JPWO2003096825A1 - 炭酸飲料 - Google Patents

炭酸飲料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003096825A1
JPWO2003096825A1 JP2004504835A JP2004504835A JPWO2003096825A1 JP WO2003096825 A1 JPWO2003096825 A1 JP WO2003096825A1 JP 2004504835 A JP2004504835 A JP 2004504835A JP 2004504835 A JP2004504835 A JP 2004504835A JP WO2003096825 A1 JPWO2003096825 A1 JP WO2003096825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
foam
aspartame
raw material
hlb value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004504835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225278B2 (ja
Inventor
恭行 富山
恭行 富山
和幸 阿部
和幸 阿部
与志津 太田
与志津 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29544908&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2003096825(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2003096825A1 publication Critical patent/JPWO2003096825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225278B2 publication Critical patent/JP4225278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

本出願には、甘味料としてアスパルテームを使用し、かつHLB値が1〜14である乳化剤または/および分子量が50〜300である乳化剤を含有せしめたことを特徴とする炭酸飲料の原料液体が開示され、これによれば、甘味料としてアスパルテームを使用した炭酸飲料におけるアスパルテームに起因する泡沫のもたらす問題点を、製品の官能面や安全性の面および効果持続性の面で問題のない方法で解決することができる。

Description

(技術分野)
本発明は、甘味料としてアミノ酸系高甘味度甘味料であるアスパルテーム(以下、APMと略すことがある)が使用され、かつ、これに起因する泡沫の消泡効果に優れた乳化剤を含有せしめたことを特徴とする炭酸飲料の原料液体、およびこのような原料液体に炭酸ガスを圧入して作成したことを特徴とする炭酸飲料に関する。
(背景技術)
アスパルテームは甘味料として、飲料を始め各種甘味食品に広範に利用されている。また、砂糖のおよそ200倍の甘味を有することから、低カロリー甘味料として炭酸飲料や果汁飲料等に使用されることが多い。
しかし、アスパルテームはその構造中に疎水基(フェニル基)と親水基を併せ持ち、界面活性剤または乳化剤としての機能を持つ。そのHLB値はグリフィンの式による計算値で約14であり、通常のO/W乳化に用いられる乳化剤と同範囲のHLB値を持つ。なお、以下、HLB値は上記グリフィンの式による計算値で表わす。また、アスパルテームの分子量は約294である。
なお、本明細書に言うHLB値は、下記式(1)に示すグリフィンの式により算出されたものを言う。
HLB値=20×(M/M)
M :界面活性剤の分子量 (1)
:親水基部分の分子量
界面活性剤は液体中で起泡作用(泡沫を生成する作用)及び泡沫安定化作用(生成した泡沫を安定に維持する作用)があるため、界面活性機能を有するAPMを利用した飲料(特に、コーラ飲料などの炭酸飲料)の製造工程中やファーストフードなどの飲食店等に設置される自動注入装置(以下、ソーダファウンテンと略す。)からサーブする際などで泡沫が生成し、生産効率やサーブ等に障害をもたらすことがある。詳述すると、例えば、飲用に適した水に、甘味料としてAPMを使用し、その他適宜酸味料やフレーバリングなどを加えて作成した炭酸飲料の原料液体に炭酸ガスを圧入後、ボトリングを行なう際に泡立ちが生じ、この泡の消失まで所定量をボトリングできず、延いてはボトリングに長時間を要する結果となる(生産効率の障害)。同様に、ファーストフードショップなどでソーダファウンテンから炭酸飲料の原料液体に炭酸ガスを圧入してカップに注ぐときにも長時間を要することになる(サーブの障害)。
飲料製造工程中等の泡沫生成を解決する手段としては、従来、シリコン系消泡剤やシュガーエステルなどの乳化剤系消泡剤等を用いることが一般的であるが、官能面での課題や効果持続性等を共に満足し得るような解決法に到っていないのが現状である。また、シリコン系消泡剤には安全性イメージの悪さもつきまとう。
また、これらの一般的に使用されている消泡剤は、APM由来の泡沫の除去(消去)に効果が弱いことが本発明者によって確認された。
以上のような状況下に、APMに起因する泡沫の消去を目的として、従来法に比較して製品の官能面や安全性の面および効果持続性などの面で問題のない方法が求められている。
(発明の開示)
前項記載の従来技術の背景下に、本発明が解決しようとする課題は、上に説明したようなアスパルテームに由来する泡沫のもたらす問題点を、製品の官能面や安全性の面および効果持続性の面で問題のない方法で解決する手段を提供することにある。
本発明者は、上記の課題の解決法につき鋭意検討を重ねる中で、HLB値や分子量等のアスパルテームの物質特性を考慮して乳化剤を選択した場合、従来消泡剤としての実績の知られていない乳化剤でも、驚くべきことにアスパルテームに起因する泡沫に対して優れた消泡効果を有することを見出し、このような知見に基いて本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、甘味料としてアスパルテームを使用し、かつHLB値が1〜14である乳化剤または/および分子量が50〜300である乳化剤を含有せしめたことを特徴とする炭酸飲料の原料液体、およびこのような炭酸飲料の原料液体に対して炭酸ガスを圧入して作成したことを特徴とする炭酸飲料に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の、APMに起因する泡沫に対して優れた消泡効果を有する乳化剤(狭義)は、前出グリフィンの式による計算値で表されるHLB値が1〜14、好ましくは3〜11のものである。因みに、先に説明したように、アスパルテームのHLB値は約14であるが、このアスパルテームのHLB値よりも低いHLB値の乳化剤がAPM起因性泡沫に対して優れた消泡作用を有するのである。
なお、本明細書においては、グリセリン脂肪酸エステルのような乳化剤物質そのものを乳化剤(狭義)という他に便宜上、文脈上誤解のおそれのない限り、狭義の乳化剤を配合した乳化剤組成物をも含めて乳化剤(広義)と称することがある。
また、本発明の、APMに起因する泡沫に対して優れた消泡効果を有する乳化剤(狭義)は、分子量が50〜300、好ましくは100〜270のものであってもよい。因みに、先に言及したようにアスパルテームの分子量は約294であるが、このアスパルテームの分子量と同程度またはそれより低い分子量の乳化剤がAPM起因性泡沫に対して優れた消泡作用を呈する。
このような乳化剤の例としては、グリセリン脂肪酸エステル、特にグリセリンモノ脂肪酸エステルおよびジグリセリンモノ脂肪酸エステルを挙げることができる。そして、このようなグリセリンモノ脂肪酸エステルとしては、乳化剤組成物の形態の、例えば、太陽化学(株)製乳化剤「サンソフトNo.700P−2」(主成分はグリセリンモノカプリル酸エステル(HLB値約8.3、そして分子量218))や同「サンソフトNo.760」(主成分はグリセリンモノカプリン酸エステル(HLB値約7.4、そして分子量246))などを挙げることができる。また、ジグリセリンモノ脂肪酸エステルとしては、乳化剤組成物の形態の、例えば、太陽化学(株)製乳化剤「サンソフトQ−10D」(主成分はジグリセリンモノカプリン酸エステル(HLB値約10.3、そして分子量320))などを挙げることができる。当該乳化剤は油浮きの懸念が無いことから、他の素材よりも好ましい。
本発明の乳化剤(狭義)に要求される、HLB値および分子量に関する2種類の物性は、上記太陽化学(株)製乳化剤の例から理解されるようにこれらをある1種の乳化剤が併有していてもよいことはもちろんである。しかしながら、これに限られず、いずれか一方の物性に関する要求を満足する乳化剤であれば、本発明における乳化剤となり得る。例えば、前述のジグリセリンモノカプリン酸エステルは、分子量は上記の範囲を外れるが、HLB値は上記の範囲内にある。本発明においては、このような乳化剤を、2種以上併用することもできることは言うまでもない。
太陽化学(株)製乳化剤「サンソフトNo.700P−2」や「サンソフトNo.760」、あるいは「サンソフトQ−10D」は、従来消泡剤としての実績が無いにもかかわらず、それら乳化剤でも意外なことにAPM起因性の泡沫を消泡することが出来ることが見出されたのである。
このようなアスパルテーム起因性泡沫の消泡作用を有する乳化剤を使用して炭酸飲料を作成するには、特別の困難はない。甘味料の全部または一部としてAPMを使用して作成した炭酸飲料の原料液体であって、これに炭酸ガスを圧入する際に泡沫が生ずることが生産効率やサーブの障害となるものに予め本発明の乳化剤を添加溶解しておくことを除いては、全て常法によることができる。
乳化剤の、原料液体への使用量は、少な過ぎると消泡効果が奏されず、逆に使用量が多過ぎると消泡効果が大きいが、乳化剤による異味・異風味が製品の炭酸飲料に付くことにもなり官能面で問題が生ずる。当業者であれば、所与の場合における適当な使用量は、これらの事情を考慮して容易に定めることができるが、製品の炭酸飲料に対し、例えば0.1〜20ppm、好ましくは1〜10ppmの割合とすることができる。
本発明に関して効果持続性とは、消泡作用が持続する性質を言い、本発明によればこのような効果持続性に優れた炭酸飲料を製造することが容易にできるのである。
(発明を実施するための最良の形態)
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによって限定されるものではない。
実施例1:消泡試験(プレミックス法)
下記第1表に示す配合組成に従い、コーラ飲料の原料液体(3種)を作成し、これにソーダサイフォンを用い炭酸ガスを圧入してコーラ飲料を試作した。このコーラ飲料を1L容メスシリンダーに直接4秒間噴射し、生じた泡沫が消失するまでの時間を測定した。
Figure 2003096825
結果を後掲図1に示す。同図から判るように、乳化剤を添加しないもの(対照品)を対照とした場合、乳化剤を添加したもの(試作品1および試作品2)は対照に比べて有意に消泡時間が短い。また、官能面でも他の一般的消泡剤(例えば、シュガーエステル)に比べて、異味・異風味が少ないという評価が得られた。実施例2:消泡試験(ポストミックス法)
下記第2表に示す配合組成に従い、コーラ飲料の原料濃縮液体(3種)を調製し、これらが各々(濃縮液):(炭酸水)=1:5.4にて希釈されるようにディスペンサーからカップに抽出した。カップが液体と泡で一杯になった時点でのカップ内の液体容量を測定した。また、カップにコーラ飲料を5秒間注入し、生じた泡沫が消失するまでの時間を測定した。最後に、カップをコーラ飲料で満たすためにディスペンサーのボタンを押した回数も合わせて測定した。これらの測定は、シロップ(原料濃縮液体)保存後0日、37日、75日および117日目の時点でそれぞれ測定した。
Figure 2003096825
結果を後掲図2、3及び4に示す。
同図からわかるように、乳化剤無添加品を対照品とした場合、乳化剤添加品(試作品1と2)は対照品に較べ、コップに注入可能な液容量が多く、ハンドリングが軽減化され、サーブの障害が改善されている。試作品1は、一般的消泡剤であるシリコン製剤を添加した試作品2と較べ、濃縮シロップとして保存した後においても、高い消泡効果を有していた。また、これらの試作品は、官能面でも対照品との間に官能的な差異は無いという評価結果も得られた(N=16での3点識別法による試験。結果、有意差無く対照品との識別不可)。
(産業上の利用可能性)
本発明によれば、甘味料にアスパルテームを使用した炭酸飲料のアスパルテームに起因する泡沫が容易に消失せしめ得られ、延いては生産効率の障害やサーブの障害が容易に除去され得るところとなる。
【図面の簡単な説明】
図1は、消泡試験(生じた泡沫の消失時間)の結果を示す(実施例1)。
図2は、消泡試験(コップを一杯にした時点での液体容量の経時変化)の結果を示す(実施例2)。
図3は、消泡試験(5秒注入後の泡消え時間の経時変化)の結果を示す(実施例2)。
図4は、消泡試験(ディスペンサーボタンを押す回数の経時変化)の結果を示す(実施例2)。

Claims (4)

  1. 甘味料としてアスパルテームを使用し、かつHLB値が1〜14である乳化剤または/および分子量が50〜300である乳化剤を含有せしめたことを特徴とする炭酸飲料の原料液体。
  2. 該乳化剤がグリセリン脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項1記載の炭酸飲料の原料液体。
  3. 該グリセリン脂肪酸エステルがグリセリンモノカプリル酸エステル、グリセリンモノカプリン酸エステルおよびジグリセリンモノカプリン酸エステルから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2記載の炭酸飲料の原料液体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の炭酸飲料の原料液体に炭酸ガスを圧入して作成したことを特徴とする炭酸飲料。
JP2004504835A 2002-05-15 2003-05-14 炭酸飲料 Expired - Fee Related JP4225278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139856 2002-05-15
JP2002139856 2002-05-15
PCT/JP2003/005989 WO2003096825A1 (fr) 2002-05-15 2003-05-14 Boisson gazeuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003096825A1 true JPWO2003096825A1 (ja) 2005-09-15
JP4225278B2 JP4225278B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=29544908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504835A Expired - Fee Related JP4225278B2 (ja) 2002-05-15 2003-05-14 炭酸飲料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050175754A1 (ja)
EP (1) EP1504678B1 (ja)
JP (1) JP4225278B2 (ja)
CN (1) CN1274254C (ja)
AT (1) ATE404077T1 (ja)
AU (1) AU2003235299A1 (ja)
BR (1) BR0304650A (ja)
DE (1) DE60322883D1 (ja)
MX (1) MXPA04010616A (ja)
WO (1) WO2003096825A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2460381C2 (ru) 2006-11-29 2012-09-10 Тос. Бентли энд Сон Лимитед Улучшение газированных напитков или в связи с газированными напитками
JP4767886B2 (ja) * 2007-03-19 2011-09-07 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 炭酸飲料供給装置における飲料供給時のフォーミングを抑制する方法
GB0810251D0 (en) 2008-06-05 2008-07-09 Stephenson Group Ltd Improvements in or relating to gassed beverages
EP2689671B1 (en) 2011-03-23 2016-06-29 Riken Vitamin Co., Ltd. Defoaming agent for food
JP5613342B1 (ja) 2013-07-30 2014-10-22 キリン株式会社 容器詰め炭酸飲料
JP6030093B2 (ja) * 2013-07-30 2016-11-24 キリン株式会社 容器詰め炭酸飲料
KR101791008B1 (ko) 2016-01-19 2017-10-27 박신욱 아스파탐을 이용한 맥주 첨가제
TWI708625B (zh) * 2019-08-20 2020-11-01 林建成 一種噴頭及具有該噴頭之起泡裝置及起泡方法
WO2023148208A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Givaudan Sa Gas loss reducing additive for beverages, a beverage composition including the gas loss reducing additive and a method of reducing gas loss from a beverage

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533294B2 (ja) 1972-07-21 1980-08-29
US4105802A (en) * 1973-09-20 1978-08-08 Kabushiki Kaisha Art Coffee Process for producing carbonated coffee drink
US4185122A (en) * 1978-08-08 1980-01-22 Dynapol Method for inhibiting the foaming of aqueous solutions containing a polymeric dye
EP0097950B2 (en) * 1982-06-28 1989-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Stabilized aspartame composition, a process for its production and an aqueous food
US4639367A (en) * 1985-03-18 1987-01-27 Product Resources International, Inc. Aerosol foam
US5009800A (en) * 1987-12-01 1991-04-23 Lever Brothers Company, Division Of Conopco Inc. Fabric softening additive for detergent compositions: cellulose ether and organic fabric softener
FR2675346B1 (fr) 1991-04-19 1995-06-30 Mitsubishi Chem Ind Boisson contenant un agent antimousse.
US5316779A (en) * 1991-09-16 1994-05-31 Morey Booker W Foam-limiting drinking cup and method
CZ94394A3 (en) * 1991-10-28 1994-12-15 Procter & Gamble Beverage system thickener/emulsifying agent and process for preparing a beverage with such system
WO1994008473A1 (en) * 1992-10-21 1994-04-28 The Procter & Gamble Company Storage stable calcium-supplemented beverage premix concentrates and syrups
AU683713B2 (en) * 1993-12-07 1997-11-20 Nutrasweet Company, The Stable aqueous dipeptide suspensions
US5597595A (en) * 1995-04-07 1997-01-28 Abbott Laboratories Low pH beverage fortified with calcium and vitamin D
JP3417181B2 (ja) * 1996-01-11 2003-06-16 三菱化学株式会社 消泡剤およびこれを用いた缶入り飲料
CA2197838C (en) 1996-03-01 2004-09-28 Mark S. Miller Mouthfeel and lubricity enhancing composition
JP3825510B2 (ja) * 1996-10-07 2006-09-27 三菱化学株式会社 蔗糖脂肪酸エステル水溶液の粘度低下剤
WO1999038393A2 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 The Procter & Gamble Company Beverages with improved texture and flavor impact at lower dosage of solids

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003235299A1 (en) 2003-12-02
CN1649518A (zh) 2005-08-03
CN1274254C (zh) 2006-09-13
ATE404077T1 (de) 2008-08-15
WO2003096825A1 (fr) 2003-11-27
EP1504678B1 (en) 2008-08-13
JP4225278B2 (ja) 2009-02-18
EP1504678A4 (en) 2005-11-09
MXPA04010616A (es) 2004-12-13
BR0304650A (pt) 2004-07-20
US20050175754A1 (en) 2005-08-11
DE60322883D1 (de) 2008-09-25
EP1504678A1 (en) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345549B2 (ja) 酸味を帯びた炭酸飲料、その濃縮物、それを含有する密封容器、および炭酸飲料の製造方法
US9125432B2 (en) Gassed beverages
JP4225278B2 (ja) 炭酸飲料
US20180338509A1 (en) Filling system for a textured beverage
KR20110019424A (ko) 발포 조성물
US20110086154A1 (en) Food and beverage foams
JP5972778B2 (ja) 炭酸コーヒー飲料
US5820905A (en) Antifoaming agent and canned drink using the same
JP6146593B2 (ja) ソルビン酸沈殿物の減少
JPH10295339A (ja) 容器に充填された泡立ち飲料
CN101553138B (zh) 碳酸饮料的改进或涉及碳酸饮料的改进
WO2009133392A1 (en) Foam control
JPH1128075A (ja) 乳飲料
JP2005087052A (ja) 甘味料含有アルコール飲料
JP2002125588A (ja) 液状乳成分より調製され、かつuht殺菌された乳飲料
IES73269B2 (en) Beverage preparation
IE80783B1 (en) Beverage preparation
JP2012254801A (ja) 飲料ディスペンサー

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees