JP4389990B2 - 車両駆動ユニットの制御装置 - Google Patents

車両駆動ユニットの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4389990B2
JP4389990B2 JP2007262636A JP2007262636A JP4389990B2 JP 4389990 B2 JP4389990 B2 JP 4389990B2 JP 2007262636 A JP2007262636 A JP 2007262636A JP 2007262636 A JP2007262636 A JP 2007262636A JP 4389990 B2 JP4389990 B2 JP 4389990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
actuator
time
timing
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007262636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091965A (ja
Inventor
慎一 副島
純一 加古
郁 大塚
宏幸 田中
圭助 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007262636A priority Critical patent/JP4389990B2/ja
Priority to CN200880110226XA priority patent/CN101815855B/zh
Priority to KR1020107006438A priority patent/KR101074308B1/ko
Priority to EP08834990.7A priority patent/EP2194259B1/en
Priority to PCT/JP2008/067846 priority patent/WO2009044779A1/ja
Priority to US12/670,746 priority patent/US8209104B2/en
Publication of JP2009091965A publication Critical patent/JP2009091965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389990B2 publication Critical patent/JP4389990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/22Control of the engine output torque by keeping a torque reserve, i.e. with temporarily reduced drive train or engine efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/046Energy or power necessary for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関を動力装置とする車両駆動ユニットの制御装置に関し、より詳しくは、互いに独立して内燃機関のトルクを調整可能な主アクチュエータと副アクチュエータとを備える制御装置に関する。
自動車等の車両駆動ユニットの動力装置として内燃機関が用いられている。火花点火式の内燃機関であれば、そのトルクを調整するためのアクチュエータとしてスロットルと点火装置とを備えている。スロットルによれば吸入空気量によってトルクを調整することができ、点火装置は点火時期によってトルクを調整することができる。
各アクチュエータには夫々に一長一短がある。例えば、スロットルと点火装置を例にとると、スロットルを基準にした場合の点火装置の長所は動作に対するトルクの応答性に優れることである。しかし、点火装置には、燃費や排気ガス性能或いはノック性能等に与える影響が大きいという短所も存在する。したがって、燃費等の車両駆動ユニットに求められる基本性能を高く維持しつつ所望のトルクを実現するためには、各アクチュエータを夫々の特性に合わせて適切に動作させる必要がある。
従来、特性の異なる2つのアクチュエータを協働させてトルク調整を行なうものとしては、例えば、特開平6−207571号公報(特許文献1)に開示されている技術が知られている。ここに開示された技術では、スロットルと点火装置とを協働させることで、変速動作時の目標トルクの急速な増大に内燃機関のトルクを追従させるようにしている。より詳しくは、変速動作時、目標トルクが増大される前にスロットルを開き、目標トルクの増大に先んじて吸入空気量を増大させている。また、スロットルを開くと同時に点火時期を遅角させ、これにより吸入空気量の増大に伴うトルク変化を相殺している。そして、目標トルクが増大される時点からは、吸入空気量をさらに増大させるとともに、遅角した点火時期を戻していくようにしている。
特開平6−207571号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、以下にその理由を説明するように、目標トルクの実現性能と燃費性能との両立において改善の余地が有った。
特許文献1に記載の技術は、吸入空気量を増大させると同時に点火時期を遅角することで、目標トルクが増大する前にトルクが増大することを防止している。しかし、点火時期の遅角は燃費の悪化を招いてしまう。このため、目標トルクの増大に先行して吸入空気量を増大させる先行時間、すなわち、吸入空気量の増大によるトルク変化を点火時期によって相殺する時間は可能な限り短いことが望ましい。
この点に関し、特許文献1には、上記の先行時間をどのように決定するかについては何ら記載されておらず、また、それに関する示唆もない。それゆえ、実際に設定された先行期間によっては点火時期を無駄に長く遅角することになってしまい、燃費を悪化させるおそれがあった。逆に先行期間が短すぎるために、吸入空気量の不足によって目標トルクが実現できなくなるおそれもあった。
特許文献1に記載の技術に関する上記課題からは、内燃機関を動力装置とする車両駆動ユニット一般に通じる次のような課題を見出すことができる。
車両駆動ユニットにおいて内燃機関のトルク調整に使用可能なアクチュエータは複数存在している。スロットルや点火装置はそのうちの一例に過ぎず、その他にも燃料噴射装置(空燃比調整装置)、バルブリフト量可変装置、EGR装置或いは可変圧縮比装置等によってもトルク調整は可能である。これら複数のアクチュエータのうち2つに着目したとき、燃費等の車両駆動ユニットの性能への影響がより少ないほうを主アクチュエータと見ることができ、それらへの影響は大きいが動作に対するトルクの応答性に優れたほうを副アクチュエータと見ることができる。特許文献1に記載の技術の場合にはスロットルが主アクチュエータとなり、点火装置が副アクチュエータとなる。
所望のトルクを実現するために主アクチュエータと副アクチュエータとを協働させる場合、採り得る各アクチュエータの動作パターンは複数存在している。しかし、車両駆動ユニットの性能への影響も考慮する場合には、好ましい動作パターンは1つに絞られてくる。それは、副アクチュエータの介在を可能な限り抑えるようにした動作パターンであり、そのような動作パターンで主アクチュエータと副アクチュエータとを適切に協働させることができれば、車両駆動ユニットの性能を高く維持しつつ所望のトルクを実現することが可能になる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、主アクチュエータと副アクチュエータとを適切に協働させながら副アクチュエータの介在を可能な限り抑えて所望のトルクを実現できるようにした車両駆動ユニットの制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関を動力装置とする車両駆動ユニットの制御装置であって、
前記内燃機関が出力するトルクを調整することで車両の駆動状態に関する制御を行なう車両制御手段と、
前記内燃機関のトルク調整に用いられる主アクチュエータと、
前記主アクチュエータとは独立して前記内燃機関のトルク調整に用いられるアクチュエータであって、前記主アクチュエータよりも動作に対するトルクの応答性が高い副アクチュエータと、
前記車両制御手段から前記内燃機関へのトルク調整の予約を受け付け、少なくとも前記内燃機関が出力するトルクの将来目標値と前記将来目標値の実現タイミングとを予約情報として取得する予約情報取得手段と、
前記主アクチュエータを動作させて前記内燃機関のトルク調整を行なった場合において、前記将来目標値の実現に要する所要時間を現在の機関運転状態から計算する所要時間計算手段と、
前記実現タイミングよりも前記所要時間だけ先行したタイミングで、前記将来目標値の実現に向けて前記主アクチュエータの動作を開始する主アクチュエータ制御手段と、
前記主アクチュエータの動作開始から予約された実現タイミングまでの間、前記主アクチュエータの動作に伴い生じるトルク変化を相殺するように前記副アクチュエータを動作させる副アクチュエータ制御手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記予約情報取得手段によって取得される予約情報にはトルクの調整開始タイミングと前記将来目標値に至るまでのトルクの時間変化率とが含まれ、
前記主アクチュエータ制御手段は、前記時間変化率が前記主アクチュエータによって実現可能な時間変化率である場合は、前記調整開始タイミングから前記主アクチュエータの動作を開始することを特徴としている。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記実現タイミングまでの余裕時間が前記所要時間に対して足りているか否か判定する判定手段を備え、
前記主アクチュエータ制御手段は、前記余裕時間が前記所要時間に対して不足する場合には前記主アクチュエータの動作を速やかに開始し、
前記副アクチュエータ制御手段は、前記余裕時間が前記所要時間に対して足りていることを条件として前記副アクチュエータを動作させることを特徴としている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記内燃機関は火花点火式の内燃機関であって、
前記主アクチュエータは前記内燃機関の吸入空気量を調整するアクチュエータであり、
前記副アクチュエータは前記内燃機関の点火時期を調整するアクチュエータであることを特徴としている。
第5の発明は、第4の発明において、
前記車両制御手段から前記内燃機関に対して予約されるトルク調整は、トルクの増加調整であることを特徴としている。
また、第6の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関を動力装置とする車両駆動ユニットの制御装置であって、
前記内燃機関が出力するトルクを消費するトルク消費要素と、
前記内燃機関のトルク調整に用いられる主アクチュエータと、
前記主アクチュエータとは独立して前記内燃機関のトルク調整に用いられるアクチュエータであって、前記主アクチュエータよりも動作に対するトルクの応答性が高い副アクチュエータと、
前記トルク消費要素からのトルク消費量の変更許可の要求を受け付け、変更後の推定トルク消費量に応じて前記内燃機関が出力するトルクの将来目標値を設定する将来目標値設定手段と、
前記主アクチュエータを動作させて前記内燃機関のトルク調整を行なった場合において、前記将来目標値の実現に要する所要時間を現在の機関運転状態から計算する所要時間計算手段と、
前記将来目標値の実現に向けて前記主アクチュエータの動作を開始する主アクチュエータ制御手段と、
前記所要時間に基づいて待機時間を設定し、前記主アクチュエータの動作開始から前記待機時間が経過したタイミングで、前記トルク消費要素に対してトルク消費量の変更を許可する許可手段と、
前記主アクチュエータの動作開始から前記トルク消費要素に対してトルク消費量の変更許可が下りるまでの間、前記主アクチュエータの動作に伴い生じるトルク変化を相殺するように前記副アクチュエータを動作させる副アクチュエータ制御手段と、
を備えることを特徴としている。
第7の発明は、第6の発明において、
前記トルク消費要素に対してトルク消費量の変更を許可してから実際に変更が完了するまでの遅れ時間を計算する遅れ時間計算手段を備え、
前記所要時間から前記遅れ時間を差し引いた時間が前記待機時間として設定されることを特徴としている。
第8の発明は、第6又は第7の発明において、
前記内燃機関は火花点火式の内燃機関であって、
前記主アクチュエータは前記内燃機関の吸入空気量を調整するアクチュエータであり、
前記副アクチュエータは前記内燃機関の点火時期を調整するアクチュエータであることを特徴としている。
第9の発明は、第8の発明において、
前記トルク消費要素によって要求されるトルク消費量の変更許可は、トルク消費量の増量許可であることを特徴としている。
第1の発明によれば、内燃機関のトルク調整の予約を受け付けると、その予約情報に含まれるトルクの将来目標値の実現に要する所要時間(主アクチュエータを動作させて内燃機関のトルク調整を行なった場合の所要時間)が現在の機関運転状態から計算される。そして、予約された実現タイミングよりも所要時間だけ先行したタイミングで、予約された将来目標値の実現に向けて主アクチュエータの動作が開始される。このように先行して主アクチュエータが動作することで、予約どおりの実現タイミングにて予約どおりのトルク(将来目標値)を実現することができる。
さらに、第1の発明によれば、主アクチュエータの動作と並行して、主アクチュエータの動作開始から予約された実現タイミングまでの間、主アクチュエータの動作に伴い生じるトルク変化を相殺するように副アクチュエータが動作する。このように副アクチュエータが動作することで、予約された実現タイミング前の不要なトルク変化を抑制することができる。また、前記所要時間は予約された実現タイミングでの将来目標値の実現に過不足がない時間であり、副アクチュエータはこの所要時間内で動作するので、副アクチュエータの動作時間は必要最小限に抑えられる。つまり、第1の発明によれば、副アクチュエータの介在を必要最小限に抑えながら所望のトルクを実現することができる。
第2の発明によれば、将来目標値に至るまでのトルクの時間変化率を主アクチュエータの動作で実現できる場合には主アクチュエータの動作のみでトルク調整が行なわれ、主アクチュエータの動作では実現できない場合に限り、副アクチュエータが介在してトルク調整が行なわれる。このように、予約情報にトルクの調整開始タイミングと将来目標値に至るまでのトルクの時間変化率とが含まれる場合には、それらに基づいて主アクチュエータと副アクチュエータとを協調制御することで、副アクチュエータの介在を必要最小限に抑えつつ所望の時間変化率でトルクを調整することができる。
第3の発明によれば、予約された実現タイミングまでの余裕時間が前記所要時間に対して不足している場合には、主アクチュエータの速やかな動作開始によって可能な限りの範囲内で予約された実現タイミングにおいて将来目標値を実現することができる。また、このように余裕時間が短い状況では、副アクチュエータを動作させることによるトルク変化の抑制効果は大きくない。したがって、余裕時間が足りていることを副アクチュエータの動作条件とすることで、副アクチュエータの無駄な動作を防止することができる。
第4の発明によれば、主アクチュエータによって吸入空気量を調整することで、燃費や排気ガスに大きな影響を及ぼすこと無くトルクを調整することができる。また、副アクチュエータによって点火時期を調整することで、高い応答性でトルクを調整することができる。これらのアクチュエータを第1乃至第3の何れか1つの発明のように協調制御することで、燃費や排気ガスへの影響を最小限に抑えつつ、所望のトルクを実現することができる。
第5の発明によれば、増大側へのトルク調整を、吸入空気量の調整を主体にして最小限の点火遅角によって実現することができる。具体的には、トルクの増加調整の予約に対し、予約された実現タイミングに先行して吸入空気量が増大される。そして、吸入空気量の増大が開始されてから予約された実現タイミングまでの間は、吸入空気量の増大に伴うトルク増を相殺するように点火時期が遅角される。これにより、点火時期の遅角に伴う燃費の低下を最小限に抑えつつ、所望の通りにトルクを増大させることができる。
第6の発明によれば、トルク消費要素からトルク消費量の変更許可の要求を受けると、変更後の推定トルク消費量に応じてトルクの将来目標値が設定され、その将来目標値の実現に要する所要時間(主アクチュエータを動作させて内燃機関のトルク調整を行なった場合の所要時間)が現在の機関運転状態から計算される。そして、将来目標値の実現に向けて主アクチュエータの動作が開始され、前記の所要時間に基づいて設定される待機時間の経過後、トルク消費要素に対してトルク消費量の変更が許可される。このようにトルク消費量の変更許可に対して主アクチュエータの動作開始を先行させることで、変更後のトルク消費量に見合ったトルクを短い時間で確実に実現することができる。
さらに、第6の発明によれば、主アクチュエータの動作と並行して、主アクチュエータの動作開始からトルク消費量の変更許可が下りるまでの間、主アクチュエータの動作に伴い生じるトルク変化を相殺するように副アクチュエータが動作する。このように副アクチュエータが動作することで、トルク消費量が変更される前の不要なトルク変化を抑制することができる。また、前記待機時間はトルク消費量に見合った目標トルクの実現に過不足がないよう設定され、副アクチュエータはこの待機時間内で動作するので、副アクチュエータの動作時間は必要最小限に抑えられる。つまり、第6の発明によれば、副アクチュエータの介在を必要最小限に抑えながら、トルク消費要素でのトルク消費量に見合ったトルクを実現することができる。
第7の発明によれば、トルク消費量の変更を許可してから実際に変更が完了するまでの遅れ時間を考慮して待機時間が設定されるので、内燃機関の出力トルクとトルク消費要素によるトルク消費量とのバランスの崩れを抑えることができ、車両駆動ユニット全体としては所望のトルクに維持することができる。また、待機時間が最適化されることで、副アクチュエータの介在も必要最小限に抑えることができる。
第8の発明によれば、主アクチュエータによって吸入空気量を調整することで、燃費や排気ガスに大きな影響を及ぼすこと無くトルクを調整することができる。また、副アクチュエータによって点火時期を調整することで、高い応答性でトルクを調整することができる。これらのアクチュエータを第6又は第7の発明のように協調制御することで、燃費や排気ガスへの影響を最小限に抑えつつ、トルク消費量に応じた所望のトルクを実現することができる。
第9の発明によれば、トルク消費量の増量に伴う増大側へのトルク調整を、吸入空気量の調整を主体にして最小限の点火遅角によって実現することができる。具体的には、トルク消費量の変更許可の要求に対し、吸入空気量を先行して増大させた後に変更許可が下される。そして、吸入空気量の増大が開始されてからトルク消費量の変更許可が下されるまでの間は、吸入空気量の増大に伴うトルク増を相殺するように点火時期が遅角される。これにより、点火時期の遅角に伴う燃費の低下を最小限に抑えつつ、所望の通りにトルクを増大させることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1としての車両駆動ユニットの制御装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態の制御装置は、火花点火式の内燃機関(以下、エンジン)2を動力装置とする車両駆動ユニットの制御装置として構成されている。以下、図1を参照して本実施の形態の制御装置の構成について説明する。
本実施の形態の制御装置は、エンジン2を直接に制御するエンジンコントローラ10を含む。エンジンコントローラ10には、エンジン2のトルク制御にかかる2種類のアクチュエータ4,6が接続されている。これらアクチュエータ4,6は、入力される信号に応じて動作し、その動作に応じたトルクをエンジン2に実現させるものである。本実施の形態では、これらアクチュエータ4,6を協働させることでエンジン2のトルク調整が行なわれる。ただし、トルク調整に関して2つのアクチュエータ4,6は同等では無く、一方のアクチュエータ4が主として使用する主アクチュエータとなり、もう一方のアクチュエータ6は補助的に使用する副アクチュエータとなる。
本実施の形態では、主アクチュエータ4をスロットルとし、副アクチュエータ6を点火装置とする。主アクチュエータ4であるスロットルは、その開度によって気筒内への吸入空気量を調整し、吸入空気量によってエンジ2ンのトルクを制御することができるアクチュエータである。副アクチュエータ6である点火装置は、その点火時期によってエンジン2のトルクを制御することができるアクチュエータであり、スロットルよりも動作に対するトルクの応答性が高いという特徴がある。以下では、主アクチュエータ4をスロットル4と表記し、副アクチュエータ6を点火装置6と表記する場合がある。
車両駆動ユニットの制御系統において、エンジンコントローラ10の上位にはパワートレインマネージャ12が設けられている。パワートレインマネージャ12は、エンジンコントローラ10を介してエンジン2が出力するトルクを調整することによって、車両の駆動状態を制御している。パワートレインマネージャ12には、ドライバのトルク要求を検出するアクセルセンサ14の他、車両制御にかかる各種デバイス16,18,20,22,24が接続されている。パワートレインマネージャ12は、これらデバイスからの情報に基づいて現時点においてエンジン2に出力させるべきトルクを計算し、トルク要求としてエンジンコントローラ10に出力している。
パワートレインマネージャ12は、現時点での車両制御に必要とするトルクだけでなく、将来において車両制御に必要となるトルク(将来トルク)も計算している。そして、計算した将来トルクを将来情報としてエンジンコントローラ10に出力している。この動作はパワートレインマネージャ12からエンジン2へのトルク調整の予約を意味している。エンジンコントローラ10が受け付けた将来情報が予約情報となり、その内容に従ってエンジン2の制御スケジュールが立てられることになる。
パワートレインマネージャ12における将来トルクの計算には、各種デバイス16,18,20,22,24からの情報が用いられる。例えば、変速機コントローラ16からは変速機の変速に関する情報を前もって受け取ることができる。変速時には変速機の下流においてトルク変動が生じるが、その情報を事前に受け取ることで変速時のトルク変動の吸収に必要なトルクを事前に計算することができる。このトルクをエンジン2の将来トルクとしてエンジンコントローラ10に対して予約することで、その後に変速動作が行なわれるときには適正なトルク調整が可能になる。
また、車両駆動ユニットがエンジンとモータとからなるハイブリッドシステムの場合は、モータコントローラ16からモータの運転/停止に関する情報を前もって受け取ることができる。その情報からモータの運転/停止に伴うトルク変動の吸収に必要なトルクを先行して計算し、エンジンコントローラ10に対して予約することで、その後にモータが運転/停止されるときの適正なトルク調整が可能になる。
また、ナビシステム20、VICS22或いは車車間通信システム24のような情報通信システムを備える場合には、それらの情報からこの先車両が置かれる状況を予測することができる。予測した状況に最適なトルクを先行して計算し、エンジンコントローラ10に対して予約することで、その後に車両が置かれる状況に応じた適正なトルク調整が可能になる。例えば、ナビシステム20の情報からは、この先の登坂角を予測することができる。予測した登坂角から必要なトルクを計算し、エンジンコントローラ10に対して予約しておけば、適正なタイミングでのトルクアップによって登坂時の減速を防止することができる。
また、本実施の形態のようなドライブバイワイヤシステムの場合には、アクセルセンサ14の信号、すなわち、ドライバからのトルク要求を直接にエンジンコントローラ10に出力するのではなく、遅延処理を施してから出力することもできる。この場合は、アクセルセンサ14の信号が将来トルクを表すことになる。
図2はエンジンコントローラ10の構成を示すブロック図である。この図に示すように、エンジンコントローラ10は複数の計算要素102,104,106,108,110,112,114を備えている。また、スロットルの動作を制御するスロットルドライバ116と点火装置の動作を制御する点火装置ドライバ118とを備えている。エンジンコントローラ10には、パワートレインマネージャ12から供給されるトルク要求と将来情報のほか、エンジン2の運転状態に関する情報も入力されている。運転状態情報にはエンジン回転数、エアフローメータの出力値、現時点の実点火時期、冷却水温度、バルブタイミング等が含まれる。
パワートレインマネージャ12から供給されるトルク要求は、目標トルク計算部102に入力される。目標トルク計算部102は、入力されたトルク要求をベースにしてエンジン2の目標トルクを計算している。目標トルクの計算では、トルク要求値に制振トルクを加算する等の処理が行なわれている。計算された目標トルクは後述する目標トルク補正部108とトルク効率計算部110とに出力される。
