JP5957388B2 - 注出容器 - Google Patents

注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5957388B2
JP5957388B2 JP2013017003A JP2013017003A JP5957388B2 JP 5957388 B2 JP5957388 B2 JP 5957388B2 JP 2013017003 A JP2013017003 A JP 2013017003A JP 2013017003 A JP2013017003 A JP 2013017003A JP 5957388 B2 JP5957388 B2 JP 5957388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
main body
cylinder
cap
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013017003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148322A (ja
Inventor
古澤 光夫
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013017003A priority Critical patent/JP5957388B2/ja
Publication of JP2014148322A publication Critical patent/JP2014148322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957388B2 publication Critical patent/JP5957388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、注出容器に関する。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、内容物が収容される容器本体と、容器本体の口部に装着されると共に容器本体内に連通する連通孔が形成されたヘッド体と、ヘッド体上に容器軸に直交する方向にスライド移動自在に配設され、連通孔に連通しかつ連通孔よりも小径の注出孔が形成されたスライド部材と、を備える注出容器が提案されている。
このような注出容器では、例えば容器本体内の内容物の残量が少なくなったときなどに、スライド部材をスライド移動させて連通孔を外部に露出させることにより、注出孔よりも大径の連通孔から内容物を取り出せるようになっている。
特開2011−73761号公報
しかしながら、上記従来の注出容器では、不意に加えられた外力によってスライド部材がスライド移動して連通孔が外部に露呈されるおそれがあった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、容器本体内に連通し、かつ外部に露呈した孔が、不意に加えられた外力によって、注出孔からこの注出孔よりも容器本体の内側に位置する別の孔に、不用意に切り替わることを抑制することができる注出容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の注出容器は、内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に螺着されると共に、内容物の注出孔が形成された本体キャップと、前記本体キャップに着脱自在に螺着されると共に、前記注出孔を覆う上キャップと、を備え、前記上キャップの前記本体キャップに対する容器軸回りに沿う緩み方向と、前記本体キャップの前記口部に対する容器軸回りに沿う緩み方向と、が同じである注出容器であって、前記容器本体の口部には、係合筒が外装され、前記係合筒及び前記容器本体には、互いに係合し合うことにより、前記係合筒と前記容器本体との相対的な少なくとも前記緩み方向への回転移動を規制する係合部が各別に形成され、前記本体キャップには、前記係合筒を径方向外側から囲繞すると共に、外周面に収容凹部が形成された囲繞筒が設けられ、前記係合筒には、前記収容凹部内に収容されると共に、折り曲げもしくは破断可能な弱化部を介して連結された係合片が突設されていることを特徴とする。
この場合では、係合筒及び容器本体に各別に形成された係合部が互いに係合すると共に、本体キャップの収容凹部内に収容された係合筒の係合片が収容凹部の内周縁に当接するので、本体キャップと口部との相対的な上記緩み方向への回転移動が規制される。したがって、上キャップ及び容器本体を相対的に上記緩み方向に回転移動させたときに、本体キャップが上キャップと共回りすることを防止する。
そして、弱化部を起点として係合片を折り曲げたり破断したりして収容凹部から離脱させると、本体キャップと係合筒、ひいては口部との相対的な上記緩み方向への回転移動の規制が解除されることになり、本体キャップを口部から離脱することが可能となる。
すなわち、本体キャップを口部から離脱させるためには、係合片を収容凹部から離脱させるだけではなく、本体キャップ及び口部を相対的に上記緩み方向に回転移動させる操作も必要となる。そのため、不意に加えられた外力によって、容器本体内に連通しかつ外部に露呈する孔が注出孔から口部の開口に不用意に切り替えられることを防止できる。
このように、本体キャップを口部から離脱させることで、例えば容器本体内の内容物を口部から直接取り出したり、本体キャップと容器本体とを分別したりすることが可能となる。
また、本発明では、前記上キャップを前記本体キャップから離脱する際に要する開栓トルクが、前記本体キャップを前記口部から離脱する際に要する開栓トルクよりも大きくてもよい。
この場合では、係合片を収容凹部から離脱させた状態で容器本体に対して上キャップを上記緩み方向に回転移動させたときに、本体キャップが上キャップに螺着されたまま本体キャップが口部から離脱される。したがって、係合片を収容凹部から離脱させた後では、上キャップを本体キャップから離脱させる操作と本体キャップを口部から離脱させる操作とを個別に行うことなく、上キャップを容器本体に対して上記緩み方向に回転移動させるだけで本体キャップを口部から離脱させることが可能になり、操作性を向上させることができる。
この発明にかかる注出容器によれば、本体キャップを口部から離脱させるために、係合片を収容凹部から離脱させ、さらに本体キャップ及び口部を相対的に上記緩み方向に回転移動させる必要があるので、不意に加えられた外力によって、外部に露呈する孔が注出孔から口部の開口に不用意に切り替えられることを防止できる。
本発明の一実施形態における注出容器を示す軸方向断面図である。 図1の注出容器を示す他の側面図である。 図1のA−A矢視断面図である。
以下、本発明における注出容器の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態における注出容器1は、図1及び図2に示すように、内容物が収容される有底円筒状の容器本体2と、容器本体2の口部3に螺着される円筒状の本体キャップ4と、容器本体2の口部3に外装される円筒状の係合筒5と、本体キャップ4に着脱自在に螺着される有頂円筒状の上キャップ6と、を備える。
ここで、容器本体2、本体キャップ4、係合筒5及び上キャップ6は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。以下、この共通軸を容器軸Oと称し、図1において容器軸Oに沿って上キャップ6側を上方、容器本体2側を下方とする。また、容器軸Oに直交する方向を径方向と称し、容器軸O回りに周回する方向を周方向と称する。
また、本実施形態における注出容器1では、上キャップ6の本体キャップ4に対する周方向に沿う緩み方向が、本体キャップ4の口部3に対する周方向に沿う緩み方向と同方向となっている。
容器本体2のうち口部3の下端部には、図1及び図3に示すように、係合筒5が上記緩み方向(矢印R)に回転移動することを規制する一対の第1係合部(係合部)3Aと、係合筒5が上記緩み方向とは反対側の締め方向に回転移動することを規制する一対の位置決突出部3Bと、が径方向外側に向けて突設されている。
一対の第1係合部3Aは、容器軸Oを挟む両側に配設されており、第1係合部3Aの横断面視形状は、径方向の大きさが上記緩み方向に向かうにしたがって漸次小さくなる直角三角形状となっている。また、第1係合部3Aにおける上記締め方向の端面は、係合筒5の後述する第2係合部(係合部)5Aに近接するまたは当接する。
位置決突出部3Bは、口部3の下端部の外周面において第1係合部3Aよりも上記締め方向に離間して配設されており、一対の位置決突出部3Bは、一対の第1係合部3Aと同様に、容器軸Oを挟む両側に配設されている。位置決突出部3Bの横断面視形状は、径方向の大きさが上記締め方向に向かうにしたがって漸次小さくなる直角三角形状となっている。また、位置決突出部3Bにおける上記緩み方向の端面は、係合筒5の後述する第2係合部5Aに近接または当接する。なお、位置決突出部3Bの径方向外側への突出量は、第1係合部3Aの径方向外側への突出量よりも大きくなっている。
また、容器本体2の口部3の外周面には、図1に示すように、本体キャップ4を螺着するための雄ネジ部が形成されている。
本体キャップ4は、図1に示すように、口部3に螺着された円筒状の装着筒11と、装着筒11の上端部に取り付けられ、内容物を注出する注出孔12Aが形成された円筒状の注出筒12と、を備える。これら装着筒11及び注出筒12は、容器軸Oと同軸に配設されている。
装着筒11は、容器軸Oと同軸に配設された円筒状の囲繞筒部(囲繞筒)15、円筒状の螺着筒部16及び円筒状の内筒部17を有する。
囲繞筒部15は、係合筒5を径方向外側から囲繞している。また、囲繞筒部15には、図1及び図2に示すように、上下方向に沿って延在するスリットである収容凹部15Aが形成されている。さらに、囲繞筒部15の上端は、平面視円環状の第1連結部21を介して螺着筒部16の上端部に連結されている。
螺着筒部16は、囲繞筒部15よりも径方向内側に配設されており、螺着筒部16の内周面には、口部3の雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成されている。また、螺着筒部16の上端は、上方に向かうにしたがって内径および外径が漸次縮径する第2連結部22を介して内筒部17の上下方向中央部に連結されている。
内筒部17は、螺着筒部16よりも径方向内側に配設されている。そして、内筒部17の上端部の外周面には、注出筒12を取り付けるための取付溝部17Aが全周にわたって形成されており、取付溝部17Aよりも下方において、上キャップ6を螺着するための雄ネジ部が形成されている。さらに、内筒部17の上下方向中央部には、径方向外側に向けて突出する環状突出部23が突設されると共に、径方向内側に向けて平面視円環状の弁座部24が突設されている。この環状突出部23の外周縁には、上キャップ6の後述する係合凹部52Aと係合する係合突出部23Aが径方向外側に向けて突設されている。
また、内筒部17の径方向内側には、弁座部24の開口部を開閉する開閉弁25が配設されている。
開閉弁25は、内筒部17の内側に配設される円筒状の筒状部26と、弁座部24の開口を開閉する円板状の弁体部27と、筒状部26の下端部と弁体部27の外縁部とを接続する3つの接続部28と、を有する。接続部28は、周方向に沿って間隔をあけて配設されている。なお、開閉弁25は、いわゆる三点弁であるが、他の構造の開閉弁であってもよい。
注出筒12は、容器軸Oと同軸に配設された円筒状の本体筒部31、下筒部32及び取付筒部33を有する。
本体筒部31の上端開口部は、口部3の開口径よりも小径の注出孔12Aとされている。
下筒部32は、本体筒部31の下端から下方に向けて延設されており、筒状部26の径方向内側に配設されている。
取付筒部33は、本体筒部31の下端から下方に向けて延設されており、下筒部32よりも径方向外側に配設されている。また、取付筒部33の下端には、取付溝部17Aと係合する取付突出部33Aが径方向内側に向けて突設されている。下筒部32及び取付筒部33は、内筒部17の上端部及び開閉弁25の筒状部26を径方向で挟み込んでいる。
係合筒5は、装着筒11の螺着筒部16を径方向外側から囲繞している。また、係合筒5の下端には、図3に示すように、一対の第2係合部5Aが径方向内側に向けて突設されている。第2係合部5Aの横断面視形状は、矩形状となっており、第2係合部5Aの周方向の幅は、第1係合部3Aの上記締め方向の端面と位置決突出部3Bの上記緩み方向の端面との間の間隔と同等となっている。したがって、第2係合部5Aにおける上記緩み方向の端面は、第1係合部3Aの上記端面に近接または当接し、第2係合部5Aにおける上記締め方向の端面は、位置決突出部3Bの上記端面に近接または当接する。これにより、第2係合部5Aは、口部3に対して周方向で位置決めされる。また、第2係合部5Aは、図1に示すように、螺着筒部16の下端に近接または当接している。これにより、第2係合部5Aが口部3に対して上方に移動することが規制され、第1及び第2係合部3A、5Aの係合が解除されることを防止する。
また、係合筒5の下端部は、径方向外側に配設された円筒状の外筒部41によって囲まれている。
外筒部41は、容器軸Oと同軸に配設されており、外筒部41のうち周方向の位置が収容凹部15Aと一致する部分には、上端から下方に向けて陥没する凹部41Aが形成されている。また、外筒部41における凹部41Aの内周縁は、結合部42を介して係合筒5の下端部に連設されている。さらに、結合部42の外周縁には、折り曲げまたは破断可能な弱化部43を介して係合片44の下端が連設されている。
係合片44は、上下方向に延在する板状部材であり、係合片44の周方向両縁は、収容凹部15Aの内周縁に当接している。そのため、装着筒11は、係合筒5に対して周方向で位置決めされる。また、係合片44の上端は、自由端とされており、囲繞筒部15の上端よりも上方に突出している。
上キャップ6は、平面視円形の天壁部51と、天壁部51の径方向外側から下方に向けて連設された円筒状の周壁部52と、を備える。
周壁部52の下端部の内周面には、内筒部17の雄ネジ部に螺着される雌ネジ部が形成されており、この雌ネジ部よりも下方において、係合突出部23Aが係合して上キャップ6を装着筒11に対して周方向で位置決めする係合凹部52Aが形成されている。このように、係合凹部52Aが係合突出部23Aと係合することにより、周壁部52を内筒部17から離脱する際に要する最大開栓トルクは、装着筒11の螺着筒部16を口部3から離脱する際に要する最大開栓トルクよりも大きくなっている。
次に、以上のような構成の注出容器1の使用方法を説明する。
まず、上キャップ6を容器本体2に対して上記緩み方向に回転させる。ここで、収容凹部15Aにおける上記緩み方向の内周縁と係合片44とが当接しているので、装着筒11が係合筒5に対して上記緩み方向に回転することが規制される。また、容器本体2の第1係合部3Aと係合筒5の第2係合部5Aとが係合しているので、係合筒5が容器本体2に対して上記緩み方向に回転することが規制される。そのため、上キャップ6を容器本体2に対して上記緩み方向に回転させたときに、本体キャップ4が上キャップ6と共回りすることが防止される。
そして、上キャップ6は、係合突出部23Aと係合凹部52Aとの係合を解除して上記緩み方向に回転され、本体キャップ4から離脱される。これにより、注出筒12の注出孔12Aが外部に露呈される。
また、螺着筒部16の下端が係合筒5の第2係合部5Aの上端に近接または当接しているので、係合筒5が容器本体2に対して上方に移動することが規制される。そのため、例えば係合片44を介して係合筒5に対して上方への外力が加わっても、第2係合部5Aが第1係合部3Aに対して上方に移動することによって第1係合部3Aと第2係合部5Aとの係合が解除されることが防止される。
注出孔12Aを露呈させた状態で例えば容器本体2を把持して容器本体2をスクイズ変形させると、容器本体2の内圧が上昇し、開閉弁25の弁体部27が上昇して弁座部24から離間する。これにより、容器本体2内の内容物は、弁座部24の開口から注出筒12の内側を通って注出孔12Aから吐出される。
内容物を適宜注出した後、上キャップ6を装着筒11に螺着する。
続いて、例えば容器本体2内の内容物の残量が少なくなったときなど、注出孔12Aよりも大径の口部3の開口から内容物を取り出したい場合における注出容器1の使用方法を説明する。
まず、図1の矢印Aに示すように、弱化部43を起点として係合片44を折り曲げたり破断したりする。この時、係合片44が上キャップ6から外部に露出しているので、上キャップ6を装着筒11に螺着したまま係合片44を折り曲げまたは破断することが可能である。これにより、本体キャップ4の収容凹部15Aと係合筒5の係合片44との係合が解除される。
そして、上キャップ6を容器本体2に対して上記緩み方向に回転移動させる。ここで、周壁部52を内筒部17から離脱する際に要する最大開栓トルクが螺着筒部16を口部3から離脱する際に要する最大開栓トルクよりも大きくなっており、係合突出部23Aと係合凹部52Aとの係合が解除されないので、上キャップ6を容器本体2に対して上記緩み方向に回転移動させるだけで、本体キャップ4が上キャップ6に螺着された状態で本体キャップ4が口部3から離脱される。これにより、口部3の開口が外部に露呈される。
その後、上述と同様に、容器本体2を把持して容器本体2をスクイズ変形させたり、口部3の開口から内容物を掬い出したりすることによって、例えば容器本体2の口部3に残存している内容物など、容器本体2内の内容物を取り出す。ここで、係合片44の折り曲げまたは破断後に本体キャップ4を口部3から離脱させると、注出孔12Aよりも大径の口部3の開口が外部に露呈されるので、容器本体2の内容物を容易に取り出すことが可能となる。これにより、容器本体2内の内容物を使い切ることが容易となる。なお、内容物が容器本体2に残存しても、再度本体キャップ4を口部3に螺着して内容物を保存することができるので、注出容器1の使用が容易になる。
以上のような構成の注出容器1によれば、本体キャップ4を口部3から離脱させるためには、係合片44を折り曲げまたは破断し、さらに本体キャップ4を口部3に対して上記緩み方向に回転移動させる必要がある。そのため、不意に加えられた外力によって、容器本体2内に連通しかつ外部に露呈する孔が注出孔12Aから口部3の開口に不用意に切り替えられることを防止できる。
また、係合片44を折り曲げまたは破断した後では、上キャップ6を容器本体2に対して上記緩み方向に回転移動させるだけで本体キャップ4を口部3から離脱させることが可能になるので、操作性を向上させることができる。
ここで、本体キャップ4と容器本体2とを分別することが可能となる。さらに、本体キャップ4を取り外すことにより、係合片44が容器本体2に対して上方に移動することが可能となるため、容器本体2から係合片44を分別することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、装着筒と注出筒とを別部材として形成しているが、装着筒と注出筒とを一体化してもよい。
係合筒は、口部に対して着脱自在に外装されているが、着脱不能であってもよい。また、係合筒は、螺着筒部の下端が第2係合部の上端に近接または当接することによって上下方向の移動が規制されているが、係合筒の上端を第1連結部に近接または当接することによって上下方向の移動が規制されてもよい。
係合片は、本体キャップが係合筒に対して上記緩み方向に回転移動することができれば、他の形状であってもよい。また、係合片は、少なくとも1つ設けられていればよく、複数設けられていてもよい。同様に、収容凹部は、囲繞筒を貫通するスリットとして形成されているが、囲繞筒部を貫通しない凹部であってもよい。
上キャップを本体キャップから離脱する際に要する開栓トルクを本体キャップを口部から離脱する際に要する開栓トルクよりも大きくする構成として、周壁部の外周面と内筒部の内周面との間の摩擦係数を螺着筒部の内周面と口部の外周面との間の摩擦係数よりも大きくしたり、内筒部の雄ネジ部における谷部に周壁部の雌ネジ部が乗り越えるための突出部を径方向外側に向けて突設したりすることなど、他の構成を採用してもよい。また、上キャップを本体キャップから離脱する際に要する開栓トルクを本体キャップを口部から離脱する際に要する開栓トルクよりも大きくしなくてもよい。
上キャップは、係合片を径方向外側から覆うように構成されてもよい。
口部には、位置決突出部が形成されているが、位置決突出部が形成されていなくてもよい。
第1及び第2係合部は、それぞれ一対ずつ形成されているが、少なくとも1つずつ形成されていればよい。
装着筒の内側には、開閉弁が配設されているが、内容物の粘度などに応じて開閉弁が配設されていなくてもよい。
容器本体は、チューブ容器など、他の構成の容器本体であってもよい。また、容器本体は、内容物に応じて、スクイズ変形しなくてもよい。
この発明によれば、容器本体内に連通し、かつ外部に露呈した孔が、不意に加えられた外力によって、注出孔からこの注出孔よりも容器本体の内側に位置する別の孔に、不用意に切り替わることを抑制することができる注出容器に関して、産業上の利用可能性が認められる。
1 注出容器、2 容器本体、3 口部、3A 第1係合部(係合部)、4 本体キャップ、5 係合筒、5A 第2係合部(係合部)、6 上キャップ、12A 注出孔、15 囲繞筒部(囲繞筒)、15A 収容凹部、43 弱化部、44 係合片

Claims (2)

  1. 内容物が収容される容器本体と、
    前記容器本体の口部に螺着されると共に、内容物の注出孔が形成された本体キャップと、
    前記本体キャップに着脱自在に螺着されると共に、前記注出孔を覆う上キャップと、を備え、
    前記上キャップの前記本体キャップに対する容器軸回りに沿う緩み方向と、前記本体キャップの前記口部に対する容器軸回りに沿う緩み方向と、が同じである注出容器であって、
    前記容器本体の口部には、係合筒が外装され、
    前記係合筒及び前記容器本体には、互いに係合し合うことにより、前記係合筒と前記容器本体との相対的な少なくとも前記緩み方向への回転移動を規制する係合部が各別に形成され、
    前記本体キャップには、前記係合筒を径方向外側から囲繞すると共に、外周面に収容凹部が形成された囲繞筒が設けられ、
    前記係合筒には、前記収容凹部内に収容されると共に、折り曲げもしくは破断可能な弱化部を介して連結された係合片が連設されていることを特徴とする注出容器。
  2. 前記上キャップを前記本体キャップから離脱する際に要する開栓トルクが、前記本体キャップを前記口部から離脱する際に要する開栓トルクよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の注出容器。
JP2013017003A 2013-01-31 2013-01-31 注出容器 Active JP5957388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017003A JP5957388B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017003A JP5957388B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148322A JP2014148322A (ja) 2014-08-21
JP5957388B2 true JP5957388B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=51571669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017003A Active JP5957388B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957388B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159935A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉野工業所 二重容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484047U (ja) * 1971-05-24 1973-01-18
JPS5327645Y2 (ja) * 1973-01-25 1978-07-13
JP4342022B2 (ja) * 1999-03-10 2009-10-14 花王株式会社 容器
JP5094620B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-12 株式会社吉野工業所 キャップ付容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014148322A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017210297A (ja) 容器の封止装置
JP5470092B2 (ja) 注出キャップ
JP6410652B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP5616080B2 (ja) 注出キャップ
US20180149539A1 (en) Hydraulic sensor attachment structure
JP6202527B2 (ja) 抜栓キャップ
JP6418834B2 (ja) キャップ
JP6292964B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6647178B2 (ja) ねじユニット及びねじ容器
JP5957388B2 (ja) 注出容器
JP5210961B2 (ja) 混合容器
JP7262900B2 (ja) 付け替え式容器
JP5469919B2 (ja) 計量塗布容器
JP4916806B2 (ja) キャップ付き容器
JP5544189B2 (ja) 注出キャップ
JP6274817B2 (ja) 塗布容器
JP5866249B2 (ja) キャップ
JP5322699B2 (ja) 密封容器
JP6078362B2 (ja) 注出キャップ
JP5833937B2 (ja) キャップ組立体およびその組立方法
JP2016155569A (ja) ボトルキャップ
JP2009286471A (ja) 二重容器
JP6227518B2 (ja) 受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム
JP6051117B2 (ja) 詰め替え容器
JP6051118B2 (ja) 詰め替え容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150