JP5957729B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5957729B2
JP5957729B2 JP2012113790A JP2012113790A JP5957729B2 JP 5957729 B2 JP5957729 B2 JP 5957729B2 JP 2012113790 A JP2012113790 A JP 2012113790A JP 2012113790 A JP2012113790 A JP 2012113790A JP 5957729 B2 JP5957729 B2 JP 5957729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
nipple
axial direction
tubular body
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012113790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241954A (ja
JP2013241954A5 (ja
Inventor
洋平 前佛
洋平 前佛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2012113790A priority Critical patent/JP5957729B2/ja
Priority to CN201380025628.0A priority patent/CN104302960B/zh
Priority to PCT/JP2013/061262 priority patent/WO2013172138A1/ja
Priority to MYPI2014703357A priority patent/MY168306A/en
Publication of JP2013241954A publication Critical patent/JP2013241954A/ja
Priority to HK15105169.7A priority patent/HK1204672A1/zh
Publication of JP2013241954A5 publication Critical patent/JP2013241954A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957729B2 publication Critical patent/JP5957729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/20Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members
    • F16L33/207Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose
    • F16L33/2071Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member
    • F16L33/2073Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member
    • F16L33/2076Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member by plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/20Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members
    • F16L33/207Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose
    • F16L33/2071Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member
    • F16L33/2078Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member connected to the rigid member via an intermediate element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、例えばゴムや合成樹脂などの軟質材料で成形された可撓性を有するホースやチューブからなる管体を、ニップルに対して接続するために用いられる管継手に関する。
詳しくは、液中の浸漬使用や浸漬洗浄などを行う管継手に関する。
従来、この種の管継手として、可とう性のホースと、前記ホースの端部内側に挿入され且つ係止部を有するニップルと、かしめ加工によって前記ホースを前記ニップルの外周面に押圧するスリーブとを備え、前記ホースの先端部と前記ニップルの前記係止部との間にシール材(Oリング)が設けられ、前記スリーブの端部を内側へ折り込み前記ニップルの外周に設けられた突起状の前記係止部に引っ掛けるようにかしめ加工することにより、前記Oリングが前記係止部と前記ホースの前記先端部との間で押圧され、両者に密着した状態で固定され、高いシール性が得られるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−278378号公報
ところで、管継手の使用方法としては、液中に浸漬して使用される場合や使用後に洗浄液の中に浸漬して洗浄する場合がある。
しかし乍ら、このような従来の管継手では、かしめ加工されたスリーブの折り込み端部とニップルの係止部との接触箇所には僅かな隙間が存在するため、液中の浸漬時において、僅かな隙間から流体が毛細管現象(毛管現象)によりスリーブの内部に浸入し、ホースが抜け強度が低下するなどの悪影響を与えるという問題があった。
また、ニップルの外周に設けられた突起状の係止部に対してスリーブの端部を引っ掛けるようにかしめている。
しかし、ニップルの係止部とスリーブの端部との間には環状の凹みや段差ができるため、液中の浸漬に伴って例えば滓などの異物が凹みや段差に詰まり易く、特に食品や化学や医薬業界などの衛生管理が厳しい場所では、汚染(コンタミネーション)の原因となることで使用できないという問題があった。
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものであり、簡単な構造でスリーブの外部から内部へ流体の浸入を防止すること、などを目的とするものである。
このような目的を達成するために本発明は、可撓性を有する管体の内周面に沿って挿入するように設けられるニップルと、前記ニップルの外側に前記管体を挟んで覆うように設けられて該管体を縮径方向へ加圧するスリーブと、前記ニップル及び前記スリーブの間に前記管体の先端面と軸方向へ隣り合うように設けられる弾性変形可能なシール材と、前記ニップル及び前記スリーブの間に前記シール材と軸方向へ隣り合うように形成される環状空間部と、を備え、前記シール材は、前記管体の先端面と軸方向へ対向する第一シール面と、前記環状空間部と軸方向へ対向する第二シール部を有し、前記スリーブの縮径に伴い軸方向へ膨張変形して、前記第一シール面を前記管体の前記先端面と密接させるとともに、前記第二シール部を前記環状空間部内に嵌入して、前記ニップルと前記スリーブにそれぞれ密接させ、前記スリーブの前記内周面には、前記スリーブの縮径に伴い前記シール材を軸方向へ移動不能に係止するための位置決め手段が設けられることを特徴とする。
前述した特徴を有する本発明は、スリーブをニップルへ向けて縮径変形させることにより、シール材が軸方向へ膨張変形して、第一シール面が管体の先端面と密接すると同時に、第二シール部が環状空間部内に嵌入して、ニップルとスリーブにそれぞれ密接し、この接続状態で液中に浸漬した際などのようにニップル及びスリーブの露出面が流体と接触してもスリーブの外部から内部へ向けて流体が浸入しない。
したがって、簡単な構造でスリーブの外部から内部へ流体の浸入を防止することができる。
その結果、かしめ加工されたスリーブの折り込み端部とニップルの係止部との接触箇所には僅かな隙間が存在する従来のものに比べ、水分の浸入による管体の抜け強度の低下や管体の機能低下などを防止でき、長期に亘る使用が可能になって経済的である。
本発明の実施形態に係る管継手の全体構成を示す説明図(一部切欠正面図)であり、スリーブの縮径前を示している。 同スリーブの縮径後を拡大して示す一部切欠正面図である。 本発明の他の実施形態に係る管継手の全体構成を示す説明図(一部切欠正面図)であり、スリーブの縮径前を示している。 同スリーブの縮径後を拡大して示す一部切欠正面図である。 本発明の他の実施形態に係る管継手の全体構成を示す説明図(一部切欠正面図)であり、スリーブの縮径前を示している。 同スリーブの縮径後を拡大して示す一部切欠正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る管継手Aは、図1〜図6に示すように、可撓性を有する管体Bの内周面B1に沿って挿入するように設けられるニップル1と、ニップル1の外側に管体Bを径方向へ挟んで覆うように設けられて該管体Bを縮径方向へ加圧して締め付けるスリーブ2と、ニップル1及びスリーブ2の間に管体Bの先端面B2と軸方向へ隣り合うように設けられる弾性変形可能なシール材3と、ニップル1及びスリーブ2の間にシール材3と軸方向へ隣り合うように形成される環状空間部4を、主要な構成要素として備えている。
ニップル1は、例えば真鍮などの金属や硬質合成樹脂などの硬質材料を加工することで、その外径が管体Bの内径と略同じか又はそれよりも若干大径な円筒状に形成され、管体Bにおいて接続端部の内周面B1と対向するように設けられる。
ニップル1の外周面1aには、管体Bの内周面B1に食い込む抜け止め手段1bとして、複数の環状凸部をニップル1の軸方向へ竹の子状に形成することが好ましい。
さらに、ニップル1の外周面1aにおいて抜け止め手段1bよりも軸方向奥側には、後述するスリーブ2の一端と対向して環状の係止部1cが一体的に突出形成されている。
スリーブ2は、変形可能な材料でニップル1が挿入された管体Bの外径と略同じか又はそれよりも大きな内径を有する略円筒状に形成される。スリーブ2は、その内周面2aに沿って管体Bの接続端部を挿入するとともに、管体Bの接続端部にニップル1を挿入してから、油圧装置或いは手動工具などで縮径変形させることにより、ニップル1の外周面1aに対して管体Bの内周面B1が圧接するように締め付けられる。
スリーブ2の内周面2aには、管体Bにおいて接続端部の外周面B3に食い込む抜け止め手段2bとして、複数の環状凸部を軸方向へ形成することが好ましい。
スリーブ2の具体例としては、図2,図4及び図6に示されるように、油圧装置などでは変形するが管体Bからの反発力では復元変形しない塑性変形可能な剛性材料からなるカシメパイプを用いることが好ましい。詳しくは、スリーブ2となるカシメパイプを、カシメ機などの油圧装置(図示しない)で塑性変形させて縮径することにより、管体Bが径方向へ弾性的に圧縮されてその内周面B1が、ニップル1の外周面1aに圧接されている。
また、その他の例として図示しないが、スリーブ2として、円筒状で管体Bの径方向へ縮径可能なホルダー、円筒体を径方向へ複数に分割したホルダー、工具の回転操作などによって帯状体を徐々に緊締する締付具(ホースバンド)、などを用いることも可能である。
さらに、スリーブ2の一端には、ニップル1の外周面1aに形成された環状の係止部1cに向けて折り曲がるように、環状の係合部2cを一体的に突出形成している。係合部2cは、スリーブ2の縮径変形に伴い係止部1cと軸方向へ接触させることにより、ニップル1に対してスリーブ2を軸方向へ位置決めすることが好ましい。
図1及び図2に示される場合には、スリーブ2の縮径変形に伴い係合部2cを、係止部1cの奥側に隣接して形成される環状の凹溝部1dに入り込んで係合させることにより、ニップル1に対してスリーブ2を軸方向へ抜け止めしている。
また、その他の例として図示しないが、スリーブ2の縮径変形に伴い係合部2cを、環状の凹溝部1dに対して完全に嵌入させることにより、ニップル1に対してスリーブ2を軸方向へ抜け止めすることも可能である。
シール材3は、例えばゴムなどの弾性変形可能な材料で環状又は円筒状に形成され、ニップル1の係止部1c及びスリーブ2の係合部2cと管体Bの先端面B2との間に、軸方向へ隣り合うように配置されている。
さらに、シール材3は、管体Bの先端面B2とその軸方向へ対向する第一シール面3aと、後述する環状空間部4とその軸方向へ対向する第二シール部3bを有している。
環状空間部4は、ニップル1の係止部1cとスリーブ2の係合部2cとの間に、シール材3の第二シール部3bと対向するように区画形成されている。
図1,3,5に示されるスリーブ2の縮径前において環状空間部4の径方向幅は、図2,4,6に示されるスリーブ2の縮径幅よりも大きく設定されている。
一方、管体Bは、例えばシリコーンゴムや塩化ビニルなどの軟質材料で成形される例えばホースやチューブなどである。管体Bとしては、その内周面B1と外周面B3が平坦なものや、その内部に補強線材B4からなる補強層が埋設されることで保形性と耐圧性に優れたものを用いることが好ましい。補強線材B4は、合成樹脂製ブレード(補強糸)、硬質合成樹脂製線材、金属製線材などからなり、複数本か又は単数本の補強線材B4を軸方向へ螺旋状に巻き付けるか、又は軸方向へ直線状に配置することが好ましい。
管体Bの具体例としては、図1及び図2に示されるように、透明又は半透明な材料で円筒状に成形された内層と外層の間に、複数本の補強線材B4を螺旋状に巻き付けている。
また、その他の例として図示しないが、内層、外層及び補強線材B4の間に接着層を設けたり、必要に応じて内層の内側に管体B内を通る流体又は気体に合わせた材料からなる最内層を一体的に設けたり、外層の外側に保護用の材料からなる最外層を一体的に設けたり、複数の補強線材B4を積層したり、中間層として合成樹脂製又は金属製の断面矩形などの補強線材と断面円形などの補強線材を螺旋状に巻き付けて一体化したり、例えばガラス繊維や難燃性繊維などの補強線材を編組したり、不透明な材料からなる内層と外層の間に補強線材B4を配置したり、単層構造の軟質合成樹脂製管体などを用いることも可能である。
次に、このような本発明の実施形態に係る管継手Aに対する管体Bの接続する方法をその組立手順に従って説明する。
先ず、図1に二点鎖線で示されるように、スリーブ2の内周面2aに沿ってシール材3と管体Bの接続端部を順次挿入して一体的に組み付ける。
それに続いて、図1に実線で示されるように、シール材3と管体Bの接続端部が組み付けられたスリーブ2を、ニップル1に向けて移動させるか、又はニップル1を移動してその外周面1aが管体Bの接続端部に対しその内周面B1に沿って挿入される。
その後、図2に二点鎖線及び実線で示されるように、スリーブ2をニップル1へ向け縮径変形させて、管体Bの接続端部をニップル1の外周面1aに接続する。
スリーブ2の縮径変形に伴ってシール材3は、軸方向へ膨張変形して、第一シール面3aを管体Bの先端面B2と圧接し密着させるとともに、第二シール部3bを環状空間部4内に嵌入して、ニップル1の係止部1cとスリーブ2の係合部2cに圧接し密着させる。
このような本発明の実施形態に係る管継手Aによると、スリーブ2をニップル1へ向けて縮径変形させることにより、シール材3が軸方向へ膨張変形して、第一シール面3aが管体Bの先端面B2と密接すると同時に、第二シール部3bが環状空間部4内に嵌入して、ニップル1とスリーブ2にそれぞれ密接する。この接続状態において管継手Aを液中に浸漬した際や洗浄する際などのようにニップル1及びスリーブ2の露出面が流体と接触しても、スリーブ2の外部から内部へ向けて流体が浸入しない。
したがって、簡単な構造でスリーブ2の外部から内部へ流体の浸入を防止することができる。それにより、水分の浸入による管体Bの抜け強度の低下や管体Bの機能低下などを防止できる。
特に、図示される具体例のように、管体Bとして、その内部に補強線材B4からなる補強層が軸方向へ埋設されるものを用いた場合には、スリーブ2の縮径に伴ってシール材3が軸方向へ膨張変形して、第一シール面3aが管体Bの先端面B2と密接するため、流体が補強線材B4からなる補強層に沿って浸入しない。
したがって、管体Bの補強層に流体が浸入することを完全に防止することができる。
その結果、管体Bの保形性や耐圧性が低下しないとともに、内層と外層が透明又は半透明であっても変色せず長期に亘って使用できる。
次に、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1及び図2に示すように、スリーブ2が、駆動式カシメ機(図示せず)や手動油圧式カシメ機(図示せず)によって圧縮変形する例えばアルミニウムなどの剛性材料で成形されたカシパイプである。スリーブ2となるカシパイプを駆動式カシメ機で押圧して縮径変形させることにより、管体Bの接続端部が、ニップル1の外周面1aの抜け止め手段1bと、スリーブ2の内周面2aの抜け止め手段2bにそれぞれ食い込んで軸方向へ位置ズレ不能に接続される。
スリーブ2の内周面2aには、シール材3の位置決め手段2dが設けられ、少なくともスリーブ2の縮径に伴い位置決め手段2dでシール材3を軸方向へ移動不能に係止している。
図1及び図2に示される例では、位置決め手段2dが環状の凹部であるとともに、シール材3として平パッキンを使用し、図1に二点鎖線で示されるスリーブ2への組み付け状態で、シール材3となる平パッキンの外周部が、位置決め手段2dとなる環状の凹部に軸方向へ挟み込んで移動不能に係止している。
このような本発明の実施例1に係る管継手Aによると、スリーブ2の縮径変形時に伴いシール材3が位置決め手段2dに軸方向へ移動不能に係止されて位置ズレしないため、シール材3の第一シール面3aが管体Bの先端面B2に確実に密接すると同時に、第二シール部3bが確実に環状空間部4内に嵌入して、ニップル1とスリーブ2にそれぞれ密接する。
それにより、シール性を向上させることができるという利点がある。
さらに、図示される例の場合には、スリーブ2に対するシール材3の組み付け状態で、シール材3の外周部が、位置決め手段2dとなる環状の凹部に軸方向へ挟み込んで移動不能に係止されるため、管体Bに対するニップル1の挿入時において、ニップル1の外周面1aがシール材3に接触したとしてもシール材3が同挿入方向へ位置ズレしない。
それにより、さらにシール性を向上させることができるという利点がある。
また、ニップル1において係止部1cよりも奥側には、それよりも大径な筒状の継手本体10が一体形成される。継手本体10には、他の機器の管接続口(図示せず)に接続するための接続部10aが形成されている。
図1及び図2に示される例では、接続部10aがフランジであり、その接続端面にOリング(図示しない)が嵌入される凹溝10bを形成している。
また、その他の例として図示しないが、ニップル1を継手本体10と別個に形成して、継手本体10に対しニップル1を着脱自在に取り付けたり、接続部10aとしてフランジに代え、継手本体10の外周面にネジ部やスパナやレンチなどの工具が係合する工具係合部を形成したりすることも可能である。
この実施例2は、図3及び図4に示すように、シール材3が、管体Bの先端面B2に沿った第一直線部31と、先端面B2に連続する内周面B1に沿った第二直線部32と、先端面B2に連続する外周面B3に沿った第三直線部33を有する構成が、図1及び図2に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1及び図2に示した実施例1と同じものである。
つまり、シール材3として、管体Bの肉厚寸法と略同じに形成された断面コの字形のキャップを用いている。
シール材3となるキャップは、図3に二点鎖線で示されるように、スリーブ2に対するシール材3の組み付け状態で、管体Bの先端面B2を覆うように装着されている。
このような本発明の実施例2に係る管継手Aによると、管体Bの軸線と交差する斜め方向に管体Bの先端面B2が多少傾斜して切断されたとしても、管体Bの先端面B2と内周面B1及び外周面B3がシール材3の第一直線部31と第二直線部32及び第三直線部33で覆われるため、管体Bの切断角度に関係なく先端面B2への流体浸入を完全に防止できるという利点がある。
この実施例3は、図5及び図6に示すように、環状空間部4が、ニップル1又はスリーブ2の露出面5に向けて軸方向へ連続する貫通孔4aを有し、シール材3の第二シール部3bが、貫通孔4aに嵌入する環状突起部3cを有し、スリーブ2の縮径変形に伴い、環状突起部3cをその末端面3dが露出面5と略面一状となるように膨張変形させる構成が、図1及び図2に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1及び図2に示した実施例1と同じものである。
ここで言う「露出面5と略面一状」とは、ニップル1又はスリーブ2のいずれか一方の露出面5、若しくはニップル1及びスリーブ2の両方の露出面5に対して、環状突起部3cの末端面3dが面一状になるように膨張変形させるか、或いは露出面5から環状突起部3cの末端面3dが若干膨出するように膨張変形させることを言う。
図5及び図6に示される場合には、図6に示されるスリーブ2の縮径変形後の状態で、環状突起部3cの末端面3dがニップル1及びスリーブ2の露出面5から断面円弧状に僅かに膨出するように膨張変形させている。
また、その他の例として図示しないが、スリーブ2の縮径変形後の状態で、環状突起部3cをその末端面3dがニップル1又はスリーブ2のいずれか一方の露出面5と面一状となるように膨張変形させることも可能である。
さらに、ニップル1の係止部1cにおいて軸方向中間位置には、環状の凹溝部1dが形成され、環状の凹溝部1dと対向してスリーブ2の係合部2cに環状の突出部2eを形成することが好ましい。
シール材3の環状突起部3cには、スリーブ2の係合部2cに形成された環状の突出部2eと嵌合する係合凹部3eを形成することにより、スリーブ2に対するシール材3の組み付け状態で、スリーブ2に対しシール材3を軸方向へ位置決めすることが好ましい。
図5に二点鎖線及び実線で示される、スリーブ2及び管体Bの接続端部に対するニップル1の挿入時においては、シール材3の第二シール部3bをニップル1の係止部1cに突き当てることで、スリーブ2の環状の突出部2eがニップル1の環状の凹溝部1dに径方向へ対向するように位置決めすることが好ましい。
それにより、図6に示されるスリーブ2の縮径変形に伴い、スリーブ2の環状の突出部2eがシール材3の環状突起部3cを挟んでニップル1の環状の凹溝部1d内に嵌入して、ニップル1に対しスリーブ2が軸方向へ移動不能に抜け止めされる。
特に、図5及び図6に示される例では、ニップル1の環状の凹溝部1dにおける軸方向の幅寸法よりも、スリーブ2の環状の突出部2eにおける軸方向の幅寸法が小さくなるように設定することにより、図6に示されるスリーブ2の縮径変形後の状態で、シール材3の環状突起部3cが切断されないようにしている。
また、その他の例として図示しないが、環状の凹溝部1dにおける軸方向の幅寸法と、環状の突出部2eにおける軸方向の幅寸法を略同じ長さにして、図6に示されるスリーブ2の縮径変形後の状態で、環状の突出部2eが環状の凹溝部1dに隙間なく嵌合させることにより、シール材3の環状突起部3cが裁断される可能性はあるものの、ニップル1に対してスリーブ2をガタ付き不能に連結することも可能である。
さらに、環状空間部4の貫通孔4aを挟んで対向するように形成されるニップル1の第一ガイド面1eと、スリーブ2の第二ガイド面2fをニップル1及びスリーブ2の露出面5に向けてそれぞれテーパー状に傾斜させることが好ましい。
つまり、ニップル1の環状の凹溝部1dからニップル1の露出面5に向けて延びる第一ガイド面1eと、スリーブ2の環状の突出部2eからスリーブ2の露出面5に向けて延びる第二ガイド面2fが、略平行なテーパー状に傾斜して対向している。
このような本発明の実施例3に係る管継手Aによると、スリーブ2の縮径変形に伴い、環状空間部4の貫通孔4aに嵌入した第二シール部3bの環状突起部3cを、その端面3dがニップル1及びスリーブ2の露出面5と略面一状となるように膨張変形させることにより、露出面5と環状突起部3cの末端面3dに亘って凹みや段差などができない。
したがって、滓などの溜まりによる汚染(コンタミネーション)を防止することができる。
その結果、長期に亘り衛生的に維持することができるという利点がある。
特に、ニップル1の環状の凹溝部1dにスリーブ2の環状の突出部2eを嵌合させて軸方向へ位置決めした場合には、シール材3の第一シール面3aで管体Bの先端面B2を軸方向へ位置決めし、ニップル1の環状の凹溝部1dでスリーブ2の環状の突出部2eを固定するため、ニップル1に対して管体B及びスリーブ2をガタ付くことなく接続できるという利点がある。
さらに、図5及び図6に示される例のように、ニップル1の第一ガイド面1eと、スリーブ2の第二ガイド面2fをテーパー状に傾斜させた場合には、スリーブ2の縮径変形に伴ってシール材3の環状突起部3cがスムーズに膨張変形して、第一ガイド面1e及び第二ガイド面2fとの接触面積が増大する。
その結果、更なる気密性の向上が図れるという利点がある。
なお、前示実施例では、スリーブ2がカシパイプであってカシメ機で押圧して縮径変形させる場合を示したが、これに限定されず、円筒状で管体Bの径方向へ縮径可能なホルダー、円筒体を径方向へ複数に分割したホルダー、工具の回転操作などによって帯状体を徐々に緊締する締付具(ホースバンド)などを用いても良い。
この場合にも前示実施例と同様な作用効果が得られる。
1 ニップル 2 スリーブ
2a 内周面 2d 位置決め手段
3 シール材 3a 第一シール面
3b 第二シール部 3c 環状突起部
3d 末端面 4 環状空間部
4a 貫通孔 5 露出面
B 管体 B1 内周面
B2 先端面 B4 補強線材

Claims (3)

  1. 可撓性を有する管体の内周面に沿って挿入するように設けられるニップルと、
    前記ニップルの外側に前記管体を挟んで覆うように設けられて該管体を縮径方向へ加圧するスリーブと、
    前記ニップル及び前記スリーブの間に前記管体の先端面と軸方向へ隣り合うように設けられる弾性変形可能なシール材と、
    前記ニップル及び前記スリーブの間に前記シール材と軸方向へ隣り合うように形成される環状空間部と、を備え、
    前記シール材は、前記管体の先端面と軸方向へ対向する第一シール面と、前記環状空間部と軸方向へ対向する第二シール部を有し、前記スリーブの縮径に伴い軸方向へ膨張変形して、前記第一シール面を前記管体の前記先端面と密接させるとともに、前記第二シール部を前記環状空間部内に嵌入して、前記ニップルと前記スリーブにそれぞれ密接させ
    前記スリーブの前記内周面には、前記スリーブの縮径に伴い前記シール材を軸方向へ移動不能に係止するための位置決め手段が設けられることを特徴とする管継手。
  2. 前記環状空間部は、前記ニップル又は前記スリーブの露出面に向けて軸方向へ連続する貫通孔を有し、
    前記シール材の前記第二シール部は、前記貫通孔に嵌入する環状突起部を有し、前記スリーブの縮径に伴い、前記環状突起部をその末端面が前記露出面と略面一状となるように膨張変形させることを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3. 前記管体は、その内部に補強線材からなる補強層を軸方向へ埋設していることを特徴とする請求項1又は2記載の管継手。
JP2012113790A 2012-05-17 2012-05-17 管継手 Active JP5957729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113790A JP5957729B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 管継手
CN201380025628.0A CN104302960B (zh) 2012-05-17 2013-04-16 管连接器
PCT/JP2013/061262 WO2013172138A1 (ja) 2012-05-17 2013-04-16 管継手
MYPI2014703357A MY168306A (en) 2012-05-17 2013-04-16 Hose joint
HK15105169.7A HK1204672A1 (zh) 2012-05-17 2015-05-29 管連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113790A JP5957729B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 管継手

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013241954A JP2013241954A (ja) 2013-12-05
JP2013241954A5 JP2013241954A5 (ja) 2015-07-02
JP5957729B2 true JP5957729B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49583553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113790A Active JP5957729B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 管継手

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5957729B2 (ja)
CN (1) CN104302960B (ja)
HK (1) HK1204672A1 (ja)
MY (1) MY168306A (ja)
WO (1) WO2013172138A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450632B2 (ja) * 2015-04-09 2019-01-09 株式会社水道技術開発機構 管切断面の防蝕装置及び防蝕方法
CA2996298A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Eaton Intelligent Power Limited Fluid conduit fitting assembly
DE202015106954U1 (de) * 2015-12-21 2017-03-22 Rehau Ag + Co Verbindungselement sowie dieses umfassende Rohrverbindung
US10533687B2 (en) * 2016-06-13 2020-01-14 Campbell Fittings, Inc. Collapsible ferrule for hose coupler
JP7263392B2 (ja) * 2018-01-24 2023-04-24 ザルトリウス ステディム ノース アメリカ インコーポレイテッド 流体移送組立体
CN108644189B (zh) * 2018-04-23 2024-02-02 日丰企业(佛山)有限公司 连接管件、管材组件和管材连接方法
JP7141051B2 (ja) * 2018-04-23 2022-09-22 住友理工ホーステックス株式会社 ゴムホース
CN114222883A (zh) * 2020-04-30 2022-03-22 东洋克斯株式会社 管接头用套筒及具备该管接头用套筒的管接头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368421A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Hitachi Cable Ltd Connecting part of plastic hose
JPS6435195A (en) * 1987-07-28 1989-02-06 Toyoda Gosei Kk Hose joint
JP2007278378A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Bridgestone Corp 金具付きホース
EP2110593B1 (en) * 2008-04-18 2011-05-25 Eaton Fluid Power GmbH Hose connecting method and connector arrangement
CN201212599Y (zh) * 2008-05-27 2009-03-25 浙江苏强格液压有限公司 扣压式管件
IT1397433B1 (it) * 2009-12-11 2013-01-10 Dytech Dynamic Fluid Tech Spa Tubo con connessione perfezionata preferibilmente per un circuito di aria condizionata.
CN201866447U (zh) * 2010-12-06 2011-06-15 荆州恒隆汽车零部件制造有限公司 一种防止扣铆时硬管变形的油管总成连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
HK1204672A1 (zh) 2015-11-27
JP2013241954A (ja) 2013-12-05
WO2013172138A1 (ja) 2013-11-21
MY168306A (en) 2018-10-25
CN104302960B (zh) 2016-03-02
CN104302960A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957729B2 (ja) 管継手
JP5891537B2 (ja) 管継手
JP5306553B1 (ja) 管継手構造
US3423109A (en) Hose fitting
JP5592573B1 (ja) 冷媒用管継手構造
JP2006118704A (ja) 差込み型継手
JP2013241954A5 (ja)
EP1681505A1 (fr) Embout de raccordement pour tube annélé et tube équipé d'un tel embout
JP5641552B1 (ja) 管締結構造
JP5028394B2 (ja) 樹脂管継手
JP6029096B2 (ja) 管継手構造
JP2012122533A (ja) ホース接続具及びシャワーホース用継手構造
JP4700938B2 (ja) 管継手
JP6010831B2 (ja) 管継手構造
WO2011037267A1 (ja) ホース継手
JP4403460B2 (ja) ホース継手
JP6624587B2 (ja) 管締結構造及び管締め付け具
JP5782648B2 (ja) 管継手及び管継手構造
WO2020166516A1 (ja) 管継手
JP5218924B2 (ja) 差込み型継手
JP2005325933A (ja) フレキシブルメタルホースの端末構造
JP6383633B2 (ja) 継手とホースとの接続構造および継手と配管との接続構造
JP5273493B2 (ja) 管接続用バンドセット及び緊締バンド用アタッチメント
JP2014077494A (ja) 管継手構造
JP6330308B2 (ja) ホース継手の取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250