パワートレインマネージャ12から供給される将来情報は、運転状態情報とともに目標効率計算部104に入力される。目標効率計算部104は、入力された将来情報に基づいて目標効率を計算する。また、将来情報と運転状態情報とに基づいて目標効率の出力タイミング(変更タイミング)を計算する。計算された目標効率は後述する目標トルク補正部108に出力される。目標効率は通常は1に設定されている。目標効率とその出力タイミングの計算は本実施の形態における1つの要部であるので、その詳細については追って説明する。
推定トルク計算部106は、運転状態情報からエンジン2のトルクを推定計算する。より詳しくは、点火時期をMBTに仮設定し、様々な運転状態情報から計算できる見込み空気量に基づいてトルク(MBTでの推定トルク)を計算する。計算された推定トルクは後述するトルク効率計算部110に出力される。
目標トルク補正部108には、目標トルクと目標効率とが入力される。目標トルク補正部108は目標トルクを目標効率で除算して補正し、その補正目標トルクをスロットル開度計算部112に出力する。目標効率が通常値である1の場合には、目標トルク計算部102で計算された目標トルクがそのままスロットル開度計算部112に出力される。一方、目標効率が1よりも小さい値の場合には、目標効率による除算によって目標トルクは嵩上げされ、嵩上げされた目標トルクがスロットル開度計算部112に出力される。
スロットル開度計算部112は、目標トルク補正部108から供給される補正目標トルクを空気量に変換し、その空気量を実現するためのスロットル4の開度を計算する。スロットル開度計算部112で計算された開度は、スロットル4の目標開度としてスロットルドライバ116にセットされる。スロットルドライバ116は、この目標開度を実現するようにスロットル4を制御する。
トルク効率計算部110には、目標トルクと推定トルクとが入力される。トルク効率計算部110は目標トルクと推定トルクとの比を計算する。本明細書では、この比をトルク効率と定義する。空気量が変化している過渡状態では、空気量に応じて推定トルクが変化することで、トルク効率もそれに応じて変化する。しかし、空気量が一定となった定常状態では、推定トルクは補正目標トルクに一致する結果、トルク効率は前述の目標効率に一致するようになる。トルク効率計算部110は、計算したトルク効率を点火時期計算部114に出力する。
点火時期計算部114は、まず、トルク効率からMBTに対する遅角量を計算する。遅角量の計算には、少なくともトルク効率を軸の1つとするマップが用いられる。この計算では、トルク効率が小さいほど遅角量は大きい値に設定される。そして、トルク効率から決定された遅角量と、エンジン2の運転状態から決まる基本点火時期とから最終点火時期を算出する。計算された最終点火時期は、点火時期計算部114から点火装置ドライバ118にセットされる。点火装置ライバ118は、最終点火時期に従って点火装置6を制御する。
以上のようなエンジンコントローラ10の構成によれば、目標効率を設定することで、目標トルクを実現するためのスロットル開度と点火時期とを一意に決定することができる。例えば目標トルクが100Nmの場合、目標効率を1に設定すると、スロットル開度計算部112に入力される補正目標トルクは100Nmとなる。スロットル開度計算部112では、この補正目標トルク(100Nm)をMBTで発生させることができるスロットル開度を計算し、それをスロットル4の目標開度として設定する。スロットル開度の変更後、空気量が一定となったときには、推定トルク計算部106で計算される推定トルクも凡そ100Nmとなり、目標トルクと推定トルクとの比であるトルク効率は1となる。トルク効率が1のときには点火時期計算部114で計算される遅角量はゼロであり、最終点火時期はMBTに設定される。
同じ目標トルクにおいて目標効率を0.8に変更したときには、補正目標トルクは125Nmとなる。これによりスロットル4の目標開度は、125NmのトルクをMBTで発生させることができる開度まで増大される。また、推定トルクも補正目標トルクに追従して変化し、凡そ125Nmとなる。その結果、目標トルクと推定トルクとの比であるトルク効率は0.8となる。つまり、トルク効率も目標効率に追従して変化する。トルク効率が1よりも小さい0.8になることで最終点火時期はMBTよりも遅角されたタイミングに設定される。
目標効率を0.8に変更したときにはスロットル開度の増大によるトルクアップ効果が生じる。しかし、それと同時に点火時期が遅角されるので、そのトルクダウン効果によって上記のトルクアップ効果は相殺され、結果、エンジン2が出力するトルクは目標トルクに維持される。副アクチュエータである点火装置6はその動作に対するトルクの応答性が高いので、スロットル開度の増大に伴うトルク増を確実に相殺することができる。
エンジンコントローラ10は、パワートレインマネージャ12から供給される将来情報を予約情報として受け付け、その内容に従ってエンジン2の制御スケジュールを立てる。図3は、その一例を示した図である。図3に示すタイムチャート(A)は、現時刻を基準にした将来のトルク変化を示す図である。以下、パワートレインマネージャ12からエンジン2に対して、トルクの増加調整が予約された場合の処理について説明する。
タイムチャート(A)に示すトルク変化をエンジン2の制御によって実現する場合、採り得る各アクチュエータ4,6の動作パターンは複数存在している。しかし、燃費を考慮する場合には、好ましい動作パターンは1つに絞られる。それは、副アクチュエータである点火装置6の介在を可能な限り抑えるようにした動作パターンであり、より具体的には、点火遅角を行なう時間を可能な限り短くした動作パターンである。そのような動作パターンでスロットル4と点火装置6とを適切に協働させることができれば、燃費性能を高く維持しつつ所望のトルクを実現することが可能になる。
図3に示すタイムチャート(B)は、タイムチャート(A)に示すトルク変化を実現するためのスロッル4の動作パターンを示す図である。タイムチャート(C)は、タイムチャート(A)に示すトルク変化を実現するための点火装置6の動作パターンを示す図である。各タイムチャートについて具体的に説明すると、タイムチャート(A)において破線で示すトルク変化は、点火時期はMBTに設定したままで、タイムチャート(B)に示すタイミングでスロットル開度を増大させたときに推定されるトルク変化を示している。増大させる前のスロットル開度は現時刻の目標トルクに対応した開度であり、増大させた後のスロットル開度は、将来の目標トルク(これをトルクの将来目標値という)に対応した開度である。なお、ここではステップ状にスロットル開度を増大させているが、一旦最大開度まで開いた後(すなわち、スロットル開度をオーバーシュートさせた後)、将来目標値に対応したスロットル開度まで戻すようにしてもよい。
タイムチャート(A)に破線で示す推定トルクと実線で示す目標トルクとの差は、点火時期をMBTよりも遅角することで解消することができる。具体的には、タイムチャート(C)に示すように、スロットル4を開くと同時に点火時期も遅角し、予約された将来目標値の実現タイミングにて再びMBTまで進角する。このように点火時期の遅角を行なうことで、予約された実現タイミング前の不要なトルク変化を抑制することができる。なお、タイムチャート(C)では遅角前と遅角からの復帰後とで点火時期(MBT)に差が生じているが、これは目標トルクに応じてMBTも変化するためである。
タイムチャート(B)に示すタイミングでスロットル開度を増大させれば、タイムチャート(A)に破線で示すように、所望のタイミングでトルクを将来目標値に到達させることができる。仮にタイムチャート(B)に示すタイミングよりも遅くにスロットル開度を増大させた場合には、所望のタイミングでトルクを将来目標値に到達させることができない。一方、タイムチャート(B)に示すタイミングよりも早くにスロットル開度を増大させた場合には、点火時期を遅角させている期間が無駄に長くなり、その分燃費の悪化を招いてしまう。したがって、燃費性能を高く維持しつつ予約された将来目標値を確実に実現するためには、タイムチャート(B)に示すタイミングを正確に計算することが重要である。
本実施の形態においては、スロットル開度を増大させるタイミング(図3のタイムチャート(B)に示すタイミング)は、目標効率の出力タイミングによって決まる。前述のエンジンコントローラ10の構成によれば、目標効率計算部104が目標効率を計算して出力したタイミングでスロットル4が開かれることになる。また、目標効率の設定値によって、スロットル開度や点火時期の遅角量が決定される。以下、本実施の形態の要部である目標効率とその出力タイミングの計算について、図4乃至図8を用いて説明する。
目標効率計算部104で実施される一連の処理をフローチャートで示したものが図4である。図4のフローチャートに示すように、最初のステップS102では、目標効率計算部104に将来情報が入力される。将来情報は、現時刻を基準にした時間毎の将来のトルク値という形式で入力される。将来情報の一例をタイムチャートで示したものが図5である。図5に示すように、将来情報からはトルクの将来目標値、現在の目標トルクに対する将来目標値のトルク偏差ΔTrq、将来目標値に向けたトルクの調整開始タイミングTs、将来目標値に至るトルクの時間変化率Dt、将来目標値の実現タイミング(調整完了タイミング)Teを読み取ることができる。次のステップS104では、現時刻からトルク実現タイミングTeまでの時間が、将来目標値の実現までの余裕時間ΔTとして計算される。
次のステップS106では、主アクチュエータであるスロットル4を動作させてエンジン2のトルク調整を行なった場合において、将来目標値の実現に要する所要時間が計算される。この所要時間の計算には目標効率計算部104に実装されているエンジンモデルが使用される。エンジンモデルはエンジン2の機能を各種パラメータと各種演算式とによってモデル化したものである。スロットル開度、点火時期、エンジン回転数、バルブタイミング等のエンジン2の運転条件をエンジンモデルに入力すると、それらの入力条件に応じたトルクが計算されて出力される。
図6のタイムチャートは、エンジンモデルによるトルクの計算結果の一例を示している。この計算では、点火時期はMBTに設定され、エンジン回転数やバルブタイミング等の他の運転条件には実際値が用いられる。タイムチャート(A)はスロットル開度の変化を示し、タイムチャート(B)はそれに応じたトルクの変化を示している。ステップS106では、スロットル開度を増大させてからトルクの増加量がΔTrqに達するまでの時間Δtが前記の所要時間として計算される。
次のステップS108では、ステップS104で計算された余裕時間ΔTとステップS106で計算された所要時間Δtとが比較される。余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して足りていれば、先行してスロットル開度を増大させることで、所望のタイミングでトルクを将来目標値に到達させることができる。ステップS108の比較の結果、余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して足りている場合にはステップS110以降の処理が行なわれる。
一方、余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して不足している場合には、先行してスロットル開度を増大させたとしても所望のタイミングまでにトルクを将来目標値に到達させることができない。そこで、ステップS108の比較の結果、余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して不足している場合には後述するステップS122の処理が行なわれる。
ステップS110では、ステップS102で入力された将来情報に基づいて、将来目標値に至るトルクの時間変化率Dtが計算される(図5参照)。また、ステップS112では、前述のエンジンモデルによる計算結果を用いて、トルクの増加量がΔTrqに達するまでの間の最大時間変化率Dtmが計算される(図6参照)。この最大時間変化率Dtmは、スロットル4の動作のみで実現できるトルクの最大時間変化率であり、これ以上の時間変化率を求める場合には他のアクチュエータによるトルク調整を併用する必要がある。
次のステップS114では、ステップS110で計算された将来トルクの時間変化率DtとステップS112で計算された最大時間変化率Dtmとが比較される。将来トルクの時間変化率Dtがスロットル4で実現できる最大時間変化率Dtmよりも小さい場合には、先行してスロットル4を開く必要は無く、通常と同じくトルクの立ち上がりに合わせてスロットル開度を増大させることで足りる。
ステップS114の判定の結果、時間変化率Dtが最大時間変化率Dtmよりも小さい場合、以降のステップはスキップされて本ルーチンは終了する。これにより、目標効率計算部104では目標効率の更新は行なわれず、出力される目標効率は通常値の1のままとなる。目標効率が1であれば、目標トルク補正部10での目標トルクの嵩上げ補正は行なわれない。また、目標効率が1であれば、トルク効率計算部110から出力されるトルク効率も1となることから、点火時期計算部114で計算される遅角量はゼロとなり、最終点火時期はMBTに維持される。したがって、ステップS114の判定結果としてNoが選択された場合には、目標トルクに従ってスロットル4のみでトルク調整が行なわれることになる。
