JP5962758B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962758B2
JP5962758B2 JP2014521019A JP2014521019A JP5962758B2 JP 5962758 B2 JP5962758 B2 JP 5962758B2 JP 2014521019 A JP2014521019 A JP 2014521019A JP 2014521019 A JP2014521019 A JP 2014521019A JP 5962758 B2 JP5962758 B2 JP 5962758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
vibration
target
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013187151A1 (ja
Inventor
直哉 小野里
直哉 小野里
入山 正浩
正浩 入山
吉野 太容
太容 吉野
荒井 勝博
勝博 荒井
鈴木 健児
健児 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014521019A priority Critical patent/JP5962758B2/ja
Publication of JPWO2013187151A1 publication Critical patent/JPWO2013187151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962758B2 publication Critical patent/JP5962758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
JP2003−120343Aには、従来の内燃機関の制御装置として、内燃機関の運転状態に基づいて算出された目標トルクとなるように、スロットル弁及び吸気弁可変動弁機構の双方を制御して吸入空気量を調節するものがある。
車体振動を抑制する方法の1つに、車体振動を抑制する振動成分を目標トルクに重畳してエンジントルクを周期的に変動させることで車体振動を低減する方法がある。
しかしながら、前述した従来の内燃機関の制御装置の場合、車体の制振制御のために、車体振動を抑制可能な振動成分を目標トルクに重畳してスロットル弁及び吸気弁可変動弁機構の双方を制御すると、スロットル弁及び吸気弁可変動弁機構の双方の制御目標値に車体制振のための振動成分が重畳されることなる。
ここで、吸気マニホールド内の吸気密度(スロットル弁下流の吸気密度)は、スロットル弁を制御した後、所定の吸気応答遅れをもって変化する。一方で、吸気弁閉時期におけるシリンダ容積(以下「シリンダ実効容積」という。)は、吸気弁可変動弁機構を制御したと同時に変化する。
そのため、スロットル弁及び吸気弁可変動弁機構の双方の制御目標値に車体制振のための振動成分が重畳されると、吸気密度及びシリンダ実効容積の応答速度の相違に起因して双方に重畳された振動成分に位相差が生じ、所望のエンジントルク変動が得られず、車体振動を抑制できないという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、スロットル弁及び吸気弁可変動弁機構を適切に制御することで所望のエンジントルク変動を得て、車体振動を抑制することを目的とする。
本発明のある態様によれば、内燃機関の吸気通路に設けられ、吸気通路の断面積を変更可能なスロットル弁と、内燃機関の吸気弁の開閉時期を変更可能な可変動弁と、内燃機関の運転状態に応じて、内燃機関の基本目標トルクを算出する基本目標トルク算出手段と、車両の振動成分に応じて、車両振動を抑制するための内燃機関の制振目標トルクを算出する制振目標トルク算出手段と、制振目標トルクに応じてスロットル弁及び可変動弁の一方を制御し、基本目標トルクに応じてスロットル弁及び可変動弁の他方を制御して、シリンダ吸入空気量を制御するシリンダ吸入空気量制御手段と、を備え、シリンダ吸入空気量制御手段は、車両の振動成分に応じて、スロットル弁又は可変動弁のいずれを制振目標トルクに応じて制御するかを判定する、車両に搭載される内燃機関の制御装置が提供される。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による車両の制振制御装置の概略構成図である。 図2は、縦軸を吸気マニホールド内の吸気密度、横軸をシリンダ実効容積としたときのシリンダ吸入空気量の各等量線を示した図である。 図3は、本発明の第1実施形態による車体制振エンジン制御について説明するフローチャートである。 図4は、シリンダ吸入空気量に基づいてシリンダ実効容積を算出するテーブルである。 図5は、シリンダ吸入空気量に基づいて吸気密度を算出するテーブルである。 図6は、目標シリンダ実効容積に基づいて目標吸気弁閉時期を算出するテーブルである。 図7は、目標吸気密度に基づいて目標スロットル開度を算出するテーブルである。 図8は、本発明の第1実施形態による車体制振エンジン制御の内容を示したブロック図である。 図9は、本発明の第1実施形態による車体制振エンジン制御の内容を示したブロック図である。 図10は、本発明の第1実施形態による車体制振エンジン制御の動作について説明するタイムチャートである。 図11は、本発明の第1実施形態による車体制振エンジン制御の動作について説明するタイムチャートである。 図12は、本発明の第実施形態による車体制振エンジン制御について説明するフローチャートである。 図13は、比較例による問題点を説明する図である。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるエンジン制御装置100の概略構成図である。
エンジン制御装置100は、エンジン1と、吸気装置2と、排気装置3と、コントローラ4と、を備える。
エンジン1は、シリンダブロック11と、シリンダヘッド12と、を備える。
シリンダブロック11は、シリンダ部11aとクランクケース部11bとを備える。
シリンダ部11aには、複数のシリンダ110が形成される。シリンダ110の内部には、燃焼圧力を受けてシリンダ110の内部を往復運動するピストン111が収められる。
クランクケース部11bは、シリンダ部11aの下方に形成される。クランクケース部11bは、クランクシャフト112を回転自在に支持する。クランクシャフト112は、ピストン111の往復運動をコンロッド113を介して回転運動に変換する。
シリンダヘッド12は、シリンダブロック11の上面に取り付けられ、シリンダ110及びピストン111とともに燃焼室13の一部を形成する。
シリンダヘッド12には、吸気装置2に接続され燃焼室13の頂壁に開口する吸気ポート120と、排気装置3に接続され燃焼室13の頂壁に開口する排気ポート121と、が形成され、燃焼室13の頂壁中央に臨むように点火栓122が設けられる。また、シリンダヘッド12には、燃焼室13と吸気ポート120との開口を開閉する吸気弁123と、燃焼室13と排気ポート121との開口を開閉する排気弁124と、が設けられる。さらに、シリンダヘッド12には、吸気弁123を開閉駆動すると共にその開閉時期を任意の時期に設定できる吸気弁可変動弁機構125と、排気弁124を開閉駆動すると共にその開閉時期を任意の時期に設定できる排気弁可変動弁機構126と、が設けられる。
吸気弁可変動弁機構125としては、吸気弁123のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小できるとともに、吸気弁123のリフト中心角を連続的に遅角・進角させることのできるVVEL(Variable Valve Event & Lift)や、吸気弁123のリフト中心角を連続的に遅角・進角させることのできるVTC(Valve Timing Control)などを用いることができる。排気弁可変動弁機構126にも、吸気弁可変動弁機構125と同様のものを用いることができる。
吸気装置2は、エアクリーナ21と、吸気通路22と、エアフローメータ23と、電子制御式のスロットル弁24と、吸気マニホールド25と、燃料噴射弁26と、を備える。
エアクリーナ21は、吸気中に含まれる砂などの異物を除去する。
吸気通路22は、エアクリーナ21を介して流入してきた吸気を吸気マニホールド25へ導入する。
エアフローメータ23は、吸気量を検出する。
スロットル弁24は、吸気通路22の通路面積を変化させることで、吸気マニホールド25内の吸気密度(吸気圧)を調整する。スロットル弁24は、スロットルアクチュエータ27によって開閉駆動され、スロットルセンサ28によってその開度(以下「スロットル開度」という。)が検出される。
吸気マニホールド25は、エンジン1の吸気ポート120に接続され、スロットル弁24を介して流入してきた吸気を各シリンダ110へ均等に分配して導入する。
燃料噴射弁26は、エンジン1の運転状態に応じて吸気ポート120に向けて燃料を噴射する。
排気装置3は、排気マニホールド31と、排気通路32と、三元触媒33と、を備える。
排気マニホールド31は、各シリンダ110から排出された排気をまとめた上で、排気通路32に排出する。
排気通路32は、排気マニホールド31から排出された排気を、三元触媒33やマフラ(図示せず)を介して外気に排出する。
三元触媒33は、排気中の炭化水素や窒素酸化物などの有害物質を取り除く。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ4には、前述したエアフローメータ23やスロットルセンサ28からの検出信号のほか、クランク角に基づいてエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ41、エンジン負荷としてのアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ42、及び、車両走行中に発生する車体ピッチ方向の振動等の車体バネ上振動の振動成分(振動数や振幅)を検出する振動センサ43などの車両の運転状態を検出する各種センサからの検出信号が入力される。
車体バネ上振動を低減させる方法としては、車体バネ上振動を低減させることが可能な振動成分をエンジントルクに重畳する方法がある。この方法は、アクセル操作量に応じて定まる基本目標エンジントルクに、車体バネ上振動に応じて算出される車体制振用の制振トルクを重畳したものを最終的な目標エンジントルクとして算出する。そして、目標エンジントルクに応じて目標シリンダ吸入空気量を算出し、目標シリンダ吸入空気量となるようにシリンダ吸入空気量を調整するものである。
ここで、シリンダ吸入空気量は、スロットル開度に応じて変化する吸気マニホールド25内の吸気密度(吸気圧)に、吸気弁閉時期によって変化するシリンダ実効容積を掛けたものと考えることができる。そのため、吸気弁可変動弁機構125を備えるエンジンでは、図2に示すように、燃費や加速性能等を考慮して、シリンダ吸入空気量ごとに各等量線から最適な吸気密度(目標スロットル開度)及びシリンダ実効容積(目標吸気弁閉時期)を1点適合点として予め実験等で定めておくことで、燃費及び加速性能を向上させることができる。
図2は、横軸をシリンダ実効容積、縦軸を吸気マニホールド25内の吸気密度としたときのシリンダ吸入空気量の各等量線を示した図である。
例えばシリンダ吸入空気量をQex1に調整したいとき、すなわち目標シリンダ吸入空気量が小さいとき(エンジン低負荷時)は、シリンダ吸入空気量がQex1となる等量線Aのうち、比較的吸気密度が高い点を1点適合点とする。つまり、スロットル開度を大きくして吸気マニホールド25内の吸気圧を大気圧に近づける。これにより、エンジン低負荷時におけるポンプロスを低減することができるので、燃費を向上させることができる。
一方で、シリンダ吸入空気量をQex2に調整したいとき、すなわち目標シリンダ吸入空気量が大きいとき(エンジン高負荷時)は、シリンダ吸入空気量がQex2となる等量線Bのうち、比較的シリンダ実効容積が大きくなる点を1点適合点とする。これにより、エンジン高負荷時における充填効率を高めることができるので、加速性能を向上させることができる。
ところが、車体バネ上振動を低減させるために、基本目標エンジントルクに制振トルクを重畳した目標エンジントルクに基づいて目標シリンダ吸入空気量を算出し、その目標シリンダ吸入空気量となるように、予め1点適合点として定めておいた吸気密度及びシリンダ実効容積に制御すると、所望の制振効果が得られないという問題が生じることが分かった。
図13は、この問題点について説明する図である。
車体バネ上振動に応じて算出される車体制振用の制振トルクは、車体バネ上振動を打ち消すものなので、周期的に増減する。そのため、基本目標エンジントルクに制振トルクを加えた目標エンジントルクも周期的に増減する。その結果、図13(A)に示すように、目標エンジントルクに応じて算出される目標シリンダ吸入空気量も周期的に増減する。
そうすると、この目標シリンダ吸入空気量に基づいて、図2に示すマップから目標シリンダ実効容積及び目標吸気密度を設定すると、図13(B)及び図13(C)に示すように、目標シリンダ実効容積及び目標吸気密度のそれぞれが周期的に増減することになる。つまり、車体バネ上振動を低減させる振動成分が、目標シリンダ実効容積及び目標吸気密度のそれぞれに重畳されることになる。
ここで、シリンダ実効容積は、吸気弁可変動弁機構125によって吸気弁閉時期を変更したと同時に変化する。そのため、図13(B)に示すように、シリンダ実効容積が目標シリンダ実効容積となるように吸気弁可変動弁機構125を制御したと同時に、実シリンダ実効容積が目標シリンダ実効容積へと変化する。
一方で、吸気マニホールド25内の吸気密度は、スロットル開度を変更してから所定の応答遅れをもって変化する。そのため、図13(C)に示すように、吸気密度が目標吸気密度となるようにスロットル弁24を制御してから所定時間経過した後に、実吸気密度が目標吸気密度へと変化する。
このように、シリンダ実効容積の変化速度と吸気密度の変化速度とには相違があるため、車体バネ上振動を低減させる振動成分を目標シリンダ実効容積及び目標吸気密度のそれぞれに重畳すると、図13(D)に示すように、目標シリンダ吸入空気量の変動に対して、実シリンダ吸入空気量の変動が大きくなってしまう。その結果、実際のエンジントルク変動が、目標とするエンジントルク変動、すなわち制振効果を得ることのできるエンジントルク変動よりも大きくなり、所望の制振効果を得ることができなくなるのである。
そこで本実施形態では、シリンダ実効容積又は吸気密度の一方のみを周期的に増減させることとした。つまり、車体バネ上振動を低減させる振動成分を、目標シリンダ実効容積又は目標吸気密度の一方にのみ重畳させることとした。以下、この本実施形態による車体制振エンジン制御について説明する。
図3は、本実施形態による車体制振エンジン制御について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ4は、前述した各種センサの検出値を読み込む。
