JPH10122010A - 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 - Google Patents

筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH10122010A
JPH10122010A JP9115823A JP11582397A JPH10122010A JP H10122010 A JPH10122010 A JP H10122010A JP 9115823 A JP9115823 A JP 9115823A JP 11582397 A JP11582397 A JP 11582397A JP H10122010 A JPH10122010 A JP H10122010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fuel
injection
value
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9115823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3189733B2 (ja
Inventor
Kazumasa Iida
和正 飯田
Katsuhiko Miyamoto
勝彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11582397A priority Critical patent/JP3189733B2/ja
Publication of JPH10122010A publication Critical patent/JPH10122010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189733B2 publication Critical patent/JP3189733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常に良好な燃焼制御を維持して安定した運転
状態を保持可能な筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの
制御装置を提供する。 【解決手段】 加速操作状態検出手段(29)の検出結果
(θth)とエンジン回転速度検出手段(17)の検出結果
(Ne)とに基づいて負荷相関値(Pe)を算出する負荷
相関値算出手段(80)と、負荷相関値(Pe)に基づき目
標空燃比(目標A/F)を算出する目標空燃比算出手段
(90)と、少なくとも圧縮行程噴射モードが選択されてい
るとき、目標空燃比(目標A/F)と吸入空気量検出手
段(32)の検出結果(A/N)とに基づき燃料噴射量(T
inj)を算出する燃料噴射量算出手段(102)とを備えてな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの出力等を制御する
制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、車両に搭載される火花点火
式内燃エンジンにおいて、有害排出ガス成分の低減や燃
費の向上等を図るため、旧来の吸気管噴射型に代えて燃
焼室に直接燃料を噴射する筒内噴射型のガソリンエンジ
ンが種々提案されている。筒内噴射型のガソリンエンジ
ンでは、例えば、燃料噴射弁からピストン頂部に設けた
キャビティ内に燃料を噴射することで、点火時点におい
て点火プラグの周囲に理論空燃比に近い空燃比の混合気
を生成させている。これにより、全体に希薄な空燃比で
も着火が可能となり、COやHCの排出量が減少すると
共に、アイドル運転時や低負荷走行時の燃費を大幅に向
上させることができるようにされている。
【0003】また、このようなガソリンエンジンでは、
エンジンの運転状態、つまりエンジン負荷に応じて圧縮
行程噴射モード(後期噴射モード)と吸気行程噴射モー
ド(前期噴射モード)とを切り換えるようにしている。
これにより、低負荷運転時には、圧縮行程中に燃料を噴
射し、点火プラグの周囲やキャビティ内に理論空燃比に
近い空燃比の混合気を形成させることができ、これによ
り、全体として希薄な空燃比でも良好な着火を実現でき
る。一方、中高負荷運転時には、吸気行程中に燃料を噴
射し、燃焼室内に均一な空燃比の混合気を形成させるこ
とができ、これにより、吸気管噴射型のガソリンエンジ
ンと同様に、多量の燃料を燃焼させて加速時や高速走行
時に要求される出力を確保することが可能とされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常の吸気
管噴射型のガソリンエンジンにおいて、空気量センサの
フェール時の対策としてスロットル開度とエンジン回転
速度とに基づいて燃料噴射量を算出しているものがあ
る。そして、この方法は、筒内噴射ガソリンエンジンに
おいても適用可能とされている。
【0005】しかしながら、この場合、燃料噴射量は吸
入空気量との関係が明確ではなく、故に、燃料の燃焼状
態があまり良くなく、充分な出力が得られず、また、排
ガスに有害成分が多く含まれてしまっている可能性があ
る。このように、燃焼状態の悪化が放置されると、排ガ
スの問題ばかりでなく、エンジンの劣化にも繋がり好ま
しいことではない。
【0006】また、筒内噴射ガソリンエンジンでは、上
記のように、エンジン負荷に応じて前期噴射モードと後
期噴射モードとを切り換えるようにしているのである
が、前期噴射モードでは空燃比をあまり希薄側にでき
ず、せいぜい空燃比20程度以下とされている。一方、
後期噴射モードでは、燃料が点火プラグの周囲にのみ噴
射されるため、空燃比が濃化側にされ過ぎるとエンジン
が失火を起こしてしまう虞があり、通常は空燃比22程
度以上とされる。従って、これら空燃比20と空燃比2
2との間には燃焼不能領域が存在している。
【0007】つまり、前期噴射モードと後期噴射モード
との切換時においては、必然的にこの燃焼不能領域を通
過することになるのであるが、この燃焼不能領域におい
てはエンジンの運転状態が悪化し出力トルクが一時的に
低減または増加してしまうことを意味している。このよ
うに、モード切換時に出力トルクが一時的にでも低減ま
たは増加すると、トルクショックが発生し好ましいもの
ではない。
【0008】本発明は、上述した事情に基づきなされた
もので、その目的とするところは、常に良好な燃焼制御
を維持して安定した運転状態を保持可能な筒内噴射型火
花点火式内燃エンジンの制御装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の請求項
1では、内燃エンジンの運転状態に応じて、少なくとも
圧縮行程において燃料噴射を行う圧縮行程噴射モードを
選択可能な筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装
置において、燃焼室に導かれる吸入空気量を検出する吸
入空気量検出手段と、加速操作部材の操作状態を検出す
る加速操作状態検出手段と、エンジン回転速度を検出す
るエンジン回転速度検出手段と、前記加速操作状態検出
手段の検出結果と前記エンジン回転速度検出手段の検出
結果とに基づき負荷相関値を算出する負荷相関値算出手
段と、前記負荷相関値算出手段の算出結果に基づき目標
空燃比を算出する目標空燃比算出手段と、少なくとも前
記圧縮行程噴射モードが選択されているとき、前記目標
空燃比算出手段の算出結果と前記吸入空気量検出手段の
検出結果とに基づき燃料噴射量を算出する燃料噴射量算
出手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】従って、負荷相関値算出手段の算出結果に
基づいて目標空燃比が一旦算出され、少なくとも圧縮行
程噴射モードが選択されているときには、燃料噴射量は
目標空燃比算出手段の算出結果である目標空燃比と吸入
空気量検出手段の検出結果とに基づいて良好に算出され
る。これにより、目標空燃比を常に管理しながらにして
燃料噴射量が設定されることになり、燃焼制御の安定化
が図られ、内燃エンジンの運転状態が好適に維持され
る。
【0011】また、請求項2の発明では、前記筒内噴射
型火花点火式内燃エンジンは、運転状態に応じて主とし
て圧縮行程において燃料噴射を行う圧縮行程噴射モード
と、主として吸気行程において燃料噴射を行う吸気行程
噴射モードとを選択可能であって、前記吸入空気量検出
手段の検出結果を運転状態に応じて補正する補正手段
と、前記圧縮行程噴射モードが選択されたときには、前
記補正手段による前記吸入空気量の補正を禁止する補正
禁止手段とをさらに備えることを特徴としている。
【0012】従って、通常、吸入空気には吸気遅れがあ
り、故に、吸気行程で燃料噴射する吸気行程噴射モード
においては、吸入空気量を運転状態に応じて補正するこ
とで適正な燃料噴射量を設定するようにしているのであ
るが、圧縮行程噴射モードにおいては、燃料が噴射され
る前に既に吸気行程において吸気が完了しているため、
吸入空気量を補正しなくてもこの吸気行程における吸入
空気量を用いることで燃料噴射量は適正に設定される。
これにより、不要な吸気量補正による内燃エンジンの運
転状態の悪化が防止される。
【0013】また、請求項3の発明では、前記筒内噴射
型火花点火式内燃エンジンは、前記圧縮行程噴射モード
では理論空燃比よりも希薄側空燃比で運転される一方、
吸気行程噴射モードでは前記希薄側空燃比よりも濃化側
空燃比で運転されるものであって、これらのモード切換
時には、切換前のモードでの目標空燃比と切換後のモー
ドでの目標空燃比との間に存在するモード切換空燃比近
傍に向けて前記切換前のモード時の目標空燃比を第1の
変化速度で徐々に空燃比変更するとともに、前記モード
切換空燃比近傍を超えると前記切換後のモード時の目標
空燃比に向けて第2の変化速度で徐々に空燃比変更する
空燃比移行手段をさらに備え、前記第2の変化速度は、
前記第1の変化速度よりも小さく設定されることを特徴
としている。
【0014】従って、モード切換時には、切換前のモー
ドでの目標空燃比と切換後のモードでの目標空燃比との
間に存在するモード切換空燃比近傍に向けて切換前のモ
ード時の目標空燃比が第1の変化速度で徐々に空燃比変
更されるとともに、モード切換空燃比近傍を超えたとき
には切換後のモード時の目標空燃比に向けて第1の変化
速度より変化速度の小さい第2の変化速度で徐々に空燃
比変更される。これにより、簡単な構成にしてモード切
換時の急激な燃料噴射量の変化に因る内燃エンジンの出
力トルク変化が抑制され、特にモード切換後のトルクシ
ョックがより良好に低減される。
【0015】また、請求項4の発明では、少なくとも前
記吸気行程噴射モードから前記圧縮行程噴射モードへの
モード切換時に、前記第2の変化速度が前記第1の変化
速度よりも小さく設定されることを特徴としている。従
って、通常、車両が減速され、内燃エンジンが中高負荷
領域から低負荷領域とされたときに吸気行程噴射モード
から圧縮行程噴射モードへのモード切換が行われる傾向
にあり、このとき、内燃エンジンのトルクショックが大
きく発生し易いのであるが、このようなトルクショック
が好適に防止される。
【0016】また、請求項5の発明では、前記モード切
換時に吸入空気量を増減する吸気量増減手段をさらに備
え、前記第1及び第2の変化速度は、前記吸気量増減手
段による吸入空気量の増減変化に応じて設定されること
を特徴としている。従って、通常、モード切換時には、
内燃エンジンの出力トルクの低下を防止すべく吸入空気
量が増減制御されるのであるが、第1及び第2の変化速
度がこの吸入空気量の増減制御に追従するように設定さ
れることで、吸入空気量の増減制御に合わせて燃料噴射
量が変化することになり、モード切換時の内燃エンジン
の出力トルク変化がより良好に防止される。
【0017】また、請求項6の発明では、前記第1及び
第2の変化速度は、内燃エンジンの運転状態に応じて変
更されることを特徴としている。従って、第1及び第2
の変化速度が内燃エンジンの運転状態に応じて良好に設
定され、モード切換時の内燃エンジンの出力トルク変化
がさらに良好に防止される。
【0018】また、請求項7の発明では、前記第1及び
第2の変化速度は、前記負荷相関値に応じて変更される
ことを特徴としている。従って、第1及び第2の変化速
度が内燃エンジンの運転状態を大きく左右する負荷相関
値に応じて良好に設定され、モード切換時の内燃エンジ
ンの出力トルク変化がさらに良好に防止される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施形態を詳細に説明する。図1は、車両に搭載され
た本発明に係る内燃エンジンの制御装置の一実施形態を
示す概略構成図である。以下、同図に基づき、内燃エン
ジンの制御装置の構成について説明する。
【0020】エンジン1としては、吸気行程での燃料噴
射(前期噴射モード)とともに圧縮行程での燃料噴射
(後期噴射モード)を実施可能であって、且つ希薄空燃
比、即ちリーン空燃比での燃焼が可能な、筒内噴射型直
列4気筒ガソリンエンジンが適用される。この筒内噴射
型のエンジン1では、燃焼室を始め吸気装置や排ガス再
循環(EGR)を行うEGR装置(排ガス再循環装置)
等が筒内噴射専用に設計されており、また、容易にして
リッチ空燃比、理論空燃比(ストイキオ)AFS、リー
ン空燃比での運転が実現可能とされている。
【0021】エンジン1のシリンダヘッド2には、各気
筒毎に点火プラグ3とともに電磁式の燃料噴射弁4も取
り付けられており、燃焼室5内に燃料が直接噴射される
ようにされている。また、シリンダ6に上下摺動自在に
保持されたピストン7の頂面には、圧縮行程後期に燃料
噴射弁4からの燃料噴霧が到達する位置に、半球状の窪
み、即ちキャビティ8が形成されている。また、このエ
ンジン1の圧縮比は、吸気管噴射型のものに比べ高く
(例えば、12程度)設定されている。動弁機構として
はDOHC4弁式が採用されており、シリンダヘッド2
の上部には、吸排気弁9,10をそれぞれ駆動すべく、
吸気側カムシャフト11と排気側カムシャフト12とが
回転自在に支持されている。
【0022】シリンダヘッド2には、両カムシャフト1
1,12の間を抜けるようにして、略直立方向に吸気ポ
ート13が形成されており、この吸気ポート13を通過
した吸気流は燃焼室5内において、通常のタンブル流と
は逆方向のタンブル流である逆タンブル流を発生可能と
されている。一方、排気ポート14については、通常の
エンジンと同様に略水平方向に形成されているが、斜め
下方に向け大径の排ガス再循環ポート、即ちEGRポー
ト15が分岐している。
【0023】図中、符号16は冷却水温Twを検出する
水温センサである。また、符号17は各気筒の所定のク
ランク位置(例えば、5°BTDC及び75°BTDC)でクラ
ンク角信号SGTを出力するベーン型のクランク角センサ
であり、このクランク角センサ17はクランク角信号S
GTに基づきエンジン回転速度Neを検出可能とされてい
る(エンジン回転速度検出手段)。符号19は点火プラ
グ3に高電圧を出力する点火コイルである。なお、クラ
ンクシャフトの半分の回転数で回転するカムシャフトに
は、気筒判別信号SGCを出力する気筒判別センサ(図示
せず)が設けられており、これにより、上記クランク角
信号SGTがどの気筒のものか判別可能とされている。
【0024】吸気ポート13には、サージタンク20を
有する吸気マニホールド21を介して、スロットルボデ
ィ23、ステッパモータ式の#1ABV(第1エアバイ
パスバルブ)24、エアフローセンサ(吸入空気量検出
手段)32及びエアクリーナ22を備えた吸気管25が
接続されている。吸気管25には、スロットルボディ2
3を迂回して吸気マニホールド21に吸気を行う大径の
エアバイパスパイプ26が併設されており、その管路に
はリニアソレノイド式で大型の#2ABV(第2エアバ
イパスバルブ)27が設けられている。なお、エアバイ
パスパイプ26は、吸気管25に準ずる流路面積を有し
ており、#2ABV27の全開時にはエンジン1の低中
速域で要求される量の吸気が可能とされている。
【0025】また、スロットルボディ23には、流路を
開閉するバタフライ式のスロットルバルブ28ととも
に、スロットルバルブ28の開度、即ちスロットル開度
θthを検出するスロットル弁開度センサとしてのスロッ
トルポジションセンサ(加速操作状態検出手段。以下、
TPSという)29と、スロットルバルブ28の全閉状
態を検出してエンジン1のアイドリング状態を認識する
アイドルスイッチ30とが備えられている。なお、実際
には、TPS29からは、スロットル開度θthに応じた
スロットル電圧VTHが出力され、このスロットル電圧V
THに基づいてスロットル開度θthが認識される。
【0026】上記エアフローセンサ32は、吸入空気量
Qaを検出するものであって、例えば、カルマン渦式フ
ローセンサが使用される。なお、吸入空気量Qaは、サ
ージタンク20にブースト圧センサを取付け、このブー
スト圧センサにより検出される吸気管圧力から求めるよ
うにしてもよい。一方、排気ポート14には、O2セン
サ40が取付けられた排気マニホールド41を介して、
三元触媒42や図示しないマフラー等を備えた排気管4
3が接続されている。また、上述のEGRポート15
は、大径のEGRパイプ44を介して、吸気マニホール
ド21の上流に接続されており、その管路にはステッパ
モータ式のEGRバルブ45が設けられている。
【0027】燃料タンク50は、車両の図示しない車体
後部に設置されている。燃料タンク50に貯留された燃
料は、電動式の低圧燃料ポンプ51に吸い上げられ、低
圧フィードパイプ52を介してエンジン1側に送給され
る。低圧フィードパイプ52内の燃圧は、リターンパイ
プ53の管路に介装された第1燃圧レギュレータ54に
より、比較的低圧(低燃圧)に調圧される。エンジン1
側に送給された燃料は、シリンダヘッド2に取り付けら
れた高圧燃料ポンプ55により、高圧フィードパイプ5
6とデリバリパイプ57とを介して、各燃料噴射弁4に
送給される。
【0028】高圧燃料ポンプ55は、例えば斜板アキシ
ャルピストン式であり、排気側カムシャフト12または
吸気側カムシャフト11により駆動され、エンジン1の
アイドル運転時においても5MPa〜7MPa以上の吐出
圧を発生可能とされている。そして、デリバリパイプ5
7内の燃圧は、リターンパイプ58の管路に介装された
第2燃圧レギュレータ59により、比較的高圧(高燃
圧)に調圧される。
【0029】図中、符号60は第2燃圧レギュレータ5
9に取付けられた電磁式の燃圧切換弁である。この燃圧
切換弁60は、オン状態で燃料をリリーフし、これによ
りデリバリパイプ57内の燃圧を低燃圧に低下させるこ
とが可能である。また、符号61は高圧燃料ポンプ55
の潤滑や冷却等に利用された一部の燃料を燃料タンク5
0に還流させるリターンパイプである。
【0030】車両の車室内には、入出力装置、制御プロ
グラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(RO
M,RAM,BURAM等)、中央処理装置(CP
U)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子制御ユニ
ット)70が設置されており、このECU70によっ
て、エンジン1の総合的な制御が実施される。ECU7
0の入力側には、上述した各種のセンサ類が接続されて
おり、各種センサ類等からの検出情報が入力する。EC
U70は、これらの検出情報に基づき、燃料噴射モード
を始めとして、燃料噴射量、点火時期、EGRガスの導
入量等を決定し、燃料噴射弁4や点火コイル19、EG
Rバルブ45等を駆動制御する。なお、ECU70の入
力側には、説明を省略するが、上記各種センサ類の他、
図示しない多数のスイッチやセンサ類が接続されてお
り、一方、出力側にも図示しない各種警告灯や機器類等
が接続されている。
【0031】次に、上記のように構成されたエンジン1
の制御装置の作用、即ちエンジン1の燃焼制御内容につ
いて説明する。エンジン1が冷機状態にあるときには、
運転者がイグニッションキーをオン操作すると、ECU
70は、低圧燃料ポンプ51とレギュレータバイパスバ
ルブ60をオンにして、燃料噴射弁4に低燃圧の燃料を
供給する。
【0032】運転者がイグニッションキーをスタート操
作すると、図示しないセルモータによりエンジン1がク
ランキングされ、同時にECU70により燃焼制御が開
始される。この時点では、ECU70は、前期噴射モー
ド(即ち、吸気行程噴射モード)を選択し、比較的リッ
チな空燃比となるように燃料を噴射する。これは、冷機
時には燃料の気化率が低いため、後期噴射モード(即
ち、圧縮行程噴射モード)で噴射を行うと、失火や未燃
燃料(HC)の排出が避けられないことに基づいてい
る。また、ECU70は、このような始動時においては
#2ABV27を閉鎖する。従って、この場合、燃焼室
5への吸気はスロットルバルブ28の隙間や#1ABV
24を介して行われる。なお、#1ABV24と#2A
BV27とは、ECU70により一元管理されており、
スロットルバルブ28を迂回する吸入空気(バイパスエ
ア)の必要導入量に応じてそれぞれの開弁量が決定され
る。
【0033】このようにしてエンジン1の始動が完了
し、エンジン1がアイドル運転を開始すると、高圧燃料
ポンプ55が定格の吐出作動を始めることになり、EC
U70は、レギュレータバイパスバルブ60をオフにし
て燃料噴射弁4に高圧の燃料を供給する。この際、要求
される燃料噴射量は、高圧燃料ポンプ55の吐出圧と燃
料噴射弁4の開弁時間、即ち燃料噴射時間とから得られ
る。
【0034】そして、冷却水温Twが所定値に上昇する
までは、ECU70は、始動時と同様に前期噴射モード
を選択してリッチ空燃比となるよう燃料を噴射するとと
もに、#2ABV27を継続して閉鎖状態とする。な
お、エアコン等の補機類の負荷の増減に応じたアイドル
回転数の制御は、吸気管噴射型エンジンの場合と同様に
して#1ABV24によって行われる。
【0035】このように、冷機時においては、吸気管噴
射型エンジンの場合と略同様の燃料噴射制御が行われる
ことになるが、この場合には、吸気管13の壁面への燃
料滴の付着等がないため、制御の応答性や精度は高い。
図2を参照すると、エンジン1が暖機した状態でECU
70が実行する燃焼制御の制御手順がブロック図で示さ
れており、以下、同図に基づき、暖機時における燃焼制
御について説明する。
【0036】エンジン1が暖機状態になると、ECU7
0は、各種検出値、即ち、TPS29からのスロットル
電圧VTHに基づくスロットル開度情報θth、クランク角
センサ17からのエンジン回転速度Ne及びエアフロー
センサ32からの吸入空気量情報Qaとを読込む。そし
て、Pe算出部(負荷相関値算出手段)80において、
TPS29からのスロットル電圧VTHに基づくスロット
ル開度情報θthとクランク角センサ17からのエンジン
回転速度情報Neとに基づき、目標出力、即ち目標平均
有効圧(負荷相関値)Peを演算する。実際には、図中
Pe算出部80内に示すように、スロットル開度情報θt
hとエンジン回転速度Neとの関係を示すマップが予め設
定されており、目標平均有効圧Peは、このマップから
読取られる。
【0037】また、Ev算出部82において、エアフロ
ーセンサ32からの吸入空気量情報Qaに基づき、体積
効率Evを演算する。実際には、吸入空気量情報Qaとし
ては、エアフローセンサ32からの出力信号とエンジン
回転速度Neとによって求められる単位吸気行程当たり
吸入空気量A/N(以下、単位吸入空気量A/Nとい
う)が適用される。
【0038】このように、目標平均有効圧Peと体積効
率Evとが求められると、エンジン回転速度Neの信号の
他、これら目標平均有効圧Pe、体積効率Evの各信号
は、図2中、目標A/F演算部(目標空燃比算出手段)
90、噴射終了時期演算部92、点火時期演算部94、
EGR量演算部96に供給される。これら目標A/F演
算部90、噴射終了時期演算部92、点火時期演算部9
4、EGR量演算部96は、それぞれ目標空燃比(以
下、目標A/Fという)、燃料の噴射終了時期Tend、
点火時期Tig、EGR量Legrの各種燃焼パラメータを
設定するブロックである。
【0039】これら目標A/F演算部90、噴射終了時
期演算部92、点火時期演算部94、EGR量演算部9
6には、それぞれ、エンジン回転速度Neと目標平均有
効圧Peに基づく燃焼パラメータ設定マップと、エンジ
ン回転速度Neと体積効率Evとに基づく燃焼パラメータ
設定マップが複数設けられている。詳しくは、目標A/
F演算部90、噴射終了時期演算部92、点火時期演算
部94には、それぞれ、エンジン回転速度Neと目標平
均有効圧Peに基づき設定され燃料噴射モードが後期噴
射リーンモード(後述の図3参照)であるときに使用さ
れるマップと、エンジン回転速度Neと体積効率Evとに
基づき設定され、燃料噴射モードが前期噴射モード(後
述の図3中の前期噴射リーンモード、ストイキオフィー
ドバックモード或いはオープンループモード)であると
きに使用されるマップとが設けられている。
【0040】ここに、燃料噴射モードが後期噴射モード
である場合には、目標平均有効圧Peに基づいて燃焼パ
ラメータが設定され、前期噴射モードである場合には体
積効率Evに基づいて燃焼パラメータが設定されるよう
にされているが、これは、以下の理由による。つまり、
圧縮行程で燃料を噴射する後期噴射モードにおいては、
#1ABV24、#2ABV27により大量のバイパス
エアが燃焼室に導入されることからエンジン負荷は体積
効率Evとの相関性が小さい一方、運転者による加速操
作状態と相関関係にある目標平均有効圧Peとの相関性
が大きく、また、吸気行程で燃料を噴射する前期噴射モ
ードでは、上記バイパスエア量が少ないために体積効率
Evとの相関性が大きいためである。
【0041】なお、後期噴射リーンモードに関しては、
EGRを行った場合と行わなかった場合の2種類のマッ
プがそれぞれ設けられており、点火時期演算部94のス
トイキオフィードバックモード(以下、S−F/Bモー
ドという)或いはオープンループモード(以下、O/L
モードという)に関しても、やはり、EGRを行った場
合と行わなかった場合の2種類のマップが設けられてい
る。
【0042】また、EGR量演算部96にも、エンジン
回転速度Neと目標平均有効圧Peに基づき設定され後期
噴射リーンモードにおいて使用されるマップと、エンジ
ン回転速度Neと体積効率Evとに基づき設定され前期噴
射モードにおいて使用されるマップとが設けられてい
る。ここでは、変速機(図示せず)がニュートラルレン
ジ(Nレンジ)の場合とそうでない場合で2種類のマッ
プがそれぞれ設定されている。
【0043】図3を参照すると、ECU70に設けられ
た燃料噴射モードの設定マップが示されており、このマ
ップに応じて燃料噴射モードが適宜判定される。この図
3のマップを参照すると、燃料噴射モードは、エンジン
回転速度Neと目標平均有効圧Pe或いは体積効率Evと
に応じて切換えられるようにされている。詳しくは、後
期噴射リーンモードと前期噴射リーンモードとの切換え
及び後期噴射リーンモードとS−F/Bモードとの切換
え、つまり、後期噴射モードと前期噴射モードとの切換
えに関しては、目標平均有効圧Peとに応じて実施さ
れ、一方、前期噴射リーンモードとS−F/Bモードと
の切換え、及び、S−F/BモードとO/Lモードとの
切換え、つまり、前期噴射モード間での切換えに関して
は、目標平均有効圧Pe及び体積効率Evのいずれか一方
に応じて行われるようにされている。
【0044】そして、この図3のマップから求められた
燃料噴射モードに基づき、燃料噴射モードが後期噴射モ
ードであるか否かが判別される。その結果、燃料噴射モ
ードが後期噴射モードである場合には、目標A/F演算
部90、噴射終了時期演算部92、点火時期演算部9
4、EGR量演算部96の各ブロックにおいて、エンジ
ン回転速度Neと目標平均有効圧Peとに基づき設定され
たマップがそれぞれ選択され、目標A/F、噴射終了時
期Tend、点火時期Tig、EGR量Legrの各燃焼パラメ
ータが設定される。なお、上述したように、後期噴射モ
ードではEGRの有無に応じてマップが使い分けられ
る。
【0045】ところで、図2に示されているように、目
標平均有効圧Peの信号は、D/Fフィルタ84を介し
てバイパスエア量演算部98にも供給されている。従っ
て、エアバイパスパイプ26をバイパスするバイパスエ
ア量Qabvについてもエンジン回転速度Neと目標平均有
効圧Peとに基づいて設定される。一方、燃料噴射モー
ドが前期噴射モードである場合には、目標A/F演算部
90、噴射終了時期演算部92、点火時期演算部94、
EGR量演算部96の各ブロックにおいて、エンジン回
転速度Neと体積効率Evに基づき設定されたマップがそ
れぞれ選択され、目標A/F、噴射終了時期Tend、点
火時期Tig、EGR量Legrの各燃焼パラメータが設定
される。なお、上述したように、前期噴射モードにおい
ては、前期噴射リーンモード、S−F/Bモード、O/
Lモードに応じたマップが適宜選択され適用される。
【0046】以上のようにして、目標A/F、燃料の噴
射終了時期Tend、点火時期Tig、EGR量Legr及びバ
イパスエア量Qabvが設定されると、吸入空気量情報Qa
とともに信号目標A/F信号がTinj算出部(燃料噴射
量算出手段)102に供給され、このTinj算出部10
2において燃料噴射時間(開弁時間ともいう)Tinjが
設定される。
【0047】図15を参照すると、燃料噴射時間Tinj
の設定ルーチンのフローチャートが示されており、以
下、図15に基づき燃料噴射時間Tinjの設定手順を説
明する。ステップS200では、上記目標A/Fを読み
込む。そして、ステップS202において上記単位吸入
空気量A/Nを読み込む。
【0048】次のステップS204では、燃料噴射モー
ドが後期噴射モードであるか否かを判別する。判別結果
が偽(No)で、燃料噴射モードが後期噴射モードでは
なく、つまり前期噴射モードと判定される場合には、次
にステップS206に進む。ステップS206では、吸
入空気量Qaを次式(1)より算出する(補正手段)。 Qa=(A/N(n)+ΔA/N)・Pc …(1) ここに、A/N(n)は今回検出された単位吸入空気量で
あり、ΔA/Nは、今回検出された単位吸入空気量A/
N(n)と前回他の気筒において検出された単位吸入空気
量A/N(n-1)との差、即ち単位吸入空気量の変化量で
ある(ΔA/N=A/N(n)−A/N(n-1))。また、P
cは変換係数である。
【0049】つまり、燃料噴射モードが前期噴射モード
である場合には、エンジン1が筒内噴射型の内燃エンジ
ンでありながら、通常の吸気管噴射型の内燃エンジンと
同様に吸気遅れを考慮する必要があることから、ΔA/
Nを用いて吸入空気量Qaに補正を加えるようにしてい
るのである。これにより、前期噴射モードにおいてより
良好な燃焼制御を行うことが可能とされる。
【0050】次のステップS210では、上記目標A/
Fと吸入空気量Qaとから燃料噴射時間の基準値TBを次
式(2)より算出する。 TB=Qa/(目標A/F) …(2) そして、ステップS212において、燃料噴射時間Tin
jを次式(3)により算出する。
【0051】Tinj =TB・Kaf・KETC+Td …(3) ここに、Kafは目標A/Fの補正係数であり、KETC
は、各種センサからの検出情報、即ち運転状態に応じて
設定される燃料噴射時間Tinjの補正係数、例えばエン
ジン水温Tw 、大気温度Tat、大気圧力Tap等の積算値
であり、Tdは無効時間補正値である。なお、目標A/
Fの補正係数Kafの詳細については後述する。
【0052】一方、先のステップS204の判別結果が
真(Yes)で、燃料噴射モードが後期噴射モードと判
別される場合には、次にステップS208に進む。ステ
ップS208では、上記前期噴射モードの場合と異な
り、今回検出された単位吸入空気量A/N(n)に基づい
て吸入空気量Qaを次式(4)より算出する(補正禁止手
段)。
【0053】Qa=A/N(n)・Pc …(4) このように、燃料噴射モードが後期噴射モードである場
合においては、今回検出された単位吸入空気量A/N
(n)にのみ基づいて吸入空気量Qaを求めるようにしてい
る。これは、つまり、後期噴射モードでは圧縮行程にお
いて燃料が噴射されるために、上記式(3)によって燃料
噴射時間Tinjを算出する時点では、既に吸気が終了し
ていることに基づいている。即ち、今回検出された単位
吸入空気量A/N(n)を用いることで、充分正確な燃料
噴射時間Tinjが計算されるのである。逆に、後期噴射
モードで上記補正を行うと燃料噴射時間Tinjが不正確
なものとなってしまう可能性がある。
【0054】これにより、前期噴射モードであっても、
また後期噴射モードであっても、ともに燃料噴射時間T
inj、つまり燃料噴射量が適正なものとされ、エンジン
1の運転状態が常に目標A/Fに沿うようにして良好に
維持されることになる。ところで、通常、後期噴射モー
ドにあっては、TPS29からのスロットル開度情報θ
thを用いれば、容易にして燃料噴射量の設定を行うこと
ができる。しかしながら、本発明の筒内噴射型の内燃エ
ンジンでは、スロットル開度情報θthを直接用いるので
はなく、一旦スロットル開度θthに基づいて目標A/F
を求め(図2中の、Pe算出部80及び目標A/F演算
部90参照)、この目標A/Fに基づいて上記式(3)か
ら燃料噴射時間Tinjを算出して燃料噴射量を決定する
ようにしている。
【0055】これは、直接スロットル開度θthからでは
なく、目標A/Fの算出を経て燃料噴射量を決定するこ
とにより、常に目標A/Fを管理して燃料噴射制御を行
うことができるという利点に基づいている。即ち、目標
A/Fを管理できれば、燃料噴射モードに拘わらず、極
めて良好且つ適正な燃焼制御を常に維持することが可能
とされるのである。
【0056】以上のようにして、燃料噴射時間Tinjが
設定されると、この燃料噴射時間Tinjに対応する信号
が燃料噴射弁4に供給され、上述したように、燃料噴射
時間Tinjに応じた量の燃料が燃料噴射弁4から噴射さ
れる。このとき、燃料の噴射終了時期Tendに対応する
信号も同時に燃料噴射弁4に供給され、この信号に応じ
て燃料の噴射時期が確定される。
【0057】また、点火時期Tig信号が点火コイル19
に供給され、EGR量Legr信号がEGRバルブ45に
供給され、バイパスエア量Qabv信号が#1ABV及び
#2ABVにそれぞれ供給され、これにより、最適な燃
焼制御が実施されることになる。従って、例えば、アイ
ドル運転時や低速走行時のようにエンジン1が低負荷域
にあるときには、図3に基づき燃料噴射モードは後期噴
射リーンモードとされ、圧縮行程において燃料噴射が実
施されるとともに、目標平均有効圧Peに基づくリーン
な目標A/F(例えば、A/F=30〜40程度)とな
るよう燃料噴射量が決定され、やはり目標平均有効圧P
eに基づいて点火時期Tig、EGR量Legrが設定され
て、良好な燃焼制御が行われる。
【0058】なお、後期噴射リーンモードでの燃焼につ
いてより詳しく説明すると、この筒内噴射型のエンジン
1では、前述したように、ピストン7の上面にキャビテ
ィ8が形成されている。このことから、吸気ポート13
から流入した吸気流がキャビティ8に沿い上記逆タンブ
ル流を形成するため、燃料噴射弁4から噴射された燃料
と吸入空気との混合気、即ち燃料噴霧は、点火プラグ3
近傍に良好に集約される。その結果、点火時点において
点火プラグ3の周囲には理論空燃比AFSに近い混合気
が常に層状に形成されることになる。従って、この後期
噴射モードにおいては、全体としてリーン空燃比であっ
ても良好な着火性が確保されるのである。
【0059】また、例えば、定速走行時のようにエンジ
ン1が中負荷域にあるときには、図3に基づき燃料噴射
モードは前期噴射リーンモード或いはS−F/Bモード
とされる。前期噴射リーンモードの場合、燃料噴射が吸
気行程で実施されるとともに、体積効率Evに基づく比
較的リーンな目標A/F(例えば、A/F=20程度)
となるよう燃料噴射量が決定され、やはり体積効率Ev
に基づいて点火時期Tig、EGR量Legrが設定され
て、良好な燃焼制御が行われる。
【0060】一方、S−F/Bモードでは、燃料噴射は
やはり吸気行程で行われ、体積効率Evに基づいて点火
時期Tig、EGR量Legrが設定されることになるが、
この場合には、O2センサ40の出力電圧に応じて空燃
比フィードバック制御が行われることになり、目標A/
Fに関しては、理論空燃比AFSとなるよう制御され
る。
【0061】また、例えば、急加速時や高速走行時のよ
うにエンジン1が高負荷域にあるときには、図3に基づ
き燃料噴射モードはO/Lモードとされ、この場合に
は、前期噴射モードが選択されて燃料噴射が吸気行程で
行われるとともに、体積効率Evに基づいて比較的リッ
チな空燃比となるよう目標A/Fが設定され、やはり体
積効率Evに基づいて点火時期Tig、EGR量Legrが設
定されて、良好な燃焼制御が行われる。
【0062】なお、中高速走行中の惰行運転時等には、
燃料噴射モードは図3中に示すように燃料カットモード
となり、この場合には、燃料噴射は停止される。この燃
料カットは、エンジン回転速度Neが復帰回転速度より
低下した場合や、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ
場合には即座に中止されるものである。ところで、図4
乃至図11を参照すると、エンジン燃焼室内の燃焼状態
に影響を与えるパラメータ値、即ち、燃料噴射弁4の開
弁時間Tinj 、点火時期Tig、EGRバルブ45の開弁
量Legr 等の設定ルーチンのフローチャートが示されて
おり、以下、同図に基づき、後期リーンモードとS−F
/Bモード間、前期リーンモードとS−F/Bモード
間、前期リーンモードと後期リーンモード間のモード切
換えを例に、モード切換時の制御手順について説明す
る。なお、図4乃至図11の燃焼パラメータの設定ルー
チンは、ECU70によって各気筒の所定クランク角位
置が検出される毎に実行される。
【0063】先ず、ECU70は、図4のステップS1
乃至ステップS9において、上記図3に基づき、燃料噴
射モードの判定と設定を行う。ステップS1の判別結果
が真(Yes)で、燃料噴射モードが後期リーンモード
と判定される場合には、ステップS2を経てステップ1
2において、後期リーンモードによる制御を実行すべく
各種燃焼パラメータPe,Ev,目標A/F,Tig,Ten
d,Legr及び目標A/Fの補正係数Kaf等が設定され
る。詳しくは、ここでは、前述したように、目標A/
F,噴射終了時期Tend、点火時期Tig、EGR量Legr
の各燃焼パラメータは、目標平均有効圧Peに基づいて
設定される。
【0064】一方、ステップS1の判別結果が偽(N
o)で、ステップS5において、図3に基づき燃料噴射
モードが前期リーンモードと判別される場合には、ステ
ップS6を経てステップ14において、前期リーンモー
ドによる制御を実行すべく各種燃焼パラメータPe,E
v,目標A/F,Tig,Tend,Legr及び目標A/Fの
補正係数Kaf等がやはり設定される。ここでは、前述し
たように、目標A/F,噴射終了時期Tend、点火時期
Tig、EGR量Legrの各燃焼パラメータは、体積効率
EVに基づいて設定される。
【0065】ステップS5の判別結果が偽の場合には、
次にステップS7に進む。このステップS7の判別結果
が真で、燃料噴射モードがS−F/Bモードであると判
別される場合には、S−F/Bモードは前期噴射モード
であることから、次のステップS8を経てやはりステッ
プS14が実行される。また、ステップS7の判別結果
が偽で、燃料噴射モードがS−F/BモードではなくO
/Lモードであると判別される場合にも、燃料噴射モー
ドは前期噴射モードであることから、次のステップS9
を経てやはりステップS14が実行される。
【0066】ところで、ステップS2,S6及びS8に
おいては、詳しくは後述するが、モード移行時に使用さ
れるテーリング係数K1,K2,KS,KLがそれぞれ設定
される。これら係数の設定値は、燃料噴射モードの移行
が判別されない場合には、それぞれ値1.0であって、燃
料噴射モードの移行が判別された時点では、それぞれ値
0に設定されるものである。例えば、S−F/Bモード
或いは前期リーンモードから後期リーンモードへの移行
が初めて判別された時点では、テーリング係数K1が値0
にリセットされ、後期リーンモードからS−F/Bモー
ド或いは前期リーンモードへの移行が初めて判別された
時点では、テーリング係数K2が値0にリセットされる。
また、前期リーンモードからS−F/Bモードへの移行
が初めて判別された時点では、テーリング係数KLが値0
にリセットされ、S−F/Bモードから前期リーンモー
ドへの移行が初めて判別された時点では、テーリング係
数KSが値0にリセットされる。
【0067】以下、説明の都合上、先ず、後期リーンモ
ードが実行されている場合から説明する。後期リーンモ
ードである場合には、ECU70は、ステップS1,S
2,S12を経てステップS20が実行され、ここで
は、上述のテーリング係数K1が値1.0であるか否かを判
別する。このテーリング係数K1は、前述した通り、後
期リーンモードへの移行が完了した状態のときには値1.
0である。従って、この場合、テーリング係数K1は値1.
0であり、次にステップS21に進む。
【0068】ステップS21では、後期噴射モードから
前期噴射モードへの移行のための準備が行われる。移行
の準備としては、移行のための制御変数の初期値の設定
を行い、上記ステップS12で算出されて現在の後期リ
ーンモード制御で使用する補正係数Kafや燃焼パラメー
タPe,Ev,Tig,Tend,Legr等を記憶する。制御変
数としては、無効期間カウンタTd2や吸気遅れカウンタ
CNT2等が設けられており、カウンタTd2には、初期
値として目標平均有効圧Peとエンジン回転数Neとに応
じて設定される値f2(Ne,Pe)が、一方、カウンタ
CNT2には値XN2がそれぞれ設定される。なお、上記
各制御変数値の初期化や補正係数値Kaf等の記憶値の更
新は、このステップS21が実行される毎に行われる。
【0069】これにより、ステップS22において、後
期噴射モードでの燃料噴射制御がセット状態とされる。
図14を参照すると、後期リーンモードからS−F/B
モードに移行した場合の燃料噴射モード (a)、噴射終了
時期Tend (b)、目標A/Fの補正係数Kaf (c)の各時
間変化を示すタイムチャートが示されており、以下、図
4乃至図13のフローチャートとともに、図14のタイ
ムチャートに基づき、後期リーンモードからS−F/B
モードへの移行制御について説明する。
【0070】後期リーンモードからS−F/Bモードへ
の移行制御が実施されると、燃料噴射モードは、図4の
ステップS5を経てステップS7の判別によりS−F/
Bモードと判定され、ステップS8においてテーリング
係数K2が値0に設定される(図14のt0時点)。そし
て、上記ステップS14が実行される。なお、この場
合、前述したように、S−F/Bモードが前期噴射モー
ドであることから、目標A/F,噴射終了時期Tend、
点火時期Tig、EGR量Legrの各燃焼パラメータは、
吸入空気量Qaから算出される体積効率EVに基づいて設
定される。
【0071】ステップS14が実行されたら、次に図8
のステップS50に進む。このステップS50では、上
記テーリング係数K2が値1.0であるか否かを判別する。
このテーリング係数K2は、上述した通り、S−F/B
モードへの移行直後においては値0に設定されている。
従って、ここでは、ステップS50の判別結果は偽であ
り、ステップS51以降のステップを実行して後期リー
ンモードからS−F/Bモードへの移行処理を行う。な
お、テーリング係数K2は、移行処理が完了すると値1.0
になるが、それまでは、タイマルーチン(後述の図1
2,13参照)により、値1.0より小さい微小値ΔK2が
順次加算され、テーリング係数値K2が値1.0になる迄の
間、その係数値K2に応じた移行処理が行われる。
【0072】ここで、図12,図13を参照すると、E
CU70のクロックパルスによって実行されるタイマル
ーチンのフローチャートが示されており、以下、各種テ
ーリング係数値K1,K2,KL,KSのカウント手順につ
いて説明しておく。先ず、ステップS110乃至ステッ
プS113ではテーリング係数K1のカウントを行う。
係数値K1に値1.0より小さい所定微小値ΔK1が加算さ
れ(ステップS110)、この係数値K1が値1.0と比較
され(ステップS112)、値1.0より大であれば値1.0
に設定しなおし(ステップS113)、値1.0 以下で
あれば次にステップS114に進む。つまり、テーリン
グ係数値が一旦値0にリセットされると、このルーチン
が実行される毎に微小値ΔK1が加算され、加算された
値が値1.0 に到達すればその値に保持される。
【0073】他のテーリング係数値についても同様であ
り、テーリング係数値K2についてはステップS114
乃至ステップS117において値1.0となるまで所定微
小値ΔK2が加算され、係数値KL,KSについては、同
様にステップS118乃至ステップS120、ステップ
S122乃至ステップS125でそれぞれ値1.0となる
まで所定微小値ΔKL,ΔKSが加算される。各係数値に
加算するこれら微小値ΔK1,ΔK2等は、モード移行制
御時の各種燃焼パラメータ等の変化勾配(テーリング速
度)を決定し、モード移行制御期間の必要な長さを決定
するものである。例えば、後期リーンモードからS−F
/Bモードへの移行制御時の目標A/Fの補正係数Kaf
に関していえば、テーリング係数値K2の所定微小値Δ
K2に応じて補正係数Kafの変化勾配θ2(図14(c)参
照)が決定される。
【0074】なお、テーリング係数K1の所定微小値Δ
K1は、それぞれ所定微小値ΔK1aと所定微小値ΔK1b
とからなっており、その詳細については後述する。ステ
ップS51では、無効期間カウンタTd2が値0であるか
否か、即ち、カウンタTd2の初期値f2(Ne,Pe)に
対応する無効期間が経過したか否かを判別する。カウン
タTd2の初期値f2(Ne,Pe)は、前述した図5のス
テップS21の実行によって設定されており、モード移
行直後にこのステップS51が実行された時点でのカウ
ンタ値Td2は、この初期値f2(Ne,Pe)に等しい。
従って、この場合、ステップS51の判別結果は偽であ
り、ステップS52に進んでカウンタ値Td2から所定値
ΔTd2を減算し、ステップS53においてテーリング係
数値K2を値0に設定し直す。そして、これらのステップ
S52,53は上記無効期間が経過するまで繰り返し実
行され、その間、テーリング係数値K2は値0に保持され
ることになる。
【0075】次いで、ECU70はステップS55及び
ステップS57を実行して、仮目標A/F補正係数値K
aft 及び体積効率Evを下式(5),(6)によりそれぞれ演
算する。 Kaft =(1−K2)・Kaf'+K2・Kaf …(5) Ev =(1−K2)・Ev'+K2・Ev …(6) ここに、Kaf' 及びEv' は、後期リーンモード制御時
に最後に演算した目標A/F補正係数値及び体積効率で
あり、前述した図5のステップS21を最後に実行した
ときにKaf' 値及びEv' 値として記憶したものであ
る。各式の右辺最終項のKaf及びEvは今回のS−F/
Bモード制御の実行時にそれぞれ設定された値である。
【0076】従って、係数値K2が値0である期間(図1
4に示すt0時点からt1時点の無効期間)にあっては、
仮目標A/F補正係数値Kaft 及び体積効率値Evは、
前回値、即ち、後期リーンモード制御時に最後に設定し
た値に保持される。そして、仮目標A/F補正係数値K
aft 及び体積効率値Evは、テーリング係数値K2の値
が0から1.0 に向かって増加すると、係数値K2に応じた
重み付けで設定される値とされ、テーリング係数値K2
が値1.0 に到達すると、S−F/Bモードにより算出さ
れた値に設定される。このようなテーリング係数値K2
の変化により、モード移行時の目標A/F補正係数値K
af、体積効率Evは、t1時点からt3時点までは線形的
に徐々に(Kafについては上記変化勾配θ2を有して)
その値が変化し、t3時点以降はS−F/Bモードによ
って算出される値に保持されることになる(図14(C)
ではKafについて示してある)。
【0077】次に、ECU70は、図9のステップS6
0に進み、吸気遅れカウンタCNT2が値0までカウント
されたか否かを判別する。判別結果が偽で、吸気遅れカ
ウンタ値CNT2が未だ値0とされていない場合には、ス
テップS61を実行して目標平均有効圧Peを値Pe’と
し、後期リーン制御時に最後に設定された値を所定期間
(カウンタの初期値XN2に対応する期間)に亘って保
持する。なお、カウンタCNT2のカウント値は、各気
筒の所定クランク角位置を検出する毎に実行されるクラ
ンク割込ルーチン(図示せず)でカウントダウンされ
る。
【0078】次いで、ステップS62に進み、上式(5)
で演算した仮目標A/F補正係数値Kaft が判別値Xaf
より小であるか否かを判別する。この判別値Xafは、こ
の値の目標A/F補正係数値Kafを使用して後期リーン
モードでエンジン制御した場合、エンジン燃焼室5内で
リッチ失火の虞が生じる値で、全体空燃比で言えば略2
0に相当する(図14(c)参照)。即ち、目標A/F補
正係数値Kafが値Xafより小であれば、後期リーンモー
ドにより燃料噴射量を調節することによってエンジン出
力の制御が可能であることを意味し、この場合には、仮
目標A/F補正係数値Kaft が値Xafに到達するまで
(図14(c) に示すt2時点まで)、目標A/F補正係
数値Kafをテーリング係数K2に応じた値、即ち仮目標
A/F補正係数値Kaftに設定する(ステップS6
3)。そして、後期リーンモード制御を引き続き実行す
るために、点火時期Tigを後期リーンモードで設定した
最後の値Tig' に保持し(ステップS64)、燃料噴射
終了時期Tendも、後期リーンモードで設定した最後の
値Tend'に保持する(ステップS65)。
【0079】このように各燃焼パラメータ値を設定し直
した後、前述した図5のステップS22が実行され、後
期リーンモードでのエンジン制御が行われる。一方、テ
ーリング係数値K2が増加して、仮目標A/F補正係数
値Kaft が判別値Xafを超えると、ステップS62の判
別結果が偽となり、この場合には、前述したステップS
63乃至ステップS65を実行することなく、ステップ
S66に進む。
【0080】ステップS66では、前期噴射モードが前
期リーンモードであるかS−F/Bモードであるかが判
別され、判別結果に応じて異なる制御が行われる。ここ
では移行する燃料噴射モードがS−F/Bモードであっ
て、ステップS66の判別結果は偽とされるので、ステ
ップS67に進み、点火時期Tigが次式(7)によって演
算される。
【0081】 Tig=(1−K2)・Tig'+K2・Tig+R2(K2) …(7) ここで、R2(K2) は、モード移行に伴う出力の急変を防
止するために設定されたリタード量で、テーリング係数
値K2の関数として設定される。このように各燃焼パラ
メータ値が設定されると、図7のステップS48が実行
され、S−F/Bモードが前期噴射モードであるため、
前期噴射モードによりエンジン制御が行われる。
【0082】テーリング係数値K2が除々に増加して値
1.0 に到達すると、図8のステップS50における判別
結果が真となり、ステップS58が実行される。ここで
は、前期噴射モード制御が前期リーンモードであるかS
−F/Bモードであるかを判別する。引き続きS−F/
Bモードが判別されていると、ECU70は図10のス
テップS70に進み、後期リーンモード制御移行または
前期リーンモード制御移行のための準備を行う。即ち、
制御変数の初期値の設定、及び現在の燃料噴射モードで
算出された各種補正係数値Kafや燃焼パラメータ値E
V,Tig,Tend,Legr等を記憶しておく。ここでは、
制御変数としては、無効期間カウンタTd1とEGR遅延
カウンタCNT1があり、カウンタTd1には初期値とし
て目標平均有効圧Peとエンジン回転数Neとに応じて設
定される値f1(Ne,Pe)が、カウンタCNT1には値
XN1がそれぞれ設定される。これらの制御変数等は、
S−F/Bモードによる制御が繰り返され、ステップS
70が繰り返し実行されると、その都度更新される。
【0083】ステップS70での制御変数の初期値等の
設定が終わると、ステップS72に進み、前期リーンモ
ードからS−F/Bモードモードへの移行制御時に使用
するテーリング係数値KLが値1.0であるか否かを判別す
る。現在はS−F/Bモードへの移行が完了し、そのモ
ードでの制御が行われているので、係数値KLは値1.0で
あり、次にステップS74に進む。ステップS74で
は、後述するEGR遅延カウンタCNT3のカウント値
を判別するが、このカウンタCNT3は、前期リーンモ
ードからS−F/Bモードへの移行制御中以外は値0に
カウントダウンされている。つまり、S−F/Bモード
が実行されているときには、ステップS74の判別結果
は真であり、図7のステップS48に進み、前期噴射モ
ードでの制御が行われる。
【0084】次に、S−F/Bモードから再び後期リー
ンモードに移行する場合の移行制御について説明する。
図4のステップS1においてS−F/Bモード制御中に
後期リーンモードが判別されると(図14中のt4時
点)、ステップS2においてテーリング係数K1に値0が
設定される。そして、前述したように、ステップS12
で各種燃焼パラメータ値等が求められ、図5のステップ
S20においてK1が値1.0 に等しいか否かが判別され
る。後期リーンモードが判別された直後ではテーリング
係数値K1は前述した通り値0であるので、ステップS2
0の判別結果は偽であり、次にステップS24に進む。
【0085】ステップS24では、無効期間カウンタT
d1が値0であるか否か、即ち、カウンタTd1の初期値f1
(Ne,Pe)に対応する無効期間が経過したか否かを判
別する。カウンタTd1の初期値f1(Ne,Pe)は、移
行直前のS−F/Bモード制御時に前述した図10のス
テップS70の実行によって設定されている。従って、
モード移行直後には、カウンタ値Td1は初期値f1(N
e,Pe)に等しい。従って、ステップS24の判別結果
は偽であり、ステップS25に進んでカウンタ値Td1か
ら所定値ΔTd1を減算するとともに、ステップS26に
おいてテーリング係数値K1を値0に設定する。これらの
ステップS25,26は上記無効期間が経過するまで
(図14中のt4時点からt5時点まで)繰り返し実行さ
れ、その間、テーリング係数値K1は値0に保持される。
【0086】次いで、ECU70はステップS28及び
図6のステップS30を実行して、仮目標A/F補正係
数値Kaft 及び体積効率Evを下式(8),(9)によりそれ
ぞれ演算する。 Kaft=(1−K1)・Kaf'+K1・Kaf …(8) Ev=(1−K1)・Ev'+K1・Ev …(9) 上式(8),(9)は、前述した式(5),(6) にそれぞれ類似し
ており、Kaf'及びEv'は、S−F/Bモード制御時に
最後に演算した目標A/F補正係数値及び体積効率、即
ち、上記図10のステップS70を最後に実行したとき
のKaf' 値及びEv' 値である。そして、各式の右辺最
終項のKaf及びEvは今回の後期リーンモードによりそ
れぞれ算出した値である。
【0087】従って、係数値K1が値0である期間(図1
4に示すt4時点からt5時点の無効期間)は、仮目標A
/F補正係数値Kaft 及び体積効率値Evは前回値、即
ちS−F/Bモード制御時に最後に設定した値に保持さ
れる。そして、これら仮目標A/F補正係数値Kaft 及
び体積効率値Evは、係数値K1の値が増加するとK1値
に応じた重み付けで設定される値に、係数値K1が値1.0
に到達すると、後期リーンモードによって算出される
値にそれぞれ設定されることになる。テーリング係数値
K1のこのような変化により、モード移行時の目標A/
F補正係数値Kaf、体積効率Evは、線形的に徐々にそ
の値を変化させ、図14中t7時点以降は後期リーンモ
ードによって算出される値に保持されることになる。
【0088】次に、ECU70は、図6のステップS3
1に進み、EGR遅延カウンタCNT1が値0までカウン
トダウンされたか否かを判別する。このカウンタCNT
1は、後期リーンモードにおけるEGR制御を遅らせる
目的で設けられたもので、これにより、S−F/Bモー
ドから大量のEGRを導入する後期リーンモードへの移
行制御中のEGR過多状態を防ぐことが可能とされる。
カウンタCNT1が未だ値0とされていない場合には、ス
テップS32を実行してEGRバルブ45の弁開度Leg
r を値Legr'とし、S−F/Bモード制御時に最後に設
定した値を所定期間(カウンタの初期値XN1に対応す
る期間であり、図14に示すt4時点からt7時点までの
期間)に亘って保持する。
【0089】ステップS32が実行され、或いはステッ
プS31の判別結果が真で、EGR遅延期間が経過した
と判定された場合には、次にステップS34に進む。こ
のステップS34では、上式(8)で演算した仮目標A/
F補正係数値Kaftが値Xafより小であるか否かを判別
する。この判別値Xafは、図9のステップS62で説明
したと同様であるが、必ずしもこの値と同じに設定する
必要はない。目標A/F補正係数値Kafが値Xafより小
であれば、後期リーンモードによりエンジン出力の制御
が可能であることを意味し、次にステップS36に進
む。一方、目標A/F補正係数値Kafが値Xaf以上であ
ればS−F/Bモード制御が引続き実行される。
【0090】ステップS34の判別結果が偽である期
間、即ち仮目標A/F補正係数値Kaft が値Xafに到達
するまで(図14に示すt5時点からt6時点まで)は、
図7のステップS40に進み、噴射終了期間TendをS
−F/Bモードにより算出した最後の値Tend'に書換
え、この値に保持する。そして、移行判別前の燃料噴射
モードが前期リーンモードであったか、S−F/Bモー
ドであったかを判別するため、移行判別直前に設定し記
憶した補正係数値Kaf'が値1.0 より小であるか否かを
判別する。前期リーンモード制御が実行される場合に
は、補正係数Kafは値1.0 より小に必ず設定される。
【0091】ステップS42の判別結果が偽であって移
行判別前の燃料噴射モードがS−F/Bモードであった
場合には、ステップS46において、目標A/F補正係
数値Kafを移行判別が行われた直前の値Kaf' に保持す
る。そして、ステップS47において、点火時期Tigを
次式(10)から算出する。 Tig=(1−K1)・Tig'+K1・Tig+R1(K1) …(10) ここで、R1(K1) は、モード移行に伴う出力の急変を防
止するために設定されたリタード量で、テーリング係数
値K1の関数として徐々にリタード量が大きくなるよう
な値に設定される。
【0092】このように各燃焼パラメータ値が設定され
ると、ステップS48が実行され、前期噴射モードによ
りエンジン制御が行われる。テーリング係数値K1が増
加し、仮目標A/F補正係数値Kaft が判別値Xafを下
回ると、図6のステップS34の判別結果は真となり、
この場合には、次にステップS36に進み、目標A/F
補正係数値Kafは仮目標A/F補正係数値Kaft に設定
される(Kaf=Kaft )。これに伴い、燃料噴射終了時
期Tend 及び点火時期Tigは、後期リーンモードで算出
した値がそのまま使用される。
【0093】このように各燃焼パラメータ値が設定され
ると、図5のステップS22が実行され、後期リーンモ
ードによりエンジン制御が行われる。テーリング係数値
K1が除々に増加して値1.0 に到達すると、後期リーン
モードへの移行が完了したことになり、以後、上述した
図5のステップS20における判別結果が真となり、ス
テップS21において前期噴射モード制御移行のための
準備を実行した後、ステップS22の後期リーンモード
によりエンジン制御が続行される。
【0094】ところで、図14(c)を参照すると、S−
F/Bモードから後期リーンモードへの移行制御時にお
いて、仮目標A/F補正係数値Kaftが判別値Xafを上
回った状態(図14中のt5時点からt6時点までの間)
では、目標A/F補正係数値Kafは変化勾配(第1の変
化速度)θ1aで変化しており、一方、仮目標A/F補正
係数値Kaftが判別値Xafを下回ると(図14中のt6時
点からt7時点までの間)、目標A/F補正係数値Kaf
は変化勾配θ1aよりも小さな勾配である変化勾配(第2
の変化速度)θ1b(θ1b<θ1a)で変化している。つま
り、仮目標A/F補正係数値Kaftが判別値Xafより小
であるときには、仮目標A/F補正係数値Kaftが判別
値Xafより大であるときよりも目標A/F補正係数値K
afのテーリング速度(変化速度)が遅くされている。
【0095】これは、仮目標A/F補正係数値Kaftが
判別値Xafを上回っているときには、テーリング係数K
1の所定微小値ΔK1が所定微小値ΔK1aとされている一
方、仮目標A/F補正係数値Kaftが判別値Xafを下回
ったときには、所定微小値ΔK1が所定微小値ΔK1aよ
りも小さな所定微小値ΔK1b(ΔK1b<ΔK1a)とされ
ていることに因っている。
【0096】通常、前期噴射モードから後期噴射モード
への移行制御が行われるときには、上記#1ABV24
或いは#2ABV27(吸気量調整手段)の開閉制御が
行われて吸入空気量Qaが増減制御される。そして、こ
のモード切換時、吸入空気量Qaの増減制御に拘わらず
エンジン1の出力トルク変動を起こさないようにするた
めには、本来は、吸入空気量Qaに追従するように燃料
噴射時間Tinj、即ち燃料噴射量を適宜調節するのがよ
く、即ち、吸入空気量Qaの実際の変化に応じて目標A
/F補正係数値Kafを変化(テーリング)させるのがよ
い。つまり、吸入空気量Qaの変化に応じてテーリング
係数K1を可変させるのがよい。例えば、モード切換え
の前半では吸気負圧の圧力差が大きいために吸入空気量
Qaの変化度合が大きく、故にこの範囲ではテーリング
係数K1の変化量(ΔK1)を吸入空気量Qaに応じて最
初は大きく次第に小さくなるよう変化させるのがよく、
一方、モード切換えの後半では吸入空気量Qaの変化度
合が小さくなることから、この範囲では吸入空気量Qa
に応じてテーリング係数K1の変化量(ΔK1)を徐々に
緩やかに変化させるのがよい。
【0097】しかしながら、吸入空気量Qaの変化に合
わせて目標A/F補正係数値Kafを変化させるとなる
と、複雑な制御が強いられることになり現実的ではな
い。そこで、このように、テーリング係数K1の所定微
小値ΔK1を切り換え、仮目標A/F補正係数値Kaftが
判別値Xafを上回りS−F/Bモード領域にあるときよ
りも仮目標A/F補正係数値Kaftが判別値Xafを下回
り後期リーンモード領域にあるときの目標A/F補正係
数値Kafのテーリング速度を遅く設定するようにし、簡
単にして比較的良好に目標A/F補正係数値Kafを吸入
空気量Qaの変化に略追従したものにしているのであ
る。これにより、S−F/Bモードから後期リーンモー
ドへの移行制御前半においては、目標A/F補正係数値
Kafのテーリング速度は吸入空気量Qaの変化度合に良
好に対応して大きくされ、一方、移行制御終了間近にお
いては、目標A/F補正係数値Kafのテーリング速度は
やはり吸入空気量Qaの変化度合に良好に対応して緩や
かなものとされる。
【0098】従って、通常、車両が低速走行状態とされ
エンジン1が低負荷域とされたときにあっては、燃料噴
射モードがS−F/Bモードから後期リーンモードへ移
行され、目標A/Fの急激な変化等によりエンジン1の
出力トルク低下が大となる傾向にあるのであるが、吸入
空気量Qaに略追従するようにして目標A/F補正係数
値KafがS−F/Bモード側から後期リーンモード側に
向けて好適に変化(テーリング)し、これに応じて燃料
噴射量が適宜調節されることで、出力トルク変動が極力
小さく抑えられ、所謂トルクショックが良好に低減され
ることになる。
【0099】なお、テーリング係数K1の所定微小値Δ
K1、即ち所定微小値ΔK1a,ΔK1bについては、負荷
相関値である目標平均有効圧Peと相関関係が有り、故
に、これら所定微小値ΔK1a,ΔK1bを目標平均有効圧
Peに応じて適宜設定するようにすればより良好な移行
制御を実現可能である。また、目標平均有効圧Pe以外
のエンジン1のエンジン負荷状態が判別できるようなア
イドルスイッチ30の作動状態等に応じて、所定微小値
ΔK1a,ΔK1bを適宜設定するようにしてもよい。つま
り、エンジン負荷状態等のエンジン1の運転状態に応じ
て所定微小値ΔK1a,ΔK1bを適宜設定するようにして
もよい。
【0100】通常、アイドル運転時等の低負荷運転時に
は、後期リーンモードでは#1ABV24或いは#2A
BV27等が開弁されて大量の吸気が導入されるため、
吸気負圧は例えば吸気負圧P1と小さく、一方、S−F
/Bモードでは#1ABV24或いは#2ABV27等
が絞られて吸気が少量となるため、吸気負圧は例えば吸
気負圧P2と大きい。
【0101】これに対し、通常走行中の低負荷運転時に
は、後期リーンモードではスロットルバルブ28が開か
れるためにこのときの吸気負圧、例えば吸気負圧P3は
上記P1に比べて小さく、一方、S−F/Bモードでも
やはりスロットルバルブ28が開かれるためにこのとき
の吸気負圧、例えば吸気負圧P4は上記P2に比べて遥か
に小さなものとなる。
【0102】一般に、このようにスロットルバルブ28
が開かれる等して吸気開口面積が大きくなると、吸気開
口面積に対する吸気負圧の変化は線形ではなく、吸気開
口面積の変化に対する吸気負圧の変化は小さくなる。従
って、通常走行時における吸気負圧P3と吸気負圧P4の
圧力差ΔPOFFIDは、上記アイドル運転時における吸気
負圧P1と吸気負圧P2の圧力差ΔPIDよりも小さいもの
となる(ΔPOFFID<ΔPID)。即ち、アイドル運転時
とそれ以外のオフアイドル運転時では後期リーンモード
とS−F/Bモードでのモード切換時の吸気負圧の圧力
変化の差が異なり、つまり吸入空気量Qの変化度合が変
化することになるのである。
【0103】従って、アイドル運転時とそれ以外のオフ
アイドル運転時のようにエンジン1の運転状態に応じて
所定微小値ΔK1a,ΔK1b、即ちテーリング速度を適宜
別設定とすることにより、吸入空気量Qの変化度合に一
致したより良好な移行制御を実現可能となる。また、こ
こでは、S−F/Bモード(吸気行程噴射モード)から
後期リーンモード(圧縮行程噴射モード)への移行制御
に関して、仮目標A/F補正係数値Kaftが判別値Xaf
を超えたときの目標A/F補正係数値Kafの変化勾配、
即ちテーリング速度を遅くするようにしているが、これ
に限られるものではない。つまり、後述の前期リーンモ
ードから後期リーンモードへの移行時や、逆に後期リー
ンモードからS−F/Bモード或いは前期リーンモード
への移行時においてもテーリング速度を変化させるよう
にしてもよい。但し、後期リーンモードからS−F/B
モード或いは前期リーンモードへの移行時には、通常、
エンジン1は低負荷域から中高負荷域へ変化しており、
この場合、吸入空気量Qaは増大し続ける傾向にあるた
め、テーリング速度を遅くしても効果は薄い。
【0104】以下、後期リーンモードから前期リーンモ
ード、前期リーンモードから後期リーンモード、前期リ
ーンモードからS−F/Bモード、S−F/Bモードか
ら前期リーンモードの各移行制御について説明する。な
お、これらの移行制御は上記後期リーンモードとS−F
/Bモード間の移行制御に準じたものとなっている。従
って、ここでは、それらの詳細についての説明は省略
し、各移行制御に関し、上記燃焼パラメータの設定ルー
チン(図4乃至図13)において上記と異なる部分につ
いてのみ簡単に説明する。
【0105】後期リーンモードから前期リーンモードへ
の移行制御では、前期リーンモードへの移行制御が進む
と、図9中のステップS66が実行されることになる。
そして、このステップS66において、前期リーンモー
ドであることが判別されると、ステップS68及びステ
ップS69が実行される。つまり、ここでは、目標A/
F補正係数値Kafが仮目標A/F補正係数値Kaft に書
き換えられ、点火時期Tigが次式(11)によって演算され
る。そして、K2値が値1.0 に到達した時点で前期リー
ンモードによって算出した値に移行することになる。
【0106】 Tig=(1−K2)・Tig'+K2・Tig …(11) この式(11)から明らかなように、前期リーンモードへの
移行制御では、S−F/Bモードへの移行制御において
用いたリタード量R2(K2) の設定はなく、点火時期Tig
はテーリング係数値K2に応じた値に設定される。な
お、ここでは、噴射終了期間Tend は、前期リーンモー
ドにより算出した値がそのまま使用される。
【0107】そして、前期リーンモードへの移行制御が
進み、図8のステップS58の判別結果が真とされ、燃
料噴射モードが前期リーンモードであると判別されたと
きには、図11のステップS80に進むことになる。こ
のステップS80では、後期リーンモード制御移行また
はS−F/Bモード制御移行のための準備を行う。即
ち、制御変数の初期値の設定、及び現在の燃料噴射モー
ドで算出された各種補正係数値Kafや燃焼パラメータ値
EV,Tig,Tend,Legr等を記憶しておく。制御変数
としては、無効期間カウンタTd1とEGR遅延カウンタ
CNT3があり、カウンタTd1には初期値として目標平
均有効圧Peとエンジン回転数Neとに応じて設定される
値f1(Ne,Pe)が、カウンタCNT3には値XN3が
それぞれ設定される。これらの制御変数等は、S−F/
Bモードによる制御が繰り返され、当該ステップS80
が繰り返し実行されると、その都度更新される。
【0108】ステップS80での制御変数等の初期値の
設定が終わると、ステップS82に進み、S−F/Bモ
ードから前期リーンモードへの移行制御時に使用するテ
ーリング係数値KSが値1.0 であるか否かを判別する。
ここでは、前期リーンモードへの移行が完了し、そのモ
ードでの制御が行われているので、係数値KSは値1.0で
あり、ステップS84及びS86を飛び越して上述の図
7のステップS48に進み、前期噴射モードによる制御
が実行される。
【0109】前期リーンモードから後期リーンモードへ
の移行制御では、前期リーンモードからの移行制御中、
図7のステップS42の判別結果が真で前期リーンモー
ドと判別されるときには、ステップS43において、目
標A/F補正係数値Kafが仮目標A/F補正係数値Kaf
t に書き換えられる。そして、点火時期Tigは、テーリ
ング係数値に応じ、次式(12)によって演算される。
【0110】 Tig=(1−K1)・Tig'+K1・Tig …(12) なお、S−F/Bモードから後期リーンモードへの移行
時にはリタード量R1(K1) を設けて移行時に伴う出力の
急変を防止したが、上式(12)には、リタード量R1(K1)
が含まれていない。つまり、前期リーンモードから後期
リーンモードへの移行の場合には、空燃比の調整によっ
て出力制御が行われており、従ってリタード量R1(K1)
による補正は必要がなく、点火時期Tigはテーリング係
数値K1に応じた値に設定される。
【0111】前期リーンモードからS−F/Bモードへ
の移行制御では、ステップS72の判別において、S−
F/Bモードへの移行判別の実施直後にあっては、テー
リング係数値KLは値0に設定されたばかりであり、その
判別結果は偽とされる。この場合には、ステップS73
において体積効率Evを次式(13)に基づき演算する。 Ev=(1−KL)・Ev'+KL・Ev …(13) 上式(13)は、前述した式(6)に類似しており、Ev'
は、前期リーンモードにより最後に算出した体積効率で
あり、また、上式の右辺最終項のEvは今回のS−F/
Bモードにより算出された値である。
【0112】従って、この場合、体積効率値Evは、係
数値KLの値が増加するとKL値に応じた重み付けで設定
される値に、係数値KLが値1.0 に到達すると、S−F
/Bモードにより算出される値にそれぞれ設定されるこ
とになる。そして、次のステップS74の判別結果が
偽、即ち、EGR遅延期間が経過していなければ、次の
ステップS75において、EGRバルブ45の弁開度L
egrは、前回値、即ち、S−F/Bモードへの移行判別
の直前に実施した前期リーンモード制御時の値Legr'に
設定される。
【0113】S−F/Bモードから前期リーンモードへ
の移行制御では、ステップS82の判別において、前期
リーンモードへの移行判別を行った直後にあっては、テ
ーリング係数値KSが値0に設定されたばかりであり、ス
テップS82の判別結果は偽とされる。この場合には、
ステップS84及びステップS86を繰り返し実行し、
ステップS84では体積効率Evを、次式(14)に基づき
演算する。
【0114】 Ev=(1−KS)・Ev'+KS・Ev …(14) 上式(14)は、前述した式(13)や式(6)に類似しており、
Ev' は、S−F/Bモードによって最後に算出した体
積効率であり、上式の右辺最終項のEvは今回の前期リ
ーンモードによって算出した値である。そして、次のス
テップS86では、目標A/F補正係数値Kaf、点火時
期Tig、及び噴射終了期間Tend がそれぞれS−F/B
モードにより最後に算出した値Kaf' 、値Tig' 、及び
値Tend'に設定され、テーリング係数値KSが値1.0 に
なるまで、それらの値が保持される。
【0115】以上、詳細に説明したように、本発明の筒
内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置では、後期
噴射モードにおいて、TPS29からのスロットル開度
情報θthを直接用いて燃料噴射量の設定を行わず、一旦
スロットル開度θthに基づいて目標A/Fを求め(図2
中のPe算出部80及び目標A/F演算部90参照)、
この目標A/Fに基づいて燃料噴射時間Tinjを算出し
燃料噴射量を決定するようにしている。
【0116】従って、燃料噴射モードに拘わらず、常に
目標A/Fを良好に管理することができ、これにより、
極めて良好且つ適正な燃焼制御を実現することが可能と
なる。また、本発明の制御装置では、後期噴射モードに
おいて燃料噴射時間Tinjを算出する際、燃料噴射時に
既に吸気が完了していることから、今回検出された単位
吸入空気量A/N(n)にのみ基づいて吸入空気量Qaを算
出するようにしている。即ち、燃料噴射モードが後期噴
射モードであるときには、前期噴射モードと同様の、つ
まり通常の吸気管噴射型の内燃エンジンと同様の吸気補
正を行わないよう禁止して、燃料噴射時間Tinjを正確
なものにしている。
【0117】これにより、前期噴射モードでは吸気補正
を行い、一方、後期噴射モードでは吸気補正を行わない
ように切換えて、エンジン1の運転状態を燃料噴射モー
ドに拘わらず常に良好に維持することが可能となる。さ
らに、本発明の制御装置では、S−F/Bモード(吸気
行程噴射モード)から後期リーンモード(圧縮行程噴射
モード)への切換時の移行制御において、目標A/F補
正係数値Kafが判別値Xafを上回っている状態(図14
中のt5時点からt6時点までの間)では、目標A/F補
正係数値Kafを変化勾配(第1の変化速度)θ1aで変化
させ、一方、目標A/F補正係数値Kafが判別値Xafを
下回ると(図14中のt6時点からt7時点までの間)、
目標A/F補正係数値Kafを変化勾配θ1aよりも小さな
勾配である変化勾配(第2の変化速度)θ1b(θ1b<θ
1a)で変化させるようにし、これにより、移行制御終了
に近づいたときには目標A/F補正係数値Kafのテーリ
ング速度を遅くするようにしている。
【0118】従って、通常、車両が低速走行状態とされ
エンジン1が低負荷域とされたときにあっては、燃料噴
射モードがS−F/Bモードから後期リーンモードへ移
行されると、目標A/Fの急激な変化等によりエンジン
1の出力トルクが大きく低下する傾向にあるのである
が、複雑な制御を実施することなく簡単にして目標A/
F補正係数値Kafを吸入空気量Qaの変化に略追従する
ようにしてS−F/Bモード側から後期リーンモード側
に向け変化させ、これに応じて燃料噴射量を適宜調節す
るようにでき、故にS−F/Bモードから後期リーンモ
ード(または前期リーンモードから後期リーンモード)
への移行時におけるエンジン1の出力トルク変動を極力
小さく抑え、所謂トルクショックを好適に低減すること
が可能となる。
【0119】
【発明の効果】本発明の請求項1の筒内噴射型火花点火
式内燃エンジンの制御装置によれば、負荷相関値算出手
段の算出結果に基づいて目標空燃比を一旦算出し、少な
くとも圧縮行程噴射モードが選択されているときには、
目標空燃比算出手段の算出結果である目標空燃比と吸入
空気量検出手段の検出結果とに基づいて燃料噴射量を良
好に算出するようにできる。従って、目標空燃比を常に
管理しながらにして燃料噴射量を設定するようにでき、
燃焼制御の安定化を図って内燃エンジンの運転状態を好
適に維持することができる。
【0120】また、請求項2の筒内噴射型火花点火式内
燃エンジンの制御装置によれば、圧縮行程噴射モードに
おいては、吸入空気量の補正を禁止して不要な吸気量補
正による内燃エンジンの運転状態の悪化を好適に防止す
ることができる。また、請求項3の筒内噴射型火花点火
式内燃エンジンの制御装置によれば、モード切換時に
は、切換前のモードでの目標空燃比と切換後のモードで
の目標空燃比との間に存在するモード切換空燃比近傍に
向けて切換前のモード時の目標空燃比が第1の変化速度
で徐々に空燃比変更できるとともに、モード切換空燃比
近傍を超えたときには切換後のモード時の目標空燃比に
向けて第1の変化速度より変化速度の小さい第2の変化
速度で徐々に空燃比変更するようにできる。従って、簡
単な構成にしてモード切換時の急激な燃料噴射量の変化
に因る内燃エンジンの出力トルク変化を抑制でき、特に
モード切換後のトルクショックをより良好に低減するこ
とができる。
【0121】また、請求項4の筒内噴射型火花点火式内
燃エンジンの制御装置によれば、吸気行程噴射モードか
ら圧縮行程噴射モードへのモード切換は、車両が減速さ
れ、内燃エンジンが中高負荷領域から低負荷領域とされ
たときに行われることが多く、このとき、内燃エンジン
のトルクショックが大きく発生し易いのであるが、この
ような急制動にも似たトルクショックを好適に防止する
ことができ、故にドライバビリティを向上させることが
できる。
【0122】また、請求項5の筒内噴射型火花点火式内
燃エンジンの制御装置によれば、吸入空気量の増減制御
に追従するようにして第1及び第2の変化速度を設定す
るようにでき、故に吸入空気量の増減制御に合わせて燃
料噴射量を変化させるようにしてモード切換時の内燃エ
ンジンの出力トルク変化をより良好に防止することがで
きる。
【0123】また、請求項6の筒内噴射型火花点火式内
燃エンジンの制御装置によれば、内燃エンジンの運転状
態に応じて第1及び第2の変化速度を良好に設定するよ
うにでき、モード切換時の内燃エンジンの出力トルク変
化をさらに良好に防止することができる。また、請求項
7の筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置によ
れば、内燃エンジンの運転状態を大きく左右する負荷相
関値に応じて第1及び第2の変化速度を良好に設定する
ようにでき、モード切換時の内燃エンジンの出力トルク
変化をさらに良好に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射型ガソリンエンジンの制
御装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】目標平均有効圧Pe、目標A/F、燃料噴射終
了時期Tend 、点火時期Tig、EGR量Legr 等を算出
する手順を示すブロック図である。
【図3】燃料噴射モードの判定マップを示す図である。
【図4】各種燃焼パラメータ値を設定するための燃焼パ
ラメータ設定ルーチンのフローチャートの一部である。
【図5】図4のフローチャートに続く、燃焼パラメータ
設定ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図6】図5のフローチャートに続く、燃焼パラメータ
設定ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図7】図6のフローチャートに続く、燃焼パラメータ
設定ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図8】図4のフローチャートに続く、燃焼パラメータ
設定ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図9】図8のフローチャートに続く、燃焼パラメータ
設定ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図10】図8のフローチャートに続く、燃焼パラメー
タ設定ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図11】図8のフローチャートに続く、燃焼パラメー
タ設定ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図12】所定周期のクロックパルスが発生する毎にE
CU70によって実行される、タイマルーチンのフロー
チャートの一部である。
【図13】図12のフローチャートに続く、タイマルー
チンのフローチャートの残部である。
【図14】S−F/Bモードと後期リーンモード間のモ
ード移行制御時における、燃料噴射モード、燃料噴射終
了時期Tend、目標A/F補正係数値Kafの時間変化を
示すタイムチャートである。
【図15】燃料噴射時間Tinjの設定ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 3 点火プラグ 4 燃料噴射弁 17 クランク角センサ(エンジン回転速度検出手段) 19 点火コイル 24 #1ABV(吸気量増減手段) 27 #2ABV(吸気量増減手段) 29 TPS(加速操作状態検出手段) 32 エアフローセンサ(吸入空気量検出手段) 45 EGRバルブ 70 電子制御ユニット(ECU) 80 Pe算出部(負荷相関値算出手段) 90 目標A/F演算部(目標空燃比算出手段) 102 Tinj算出部(燃料噴射量算出手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/14 310 F02D 41/14 310D 310L 41/34 41/34 E

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの運転状態に応じて、少な
    くとも圧縮行程において燃料噴射を行う圧縮行程噴射モ
    ードを選択可能な筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの
    制御装置において、 燃焼室に導かれる吸入空気量を検出する吸入空気量検出
    手段と、 加速操作部材の操作状態を検出する加速操作状態検出手
    段と、 エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段
    と、 前記加速操作状態検出手段の検出結果と前記エンジン回
    転速度検出手段の検出結果とに基づき負荷相関値を算出
    する負荷相関値算出手段と、 前記負荷相関値算出手段の算出結果に基づき目標空燃比
    を算出する目標空燃比算出手段と、 少なくとも前記圧縮行程噴射モードが選択されていると
    き、前記目標空燃比算出手段の算出結果と前記吸入空気
    量検出手段の検出結果とに基づき燃料噴射量を算出する
    燃料噴射量算出手段と、 を備えたことを特徴とする筒内噴射型火花点火式内燃エ
    ンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
    は、運転状態に応じて主として圧縮行程において燃料噴
    射を行う圧縮行程噴射モードと、主として吸気行程にお
    いて燃料噴射を行う吸気行程噴射モードとを選択可能で
    あって、 前記吸入空気量検出手段の検出結果を運転状態に応じて
    補正する補正手段と、 前記圧縮行程噴射モードが選択されたときには、前記補
    正手段による前記吸入空気量の補正を禁止する補正禁止
    手段とをさらに備えることを特徴とする、請求項1記載
    の筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
    は、前記圧縮行程噴射モードでは理論空燃比よりも希薄
    側空燃比で運転される一方、吸気行程噴射モードでは前
    記希薄側空燃比よりも濃化側空燃比で運転されるもので
    あって、 これらのモード切換時に、切換前のモードでの目標空燃
    比と切換後のモードでの目標空燃比との間に存在するモ
    ード切換空燃比に向けて前記切換前のモード時の目標空
    燃比を第1の変化速度で徐々に空燃比変更するととも
    に、前記モード切換空燃比を超えると前記切換後のモー
    ド時の目標空燃比に向けて第2の変化速度で徐々に空燃
    比変更する空燃比移行手段をさらに備え、 前記第2の変化速度は、前記第1の変化速度よりも小さ
    く設定されることを特徴とする、請求項2記載の筒内噴
    射型火花点火式内燃エンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記吸気行程噴射モードから
    前記圧縮行程噴射モードへのモード切換時に、前記第2
    の変化速度が前記第1の変化速度よりも小さく設定され
    ることを特徴とする、請求項3記載の筒内噴射型火花点
    火式内燃エンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 前記モード切換時に吸入空気量を増減す
    る吸気量増減手段をさらに備え、 前記第1及び第2の変化速度は、前記吸気量増減手段に
    よる吸入空気量の増減変化に応じて設定されることを特
    徴とする、請求項3または4記載の筒内噴射型火花点火
    式内燃エンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の変化速度は、内燃エ
    ンジンの運転状態に応じて変更されることを特徴とす
    る、請求項3乃至5のいずれか記載の筒内噴射型火花点
    火式内燃エンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の変化速度は、前記負
    荷相関値に応じて変更されることを特徴とする、請求項
    3乃至6のいずれか記載の筒内噴射型火花点火式内燃エ
    ンジンの制御装置。
JP11582397A 1996-08-27 1997-05-06 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3189733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11582397A JP3189733B2 (ja) 1996-08-27 1997-05-06 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-225721 1996-08-27
JP22572196 1996-08-27
JP11582397A JP3189733B2 (ja) 1996-08-27 1997-05-06 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122010A true JPH10122010A (ja) 1998-05-12
JP3189733B2 JP3189733B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=26454251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11582397A Expired - Fee Related JP3189733B2 (ja) 1996-08-27 1997-05-06 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189733B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140110A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Internatl Engine Intellectual Property Co Llc 内燃機関のリーンからリッチへの移行のための制御方法
JP2009002227A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144806A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置及び内燃機関の燃料噴射制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144806A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置及び内燃機関の燃料噴射制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140110A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Internatl Engine Intellectual Property Co Llc 内燃機関のリーンからリッチへの移行のための制御方法
JP2009002227A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3189733B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294713B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연기관의제어장치
JP3152106B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3233039B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
KR100291707B1 (ko) 원원통내 분사형 불꽃 점화식 내연 엔진의 제어 장치 및 제어 방법
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
JPH08312398A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH09268942A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
US6773374B2 (en) Brake negative pressure control apparatus and method, and engine control unit for internal combustion engine
JPH1061477A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3265997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3189733B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3985419B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08312433A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3233031B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11236857A (ja) エンジンの制御装置
JP3661769B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3233038B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH1068352A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JP2002339782A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3189730B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees