JP5964085B2 - 有機過酸化物含有複合微粒子 - Google Patents

有機過酸化物含有複合微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5964085B2
JP5964085B2 JP2012045941A JP2012045941A JP5964085B2 JP 5964085 B2 JP5964085 B2 JP 5964085B2 JP 2012045941 A JP2012045941 A JP 2012045941A JP 2012045941 A JP2012045941 A JP 2012045941A JP 5964085 B2 JP5964085 B2 JP 5964085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
organic peroxide
composite fine
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012045941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163798A (ja
Inventor
清実 渕上
清実 渕上
啓至 高橋
啓至 高橋
俊秀 藤井
俊秀 藤井
敏之 南部
敏之 南部
幹人 出口
幹人 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP2012045941A priority Critical patent/JP5964085B2/ja
Publication of JP2013163798A publication Critical patent/JP2013163798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964085B2 publication Critical patent/JP5964085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、有機過酸化物が樹脂成分によって被覆された複合微粒子およびその製造方法に関する。
有機過酸化物は重合開始剤、硬化剤、架橋剤、漂白剤等の各種用途に供されているが、衝撃に敏感であり、爆発性、燃焼性等の危険性が高く、取扱いが困難であるため、水に分散させる等して湿体品として反応性を抑制して取扱う必要がある。また、特開平1−190666、特開平2−78658、特開2003−300955には、有機過酸化物と水性懸濁液体や粘性液体とを組成物とすることによって、反応性を抑制して取扱う方法が開示されている。また、J.Chem.Eng.Japan,39(9),994−999(2006)には過酸化ベンゾイルを液中乾燥法を用いマイクロカプセル化する方法が研究されている。
特開平1−190666 特開平2−78658 特開2003−300955
学術文献1
J.Chem.Eng.Japan,39(9),994−999(2006)
しかしながら、上記の水に分散させて有機過酸化物湿体品とする方法では、使用時に水分を除去するという危険を伴う工程が必要であり、そのようにして得られた有機過酸化物は流動性が悪かった。また、特開平1−190666、特開平2−78658、特開2003−300955で開示された方法では、有機過酸化物は水性懸濁液体や粘性液体との組成物であるため、水性懸濁液体や粘性液体を組成物中から除去することは困難であり、現実的でない。さらにJ.Chem.Eng.Japan,39(9),994−999(2006)では過酸化ベンゾイルを液中乾燥法を用いマイクロカプセル化する方法が研究されている。この方法によれば、過酸化ベンゾイルを合成高分子で球状化し保護する事は可能となったものの、その合成方法では過酸化ベンゾイル等の芯物質の含有量が50wt%を超えることは不可能である。何故ならば、過酸化ベンゾイル等の粒子をモノマー液や高分子液に懸濁状に分散させる工程が必須であるためである。すなわち、過酸化ベンゾイルを高濃度にした場合にはもはや液状態を維持することが困難であるために[(S/O)/W]エマルションの調製が出来ず、50wt%を超える含有率は達成できない。そこで、有機過酸化物湿体品から水分を安全に除去して得られる、良好な流動性を有する高含有率有機過酸化物複合微粒子の発明が求められていた。
発明者らの鋭意検討の結果、市販されている湿体過酸化ベンゾイルを界面活性剤を含む連続相に装填した後に、予め調整した微細なモノマーエマルションを添加する事で、渦酸化物表面に液滴合一を意図的に行い重合せしめることで高含有率の有機過酸化物含有複合微粒子が得られることを発見し、本発明を完成した。この様な工程を踏むことで、市販されている含水率25%程度の湿体過酸化ベンゾイルから一工程で脱水および高含有率カプセルを合成出来る。この様にして得られたマイクロカプセルは良好な粉体分散性を有し、外郭の高分子による保護のために酸素による影響が大幅に軽減され、保存安定性が向上した。
本発明によって提供される有機過酸化物含有複合微粒子は、良好な分散性を有する重合開始剤、硬化剤、架橋剤等の各種用途に用いることができる。
上記有機過酸化物は、ケトンペルオキシド類、ジアシルペルオキシド類、ヒドロペルオキシド類、ジアルキルペルオキシド類、ペルオキシケタール類、アルキルペルエステル類、ペルカーボネート類から少なくとも1種類以上選択される。
複合微粒子の製造方法として、非水溶性有機過酸化物を界面活性剤を含む連続相に装填した後に、予め調整した微細なモノマーエマルションを添加する事で、過酸化物表面に液滴合一を意図的に行い重合せしめることで高含有率の有機過酸化物含有複合微粒子が得られる、いわゆる液滴合一法による。必要により分散安定剤の添加を行っても良い。
上記界面活性剤は少なくとも1種類以上の両親媒性の物質であればよく、例えば、アニオン性単量体、カチオン性単量体、ノニオン性単量体、アニオン性重合体、カチオン性重合体、ノニオン性重合体等が挙げられる。具体的には、ベンゼンスルホン酸ナトリウムやドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレン硫酸塩、エチレンー−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルアルコール、ヘキサエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カイゼン、アラビアゴム、レシチン、ゼラチン、ロート油等が挙げられる。
上記分散安定剤は、連続層および重合性単量体に溶解しない物質であればよく、例えば、シリカ、リン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化第二鉄、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、シュウ酸カルシウム等から少なくとも1種類以上選択される。
上記重合性単量体(モノマー)は重合可能な1種類以上の単量体であればよく、例えば、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、クロロスレチン、クロロメチルスチレン、スチレンスルホン酸、t−ブトキシスチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルアセテート、プロピオン酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルエーテル、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、アルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
本発明による複合微粒子の製造方法について詳しく説明するが、本発明はこれらの説明に何ら限定されるものではない。
以下の実施例によって得られた複合微粒子の性能は、次の試験により評価した。
(重合開始剤としての評価)
以下の実施例によって得られた複合微粒子と、比較例として複合微粒子化していない過酸化ベンゾイル75%含有湿体品を乾燥処理したものとを、それぞれポリエチル(メタ)アクリレート100重量部に対して1重量部ずつ添加して粉成分を調整した。一方、エチル(メタ)アクリレート100重量部に対してN,N−ジメチル−p−トルイジン2重量部を添加した液成分を調整した。各粉成分2gと液成分1mLとを、室温25℃に調整された室内で充分に混合し、この混合体の内部温度を経時的に測定し、粉成分と液成分とを混合してから最高発熱温度に至るまでの時間を3回測定し、その平均時間によって重合開始剤としての能力を評価した。比較例としての複合微粒子化していない過酸化ベンゾイルを用いた試料の評価結果を、実施例1および2の評価結果と併せて表1に示す。
(偏光光学顕微鏡観察による分散性の評価)
以下の実施例によって得られた複合微粒子と、比較例として複合微粒子化していない過酸化ベンゾイル75%含有湿体品を乾燥処理したものとを、それぞれポリエチル(メタ)アクリレート100重量部に対して10重量部ずつ添加して試料を調整し、偏光光学顕微鏡を用いて観察した。比較例としての複合微粒子化していない過酸化ベンゾイルを用いた試料の偏光光学顕微鏡写真を図1に示す。
(安息角測定による分散性の評価)
以下の実施例によって得られた複合微粒子と、比較例として複合微粒子化していない過酸化ベンゾイル75%含有湿体品を乾燥処理したものとを、先端径16mmの粉体用漏斗先端から吐出して形成した粉体層の斜面と水平面とのなす角度(安息角)を、3箇所について測定した。比較例としての複合微粒子化していない過酸化ベンゾイル75%含有湿体品を乾燥処理したものの評価結果を、実施例1および2の評価結果と併せて表2に示す。
界面活性剤として10gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む連続層14Kgを撹拌しながら、過酸化ベンゾイル湿体品(固形分含有量75wt%)2.67Kgを添加・攪拌した。その後、超音波発振器を挿入し分散を促進させ(S/W)分散液を調整した。別に、メチルメタクリレートモノマー0.5Kgをドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1gを含む連続層1.4Kgにホモジナイザー攪拌下にて添加し微細な(O/W)エマルションを調製した。その後、(S/W)分散液に(O/W)エマルションを添加し、さらに分散安定剤としてTCP−10U(燐酸カルシウム)10Kgを添加した。この混合液を70℃に加温し反応を20分行った。反応後、減圧濾過にて分離し、得られた粉末を水、塩酸、ノルマルヘキサンで洗浄し、有機渦酸化物含有複合微粒子を得た。この複合微粒子について、上述の各評価試験を行った結果を表1、表2および図2に示す。
界面活性剤として10gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む連続層14Kgを撹拌しながら、過酸化ベンゾイル湿体品(固形分含有量75wt%)2.67Kgを添加・攪拌した。その後、超音波発振器を挿入し分散を促進させ(S/W)分散液を調整した。別に、メチルメタクリレートモノマー0.5Kgをドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1gを含む連続層1.4Kgにホモジナイザー攪拌下にて添加し微細な(O/W)エマルションを調製した。その後、(S/W)分散液に(O/W)エマルションを添加し、さらに分散安定剤としてACE−25(炭酸カルシウム)10Kgを添加した。この混合液を70℃に加温し反応を60分行った。反応後、減圧濾過にて分離し、得られた粉末を水、塩酸、ノルマルヘキサンで洗浄し、有機過酸化物含有複合微粒子を得た。この複合微粒子について、上述の各評価試験を行った結果を表1、表2および図2に示す。
表1より、実施例1および2の複合微粒子は、比較例としての過酸化ベンゾイルと同等の重合開始剤としての能力を有することが分かる。
表2より、実施例1および2の複合微粒子は、比較例としての過酸化ベンゾイル75%含有湿体品を乾燥処理したものよりも安息角が小さいことから、良好な分散性を有することが分かる。
図1、2および3より、実施例1および2の複合微粒子は、比較例としての過酸化ベンゾイル75%含有湿体品を乾燥処理したものよりも良好な分散性を有することが分かる。
本発明で得られる複合微粒子は、良好な分散性を有する重合開始剤、硬化剤、架橋剤等として用いることができる。
複合微粒子化していない、過酸化ベンゾイル75%含有湿体品を乾燥処理したものの分散性を評価するための試料の偏光光学顕微鏡写真である。透明の小さな球体がポリエチル(メタ)アクリレートであり、白い部分が凝集した過酸化ベンゾイルである。 実施例1によって得られた複合微粒子の分散性を評価するための試料の偏光光学顕微鏡写真である。透明の小さな球体がポリエチル(メタ)アクリレートであり、白い球体が複合微粒子である。 実施例2によって得られた複合微粒子の分散性を評価するための試料の偏光光学顕微鏡写真である。透明の小さな球体がポリエチル(メタ)アクリレートであり、白い球体が複合微粒子である。

Claims (6)

  1. 有機過酸化物がアクリル樹脂によって被覆された複合微粒子であり、有機過酸化物の複合微粒子中での存在比率が70質量%以上である複合微粒子。
  2. 有機酸化物がジアシル型有機過酸化物であることを特徴とする請求項1記載の複合微粒子。
  3. ジアシル型有機過酸化物が過酸化ベンゾイルであることを特徴とする請求項2記載の複合微粒子。
  4. アクリル樹脂がポリエチル(メタ)アクリレートまたはポリメチル(メタ)アクリレートまたはポリエチル(メタ)アクリレートとポリメチル(メタ)アクリレートとの共重合体であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の複合微粒子。
  5. 表面改質を施していない状態での安息角が20度以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の複合微粒子。
  6. 有機過酸化物がアクリル樹脂によって被覆された複合微粒子の製造方法であって、
    少なくとも有機過酸化物と界面活性剤とを含む(S/W)分散液に、少なくともアクリルモノマーを含む微細な(O/W)エマルジョンを添加する液滴合一法により製造する複合微粒子の製造方法。
JP2012045941A 2012-02-13 2012-02-13 有機過酸化物含有複合微粒子 Active JP5964085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045941A JP5964085B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 有機過酸化物含有複合微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045941A JP5964085B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 有機過酸化物含有複合微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163798A JP2013163798A (ja) 2013-08-22
JP5964085B2 true JP5964085B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49175359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045941A Active JP5964085B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 有機過酸化物含有複合微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5964085B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784576B2 (ja) * 1987-09-04 1995-09-13 東亞合成株式会社 接着剤組成物
JP2595684B2 (ja) * 1988-09-19 1997-04-02 東亞合成株式会社 接着剤組成物
JP2581148B2 (ja) * 1988-04-20 1997-02-12 東亞合成株式会社 カプセル体の製造法
JPH0252038A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Toagosei Chem Ind Co Ltd カプセル体及びカプセル体の製造法
JPH04306201A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Toagosei Chem Ind Co Ltd ラジカル重合方法
GB9909763D0 (en) * 1998-09-12 1999-06-23 Cehmcolloids Ltd Cluring of resins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013163798A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043427B2 (ja) 微小球体
JP6817496B2 (ja) バイオ系モノマーから調製される熱膨張性微小球
JP6552497B2 (ja) 磁性単分散ポリマー粒子を製造するための改良プロセス
JP6443302B2 (ja) 多孔性樹脂粒子の製造方法
JP7107634B2 (ja) 中空ポリマー粒子、ポリマー粒子懸濁液の製造方法、および中空ポリマー粒子の製造方法
JP2021503368A (ja) バイオ系モノマーから調製される熱膨張性ミクロスフェア
JP6460884B2 (ja) 中空樹脂粒子の製造方法
JP6419948B2 (ja) 熱発泡性マイクロスフェアー
Pakdel et al. Incorporating hydrophobic cellulose nanocrystals inside latex particles via mini‐emulsion polymerization
JP5964085B2 (ja) 有機過酸化物含有複合微粒子
JP2006249389A (ja) 水酸基含有ポリマーの製造方法
JP5607407B2 (ja) 有機−無機複合粒子及び塗料組成物、並びにそれらの製造方法
CN112724336B (zh) 包封有功能芯材的核-壳型聚合物微球的制备方法
KR102014742B1 (ko) 혼합염 현탁 중합방법 및 그로부터 제조된 수지 및 촉매
JP6308033B2 (ja) 中空粒子およびその製造方法
JP6661349B2 (ja) 化粧料用水内包型ポリマー粒子およびその懸濁液、並びに化粧料
JP2015232123A (ja) 中空粒子の製造方法
JP4852327B2 (ja) 内部に空孔を有するポリマー粒子の製造方法ならびに内部に空孔を有するポリマー粒子
JP5231850B2 (ja) ビニル系樹脂粒子の製造方法
JP2018095737A (ja) 椀型中空ポリマー粒子及びその製造方法
WO2016103708A1 (ja) ポリマー微粒子集合体およびその製造方法
JP6348312B2 (ja) コアシェル粒子の製造方法
JP6610174B2 (ja) 中空粒子の製造方法
JP2005325264A (ja) 熱膨張性マイクロカプセル及びその製造方法
JP2012184420A (ja) 表面積の大きい真球状架橋ポリアクリロニトリル系微粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250