JP5956895B2 - 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造 - Google Patents

柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5956895B2
JP5956895B2 JP2012215255A JP2012215255A JP5956895B2 JP 5956895 B2 JP5956895 B2 JP 5956895B2 JP 2012215255 A JP2012215255 A JP 2012215255A JP 2012215255 A JP2012215255 A JP 2012215255A JP 5956895 B2 JP5956895 B2 JP 5956895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column base
bolt insertion
bottom plate
column
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012215255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070352A (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
倫夫 伊藤
倫夫 伊藤
田中 秀宣
秀宣 田中
望月 久智
久智 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2012215255A priority Critical patent/JP5956895B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075930 priority patent/WO2014050901A1/ja
Priority to US14/347,006 priority patent/US9476218B2/en
Priority to TW102134998A priority patent/TWI534325B/zh
Publication of JP2014070352A publication Critical patent/JP2014070352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956895B2 publication Critical patent/JP5956895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建築構造物における柱部材の下端部がその上に接合され、かつ、基礎コンクリート中から上方に突出したアンカーボルトの先端部が締結される柱脚金物、及びそれを用いた柱脚構造に関するものである。
図12及び図13は、第1の従来の柱脚金物6、及びそれを用いた第1の従来の柱脚構造2について説明するために参照する図である。
図12に示すように、第1の従来の柱脚構造2は、その表面に鉄骨柱4(柱部材)の下端面が溶接により接合される、平板状の柱脚金物6を備えていた。この柱脚金物6は、基礎コンクリート3の上方にモルタル8を介して設けられていた。
そして、基礎コンクリート3中からモルタル8を貫いて上方に突出するアンカーボルト10の上端部が、柱脚金物6のボルト挿通孔6a,6b(図13参照)に挿通して、アンカーボルト10に形成されたオネジ部にナット部材12のメネジ部がねじ締結されることにより、鉄骨柱4は、柱脚金物6を介して基礎コンクリート3上に立設して固定されていた(例えば、特許文献1参照)。
なお、従来の柱脚構造の中には、底板部と、その底板部上面の中央部がその周縁部より上方に高く突出した支持台部により構成され、その支持台部の上面に鉄骨柱の下端面が溶接により接合される柱脚金物を備える柱脚構造があった(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2に係る柱脚構造においては、基礎コンクリート中からモルタルを貫いて上方に突出するアンカーボルトの上端部が、柱脚金物の底板部の周縁部の厚さ方向に貫いて形成されたボルト挿通孔に挿通して、アンカーボルトに形成されたオネジ部がナット部材のメネジ部にねじ締結することにより、鉄骨柱が、柱脚金物を介して基礎コンクリートの上に立設して固定されていた。
第1の従来の柱脚構造2における柱脚金物6は、図13に示すように、金属製の正方形状の表裏両面と厚さを有する板状に形成されており、その厚さ方向(図中紙面に対して垂直方向)に貫通するボルト挿通孔6aと6bが計12個形成されていた。これらのボルト挿通孔6a,6bは、それぞれの孔径が略同一に形成されており、それぞれには1本のアンカーボルト10を緩く挿通させていた。
そして、柱脚金物6のボルト挿通孔6aは、柱脚金物6の正方形状の四つの隅部それぞれに1つずつ形成されていた。すなわち、柱脚金物6のボルト挿通孔6aは、図13中左右方向に伸びる2つの辺部に平行で、柱脚金物6の中心位置を通る仮想線Xから同図中上下方向に長さL1だけ離れた位置にあり、かつ、同図中上下方向に伸びる2つの辺部に平行で、柱脚金物6の中心位置を通る仮想線Yから同図中左右方向に長さL1だけ離れた位置にある、4つの位置のそれぞれに中心位置が配置されていた。
柱脚金物6のボルト挿通孔6bは、柱脚金物6の正方形状の四つの辺部それぞれの両端部のボルト挿通孔6a,6a間の長さ方向の均等の位置に配置されるように、すなわち、ボルト挿通孔6a,6aの中心同士を繋ぐ線分を三等分した2つの位置に、それぞれの中心位置が配置されていた。
ボルト挿通孔6bは、例えば図13中上下方向に伸びる2つの辺部においては、仮想線Yから図中左右方向に長さL1だけ離れた位置にあり、かつ、仮想線Xから図中上下方向それぞれの長さL2だけ離れた位置に、それぞれの中心位置が配置されていた。長さL2は、長さL1の三分の一の長さである。図13中左右方向に伸びる2つの辺部においてもボルト挿通孔6bは、同様の長さ位置に配置されていた。
特許第4006503号公報 特開2003−336266号公報
上記第1の従来の柱脚構造2の鉄骨柱4に対して、例えば地震等により、図12に示すような、鉄骨柱4と柱脚金物6との接合部の回転中心Oの周りに反時計回り方向に、鉄骨柱4を回転させようとする大きな曲げモーメントMを発生させる荷重が加わった場合には、この曲げモーメントMは、柱脚金物6の同図中右端部を浮き上がらせるように作用する。
これに対して、柱脚金物6における図12中上記回転中心Oより右側部分を固定するアンカーボルト10には、そのオネジ部と上記ナット部材12のメネジ部とのねじ締結により、上記のような曲げモーメントMによる柱脚金物6の同図中右端部が浮き上がるのを防ぐための反力として、同図中回転中心Oから図中右方向の長さL1,L2の位置に引張荷重P1,P2が生じる。
上記反力として生じる引張荷重P1,P2は、アンカーボルト10が図12に示す上記回転中心Oから図中右方向の長さL1,L2が大きくなるほど大きくなり、また、アンカーボルト10の外径寸法が大きくなるほど大きくなる。
しかしながら、上記第1の従来の柱脚構造2においては、上記回転中心Oから図12中右方向に長さL2だけ離れた位置のボルト挿通孔6bに挿通して固定されたアンカーボルト10に生じる引張荷重P2は、回転中心Oから長さL1だけ離れた位置のボルト挿通孔6a,6bに挿通して固定されたアンカーボルト10に生じる引張荷重P1に比べて、かなり小さい値の引張荷重となってしまう。
したがって、上記曲げモーメントMに対抗してアンカーボルト10に生じる引張荷重(曲げモーメントMに対する曲げ耐力と相関する)は、上記のようなかなり小さい値の引張荷重P2しか発生できないアンカーボルト10が存在するため、全体としての引張荷重、すなわち曲げモーメントMに対する柱脚構造2の曲げ耐力はその分小さくなってしまうという問題があった。
また、曲げモーメントMに対抗してアンカーボルト10に生じる引張荷重P1,P2を増大させるために、大きな外径寸法を有するアンカーボルト10を採用した場合には、対応するナット部材12も大きくなるばかりでなく、柱脚金物6の厚さも大きくする必要があるため、柱脚金物6の大型化や重量化、高額化を招いてしまうという問題があった。
また、図14及び図15は、前記第1の従来の柱脚金物6や柱脚構造2とは別の、第2の従来の柱脚金物22や柱脚構造20について説明するために参照する図である。
以下、前記第1の従来の柱脚金物6や柱脚構造2と同様の部分には同じ符号を付して説明し、前記第1の従来の柱脚金物6や柱脚構造2と同様の構成についての重複する説明は、一部を除き省略するものとする。
第2の従来の柱脚構造20は、図14に示すように、前記第1の従来の柱脚構造2における柱脚金物6の代わりに、別の柱脚金物22を有している点において、前記第1の従来の柱脚構造2とは異なるものである。
図15に示すように、柱脚金物22は、金属製の正方形状の表裏両面と厚さを有する板状に形成されており、その厚さ方向(図中紙面に対して垂直方向)に貫通するボルト挿通孔22aと22bが計12個形成されていた。これらのボルト挿通孔22a,22bは、それぞれの孔径が略同一に形成されており、それぞれには1本のアンカーボルト10を緩く挿通させていた。
そして、柱脚金物22のボルト挿通孔22aは、柱脚金物22の正方形状の四つの隅部それぞれにおいて、各辺に対して互いに斜め方向に隣り合った位置に2つずつ形成されていた。
すなわち、柱脚金物22のボルト挿通孔22aは、図15中左右方向に伸びて、柱脚金物22の同図中上下方向の中心位置を通る仮想線Xから、同図中上下方向に長さL1,L3だけ離れた位置にあり、かつ、同図中上下方向に伸び、柱脚金物22の同図中左右方向の中心位置を通る仮想線Yから、同図中左右方向に長さL3,L1だけ離れた2つの位置に、それぞれの中心位置が配置されていた。
柱脚金物22のボルト挿通孔22bは、柱脚金物22の正方形状の四つの辺部それぞれの長さ方向中央部の位置で、その内側の近傍にその中心位置が配置されていた。すなわち、柱脚金物22のボルト挿通孔22bは、例えば図15中上下方向に伸びる辺部においては、仮想線Yから図中左右方向に長さL1だけ離れた位置で、かつ、仮想線X上の各位置に、それぞれの中心位置が配置されていた。
このような第2の従来の柱脚構造20においても、前記第1の従来の柱脚構造2と同様の問題があった。
すなわち、上記第2の従来の柱脚構造20の鉄骨柱4に対して、例えば地震等により、図14に示すような、鉄骨柱4と柱脚金物22との接合部の回転中心Oの周りに反時計回り方向に、鉄骨柱4を回転させようとする大きな曲げモーメントMを発生させる荷重が加わった場合には、柱脚金物22における同図中右側部分を固定するアンカーボルト10には、上記曲げモーメントMによる柱脚金物22の図中右側部分の浮き上がりを防ぐための反力としてそれぞれ引張荷重P1,P3が生じる。
しかしながら、上記第2の従来の柱脚構造20においては、図14中左右方向において、図中回転中心Oと同じ位置のように見える、その中心位置が配置されたボルト挿通孔22bに挿通されたアンカーボルト10には、上記曲げモーメントMに対抗する引張荷重は発生しない。
このため、上記第2の従来の柱脚構造20においては、曲げモーメントMの作用する方向によって、そのような引張荷重を生じないアンカーボルト10が存在するため、全体としての引張荷重、すなわち上記曲げモーメントMに対する柱脚構造20全体としての曲げ耐力がその分小さくなってしまうという問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、柱脚構造全体の曲げ耐力を向上させることができると共に、柱脚金物の大型化や重量化、高額化を防止することができる柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明による柱脚金物は、
四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物であって、
前記底板部の四つの隅部それぞれに3つのボルト挿通孔が形成され、
前記3つのボルト挿通孔は、互いの中心同士を繋ぐ線分により構成される三角形の重心が前記支持台部の角部に相当する位置に来るようにそれぞれの中心位置が配置されたことを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚金物は、
前記3つのボルト挿通孔は、前記底板部の四つの隅部それぞれに形成された第1ボルト挿通孔と、前記隅部に隣接する二つの辺部それぞれの前記第1ボルト挿通孔よりも中央部寄りの位置に形成された第2ボルト挿通孔であることを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚金物は、
前記底板部の裏面側で、前記第2ボルト挿通孔から水平方向外側に、前記底板部の高さより低い段差凹部が形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚金物は、
前記底板部の、一つの辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成された前記第2ボルト挿通孔の2つの中心を通る直線と、前記一つの辺部に直角方向に隣接する辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成された前記第2ボルト挿通孔の2つの中心を通る直線との交点の位置から、前記支持台部の角部寄りにずれた位置に前記第1ボルト挿通孔の中心位置が配置されたことを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚金物は、
前記支持台部の角部近傍の側面から略垂直方向外側に突出する突出部が形成されたことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明による柱脚構造は、
四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物を備えた柱脚構造であって、
前記柱脚金物は、
前記底板部の四つの隅部それぞれに3つのボルト挿通孔が形成され、
前記3つのボルト挿通孔は、互いの中心同士を繋ぐ線分により構成される三角形の重心が前記支持台部の角部に相当する位置に来るようにそれぞれの中心位置が配置されたことを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚構造は、
前記柱脚金物は基礎コンクリートの上方に設けられ、前記3つのボルト挿通孔のそれぞれに、前記基礎コンクリート中から上方に突出したアンカーボルトが挿通されたことを特徴とするものである。
このような本発明の柱脚金物によれば、
四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物であって、
前記底板部の四つの隅部それぞれに3つのボルト挿通孔が形成され、
前記3つのボルト挿通孔は、互いの中心同士を繋ぐ線分により構成される三角形の重心が前記支持台部の角部に相当する位置に来るようにそれぞれの中心位置が配置されたことにより、
柱脚構造全体の曲げ耐力を向上させることができると共に、柱脚金物の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
また、本発明の柱脚構造によれば、
四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物を備えた柱脚構造であって、
前記柱脚金物は、
前記底板部の四つの隅部それぞれに3つのボルト挿通孔が形成され、
前記3つのボルト挿通孔は、互いの中心同士を繋ぐ線分により構成される三角形の重心が前記支持台部の角部に相当する位置に来るようにそれぞれの中心位置が配置されたことにより、
柱脚構造全体の曲げ耐力を向上させることができると共に、柱脚金物の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
本発明の一実施の形態に係る柱脚構造40を示す一部断面側面図である。 図1に示す柱脚構造40における柱脚金物42の上面図である。 図2に示す柱脚金物42の側面図である。 図2に示す柱脚金物42のB−B線矢視断面図である。 図2に示す柱脚金物42の同図中右上部分を拡大して示す図であって、ボルト挿通孔42a,42bの各位置を説明するための部分拡大上面図である。 図1に示す柱脚構造40において柱脚金物42に引張荷重Tが加えられた状態を説明するための概念側面図である。 図2に示す柱脚金物42の底面図である。 図1に示す柱脚構造40における柱脚金物42とアンカーボルト10との締結部を拡大して示す部分拡大断面図である。 図2に示す柱脚金物42の同図中右上部分を拡大して示す図であって、突出部42r,42sの各位置を説明するための部分拡大上面図である。 図1に示す柱脚構造40において曲げモーメントMが加えられた状態を説明するための概念側面図である。 図1に示す柱脚構造40のA−A線矢視断面図である。 第1の従来の柱脚構造2を示す概念側面図である。 図12に示す柱脚構造2における柱脚金物6の上面図である。 第2の従来の柱脚構造20を示す概念側面図である。 図14に示す柱脚構造20における柱脚金物22の上面図である。
以下、本発明に係る柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造を実施するための形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1から図11は、本発明の一実施の形態に係る柱脚金物42及びそれを用いた柱脚構造40について説明するために参照する図である。
本実施の形態に係る柱脚構造40は、図1に示すように、柱脚金物42を備えて構成されており、この柱脚金物42は、基礎コンクリート3の上方にモルタル8を介して設けられている。また、柱脚金物42は、図3に示すように、底板部42cと支持台部42fにより構成されており、同図中上下方向に長さを有する角筒状に形成された鉄骨柱4(柱部材)の下端面が、上記支持台部42fの上面42gに溶接により接合されている。
そして、基礎コンクリート3中から上記モルタル8を貫通してその上方に突出するアンカーボルト10の上端部が、柱脚金物42の底板部42cに形成されたボルト挿通孔42a,42bに挿通している。
柱脚金物42の底板部42cの周縁部より上方に突出した、アンカーボルト10の上端部に形成されたオネジ部が、座金48の不図示の貫通孔を挿通して、2つのナット部材12のメネジ部にねじ締結(ダブルナット止め)されることにより、鉄骨柱4は柱脚金物42とモルタル8を介して基礎コンクリート3の上に立設して固定されている。
柱脚金物42は、金属製であり、図2,3に示すように、正方形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部42cと、その底板部42cの上面42dの周縁部より内側(中央側)の、図3中上方に向かって高さを有する支持台部42fにより構成されている。これらの底板部42cと支持台部42fは、後述する突出部42r,42sと共に鋳造により一体形成されている。
柱脚金物42の支持台部42fは、図2に示すように、その外形形状が鉄骨柱4の下端
面の正方形状より少し大きい正方形状に形成されており、その各辺と直角方向に幅を有する角環状の上面42gより内側(中央側)に、図4に示すように、図中下方に凹んだ凹部42iが形成されている。
そして、支持台部42fの上面42gは、平滑に形成されており、その上に鉄骨柱4が載置されて接合されている。
柱脚金物42の底板部42cは、図2に示すその四つの隅部において、図3中上側に位置する隅部外形面42kが、同図中下側に位置する隅部外形面42pから柱脚金物42の中央部に向かって引っ込んでおり、この隅部外形面42kの下端から隅部外形面42pの下端までの高さは、底板部42cの上面42dから底面42eまでの高さより低く形成されている。
また、底板部42cは、その四つの辺部それぞれの長さ方向中央部において、図4に示すように、その上面42dの内側の高さから外側の辺部側面に近づくにつれて徐々に底板部42cの高さが低くなるような傾斜凹部42jが、図2に示すように三角形状に形成されている。
すなわち傾斜凹部42jは、図2に示すように、底板部42cの四つの辺部それぞれにおける、2つのボルト挿通孔42b,42bの位置それぞれを仮想線X又はYと平行にずらして辺部上に移動させたような2つの位置と、辺部に平行な支持台部42fの側面42hの長さ中央であり、底板部42cの支持台部42fとの境界近くにある1つの位置との、計3つの位置を繋いだ線で囲まれた、三角形状の領域に形成されている。
図2に示すように、底板部42cには、その高さ方向(図中紙面に対して垂直方向)に貫通する、ボルト挿通孔42a(第1ボルト挿通孔)とボルト挿通孔42b(第2ボルト挿通孔)が、その四つの隅部それぞれに3個ずつ計12個形成されている。これらのボルト挿通孔42a,42bは、それぞれの孔径が略同一に形成されており、それぞれに1本のアンカーボルト10を緩く挿通させている。
そして、ボルト挿通孔42aは、底板部42cの正方形状の四つの隅部それぞれの近傍に1つずつ形成されている。
また、ボルト挿通孔42bは、底板部42cの正方形状の四つの辺部それぞれにおける両端部において、隅部のボルト挿通孔42aよりは中央寄りの位置に、その中心位置が配置されている。
すなわち、図5に示すように、ボルト挿通孔42aは、同図中左右方向に伸びる柱脚金物42の同図中上下方向の中心位置を通る仮想線X(図中横の中心線)から、同図中上下方向に長さL1よりも短い長さL5だけ離れた位置にあり、かつ、同図中上下方向に伸びる柱脚金物42の同図中左右方向の中心位置を通る仮想線Y(図中縦の中心線)から、同図中左右方向に長さL1よりも短い長さL5だけ離れた位置にある、4つの位置(四隅の)のそれぞれに中心位置が配置されている。
そして、例えば図5中右側のボルト挿通孔42bは、柱脚金物42の同図中上下方向に伸びる辺部において、仮想線Yから図中右方向に長さL1だけ離れた位置にあり、かつ、仮想線Xから図中上下方向に長さL4だけ離れた位置にその中心位置が配置されている。
また、ボルト挿通孔42bのそれぞれは、その中心位置が、上記四つの辺部それぞれにおいて、仮想線X及び仮想線Yから略同じ長さ位置に配置されている。
図5に示すように、底板部42cの隅部に形成されたボルト挿通孔42aと、このボルト挿通孔42aの両側に隣接する2つのボルト挿通孔42bは、水平面上において互いの中心位置同士を繋ぐ線分により三角形が構成され、この三角形の重心Gが、支持台部42fの角部42qに相当する位置に来るように、それぞれの中心位置が配置されている。
これらのボルト挿通孔42aと2つのボルト挿通孔42bに挿通する3本のアンカーボルト10も同様に、水平面上において互いの中心位置同士を繋ぐ線分により三角形が構成され、この三角形の重心G1が、支持台部42fの角部42qに相当する位置に来るように、それぞれの中心位置が配置されている。
このため、ボルト挿通孔42aと2つのボルト挿通孔42bに挿通する3本のアンカーボルト10の上記重心G1は、ボルト挿通孔42aと2つのボルト挿通孔42bの重心Gと同一位置或いは同様の位置に配置されている。
柱脚金物42は、地震等により鉄骨柱4に発生する力をその底板部42cとアンカーボルト10を介して基礎コンクリート3に伝達するようになっている。そして、図6に示す柱脚金物42の底板部42cの厚さtは、所定の曲げ応力に耐えられるような厚さに設定されている。
ここで、図6に示すように、地震等により曲げモーメントMが加えられた場合において、ボルト挿通孔42aと2つのボルト挿通孔42bを挿通する3本のアンカーボルト10に生じる引張荷重の合力を引張荷重Tとすると、柱脚金物42の底板部42cにおける、3本のアンカーボルト10の重心G1に上記引張荷重Tが作用する。
このとき、柱脚金物42の支持台部42fの角部42qの高さ下端位置には曲げモーメントM1が生じる。この曲げモーメントM1は、引張荷重Tや、3本のアンカーボルト10の重心G1から支持台部42fの角部42qの高さ下端位置までの距離Lに比例するようになっている。
柱脚金物42の底板部42cの厚さtは、底板部42cに加えられる上記曲げモーメントM1を考慮して設定されている。
本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42の底板部42cの、ボルト挿通孔42aと2つのボルト挿通孔42bを挿通する3本のアンカーボルト10の水平面上における重心G1が、支持台部42fの角部42qに相当する位置に配置されるため、アンカーボルト10の重心G1から支持台部42fの角部42qの高さ下端位置までの距離Lを略零に近づくように著しく短いものにすることができる。
そして、アンカーボルト10の重心G1から支持台部42fの角部42qの高さ下端位置までの距離Lを著しく短いものにすることにより、上記曲げモーメントM1を著しく小さくすることができるので、柱脚金物42の底板部42cの厚さtを薄くすることが可能となる。
このため、本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42の底板部42cの厚さtを薄くすることができることにより、柱脚金物42の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
柱脚金物42の底板部42cには、図7に示すように、その底面42e(裏面)の四つの隅部それぞれにおいて、その底面42eから同図中紙面の奥側に向かって凹んだ凹平面42oを有する段差凹部42mが形成されており、柱脚金物42のこの段差凹部42mの領域は、その底面42eから上面42dまでの高さ(図3参照)より、高さが低く形成されている。
段差凹部42mの凹平面42oと底面42eとの段差部には境界段差面42nが形成され、この境界段差面42nは、その長さ中央部がボルト挿通孔42bの内周面に接して、その長さ両端部が外側に向かって伸びるように形成されている。
このため、段差凹部42mは、ボルト挿通孔42bより外側に向かって開口するような略三角形状に形成されている
本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42に、図4に示す凹部42i、傾斜凹部42j、図2,3に示す隅部外形面42k,42pや、図7に示す段差凹部42mが形成されているために、柱脚金物42の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
また、本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42に段差凹部42mや境界段差面42nが形成されているために、地震等により曲げモーメントMと同時に鉄骨柱4の水平断面に作用するせん断力により、柱脚金物42に対して水平力F(図8参照)が加えられても、柱脚金物42が水平方向にずれることを防止できる。
すなわち、図8に示すように、柱脚金物42の底面42eと基礎コンクリート3の間に充填されたモルタル8は、段差凹部42mの凹平面42oと境界段差面42nに密着すると共に、ボルト挿通孔42bを挿通するアンカーボルト10の外周面の一部にも密着するように、段差凹部42mの凹平面42oと基礎コンクリート3との間に充填されている。
このため、地震等により鉄骨柱4にせん断力が作用して、図8に示すように、柱脚金物42に対して図中左方向に向かう水平力Fが加えられた場合には、この水平力Fは、柱脚金物42の境界段差面42nがモルタル8を介して、水平力Fの方向の下流側で水平力Fに対応する何本かのアンカーボルト10それぞれを押すように動作することにより、その何本かのアンカーボルト10に伝えられる。
そして、何本かのアンカーボルト10が、水平力Fに対して抵抗力を発揮するため、柱脚金物42が基礎コンクリート3に対して水平方向にずれることを防止することができる。
さらに、柱脚金物42に加えられる水平力Fをアンカーボルト10が受けてその抵抗力を発揮するため、水平力Fを直接モルタル8だけで受けて、そのモルタル8が割れてしまうことを防止することができる。
また、柱脚金物42の段差凹部42mは、図7,8に示すように、ボルト挿通孔42bより外側に向かって開口するような形状に形成されているため、柱脚金物42と基礎コンクリート3の間にモルタル8を容易に充填することができる。
図2,9に示すように、柱脚金物42の支持台部42fの四辺それぞれの側面42hと、底板部42cの上面42dとの間には、その底板部42cの垂直断面における断面積を増大させる突出部42r,42sが形成されている。
すなわち、図2に示すように、支持台部42fの側面42hの長さ方向における両端部の2箇所には、支持台部42fの側面42hの高さ途中位置から底板部42cの上面42dにわたって、側面42hから略垂直方向外側に向かって突出する略三角錘状の突出部42rが形成されている。
この突出部42rは、図9に示すように、4つの頂点H,I,J,Kを有する略三角錘状に形成されている。そして、突出部42rは、支持台部42fの角部42qの高さ下端位置にある角の点(頂点I)と、側面42hから外側に突出した、底板部42cの上面42d上にある頂点Jとを結ぶ稜辺部42tと、後述する頂点Hに対して前記頂点Iと反対側にある、側面42hの高さ下端位置にある頂点Kと、前記頂点Jとを結ぶ稜辺部42uを有している。
突出部42rの稜辺部42tと稜辺部42uのそれぞれは、支持台部42fの側面42hの高さ途中位置(図4の頂点Qと同じ高さの)にある頂点Hと前記頂点Jとを結ぶ、底板部42cの上面42d上の頂点Jから略45度傾斜した稜線42vを中心として互いに対称形状に形成されている。
そして、突出部42rの稜辺部42uは、ボルト挿通孔42bの中心位置からの最短距離におけるその長さ寸法が、前記頂点Iの位置からボルト挿通孔42aの中心位置への長さ寸法と同じ長さに形成されている。
また、図2に示すように、支持台部42fの側面42hの長さ方向における両端部より中央寄りの2箇所には、支持台部42fの側面42hの高さ途中位置から底板部42cの上面42dにわたって、側面42hから略垂直方向外側に向かって突出する略三角錘状の突出部42sが形成されている。
この突出部42sは、図9に示すように、4つの頂点Q,R,S,Uを有する、非対称の三角錘状に形成されている。そして、突出部42sは、支持台部42fの側面42hの長さ方向中央部の高さ下端位置にある頂点Uと、側面42hから外側に突出した、底板部42cの上面42d上の頂点S(図4参照)とを結ぶ稜辺部42xと、後述する頂点Qに対して頂点Uと反対側にある、側面42hの高さ下端位置にある頂点Rと、前記頂点Sとを結ぶ稜辺部42wを有している。
突出部42sの稜辺部42wと稜辺部42xのそれぞれは、支持台部42fの側面42hの高さ途中位置にある頂点Q(図4参照)と前記頂点Sとを結ぶ、底板部42cの上面42d上の頂点Sから略45度傾斜した稜線42yの両側に形成されており、稜辺部42xの方が稜辺部42wよりも長くなるように、稜線42yに関して非対称に形成されている。
そして、突出部42sの稜辺部42wは、ボルト挿通孔42bの中心位置からの最短距離におけるその長さ寸法が、支持台部42fの角部42qの高さ下端位置からボルト挿通孔42aの中心位置への長さ寸法と同じ長さに形成されている。
本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42に突出部42rと突出部42sが形成されているため、底板部42cにおける支持台部42fの側面42hの高さ下端位置の剛性を、必要な位置で必要な大きさだけ増大させることができる。
このように柱脚金物42における剛性の低い部分を突出部42rと突出部42sにより効率的に補強して剛性を増大させることにより、底板部42cの厚さを突出部42rと突出部42sを形成していない場合の柱脚金物の底板部の厚さよりも薄くすることができる。
また、柱脚金物42は、突出部42rの稜辺部42u及び突出部42sの稜辺部42wの、ボルト挿通孔42bの中心位置からの最短距離におけるその長さ寸法を、支持台部42fの角部42qの高さ下端位置からボルト挿通孔42aの中心位置への長さ寸法と同じ長さに形成することにより、底板部42cの一部に局所的に高い応力が作用するのを防止することができる。
したがって、本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42に、突出部42rと突出部42sが形成されているために、柱脚構造40全体の曲げ耐力を向上させることができると共に、柱脚金物42の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
図1,11に示すように、本実施の形態に係る柱脚構造40においては、1つのボルト挿通孔42a及び2つのボルト挿通孔42bに挿通する3本のアンカーボルト10は、基礎コンクリート3中のそれぞれの下端部が1枚の定着板44に固定されている。
定着板44は、図11に示すように、L字形の板状に形成されている。この定着板44は、図1に示すように、その厚さ方向に貫通する貫通孔44aにアンカーボルト10が緩く挿通され、その上面側及び下面側においてナット部材46がアンカーボルト10にネジ結合することにより、定着板44が基礎コンクリート3中のアンカーボルト10の下端部に一体的に固定されている。
このように本実施の形態に係る柱脚構造40においては、3本のアンカーボルト10に1枚の定着板44を取り付けることによって、3本のアンカーボルト10をまとめて基礎コンクリート3中に定着させることができると共に、その取り付け作業を容易に行なうことができる。
このような本実施の形態に係る柱脚構造40は、例えば地震等により柱脚構造40の鉄骨柱4に対して、図10に示すような、柱脚金物42との接合部の回転中心Oの周りに反時計回り方向に、大きな曲げモーメントMを発生させる荷重が加わった場合には、柱脚金物42における図中右側部分を固定するアンカーボルト10は、上記曲げモーメントMによる柱脚金物42の図中右側部分の浮き上がりを防ぐための反力としてそれぞれ引張荷重P5,P4を生じる。
ここで、前記従来の柱脚構造2における、図12中鉄骨柱4の回転中心Oから長さL2だけ離れた位置にある、ボルト挿通孔6bに挿通して固定されたアンカーボルト10には引張荷重P2が生じたが、本実施の形態に係る柱脚構造40における、図10中鉄骨柱4の回転中心Oから図中右方に長さL4だけ離れた位置にある、ボルト挿通孔42bに挿通して固定されたアンカーボルト10に生じる引張荷重P4は、上記長さL4がL2より長いので、前記従来の柱脚構造2の引張荷重P2よりもかなり大きなものとなる。
したがって、上記曲げモーメントMに対する柱脚構造40の曲げ耐力は、前記従来の柱脚構造2,20に比べて、全体としてかなり大きなものにすることができる。
また、本実施の形態に係る柱脚構造40は、図2,5に示すように、柱脚金物42のボルト挿通孔42aは、底板部42cの、1つの辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成されたボルト挿通孔42bの2つの中心位置を通る直線と、上記1つの辺部に直角方向に隣接する辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成されたボルト挿通孔42bの2つの中心位置を通る直線との交点の位置(図5中仮想線X,Yから長さL1だけ離れた位置)から、支持台部42fの角部42q寄りにずれた位置に、その中心位置が配置されている。
このように柱脚金物42の四隅の4つのボルト挿通孔42aそれぞれの中心位置を、上記交点の位置よりも支持台部42fの角部42q寄りにずれた位置に配置することにより、上記交点にボルト挿通孔42aを配置した場合よりもその剛性が高いものになるため、その剛性の増加分を考慮して、柱脚金物42の厚さを薄くすることができる。
また、本実施の形態に係る柱脚構造40においては、図11中左右方向に伸びる主鉄筋14を配筋する場合には、図2中柱脚金物42の上下方向に伸びる各辺において、ボルト挿通孔42b,42bに挿通するアンカーボルト10,10間に所定長さの間隔が形成されている。
このため、その間隔に図11中左右方向に伸びる主鉄筋14を3本まとめて挿し通すことができると共に、これら3本の主鉄筋14それぞれの間には1本もアンカーボルト10が挟まれていないため、主鉄筋14の配筋作業がアンカーボルト10に邪魔されることがないので、その配筋作業を容易に行うことができる。
また、図11中上下方向に伸びる主鉄筋14(図示せず)を配筋する場合にも、同様の理由により、その配筋作業を容易に行うことができる。
さらに、図11中柱脚金物42の上下方向に伸びる各辺において、図2に示すボルト挿通孔42aに挿通するアンカーボルト10と、ボルト挿通孔42bに挿通するアンカーボルト10の間に所定長さの間隔が、図11中上方と下方のそれぞれに形成されており、これらの間隔には同図中左右方向に伸びる主鉄筋14を1本ずつ挿し通すことができる。
このため、図11中柱脚金物42の上下方向に伸びる各辺において、ボルト挿通孔42b,42bに挿通するアンカーボルト10,10の間だけでなく、ボルト挿通孔42aに挿通するアンカーボルト10と、ボルト挿通孔42bに挿通するアンカーボルト10の間にも主鉄筋14を挿通することができる間隔を形成することにより、これらのアンカーボルト10間に挿し通す主鉄筋14の本数を多く配筋することができる。
また、図11中上下方向に伸びる主鉄筋14(図示せず)を配筋する場合にも、同様の理由により、上記アンカーボルト10間に挿し通す主鉄筋14の本数を多く配筋することができる。
したがって、以上に説明したように、本実施の形態に係る柱脚金物42及びそれを用いた柱脚構造40によれば、柱脚構造40全体の曲げ耐力を向上させることができると共に、柱脚金物42の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
なお、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42が正方形状の場合について説明したが、縦横の長さが異なる、正方形状以外の四角形であっても構わない。
また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42のボルト挿通孔42aは、底板部42cの、1つの辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成されたボルト挿通孔42bの2つの中心位置を通る直線と、上記1つの辺部に直角方向に隣接する辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成されたボルト挿通孔42bの2つの中心位置を通る直線との交点の位置から、支持台部42fの角部42q寄りにずれた位置に、その中心位置が配置されていたが、上記交点の位置にボルト挿通孔42aの中心位置が配置されていてもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、その底板部42cの底面42eの四つの隅部それぞれに段差凹部42mが形成されるようになっていたが、底板部42cの底面42eのいずれの隅部にも段差凹部42mを設けない柱脚金物に本発明を適用してもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42における突出部42r,42sは、その頂点H,Qが支持台部42fの側面42hの高さ途中位置に配置されていたが(図4参照)、その頂点H,Qは支持台部42fの側面42hの高さ上端位置に配置されていてもよい。
また、突出部42r,42sの稜線42v,42yは、底板部42cの上面42d上の頂点J,Sから略45度傾斜して形成されていたが、略45度以外の傾斜角度に傾斜して形成されていてもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、定着板44がL字形の板材で形成されていたが、ロの字状の1つの定着板を用いて、12本のアンカーボルト10すべてをその1つの定着板に固定するようにしてもよく、或いは、1つのアンカーボルト10にそれぞれ1つの定着板を固定してもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、図11に示すように、1辺における2つのボルト挿通孔42bに挿通するアンカーボルト10,10間に3本の主鉄筋14を配置した場合について説明したが、可能な場合であれば、そのようなアンカーボルト10,10間に4本以上の主鉄筋14を配置してもよい。
また、可能な場合であれば、1辺におけるボルト挿通孔42aに挿通するアンカーボルト10と、ボルト挿通孔42bに挿通するアンカーボルト10の間に2本以上の主鉄筋14を配置してもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42にその下端面が接合される鉄骨柱4は、角筒状に形成されていたが、この形状に限定されず、例えば円筒状に形成されていてもよい。また、鉄骨柱4の形状に対応させて柱脚金物42の支持台部42fの形状を変更してもよい。
そして、支持台部42fの形状を円筒状に変更した場合には、柱脚構造40の水平断面において、支持台部42fの円形状の外周面の、ボルト挿通孔42aの中心位置から最短距離にある部分を、本発明における角部42qとみなすことができる。
2 柱脚構造
3 基礎コンクリート
4 鉄骨柱
6 柱脚金物
6a,6b ボルト挿通孔
8 モルタル
10 アンカーボルト
12 ナット部材
14 主鉄筋
20 柱脚構造
22 柱脚金物
22a,22b ボルト挿通孔
40 柱脚構造
42 柱脚金物
42a,42b ボルト挿通孔
42c 底板部
42d 上面
42e 底面
42f 支持台部
42g 上面
42h 側面
42i 凹部
42j 傾斜凹部
42k 隅部外形面
42m 段差凹部
42n 境界段差面
42o 凹平面
42p 隅部外形面
42q 角部
42r,42s 突出部
42t,42u 稜辺部
42v 稜線
42w,42x 稜辺部
42y 稜線
44 定着板
44a 貫通孔
46 ナット部材
48 座金
F 水平力
G,G1 重心
H,I,J,K 頂点
L 距離
L1,L2,L3,L4,L5 長さ
M,M1 曲げモーメント
O 回転中心
P1,P2,P3,P4,P5 引張荷重
Q,R,S 頂点
T 引張荷重
t 厚さ
U 頂点
X,Y 仮想線

Claims (7)

  1. 四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物であって、
    前記底板部の四つの隅部それぞれに3つのボルト挿通孔が形成され、
    前記3つのボルト挿通孔は、互いの中心同士を繋ぐ線分により構成される三角形の重心が前記支持台部の角部に相当する位置に来るようにそれぞれの中心位置が配置された
    ことを特徴とする柱脚金物。
  2. 前記3つのボルト挿通孔は、前記底板部の四つの隅部それぞれに形成された第1ボルト挿通孔と、前記隅部に隣接する二つの辺部それぞれの前記第1ボルト挿通孔よりも中央部寄りの位置に形成された第2ボルト挿通孔であることを特徴とする請求項1に記載の柱脚金物。
  3. 前記底板部の裏面側で、前記第2ボルト挿通孔から水平方向外側に、前記底板部の高さより低い段差凹部が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の柱脚金物。
  4. 前記底板部の、一つの辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成された前記第2ボルト挿通孔の2つの中心を通る直線と、前記一つの辺部に直角方向に隣接する辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成された前記第2ボルト挿通孔の2つの中心を通る直線との交点の位置から、前記支持台部の角部寄りにずれた位置に前記第1ボルト挿通孔の中心位置が配置されたことを特徴とする請求項2又は3に記載の柱脚金物。
  5. 前記支持台部の角部近傍の側面から略垂直方向外側に突出する突出部が形成されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の柱脚金物。
  6. 四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物を備えた柱脚構造であって、
    前記柱脚金物は、
    前記底板部の四つの隅部それぞれに3つのボルト挿通孔が形成され、
    前記3つのボルト挿通孔は、互いの中心同士を繋ぐ線分により構成される三角形の重心が前記支持台部の角部に相当する位置に来るようにそれぞれの中心位置が配置された
    ことを特徴とする柱脚構造。
  7. 前記柱脚金物は基礎コンクリートの上方に設けられ、前記3つのボルト挿通孔のそれぞれに、前記基礎コンクリート中から上方に突出したアンカーボルトが挿通されたことを特徴とする請求項6に記載の柱脚構造。
JP2012215255A 2012-09-27 2012-09-27 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造 Active JP5956895B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215255A JP5956895B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
PCT/JP2013/075930 WO2014050901A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-25 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
US14/347,006 US9476218B2 (en) 2012-09-27 2013-09-25 Column base fitting and column base structure using it
TW102134998A TWI534325B (zh) 2012-09-27 2013-09-27 Column foot hardware and the use of its column foot structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215255A JP5956895B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070352A JP2014070352A (ja) 2014-04-21
JP5956895B2 true JP5956895B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50745835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215255A Active JP5956895B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5956895B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271649B2 (ja) * 1995-11-09 2002-04-02 積水ハウス株式会社 柱脚の支持装置
JP3706253B2 (ja) * 1998-06-25 2005-10-12 岡部株式会社 柱脚用ベースプレート固定装置
JP3381031B2 (ja) * 1999-03-31 2003-02-24 日本鋳造株式会社 鋼管柱用ベースプレートの設計方法及び鋼管柱用ベースプレート
JP4006503B2 (ja) * 2001-12-06 2007-11-14 日立機材株式会社 柱脚金物
JP4610230B2 (ja) * 2004-05-31 2011-01-12 日立機材株式会社 柱脚金物
JP5279115B2 (ja) * 2008-05-14 2013-09-04 岡部株式会社 柱脚用ベースプレート及びこれを用いた柱脚構造
JP5727162B2 (ja) * 2010-06-24 2015-06-03 岡部株式会社 露出型柱脚用ベースプレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014070352A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014050901A1 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
TWI602975B (zh) Column foot hardware and the use of its column foot structure
JP6631679B1 (ja) 接合構造
JP5956894B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2016148201A (ja) 鋼・コンクリート合成部材
WO2015140890A1 (ja) 柱構造及びベース部材
JP4590373B2 (ja) 構造壁
JP6227452B2 (ja) 壁柱構造
JP6265676B2 (ja) 鋼製耐震壁
JP5956893B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP5956895B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP5999811B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP5693484B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP7246971B2 (ja) 柱脚金物及び柱脚構造
JP6815734B2 (ja) 柱梁接合部構造
US20150259918A1 (en) Column structure and base member
JP2003129417A (ja) 複合主塔及びその施工方法
JP3143808U (ja) プレキャスト耐力壁の連接構造
JP6178171B2 (ja) 既存構造物における既存基礎の補強構造
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JP6300343B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP4171443B2 (ja) 補強架構
JP6013050B2 (ja) コンクリート部材の補強装置に用いられる継手
JP2024013233A (ja) 建物構造
JP6152973B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材と鉄骨部材の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250