ステップS2において、コントローラ4は、アクセル操作量に基づいて、基本目標エンジントルクを算出する。アクセル操作量が大きくなるほど、基本目標エンジントルクは大きくなる。
ステップS3において、コントローラ4は、車体バネ上振動に基づいて、その車体バネ上振動を打ち消すことが可能な振動成分(振動数や振幅)を持った制振トルクを算出する。制振トルクは周期的な変動を伴うものである。
ステップS4において、コントローラ4は、基本目標エンジントルクに制振トルクを加算して、制振目標エンジントルクを算出する。
ステップS5において、コントローラ4は、基本目標エンジントルクに基づいて、基本目標シリンダ吸入空気量を算出する。基本目標シリンダ吸入空気量は、エンジントルクを基本目標エンジントルクにするために必要なシリンダ吸入空気量である。
ステップS6において、コントローラ4は、制振目標エンジントルクに基づいて、制振目標シリンダ吸入空気量を算出する。制振目標シリンダ吸入空気量は、エンジントルクを制振目標エンジントルクにするために必要なシリンダ吸入空気量である
ステップS7において、コントローラ4は、予め実験等で定められたマップを参照し、エンジン回転速度及びアクセル操作量(エンジン負荷)に応じて、吸気応答遅れ振動数fairを算出する。ここで吸気応答遅れ振動数fairとは、スロットル開度を変更したときの吸気密度変化の応答遅れ時定数をTとしたときに、以下の(1)式で定義される値である。
air=1/T …(1)
ステップS8において、コントローラ4は、車体バネ上振動の振動数fbodyが、吸気応答遅れ振動数fair未満か否かを判定する。コントローラ4は、車体バネ上振動の振動数fbodyが、吸気応答遅れ振動数fair未満であれば、吸気密度にのみ振動成分を重畳すべく、ステップS9以降の処理を行う。一方で、車体バネ上振動の振動数fbodyが、吸気応答遅れ振動数fair以上であれば、シリンダ実効容積にのみ振動成分を重畳すべく、ステップS11以降の処理を行う。
なお、このように車体バネ上振動の振動数fbodyに応じて振動成分を吸気密度に重畳するか、シリンダ実効容積に重畳するかを切り替えるのは、以下の理由による。
吸気密度が変化してもシリンダ実効容積は変化しないが、シリンダ実効容積が変化すると吸気密度は微小ながらも変化する。
ここで、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair以上のときは、車体バネ上振動を低減するための制振トルクの振動数が相対的に大きくなり、制振トルクが周期的に素早く変動することになる。そのため、シリンダ実効容積に振動成分を重畳してシリンダ実効容積を周期的に変動させても、シリンダ実効容積の変化に対応して吸気密度が変化する前にシリンダ実効容積が周期的に素早く変動していくので、吸気密度はほとんど変動しない。
また、制振トルクが周期的に素早く変動することになるので、所定の応答遅れをもって変動する吸気密度に振動成分を重畳するよりも、応答遅れなく変動するシリンダ実効容積に振動成分を重畳したほうが、発生した車体バネ上振動を素早く低減することができる。
一方で、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair未満のときは、車体バネ上振動を低減するための制振トルクの振動数が相対的に小さくなり、制振トルクの周期的な変動が緩やかになる。そのため、シリンダ実効容積に振動成分を重畳してしまうと、シリンダ実効容積の周期的な変動も緩やかになるので、シリンダ容積が周期的に変動するときに、シリンダ実効容積の変化に対応して吸気密度も変化してしまう。そうすると、シリンダ実効容積の周期的な変動に伴って吸気密度が周期的に変動し、シリンダ実効容積及び吸気密度の双方が周期的に変動してしまう。その結果、所望のエンジントルク変動を得ることができず、所望の制振効果を得ることができなくなる。
そこで、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair以上のときは、シリンダ実効容積に振動成分を重畳し、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair未満のときは、吸気密度に振動成分を重畳することにしたのである。
ステップS9において、コントローラ4は、図4のテーブルを参照し、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標シリンダ実効容積を算出する。図4のテーブルは、図2のマップを参照して説明した、シリンダ吸入空気量ごとに1点適合点として定めたシリンダ実効容積を、シリンダ吸入空気量を横軸にとってプロットすることにより得られるテーブルである。
ステップS10において、コントローラ4は、図5のテーブルを参照し、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標吸気密度を算出する。図5のテーブルは、図2のマップを参照して説明した、シリンダ吸入空気量ごとに1点適合点として定めた吸気密度を、シリンダ吸入空気量を横軸にとってプロットすることにより得られるテーブルである。
ステップS11において、コントローラ4は、図5のテーブルを参照し、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標吸気密度を算出する。
ステップS12において、コントローラ4は、図4のテーブルを参照し、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標シリンダ実効容積を算出する。
ステップS13において、コントローラ4は、図6のテーブルを参照し、目標シリンダ実効容積に基づいて目標吸気弁閉時期を算出する。そして、吸気弁閉時期が目標吸気弁閉時期となるように、吸気弁可変動弁機構125を制御する。
ステップS14において、コントローラ4は、図7のテーブルを参照し、目標吸気密度に基づいて目標スロットル開度を算出する。そして、スロットル開度が目標スロットル開度となるように、スロットル弁24を制御する。
図8は、車体バネ上振動の振動数fbodyが、吸気応答遅れ振動数fair未満のときの車体制振エンジン制御の内容を示したブロック図である。
基本目標エンジントルク算出部51には、アクセルストロークセンサによって検出されたアクセル操作量が入力される。基本目標エンジントルク算出部51は、アクセル操作量に基づいて、基本目標エンジントルクを算出する。
基本目標シリンダ吸入空気量算出部52には、基本目標エンジントルクが入力される。基本目標シリンダ吸入空気量算出部52は、基本目標エンジントルクに基づいて、基本目標シリンダ吸入空気量を算出する。
目標シリンダ実効容積算出部53には、基本目標シリンダ吸入空気量が入力される。目標シリンダ実効容積算出部53は、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標シリンダ実効容積を算出する。
目標吸気弁閉時期算出部54には、目標シリンダ実効容積が入力される。目標吸気弁閉時期算出部54は、目標シリンダ実効容積に基づいて、目標吸気弁閉時期を算出する。そして、吸気弁閉時期がこの目標吸気弁閉時期となるように、吸気弁可変動弁機構125が制御される。
制振トルク算出部55には、振動センサ43によって検出された車体バネ上振動の振動成分(振動数及び振幅)が入力される。制振トルク算出部55は、車体バネ上振動の振動成分に基づいて、基本目標エンジントルクに重畳する制振トルクを算出する。
制振目標シリンダ吸入空気量算出部56には、基本目標エンジントルクと制振トルクとが入力される。制振目標シリンダ吸入空気量算出部56は、基本目標エンジントルクに制振トルクを重畳した制振目標エンジントルクに基づいて、制振目標シリンダ吸入空気量を算出する。
目標吸気密度算出部57には、制振目標シリンダ吸入空気量が入力される。目標吸気密度算出部57は、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標吸気密度を算出する。
目標スロットル開度算出部58には、目標吸気密度が入力される。目標スロットル開度算出部58は、目標吸気密度に基づいて、目標スロットル開度を算出する。そして、スロットル開度がこの目標スロットル開度となるように、スロットル弁24が制御される。
図9は、車体バネ上振動の振動数fbodyが、吸気応答遅れ振動数fair以上のときの車体制振エンジン制御の内容を示したブロック図である。
図9に示すように、車体バネ上振動の振動数fbodyが、吸気応答遅れ振動数fair以上のときは、制振目標シリンダ吸入空気量を目標シリンダ実効容積算出部53に入力し、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標シリンダ実効容積を算出する。そして、基本目標シリンダ吸入空気量を目標吸気密度算出部57に入力し、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標吸気密度を算出する。
図10は、アクセル操作量が一定の定常時において、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair未満のときの車体制振エンジン制御の動作について説明するタイムチャートである。
車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair未満のときは、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出された目標シリンダ実効容積となるように、シリンダ実効容積が制御される。基本目標シリンダ吸入空気量は、アクセル操作量に応じて変化する値である。したがって、図10(A)に示すように、アクセル操作量が一定の定常時においては、基本目標シリンダ吸入空気量も一定となり、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出される目標シリンダ実効容積も一定となる。
一方で、吸気密度は、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出された目標吸気密度となるように制御される。制振目標シリンダ吸入空気量は、基本目標エンジントルクに、車体バネ上振動を低減するための振動成分として周期的に変動する制振トルクを重畳した制振目標エンジントルクに基づいて算出されるものである。したがって、図10(B)に示すように、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出される目標吸気密度も周期的に変動し、目標吸気密度に対して所定の応答遅れをもって実吸気密度が周期的に変動する。
このように、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair未満のときは、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標シリンダ実効容積を算出し、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標吸気密度を算出する。これにより、シリンダ実効容積を一定に制御したまま、吸気密度のみを周期的に変動させることができる。
よって、図10(C)に示すように、実吸気密度に実シリンダ実効容積を掛けて得られる実シリンダ吸入空気量の変動が、制振目標シリンダ吸入空気量の変動よりも大きくなることがない。そのため、所望のエンジントルク変動を得ることができ、所望の制振効果を得ることができる。
また、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair未満のときは、吸気密度のみを周期的に変動させることで、シリンダ実効容積の周期的な変動に伴って吸気密度が周期的に変動し、シリンダ実効容積及び吸気密度の双方が周期的に変動するのを防止することができる。よって、所望の制振効果をより確実に得ることができる。
図11は、アクセル操作量が一定の定常時において、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair以上のときの車体制振エンジン制御の動作について説明するタイムチャートである。
車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair以上のときは、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出された目標シリンダ実効容積となるように、シリンダ実効容積が制御される。そのため、図11(A)に示すように、目標シリンダ実効容積が周期的に変動し、それに併せてほとんど遅れなく実シリンダ実効容積が周期的に変動する。
一方で、吸気密度は、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出された目標吸気密度となるように制御される。そのため、図11(B)に示すように、アクセル操作量が一定の定常時においては、目標吸気密度及び実吸気密度が一定となる。
このように、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair以上のときは、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標吸気密度を算出し、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標シリンダ実効容積を算出する。これにより、吸気密度を一定に制御したまま、シリンダ実効容積のみを周期的に変動させることができる。
よって、図11(C)に示すように、実吸気密度に実シリンダ実効容積を掛けて得られる実シリンダ吸入空気量の変動が、制振目標シリンダ吸入空気量の変動よりも大きくなることがない。そのため、所望のエンジントルク変動を得ることができ、所望の制振効果を得ることができる。
また、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair以上のときは、制振目標シリンダ吸入空気量が周期的に素早く変動することになるが、応答遅れなく変動するシリンダ実効容積にのみ振動成分を重畳することで、発生した車体バネ上振動を素早く低減することができる。
(第2実施形態)
次に、図12を参照して本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、補正した制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標シリンダ容積又は目標吸気密度を算出する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
第1実施形態のように、例えば基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標シリンダ容積を算出し、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標吸気密度を算出した場合は、吸気密度のみが周期的に変動することになる。そのため、吸気密度の応答遅れに起因して、実際のエンジントルク変動と目標とするエンジントルク変動との間に乖離が生じるのを抑制できる。
しかしながら、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出した目標シリンダ容積と、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出した目標吸気密度と、を掛けて得られるシリンダ吸入空気量(推定シリンダ吸入空気量)は、制振目標シリンダ吸入空気量にはならない。そのため、吸気密度の応答遅れに起因して生じるような乖離量にはならないものの、実際のエンジントルク変動と目標とするエンジントルク変動との間には多少の乖離が生じてしまう。
そこで本実施形態では、このような乖離が生じないように、補正した制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標シリンダ容積又は目標吸気密度を補正することとした。以下、この本実施形態による車体制振エンジン制御について説明する。
図12は、本実施形態による車体制振エンジン制御について説明するフローチャートである。
ステップS21において、コントローラ4は、図2のマップを参照し、制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、予め1点適合点として定めておいた制振目標シリンダ実効容積及び制振目標吸気密度を算出する。
ステップS22において、コントローラ4は、目標シリンダ実効容積に制振目標吸気密度を掛けて得られるシリンダ吸入空気量(推定シリンダ吸入空気量)と、制振目標シリンダ吸入空気量と、の差分(以下「第1差分吸入空気量」という。)を算出する。第1差分吸入空気量は、目標シリンダ実効容積を制振目標シリンダ吸入空気量ではなく基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出したことによって、実際のシリンダ吸入空気量と制振目標シリンダ吸入空気量との間に生じる吸入空気量の乖離量である。
ステップS23において、コントローラ4は、制振目標シリンダ吸入空気量に第1差分吸入空気量を加えた第1補正制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標吸気密度を算出する。
ステップS24において、コントローラ4は、目標吸気密度に制振目標シリンダ実効容積を掛けて得られるシリンダ吸入空気量(推定シリンダ吸入空気量)と、制振目標シリンダ吸入空気量と、の差分(以下「第2差分吸入空気量」という。)を算出する。第2差分シリンダ吸入空気量は、目標吸気密度を制振目標シリンダ吸入空気量ではなく基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出したことによって、実際のシリンダ吸入空気量と制振目標シリンダ吸入空気量との間に生じる吸入空気量の乖離量である。
ステップS25において、コントローラ4は、制振目標シリンダ吸入空気量に第2差分吸入空気量を加えた第2補正制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、目標シリンダ実効容積を算出する。
このように、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair未満のときは、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標シリンダ実効容積を算出し、制振目標シリンダ吸入空気量に第1差分吸入空気量を加えた第1補正制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標吸気密度を算出することとした。
前述したように、第1差分吸入空気量は、目標シリンダ実効容積を制振目標シリンダ吸入空気量ではなく基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出したことによって、実際のシリンダ吸入空気量と制振目標シリンダ吸入空気量との間に生じる吸入空気量の乖離量である。
したがって、制振目標シリンダ吸入空気量にこの第1差分吸入空気量を加えた第1補正制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標吸気密度を算出することで、この乖離量を無くすことができる。
また、車体バネ上振動の振動数fbodyが吸気応答遅れ振動数fair以上のときは、基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標吸気密度を算出し、制振目標シリンダ吸入空気量に第2差分吸入空気量を加えた第2補正制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標シリンダ実効容積を算出することとした。
前述したように、第2差分シリンダ吸入空気量は、目標吸気密度を制振目標シリンダ吸入空気量ではなく基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出したことによって、実際のシリンダ吸入空気量と制振目標シリンダ吸入空気量との間に生じる吸入空気量の乖離量である。
したがって、制振目標シリンダ吸入空気量にこの第2差分吸入空気量を加えた第2補正制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標シリンダ実効容積を算出することで、この乖離量を無くすことができる。
以上より、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるほか、実際のエンジントルク変動を目標とするエンジントルク変動により近づけることができる。よって、第1実施形態と比較して、車体振動をより一層低減させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、車体バネ上振動の振動成分を振動センサ43によって検出していたが、例えば車輪速センサによって検出した各車輪の車輪速に基づいて、各車輪速の変化から車輪に働く前後方向の外乱を算出し、この前後方向の外乱に応じて車体バネ上振動の振動成分を推定しても良い。
また、上記実施形態では、吸気応答遅れ振動数fairをエンジンの運転状態に応じて算出していたが、エンジン1の運転状態に限らず吸気応答遅れ振動数fairが車体バネ上振動の振動数fbodyに対して十分に大きい場合などは、吸気応答遅れ振動数fairを算出することなく、予めシリンダ実効容積にのみ振動成分を重畳するように構成しておいても良い。
また、上記実施形態では、基本目標シリンダ吸入空気量及び制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて目標スロットル開度及び目標空気密度を算出していたが、基本目標エンジントルク及び制振目標エンジントルクから目標スロットル開度及び目標空気密度を直接算出しても良い。
また、特許請求の範囲に記載した以外の本発明の観点の代表的なものとして、次のものがあげられる。
(1)車両に搭載された内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関の吸気マニホールド内の吸気密度を制御する吸気密度制御装置と、前記内燃機関のシリンダ実効容積を制御するシリンダ実効容積制御装置と、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記内燃機関の基本目標トルクを算出する基本目標トルク算出手段と、前記車両の振動成分を検出する振動成分検出手段と、前記車両の振動成分に応じて、車両振動を抑制するための前記内燃機関の制振目標トルクを算出する制振目標トルク算出手段と、前記制振目標トルクに応じて前記吸気密度制御装置又は前記シリンダ実効容積制御装置の一方を制御し、前記基本目標トルクに応じて前記吸気密度制御装置又は前記シリンダ実効容積制御装置の他方を制御して、シリンダ吸入空気量を制御するシリンダ吸入空気量制御手段と、を備える内燃機関の制御装置。
(2)前記シリンダ吸入空気量制御手段は、前記基本目標トルクに基づいて、基本目標シリンダ吸入空気量を算出する手段と、前記制振目標トルクに基づいて、制振目標シリンダ吸入空気量を算出する手段と、前記制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、前記吸気密度制御装置又は前記シリンダ実効容積制御装置の一方の制御目標値を算出し、前記基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて、前記吸気密度制御装置又は前記シリンダ実効容積制御装置の他方の制御目標値を算出する手段と、を備える上記(1)に記載の内燃機関の制御装置。
(3)前記吸気密度制御装置及び前記シリンダ実効容積制御装置のそれぞれを前記制御目標値に制御したときに得られる推定シリンダ吸入空気量と、前記制振目標シリンダ吸入空気量と、の差分吸入空気量に基づいて、前記制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出した一方の制御目標値を補正する制御目標値補正手段を備える上記(2)に記載の内燃機関の制御装置。
(4)前記シリンダ吸入空気量制御手段は、前記車両の振動成分と前記吸気マニホールド内の吸気密度の応答特性とに基づいて、前記吸気密度制御装置又はシリンダ実効容積制御装置のいずれを前記制振目標トルクに応じて制御するかを判定する上記(1)から(3)までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(5)前記シリンダ吸入空気量制御手段は、前記車両の振動成分である車両振動の振動数が、前記吸気マニホールド内の吸気密度の応答遅れの時定数の逆数で表される吸気応答遅れ振動数未満のときは、前記制振目標トルクに応じて前記吸気密度制御装置を制御し、前記基本目標トルクに応じて前記シリンダ実効容積制御装置を制御する上記(4)に記載の内燃機関の制御装置。
(6)前記シリンダ吸入空気量制御手段は、前記車両の振動成分である車両振動の振動数が、前記吸気マニホールド内の吸気密度の応答遅れの時定数の逆数で表される吸気応答遅れ振動数以上のときは、前記制振目標トルクに応じて前記シリンダ実効容積制御装置を制御し、前記基本目標トルクに応じて前記吸気密度制御装置を制御する上記(4)に記載の内燃機関の制御装置。
(7)前記制振目標トルク算出手段は、前記車両の振動成分に基づいて、その車両の振動成分を打ち消す振動成分を持った制振トルクを算出し、前記基本目標トルクに前記制振トルクを重畳して前記制振目標トルクを算出する上記(1)から(6)までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(8)前記吸気密度制御装置はスロットル弁であり、前記シリンダ実効容積制御装置は吸気弁の可変動弁機構である上記(1)から(7)までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
本願は、2012年6月14日に日本国特許庁に出願された特願2012−135165号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (7)

  1. 車両に搭載された内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられ、前記吸気通路の断面積を変更可能なスロットル弁と、
    前記内燃機関の吸気弁の開閉時期を変更可能な可変動弁と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて、前記内燃機関の基本目標トルクを算出する基本目標トルク算出手段と、
    車両の振動成分に応じて、車両振動を抑制するための前記内燃機関の制振目標トルクを算出する制振目標トルク算出手段と、
    前記制振目標トルクに応じて前記スロットル弁及び前記可変動弁の一方を制御し、前記基本目標トルクに応じて前記スロットル弁及び前記可変動弁の他方を制御して、シリンダ吸入空気量を制御するシリンダ吸入空気量制御手段と、
    を備え
    前記シリンダ吸入空気量制御手段は、
    前記車両の振動成分に応じて、前記スロットル弁又は前記可変動弁のいずれを前記制振目標トルクに応じて制御するかを判定する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記シリンダ吸入空気量制御手段は、
    前記基本目標トルクに基づいて、基本目標シリンダ吸入空気量を算出する手段と、
    前記制振目標トルクに基づいて、制振目標シリンダ吸入空気量を算出する手段と、
    前記制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて、前記スロットル弁又は前記可変動弁の一方の制御目標値を算出し、前記基本目標シリンダ吸入空気量に基づいて、前記スロットル弁又は前記可変動弁の他方の制御目標値を算出する手段と、
    を備える請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記スロットル弁及び前記可変動弁のそれぞれを前記制御目標値に制御したときに得られる推定シリンダ吸入空気量と、前記制振目標シリンダ吸入空気量と、の差分吸入空気量に基づいて、前記制振目標シリンダ吸入空気量に基づいて算出した一方の制御目標値を補正する制御目標値補正手段を備える、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記シリンダ吸入空気量制御手段は、
    前記車両の振動成分と吸気マニホールド内の吸気密度の応答特性とに基づいて、前記スロットル弁又は前記可変動弁のいずれを前記制振目標トルクに応じて制御するかを判定する、
    請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記シリンダ吸入空気量制御手段は、
    前記車両の振動成分である車両振動の振動数が、前記吸気マニホールド内の吸気密度の応答遅れの時定数の逆数で表される吸気応答遅れ振動数未満のときは、前記制振目標トルクに応じて前記スロットル弁を制御し、前記基本目標トルクに応じて前記可変動弁を制御する、
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記シリンダ吸入空気量制御手段は、
    前記車両の振動成分である車両振動の振動数が、前記吸気マニホールド内の吸気密度の応答遅れの時定数の逆数で表される吸気応答遅れ振動数以上のときは、前記制振目標トルクに応じて前記可変動弁を制御し、前記基本目標トルクに応じて前記スロットル弁を制御する、
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記制振目標トルク算出手段は、
    前記車両の振動成分に基づいて、その車両の振動成分を打ち消す振動成分を持った制振トルクを算出し、
    前記基本目標トルクに前記制振トルクを重畳して前記制振目標トルクを算出する、
    請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2014521019A 2012-06-14 2013-05-01 内燃機関の制御装置 Active JP5962758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521019A JP5962758B2 (ja) 2012-06-14 2013-05-01 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135165 2012-06-14
JP2012135165 2012-06-14
JP2014521019A JP5962758B2 (ja) 2012-06-14 2013-05-01 内燃機関の制御装置
PCT/JP2013/062729 WO2013187151A1 (ja) 2012-06-14 2013-05-01 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013187151A1 JPWO2013187151A1 (ja) 2016-02-04
JP5962758B2 true JP5962758B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49757985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521019A Active JP5962758B2 (ja) 2012-06-14 2013-05-01 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9441549B2 (ja)
EP (1) EP2863036B1 (ja)
JP (1) JP5962758B2 (ja)
CN (1) CN104364502B (ja)
RU (1) RU2572599C1 (ja)
WO (1) WO2013187151A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3332107A1 (en) * 2015-08-06 2018-06-13 General Electric Company System and method for engine control
JP6173520B1 (ja) * 2016-04-19 2017-08-02 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
JP6822347B2 (ja) * 2017-08-22 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641914B2 (ja) * 1997-09-09 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20020121266A1 (en) * 2000-08-31 2002-09-05 Hitachi, Ltd. Internal combustion engine, and control apparatus and method thereof
DE19838454C1 (de) * 1998-08-25 2000-03-16 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Reduzierung von Lastwechselschlag bei Kraftfahrzeugen
DE19928560C2 (de) * 1999-06-22 2002-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Drehmomentregelsystem für Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen mit einer Betätigungsvorrichtung zur variablen Ventilsteuerung
EP1063393B1 (en) * 1999-06-23 2006-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Intake-air quantity control apparatus for internal combustion engine with variable valve timing system
DE19945813A1 (de) * 1999-09-24 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
FR2801344B1 (fr) * 1999-11-10 2006-03-17 Daimler Chrysler Ag Procede et dispositif de reglage d'un moteur a combustion interne a commande variable des soupapes
EP1106807B1 (en) * 1999-12-03 2004-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Coordinated valve timing and throttle control for controlling intake air
US6851409B2 (en) * 2001-10-12 2005-02-08 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Apparatus and method for controlling intake air amount of internal combustion engine
JP2003120343A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP3466600B1 (ja) * 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4372441B2 (ja) * 2003-03-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量調整装置及び方法
US7317978B2 (en) * 2003-09-05 2008-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force control apparatus for vehicle
RU2304226C2 (ru) * 2005-09-01 2007-08-10 Николай Павлович Сютов Способ управления мощностью свободнопоршневого двигателя внутреннего сгорания и свободнопоршневой двигатель внутреннего сгорания по шобанову
RU52941U1 (ru) * 2005-12-01 2006-04-27 Открытое акционерное общество "Калужский завод электронных изделий" (ОАО "Автоэлектроника") Устройство для управления подачей топлива в двигатель внутреннего сгорания
JP4740775B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-03 日産自動車株式会社 エンジンの吸入空気量制御装置
US8010263B2 (en) * 2006-03-22 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for multivariate active driveline damping
JP2007262986A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP4464932B2 (ja) * 2006-04-27 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP4007401B1 (ja) * 2006-07-31 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
DE102006041417B3 (de) * 2006-09-04 2008-04-03 JOH. WINKLHOFER & SÖHNE GMBH & Co. KG Zugmitteltrieb mit einer Ausgleichsvorrichtung zur Schwingungsreduktion
JP4760626B2 (ja) * 2006-09-06 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 動力システムのトルク制御装置
WO2008092003A2 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
JP2009002285A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4389990B2 (ja) * 2007-10-05 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
JP5142374B2 (ja) * 2007-12-10 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US8108132B2 (en) * 2008-01-04 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC Component vibration based cylinder deactivation control system and method
EP2314845B1 (en) * 2008-06-30 2014-08-13 Nissan Motor Co., Ltd. Controller of internal combustion engine with variable dynamic valve gear mechanism
JP5083174B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
US8626411B2 (en) * 2009-11-11 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Driveline stiffness control systems and methods
JP5278373B2 (ja) * 2010-02-03 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
US8744727B2 (en) 2010-05-13 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
RU2572599C1 (ru) 2016-01-20
JPWO2013187151A1 (ja) 2016-02-04
US20150167559A1 (en) 2015-06-18
EP2863036A1 (en) 2015-04-22
WO2013187151A1 (ja) 2013-12-19
CN104364502A (zh) 2015-02-18
EP2863036B1 (en) 2016-03-02
US9441549B2 (en) 2016-09-13
EP2863036A4 (en) 2015-09-09
CN104364502B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9719439B2 (en) System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration
JP5598366B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5652573B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6071370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5962758B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014020265A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4827867B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5598374B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5645683B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP5428955B2 (ja) 排気再循環機構の制御装置
JP5472165B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4871307B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4957594B2 (ja) 内燃機関の騒音低減装置
JP6191230B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4710804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5376171B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2016050502A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置
JP2007262941A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004092619A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4239539B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6371708B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6316153A (ja) エンジンの制御装置
JP2017040238A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151