kabushiki Kaisha Yokota Seisakusho Dispositif de pompage
JP2001078665A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Meiji Milk Prod Co Ltd 牛乳等の溶存酸素を窒素ガスと置換して殺菌する方法及び窒素ガス置換装置
JP2003102421A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Pokka Corp 飲食品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438107A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Defoaming device
JPH0780205A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Miura Co Ltd 選択的脱気方法及びその装置
JP3978350B2 (ja) * 2002-02-25 2007-09-19 株式会社高井製作所 脱気装置を使用した気泡液化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295341A (ja) * 1997-02-27 1998-11-10 Meiji Milk Prod Co Ltd 風味のよい乳性飲料・果汁飲料の製造方法
JPH10290667A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sapporo Breweries Ltd 清澄緑茶飲料の製造方法
WO2001002732A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Kabushiki Kaisha Yokota Seisakusho Dispositif de pompage
JP2001078665A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Meiji Milk Prod Co Ltd 牛乳等の溶存酸素を窒素ガスと置換して殺菌する方法及び窒素ガス置換装置
JP2003102421A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Pokka Corp 飲食品の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068893A1 (ja) 2006-12-01 2008-06-12 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
KR20100111663A (ko) 2008-01-21 2010-10-15 메이지뉴교오가부시기가이샤 액상 식품의 처리 방법
WO2010001580A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 明治乳業株式会社 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
WO2010098086A1 (ja) 2009-02-25 2010-09-02 明治乳業株式会社 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
WO2012026384A1 (ja) 2010-08-21 2012-03-01 株式会社 明治 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
FR2964884A1 (fr) * 2010-09-16 2012-03-23 Air Liquide Procede et installation de desoxygenation en ligne de liquides alimentaires ou pharmaceutiques
WO2012121131A1 (ja) 2011-03-04 2012-09-13 株式会社明治 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
WO2016088725A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 株式会社 横田製作所 気液分離装置
JPWO2016088725A1 (ja) * 2014-12-02 2017-09-21 株式会社横田製作所 気液分離装置
US10413853B2 (en) 2014-12-02 2019-09-17 Kabushiki Kaisha Yokota Seisakusho Gas-liquid separator
WO2016121659A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社 横田製作所 気液分離装置
JPWO2016121659A1 (ja) * 2015-01-26 2017-11-24 株式会社横田製作所 気液分離装置
US10675560B2 (en) 2015-01-26 2020-06-09 Kabushiki Kaisha Yokota Seisakusho Gas-liquid separator
JP2023037193A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 岩井機械工業株式会社 滅菌装置
JP7250083B2 (ja) 2021-09-03 2023-03-31 岩井機械工業株式会社 滅菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005032280A1 (ja) 2005-04-14
TWI296940B (en) 2008-05-21
KR20080050530A (ko) 2008-06-05
CN1863465A (zh) 2006-11-15
KR20060097113A (ko) 2006-09-13
TW200523008A (en) 2005-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005110527A (ja) 飲料製造方法および飲料製造装置
US7537644B2 (en) Method for degassing a liquid
WO2016047758A1 (ja) 飲料用水素含有水製品
JP5449006B2 (ja) 飲料製造方法および飲料製造装置
JP2010252756A (ja) 飲料製造装置及び飲料製造方法
JP5972778B2 (ja) 炭酸コーヒー飲料
JPWO2006064756A1 (ja) 濾過処理を経た抽出液を用いるコーヒー飲料の製造方法
JP5391751B2 (ja) 容器詰め飲料およびその製造方法
JP5063082B2 (ja) 飲料の製造法
CN207877300U (zh) 一种基于膜接触器的超纯水脱碳/脱氧装置系统
JP5746411B1 (ja) 気体分散液の製造方法
JP4015134B2 (ja) 飲料中の溶存酸素濃度を低下させる方法
JP4988477B2 (ja) 果汁飲料の製造方法
CN106417774A (zh) 一种纳米富氢茶及其制备装置和制备方法
JPWO2003096825A1 (ja) 炭酸飲料
JP2018047426A (ja) 被処理水液の脱酸素処理方法及び脱酸素処理システム、並びに硬度成分を含有する脱酸素炭酸水液の製造方法
JP5420453B2 (ja) 茶抽出物の精製方法
JP2001046809A (ja) 溶存酸素低減装置
JP6648766B2 (ja) 飲料およびその製造方法
JPH07222553A (ja) 茶飲料の脱気方法
JP2000189708A (ja) 液体に溶解している気体成分を除去する脱気装置
JPH0568808A (ja) 隔膜真空脱気装置および隔膜真空脱気方法
JPWO2004000434A1 (ja) 溶存気体の分離方法及び分離装置
JP2008131875A (ja) 容器詰め飲料の製造法
JP2017064590A (ja) ガス溶解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100604