これに対し、将来トルクの時間変化率Dtがスロットル4で実現できる最大時間変化率Dtmよりも大きい場合は、ステップS116,118及び120の処理が行なわれる。まず、ステップS116では、トルクの実現タイミングTeから前記の所要時間Δtだけ先行したタイミングが目標効率の出力タイミングTtとして算出される。繰り返しの説明になるが、本実施の形態のエンジンコントローラ10の構成によれば、目標効率の出力タイミングTtがスロットル開度の増大タイミングとなる。目標効率の出力タイミングTtをトルクの実現タイミングTeよりも前出しにすることで、トルクの立ち上がりに先行してスロットル4を開くことができる。また、先行させる時間を前記の所要時間Δtとすることで、所望のタイミングにてトルクを将来目標値に到達させることができる。
ステップS118では、現時刻が目標効率の出力タイミングTtに達したか否か判定される。この判定は現時刻が目標効率の出力タイミングTtになるまで繰り返し実施される。そして、目標効率の出力タイミングTtが到来した時点でステップS120の処理が実施される。
ステップS120では、目標効率が計算される。そして、計算された目標効率が目標トルク補正部108に出力される。ここでは、現在の目標トルクの将来目標値に対する比が目標効率として算出される。ステップS116乃至S120の処理が選択された場合の制御結果をタイムチャートで示したものが図7である。図7のタイムチャート(A)には、予約されたトルクの将来目標値と、目標トルク計算部102で計算される目標トルクとを併せて示している。タイムチャート(B)には目標効率の計算結果を示している。目標効率の出力タイミングTt以前では、目標効率はその通常値である1に設定されている。そして、目標効率の出力タイミングTt以降では、目標トルクの将来目標値に対する比が目標効率として設定されることで、目標トルクが将来目標値に一致するまでの間は、目標効率は1よりも小さい値に設定される。
図7のタイムチャート(C)には、スロットル開度計算部112による目標開度の計算結果を示している。目標トルクと将来目標値との比が目標効率として出力されることで、目標トルク補正部108で計算される補正目標トルクの値は将来目標値に一致する。その結果、スロットル4の目標開度は、目標効率が出力されたタイミングTtにて将来目標値に見合った開度まで増大される。
また、図7のタイムチャート(D)には、点火時期計算部114による最終点火時期の計算結果を示している。タイムチャート(C)に示すようにスロットル4が開かれる結果、吸入空気量は急増していき、それに伴い推定トルク計算部106で計算される推定トルクも増大していく。点火遅角量の計算の基礎となるトルク効率は目標トルクと推定トルクとの比であるので、吸入空気量の増大に応じてトルク効率は減少していき、トルク効率の減少に伴って点火時期は遅角されていく。スロットル4の目標開度が増大されるタイミングTtが点火時期の遅角開始タイミングとなる。やがて目標トルクが増加して目標トルクと将来目標値との差が縮小方向に転ずると、点火時期は進角側に戻されていき、目標トルクが将来目標値に一致したタイミングTeにてMBTに戻される。
次に、ステップS108の判定の結果、余裕時間ΔTが所要時間Δtよりも小さかった場合の処理について説明する。この場合には、ステップS110乃至S120の処理の代わりにステップS122の処理が行なわれる。
ステップS122では、現在の目標トルクの将来目標値に対する比が目標効率として計算される。そして、計算された目標効率が目標トルク補正部108に出力される。つまり、出力タイミングTtを計ることなく、速やかに目標効率の出力が行なわれる。ステップ122の処理が選択された場合の制御結果をタイムチャートで示したものが図8である。図8のタイムチャート(A)には、予約されたトルクの将来目標値と、目標トルク計算部102で計算される目標トルクと、後述するようにスロットル4と点火装置6とを制御した場合の実際のエンジントルクとを示している。タイムチャート(B)には目標効率の計算結果を示している。
目標効率が出力されることで、スロットル開度は将来目標値に見合った開度まで速やかに増大される。図8のタイムチャート(C)には、スロットル開度計算部112による目標開度の計算結果を示している。
スロットル4が開かれる結果、吸入空気量の増大に応じてトルク効率は減少していく。点火時期計算部114ではトルク効率を点火遅角量の計算の基礎としているが、ステップS122の処理が選択された場合は、点火遅角量にガードがかけられるようになっている。より詳しくは、トルク効率の値の如何によらず点火遅角量はゼロに設定される。図8のタイムチャート(D)には、点火時期計算部114による最終点火時期の計算結果を示している。この図に示すように、余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して不足している場合には、点火時期は遅角されることなく目標トルクに応じたMBTに維持される。
以上説明したとおり、本実施の形態の制御装置は、エンジンコントローラ10の構成と制御の内容に種々の特徴を有している。以下では、エンジンコントローラ10が有する特徴的な動作とその効果についてまとめて説明する。
エンジンコントローラ10は、パワートレインマネージャ12からエンジンのトルク調整の予約を将来情報の形で受け付けると、その将来情報からトルクの将来目標値を読み取り、将来目標値の実現に要する所要時間Δtをエンジン2の運転状態から計算する。そして、予約された実現タイミングTeよりも所要時間Δtだけ先行したタイミングTtで、将来目標値の実現に向けて主アクチュエータであるスロットル4の動作を開始する。このようにスロットル4を先行して動作させることで、予約どおりの実現タイミングTeにて予約どおりの将来トルク(将来目標値)を実現することができる。
さらに、エンジンコントローラ10は、スロットル4を開くと同時に、スロットル開度を増大させてから予約された実現タイミングTeまでの間、スロットル開度の増大に伴い生じるトルク変化を相殺するように副アクチュエータである点火装置6を動作させる。点火装置6によって点火時期の遅角が行なわれることで、予約された実現タイミングTe以前の不要なトルク変化を抑制することができる。また、所要時間Δtは予約された実現タイミングTeでの将来目標値の実現に過不足がない時間であり、点火装置6はこの所要時間Δt内で点火時期の遅角を行なうので、点火時期の遅角時間を必要最小限に抑えることができる。
また、エンジンコントローラ10は、将来トルクの時間変化率Dtがスロットル4で実現できる最大時間変化率Dtmよりも小さい場合にはスロットル4の制御のみでトルク調整を行なう。そして、この時間変化率Dtをスロットル4の制御では実現できない場合に限り、点火装置6による点火時期の遅角も利用してトルク調整を行なう。このように、将来トルクの時間変化率Dtに基づいてスロットル4と点火装置6とを協調制御することで、点火時期の遅角は必要最小限に抑えつつ、所望の時間変化率Dtでトルクを増大させることができる。
また、エンジンコントローラ10は、将来目標値の実現までの余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して不足している場合には、スロットル開度を速やかに増大させてトルクの上昇を図る一方、点火時期の遅角は禁止する。このように余裕時間ΔTが短い状況では、点火時期の遅角によるトルク変化の抑制効果は大きくない。したがって、余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して足りていることを点火時期の遅角の条件とすることで、点火時期が無駄に遅角されるのを防止することができる。
なお、本実施の形態では、パワートレインマネージャ12が第1の発明の「車両制御手段」に相当している。また、エンジンコントローラ10が第1の発明の「予約情報取得手段」に相当し、目標効率計算部104が第1の発明の「所要時間計算手段」に相当している。また、目標効率計算部104、目標トルク補正部108、スロットル開度計算部112及びスロットルドライバ116によって第1の発明の「主アクチュエータ制御手段」が構成され、目標効率計算部104、トルク効率計算部110、点火時期計算部114及び点火装置ドライバ118によって第1の発明の「副アクチュエータ制御手段」が構成されている。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2としての制御装置は、実施の形態1の制御装置とは、パワートレインマネージャ12からエンジンコントローラ10に供給される将来情報(予約情報)の内容に違いがある。なお、制御装置の構成については実施の形態1と共通であり、全体の構成は図1によって示され、エンジンコントローラ10の詳細構成は図2に示される。
本実施の形態では、将来目標値とその実現タイミングのみが将来情報としてエンジンコントローラ10に供給される。将来情報の一例をタイムチャートで示したものが図9である。図9に示すように、将来情報から読み取ることができるのは、トルクの将来目標値とその実現タイミング(調整完了タイミング)Teのみであり、将来目標値に向けたトルクの調整開始タイミングや将来目標値に至るトルクの時間変化率は将来情報に含まれていない。将来情報は目標効率計算部104において目標効率の計算に使用される。このため、実施の形態1とは、目標効率計算部104における処理の内容にも相違がある。
図10は、本実施の形態において目標効率計算部104で実施される一連の処理を示したフローチャートである。このフローチャートにおいて、図4に示すフローチャートと同一のステップ番号を付した処理は、その処理内容が共通していることを意味している。以下、目標効率計算部104における処理についてフローチャートに沿って説明する。
最初のステップS102では、目標効率計算部104に将来情報が入力される。将来情報の形式は図9のタイムチャートに示したとおりである。次のステップS104では、現時刻から実現タイミングTeまでの時間が、将来目標値の実現までの余裕時間ΔTとして計算される。また、ステップS106では、スロットル4を動作させてエンジン2のトルク調整を行なった場合において、将来目標値の実現に要する所要時間Δtがエンジンモデルを用いて計算される。
次のステップS108では、ステップS104で計算された余裕時間ΔTとステップS106で計算された所要時間Δtとが比較される。余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して不足している場合にはステップS122の処理が行なわれる。すなわち、出力タイミングを計ることなく速やかに目標効率の出力が行なわれ、スロットル開度は将来目標値に見合った開度まで速やかに増大される。一方、点火時期は遅角されることなく目標トルクに応じたMBTに維持される。
一方、余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して足りている場合にはステップS116の処理が行なわれる。本実施の形態における目標効率計算部104の処理フローは、実施の形態1における目標効率計算部104の処理フローからステップS110,S112及びS114の処理を取り除いたものに相当している。図9のタイムチャートに示すように、本実施の形態で用いられる将来情報には将来目標値に至るトルクの時間変化率が含まれていないため、ステップS110,S112,S114の処理は用をなさないからである。
ステップS116では、将来目標値の実現タイミングTeから前記の所要時間Δtだけ先行したタイミングが目標効率の出力タイミングTtとして算出される。次のステップS118では、現時刻が目標効率の出力タイミングTtに達したか否か判定される。そして、目標効率の出力タイミングTtが到来した時点でステップS120の処理が実施される。
ステップS120では、現在の目標トルクの将来目標値に対する比が目標効率として算出され、その算出値が目標トルク補正部108に出力される。これにより、スロットル開度は将来目標値に見合った開度まで増大される。また、点火時期はスロットル開度が増大されると同時に遅角され、将来目標値の実現タイミングTeにてMBTに戻される。
以上説明したように、本実施の形態で用いられる将来情報は実施の形態1で用いられる将来情報よりも情報量が少ない。しかし、少なくとも将来目標値とその実現タイミングとが将来情報に含まれているならば、実施の形態1と同様、点火時期の遅角時間を必要最小限に抑えながら、予約どおりの実現タイミングTeにて予約どおりの将来トルク(将来目標値)を実現することができる。
実施の形態3.
図11は、本発明の実施の形態3としての車両駆動ユニットの制御装置の構成を示すブロック図である。図11において実施の形態1の制御装置と共通する要素については同一の符号を付している。本実施の形態の制御装置は、実施の形態1の制御装置とはエンジンコントローラ30の構成にのみ相違があり、他の要素は実施の形態1のものと共通している。
エンジンコントローラ30には、その上位のパワートレインマネージャ12からトルク要求と将来情報とが供給される。将来情報の供給はパワートレインマネージャ12からエンジン2へのトルク調整の予約を意味している。エンジンコントローラ30が受け付けた将来情報が予約情報となり、その内容に従ってエンジン2の制御スケジュールが立てられる。なお、本実施の形態で用いられる将来情報は、図5のタイムチャートに示すような情報を含んでいるものとする。すなわち、トルクの将来目標値、現在の目標トルクに対する将来目標値のトルク偏差ΔTrq、将来目標値に向けたトルクの調整開始タイミングTs、将来目標値に至るトルクの時間変化率Dt、将来目標値の実現タイミングTeが情報として含まれている。
図12はエンジンコントローラ30の構成を示すブロック図である。この図に示すように、エンジンコントローラ30は複数の計算要素302,304,306,308,310を備えている。また、スロットルの動作を制御するスロットルドライバ312と点火装置の動作を制御する点火装置ドライバ314とを備えている。エンジンコントローラ30には、パワートレインマネージャ12から供給されるトルク要求と将来情報のほか、エンジン回転数、エアフローメータの出力値、現時点の実点火時期、冷却水温度、バルブタイミング等のエンジン2の運転状態に関する情報も入力されている。
パワートレインマネージャ12から供給されるトルク要求は、目標トルク計算部302に入力される。目標トルク計算部302は、入力されたトルク要求をベースにしてエンジン2の目標トルクを計算している。目標トルクの計算では、トルク要求値に制振トルクを加算する等の処理が行なわれている。計算された目標トルクは後述する目標トルク分割部306に出力される。
パワートレインマネージャ12から供給される将来情報は、運転状態情報とともにタイミング計算部304に入力される。タイミング計算部304は、入力された将来情報に基づいて、将来目標値の実現タイミングに対してスロットル4と点火装置6とを先行して動作させるタイミングを計算する。計算された先行動作開始タイミングは後述する目標トルク分割部306に出力される。
目標トルク分割部306は、目標トルク計算部302から供給される目標トルクを、スロットル4により実現させるトルク(スロットル用トルク)と、点火装置6により実現させるトルク(点火装置用トルク)とに分割する。分割されたトルクのうちスロットル用トルクはスロットル開度計算部308に出力され、点火装置用トルクは点火時期計算部310に出力される。
目標トルク分割部306には、目標トルクの他、先行動作開始タイミングと将来情報とが入力されている。先行動作開始タイミングが到来していないとき、つまり、通常時には、目標トルク分割部306は目標トルクをそのままスロットル用トルクとし、点火装置用トルクはゼロに設定する。先行動作開始タイミングの到来後は、将来情報に含まれる将来目標値をスロットル用トルクとし、目標トルクと将来目標値との差分のマイナストルクを点火装置用トルクとして算出する。そして、将来目標値の実現タイミングの到来後は、再び目標トルクをそのままスロットル用トルクとし、点火装置用トルクはゼロに設定する。
スロットル開度計算部308は、目標トルク分割部306から供給されるスロットル用トルクを空気量に変換し、その空気量を実現するためのスロットル4の開度を計算する。スロットル開度計算部308で計算された開度は、スロットル4の目標開度としてスロットルドライバ312にセットされる。スロットルドライバ312は、この目標開度を実現するようにスロットル4を制御する。
点火時期計算部310は、まず、目標トルク分割部306から供給される点火装置用トルクからMBTに対する遅角量を計算する。遅角量の計算には、少なくともトルクを軸の1つとするマップが用いられる。この計算では、トルクの絶対値が大きいほど遅角量は大きい値に設定される。そして、点火装置用トルクから決定された遅角量と、エンジン2の運転状態から決まる基本点火時期とから最終点火時期を算出する。計算された最終点火時期は、点火時期計算部310から点火装置ドライバ314にセットされる。点火装置ドライバ314は、最終点火時期に従って点火装置6を制御する。
以上のようなエンジンコントローラ30の構成によれば、実施の形態1と同様、図3のタイムチャートに示すような動作パターンでスロットル4と点火装置6とを動作させることができる。以下、パワートレインマネージャ12から将来情報が供給されたときのエンジンコントローラ30の計算動作について詳細に説明する。
図13は、エンジンコントローラ30で実施される一連の処理を示したフローチャートである。図13のフローチャートに示すように、最初のステップS202では、タイミング計算部304と目標トルク分割部306とに将来情報が入力される。将来情報の形式は図5のタイムチャートに示したとおりである。
次のステップS204からステップS216までは、タイミング計算部304において実施される処理である。まず、ステップS204では、現時刻から実現タイミングTeまでの時間が、将来目標値の実現までの余裕時間ΔTとして計算される。また、ステップS206では、スロットル4を動作させてエンジン2のトルク調整を行なったときの、将来目標値の実現に要する所要時間Δtがエンジンモデルを用いて計算される。所要時間Δtの計算方法は実施の形態1と同様であるので、その詳細は省略する。
次のステップS208では、ステップS204で計算された余裕時間ΔTとステップS206で計算された所要時間Δtとが比較される。余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して足りている場合にはステップS210以降の処理が行なわれる。一方、余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して不足している場合には後述するステップS228の処理が行なわれる。
ステップS210では、ステップS202で入力された将来情報に基づいて、将来目標値に至るトルクの時間変化率Dtが計算される。また、ステップS212では、前述のエンジンモデルによる計算結果を用いて、トルクの増加量がΔTrqに達するまでの間の最大時間変化率Dtmが計算される。
次のステップS214では、ステップS210で計算された将来トルクの時間変化率DtとステップS212で計算された最大時間変化率Dtmとが比較される。将来トルクの時間変化率Dtがスロットル4で実現できる最大時間変化率Dtmよりも大きい場合は、次のステップS216の処理が行なわれる。一方、将来トルクの時間変化率Dtがスロットル4で実現できる最大時間変化率Dtmよりも小さい場合には後述するステップS226の処理が行なわれる。
ステップS216では、将来トルクの実現タイミングTeから前記の所要時間Δtだけ先行したタイミングが先行動作開始タイミングTtとして算出される。計算された先行動作開始タイミングTtは目標トルク分割部306に出力される。
次のステップS218からステップS224までは、目標トルク分割部306において実施される処理である。ステップS218では、現時刻が先行動作開始タイミングTtに達したか否か判定される。この判定は現時刻が先行動作開始タイミングTtになるまで繰り返し実施される。そして、先行動作開始タイミングTtが到来した時点でステップS220の処理が実施される。
ステップS220では、スロットル用トルクが目標トルクから将来情報に含まれる将来目標値に変更され、同時に、点火装置用トルクが通常値のゼロから目標トルクと将来目標値との差分のマイナストルクに変更される。この変更を受けて、スロットル開度計算部308で計算されるスロットル4の目標開度は将来目標値に見合った開度まで増大され、点火時期計算部310で計算される最終点火時期はMBTよりも遅角される。
次のステップS222では、現時刻が将来トルク実現タイミングTeに達したか否か判定される。この判定は現時刻が将来トルク実現タイミングTeになるまで繰り返し実施される。そして、将来トルク実現タイミングTeが到来した時点でステップS224の処理が実施される。
ステップS224では、スロットル用トルクが将来目標値から目標トルクに戻され、同時に、点火装置用トルクが通常値のゼロに戻される。この時点では目標トルクは将来目標値に一致している。したがって、スロットル開度計算部308で計算されるスロットル4の目標開度は現在の開度のまま維持される。点火時期計算部310で計算される最終点火時期はMBTまで進角される。
ステップS220乃至S224の処理によれば、スロットル4を先行して動作させることで、予約どおりに将来トルク実現タイミングTeにて将来トルク(将来目標値)を実現することができる。さらに、スロットル開度を増大させてから将来トルク実現タイミングTeまでの間、スロットル開度の増大に伴い生じるトルク変化を相殺するように点火時期の遅角が行なわれることで、将来トルク実現タイミングTe以前の不要なトルク変化を抑制することができる。また、所要時間Δtは将来トルク実現タイミングTeでの将来目標値の実現に過不足がない時間であり、点火装置6はこの所要時間Δt内で点火時期の遅角を行なうので、点火時期の遅角時間を必要最小限に抑えることもできる。
次に、ステップS214の判定の結果、将来トルクの時間変化率Dtがスロットル4で実現できる最大時間変化率Dtmよりも小さかった場合の処理について説明する。この場合には、ステップS216乃至S224の処理の代わりにステップS226の処理が行なわれる。
ステップS226は、目標トルク分割部306において実施される処理である。ステップS226では、スロットル用トルクは目標トルクのままとされ、点火装置用トルクも変更されることなく通常値のゼロのままとされる。これにより、スロットル4の目標開度は目標トルクに従って変化し、最終点火時期はMBTに維持される。したがって、この場合には目標トルクに従ってスロットル4のみでトルク調整が行なわれることになる。このように、将来トルクの時間変化率Dtに基づいてスロットル4と点火装置6とを協調制御することで、点火時期の遅角は必要最小限に抑えつつ、所望の時間変化率Dtでトルクを増大させることができる。
次に、ステップS208の判定の結果、余裕時間ΔTが所要時間Δtよりも小さかった場合の処理について説明する。この場合には、ステップS210乃至S224の処理の代わりにステップS228の処理が行なわれる。
ステップS228は、目標トルク分割部306において実施される処理である。ステップS228では、スロットル用トルクは目標トルクから将来情報に含まれる将来目標値に変更される。この変更を受けてスロットル4の目標開度は将来目標値に見合った開度まで速やかに増大される。ただし、点火装置用トルクは変更されることなく通常値のゼロのままとされる。つまり、スロットル開度のみ速やかに増大されるが、点火時期は遅角されることなく目標トルクに応じたMBTに維持される。このように余裕時間ΔTが短い状況では、点火時期の遅角によるトルク変化の抑制効果は大きくない。したがって、余裕時間ΔTが所要時間Δtに対して足りていることを点火時期の遅角の条件とすることで、点火時期が無駄に遅角されるのを防止することができる。
以上説明したとおり、本実施の形態のエンジンコントローラ30は、実施の形態1のエンジンコントローラ10とはその構成においても制御の内容においても大きく異なっている。しかし、得られる効果に関しては実施の形態1のものと同等であり、点火時期の遅角時間を必要最小限に抑えながら、予約どおりの実現タイミングTeにて予約どおりの将来トルク(将来目標値)を実現することができる。
なお、本実施の形態では、将来情報には図5のタイムチャートに示すような情報が含まれていることを前提としているが、必ずしもこれら全ての情報が含まれていなくてもよい。少なくとも将来目標値とその実現タイミングとが将来情報に含まれているならば、点火時期の遅角時間を必要最小限に抑えながら、予約どおりの実現タイミングにて予約どおりの将来トルクを実現することができる。したがって、図9のタイムチャートに示すように、将来目標値に至るトルクの時間変化率が将来情報に含まれていなくてもよい。この場合には、図13に示す処理フローからステップS210,S212及びS214の処理を省略することで対応することができる。
本実施の形態では、パワートレインマネージャ12が第1の発明の「車両制御手段」に相当している。また、エンジンコントローラ30が第1の発明の「予約情報取得手段」に相当し、タイミング計算部304が第1の発明の「所要時間計算手段」に相当している。また、目標トルク分割部306、スロットル開度計算部308及びスロットルドライバ312によって第1の発明の「主アクチュエータ制御手段」が構成され、目標トルク分割部306、点火時期計算部310及び点火装置ドライバ312によって第1の発明の「副アクチュエータ制御手段」が構成されている。
実施の形態4.
図14は、本発明の実施の形態4としての車両駆動ユニットの制御装置の構成を示すブロック図である。図14において実施の形態1の制御装置と共通する要素については同一の符号を付している。この制御装置はエンジンコントローラ10を含むが、その構成は実施の形態1と同じく図2のブロック図にて示される。以下、図14及び図2を参照して本実施の形態の制御装置の構成について説明する。
本実施の形態の制御装置は、補機26を制御する補機コントローラ28を含む。補機コントローラ28は、エンジンコントローラ10とともにパワートレインマネージャ12に接続されている。エンジンコントローラ10には、エンジン2のトルク調整に用いるアクチュエータとして、主アクチュエータとしてのスロットル4と、副アクチュエータとしての点火装置6とが接続されている。
本実施の形態における補機26とは、オルタネータやエアコンコンプレッサのようにエンジン2によって駆動される機器を指す。これらの補機26は、エンジン2が出力するトルクを消費して動作する。このため、突然に補機26の駆動を開始すると、エンジン2が出力するトルクの一部が補機26によって突然に消費されることとなり、車両駆動ユニット全体としては急激なトルクの低下を招いてしまう。
このような問題は、補機26の駆動開始に合わせてエンジン2のトルクを増大させることで解決可能である。つまり、補機26の駆動に要するトルク(補機駆動トルク)分だけエンジン2の出力トルクも増大させればよい。ただし、エンジン2にとっては突然にトルクを増大させることは困難なため、補機26の駆動開始が予め分かっている場合には、それに備えてエンジン2のトルク調整に係るアクチュエータ4,6を先行して動作させておく必要がある。
そこで、補機26を制御する補機コントローラ28は、補機26を駆動する必要が生じた場合、まず、パワートレインマネージャ12に対して補機26の駆動許可を要求する。そして、パワートレインマネージャ12からの駆動許可が下りてから補機26の駆動を開始する。
一方、パワートレインマネージャ12は、補機コントローラ28からの駆動許可要求を受け付けたら、エンジンコントローラ10に対してアクチュエータ4,6の先行動作の開始を指示する。そして、適切なタイミングにて補機コントローラ28に対し補機26の駆動を許可する。
以上の処理において最も重要なのは、各アクチュエータ4,6の先行動作を開始してから補機26の駆動を許可するまでの時間である。以下、この点について図15のタイムチャートを用いて説明する。
図15に示すタイムチャート(A)には、補機26の駆動が開始される前後での補機駆動トルクの変化が示されている。この図に示すように、補機26の駆動開始と同時に補機駆動トルクは略ステップ状に速やかに立ち上がる。このような補機駆動トルクの変化をエンジン2で吸収するためには、エンジン2のトルクも補機駆動トルクに合わせてタイムチャート(B)に示すように変化させる必要が有る。
タイムチャート(B)に示すトルク変化をエンジン2の制御によって実現する場合、採り得る各アクチュエータ4,6の動作パターンは複数存在している。しかし、燃費を考慮する場合には、好ましい動作パターンは1つに絞られる。それは、副アクチュエータである点火装置6の介在を可能な限り抑えるようにした動作パターンであり、より具体的には、点火遅角を行なう時間を可能な限り短くした動作パターンである。そのような動作パターンでスロットル4と点火装置6とを適切に協働させることができれば、燃費性能を高く維持しつつ所望のトルクを実現することが可能になる。
図15に示すタイムチャート(C)は、タイムチャート(B)に示すトルク変化を実現するためのスロッル4の動作パターンを示す図である。タイムチャート(D)は、タイムチャート(B)に示すトルク変化を実現するための点火装置6の動作パターンを示す図である。各タイムチャートについて具体的に説明すると、タイムチャート(B)において破線で示すトルク変化は、点火時期はMBTに設定したままで、タイムチャート(C)に示すタイミングでスロットル開度を増大させたときに推定されるトルク変化を示している。増大させる前のスロットル開度は現時刻の目標トルクに対応した開度であり、増大させた後のスロットル開度は、補機駆動トルクを加えた将来の目標トルク(これをトルクの将来目標値という)に対応した開度である。なお、ここではステップ状にスロットル開度を増大させているが、一旦最大開度まで開いた後(すなわち、スロットル開度をオーバーシュートさせた後)、将来目標値に対応したスロットル開度まで戻すようにしてもよい。
タイムチャート(B)に破線で示す推定トルクと実線で示す目標トルクとの差は、点火時期をMBTよりも遅角することで解消することができる。具体的には、タイムチャート(D)に示すように、スロットル4を開くと同時に点火時期も遅角し、補機26の駆動を開始するタイミングにて再びMBTまで進角する。このように点火時期の遅角を行なうことで、補機26の駆動開始前の不要なトルク変化を抑制することができる。なお、タイムチャート(D)では遅角前と遅角からの復帰後とで点火時期(MBT)に差が生じているが、これは目標トルクに応じてMBTも変化するためである。
各アクチュエータ4,6の先行動作を開始するタイミングと、補機26の駆動を開始するタイミングとの関係が適切であれば、タイムチャート(B)に示すように、所望のタイミングでトルクを将来目標値に到達させることができる。しかし、各アクチュエータ4,6の先行動作を開始してから補機26の駆動開始までの時間が短すぎる場合には、所望のタイミングまでに十分にトルクを上昇させることができない。一方、各アクチュエータ4,6の先行動作を開始してから補機26の駆動開始までの時間が長すぎる場合には、点火時期を遅角させている期間が無駄に長くなり、その分燃費の悪化を招いてしまう。したがって、燃費性能を高く維持しつつ、補機26の駆動前後でのトルク変動を確実に抑えるためには、各アクチュエータ4,6の先行動作を開始してから補機26の駆動開始までの適正時間を正確に計算することが重要である。
以下、本実施の形態の要部である補機26の駆動許可タイミングの計算について、図16乃至図18を用いて説明する。なお、各アクチュエータ4,6の先行動作を開始するタイミングは、エンジンコントローラ10内での目標効率の出力タイミングによって任意に決定することができる。実施の形態1にて既述したとおり、図2に示すエンジンコントローラ10の構成によれば、目標効率計算部104が目標効率を計算して出力したタイミングでスロットル4が開かれ、点火時期が遅角されることになる。また、目標効率の設定値によって、スロットル開度や点火時期の遅角量が決定される。
本実施の形態においてパワートレインマネージャ12で実施される一連の処理をフローチャートで示したものが図16である。また、図16のフローチャートによる制御結果をタイムチャートで示したものが図17である。以下では、図17のタイムチャートを適宜に参照しながら、図16のフローチャートに沿ってパワートレインマネージャ12による処理の内容を説明していく。
最初のステップS302では、補機26の駆動許可要求が入力されているか否か判定される。補機コントローラ28からパワートレインマネージャ12には、補機駆動許可要求フラグが提示されている。図17のタイムチャート(A)に示すように、この補機駆動許可要求フラグがオンとされたとき、駆動許可要求が入力されたことになる。駆動許可要求が入力された場合には、次のステップS304以降の処理が実施される。
ステップS304では、補機26の駆動に要するトルク(補機駆動トルク)の見積もりが行なわれる。補機駆動トルクの大きさは、補機26の目標動作状態(例えば、補機26がオルタネータであれば目標発電量)から計算で求めることができる。
次のステップS306では、ステップS304で計算した補機駆動トルクが将来情報としてエンジンコントローラ10に出力される。図17のタイムチャート(B)には、エンジンコントローラ10に出力される将来情報(補機駆動トルク)を示している。
次のステップS308では、主アクチュエータであるスロットル4を動作させてトルクアップを図る場合のトルク勾配が予測される。このトルク変化の予測にはエンジンモデルが使用される。エンジンモデルによれば、スロットル開度、点火時期、エンジン回転数、バルブタイミング等のエンジン2の運転条件からエンジン2が出力するトルクの勾配を予測することができる。図18のタイムチャートは、エンジンモデルによるトルク勾配の予測結果を示している。この計算では、点火時期はMBTに設定され、エンジン回転数やバルブタイミング等の他の運転条件には実際値が用いられる。
次のステップS310では、ステップS308の予測結果を用い、補機26の駆動を開始するまでの待機時間Δtが計算される。図18のタイムチャートには待機時間Δtの計算方法が示されている。これによれば、まず、スロットル開度を増大させてから補機駆動トルク分だけトルクが増加するまでの所要時間Δt2が計算される。また、補機コントローラ28に対して補機26の駆動を許可した後、実際に補機26の駆動に要するトルクが見積もり値に達するまでの遅れ時間Δt1が計算される。そして、所要時間Δt2から遅れ時間Δt1を差し引いた時間が前記の待機時間Δtとして算出される。
次のステップS312では、ステップS304で計算した補機駆動トルクが待機時間Δtだけ遅延処理される。そして、遅延処理した補機駆動トルクを他の要求トルク(ドライバ要求トルクを含む)に加算したものが最終的なトルク要求値としてエンジンコントローラ10に出力される。図17のタイムチャート(C)には、エンジンコントローラ10に出力されるトルク要求値を示している。
次のステップS314では、前記の待機時間Δtが経過したか否か判定される。この判定は待機時間Δtが経過するまで繰り返し実施される。そして、補機26の駆動許可要求が入力されてから待機時間Δtが経過した時点で次のステップS316の処理が実施される。
ステップS316では、補機コントローラ28に対して補機26の駆動が許可される。パワートレインマネージャ12から補機コントローラ28には、補機駆動許可フラグが提示されている。図17のタイムチャート(G)に示すように、この補機駆動許可フラグがオンとされたとき、補機26の駆動許可が下りたことになる。パワートレインマネージャ12からの駆動許可を受けて、補機コントローラ28は補機26の駆動を開始する。
以上説明した処理とは並行して、エンジンコントローラ10においても独自の処理が行なわれている。まず、上述のステップS312で出力されたトルク要求は、エンジンコントローラ10の目標トルク計算部102に入力される。目標トルク計算部102は入力されたトルク要求をベースにしてエンジン2の目標トルクを計算している。計算された目標トルクは目標トルク補正部108に出力される。
また、上述のステップS306で出力された将来情報としての補機駆動トルクは、エンジンコントローラ10の目標効率計算部104に入力される。目標効率計算部104は入力された補機駆動トルクを用いて目標効率を計算している。具体的には補機駆動トルクを将来目標値とし、現在の目標トルクの将来目標値に対する比を目標効率として計算している。図17のタイムチャート(D)には目標効率の計算結果を示している。計算された目標効率は目標トルク補正部108に出力される。
図17のタイムチャート(E)には、スロットル開度計算部112による目標開度の計算結果を示している。目標トルクと将来目標値(補機駆動トルクに対応)との比が目標効率として出力されることで、目標トルク補正部108で計算される補正目標トルクの値は将来目標値に一致する。その結果、スロットル4の目標開度は、速やかに将来目標値に見合った開度まで増大される。
また、図17のタイムチャート(F)には、点火時期計算部114による最終点火時期の計算結果を示している。タイムチャート(E)に示すようにスロットル4が開かれる結果、吸入空気量は急増していき、それに伴い推定トルク計算部106で計算される推定トルクも増大していく。点火遅角量の計算の基礎となるトルク効率は目標トルクと推定トルクとの比であるので、吸入空気量の増大に応じてトルク効率は減少していき、トルク効率の減少に伴って点火時期は遅角されていく。やがて目標トルクが将来目標値に一致したタイミングにて点火時期はMBTに戻される。
以上説明したとおり、本実施の形態の制御装置は、補機26の駆動に係る制御に特徴を有している。以下では、その制御の結果生じる効果についてまとめて説明する。
パワートレインマネージャ12は補機コントローラ28から補機26の駆動許可の要求を受けると、補機26の駆動に要するトルク(補機駆動トルク)からトルクの将来目標値を計算し、将来目標値の実現に要する所要時間Δt2をエンジン2の運転状態から計算する。そして、所要時間Δt2に基づいて設定される待機時間Δtの経過後、補機コントローラ28に対して補機26の駆動を許可する。この処理と並行してパワートレインマネージャ12は、エンジンコントローラ10に対して指示(将来情報)を出し、将来目標値の実現に向けて主アクチュエータであるスロットル4を先行して動作させる。このように補機26の駆動を許可する前にスロットル4を先行して動作させることで、補機26の駆動に要するトルクを短い時間で確実に実現することができる。
さらに、パワートレインマネージャ12は、エンジンコントローラ10に対して指示(将来情報)を出し、スロットル開度を増大させてから補機26の駆動許可が下りるまでの間、スロットル開度の増大に伴い生じるトルク変化を相殺するように副アクチュエータである点火装置6を動作させる。点火装置6によって点火時期の遅角が行なわれることで、補機26の駆動が開始される以前の不要なトルク変化を抑制することができる。また、待機時間Δtは補機駆動トルクに見合った目標トルクの実現に過不足がない時間であり、点火装置6はこの待機時間Δt内で点火時期の遅角を行なうので、点火時期の遅角時間を必要最小限に抑えることができる。
さらに、パワートレインマネージャ12は、補機26の動作特性から生じる遅れ時間Δt1を考慮して前記の待機時間Δtを設定するので、エンジン2の出力トルクと補機26の駆動によるトルク消費量とのバランスの崩れを抑えることができ、車両駆動ユニット全体としては所望のトルクに維持することができる。また、待機時間Δtが最適化されることで、点火時期の遅角時間も必要最小限に抑えることができる。
本実施の形態では、補機26と補機コントローラ28とにより第6の発明の「トルク消費要素」が構成されている。また、パワートレインマネージャ12によるステップS302,S304及びS306の処理の実施は第6の発明の「将来目標値設定手段」に相当し、ステップS308及びS310の処理の実施は第6の発明の「所要時間計算手段」に相当している。また、エンジンコントローラ10の目標効率計算部104、目標トルク補正部108、スロットル開度計算部112及びスロットルドライバ116によって第6の発明の「主アクチュエータ制御手段」が構成され、目標効率計算部104、トルク効率計算部110、点火時期計算部114及び点火装置ドライバ118によって第6の発明の「副アクチュエータ制御手段」が構成されている。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
実施の形態1では、パワートレインマネージャ12がエンジン2に対して予約するトルク調整はトルクの増加調整となっているが、実施の形態1の制御装置の構成によれば、トルクの減少調整にも対応することができる。この場合は、トルクダウンの実現タイミングよりも先行してスロットル4が閉じられ、スロットル開度の減少に伴い生じるトルク変化を相殺するように点火時期が進角されることになる。実施の形態2及び3に関しても同様である。
実施の形態4では、補機コントローラ28からパワートレインマネージャ12に補機26の駆動許可を要求しているが、実施の形態4の制御装置の構成によれば、補機26の停止にも対応することができる。この場合は、補機コントローラ28から補機26の停止許可の要求があると、補機26の停止が許可されるに先立ってスロットル4が閉じられ、スロットル開度の減少に伴い生じるトルク変化を相殺するように点火時期が進角されることになる。
また、実施の形態4の制御装置の構成によれば、補機26の駆動/停止だけでなく、補機26の駆動量、すなわち、トルク消費量の段階的な変更或いは連続的な変更にも対応することができる。例えば、補機26がオルタネータであれば、補機コントローラ28からオルタネータの発電量の変更要求があると、発電量の変更が許可されるに先立ってスロットル4の開度が変更され、スロットル開度の変化に伴い生じるトルク変化を相殺するように点火時期が変更されることになる。この場合、発電量の変更要求が増量要求であるならば、要求されている増量の程度に応じてスロットル開度が増大され、それに応じて点火時期が遅角されることになる。
実施の形態4において、制御装置を構成しているエンジンコントローラ10を図12に示す構成のエンジンコントローラ30に置き換えてもよい。何れのエンジンコントローラ10,30もパワートレインマネージャ12から供給されるトルク要求と将来情報とを用いて演算を行なう点では共通している。また、実施の形態1で得られる作用及び効果と、実施の形態3で得られる作用及び効果とを比較して分かるように、どちらのエンジンコントローラ10,30を用いても同じ制御結果を得ることができる。
実施の形態1において、エンジンコントローラ10をパワートレインマネージャ12と一体化して1つの装置として構成してもよい。実施の形態1と同じ制御結果、つまり、主アクチュエータと副アクチュエータの動作を実現できるならば、制御装置を構成する個々の計算要素の機能には限定はない。実施の形態2乃至4に関しても同様である。
実施の形態1において、主アクチュエータ4としてスロットルの代わりに吸気バルブの最大リフト量を変更するバルブリフト量可変装置を用いてもよい。この場合、エンジンコントローラ10内の構成を変更する必要があるが、スロットル開度計算部112の代わりに、補正目標トルクから吸気バルブの最大リフト量を計算する計算要素を配置すればよい。実施の形態2乃至4に関しても同様である。
また、実施の形態1において、副アクチュエータ6として点火装置の代わりに吸気バルブの最大リフト量を変更するバルブリフト量可変装置を用いてもよい。主アクチュエータ4であるスロットルとバルブリフト量可変装置とを比較すれば、バルブリフト量可変装置のほうが動作に対するトルクの応答性が高いので、副アクチュエータとして使用することができる。この場合も、エンジンコントローラ10内の構成を変更する必要があるが、点火時期計算部114の代わりに、トルク効率から吸気バルブの最大リフト量を計算する計算要素を配置すればよい。実施の形態2乃至4に関しても同様である。
その他、主アクチュエータ或いは副アクチュエータとして、燃料噴射装置、EGR装置或いは可変圧縮比装置を用いることもできる。また、モータアシスト付きターボチャージャ(MAT)を備えるエンジンでは、MATを副アクチュエータとして用いることもできる。また、実施の形態1乃至3に関しては、オルタネータ等のエンジンによって駆動される補機を副アクチュエータとして用いることもできる。補機のトルク消費量を制御することで、間接的にエンジン2のトルク(有効トルク)を調整することができる。
本発明の実施の形態1としての車両駆動ユニットの制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるエンジンコントローラの構成を示すブロック図である。 将来のトルク変化に対するスロットル開度と点火時期の各制御パターンの具体例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1の制御装置で実施される一連の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において用いられる将来情報の形式を示すタイムチャートである。 エンジンモデルによるトルクの計算結果の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1の制御装置による制御結果の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態1の制御装置による制御結果の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2において用いられる将来情報の形式を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2の制御装置で実施される一連の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3としての車両駆動ユニットの制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3にかかるエンジンコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2の制御装置で実施される一連の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4としての車両駆動ユニットの制御装置の構成を示すブロック図である。 補機の駆動タイミングに対するスロットル開度と点火時期の各制御パターンの具体例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態4の制御装置で実施される一連の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4の制御装置による制御結果の一例を示すタイムチャートである。 補機の駆動を開始するまでの待機時間の計算方法を示すタイムチャートである。
符号の説明
2 エンジン
4 スロットル(主アクチュエータ)
6 点火装置(副アクチュエータ)
10,30 エンジンコントローラ
12 パワートレインマネージャ
14 アクセルセンサ
16 変速機コントローラ
18 モータコントローラ
20 ナビシステム
22 VICS
24 車車間通信システム
26 補機
28 補機コントローラ

Claims (8)

  1. 内燃機関を動力装置とする車両駆動ユニットの制御装置であって、
    前記内燃機関が出力するトルクを調整することで車両の駆動状態に関する制御を行なう車両制御手段と、
    前記内燃機関のトルク調整に用いられる主アクチュエータと、
    前記主アクチュエータとは独立して前記内燃機関のトルク調整に用いられるアクチュエータであって、前記主アクチュエータよりも動作に対するトルクの応答性が高い副アクチュエータと、
    前記車両制御手段から前記内燃機関へのトルク調整の予約を受け付け、少なくとも前記内燃機関が出力するトルクの将来目標値と前記将来目標値の実現タイミングとを予約情報として取得する予約情報取得手段と、
    前記主アクチュエータを動作させて前記内燃機関のトルク調整を行なった場合において、前記将来目標値の実現に要する所要時間を現在の機関運転状態から計算する所要時間計算手段と、
    前記実現タイミングよりも前記所要時間だけ先行したタイミングで、前記将来目標値の実現に向けて前記主アクチュエータの動作を開始する主アクチュエータ制御手段と、
    前記主アクチュエータの動作開始から前記実現タイミングまでの間、前記主アクチュエータの動作に伴い生じるトルク変化を相殺するように前記副アクチュエータを動作させる副アクチュエータ制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両駆動ユニットの制御装置。
  2. 前記予約情報取得手段によって取得される予約情報にはトルクの調整開始タイミングと前記将来目標値に至るまでのトルクの時間変化率とが含まれ、
    前記主アクチュエータ制御手段は、前記時間変化率が前記主アクチュエータによって実現可能な時間変化率である場合は、前記調整開始タイミングから前記主アクチュエータの動作を開始することを特徴とする請求項1記載の車両駆動ユニットの制御装置。
  3. 前記実現タイミングまでの余裕時間が前記所要時間に対して足りているか否か判定する判定手段を備え、
    前記主アクチュエータ制御手段は、前記余裕時間が前記所要時間に対して不足する場合には前記主アクチュエータの動作を速やかに開始し、
    前記副アクチュエータ制御手段は、前記余裕時間が前記所要時間に対して足りていることを条件として前記副アクチュエータを動作させることを特徴とする請求項1又は2記載の車両駆動ユニットの制御装置。
  4. 前記内燃機関は火花点火式の内燃機関であって、
    前記主アクチュエータは前記内燃機関の吸入空気量を調整するアクチュエータであり、
    前記副アクチュエータは前記内燃機関の点火時期を調整するアクチュエータであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両駆動ユニットの制御装置。
  5. 前記車両制御手段から前記内燃機関に対して予約されるトルク調整は、トルクの増加調整であることを特徴とする請求項4載の車両駆動ユニットの制御装置。
  6. 内燃機関を動力装置とする車両駆動ユニットの制御装置であって、
    前記内燃機関が出力するトルクを消費するトルク消費要素と、
    前記内燃機関のトルク調整に用いられる主アクチュエータと、
    前記主アクチュエータとは独立して前記内燃機関のトルク調整に用いられるアクチュエータであって、前記主アクチュエータよりも動作に対するトルクの応答性が高い副アクチュエータと、
    前記トルク消費要素からのトルク消費量の変更許可の要求を受け付け、変更後の推定トルク消費量に応じて前記内燃機関が出力するトルクの将来目標値を設定する将来目標値設定手段と、
    前記主アクチュエータを動作させて前記内燃機関のトルク調整を行なった場合において、前記将来目標値の実現に要する所要時間を現在の機関運転状態から計算する所要時間計算手段と、
    前記トルク消費要素に対してトルク消費量の変更を許可してから実際に変更が完了するまでの遅れ時間を計算する遅れ時間計算手段と、
    前記所要時間から前記遅れ時間を差し引いた時間を待機時間として設定する待機時間設定手段と、
    前記将来目標値の実現に向けて前記主アクチュエータの動作を開始する主アクチュエータ制御手段と
    記主アクチュエータの動作開始から前記待機時間が経過したタイミングで、前記トルク消費要素に対してトルク消費量の変更を許可する許可手段と、
    前記主アクチュエータの動作開始から前記トルク消費要素に対してトルク消費量の変更許可が下りるまでの間、前記主アクチュエータの動作に伴い生じるトルク変化を相殺するように前記副アクチュエータを動作させる副アクチュエータ制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両駆動ユニットの制御装置。
  7. 前記内燃機関は火花点火式の内燃機関であって、
    前記主アクチュエータは前記内燃機関の吸入空気量を調整するアクチュエータであり、
    前記副アクチュエータは前記内燃機関の点火時期を調整するアクチュエータであることを特徴とする請求項6記載の車両駆動ユニットの制御装置。
  8. 前記トルク消費要素によって要求されるトルク消費量の変更許可は、トルク消費量の増量許可であることを特徴とする請求項7項に記載の車両駆動ユニットの制御装置。
JP2007262636A 2007-10-05 2007-10-05 車両駆動ユニットの制御装置 Expired - Fee Related JP4389990B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262636A JP4389990B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 車両駆動ユニットの制御装置
CN200880110226XA CN101815855B (zh) 2007-10-05 2008-10-01 车辆驱动单元的控制装置
KR1020107006438A KR101074308B1 (ko) 2007-10-05 2008-10-01 차량 구동 유닛의 제어 장치
EP08834990.7A EP2194259B1 (en) 2007-10-05 2008-10-01 Vehicle drive unit control apparatus
PCT/JP2008/067846 WO2009044779A1 (ja) 2007-10-05 2008-10-01 車両駆動ユニットの制御装置
US12/670,746 US8209104B2 (en) 2007-10-05 2008-10-01 Control device for vehicle drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262636A JP4389990B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 車両駆動ユニットの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091965A JP2009091965A (ja) 2009-04-30
JP4389990B2 true JP4389990B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=40526204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262636A Expired - Fee Related JP4389990B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 車両駆動ユニットの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8209104B2 (ja)
EP (1) EP2194259B1 (ja)
JP (1) JP4389990B2 (ja)
KR (1) KR101074308B1 (ja)
CN (1) CN101815855B (ja)
WO (1) WO2009044779A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009054945A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie Steuergerät für eine Antriebseinrichtung
US8967118B2 (en) * 2011-01-14 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger boost control systems and methods for gear shifts
CN103764980B (zh) * 2011-08-31 2016-05-25 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9394842B2 (en) * 2011-12-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method for improving engine starting
US8903578B2 (en) 2012-05-07 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle control utilizing grade data
JP5962758B2 (ja) * 2012-06-14 2016-08-03 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9534547B2 (en) 2012-09-13 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods
US9528453B2 (en) 2014-11-07 2016-12-27 GM Global Technologies Operations LLC Throttle control systems and methods based on pressure ratio
US9784198B2 (en) 2015-02-12 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9714616B2 (en) 2014-03-26 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC Non-model predictive control to model predictive control transitions
US9243524B2 (en) * 2014-03-26 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for transmission upshifts
US9599049B2 (en) 2014-06-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Engine speed control systems and methods
US9541019B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Estimation systems and methods with model predictive control
US9587573B2 (en) 2014-03-26 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Catalyst light off transitions in a gasoline engine using model predictive control
US9599053B2 (en) 2014-03-26 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for internal combustion engines
US9388758B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for future torque changes
US9378594B2 (en) 2014-03-26 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fault diagnostic systems and methods for model predictive control
US9376965B2 (en) 2013-04-23 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9388754B2 (en) 2014-03-26 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Artificial output reference for model predictive control
US9732688B2 (en) 2014-03-26 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing the temperature of a catalyst when an engine is started using model predictive control
US9765703B2 (en) 2013-04-23 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9399959B2 (en) 2014-03-26 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting a torque capacity of an engine using model predictive control
US9429085B2 (en) 2013-04-23 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9605615B2 (en) 2015-02-12 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Model Predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9797318B2 (en) 2013-08-02 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Calibration systems and methods for model predictive controllers
US9435274B2 (en) 2014-03-26 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing the period of a control loop for controlling an engine using model predictive control
US9328671B2 (en) 2013-04-23 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9863345B2 (en) 2012-11-27 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting weighting values assigned to errors in target actuator values of an engine when controlling the engine using model predictive control
US9086026B2 (en) * 2012-12-13 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling torque output of an engine when a water pump coupled to the engine is switched on or off
US9938908B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
US9789876B1 (en) 2016-06-16 2017-10-17 GM Global Technology Operations LLC Axle torque control system for a motor vehicle
JP6834497B2 (ja) * 2017-01-12 2021-02-24 スズキ株式会社 エンジン制御装置
US10125712B2 (en) 2017-02-17 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Torque security of MPC-based powertrain control
US10119481B2 (en) 2017-03-22 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Coordination of torque interventions in MPC-based powertrain control
US10399574B2 (en) 2017-09-07 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel economy optimization using air-per-cylinder (APC) in MPC-based powertrain control
US10358140B2 (en) 2017-09-29 2019-07-23 GM Global Technology Operations LLC Linearized model based powertrain MPC
US10619586B2 (en) 2018-03-27 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Consolidation of constraints in model predictive control
US10661804B2 (en) 2018-04-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Shift management in model predictive based propulsion system control
US10767571B2 (en) * 2018-07-18 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an engine
US10859159B2 (en) 2019-02-11 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control of torque converter clutch slip
US11312208B2 (en) 2019-08-26 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management system and method for flow control
US11008921B1 (en) 2019-11-06 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction device control
US11912262B2 (en) * 2020-11-20 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle air conditioning torque reserve via belt integrated starter generator
CN112319506B (zh) * 2021-01-06 2021-03-26 天地科技股份有限公司 一种无人驾驶运输车控制方法及无人驾驶运输车
US11739708B2 (en) * 2021-10-20 2023-08-29 Ford Global Technologies, Llc Methods for transient fuel control compensation

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2092269A (en) * 1934-05-19 1937-09-07 Ford Motor Co Ignition distributor
US4724723A (en) * 1986-07-30 1988-02-16 General Motors Corporation Closed loop shift quality control system
JPH039044A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP3011339B2 (ja) * 1990-03-30 2000-02-21 マツダ株式会社 自動変速機付きエンジンの出力低下制御装置
JP2832266B2 (ja) 1990-06-30 1998-12-09 マツダ株式会社 エンジンのスロットル弁制御装置
DE4232973C2 (de) 1992-10-01 2002-03-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen des Drehmoments eines Ottomotors während eines Schaltvorgangs
JP2860852B2 (ja) * 1993-03-18 1999-02-24 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
US5421302A (en) * 1994-02-28 1995-06-06 General Motors Corporation Engine speed control state prediction
JP3391085B2 (ja) * 1994-03-17 2003-03-31 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
US5987432A (en) * 1994-06-29 1999-11-16 Reuters, Ltd. Fault-tolerant central ticker plant system for distributing financial market data
JPH08156652A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Hitachi Ltd 車両の駆動トルク制御装置
US5577474A (en) * 1995-11-29 1996-11-26 General Motors Corporation Torque estimation for engine speed control
JP3204140B2 (ja) * 1996-07-24 2001-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の出力制御装置
DE19806665B4 (de) * 1998-02-18 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JPH11336591A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御方法
JPH11351044A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US6624761B2 (en) * 1998-12-11 2003-09-23 Realtime Data, Llc Content independent data compression method and system
US6601104B1 (en) * 1999-03-11 2003-07-29 Realtime Data Llc System and methods for accelerated data storage and retrieval
US20010047473A1 (en) * 2000-02-03 2001-11-29 Realtime Data, Llc Systems and methods for computer initialization
US8692695B2 (en) * 2000-10-03 2014-04-08 Realtime Data, Llc Methods for encoding and decoding data
US7386046B2 (en) * 2001-02-13 2008-06-10 Realtime Data Llc Bandwidth sensitive data compression and decompression
JP3753091B2 (ja) * 2002-04-03 2006-03-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置、エンジンの始動制御方法およびその方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
DE10225448A1 (de) * 2002-06-08 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
JP2004346868A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US6959692B2 (en) * 2003-04-15 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine valve operation
US7351183B2 (en) * 2004-12-16 2008-04-01 Ford Global Technologies, Llc Ratio shift control for a multiple ratio automatic transmission
JP2007113555A (ja) 2005-10-24 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102005058864A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
CN101815855A (zh) 2010-08-25
CN101815855B (zh) 2013-01-23
US8209104B2 (en) 2012-06-26
EP2194259A4 (en) 2012-07-18
EP2194259A1 (en) 2010-06-09
KR20100058594A (ko) 2010-06-03
JP2009091965A (ja) 2009-04-30
EP2194259B1 (en) 2013-08-07
US20100268436A1 (en) 2010-10-21
KR101074308B1 (ko) 2011-10-17
WO2009044779A1 (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389990B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
JP4442704B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101226321B1 (ko) 내연 기관의 연료 컷 오프 상태의 전이 단계를 제어하는 장치
JP4905589B2 (ja) 車両の制御装置
KR101781719B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP4941193B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009047101A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3097294B1 (en) Control device forn an internal combustion engine
JP2010216419A (ja) 内燃機関の制御装置
US8903624B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
EP2808523A1 (en) Internal combustion engine control device
US8793058B2 (en) Control device for internal combustion engine
KR101316224B1 (ko) 엔진 점화시기 효율 제어방법
JP2008223721A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015107825A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2012197708A (ja) 内燃機関の燃料カット制御方法
JP2010090813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5835078B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5585599B2 (ja) エンジン制御装置
JP2015117604A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012136962A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4389990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees