JP6968295B2 - 媒体反転排出装置 - Google Patents

媒体反転排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6968295B2
JP6968295B2 JP2020547544A JP2020547544A JP6968295B2 JP 6968295 B2 JP6968295 B2 JP 6968295B2 JP 2020547544 A JP2020547544 A JP 2020547544A JP 2020547544 A JP2020547544 A JP 2020547544A JP 6968295 B2 JP6968295 B2 JP 6968295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
discharge
grip
grip portion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059078A1 (ja
Inventor
義人 平井
亮一 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Publication of JPWO2020059078A1 publication Critical patent/JPWO2020059078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968295B2 publication Critical patent/JP6968295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/06Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by rotating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/245Air blast devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H47/00Unfolding thin limp material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3322Turning, overturning according to a determined angle
    • B65H2301/33224180°
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/446Assisting moving, forwarding or guiding of material
    • B65H2301/4461Assisting moving, forwarding or guiding of material by blowing air towards handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/112Section geometry
    • B65H2701/1123Folded article or web
    • B65H2701/11232Z-folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本開示の技術は、媒体反転排出装置に関する。
印刷機やプリンタ装置、スキャナ装置において、複数の媒体を装置から排出する際に、媒体の先端を揃えてスタッカーに積載するために、媒体を空中で反転させる媒体反転排出装置が知られている(特許文献1〜3)。
特開2010−105802号公報 特表2009−504531号公報 特開平4−32457号公報
しかしながら、スキャナで読み込まれる用紙は、折り等のクセを有する場合があり、反転されるときに座屈し、排出不良となってしまうことがある。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、媒体を適切に反転させる媒体反転排出装置を提供することを目的とする。
開示の態様では、媒体反転排出装置は、媒体を排紙方向に排出する排出部と、前記媒体を把持して反転させる把持部と、前記媒体が前記把持部に把持された後に、前記媒体の前記排出部に接触する部分に沿う第1平面と前記媒体の前記把持部に把持される部分に沿う第2平面とが前記排出部より前記排紙方向の下流側で交差しない待機位置に前記把持部が配置されるように、前記把持部を移動させる駆動部と、ストッパとを備えている。前記排出部は、前記把持部が前記待機位置に配置されているときで、かつ、前記媒体が前記把持部に把持されているときに、前記把持部が移動する移動速さが、前記媒体が前記排紙方向に排出される排出速さより小さくなるように、前記媒体を排出する。前記駆動部は、前記媒体の後端が前記排出部から解放された後に、前記媒体の先端が前記ストッパに突き当たって前記把持部から外れるように、前記把持部を移動させる。
開示の媒体反転排出装置は、媒体を空中で適切に反転させることができる。
図1は、実施例1の媒体反転排出装置が設けられた画像読取装置を示す概略側面図である。 図2は、実施例1の媒体反転排出装置のスタッカーを示す斜視図である。 図3は、実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す断面図である。 図4は、実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す背面図である。 図5は、実施例1の媒体反転排出装置の湾曲部を示す側面図である。 図6は、把持部が待機位置に配置されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。 図7は、把持部が待機位置に配置されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す断面図である。 図8は、把持部が待機位置に配置されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部とスタッカーとを示す概略側面図である。 図9は、実施例1の媒体反転排出装置の排紙部の動作を示すフローチャートである。 図10は、媒体の先端が位置検出センサにより検出された時の実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す断面図である。 図11は、媒体の先端が把持部により到達した時の実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す断面図である。 図12は、把持部が待機位置で停止しているときの媒体を示す概略側面図である。 図13は、媒体の後端が排出部から解放されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す断面図である。 図14は、媒体の後端が排出部から解放されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す斜視図である。 図15は、媒体が把持部から外れたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す断面図である。 図16は、媒体が把持部から外れたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す斜視図である。 図17は、媒体がスタッカーに載置されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す断面図である。 図18は、柔軟アシスト爪が媒体に接触するときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部を示す断面図である。 図19は、比較例の媒体反転排出装置の排出ローラ対を示す断面図である。 図20は、把持部が待機位置で停止しているときの比較例の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。 図21は、比較例の媒体反転排出装置において把持部が待機位置で停止しているときの媒体を示す概略側面図である。 図22は、変形例1の媒体反転排出装置の湾曲部を示す側面図である。 図23は、変形例2の媒体反転排出装置の湾曲部を示す側面図である。 図24は、実施例2の媒体反転排出装置のスタッカーを示す側面図である。 図25は、実施例3の媒体反転排出装置の排紙部を示す側面図である。 図26は、実施例4の媒体反転排出装置の駆動部を示す側面図である。 図27は、実施例5の媒体反転排出装置の駆動部を示す側面図である。 図28は、媒体が把持部に到達したときの実施例5の媒体反転排出装置の排出部を示す側面図である。 図29は、把持部が把持位置から待機位置まで移動する途中の実施例5の媒体反転排出装置の排紙部を示す側面図である。 図30は、把持部が待機位置に配置されたときの実施例5の媒体反転排出装置の排紙部を示す側面図である。 図31は、実施例5の媒体反転排出装置において把持部が待機位置で停止しているときの媒体を示す側面図である。 図32は、媒体の後端が排出部から解放されたときの実施例5の媒体反転排出装置の排紙部を示す側面図である。 図33は、実施例6の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。 図34は、把持部が初期位置に配置されたときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。 図35は、媒体が把持部に到達したときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。 図36は、把持部が把持位置から待機位置まで移動する途中の実施例6の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。 図37は、把持部が待機位置に配置されたときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。 図38は、媒体の後端が排出部から解放されたときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。 図39は、媒体が把持部から解放されたときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。
以下に、本願が開示する実施形態にかかる媒体反転排出装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の記載により本発明が限定されるものではない。また、以下の記載においては、同一の構成要素に同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。
実施例1の媒体反転排出装置は、図1に示されているように、画像読取装置1に利用されている。図1は、実施例1の媒体反転排出装置が設けられた画像読取装置1を示す概略側面図である。画像読取装置1は、原稿台2と、スタッカー3と、搬送路5とを備えている。原稿台2は、媒体が載置される。スタッカー3は、原稿台2より搬送方向6の下流側に配置されている。搬送方向6は、画像読取装置1が設置される設置面に沿う平面に対して概ね平行である。搬送路5は、原稿台2とスタッカー3との間に配置され、原稿台2とスタッカー3とを接続する通路を形成している。搬送路5は、搬送路5に繰り出された媒体が通路に沿って搬送方向6の下流側に搬送されるように、搬送路5に繰り出された媒体を案内する。
画像読取装置1は、第1給紙部11と、処理部12と、搬送機構14と、第2給紙部15と、展開部16と、排紙部17と、読取部18とをさらに備えている。第1給紙部11は、搬送路5の原稿台2の側の端に配置されている。第1給紙部11は、原稿台2に媒体が載置されているか否かを検出する。第1給紙部11は、原稿台2に複数の媒体が載置されているときに、原稿台2に載置される複数の媒体のうちの一番上側に配置される1つの媒体を搬送路5に繰り出し、処理部12に供給する。第1給紙部11は、原稿台2に1つの媒体が載置されているときに、その媒体を搬送路5に繰り出し、処理部12に供給する。
処理部12は、搬送路5の第1給紙部11の下流側に配置され、すなわち、搬送路5の第1給紙部11とスタッカー3との間に配置されている。処理部12は、第1給紙部11から供給された媒体が一枚媒体であるか綴じ媒体であるかを検出する。一枚媒体は、1枚の用紙から形成されている。綴じ媒体は、複数の用紙が綴じ部材で綴じられることにより形成される。綴じ部材としては、ステープルが例示される。
処理部12は、第1給紙部11から供給された媒体が一枚媒体であることを検出したときに、その一枚媒体をそのまま搬送機構14に供給し、綴じ媒体であることを検出したときに、綴じ媒体から綴じ部材を除去することにより複数の一枚媒体を生成し、その生成された複数の一枚媒体を搬送機構14に供給する。
搬送機構14は、搬送路5の処理部12の下流側の領域に配置され、すなわち、搬送路5の処理部12とスタッカー3との間に配置されている。搬送機構14は、処理部12から供給された媒体を第2給紙部15に供給する。
第2給紙部15は、搬送路5の搬送機構14の下流側に配置され、すなわち、搬送路5の搬送機構14とスタッカー3との間に配置されている。第2給紙部15は、搬送機構14から供給された媒体を排紙部17に供給する。
展開部16は、搬送路5の搬送機構14と第2給紙部15との間に配置されている。展開部16は、搬送機構14と第2給紙部15との間を搬送される媒体がZ折り媒体であるときに、そのZ折り媒体を概ね平坦に展開する。
排紙部17は、搬送路5のスタッカー3の側の端に配置され、すなわち、搬送路5の第2給紙部15の下流側に配置されている。排紙部17は、第2給紙部15から供給される媒体を反転させ、その反転させた媒体をスタッカー3に載置する。
読取部18は、搬送路5の第2給紙部15と排紙部17との間に配置されている。読取部18は、搬送路5の第2給紙部15と排紙部17との間を搬送される媒体の両面の画像を読み取る。
図2は、実施例1の媒体反転排出装置のスタッカー3を示す斜視図である。スタッカー3は、スタッカー本体25とストッパ26とを備えている。スタッカー本体25は、概ね平坦な載置面27を有する。スタッカー本体25は、載置面27に載置される媒体が重力により搬送方向6の上流側に滑り落ちるように傾斜した状態で、搬送路5に固定されている。ストッパ26は、板状であり、概ね平坦なストッパ面28を有する。ストッパ26は、ストッパ面28が搬送方向6の下流側を向くように、かつ、ストッパ面28に沿う平面が載置面27に沿う平面に対して垂直となるように、スタッカー本体25の搬送方向6の上流側に配置され、スタッカー本体25に固定されている。
スタッカー3は、排紙部17の下方に配置されている。図3は、実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す断面図である。排紙部17は、搬送ローラ対31と、排出部32と、湾曲部33と、位置検出センサ34とを備えている。搬送ローラ対31は、第2給紙部15から排紙部17に供給される媒体が挟まれるように、互いに近接している。搬送ローラ対31は、媒体が搬送ローラ対31に挟まれているときに、回転することにより、その媒体を排出部32に供給する。排出部32は、排出ローラ対36を有する。排出ローラ対36は、搬送ローラ対31から供給される媒体が挟まれるように、互いに近接している。排出ローラ対36は、媒体が排出ローラ対36に挟まれているときに、回転することにより、その媒体を排紙方向35に排出する。排紙方向35は、搬送方向6に対して斜め上向きに傾斜している。
湾曲部33は、搬送ローラ対31と排出部32との間に配置され、搬送ローラ対31と排出部32とを接続する通路を形成している。位置検出センサ34は、搬送ローラ対31と排出部32との間に配置されており、湾曲部33の搬送ローラ対31と排出部32との間の所定の位置に媒体が配置されているか否かを検出する。
排紙部17は、把持部41と、駆動部42と、カム機構43とをさらに備えている。把持部41は、把持モードまたは解放モードに切り替えられる。把持部41は、解放モードから把持モードに切り替えられることにより、媒体を把持し、把持モードから解放モードに切り替えられることにより、媒体を解放する。把持部41は、さらに、回転軸44を中心に回転可能に搬送路5に支持されている。回転軸44は、画像読取装置1の設置面に沿う平面に対して平行であり、かつ、搬送方向6に対して垂直である。このとき、排紙方向35は、回転軸44に対して垂直である。
駆動部42は、把持部41が、初期位置、把持位置、待機位置、および把持解放位置に配置されるように、回転軸44を中心に把持部41を回転(図3で時計回り)させる。把持部41は、初期位置に配置されるときに、排出部32の近傍に配置され、把持位置に配置されるときに、排出部32の排紙方向35の下流側に配置され、待機位置に配置されるときに、ストッパ46の排紙方向35の下流側に配置され、把持解放位置に配置されるときに、ストッパ46の近傍に配置される。
カム機構43は、搬送路5に対して固定される溝と、溝に嵌合するカムとを備えている。カム機構43は、把持部41が回転するときに、カムが溝を案内されて移動することにより、把持部41が配置される位置に応じて、把持部41を把持モードまたは解放モードに切り替える。詳細には、カム機構43は、把持部41が初期位置から把持位置に回転するときに、把持部41を解放モードから把持モードに切り替え、把持部41が把持位置から待機位置まで回転するときに、把持部41を把持モードのまま維持し、把持部41が待機位置から把持解放位置まで回転するときに、把持部41を把持モードから解放モードに切り替え、把持部41が把持解放位置から初期位置まで回転するときに、把持部41を解放モードのまま維持する。
排紙部17は、排出ガイド45と、ストッパ46と、排出アシスト爪47と、柔軟アシスト爪48とをさらに備えている。排出ガイド45は、屈曲した板から形成され、把持部41が回転する軌跡に沿うように、すなわち、回転軸44を中心軸とする円柱の側面に沿うように配置された状態で、搬送路5に固定されている。ストッパ46は、概ね平坦な板状である。ストッパ46は、回転軸44に重なる平面に沿うように、排出ガイド45とスタッカー3との間に配置され、排出ガイド45に固定されている。
排出アシスト爪47は、板状であり、把持部41とともに回転軸44を中心に回転するように、把持部41に固定されている。排出アシスト爪47は、把持部41が待機位置から把持解放位置まで回転するときに、排出部32の排出ローラ対36の近傍を通過するように配置されている。
柔軟アシスト爪48は、弾性変形する樹脂材を用いて板状に形成され、把持部41とともに回転軸44を中心に回転するように、排出アシスト爪47に固定されている。柔軟アシスト爪48は、把持部41が把持位置から待機位置まで回転するときに、スタッカー3の載置面27に接触する。
図4は、実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す背面図である。排紙部17は、媒体反転用ブロア51をさらに備えている。排出ガイド45は、複数の送風孔52を有する。媒体反転用ブロア51は、複数の送風孔52から空気を吹き出す。
図5は、実施例1の媒体反転排出装置の湾曲部33を示す側面図である。湾曲部33は、搬送ローラ対31により搬送された媒体を排出部32に案内する。湾曲部33により形成される通路は、屈曲している。湾曲部33は、媒体が搬送ローラ対31から排出部32に供給されるときに、媒体を湾曲させる。
図6は、把持部41が待機位置に配置されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す概略側面図である。排出部32の排出ローラ対36は、排紙方向35が、排出ローラ対36と回転軸44とに重なる平面61に対して概ね垂直となるように、配置されている。このとき、排出部32から排出される媒体の排出ローラ対36に挟まれる部分に沿う排紙平面62は、排紙方向35に対して平行である。媒体の把持部41に把持される部分に沿う把持平面63は、把持部41が待機位置に配置されたときに、把持部41と回転軸44とに重なる平面64に対して概ね垂直となる。
図7は、把持部41が待機位置に配置されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す断面図である。把持部41は、待機位置に配置されたときに、排紙方向35において、ストッパ46の下流側、かつ、平面61の上流側に配置される(図6参照)。把持平面63は、把持部41が待機位置に配置されたときに、平面61より排紙方向35の上流側で排紙平面62に交差する。排出部32から排出される媒体は、把持部41が待機位置に配置されているときに、空間65に配置される。空間65とは、排紙方向35および把持平面63によって画定される空間である。
図8は、把持部41が待機位置に配置されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17とスタッカー3とを示す概略側面図である。スタッカー3は、把持部41が待機位置に配置されたときに、スタッカー3の載置面27が把持平面63に交差しないように、配置されている。
画像読取装置1は、図示されていない制御部をさらに備えている。制御部は、コンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、入出力装置と、通信インターフェイスと、メディアインターフェイスとを備えている。CPUは、制御部にインストールされるコンピュータプログラムを実行することにより、情報処理し、記憶装置、入出力装置、通信インターフェイス、およびメディアインターフェイスを制御する。CPUは、制御部にインストールされるコンピュータプログラムを実行することにより、さらに、画像読取装置1に設けられる各要素を制御する。記憶装置としては、RAM・ROM等のメモリ、ハードディスクのような固定ディスク装置、SSD(Solid State Drive)が例示される。記憶装置は、制御部にインストールされるコンピュータプログラムを記録し、CPUにより利用される情報を記録する。入出力装置は、ユーザに操作されることにより生成される情報をCPUに出力し、CPUにより生成された情報をユーザが認識することができるように出力する。
CPUは、通信インターフェイスを制御することにより、通信回線を介して接続される他のコンピュータから情報を制御部にダウンロードしたり、制御部から他のコンピュータに情報を送信したりする。メディアインターフェイスは、一時的でない有形の記録媒体を装填することができる。記録媒体としては、半導体メモリ、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスクが例示される。CPUは、記録媒体が装填されているときに、メディアインターフェイスを制御することにより、記録媒体から情報を読み取ったり、記録媒体に情報を記録したりする。なお、制御部にインストールされるコンピュータプログラムは、通信インターフェイスを介して他のコンピュータからダウンロードされたものでもよく、メディアインターフェイスを介して記録媒体から読み取られたものでもよい。
[画像読取装置1の動作]
ユーザは、画像読取装置1を用いて複数の媒体から画像を読み取ろうとするときに、複数の媒体を原稿台2に載置し、制御部の入出力装置を操作することにより画像読取装置1を起動する。原稿台2に載置される複数の媒体は、一枚媒体または綴じ媒体を含んでいる。一枚媒体は、Z折りされているZ折り媒体であることがある。制御部は、画像読取装置1が起動すると、第1給紙部11を制御することにより、原稿台2に媒体が載置されているか否かを検出する。制御部は、原稿台2に媒体が載置されていることを検出したときに、第1給紙部11を制御することにより、原稿台2に載置される複数の媒体のうちの一番上に配置される1つの媒体を搬送路5に繰り出し、繰り出された媒体を処理部12に供給する。
制御部は、さらに、処理部12を制御することにより、第1給紙部11から供給された媒体が綴じ媒体であるか一枚媒体であるかを検出し、綴じ媒体であることを検出したときに、処理部12を制御することにより、綴じ媒体から綴じ部材を除去する。
展開部16は、搬送機構14と第2給紙部15との間を搬送される媒体がZ折りされているときに、その媒体を展開する。すなわち、搬送機構14から第2給紙部15に搬送されるZ折り媒体は、展開部16を通過することにより展開されて第2給紙部15に供給される。
制御部は、媒体が第2給紙部15から排紙部17に供給されるときに、読取部18を制御することにより、第2給紙部15から排紙部17に搬送される媒体の両面の画像を読み取り、読み取った画像を記録する。制御部は、排紙部17を制御することにより、第2給紙部15から排紙部17に供給される媒体を反転させてスタッカー3に載置する。
制御部は、第1給紙部11により原稿台2に媒体が載置されていないことが検出されるまで、このような動作を繰り返し実行する。画像読取装置1は、このような動作を実行することにより、原稿台2に載置される複数の媒体の画像をそれぞれ読み取ることができる。
図9は、実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17の動作を示すフローチャートである。制御部は、画像読取装置1が起動すると、駆動部42を制御することにより、把持部41を初期位置に配置する(ステップS1)。把持部41は、初期位置に配置されるときに、カム機構43により、解放モードに切り替えられている。制御部は、さらに、媒体反転用ブロア51を制御することにより、排出ガイド45の複数の送風孔52から空気を吹き出す(ステップS2)。制御部は、さらに、搬送ローラ対31を制御することにより、排紙部17に供給された媒体を湾曲部33に供給する(ステップS3)。湾曲部33に供給された媒体は、湾曲し、屈曲癖が矯正される。湾曲部33に供給された媒体は、さらに、湾曲部33を案内されて排出部32に供給される。
制御部は、さらに、位置検出センサ34を制御することにより、搬送ローラ対31により搬送される媒体の先端が搬送ローラ対31と排出部32との間の所定の位置に到達するタイミングを検出する。図10は、媒体の先端が位置検出センサ34により検出された時の実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す断面図である。搬送ローラ対31により搬送される媒体66は、先端が所定の位置を通過した後に、排出部32から排紙方向35に搬送され、先端が所定の位置に到達したタイミングから所定時間だけ経過したタイミングで把持部41に到達する。図11は、媒体の先端が把持部41に到達した時の実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す断面図である。
制御部は、位置検出センサ34により検出されたタイミングに基づいて、媒体66の先端が把持部41に到達するタイミングを算出する。制御部は、駆動部42を制御することにより、その算出されたタイミングに到達したときに(ステップS4、Yes)、把持部41を初期位置から把持位置に向かって回転させる。把持部41は、初期位置から把持位置に向かって回転するときに、カム機構43により、解放モードから把持モードに切り替えられ、排出部32から排出される媒体を把持する。
制御部は、媒体が把持部41に把持された後に、駆動部42を制御することにより、媒体が排出される排出速さの絶対値が把持部41の周速の絶対値に等しくなるように、把持部41を把持位置から待機位置まで回転させる。周速は、単位時間当たりに把持部41が回転軸44を中心に回転する角度(ラジアン)に、回転軸44と把持部41との間の距離を乗算した値に等しい。排出速さの絶対値が周速の絶対値に等しいことにより、把持部41が回転するときに、媒体66は、把持部41の軌跡に沿うように、すなわち、排出ガイド45に沿うように、搬送される。制御部は、把持部41が待機位置まで回転したときに、駆動部42を制御することにより、把持部41の回転を停止する(ステップS5)。
媒体66は、把持部41が待機位置で停止しているときに、排出部32から排出されることにより、排出ガイド45に沿わなくなるように弛む。図12は、把持部41が待機位置で停止しているときの媒体66を示す概略側面図である。排出ガイド45は、媒体66が弛むときに、媒体66が回転軸44に近付くように変形することを防止する。媒体反転用ブロア51は、回転軸44から離れる方向に空気を媒体66に吹き付けることにより、媒体66が弛むときに、媒体66が回転軸44に近付くように変形することを防止する。このとき、媒体66は、曲率半径が大きくなるように、すなわち、空間65で排紙方向35の下流側に膨らむように変形する。媒体66は、曲率半径が大きくなるように変形することにより、座屈することが防止される。
制御部は、把持部41が待機位置に配置されているときに、位置検出センサ34を制御することにより、媒体66の後端が搬送ローラ対31と排出部32との間の所定の位置を通過するタイミングを検出する。媒体66の後端は、所定の位置を通過したタイミングから所定時間だけ経過したタイミングで排出部32から解放される。媒体66は、後端が排出部32から解放されたタイミングから所定の時間経過後に、媒体66のコシと媒体反転用ブロア51の送風とにより、媒体66の後端が媒体66の先端より搬送方向6の下流側となるように、反転する。図13は、媒体66の後端が排出部32から解放されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す断面図である。図14は、媒体66の後端が排出部32から解放されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す斜視図である。
制御部は、媒体66の後端が所定の位置を通過したタイミングに基づいて、媒体66が排出部32から解放されたタイミングから所定時間経過した後のタイミングを算出する。制御部は、媒体66の後端が排出部32から解放された後に(ステップS6、Yes)、その算出されたタイミングに到達まで待機する(ステップS7)。制御部は、駆動部42を制御することにより、その算出されたタイミングに到達したときに、把持部41が把持位置から待機位置まで回転した周速より遅い周速で、把持部41を待機位置から把持解放位置まで回転させる(ステップS8)。把持部41は、把持部41が待機位置から把持解放位置に回転するときに、カム機構43により、把持モードから解放モードに切り替えられ、媒体66を解放する。
媒体66の後端は、媒体66が排出部32から解放された後に、排出部32の排出ローラ対36の近傍に配置されたまま留まることがある。排出アシスト爪47は、把持部41が待機位置から把持解放位置まで回転するときに、排出ローラ対36の近傍を通過することにより、排出ローラ対36の近傍に留まる媒体66の後端に接触し、媒体66の後端を排出ローラ対36から離す。媒体66の後端が排出部32から解放された後に、媒体66の後端を排出ローラ対36から離すことにより、媒体66を適切に反転させることができる。
媒体66は、把持部41が待機位置から把持解放位置に回転するときに、先端がストッパ46に突き当たることにより、把持部41から外れる。図15は、媒体66が把持部41から外れたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す断面図である。図16は、媒体66が把持部41から外れたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す斜視図である。
媒体66は、把持部41から外れた後に、落下し、スタッカー3に載置される。スタッカー3が傾斜しているため、媒体66は、スタッカー3に載置された後に、重力により搬送方向6の上流側に移動し、媒体66の先端がストッパ26に突き当たる。図17は、媒体66がスタッカー3に載置されたときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す断面図である。スタッカー3に載置される複数の媒体は、媒体66の先端がストッパ26に突き当たることにより、先端が揃えられる。
制御部は、把持部41が把持解放位置に到達した後に、把持部41が把持位置から待機位置まで回転した周速より速い周速で、把持部41を把持解放位置から初期位置まで回転させる(ステップS9)。
制御部は、把持部41が初期位置まで回転した後で、媒体66と異なる次の媒体が排紙部17に供給されたときに、図9のフローを繰り返し実行する。柔軟アシスト爪48は、図9のフローが実行されることにより、回転軸44を中心に回転し、媒体66が搬送方向6の上流側に向かって移動するように接触する。図18は、柔軟アシスト爪48が媒体66に接触するときの実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17を示す断面図である。媒体66は、スタッカー3に載置された後に、重力により搬送方向6の上流側に移動せずに、媒体66の先端がストッパ26に突き当たらないことがある。このような場合でも、媒体66は、柔軟アシスト爪48と接触することにより、搬送方向6の上流側に移動し、媒体66の先端がストッパ26に突き当たる。このため、画像読取装置1は、スタッカー3に載置された媒体の先端をストッパ26に突き当てることができ、スタッカー3に載置された複数の媒体の先端を揃えることができる。
画像読取装置1は、把持部41が把持位置から待機位置まで回転した周速より速い周速で、把持部41を把持解放位置から初期位置まで回転させることにより、媒体66の次の媒体が把持部41に把持されるタイミングを早くすることができる。このため、画像読取装置1は、複数の媒体を反転してスタッカー3に載置する作業にかかる時間を短くすることができる。
[比較例の媒体反転排出装置]
比較例の媒体反転排出装置は、図19に示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17の排出ローラ対36が他の排出ローラ対101に置換され、他の部分は既述の実施例1の媒体反転排出装置と同じである。図19は、比較例の媒体反転排出装置の排出ローラ対101を示す断面図である。排出ローラ対101は、既述の排出ローラ対36と同様に、搬送ローラ対31から供給される媒体が挟まれるように、互いに近接している。排出ローラ対101は、媒体が排出ローラ対101に挟まれているときに、回転することにより、その媒体を排紙方向102に排出する。排紙方向102は、搬送方向6に概ね平行である。
図20は、把持部41が待機位置で停止しているときの比較例の媒体反転排出装置の排紙部を示す概略側面図である。排出ローラ対101から排出される媒体の排出ローラ対101に挟まれる部分に沿う排紙平面103は、排紙方向102に対して平行である。把持平面63は、把持部41が待機位置に配置されたときに、排出ローラ対101と回転軸44とに重なる平面104より排紙方向102の下流側で排紙平面103に交差する。
図21は、比較例の媒体反転排出装置において把持部41が待機位置で停止しているときの媒体105を示す概略側面図である。把持部41に把持される媒体105は、把持部41が待機位置で停止しているときに、排出ローラ対101から排出されることにより、媒体105の一部の曲率半径が小さくなるように、変形し、座屈することがある。既述の実施例1の媒体反転排出装置は、比較例の媒体反転排出装置に比較して、媒体の座屈を防止することができる。
[実施例1の媒体反転排出装置の効果]
実施例1の媒体反転排出装置は、排出部32と、把持部41と、駆動部42とを備えている。排出部32は、媒体66を排出ローラ対36から排紙方向35に排出する。把持部41は、媒体66を把持する。駆動部42は、把持部41を移動させる。このとき、把持部41が移動する移動速さは、媒体66が排出ローラ対36から排出される排出速さより小さい。さらに、媒体66の排出ローラ対36に接触する部分に沿う排紙平面62は、把持部41が待機位置に配置されているときに、媒体66の把持部41に把持される部分に沿う把持平面63と排出ローラ対36より排紙方向35の下流側で交差しない。このような媒体反転排出装置は、把持部41が待機位置に配置されているときに、媒体66を排紙方向35の下流側で弛ませ、媒体66を座屈させることなく反転させることができる。
また、実施例1の媒体反転排出装置は、媒体66に空気を吹き付ける媒体反転用ブロア51をさらに備えている。このような媒体反転排出装置は、媒体66のコシが小さい場合でも、媒体66を適切に弛ませて反転させることができる。
ところで、実施例1の媒体反転排出装置は、媒体反転用ブロア51を備えているが、媒体反転用ブロア51が省略されてもよい。この場合でも、媒体反転排出装置は、把持部41が待機位置に配置されているときに、排紙平面62と把持平面63とが排出ローラ対36より排紙方向35の下流側で交差しないことにより、媒体66が座屈することを防止することができる。
また、実施例1の媒体反転排出装置の把持部41は、回転軸44を中心に回転可能に支持されている。駆動部42は、把持部41が回転軸44と排出ローラ対36とに重なる平面61より排紙方向35の上流側に配置されるときに、把持部41の周速が排出速さより小さくなるように、回転軸44を中心に把持部41を回転させる。このような媒体反転排出装置は、駆動部42を1つのモータ等で構成することができ、製造コストを低減することができる。
また、実施例1の媒体反転排出装置は、スタッカー本体25と、ストッパ26と、柔軟アシスト爪48とをさらに備えている。媒体66は、把持部41から解放された後に、スタッカー本体25に載置される。ストッパ26は、媒体66がスタッカー本体25に載置されるときに、媒体66の先端に対向する。柔軟アシスト爪48は、媒体66がスタッカー本体25に載置されるときに、把持部41とともに移動することにより媒体66に接触する。このような媒体反転排出装置は、媒体66の先端を揃える柔軟アシスト爪48を移動させる機構を駆動部42と別個に設ける必要がなく、製造コストを低減することができる。
ところで、実施例1の媒体反転排出装置は、柔軟アシスト爪48を備えているが、柔軟アシスト爪48が省略されてもよい。この場合でも、媒体反転排出装置は、把持部41が待機位置に配置されているときに、排紙平面62と把持平面63とが排出ローラ対36より排紙方向35の下流側で交差しないことにより、媒体66が座屈することを防止することができる。
また、実施例1の媒体反転排出装置は、媒体66が排出ローラ対36から排出される前に、媒体66を湾曲させる湾曲部33をさらに備えている。このような媒体反転排出装置は、媒体66の屈曲癖を矯正して、媒体66が座屈することを防止することができる。
[変形例1の媒体反転排出装置]
ところで、既述の実施例1の媒体反転排出装置の湾曲部33は、媒体が搬送される通路を用いて媒体を湾曲させているが、他の手段を用いて媒体を湾曲させてもよい。変形例1の媒体反転排出装置は、図22に示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置の湾曲部33が他の湾曲部71に置換され、他の部分は既述の実施例1の媒体反転排出装置と同じである。図22は、変形例1の媒体反転排出装置の湾曲部71を示す側面図である。湾曲部71は、第1ローラ72と、第2ローラ73と、第3ローラ74とを備えている。第1ローラ72および第2ローラ73は、円柱状であり、搬送ローラ対31と排出部32とを接続する通路の下側に配置されている。第3ローラ74は、円柱状であり、搬送ローラ対31と排出部32とを接続する通路の上側に配置されている。第3ローラ74は、第1ローラ72と第2ローラ73とに接触するように、第1ローラ72と第2ローラ73との間に配置されている。
搬送ローラ対31により搬送される媒体75は、第1ローラ72と第3ローラ74との間、および第2ローラ73と第3ローラ74との間に挟まれる。媒体75は、第1ローラ72と第2ローラ73と第3ローラ74とが回転することにより、排出部32に供給される。このとき、媒体75は、第3ローラ74のロール面に沿うことによって湾曲し、屈曲癖が矯正される。変形例1の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に、媒体75の屈曲癖を矯正することにより、媒体75が座屈することを防止することができる。
[変形例2の媒体反転排出装置]
変形例2の媒体反転排出装置は、図23に示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置の湾曲部33が他の湾曲部81に置換され、他の部分は既述の実施例1の媒体反転排出装置と同じである。図23は、変形例2の媒体反転排出装置の湾曲部81を示す側面図である。湾曲部81は、第1ローラ82と第2ローラ83とを備えている。第1ローラ82は、円柱状であり、搬送ローラ対31と排出部32とを接続する通路の上側に配置されている。第2ローラ83は、円柱状であり、第1ローラ82より柔軟な材料から形成され、第1ローラ82の径より大きい径を有する。第2ローラ83は、第1ローラ82に接触するように配置されており、第1ローラ82に接触することにより、弾性変形している。
搬送ローラ対31により搬送される媒体85は、第1ローラ82と第2ローラ83との間に挟まれる。媒体85は、第1ローラ82と第2ローラ83とが回転することにより、排出部32に供給される。このとき、媒体85は、第1ローラ82のロール面に沿うことにより湾曲し、屈曲癖が矯正される。変形例2の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に、媒体85の屈曲癖を矯正することにより、媒体85が座屈することを防止することができる。
ところで、既述の実施例1の媒体反転排出装置は、媒体が排出部32から排出される前に媒体を湾曲させる湾曲部33が設けられているが、湾曲部33が省略されてもよい。媒体反転排出装置は、湾曲部33が省略された場合でも、把持部41が待機位置に配置されているときに、排紙平面62と把持平面63とが排出ローラ対36より排紙方向35の下流側で交差しないことにより、媒体が座屈することを防止することができる。
実施例2の媒体反転排出装置は、図24に示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置のスタッカー3が他のスタッカー91に置換され、他の部分は既述の実施例1の媒体反転排出装置と同じである。図24は、実施例2の媒体反転排出装置のスタッカー91を示す側面図である。スタッカー91は、第1スタッカー部分92と、第2スタッカー部分93と、ストッパ94とを備えている。第1スタッカー部分92は、既述のスタッカー本体25と同様に構成され、概ね平坦な第1載置面95を有する。第1スタッカー部分92は、第1載置面95に載置される媒体が重力により搬送方向6の上流側に移動するように傾斜した状態で、搬送路5に固定されている。第1スタッカー部分92は、さらに、Z折り媒体97の先端から第1折り目98までの長さより短くなるように構成されている。
第2スタッカー部分93は、概ね平坦な第2載置面96を有する。第2スタッカー部分93は、第1スタッカー部分92より搬送方向6の下流側に配置されている。第2スタッカー部分93は、第2載置面96に沿う平面が、第1載置面95に沿う平面に対して概ね平行になるように、配置されている。第2スタッカー部分93は、さらに、第2載置面96が第1載置面95の垂直方向の下方に配置されるように、配置されている。第2スタッカー部分93は、さらに、第1載置面95の搬送方向6の下流側の後端と第2載置面96の搬送方向6の上流側の前端との間の距離が、Z折り媒体97の第1折り目98から第2折り目99までの長さより短くなるように、第1スタッカー部分92に固定されている。ストッパ94は、既述のストッパ26と同様に構成され、概ね平坦な板状である。ストッパ94は、ストッパ94に沿う平面が第1載置面95に沿う平面に対して垂直となるように第1スタッカー部分92の搬送方向6の上流側に配置され、第1スタッカー部分92に固定されている。
実施例2の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に、媒体を反転させてスタッカー91に載置する。すなわち、実施例2の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に、媒体を反転させるときに、媒体が座屈することを防止することができる。Z折り媒体97は、実施例2の媒体反転排出装置により反転されてスタッカー91に載置されるときに、先端と第1折り目98との間の部分が第1スタッカー部分92に載置され、第2折り目99と後端との間の部分が第2スタッカー部分93に載置される。
Z折り媒体97は、反転して平坦な載置面に載置されたときに、第2折り目99に形成された折り癖のために、第2折り目99が折られた状態に戻り、適切に展開されない状態で載置されることがある。実施例2の媒体反転排出装置は、Z折り媒体97を、展開された状態で適切にスタッカー91に載置することができる。
実施例3の媒体反転排出装置は、図25に示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17に、他の把持部201と、他の駆動部202と、他のカム機構203とが追加されている。図25は、実施例3の媒体反転排出装置の排紙部17を示す側面図である。把持部201は、既述の把持部41と同様に構成され、把持モードまたは解放モードに切り替えられる。把持部201は、解放モードから把持モードに切り替えられることにより、媒体を把持し、把持モードから解放モードに切り替えられることにより、媒体を解放する。把持部201は、さらに、把持部41の位置とは無関係に回転軸44を中心に回転可能に搬送路5に支持されている。駆動部202は、既述の駆動部42と同様に、把持部201が、初期位置、把持位置、待機位置、および把持解放位置に配置されるように、回転軸44を中心に把持部201を回転させる。カム機構203は、既述のカム機構43と同様に、把持部201が回転するときに、把持部201が配置される位置に応じて把持部201を把持モードまたは解放モードに切り替える。
実施例3の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に、把持部201を用いて排出部32から排出された媒体を反転させてスタッカー3に載置することができ、媒体の座屈を防止することができる。実施例3の媒体反転排出装置は、把持部41により把持された媒体が排出部32から排出された後に、駆動部202を制御することにより、把持部41が初期位置に配置されるより前に把持部201を初期位置に配置することができる。このため、実施例3の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置に比較して、複数の媒体をより高速に処理することができる。
実施例4の媒体反転排出装置は、図26に示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置の駆動部42が他の駆動部211に置換され、他の部分は既述の実施例1の媒体反転排出装置と同じである。図26は、実施例4の媒体反転排出装置の駆動部211を示す側面図である。駆動部211は、移動体212と、第1駆動部213と、第2駆動部214とを備えている。移動体212は、回転軸44を中心に回転可能に搬送路5に支持されている。第1駆動部213は、回転軸44を中心に移動体212を搬送路5に対して回転させる。第2駆動部214は、回転軸215を中心に把持部41を移動体212に対して回転させる。回転軸215は、回転軸44に対して平行であり、移動体212に固定され、回転軸44と回転軸215との間の距離が一定に維持された状態で移動体212とともに回転軸44を中心に回転する。
第1駆動部213は、把持部41が、初期位置、把持位置、待機位置、および把持解放位置に配置されるように、回転軸44を中心に移動体212を回転させる。このとき、把持部41は、待機位置に配置されたときに、図26に破線で示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置の場合と異なり、平面61より排紙方向35の下流側に配置される。第2駆動部214は、把持部41が初期位置に配置されたときに、把持平面63が排紙平面62に重なるように、把持部41を移動体212に対して回転させ、把持部41が待機位置に配置されたときに、把持平面63と排紙平面62とが平面61より排紙方向35の上流側で交差するように、把持部41を移動体212に対して回転させる。
実施例4の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に、把持部41が待機位置に配置されるときに、把持平面63と排紙平面62とが平面61より排紙方向35の下流側で交差しないことにより、媒体216の座屈を防止することができる。実施例4の媒体反転排出装置は、把持部41が初期位置から待機位置まで移動するときに移動体212が回転する角度を180度未満にすることができる。すなわち、実施例4の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置に比較して、把持部41が初期位置から待機位置まで移動するときに移動体212が回転する角度を低減することができ、装置規模を小さくすることができる。
既述の実施例1の媒体反転排出装置は、第2駆動部214に対応する構成を有さない。このため、既述の実施例1の媒体反転排出装置は、実施例4の媒体反転排出装置に比較して、製造コストを低減することができる。
ところで、既述の実施例の媒体反転排出装置は、把持部41が回転軸44を中心に回転して各位置に配置されるが、把持部41が回転と異なる移動をすることにより各位置に配置されてもよい。実施例5の媒体反転排出装置は、図27に示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置の駆動部42が他の駆動部221に置換され、他の部分は既述の実施例1の媒体反転排出装置と同じである。図27は、実施例5の媒体反転排出装置の駆動部221を示す側面図である。駆動部221は、移動体222とガイドレール223とを備え、図示されていない駆動部本体を備えている。ガイドレール223は、搬送路5に対して固定されている。把持部41は、移動体222に固定されている。移動体222は、2つの案内ピン224を有する。2つの案内ピン224は、ガイドレール223に嵌合している。ガイドレール223は、把持部41が、初期位置、把持位置、待機位置、および把持解放位置に配置されるように、2つの案内ピン224を案内する。駆動部本体は、把持部41が、初期位置、把持位置、待機位置、および把持解放位置に配置されるように、移動体222を移動させる。
実施例5の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に動作する。すなわち、実施例5の媒体反転排出装置は、把持部41が初期位置に配置されているときに、排出部32から排出される媒体225が把持部41に到達するまで、把持部41を初期位置に配置したまま待機する。図28は、媒体225が把持部41に到達したときの実施例5の媒体反転排出装置の排出部を示す側面図である。実施例5の媒体反転排出装置は、把持部41が初期位置に配置されている場合で、媒体225が把持部41に到達したときに、把持部41を初期位置から把持位置を経由して待機位置に移動させる。
媒体225の先端は、把持部41が初期位置から把持位置に移動することにより、把持部41に把持される。図29は、把持部41が把持位置から待機位置まで移動する途中の実施例5の媒体反転排出装置の排紙部を示す側面図である。把持部41は、媒体225の先端を把持した後に、把持部41が移動する移動速さが、排出部32から媒体225が排出される排出速さと等しくなるように、待機位置まで移動する。
図30は、把持部41が待機位置に配置されたときの実施例5の媒体反転排出装置の排紙部を示す側面図である。実施例5の媒体反転排出装置は、把持部41が待機位置に到達したときに、排出部32から媒体225を排出し続ける一方で、把持部41の移動を停止させ、把持部41を待機位置に配置する。待機位置では、把持平面226と排紙平面62は、排出ローラ対36より排紙方向35の下流側で交差しない。媒体225は、把持部41が待機位置に配置された状態で排出部32から排出されることにより、図31に示されているように、排紙方向35の下流側に膨らむように変形する。図31は、実施例5の媒体反転排出装置において、把持部41が待機位置で停止しているときの媒体225を示す側面図である。
媒体225の後端は、排出部32を通過することにより、排出部32から解放される。図32は、媒体225の後端が排出部32から解放されたときの実施例5の媒体反転排出装置の排紙部を示す側面図である。実施例5の媒体反転排出装置は、媒体225の後端が排出部32を通過すると、把持部41を待機位置から把持解放位置に移動させる。媒体225の先端は、把持部41が待機位置から把持解放位置に移動することにより、把持部41から解放される。媒体225は、先端が把持部41にから解放されると、落下し、スタッカー3に載置される。
実施例5の媒体反転排出装置は、把持部41が待機位置に配置されるときに、把持平面226と排紙平面62とが排出ローラ対36より排紙方向35の下流側で交差しないように構成されている。このため、実施例5の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に、媒体225の座屈を防止することができる。
ところで、既述の実施例の媒体反転排出装置は、排紙平面62が移動しないように媒体を排出しているが、排紙平面62が移動するように媒体を排出してもよい。実施例6の媒体反転排出装置は、図33に示されているように、既述の実施例1の媒体反転排出装置の排紙部17が他の排紙部231に置換され、他の部分は既述の実施例1の媒体反転排出装置と同じである。図33は、実施例6の媒体反転排出装置の排紙部231を示す概略側面図である。排紙部231は、既述の排紙部17の把持部41と駆動部42とが他の把持部232と駆動部233とに置換され、排出口234と排出口駆動部235とが追加され、他の部分は、既述の排紙部17と同じである。把持部232は、把持モードまたは解放モードに切り替えられる。把持部232は、解放モードから把持モードに切り替えられることにより、媒体を把持し、把持モードから解放モードに切り替えられることにより、媒体を解放する。
駆動部233は、把持部232を把持モードまたは解放モードに切り替える。駆動部233は、さらに、把持部232が初期位置および待機位置に配置されるように、把持部232を昇降させる。把持部232は、把持部232が初期位置に配置されるときに、排出口234の近傍に配置される。待機位置は、初期位置の下側に配置されている。すなわち、把持部232は、初期位置に配置された状態から下降することにより待機位置に配置され、待機位置に配置される状態から上昇することにより初期位置に配置される。駆動部233は、さらに、把持平面236が回転するように、把持部232を回転させる。把持平面236は、媒体の把持部232に把持される部分に沿っている。
排出口234は、板状の形状である。排出口234は、排出部32から排出される媒体に接触するように、排出部32の近傍に配置されている。排出口234は、初期位置および待機位置に配置されるように、回転軸237を中心に回転可能に搬送路5に支持されている。回転軸237は、画像読取装置1の設置面に沿う平面に対して平行であり、かつ、搬送方向6に対して垂直である。
排出口駆動部235は、駆動部233が把持部232を昇降させることに連動して、排紙平面238が回転するように、回転軸237を中心に排出口234を回転させる。排紙平面238は、排出部32から排出される媒体が排出口234に接触するときに、排出部32から排出される媒体の排出口234に接触する部分に沿っている。排出口駆動部235は、把持部232の位置に対応する位置に排出口234を配置する。
[実施例6の媒体反転排出装置の動作]
排出口駆動部235は、排出部32から媒体が排出される前に、排出口234を回転させることにより、排出口234を初期位置に配置する。排紙平面238は、排出口234が初期位置に配置されることにより、排出部32に重なる。駆動部233は、排出部32から媒体が排出される前に、把持部232を昇降させることにより、把持部232を初期位置に配置し、さらに、把持平面236が排紙平面238に重なるように、把持部232を回転させる。図34は、把持部232が初期位置に配置されたときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部231を示す概略側面図である。排出部32から排出された媒体239は、排出口234に接触し、排紙平面238に沿って搬送され、把持部232に向かって搬送される。
図35は、媒体239が把持部232に到達したときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部231を示す概略側面図である。駆動部233は、媒体239が把持部232に到達すると、把持部232を把持モードに切り替える。媒体239の先端は、把持部232が把持モードに切り替わることにより、把持部232に把持される。
駆動部233は、図36に示されているように、媒体239が把持部232に把持された後に、把持部232を待機位置に向かって下降させ、把持平面236が回転するように把持部232を回転させる。図36は、把持部232が把持位置から待機位置まで移動する途中の実施例6の媒体反転排出装置の排紙部231を示す概略側面図である。排出口駆動部235は、把持部232が下降することに連動して、排紙平面238が回転するように、回転軸237を中心に排出口234を待機位置に向かって回転させる。
図37は、把持部232が待機位置に配置されたときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部231を示す概略側面図である。駆動部233は、把持部232が待機位置に到達したときに、把持部232の下降を停止し、把持部232を待機位置に配置する。排出口駆動部235は、駆動部233が把持部232の下降を停止したことに連動して、排出口234の回転を停止し、排出口234を待機位置に配置する。このとき、媒体239の排出口234に接触する部分は、排出口234が待機位置に配置されることにより、排紙平面238に平行な排紙方向240に排出される。
把持部232と排出口234とが待機位置に配置されたときに、把持平面236は、排出口234より排紙方向240の上流側で排紙平面238に交差する。すなわち、把持部232と排出口234とは、把持部232と排出口234とが待機位置に配置されたときに、把持平面236と排紙平面238とが排出口234より排紙方向240の下流側で交差しない。このため、媒体239は、把持部232と排出口234とが待機位置に配置されたときに、排出部32から排出されることにより、座屈しないで、排紙方向240に膨らむように変形する。
媒体239の後端は、排出部32を通過することにより、排出部32から解放される。図38は、媒体239の後端が排出部32から解放されたときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部231を示す概略側面図である。駆動部233は、媒体239の後端が排出部32から解放されてから所定期間経過後に、図39に示されているように、把持部232を把持モードから解放モードに切り替え、媒体239を把持部232から解放する。図39は、媒体239が把持部232から解放されたときの実施例6の媒体反転排出装置の排紙部231を示す概略側面図である。媒体239は、把持部232から解放されると、落下し、スタッカー3に載置される。
実施例6の媒体反転排出装置は、既述の実施例1の媒体反転排出装置と同様に、把持部232と排出口234とが待機位置に配置されたときに、把持平面236と排紙平面238とが排出口234より排紙方向240の下流側で交差しないため、媒体を反転させるときに、媒体の座屈を防止することができる。既述の実施例1の媒体反転排出装置は、排出口234および排出口駆動部235に対応する構成を備えていない。このため、既述の実施例1の媒体反転排出装置は、実施例6の媒体反転排出装置に比較して、製造コストを低減することができる。
ところで、既述の実施例1〜実施例6の媒体反転排出装置は、把持部41、201、232が待機位置で停止しているときに媒体を弛ませているが、把持部41、201、232が待機位置で移動している最中に媒体を弛ませてもよい。このとき、媒体反転排出装置は、把持部41、201、232が待機位置で移動する移動速さが、媒体が排出部32から排出される排出速さより小さくなるように、把持部41、201、232を移動させる。このような場合でも、媒体反転排出装置は、媒体を適切に弛ませることができ、媒体を反転させるときに、媒体が座屈するのを防止することができる。
ところで、既述の実施例の媒体反転排出装置は、画像読取装置に利用されているが、他の装置に利用されてもよい。その装置としては、プリンタが例示される。たとえば、媒体反転排出装置は、プリンタに利用されるときに、読取部18が印刷装置に置換される。媒体反転排出装置は、画像読取装置と異なる装置に利用された場合でも、媒体を反転させるときに、媒体が座屈するのを防止することができる。
以上、実施例を説明したが、前述した内容により実施例が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、実施例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 :画像読取装置
3 :スタッカー
17 :排紙部
25 :スタッカー本体
26 :ストッパ
32 :排出部
33 :湾曲部
35 :排紙方向
36 :排出ローラ対
41 :把持部
42 :駆動部
43 :カム機構
44 :回転軸
48 :柔軟アシスト爪
51 :媒体反転用ブロア
61 :平面
62 :排紙平面
63 :把持平面
66 :媒体
91 :スタッカー
92 :第1スタッカー部分
93 :第2スタッカー部分
95 :第1載置面
96 :第2載置面
97 :Z折り媒体
201 :把持部
202 :駆動部
211 :駆動部
212 :移動体
213 :第1駆動部
214 :第2駆動部
216 :媒体
221 :駆動部
231 :排紙部
232 :把持部
233 :駆動部
234 :排出口
235 :排出口駆動部
236 :把持平面
238 :排紙平面
239 :媒体
240 :排紙方向

Claims (10)

  1. 媒体を排紙方向に排出する排出部と、
    前記媒体を把持して反転させる把持部と、
    前記媒体が前記把持部に把持された後に、前記媒体の前記排出部に接触する部分に沿う第1平面と前記媒体の前記把持部に把持される部分に沿う第2平面とが前記排出部より前記排紙方向の下流側で交差しない待機位置に前記把持部が配置されるように、前記把持部を移動させる駆動部と、
    ストッパとを備え、
    前記排出部は、前記把持部が前記待機位置に配置されているときで、かつ、前記媒体が前記把持部に把持されているときに、前記把持部が移動する移動速さが、前記媒体が前記排紙方向に排出される排出速さより小さくなるように、前記媒体を排出し、
    前記駆動部は、前記媒体の後端が前記排出部から解放された後に、前記媒体の先端が前記ストッパに突き当たって前記把持部から外れるように、前記把持部を移動させ
    媒体反転排出装置。
  2. 前記排出部は、前記排紙方向が斜め上向きになるように形成される
    請求項1に記載の媒体反転排出装置。
  3. 前記媒体に空気を吹き付ける送風部
    をさらに備える請求項1に記載の媒体反転排出装置。
  4. 前記把持部は、回転軸を中心に回転可能に支持され、
    前記駆動部は、前記把持部が前記回転軸と前記排出部とに重なる平面より前記排紙方向の上流側に配置されるときに、前記把持部の周速が前記排出速さより小さくなるように、前記回転軸を中心に前記把持部を回転させる
    請求項1に記載の媒体反転排出装置。
  5. 前記把持部は、回転可能に支持される移動体に支持され、
    前記駆動部は、
    前記移動体を移動させる第1駆動部と、
    前記移動体に対して前記把持部を移動させる第2駆動部とを有する
    請求項1に記載の媒体反転排出装置。
  6. 前記排出部は、
    前記媒体が前記排紙方向に排出されるときに前記媒体に接触する排出口と、
    前記第1平面の向きが変化するように前記排出口を移動させる排出口駆動部を有する
    請求項1に記載の媒体反転排出装置。
  7. 前記媒体が前記排紙方向に排出される前に、前記媒体が上に凸になるように前記媒体を湾曲させたり、前記媒体が下に凸になるように前記媒体を湾曲させたりする湾曲部
    をさらに備える請求項1に記載の媒体反転排出装置。
  8. 前記媒体が前記把持部から解放された後に、前記媒体が載置されるスタッカーと
    前記媒体が前記スタッカーに載置されるときに、前記把持部とともに移動することにより前記媒体に接触するアシスト爪とをさらに備え、
    前記ストッパは、前記媒体が前記スタッカーに載置されるときに、前記媒体の先端に対向する請求項1に記載の媒体反転排出装置。
  9. 前記スタッカーは、
    前記媒体の先端部分が載置される第1載置面を有する第1スタッカー部分と、
    前記媒体の前記先端部分と異なる他の部分が載置される第2載置面を有する第2スタッカー部分とを有し、
    前記第2載置面が前記第1載置面より前記第1載置面の垂直方向の下方に配置される
    請求項に記載の媒体反転排出装置。
  10. 前記媒体と異なる他の媒体を把持して反転させる他の把持部と、
    前記他の媒体の前記排出部に接触する部分に沿う平面と前記他の媒体の前記他の把持部に把持される部分に沿う平面とが前記排紙方向の下流側で交差しないときに、前記他の把持部が移動する移動速さが、前記他の媒体が前記排紙方向に排出される排出速さより小さくなるように、前記他の把持部を移動させる他の駆動部
    とをさらに備える請求項1に記載の媒体反転排出装置。
JP2020547544A 2018-09-20 2018-09-20 媒体反転排出装置 Active JP6968295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034821 WO2020059078A1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 媒体反転排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059078A1 JPWO2020059078A1 (ja) 2021-02-18
JP6968295B2 true JP6968295B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=69888600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547544A Active JP6968295B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 媒体反転排出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11565902B2 (ja)
JP (1) JP6968295B2 (ja)
WO (1) WO2020059078A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1276656C (en) * 1985-04-27 1990-11-20 Toshio Fukushima Media receiving unit
JPH0747424Y2 (ja) * 1988-08-23 1995-11-01 株式会社リコー 画像形成装置の中間トレイ集積装置
US5026036A (en) * 1988-03-31 1991-06-25 Ricoh Company, Ltd. Device for controlling stacking of paper sheets on an intermediate tray of an image forming apparatus
EP0398187B1 (en) * 1989-05-12 1994-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet inverting apparatus
JPH0432457A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Ricoh Co Ltd 反転排紙装置
US5114135A (en) 1990-08-17 1992-05-19 Xerox Corporation Disk stacker including registration assist device
WO2004069709A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media flipping mechanism and method
WO2007017182A1 (en) 2005-08-11 2007-02-15 Eastman Kodak Company Device for depositing sheets for a printing machine
JP4762293B2 (ja) 2008-10-31 2011-08-31 株式会社東芝 紙葉類搬送装置
US10005632B1 (en) * 2017-08-04 2018-06-26 Xerox Corporation Stacking module with forced air flip assist

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020059078A1 (ja) 2020-03-26
JPWO2020059078A1 (ja) 2021-02-18
US20210171308A1 (en) 2021-06-10
US11565902B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10947077B2 (en) Sheet post-processing apparatus and method for controlling the sheet post-processing apparatus
JP7208583B2 (ja) 媒体搬送装置、及び媒体処理装置
CN111747150A (zh) 片材处理装置
JP7275750B2 (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
US7976000B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus and sheet stacking method
JP6699155B2 (ja) 記録装置
JP4175642B2 (ja) 紙折り装置
JP6968295B2 (ja) 媒体反転排出装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JP7038846B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5129036B2 (ja) 用紙折り装置、用紙搬送装置、用紙後処理装置並びに画像形成装置
JP6201375B2 (ja) 画像形成装置
CN112645126B (zh) 输送装置以及处理装置
JP6791019B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5762258B2 (ja) 両面印刷装置及び当該装置における用紙搬送方法
JP5741065B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP6747372B2 (ja) 後処理装置
US11414292B2 (en) Sheet stacker, post-processing apparatus, and image forming system
JP5958251B2 (ja) シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置
JP5598299B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP7238369B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置
JP7015190B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5571723B2 (ja) 用紙処理装置及び用紙搬送方法
JP2022125835A (ja) 後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150