JP5958251B2 - シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置 - Google Patents

シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5958251B2
JP5958251B2 JP2012217470A JP2012217470A JP5958251B2 JP 5958251 B2 JP5958251 B2 JP 5958251B2 JP 2012217470 A JP2012217470 A JP 2012217470A JP 2012217470 A JP2012217470 A JP 2012217470A JP 5958251 B2 JP5958251 B2 JP 5958251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge
stopper
paper
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069928A (ja
Inventor
康人 尾出
康人 尾出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012217470A priority Critical patent/JP5958251B2/ja
Priority to US14/039,799 priority patent/US8801173B2/en
Publication of JP2014069928A publication Critical patent/JP2014069928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958251B2 publication Critical patent/JP5958251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置に関する。
特許文献1には、排出した用紙を衝突させて用紙を排紙台(排出トレイ)の載置面に落下させるエンドフェンス(ストッパ)と、用紙の幅のサイズに合わせて調整することにより排紙台の載置面に積載される用紙の幅方向位置を整列させるサイドフェンスが記載されている。
特開2002−274740号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、異なるサイズの記録媒体を排出トレイに排出するために排出トレイの幅を規制しない場合は、幅方向の整列性が悪くなる虞がある。つまり、排出された用紙の先端辺とエンドフェンスとが衝突し、用紙がエンドフェンスによって跳ね返されたときに、用紙が幅方向に関して両側にずれて、用紙の幅方向に関する整列性が悪くなる虞がある。
そこで、本発明の目的は、シートの積載時における整列性を向上させることが可能なシート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置を提供することにある。
本発明のシート排出装置は、排出口を有し、鉛直方向と交差する排出方向に前記排出口からシートを飛翔させて排出するための排出機構と、前記排出口から排出されたシートの前記排出方向に関する先端辺と衝突して当該シートを跳ね返すための衝突部を有するストッパと、前記ストッパによって跳ね返されたシートが積載される積載面を有し、前記排出口と前記ストッパとの間において、前記鉛直方向に関して前記ストッパの前記衝突部よりも下方に配置された排出トレイと、前記排出機構を制御する排出制御手段とを備えている。前記排出制御手段は、前記排出口から排出されたシートの前記排出方向に関する先端辺が前記載置面の鉛直上方を飛翔するように前記排出機構を制御し、前記衝突部は、水平面内にあって前記排出方向と直交する直交方向に関して、前記シートの前記先端辺における中心から一端側の部分と最初に衝突するように構成されている。
これによると、排出口から排出されたシートはストッパによって跳ね返され、排出トレイの積載面に積載される。このとき、衝突部がシートの先端辺の一端側の部分と最初に衝突する。このため、ストッパによって跳ね返ったシートが当該シートの他端側に寄る。このように排出口から排出されたシートがシートの他端側に一様に寄ることで、シートの積載時における直交方向のばらつきが小さくなって、シートの整列性が向上する。
本発明において、前記排出トレイは、前記積載面の前記排出口側の端部から上方に延びた第1壁部と、前記直交方向に関して、前記シートの他端と同じ側の前記積載面の端部から上方に延びた第2壁部とを有しており、前記ストッパは、前記ストッパによって跳ね返された前記シートの前記排出方向に関する後端辺における前記直交方向の前記一端が前記第1壁部と接触した後に、前記後端辺における前記直交方向の前記他端が前記第2壁部と接触するように構成されていることが好ましい。これにより、シートが第2壁部に沿って整列しやすくなる。このため、シートの整列性がより向上する。
また、本発明において、前記排出トレイは、前記積載面の前記排出口側の端部から上方に延びた第1壁部と、前記直交方向に関して、前記シートの他端と同じ側の前記積載面の端部から上方に延びた第2壁部とを有しており、前記ストッパは、前記ストッパによって跳ね返された前記シートの前記排出方向に関する後端辺における前記直交方向の前記他端が前記第2壁部と接触した後に、前記後端辺における前記直交方向の前記一端が前記第1壁部と接触するように構成されていることが好ましい。これにより、シートが第2壁部に沿って整列しやすくなる。このため、シートの整列性がより向上する。
また、本発明において、前記衝突部は、平坦な衝突面を有し、前記衝突面は、前記排出方向の水平成分方向に関して、前記ストッパの前記排出口側に配置され、且つ、前記直交方向に関する前記シートの前記一端と同じ側の一端が他端よりも前記排出口に近くなるように形成されていることが好ましい。これにより、排出口から排出されたシートを、簡単な構成で、シートの他端側に一様に寄せることが可能となる。
また、本発明において、前記衝突面は、前記直交方向を面内方向に含む鉛直面よりも前記排出方向側に上端が下端よりも前記排出口から離れるように傾斜していることが好ましい。これにより、排出口から排出されたシートの先端辺が衝突面に衝突した際に、シートが衝突面に沿って排出方向側に一旦移動した後、衝突面に沿って滑り落ちる。このシートが衝突面に沿って排出方向側に移動する際に、シートの後端辺が積載面に近づく。このため、シートの後端部分と積載面との間の空気が減少し、シートの整列性がより一層向上する。
また、本発明において、前記排出口から排出されたシートの前記排出方向に関する先端辺と衝突して当該シートを跳ね返すための衝突部を有し、前記ストッパと異なる位置に設けられた別のストッパをさらに有しており、前記別のストッパの前記衝突部は、前記直交方向に関して、前記シートの前記排出方向に関する先端辺における中心から前記一端側の部分と最初に衝突する平坦な衝突面を有し、当該別のストッパの前記衝突面は、鉛直方向から見て、前記直交方向を面内方向に含む鉛直面との角度が、前記ストッパの前記衝突面と前記鉛直面との角度よりも大きくなるように、構成されていることが好ましい。これにより、例えば、小サイズのシートが排出口から排出されてきても、別のストッパで当該小サイズのシートを他端側に一様に寄せることが可能となる。このため、小サイズのシートの積載時においても、直交方向のばらつきが小さくなって、シートの整列性が向上する。
また、本発明において、前記排出方向の水平成分方向に関して、前記ストッパの前記衝突面の前記直交方向の前記一端が前記他端よりも前記排出口に近い第1位置と、前記ストッパの前記衝突面の前記直交方向の前記一端が前記第1位置におけるよりも前記排出口から離れた第2位置とを選択的に取り得るように、前記ストッパを回動させる回動機構をさらに備えていることが好ましい。これにより、ストッパを回動させることで、排出口から排出されたシートを、既に排出トレイに排出された最も上方のシートとはずれて積層させることが可能となる。
また、本発明の画像記録装置は、上述のシート排出装置を備えた画像記録装置であって、前記排出機構により前記排出口から排出される前に、記録指令に基づいてシートに画像を記録する記録部と、新たな記録指令を受信した際に、当該記録指令に基づいて記録された少なくとも1枚のシートが、既に前記排出トレイに排出されている最も上方のシートと異なる位置に積層されるように、前記ストッパが前記第1位置から前記第2位置又は前記第2位置から前記第1位置へと回動するように、前記回動機構を制御する制御手段とを備えている。
これによると、新たな記録指令に基づいて記録された少なくとも1枚のシートが、既に排出トレイに排出された最も上方のシートとはずれて積層される。このため、ユーザは、記録指令毎のシートの集合体がわかりやすくなる。
本発明のシート排出装置によると、排出口から排出されたシートはストッパによって跳ね返され、排出トレイの積載面に積載される。このとき、衝突部がシートの先端辺の一端側の部分と最初に衝突する。このため、ストッパによって跳ね返ったシートが当該シートの他端側に寄る。このように排出口から排出されたシートがシートの他端側に一様に寄ることで、シートの積載時における直交方向のばらつきが小さくなって、シートの整列性が向上する。
本発明の画像記録装置によると、新たな記録指令に基づいて記録された少なくとも1枚のシートが、既に排出トレイに排出された最も上方のシートとはずれて積層される。このため、ユーザは、記録指令毎のシートの集合体がわかりやすくなる。
本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。 図1に示す用紙排出装置の側面図である。 図1に示すインクジェットプリンタの平面図であり、(a)はストッパが第1位置を取るときを示す図であり、(b)はストッパが第2位置を取るときを示す図である。 ストッパが第1位置を取るときに、排出口から用紙が排出されたときの用紙の動作状況を示す図である。 ストッパが第2位置を取るときに、排出口から用紙が排出されたときの用紙の動作状況を示す図である。 図1に示すコントローラの電気的構成図である。 図1に示すインクジェットプリンタの動作フロー図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの変形例であって、ストッパが第3位置を取るときに、排出口から用紙が排出されたときの用紙の動作状況を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの別の変形例の平面図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの別の変形例の平面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、本発明に係るシート排出装置を含む画像記録装置の全体構成について説明する。本実施形態において、画像記録装置は、シートとしての用紙Pにインクを吐出して画像を記録するインクジェットプリンタ1である。プリンタ1は、用紙Pにインクを付着させて画像を記録する記録部40、用紙Pを記録部40の真下を経由して搬送するための搬送機構30、搬送機構30に対して用紙Pを給紙する給紙装置20、及び記録部40により画像が記録された用紙Pを排出する用紙排出装置(シート排出装置)50を有する。
プリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aにより画定される空間には、後述の給紙トレイ23から排出口61に向けて、図1に示す太矢印に沿って、用紙Pが搬送される搬送経路が形成されている。
筐体1aの内部には、記録部40、給紙装置20、搬送機構30、用紙排出装置50の後述の排出機構60、及び、プリンタ1の各部の動作を制御するコントローラ100等が収容されている。また、筐体1aの天板上部には、用紙排出装置50を構成する、ストッパ70、排出トレイ80及びストッパ回動機構90が設けられている。
記録部40は、インクジェットヘッド10(以下、ヘッド10)、及びヘッド10に供給するブラックインクを貯留するカートリッジ(不図示)を有している。カートリッジは、ヘッド10にチューブ(不図示)及びポンプ(不図示)を介して接続されている。
ヘッド10は、所定位置に位置決め固定されたラインヘッドであり、主走査方向に長尺な略直方体形状を有している。ヘッド10の下面は、多数の吐出口が開口した吐出面10aである。画像記録に際して、吐出口からブラックのインクが吐出される。また、ヘッド10は、ヘッドホルダ3を介して筐体1aに支持されている。ヘッドホルダ3は、吐出面10aと後述の搬送ベルト33の上面との間に記録に適した所定の間隙が形成されるようヘッド10を保持している。ここで、副走査方向とは搬送機構30による用紙Pの搬送方向(図1中矢印A方向)に平行な方向であり、水平方向に平行な方向である。また、主走査方向とは、水平面に平行且つ副走査方向に直交する方向である。
搬送機構30は、2つのベルトローラ31,32、搬送ベルト33、テンションローラ34、プラテン35、ニップローラ36、及び剥離プレート37を有している。搬送ベルト33は、両ローラ31,32の間に巻回されたエンドレスのベルトであり、テンションローラ34によってテンションが付加されている。搬送ベルト33の外周面は、シリコン層(弱粘着性の外周面被覆層)が形成された搬送面であり、用紙Pを保持する。プラテン35は、ヘッド10に対向配置され、搬送ベルト33の上側ループを内側から支える。ベルトローラ32は、駆動ローラであって、搬送ベルト33を走行させる。ベルトローラ32は、図示しないモータによって、図1中時計回りに回転される。ベルトローラ31は、従動ローラであって、搬送ベルト33の走行によって回転される。ニップローラ36は、給紙装置20から搬送されてきた用紙Pを搬送ベルト33の搬送面に押さえ付ける。剥離プレート37は、搬送されてきた用紙Pを搬送ベルト33から剥離し、排出機構60へと導く。
給紙装置20は、給紙トレイ23、給紙ローラ24、2つのガイド26、及び送りローラ対27を有する。給紙トレイ23は上方に開口する箱であり、用紙Pを収容可能である。2つのガイド26は、給紙トレイ23と搬送機構30とを繋ぐ。給紙ローラ24は、コントローラ100の制御により回転し、給紙トレイ23の最も上方にある用紙Pを送り出す。また、送りローラ対27は、コントローラ100の制御により回転し、給紙ローラ24から送り出された用紙Pを搬送機構30へと搬送する。
次に、用紙排出装置50について詳細に説明する。用紙排出装置50は、排出機構60、ストッパ70、排出トレイ80、ストッパ回動機構90、及び、用紙排出装置50の各部の動作を制御する用紙排出制御部150(排出制御手段:図6参照)を有する。なお、用紙排出制御部150は、コントローラ100の一機能部である。
排出機構60は、排出口61、3つのガイド62、及び3組の送りローラ対63を有している。排出口61は、筐体1aの天板における副走査方向に関する一端に設けられている。3つのガイド62は、搬送機構30と排出口61とを繋ぐ。3組の送りローラ対63は、用紙排出制御部150の制御により回転し、搬送機構30から搬送された用紙Pを排出口61から飛翔させて排出する。より詳細には、用紙Pの先端辺(用紙Pの辺のうち、排出口61から最初に排出される辺で、且つ、主走査方向に延在する辺)が排出トレイ80の積載面81の上方を飛翔してストッパ70の衝突するように、用紙Pが排出口61から排出される。なお、用紙Pは、図3中二点鎖線で示すように、主走査方向の中心が、排出口61の主走査方向の中心を通る中心線Cに重なるように、排出口61から排出される。また、用紙Pの搬送方向に関して最も下流側にある送りローラ対63は、排出機構60から排出される用紙Pの排出方向Dが鉛直方向と交差する方向となるように、対となるローラの回転軸同士を結んだ直線が水平面と交差している。
ストッパ70は、矩形状の平板部材であり、排出口61と対向するように、筐体1aの天板における副走査方向に関する他端に配置されている。ストッパ70は、図2に示すように、その下端部分が筐体1aの天板に設けられたストッパ回動機構90によって支持されており、筐体1aの天板に立設されている。また、ストッパ70は、図3に示すように、主走査方向に関して、中心線Cよりも図中左側に配置されている。
ストッパ70は、排出機構60により排出口61から排出された用紙Pを衝突させるための平坦な衝突面(衝突部)71を有している。衝突面71は、排出方向Dの水平成分方向Eに関して、ストッパ70の排出口61側に配置されている。より詳細には、衝突面71は、当該衝突面71の法線に沿ってストッパ70から離れる方向が排出口61に向かう成分を有するように、ストッパ70に形成されている。また、衝突面71は、図3(a)に示すように、水平成分方向Eに関して、衝突面71の左端(主走査方向(水平面内にあって排出方向Dと直交する直交方向)の一端)71aが右端(他端)71bよりも排出口61に近くなるように形成されている。これにより、衝突面71は、排出口61から排出された用紙Pの排出方向Dに関する先端辺P1の中心から左側(一端側)の部分と最初に衝突する。さらに、衝突面71は、図2及び図3に示すように、主走査方向を面内方向に含む鉛直面Lよりも排出方向D側に、その上端が下端よりも排出口61から離れるように傾斜している。
排出トレイ80は、排出口61から排出されストッパ70によって跳ね返された用紙Pが積載される積載面81を有する。排出トレイ80は、排出口61とストッパ70との間において、鉛直方向に関してストッパ70の衝突面71よりも下方に配置されている。排出トレイ80は、図2及び図3に示すように、用紙Pを収容する凹部89を積載面81とで構成する3つの壁部82〜84を有している。壁部(第1壁部)82は、水平成分方向Eに関して、積載面81の排出口61側の端辺(端部)から上方に延在している。壁部83は、主走査方向に関して、積載面81の図3中左側端辺(用紙Pの左側(一端側))から上方に延在している。壁部(第2壁部)84は、主走査方向に関して、積載面81の図3中右側端辺(用紙Pの右側(他端側))から上方に延在している。積載面81は、図3に示すように、鉛直方向から見て、その平面サイズが用紙Pよりも大きい。これにより、壁部83,84の主走査方向の離隔距離が、用紙Pの主走査方向の幅より大きい。
ストッパ回動機構90は、図2に示すように、回動部91と、回動部91を回動させるモータ(不図示)とを有している。回動部91は、天板に設けられた穴1bに配置されており、その上面91aが天板と同一平面に配置されている。回動部91の上面91aには、穴91bが形成されている。穴91bには、ストッパ70の下端部分が挿入されており、回動部91がストッパ70を支持している。
回動部91は、用紙排出制御部150の制御によってモータが駆動されることで、鉛直方向に平行な中心軸を回転中心として回動する。回動部91は、ストッパ70が第1位置と第2位置とのいずれかを取るように回動する。ストッパ70の第1位置は、図3(a)に示す位置であって、衝突面71が主走査方向に平行な鉛直面Lに対して、所定角度θ1をなす位置である。ストッパ70の第2位置は、図3(b)に示す位置であって、衝突面71の一端71aが第1位置におけるよりも排出口61から離れた位置であって、衝突面71が鉛直面Lに対して、所定角度θ2をなす位置である。角度θ1は、角度θ2よりも大きい。
続いて、ストッパ70が第1位置を取るときに、用紙Pが排出されてきたときの用紙Pの動作について図4を参照しつつ説明する。
図4(a)に示すように、排出口61から用紙Pが排出されると、当該用紙Pの先端辺P1がストッパ70に衝突する。より詳細には、先端辺P1は、主走査方向に関して、中心よりも左側部分が衝突面71の左端71aと衝突する。このとき、衝突面71が、排出方向D側に傾いているため、用紙Pの排出方向Dの勢いがストッパ70との衝突によって弱まるものの、用紙Pの先端辺P1が衝突面71に沿って排出方向D側に若干移動する。この移動の際に、用紙Pの後端辺P2が、積載面81に近づくように下降する。このため、用紙Pの後端部分と積載面81との間の空気が減少し、用紙Pが整列してから後端辺P2が下降するときよりも、用紙Pの整列性がより一層向上する。また、このとき、用紙Pと衝突面71との衝突によって、用紙Pには、用紙Pとストッパ70との衝突点を中心とした図4(b)中矢印H1方向への回転力が付与される。これにより、用紙Pが当該方向H1に回動する。
そして、図4(c)に示すように、用紙Pの排出方向Dに関する後端辺P2の右端が壁部84に衝突する前に、用紙Pが衝突面71及び積載面81に沿って壁部82側に滑り落ちる。このとき、用紙Pには方向H1への回転力が加わっていたため、用紙Pは積載面81を滑り落ちながら、後端辺P2の右端が壁部84に接触する。そして、用紙Pは、図4(d)に示すように、当該後端辺P2の右端が壁部84に沿いながら、後端辺P2の左端が壁部82に衝突する。このときの衝突によって、用紙Pには、後端辺P2の左端と壁部82との衝突点を中心とした図4(d)中矢印H2方向への回転力が付与される。これにより、用紙Pが当該方向H2に回動して、図4(e)に示すように、用紙Pの右辺全体が壁部84に接触した状態で、積載面81上に積載される。
本実施形態における第1位置に配置されたストッパ70は、用紙Pと衝突したときであって用紙Pが積載面81を滑り落ちる前に、後端辺P2の右端が壁部84に接触するまでの方向H1の回転力が、用紙Pに付与されないように設定されているが、後端辺P2の右端が壁部84に接触してもよい。
続いて、ストッパ70が第2位置を取るときに、用紙Pが排出されてきたときの用紙Pの動作について図5を参照しつつ説明する。
図5(a)に示すように、排出口61から用紙Pが排出されると、当該用紙Pの先端辺P1がストッパ70に衝突する。このとき、ストッパ70が第1位置に配置されているときと同様に、先端辺P1は、主走査方向に関して、中心よりも左側部分が衝突面71の左端71aと衝突する。このときも、衝突面71が、排出方向D側に傾いているため、用紙Pの排出方向Dの勢いがストッパ70との衝突によって弱まるものの、用紙Pの先端辺P1が衝突面71に沿って排出方向D側に若干移動する。この移動の際に、上述と同様に、用紙Pの後端辺P2が下降するため、用紙Pの整列性がより一層向上する。また、このとき、用紙Pと衝突面71との衝突によって、用紙Pには、用紙Pとストッパ70との衝突点を中心とした図5(b)中矢印H3方向への回転力が付与される。これにより、用紙Pが当該方向H3に回動する。なお、衝突面71の角度θ2は、角度θ1よりも小さいため、用紙Pに付与される回転力も小さくなる。
そして、図5(c)に示すように、用紙Pが衝突面71及び積載面81に沿って壁部82側に滑り落ちる。このとき、用紙Pには方向H3への回転力が加わっているため、後端辺P2の右端が壁部84に近づくように、用紙Pは積載面81を滑り落ちる。そして、用紙Pは、後端辺P2の右端が壁部84に衝突する前に、後端辺P2の左端が壁部82に衝突する。このときの衝突によって、用紙Pには、後端辺P2の左端と壁部82との衝突点を中心とした図5(c)中矢印H4方向への回転力が付与される。これにより、用紙Pが当該方向H4に回動して、図5(d)に示すように、用紙Pの右辺全体が壁部84に近づいた状態で、積載面81上に積載される。このように第2位置に配置されたストッパ70に衝突した用紙Pは、用紙Pの右端全体が壁部84に接触するほど、壁部84に寄らない。しかしながら、ストッパ70に衝突した用紙Pは、用紙Pの右端側に一様に寄る。このため、用紙Pの積載時における主走査方向のばらつきが小さくなって、整列性が向上する。
一方、第1位置に配置されたストッパ70に衝突した用紙Pは、すべてが用紙Pの右端全体が壁部84に接触するほど、壁部84に寄る。このため、用紙Pの整列性がより一層向上する。
次に、図6を参照しつつ、コントローラ100について詳細に説明する。コントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶するROM(Read Only Memory)と、プログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)とを含んでいる。コントローラ100を構成する各機能部は、これらハードウェアとROM内のソフトウェアとが協働して構築されている。図6に示すように、コントローラ100は機能部として、受信部142、画像データ記憶部143、画像記録制御部144、及び用紙排出制御部150を有している。
受信部142は、外部装置(プリンタ1と接続されたPC等)から送信された記録指令を受信する。画像データ記憶部143は、用紙Pに記録すべく画像に係る画像データを記憶する。
画像記録制御部144は、受信部142が受信した記録指令に基づいて、用紙Pに対して画像を記録する画像記録を行う。具体的には、画像記録制御部144は、給紙トレイ23から用紙Pを送り出し、送り出された用紙Pが吐出面10aの真下を通過するように、給紙ローラ24、送りローラ対27、及び搬送機構30を制御する。また、画像記録制御部144は、搬送機構30により用紙Pの真下に送られた用紙Pに対して、画像データ記憶部143に記憶された画像データに係る画像を用紙Pに記録すべく、吐出口からインクが吐出されるようにヘッド10を制御する。このインクの吐出動作は、用紙センサ41からの検出信号に基づき、用紙Pの搬送と同期したタイミングで行われる。なお、用紙センサ41は、搬送方向Aに関して、ニップローラ36とヘッド10との間に配置されており、用紙Pの先端を検出する。
用紙排出制御部150は、画像記録制御部144により画像が記録された用紙Pが、排出トレイ80の積載面81に積載されるように、送りローラ対63、及びストッパ回動機構90を制御するものであり、ストッパ回動制御部151、及び搬送制御部152を有している。
ストッパ回動制御部151は、受信部142が新たな記録指令を受信したときに、当該記録指令に基づいて記録された最初の1枚の用紙Pが排出口61から排出されるときだけ、第1位置を取るストッパ70が第2位置を取るように、ストッパ回動機構90を制御する。これにより、新たな記録指令に基づいて記録された最初の1枚の用紙Pが、既に排出トレイ80に排出され積載面81に載置された最も上方の用紙Pとはずれて積層される。
搬送制御部152は、所定排出速度で、用紙Pが排出口61から排出されるように送りローラ対63を制御する。このときの所定排出速度は、排出口61から排出された用紙Pの先端辺P1が積載面81の上方を飛翔してストッパ70に衝突させることが可能な速度に設定されている。
次に、本実施形態に係るプリンタ1の動作について、図7を参照しつつ以下に説明する。
まず、受信部142が外部装置から記録指令を受信すると(S1)、画像記録制御部144が、受信部142が受信した記録指令に基づいて、一枚の用紙Pに対する画像記録が行われるように、給紙ローラ24、送りローラ対27、搬送機構30、及びヘッド10を制御する(S2)。次に、搬送制御部152が、所定排出速度で、用紙Pが排出口61から排出されるように送りローラ対63を制御する(S3)。通常、ストッパ70は、ストッパ回動制御部151の制御により、第1位置を取る。このため、上述したように、排出口61から排出された用紙Pは、図3中右端全体が壁部84に接触した状態で、積載面81上に積載される。
画像記録制御部144が、受信部142が受信した記録指令に基づいた用紙Pに対する画像記録が全て完了したか否かを判定する(S4)。画像記録が全て完了した(S4:YES)と判定し、受信部142が新たな記録指令を受信していない場合(S5:NO)は、本処理動作を終了する。
一方、画像記録が全て完了していないと判定した場合(S4:NO)には、ステップS2の処理に戻り、引き続き、画像記録制御部144が、当該記録指令に基づいて、用紙Pに対する画像記録が行われるように、給紙ローラ24、送りローラ対27、搬送機構30、及びヘッド10を制御する(S2)。そして、搬送制御部152が、所定排出速度で、用紙Pが排出口61から排出されるように送りローラ対63を制御する(S3)。なお、この制御は、一記録指令における用紙Pの記録枚数分だけ、繰り返し行われる。こうして、排出口61から排出された複数の用紙Pは、図3中右端全体が壁部84に接触した状態で、積載面81上に積載される。
この後、ステップS5の処理で受信部142が新たな記録指令を受信しない場合(S5:NO)は、本処理動作を終了するが、受信部142が先の記録指令とは別の新たな記録指令を受信した場合(S5:YES)は、ストッパ回動制御部151は、第1位置を取るストッパ70が第2位置を取るように、ストッパ回動機構90を制御する(S6)。そして、画像記録制御部144が、当該新たな記録指令に基づいて、一枚の用紙Pに対する画像記録が行われるように、給紙ローラ24、送りローラ対27、搬送機構30、及びヘッド10を制御する(S7)。次に、ストッパ回動制御部151が、記録指令に基づいて記録された最初の1枚の用紙Pであるか否かを判定する(S8)。最初の1枚の用紙Pである場合(S8:YES)は、搬送制御部152が、所定排出速度で、用紙Pが排出口61から排出されるように送りローラ対63を制御する(S9)。これにより、排出口61から排出された用紙Pは、図3中右端全体が壁部84に接触しないものの、壁部84に寄った状態で、既に排出トレイ80に排出された最も上方の用紙P上に積載される。このため、新たな記録指令に基づいて記録された最初の1枚の用紙Pが、既に排出トレイ80に排出された最も上方の用紙Pとはずれて積層される。
画像記録制御部144が、受信部142が受信した新たな記録指令に基づいた用紙Pに対する画像記録が全て完了したか否かを判定する(S10)。画像記録が全て完了した(S10:YES)と判定し、受信部142が新たな記録指令を受信していない場合(S5:NO)は、本処理動作を終了する。
一方、画像記録が全て完了していないと判定した場合(S10:NO)には、ステップS7の処理に戻り、引き続き、画像記録制御部144が、当該新たな記録指令に基づいて、用紙Pに対する画像記録が行われるように、給紙ローラ24、送りローラ対27、搬送機構30、及びヘッド10を制御する(S7)。次に、ストッパ回動制御部151が、記録指令に基づいて記録された最初の1枚の用紙Pであるか否かを判定する(S8)。最初の1枚の用紙Pでない場合(S8:NO)は、ストッパ回動制御部151は、第2位置を取るストッパ70が第1位置を取るように、ストッパ回動機構90を制御する(S11)。そして、搬送制御部152が、所定排出速度で、用紙Pが排出口61から排出されるように送りローラ対63を制御する(S9)。これにより、排出口61から排出された用紙Pは、図3中右端全体が壁部84に接触した状態で、ずれた用紙P上に積載される。このように、新たな記録指令に基づいて記録された最初の1枚の用紙Pだけが、既に排出トレイ80に排出された最も上方の用紙Pとはずれて積層されることで、ユーザは、記録指令毎の用紙Pの集合体がわかりやすくなる。
ステップS10の処理の後、ステップS5において、受信部142が新たな記録指令を受信しない場合(S5:NO)は、本処理動作を終了し、受信部142が新たな記録指令を受信した場合(S5:YES)は、上述と同様な処理動作が実行される。
以上、本実施形態によると、排出口61から排出された用紙Pはストッパ70によって跳ね返され、排出トレイ80の積載面81に積載される。このとき、衝突面71が用紙Pの先端辺P1の左端(一端)側の部分と最初に衝突する。このため、ストッパ70によって跳ね返った用紙Pが当該用紙Pの右端(他端)側に寄る。このように排出口61から排出された用紙Pが用紙Pの右端側に一様に寄ることで、用紙Pの積載時における主走査方向のばらつきが小さくなって、用紙Pの整列性が向上する。
また、ストッパ70の衝突面71は、水平成分方向Eに関して、左端71aが右端71bよりも排出口61に近くなるように形成されている。これにより、排出口61から排出された用紙Pを、簡単な構成で用紙Pの右端側に一様に寄せることが可能となる。
変形例として、ストッパ70は、第1位置と第2位置との間の第3位置を取ってもよい。つまり、ストッパ70の第3位置は、図8に示すように、衝突面71が鉛直面Lに対して、所定角度θ3をなす位置である。角度θ3は、角度θ2よりも大きく、角度θ1よりは小さい。
続いて、ストッパ70が第3位置を取るときに、用紙Pが排出されてきたときの用紙Pの動作について図8を参照しつつ説明する。
図8(a)に示すように、排出口61から用紙Pが排出されると、当該用紙Pの先端辺P1がストッパ70に衝突する。このとき、ストッパ70が第1位置に配置されているときと同様に、先端辺P1は、主走査方向に関して、中心よりも左側部分が衝突面71の左端71aと衝突する。このときも、衝突面71が、排出方向D側に傾いているため、用紙Pの排出方向Dの勢いがストッパ70との衝突によって弱まるものの、用紙Pの先端辺P1が衝突面71に沿って排出方向D側に若干移動する。この移動の際に、上述と同様に、用紙Pの後端辺P2が下降するため、用紙Pの整列性がより一層向上する。また、このとき、用紙Pと衝突面71との衝突によって、用紙Pには、用紙Pとストッパ70との衝突点を中心とした図8(b)中矢印H5方向への回転力が付与される。これにより、用紙Pが当該方向H5に回動する。なお、衝突面71の角度θ3は、角度θ1よりも小さいため、用紙Pに付与される回転力も小さくなる。
そして、図8(c)に示すように、用紙Pが衝突面71及び積載面81に沿って壁部82側に滑り落ちる。このとき、用紙Pには方向H5への回転力が加わっているため、後端辺P2の右端が壁部84に近づくように、用紙Pは積載面81を滑り落ちる。そして、用紙Pは、後端辺P2の右端が壁部84に衝突する前に、後端辺P2の左端が壁部82に衝突する。このときの衝突によって、用紙Pには、後端辺P2の左端と壁部82との衝突点を中心とした図8(c)中矢印H6方向への回転力が付与される。これにより、用紙Pが当該方向H6に回動して、図8(d)に示すように、用紙Pの右辺全体が壁部84に接触した状態で、積載面81上に積載される。このようにストッパ70が第3位置を取ることで、用紙Pの後端辺P2の左端が壁部82に接触してから、後端辺P2の右端が壁部84に接触することが可能となる。このため、第3位置に配置されたストッパ70に衝突した用紙Pは、すべてが用紙Pの右端全体が壁部84に接触するほど、壁部84に寄る。このため、用紙Pの整列性がより一層向上する。
別の変形例として、積載面81には、図9に示すように、主走査方向に関して、ストッパ70と同じ位置関係でストッパ(別のストッパ)270が設けられていてもよい。ストッパ270は、ストッパ70と排出口61との間に配置されている。また、ストッパ270は、ストッパ70と同様な形状を有しており、積載面81に形成された穴260に下端部分が挿入されて、立設されている。なお、ストッパ270は、穴260に対して着脱可能である。このため、必要がない場合は、ストッパ270を取り外すことができる。
ストッパ270は、衝突面71と同様の衝突面271を有している。ストッパ270は、衝突面271が鉛直面Lに対する角度θ4が、角度θ1よりも大きい角度となるように、配置されている。なお、衝突面271の排出方向Dの傾きは、衝突面71と同様である。
このようなストッパ270が設けられていることで、用紙Pよりもサイズの小さい用紙Qが排出口61から排出された場合でも、用紙Qの整列性を向上させることができる。用紙サイズが小さい場合は、排出口61から排出された用紙Qがストッパ70に接触せずに積載面81を滑り落ちる場合がある。このため、ストッパ70と排出口61との間にストッパ270を設けて、衝突面271に排出された用紙Qを衝突させて、積載面81上に積載させる。
用紙Qが排出口61から排出されると、図9に示すように、用紙Qの先端辺Q1がストッパ270に衝突する。このとき、先端辺Q1は、主走査方向に関して、中心よりも左側部分が最初に衝突面271と衝突する。このときも、衝突面271が、排出方向D側に傾いているため、用紙Qの排出方向Dの勢いがストッパ270との衝突によって弱まるものの、用紙Qの先端辺Q1が衝突面271に沿って排出方向D側に若干移動する。この移動の際に、上述と同様に、用紙Qの後端辺Q2が下降するため、用紙Qの整列性がより一層向上する。また、このとき、用紙Qと衝突面271との衝突によって、用紙Qには、用紙Qとストッパ270との衝突点を中心とした図9中矢印H7方向への回転力が付与される。これにより、用紙Qが当該方向H7に回動する。なお、衝突面271の角度θ4は、角度θ1よりも大きいため、用紙Qに付与される回転力も大きくなる。このため、用紙Qのサイズが小さくても、用紙Qは、図9中右方へ大きく寄せられる。
そして、図9に示すように、用紙Qが衝突面271及び積載面81に沿って壁部82側に滑り落ちる。このとき、用紙Pには方向H7への回転力が加わっているため、後端辺Q2の右端が壁部84に近づくように、用紙Qは積載面81を滑り落ちる。そして、用紙Qは、後端辺Q2の右端が壁部84に衝突する前に、後端辺Q2の左端が壁部82に衝突する。このときの衝突によって、用紙Qには、後端辺Q2の左端と壁部82との衝突点を中心とした図9中矢印H8方向への回転力が付与される。これにより、用紙Qが当該方向H8に回動して、用紙Qの右辺全体が壁部84に接触した状態で、積載面81上に積載される。このようなストッパ270が設けられることで、用紙Qの後端辺Q2の左端が壁部82に接触してから、後端辺Q2の右端が壁部84に接触することが可能となる。このため、ストッパ270に衝突した用紙Qは、すべてが用紙Qの右端全体が壁部84に接触するほど、壁部84に寄る。このため、用紙Qの整列性が向上する。
この別の変形例のさらなる変形例として、角度θ4がさらに大きくなるようにストッパ270を配置し、衝突面271に衝突して積載面81を滑り落ちる用紙Qの後端辺Q2の右端が、左端よりも先に壁部84に接触してもよい。この場合でも上述の実施形態のストッパ70が第1位置を取るときと同様の効果を得ることができる。
また、別の変形例として、ストッパは、筐体1aの天板における副走査方向に関する他端において、主走査方向に複数並べて配置されていてもよい。例えば、2つのストッパが、中心線Cよりも左側に2つ並べられている場合は、内側のストッパが外側よりも水平成分方向Eに関して排出口61から離れておればよい。こうすることで、外側にあるストッパで例えばA4やB5サイズの用紙の整列性を向上させ、内側にあるストッパで名刺やはがきサイズの用紙の整列性を向上させることが可能となる。この場合、用紙排出制御部の搬送制御部が、用紙サイズの小さい用紙を排出する際に、大きいサイズの用紙を排出するときよりもその排出速度が大きくなるように、送りローラ対を制御すればよい。こうすることで、小さいサイズの用紙もストッパに衝突させることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、ストッパ70は、図10(a)、(b)に示すように、主走査方向に関して、排出された用紙の中心線上に配置されていてもよい。この場合でも、ストッパ70の衝突面71は、鉛直面Lに対して傾いているため、ストッパ70は、用紙の先端辺の中心から一端側(図10中左端側)の部分と最初に衝突する。要するに、ストッパは、排出口61から排出された用紙の先端辺の一端側の部分と最初に衝突することが可能であれば、どこに配置されていてもよい。また、この場合に、図10(c)に示すように、用紙の先端辺の中心から他端側(図10中右端側)の部分と最初に衝突するようにストッパ70を回転(衝突面71が鉛直面Lに対して、所定角度θ5をなす位置に回転)させて、排出トレイ80に排出された用紙Pの主走査方向の位置をずらすようにしてもよい。なお、ストッパ270についても、上述のストッパ70と同様に、主走査方向に関して、排出された用紙の中心線上に配置されていてもよい。
また、ストッパ70,270は、平坦な衝突面71,271を有していなくてもよいし、部分的に平坦な衝突面(例えば、円柱形状のストッパの一部を切り欠き、平坦な衝突面を形成する)を有していてもよい。また、ストッパは、断面が円、三角、n(nは5以上の自然数)角形の断面形状を有していてもよい。
また、ストッパは、排出方向D側に傾斜していなくてもよい。つまり、用紙と衝突する衝突部が鉛直方向に平行であってもよいし、衝突面71,271とは反対側に傾斜していてもよい(上端が下端よりも排出口61に近くなるように傾斜してもよい)。また、ストッパ回動機構90は設けられていなくてもよい。つまり、所定位置(第1位置や第2位置など)を取った状態でストッパが固定されておればよい。
本発明は、シリアル式のインクジェットプリンタにも適用することができる。さらには、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能であり、さらに、インク以外の印刷媒体によりシートに対して画像を記録する画像記録装置にも適用可能である。なお、シートは、用紙Pに限定されず、記録可能な様々な媒体であってよい。
また、上述の実施形態において、CPUが単一のCPUによりコントローラ100を構成してもよいし、複数のCPU、あるいは特定のASIC(application specific integrated circuit)、CPUと特定のASICの組み合わせによりコントローラ100を構成していてもよい。
1 プリンタ(画像記録装置)
40 記録部
60 排出機構
61 排出口
70 ストッパ(第1ストッパ)
71,271 衝突面(衝突部)
80 排出トレイ
82 壁部(第1壁部)
84 壁部(第2壁部)
90 ストッパ回動機構
100 コントローラ(制御手段)
150 用紙排出制御部(排出制御手段)
270 ストッパ(第2ストッパ)
P,Q 用紙(シート)
P1,Q1 先端辺
P2,Q2 後端辺

Claims (8)

  1. 排出口を有し、鉛直方向と交差する排出方向に前記排出口からシートを飛翔させて排出するための排出機構と、
    前記排出口から排出されたシートの前記排出方向に関する先端辺と衝突して当該シートを跳ね返すための衝突部を有するストッパと、
    前記ストッパによって跳ね返されたシートが積載される積載面を有し、前記排出口と前記ストッパとの間において、前記鉛直方向に関して前記ストッパの前記衝突部よりも下方に配置された排出トレイと、
    前記排出機構を制御する排出制御手段とを備えており、
    前記排出制御手段は、前記排出口から排出されたシートの前記排出方向に関する先端辺が前記載置面の鉛直上方を飛翔するように前記排出機構を制御し、
    前記衝突部は、水平面内にあって前記排出方向と直交する直交方向に関して、前記シートの前記先端辺における中心から一端側の部分と最初に衝突するように構成されていることを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記排出トレイは、前記積載面の前記排出口側の端部から上方に延びた第1壁部と、前記直交方向に関して、前記シートの他端と同じ側の前記積載面の端部から上方に延びた第2壁部とを有しており、
    前記ストッパは、前記ストッパによって跳ね返された前記シートの前記排出方向に関する後端辺における前記直交方向の前記一端が前記第1壁部と接触した後に、前記後端辺における前記直交方向の前記他端が前記第2壁部と接触するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記排出トレイは、前記積載面の前記排出口側の端部から上方に延びた第1壁部と、前記直交方向に関して、前記シートの他端と同じ側の前記積載面の端部から上方に延びた第2壁部とを有しており、
    前記ストッパは、前記ストッパによって跳ね返された前記シートの前記排出方向に関する後端辺における前記直交方向の前記他端が前記第2壁部と接触した後に、前記後端辺における前記直交方向の前記一端が前記第1壁部と接触するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  4. 前記衝突部は、平坦な衝突面を有し、
    前記衝突面は、前記排出方向の水平成分方向に関して、前記ストッパの前記排出口側に配置され、且つ、前記直交方向に関する前記シートの前記一端と同じ側の一端が他端よりも前記排出口に近くなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  5. 前記衝突面は、前記直交方向を面内方向に含む鉛直面よりも前記排出方向側に上端が下端よりも前記排出口から離れるように傾斜していることを特徴とする請求項4に記載のシート排出装置。
  6. 前記排出口から排出されたシートの前記排出方向に関する先端辺と衝突して当該シートを跳ね返すための衝突部を有し、前記ストッパと異なる位置に設けられた別のストッパをさらに有しており、
    前記別のストッパの前記衝突部は、前記直交方向に関して、前記シートの前記排出方向に関する先端辺における中心から前記一端側の部分と最初に衝突する平坦な衝突面を有し、
    当該別のストッパの前記衝突面は、鉛直方向から見て、前記直交方向を面内方向に含む鉛直面との角度が、前記ストッパの前記衝突面と前記鉛直面との角度よりも大きくなるように、構成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載のシート排出装置。
  7. 前記排出方向の水平成分方向に関して、前記ストッパの前記衝突面の前記直交方向の前記一端が前記他端よりも前記排出口に近い第1位置と、前記ストッパの前記衝突面の前記直交方向の前記一端が前記第1位置におけるよりも前記排出口から離れた第2位置とを選択的に取り得るように、前記ストッパを回動させる回動機構をさらに備えていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のシート排出装置。
  8. 請求項7に記載のシート排出装置を備えた画像記録装置であって、
    前記排出機構により前記排出口から排出される前に、記録指令に基づいてシートに画像を記録する記録部と、
    新たな記録指令を受信した際に、当該記録指令に基づいて記録された少なくとも1枚のシートが、既に前記排出トレイに排出されている最も上方のシートと異なる位置に積層されるように、前記ストッパが前記第1位置から前記第2位置又は前記第2位置から前記第1位置へと回動するように、前記回動機構を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする画像記録装置。
JP2012217470A 2012-09-28 2012-09-28 シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置 Active JP5958251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217470A JP5958251B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置
US14/039,799 US8801173B2 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Sheet-discharge device and image recording apparatus equipped with the sheet-discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217470A JP5958251B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069928A JP2014069928A (ja) 2014-04-21
JP5958251B2 true JP5958251B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50384755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217470A Active JP5958251B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8801173B2 (ja)
JP (1) JP5958251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017030552A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. End stops for stacking sheets

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558509Y2 (ja) * 1992-05-19 1997-12-24 理想科学工業株式会社 排紙台
JPH0640643A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Hitachi Ltd 紙葉類収納機構
US5709382A (en) * 1995-05-15 1998-01-20 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Sheet discharging device for a printer
JPH10265116A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2000198606A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Riso Kagaku Corp 排紙収納装置
JP2002274740A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Riso Kagaku Corp 排紙装置
US6652091B2 (en) * 2001-05-10 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2005314032A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Tohoku Ricoh Co Ltd 排紙収納装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007210728A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2012184106A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140092161A1 (en) 2014-04-03
JP2014069928A (ja) 2014-04-21
US8801173B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337856B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4930041B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP4692661B2 (ja) 記録装置
JP2003095501A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2008239320A (ja) 被記録材排出装置、記録装置
JP5958251B2 (ja) シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置
JP6201375B2 (ja) 画像形成装置
US7874555B2 (en) Feeding apparatus, recording apparatus and liquid ejecting apparatus
JP4710958B2 (ja) 記録装置
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP6841125B2 (ja) 記録装置
JP4604465B2 (ja) 印刷ユニット及びプリンタ装置
JP4425480B2 (ja) インクジェット記録装置
US10717304B2 (en) Recording apparatus
JP2002332153A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP5958154B2 (ja) シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置
JP2005199542A (ja) プリンタ装置
JP6968295B2 (ja) 媒体反転排出装置
JP4240088B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2005053016A (ja) プリンタ装置
JP5316632B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP4752700B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2016060560A (ja) インクジェット記録装置
JP2022081235A (ja) カード給送装置及び印刷装置
JP2019130678A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150