JPH11336591A - エンジンの燃料噴射制御方法 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPH11336591A
JPH11336591A JP10140782A JP14078298A JPH11336591A JP H11336591 A JPH11336591 A JP H11336591A JP 10140782 A JP10140782 A JP 10140782A JP 14078298 A JP14078298 A JP 14078298A JP H11336591 A JPH11336591 A JP H11336591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
throttle opening
basic
engine
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ishigami
英俊 石上
Hidenori Akatsuka
秀則 赤塚
Hideaki Nagasaka
秀明 永坂
Yoshiyuki Higaki
祥之 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10140782A priority Critical patent/JPH11336591A/ja
Publication of JPH11336591A publication Critical patent/JPH11336591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸入空気の緩衝手段による吸気遅れを考慮し
て燃料噴射量を決定する。 【解決手段】 吸気通路3にスロットル6と燃料噴射弁
7を備え、該スロットル上流側に吸入空気の緩衝手段8
を備え、エンジン回転数とスロットル開度に基づいてマ
ップ演算により基本燃料噴射量を求めて前記燃料噴射弁
の噴射幅を演算処理するエンジンの燃料噴射制御方法に
おいて、加速時に、前記エンジン回転数とスロットル開
度データの読み込み後、前記噴射幅を決定する前に、前
記緩衝手段による吸入空気の遅れを補正するための演算
処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの燃料噴射
制御方法に関し、特に吸気通路に燃料噴射弁を備え、ス
ロットル上流側に吸入空気の応答を緩衝して滑らかにす
るための緩衝手段を備えたエンジンの燃料噴射制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】吸気管上に燃料噴射弁およびスロットル
を備え、スロットル上流側にこのスロットルの開度変化
に対する追従性を緩慢にする緩衝手段を備えたエンジン
が提案されている。この緩衝手段は、例えば吸気管内に
設けたフラッパバルブあるいはバタフライバルブ形式の
緩衝バルブや吸気管負圧に応じて吸気管内に出入りする
ピストン(弁体)の挿入量が変化するサクションピスト
ン等により構成される。このような緩衝弁(緩衝手段)
を用いることにより、スロットル開度が急激に変化する
加速の初期段階において、吸入空気の急激な増加による
混合気のリーン化を抑制して、スムーズな加速を得るこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記緩
衝弁を設けた場合、ストットル開度が中開度以下の場合
に、スロットルを急激に開けた加速初期、すなわちスロ
ットルに追従して吸入空気が急激に増加する場面で、緩
衝弁により吸入空気の増加が抑制される。このとき、燃
料噴射量については、スロットル開度とエンジン回転数
からマップにより吸入空気量を類推して燃料噴射量が求
められるため、スロットル開度に追従してその開度に応
じた燃料噴射量が算出され噴射される。
【0004】ところが、吸入空気量は前述のように緩衝
弁の作用によりスロットル開度変化に対し応答が遅れ、
したがって燃料噴射に対し応答が遅れる。このため、加
速時の初期にエンジン内の空燃比が濃くなりすぎて一時
的にエンジンの燃焼状態が悪くなり、出力が不安定にな
り運転性が低下するとともに排気ガスのエミッションの
低下を招き、また燃費の低下を来す。
【0005】本発明は上記の点を考慮したものであっ
て、吸入空気の緩衝手段による吸気遅れを考慮して燃料
噴射量を決定する燃料噴射制御方法の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、吸気通路にスロットルと燃料噴射弁を
備え、該スロットル上流側に吸入空気の緩衝手段を備
え、エンジン回転数とスロットル開度に基づいてマップ
演算により基本燃料噴射量を求めて前記燃料噴射弁の噴
射幅を演算処理するエンジンの燃料噴射制御方法におい
て、加速時に、前記エンジン回転数とスロットル開度デ
ータの読み込み後、前記噴射幅を決定する前に、前記緩
衝手段による吸入空気の遅れを補正するための演算処理
を施すことを特徴とするエンジンの燃料噴射制御方法を
提供する。
【0007】この構成によれば、スロットル開度が急変
する加速時に、エンジン回転数とスロットル開度を検出
してそのデータを読み込んだ後、マップ演算により基本
噴射量を求める際あるいは基本噴射量を求めた後噴射幅
を決定する際、緩衝手段の影響を考慮した補正を行って
マップ演算あるいは噴射幅の決定を行うため、吸気遅れ
に対応して燃料噴射量を減少させることができ、燃料の
過濃化を防止し安定した出力で排気ガスのエミッション
を良好にし、しかも燃費の向上を図ることができる。
【0008】好ましい構成例では、エンジン回転数とス
ロットル開度データを読み込むステップと、加速を判定
するステップと、スロットル開度のムダ時間と一次遅れ
定数を設定するステップと、前記ムダ時間と一次遅れ定
数に基づいて前記読み込んだスロットル開度データを補
正し、基本燃料噴射量のマップを検索するためのスロッ
トル開度を求めるステップと、補正されたスロットル開
度から前記マップ演算により基本燃料噴射量を求めるス
テップとを含むことを特徴としている。
【0009】この構成によれば、加速時と判定されたと
きに、スロットル開度に対応した吸気遅れ時間を定める
ムダ時間と一次遅れ定数を設定し、これに基づいてスロ
ットル開度データを補正して吸気遅れを加味したスロッ
トル開度を求め、この補正したスロットル開度に基づい
てマップを検索して基本燃料噴射量が求められる。した
がって、マップ演算した基本燃料噴射量は、マップ検索
のベースとなるスロットル開度自体に吸気遅れが考慮さ
れているため、燃料噴射のタイミングに合った吸入空気
量に対応して適切な噴射量が算出され、燃料が過剰とな
ることが防止される。
【0010】この場合、ムダ時間および一次遅れの時定
数はともにエンジンの運転領域および運転状態により変
化する。このような運転領域および運転状態を表わすパ
ラメータとして少なくともエンジン回転数が用いられ
る。この他のパラメータとしてスロットル開度を用いる
こともできる。スロットル開度をパラメータとして用い
る場合には、加速時に急変するスロットル開度の初期値
に基づいてムダ時間および一次遅れの時定数をマップか
ら求める。なお、減速時には、緩衝手段の影響がないた
め、ムダ時間および一次遅れはないものとして演算処理
を行う。従って、加速時以外のときには、スロットル開
度データは平均比のための時定数演算のみ行われるが、
ムダ時間算出は行われない。
【0011】別の好ましい構成例によれば、エンジン回
転数とスロットル開度データを読み込み、これらのデー
タに基づいて前記マップ演算により基本燃料噴射量を求
め、この基本燃料噴射量に対し、前記緩衝手段による吸
入空気の遅れに応じた補正を施すことを特徴としてい
る。
【0012】この構成によれば、吸気遅れを考慮しない
検出したそのままのエンジン回転数とスロットル開度デ
ータからマップ演算により基本燃料噴射量を算出し、こ
の基本燃料噴射量に対し、吸入空気量の応答遅れ分を予
測してこれを補正項として設けて実際の噴射幅決定の演
算を行う。これにより、加速時、スロットル急開時に吸
気遅れに対応して燃料噴射量を減少させることができ、
燃料が過剰となることが防止される。
【0013】さらに好ましい構成例においては、前記基
本燃料噴射量に対する加速増量補正の基本値を演算し、
前記緩衝手段の効果が大きい運転領域かを判別し、緩衝
手段の効果が大きい場合には加速増量補正の割合を小さ
くし、緩衝手段の効果が小さい場合には加速増量補正の
割合を大きくすることを特徴としている。
【0014】この構成によれば、加速時の燃料遅れに応
じた加速増量補正の基本値を演算した後、緩衝手段の吸
気遅れの効果が大きいかどうかを判別し、吸気遅れ効果
が大きければ燃料の増量補正割合を小さくし、吸気遅れ
効果が小さければ燃料の増量補正割合を大きくして適正
な加速増量補正を行い、緩衝手段による吸気遅れを考慮
して加速時のA/Fを安定化させることことで燃焼の悪
化を防ぎ、出力を安定化させることができる。
【0015】さらに別の構成例によれば、前記基本燃料
噴射量に対する加速増量補正の基本値を演算し、この加
速増量補正の基本値に対し、運転領域に応じて前記緩衝
手段による吸入空気の遅れに応じた補正をマップを用い
て演算処理して施すことを特徴としている。
【0016】この構成によれば、加速増量に対する緩衝
手段の吸気遅れを予測した運転領域のマップ演算を行っ
て、増量比率をマップから直接求めて加速増量補正値が
演算される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
エンジンの構成図である。4気筒の独立吸気管型式のエ
ンジン1の吸気側にエアクリーナ2を介して4本の吸気
管3が接続される。エンジン1の排気側には各気筒に接
続する排気マニホルド4を介して共通の排気管5に接続
される。排気管5上には排気ガス浄化のための三元触媒
19が装着される。
【0018】各吸気管3にはそれぞれスロットル6が設
けられ、各スロットル6の上流側の各吸気管に燃料噴射
弁7が装着される(図は1個のみ示す)。さらに各吸気
管の燃料噴射弁7の上流側に吸気緩衝用のサクションピ
ストン8が設けられる。このような吸気管3が接続され
る4気筒エンジン1の各気筒には点火プラグ9が備わる
(図は1個のみ示す)。
【0019】このようなエンジン1を駆動制御するため
にマイクロコンピュータ等からなる制御装置(ECU)
10が備わる。このECU10には、エンジンの運転状
態を検出する各種センサ、この例では、吸気温センサ1
1、大気圧センサ12、スロットルセンサ13、水温セ
ンサ14、クランク角センサ15、カム軸センサ16、
酸素濃度センサ17および吸気管負圧センサ18が接続
される。ECU10はこれらの各センサの検出結果に応
じてエンジン1の点火時期や燃料噴射制御および空燃比
のフィードバック制御等を行う。
【0020】図2は、本発明が適用されるエンジンのさ
らに具体的な構成図である。4気筒のエンジン1(1気
筒のみ図示)のシリンダヘッド20には、吸気ポート2
1および排気ポート22が形成され、それぞれ吸気弁2
3および排気弁24が装着される。吸気弁23および排
気弁24はそれぞれクランク軸(図示しない)と同期し
て回転する吸気カム25および排気カム26により開閉
駆動される。27は点火プラグ、28はピストンを示
す。
【0021】吸気ポート21には、これに連続して吸気
通路29を形成するスロットルボディ30が接続され
る。吸気通路29の端部はエアクリーナ2に連通する。
スロットルボディ30には、吸気ポート21に近接して
スロットル6が装着される。このスロットル6の上流側
に近接して燃料噴射弁7が臨んで設けられる。さらにこ
の燃料噴射弁7の上流側の吸気通路29に吸入空気緩衝
用のサクションピストン8が設けられる。
【0022】このサクションピストン8は、吸気通路2
9内に出入りするピストン部31を備え、このピストン
部31の先端部にはピストン全閉時の吸気通路となる溝
32が形成されている。ピストン部31はスプリング3
3により常に閉じる方向に付勢される。このサクション
ピストン8はダイヤフラム34により、図示しない連通
孔を介して大気と連通する大気室35と、図示しない連
通孔を介して吸気通路29と連通する負圧室36に分離
され、スロットルボディ30内の負圧に応じたダイヤフ
ラム34の両側の圧力差によりピストン部31を開閉動
作させる。
【0023】このようなサクションピストン8を設ける
ことにより、その緩衝作用により、スロットル6の微小
な動きに追従する吸入空気量の変化を緩慢にし、出力変
動を抑制して滑らかで安定した燃焼を達成することがで
きる。
【0024】しかしながら、このようなサクションピス
トン8の緩衝作用により、スロットル6の中開度以下の
加速時に、吸入空気の応答が遅れ燃料が過濃状態となっ
て、運転性や排気エミッションおよび燃費の低下を招
く。本発明はこのような点に対処するものである。な
お、本発明は、サクションピストンに限らず、フラッパ
バルブやバタフライバルブ等を用いて同様に吸入空気に
対し緩衝作用を施す緩衝弁手段に対しても同様に適用可
能である。
【0025】図3は、本発明の実施形態の基本原理を示
す説明図である。aはスロットル開度を示し、bは燃料
噴射の駆動パルス列を示す。スロットル開度が開く方向
に変化する加速時においては、スロットルの開きに伴い
吸入空気量が増加するため、これに対応して噴射パルス
幅を広くする必要がある。この場合、吸入空気がスロッ
トル開度に遅れなく追従して増加すれば、このスロット
ル開度に対応して噴射パルス幅を増加させることにより
加速時中常に最適空燃比で適正な燃焼が達成される。と
ころが、前述のように、スロットル開度変化に対し、吸
入空気の応答遅れがあるため、スロットル開度に対応し
てそのまま噴射パルス幅を増加させると燃料が過濃とな
る。そこで本発明では、スロットル開度に応じて増加す
る噴射パルス幅を、加速初期において、図の点線のよう
に、応答遅れに対応した補正により削除し、噴射時間を
短くして噴射燃料を減少させる。これにより燃料の過濃
が防止され最適空燃比での燃焼が達成される。
【0026】図4は、本発明に係る第1実施形態の基本
構成の説明グラフであり、(A)はスロットル開度のグ
ラフ、(B)は加速増量補正のグラフ、(C)は噴射量
のグラフであり、いずれも横軸は時間を表わす。この実
施形態では、(A)に示すように、実際のスロットル開
度aに対し、前述のサクションピストンによる吸入空気
の応答遅れに対応した補正を行うために、ムダ時間tと
一次遅れの形に直した一点鎖線で示すマップ検索用スロ
ットル開度bを作成する。この補正したスロットル開度
bに基づいて、マップ演算により(C)に示す基本燃料
噴射量cを求める。したがって、この基本燃料噴射量
は、サクションピストンによる吸気遅れを補正した噴射
量である。さらに加速時においては、本来運転状態によ
り燃料の応答遅れがあるため、(B)のグラフdに示す
ように、加速増量補正を行う。この加速増量補正は、
(B)中の矢印が示すように緩衝弁の効果が大きい運転
領域では小さく、緩衝弁の効果のない運転領域では大き
くするような補正をさらに行う。この加速増量補正dと
前述の基本燃料噴射量cとを合成してトータルの噴射量
eを求め、補正後の全体の噴射幅を決定する。
【0027】図5は、この第1実施形態の第1の実施例
を説明するブロック構成図であり、図6はそのフローチ
ャートである。
【0028】図5に示すように、エンジン回転数(E/
G回転)とスロットル開度(Th開度)とを検出し、ス
ロットル開度については、加速時であれば、サクション
ピストンによる吸気遅れに対応してムダ時間と一次遅れ
の形でスロットル開度を整形し、マップ検索用のスロッ
トル開度を作成する。加速時以外であれば、サクション
ピストンを無視して通常の一次遅れのみでそのままスロ
ットル開度データをマップ検索用のデータとする。この
ようにして求めたスロットル開度データにより、エンジ
ン回転数とスロットル開度に基づく3次元マップから基
本噴射量を求める。
【0029】この基本噴射量に対し、運転領域に応じて
異なる係数を乗じた加速増量補正量を加えることにより
最終的な噴射幅が決定される。
【0030】図6のフローチャートでこれをさらに詳し
く説明する。まずエンジン回転数とスロットル開度を検
出してそのデータをECUが読み込む(ステップS
1)。次に、スロットル開度の変化率に基づいて加速時
かどうかを判別する(ステップS2)。加速時であれ
ば、スロットル開度のムダ時間および一次遅れの定数を
設定し(ステップS3)、このムダ時間および一次遅れ
定数に基づいて基本噴射マップ検索用のスロットル開度
を演算する(ステップS4)。続いて、この基本噴射マ
ップ検索用スロットル開度に基づいて基本噴射量をマッ
プ演算により求める(ステップS5)。
【0031】一方、加速判定ステップS2で加速時以外
であれば、スロットル開度の一次遅れ定数を設定し(ス
テップS’)、この一次遅れ定数に基づいて基本噴射マ
ップ検索用のスロットル開度を演算する(ステップS
4)。続いて、この基本噴射マップ検索用のスロットル
開度とエンジン回転数に基づいて基本噴射量をマップ演
算により求める(ステップS5)。
【0032】次に、加速時における燃料の応答遅れを考
慮して、ステップS1で読み込んだエンジン回転数とス
ロットル開度データおよびエンジンの冷却水温のデータ
に基づいて加速増量補正の基本値を演算する(ステップ
S6)。続いて、緩衝弁(サクションピストン)の効果
が大きい領域かどうかを判別する(ステップS7)。緩
衝弁の効果が大きいときには吸気遅れが大きいときであ
り、したがって、増量補正の必要性が少なくなる。した
がって、加速増量補正の係数を小さくしてこれを基本値
に掛けて加速増量補正の割合を小さくする(ステップS
9)。この加速増量補正を前述のステップS5で求めた
基本噴射量に加えることにより噴射幅を決定する(ステ
ップS10)。
【0033】一方、ステップS7で、緩衝弁の効果が小
さいときには吸気遅れが小さいときであり、したがっ
て、燃料遅れが大きくなって増量補正の必要性が大きく
なる。したがって、加速増量補正の係数を大きくしてこ
れを基本値に掛けて加速増量補正の割合を大きくする
(ステップS8)。この加速増量補正を前述のステップ
S5で求めた基本噴射量に加えることにより噴射幅を決
定する(ステップS10)。
【0034】図7は、上記第1の実施形態の第1実施例
を変形した第2実施例のブロック図であり、図8はその
フローチャートである。この第2実施例では、上記第1
実施例において、緩衝弁の効果が大きい領域かどうかを
判別して加速増量補正の割合の大小を定めていたのに対
し、緩衝弁による増量補正係数をマップから直接読み込
むようにしたものである。すなわち、図6の第1実施例
のフローチャートのステップS7〜S9に代えて、図8
に示すように、ステップS11において、加速増量の緩
衝弁補正の運転領域をマップ演算により求めて加速増量
の係数を直接運転領域のマップから算出し、この係数を
加速増量基本値に掛けて加速増量補正値を算出する(ス
テップS12)。その後、第1実施例と同様に加速増量
補正値を基本噴射量に加えて噴射幅を演算する(ステッ
プS10)。その他のフローは前記第1実施例と同様で
ある。
【0035】図9は、本発明の第2の実施形態を説明す
るグラフである。(A)はスロットル開度、(B)は加
速増量補正、(C)は減量補正、(D)は基本噴射量と
(C)の減量補正を合成した噴射量、(E)は(D)の
噴射量に(B)の加速補正量を合成したトータル噴射量
を示し、各グラフとも横軸は時間を表わす。この実施形
態は、(A)に示すスロットル開度変化に応じて、
(C)のサクションピストンの吸気遅れに応じた燃料の
減量補正と(E)の点線で示す基本噴射量を合成して、
(D)の噴射量を求め、さらに(B)の加速補正を合成
することによって(E)の実線で示すトータル噴射量を
求めるものである。
【0036】図10は、この第2実施形態の最初の実施
例を示し本発明の第3の実施例であり、図11はそのフ
ローチャートを示す。この第3実施例では、図10に示
すように、エンジン回転数とスロットル開度から3次元
マップにより基本噴射量を演算し、この基本噴射量に対
し、サクションピストンによる吸気遅れを補正項として
作成し、これを基本噴射量に付加するとともに加速増量
補正を加えたものである。
【0037】さらに詳しく説明すると、図11に示すよ
うに、まずエンジン回転数とスロットル開度を検出して
そのデータをECUが読み込む(ステップS21)。
【0038】次にスロットル開度の変化率に基づいて加
速かどうかを判別する(ステップ33)。加速であれば
読み込んだそのままのデータから3次元マップにより基
本噴射量を演算する(ステップS22)。加速でない場
合は平均化のための、スロットル開度の一次遅れ定数を
設定しマップ検索用スロットル開度演算を行い(ステッ
プS34)、その値とエンジン回転数をもって3次元マ
ップにより基本噴射量を演算する(ステップS22)。
続いて、加速時の燃料遅れに対処するために加速増量補
正の基本値を演算する(ステップ23)。
【0039】次に緩衝弁(サクションピストン)の効果
が大きい領域かどうかを判別する(ステップS24)。
緩衝弁の効果が小さいとき、すなわち吸気遅れが小さい
場合には、噴射幅の減量割合を小さくし(ステップS2
5)、加速増量補正の割合を大きくして(ステップS2
6)、最終的な噴射幅を決定する(ステップS29)。
一方、緩衝弁の効果が大きいとき、すなわち吸気遅れが
大きい場合には、噴射幅の減量割合を大きくし(ステッ
プS27)、加速増量補正の割合を小さくして(ステッ
プS28)、最終的な噴射幅を決定する(ステップS2
9)。
【0040】図12は上記第2の実施形態に係る実施例
を変形した本発明の第4の実施例を示すブロック図であ
り、図12はそのフローチャートである。この実施例
は、緩衝弁の効果による吸気遅れの補正をマップから直
接求めて噴射幅を決定するものであり、前記図11のフ
ローチャートにおける緩衝弁の効果の大きい領域を判別
するステップS24〜ステップS28に代えて、図13
のステップS30〜S32を施すものである。すなわ
ち、前記実施例と同様に、加速増量補正の基本値を演算
し(ステップS23)、その後、緩衝弁補正を施す加速
増量の運転領域をマップ演算により求め(ステップS3
0)、この演算結果に基づいて加速増量補正値を演算し
(ステップS31)、さらに緩衝弁の吸気遅れに対応す
る減量補正を施す運転領域をマップから求めて(ステッ
プS32)、最終的な噴射幅を決定する(ステップS2
9)。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、スロットル開度が急変する加速時に、エンジン回転
数とスロットル開度を検出してそのデータを読み込んだ
後、マップ演算により基本噴射量を求める際あるいは基
本噴射量を求めた後噴射幅を決定する際、緩衝手段の影
響を考慮した補正を行ってマップ演算あるいは噴射幅の
決定を行うため、吸気遅れに対応して燃料噴射量を減少
させることができ、燃料の過濃化を防止し安定した出力
で排気ガスのエミッションを良好にし、しかも燃費の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるエンジンの基本構成図。
【図2】 本発明が適用されるエンジンの要部構成図。
【図3】 本発明の実施形態の基本原理説明図。
【図4】 本発明の第1実施形態の説明グラフ。
【図5】 本発明の第1実施形態の実施例のブロック
図。
【図6】 図5の実施例のフローチャート。
【図7】 第1の実施形態の別の実施例のブロック図。
【図8】 図7の実施例のフローチャート。
【図9】 本発明の第2実施形態の説明グラフ。
【図10】 本発明の第2実施形態の実施例のブロック
図。
【図11】 図10の実施例のフローチャート。
【図12】 第2実施形態の別の実施例のブロック図。
【図13】 図12の実施例のフローチャート。
【符号の説明】
1:エンジン、2:エアクリーナ、3:吸気管、4:排
気マニホルド、5:排気管、6:スロットル、7:燃料
噴射弁、8:サクションピストン、9:点火プラグ、1
0:制御装置、20:シリンダヘッド、21:吸気ポー
ト、22:排気ポート、23:吸気弁、24:排気弁、
25:吸気カム、26:排気カム、27:点火プラグ、
28:ピストン、29:吸気通路、30:スロットルボ
ディ、31:ピストン部、32:溝、33:スプリン
グ、34:ダイヤフラム、35:大気室、36:負圧
室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 檜垣 祥之 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路にスロットルと燃料噴射弁を備
    え、 該スロットル上流側に吸入空気の緩衝手段を備え、 エンジン回転数とスロットル開度に基づいてマップ演算
    により基本燃料噴射量を求めて前記燃料噴射弁の噴射幅
    を演算処理するエンジンの燃料噴射制御方法において、 加速時に、前記エンジン回転数とスロットル開度データ
    の読み込み後、前記噴射幅を決定する前に、前記緩衝手
    段による吸入空気の遅れを補正するための演算処理を施
    すことを特徴とするエンジンの燃料噴射制御方法。
  2. 【請求項2】エンジン回転数とスロットル開度データを
    読み込むステップと、 加速を判定するステップと、 スロットル開度のムダ時間と一次遅れ定数を設定するス
    テップと、 前記ムダ時間と一次遅れ定数に基づいて前記読み込んだ
    スロットル開度データを補正し、基本燃料噴射量のマッ
    プを検索するためのスロットル開度を求めるステップ
    と、 補正されたスロットル開度から前記マップ演算により基
    本燃料噴射量を求めるステップとを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御方法。
  3. 【請求項3】エンジン回転数とスロットル開度データを
    読み込み、 これらのデータに基づいて前記マップ演算により基本燃
    料噴射量を求め、 この基本燃料噴射量に対し、前記緩衝手段による吸入空
    気の遅れに応じた補正を施すことを特徴とする請求項1
    に記載のエンジンの燃料噴射制御方法。
  4. 【請求項4】前記基本燃料噴射量に対する加速増量補正
    の基本値を演算し、 前記緩衝手段の効果が大きい運転領域かを判別し、 緩衝手段の効果が大きい場合には加速増量補正の割合を
    小さくし、 緩衝手段の効果が小さい場合には加速増量補正の割合を
    大きくすることを特徴とする請求項1、2または3に記
    載のエンジンの燃料噴射制御方法。
  5. 【請求項5】前記基本燃料噴射量に対する加速増量補正
    の基本値を演算し、 この加速増量補正の基本値に対し、運転領域に応じて前
    記緩衝手段による吸入空気の遅れに応じた補正をマップ
    を用いて演算処理して施すことを特徴とする請求項1、
    2または3に記載のエンジンの燃料噴射制御方法。
JP10140782A 1998-05-22 1998-05-22 エンジンの燃料噴射制御方法 Pending JPH11336591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140782A JPH11336591A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 エンジンの燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140782A JPH11336591A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 エンジンの燃料噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336591A true JPH11336591A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15276627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140782A Pending JPH11336591A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 エンジンの燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044779A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両駆動ユニットの制御装置
KR101061784B1 (ko) 2009-05-29 2011-09-05 (주)모토닉 가솔린 및 lpg 겸용 차량의 연료공급 제어장치 및 제어방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044779A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両駆動ユニットの制御装置
KR101074308B1 (ko) 2007-10-05 2011-10-17 도요타 지도샤(주) 차량 구동 유닛의 제어 장치
US8209104B2 (en) 2007-10-05 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive unit
KR101061784B1 (ko) 2009-05-29 2011-09-05 (주)모토닉 가솔린 및 lpg 겸용 차량의 연료공급 제어장치 및 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888744B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2001303990A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4393726B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2002155783A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH06159114A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006299833A (ja) ディーゼルエンジンにおける燃料噴射量制御装置
JPH11336591A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP3938670B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2009180098A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2004100575A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004100471A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003083116A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2002089338A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3879342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3161248B2 (ja) Egr装置付内燃機関の空燃比制御装置
JP2022156062A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3303614B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH063169Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH10122010A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06229287A (ja) エンジンの運転制御装置
JPH11280521A (ja) エンジン制御装置
JPS6040738A (ja) 気筒数制御エンジンの燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218