JP5999811B2 - 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造 - Google Patents

柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5999811B2
JP5999811B2 JP2012239659A JP2012239659A JP5999811B2 JP 5999811 B2 JP5999811 B2 JP 5999811B2 JP 2012239659 A JP2012239659 A JP 2012239659A JP 2012239659 A JP2012239659 A JP 2012239659A JP 5999811 B2 JP5999811 B2 JP 5999811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column base
bolt insertion
insertion hole
bottom plate
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088716A (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
倫夫 伊藤
倫夫 伊藤
田中 秀宣
秀宣 田中
望月 久智
久智 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2012239659A priority Critical patent/JP5999811B2/ja
Priority to US14/346,990 priority patent/US9353544B2/en
Priority to PCT/JP2013/078790 priority patent/WO2014069317A1/ja
Priority to TW105125732A priority patent/TWI602975B/zh
Priority to TW102139255A priority patent/TWI564457B/zh
Publication of JP2014088716A publication Critical patent/JP2014088716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999811B2 publication Critical patent/JP5999811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建築構造物における柱部材の下端部がその上に接合され、かつ、基礎コンクリート中から上方に突出したアンカーボルトの先端部に締結される柱脚金物、及びそれを用いた柱脚構造に関するものである。
図9から図11は、従来の柱脚金物6、及びそれを用いた従来の柱脚構造2について説明するために参照する図である。
図9に示すように、従来の柱脚構造2は、底板部6cと、その底板部6cの上面6dの周縁部より内側で上方に高く突出した支持台部6fにより構成され、その支持台部6fの上面に鉄骨柱4(柱部材)の下端面が溶接により接合される柱脚金物6を備えていた。この柱脚金物6は、基礎コンクリート3の上方にモルタル8を介して設けられていた。
そして、基礎コンクリート3中からモルタル8を貫いて上方に突出するアンカーボルト10の上端部が、柱脚金物6のボルト挿通孔6a,6b(図10参照)に挿通して、アンカーボルト10に形成されたオネジ部に上下に2つ重ねられたナット部材12(ダブルナット、図9参照)のメネジ部がネジ締結されることにより、鉄骨柱4は、柱脚金物6を介して基礎コンクリート3上に立設して固定されていた(例えば、特許文献1参照)。
従来の柱脚構造2における柱脚金物6は金属製であり、図10に示すように、正方形状の平面と厚さを有する略板状に形成されていた。また柱脚金物6には、底板部6cの厚さ方向(図中紙面に対して垂直方向)に貫通するボルト挿通孔6aと6bが計12個形成されていた。これらのボルト挿通孔6a,6bは、それぞれの孔径が略同一に形成されており、それぞれには1本のアンカーボルト10を緩く挿通させていた。
そして、柱脚金物6のボルト挿通孔6aは、底板部6cの正方形状の四つの隅部それぞれに1つずつ形成されていた。
また、ボルト挿通孔6bは、底板部42cの正方形状の四つの辺部それぞれにおける両端部において、隅部のボルト挿通孔6aよりも辺部の長さ中央寄りの位置に、その中心位置が配置されていた。
そして、地震等により鉄骨柱4に発生する力を底板部6cとアンカーボルト10を介して基礎コンクリート3に伝達するため、底板部6cの厚さは所定の曲げ応力に耐えられるように設定されていた。このとき底板部6cの厚さは、それぞれのアンカーボルト10の引張力と、アンカーボルト10の中心から支持台部6fの側面の高さ下端位置迄の距離に比例する値として求められていた。
特開2003−336266号公報
しかしながら、図10,11に示すように、支持台部6fの上面6gは、鉄骨柱4下端の断面形状に対応する形状となっており、支持台部6fの側面の高さ下端の、底板部6cとの境界水平断面においても上面6gと同じ形状であるため、支持台部6fの上面6gからその高さ下端までの側面は、底板部6cの上面6dに対して垂直となっていた。
このため、アンカーボルト10が挿通するボルト挿通孔6a,6bの中心位置から支持台部6fの側面の高さ下端位置までの水平距離が大きくなる場合は、鉄骨柱4から伝えられた曲げモーメントに耐えられるように、底板部6cの厚さを厚くして剛性を増大させる必要がある。このため、底板部6cの厚さを厚くすることにより柱脚金物6の大型化や重量化、高額化を招くという問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、大型化や重量化、高額化を防止することができる柱脚金物、及びそれを用いた柱脚構造を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明による柱脚金物は、
四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物であって、
前記四角形状の四つの隅部それぞれの位置に第1ボルト挿通孔が形成されると共に、
前記四角形状の四つの辺部それぞれの長さ方向における前記第1ボルト挿通孔より中央寄りの2箇所の位置に第2ボルト挿通孔が形成され、
前記支持台部の側面の長さ方向の両端部において、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出するような形状の第一の隅肉盛部が形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚金物は、
第1ボルト挿通孔の中心位置から前記支持台部の角部の下端位置までの長さ寸法と、前記第2ボルト挿通孔の中心位置から前記第一の隅肉盛部の下端位置までの最短距離の長さ寸法が略同じであることを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚金物は、
前記支持台部の側面の長さ方向の前記第一の隅肉盛部より中央部寄りの2箇所の位置に、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出する第二の隅肉盛部が形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚金物は、
第1ボルト挿通孔の中心位置から前記支持台部の角部の下端位置までの長さ寸法と、前記第2ボルト挿通孔の中心位置から前記第二の隅肉盛部の下端位置までの最短距離の長さ寸法が略同じであることを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚金物は、
第2ボルト挿通孔の中心位置から前記第一の隅肉盛部の下端位置までの最短距離と、前記第2ボルト挿通孔の中心位置から前記第二の隅肉盛部の下端位置までの最短距離と、前記第2ボルト挿通孔の中心位置から最短距離の前記側面の下端位置までの長さ寸法が略同じであることを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明による柱脚構造は、
四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物を備えた柱脚構造であって、
前記柱脚金物は、
前記四角形状の四つの隅部それぞれの位置に第1ボルト挿通孔が形成されると共に、
前記四角形状の四つの辺部それぞれの長さ方向における前記第1ボルト挿通孔より中央寄りの2箇所の位置に第2ボルト挿通孔が形成され、
前記支持台部の側面の長さ方向の両端部において、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出するような形状の第一の隅肉盛部が形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明による柱脚構造は、
前記支持台部の側面の長さ方向の前記第一の隅肉盛部より中央部寄りの2箇所の位置に、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出する第二の隅肉盛部が形成されたことを特徴とするものである。
このような本発明の柱脚金物によれば、
四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物であって、
前記四角形状の四つの隅部それぞれの位置に第1ボルト挿通孔が形成されると共に、
前記四角形状の四つの辺部それぞれの長さ方向における前記第1ボルト挿通孔より中央寄りの2箇所の位置に第2ボルト挿通孔が形成され、
前記支持台部の側面の長さ方向の両端部において、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出するような形状の第一の隅肉盛部が形成されたことにより、
大型化や重量化、高額化を防止することができる柱脚金物を提供することができる。
また、本発明の本発明の柱脚構造によれば、
四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物を備えた柱脚構造であって、
前記柱脚金物は、
前記四角形状の四つの隅部それぞれの位置に第1ボルト挿通孔が形成されると共に、
前記四角形状の四つの辺部それぞれの長さ方向における前記第1ボルト挿通孔より中央寄りの2箇所の位置に第2ボルト挿通孔が形成され、
前記支持台部の側面の長さ方向の両端部において、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出するような形状の第一の隅肉盛部が形成されたことにより、
大型化や重量化、高額化を防止することができる柱脚構造を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る柱脚構造40を示す一部断面側面図である。 図1に示す柱脚構造40における柱脚金物42の上面図である。 図2に示す柱脚金物42の側面図である。 図2に示す柱脚金物42のB−B線矢視断面図である。 図2に示す柱脚金物42の同図中右上部分を拡大して示す図であって、隅肉盛部42r,42sを説明するための部分拡大上面図である。 図2に示す柱脚金物42の底面図である。 図1に示す柱脚構造40における柱脚金物42とアンカーボルト10との締結部を拡大して示す部分拡大断面図である。 図1に示す柱脚構造40のA−A線矢視断面図である。 従来の柱脚構造2を示す概念側面図である。 図9に示す柱脚構造2における柱脚金物6の上面図である。 図9に示す柱脚金物6の側面図である。
以下、本発明に係る柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造を実施するための形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1から図8は、本発明の一実施の形態に係る柱脚金物42及びそれを用いた柱脚構造40について説明するために参照する図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42(図2参照)を備えて構成されており、この柱脚金物42は、基礎コンクリート3の上方にモルタル8を介して設けられている。
また、柱脚金物42は、図3に示すように、底板部42cと支持台部42fにより構成されており、同図中上下方向に長さを有する角筒状に形成された鉄骨柱4(柱部材、図1参照)の下端面が、上記支持台部42fの上面42gに溶接により接合されている。
そして、基礎コンクリート3中から上記モルタル8を貫通して、そのモルタル8の上方に突出するアンカーボルト10の上端部が、図2,図3に示す柱脚金物42の底板部42cに形成されたボルト挿通孔42a,42bに挿通している。
図1に示すように、柱脚金物42の底板部42cの上面42dより上方に突出したアンカーボルト10の、上端部に形成されたオネジ部が、座金48の中心孔を挿通して、上下に2つ重ねられたナット部材12(ダブルナット)のメネジ部にネジ締結されることにより、鉄骨柱4は柱脚金物42とモルタル8を介して基礎コンクリート3の上に立設して固定されている。
柱脚金物42は、金属製であり、図2に示す正方形状の平面と、図3に示す高さを有する、略板状に形成された底板部42cと、その底板部42cの上面42dの周縁部より内側(中央側)の、図3中上方に向かって高さを有する支持台部42fにより構成されている。これらの底板部42cと支持台部42fは、後述する隅肉盛部42r,42sと共に鋳造により一体形成されている。
柱脚金物42の支持台部42fは、図2に示すように、その外形形状が鉄骨柱4の下端
面の正方形状より少し大きい正方形状に形成されており、その各辺と直角方向に幅を有する角環状の上面42gが形成されている。そして、この角環状の上面42gの上記幅より内側(中央側)に、図4に示すような、図中下方に凹んだ凹部42iが形成されている。
そして、支持台部42fの上面42gは、平滑に形成されており、その上に鉄骨柱4の下端面が載置されて接合されている。
柱脚金物42の底板部42cは、図2に示すその四つの隅部において、図3中高さ方向上側に位置する隅部外形斜面42kが、同図中高さ方向下側に位置する隅部外形面42pから、底板部42cの上面42dの中央部寄りの位置に向かうように傾斜して形成されており、この隅部外形斜面42kの下端から、下側の隅部外形面42pの下端までの高さは、底板部42cの上面42dから底面42eまでの全体の高さより低く形成されている。
また、底板部42cは、その四つの辺部それぞれの長さ方向中央部において、図4に示すように、その上面42dの中央部側の高さから、底板部42cの外側に向かってその辺部側面に近づくにつれて、徐々に底板部42cの高さが低くなるような傾斜凹部42jが、図2,3に示すように三角形状に形成されている。
すなわち傾斜凹部42jは、図2,3に示すように、底板部42cの四つの辺部それぞれにおける、2つのボルト挿通孔42b,42bそれぞれの位置に対応する位置の、底板部42cの高さ下端側の2つの位置と、支持台部42fの側面42hの長さ中央部と、底板部42cの上面42dとの境界近くにある1つの位置との、計3つの位置を繋いだ線で囲まれた、三角形状の領域に形成されている。
図2に示すように、底板部42cには、その高さ方向(図中紙面に対して垂直方向)に貫通する、ボルト挿通孔42a(第1ボルト挿通孔)とボルト挿通孔42b(第2ボルト挿通孔)が、その四つの隅部それぞれに3個ずつ計12個形成されている。これらのボルト挿通孔42a,42bは、それぞれの孔径が略同一に形成されており、それぞれに1本のアンカーボルト10を緩く挿通させている。
そして、ボルト挿通孔42aは、底板部42cの正方形状の四つの隅部それぞれの近傍に1つずつ形成されている。
また、ボルト挿通孔42bは、底板部42cの正方形状の四つの辺部それぞれにおける両端部において、隅部のボルト挿通孔42aよりは辺部の長さ中央寄りの位置に、二つの中心位置が配置されている。
また、図5に示すように、ボルト挿通孔42aの中心位置から支持台部42fの角部42qの高さ下端位置(後述の頂点I)までの長さ寸法L1と、ボルト挿通孔42bの中心位置から最短距離の支持台部42fの側面42hの高さ下端位置までの長さ寸法L2が、略同じ長さになるようにボルト挿通孔42a,42bが配置されている。
図2,5に示すように、柱脚金物42の支持台部42fの四辺それぞれの側面42hと、底板部42cの上面42dとの間には、隅肉盛部42r(第一の隅肉盛部),隅肉盛部42s(第二の隅肉盛部)が一体的に形成されている。これらの隅肉盛部42r,42sは、支持台部42fの側面42hとの間に境界垂直断面を有し、底板部42cの上面42dとの間に境界水平断面を有している。
すなわち、図2に示すように、支持台部42fの側面42hの長さ方向における両端部の2箇所には、側面42hと底板部42cの上面42dとの間の隅部を埋めて、側面42hから略垂直方向外側に向かって突出する略三角錘状の隅肉盛部42rが形成されている。
この隅肉盛部42rは、図5に示すように、4つの頂点H,I,J,Kを有する略三角錘状に形成されている。そして、隅肉盛部42rは、支持台部42fの角部42qの高さ下端位置にある角の点(頂点I)と、支持台部42fの側面42hから略垂直方向外側に向かって突出した、底板部42cの上面42d上にある頂点Jとを結ぶ稜辺部42tと、後述する頂点Hに対して前記頂点Iと反対側にある、側面42hの高さ下端位置にある頂点Kと、前記頂点Jとを結ぶ稜辺部42uを有している。
隅肉盛部42rの稜辺部42t及び稜辺部42uのそれぞれと、後述する稜線42vとに挟まれた2つの三角形は、支持台部42fの側面42hの高さ方向中央部より上側の位置(図4における頂点Qと同じ高さ)にある頂点Hと、前記頂点Jとを結ぶ稜線42vに関して、互いに対称形状に形成されている。
また、隅肉盛部42rの稜線42vは、底板部42cの上面42d、及び支持台部42fの側面42hに対して略45度の角度で形成されている。
そして、隅肉盛部42rの稜辺部42uにおける、ボルト挿通孔42bの中心位置から最短距離の長さ寸法L3が、ボルト挿通孔42aの中心位置から前記頂点Iの位置への長さ寸法L1と略同じ長さに設定されている。
また、図2に示すように、支持台部42fの側面42hの長さ方向における隅肉盛部42rよりもその長さ方向中央寄りの2箇所の位置には、側面42hと底板部42cの上面42dとの間の隅部を埋めて、側面42hから略垂直方向外側に向かって突出する略三角錘状の隅肉盛部42sが形成されている。
この隅肉盛部42sは、図5に示すように、4つの頂点Q,R,S,Uを有する、非対称の三角錘状に形成されている。そして、隅肉盛部42sは、支持台部42fの側面42hの長さ方向中央部の高さ下端位置にある頂点Uと、側面42hから外側に突出した、底板部42cの上面42d上の頂点Sとを結ぶ稜辺部42xと、後述する頂点Qに対して頂点Uと反対側にあって、側面42hの高さ下端位置にある頂点Rと、前記頂点Sとを結ぶ稜辺部42wを有している。
隅肉盛部42sの稜辺部42w及び稜辺部42xのそれぞれと、後述する稜線42yとに挟まれた2つの三角形は、支持台部42fの側面42hの高さ方向中央部より上側の位置(図4参照)にある頂点Qと、前記頂点Sとを結ぶ稜線42yの両側に形成されており、稜辺部42xの方が稜辺部42wよりも長くなっていて、稜線42yに関して非対称の形状に形成されている。
また、隅肉盛部42sの稜線42yは、底板部42cの上面42d、及び支持台部42fの側面42hに対して略45度の角度で形成されている。
そして、隅肉盛部42sの稜辺部42wにおける、ボルト挿通孔42bの中心位置から最短距離の長さ寸法L4が、ボルト挿通孔42aの中心位置から前記頂点Iの位置への長さ寸法L1と略同じ長さに設定されている。
図5において、ボルト挿通孔42bの中心位置から最短距離の隅肉盛部42r,42sの高さ下端位置までの長さ寸法L3,L4は、柱脚金物42に隅肉盛部42r,42sが形成されたことにより、それが形成されてない場合の、長さ寸法L3,L4と同方向の、支持台部42fの側面42hの高さ下端位置までの長さ寸法よりも短くなっている。
また、図5において、ボルト挿通孔42aの中心位置から、隅肉盛部42rの稜辺部42tまでの長さ寸法L5は、柱脚金物42に隅肉盛部42rが形成されたことにより、それが形成されてない場合の、長さ寸法L5と同方向の支持台部42fの側面42hの高さ下端位置までの長さ寸法よりも短くなっている。
前述したように、鉄骨柱4から伝えられた曲げモーメントに耐えられるようにするためには、ボルト挿通孔42a,42bの中心位置から支持台部42fの高さ下端位置までの長さ寸法に比例して、底板部42cの厚さを設定する必要がある。
したがって、柱脚金物42に隅肉盛部42r,42sが形成されて、ボルト挿通孔42a,42bの中心位置から、稜辺部42t,42u,42wにおける支持台部42fの高さ下端位置までの長さ寸法が短くなることにより、底板部42cの厚さを薄くすることができる。
このように、本実施の形態に係る柱脚構造40は、その柱脚金物42に隅肉盛部42rと隅肉盛部42sが形成されているため、底板部42cにおける、支持台部42fの側面42hの高さ下端位置の剛性を、必要な位置で必要な大きさだけ増大させることができる。
すなわち、柱脚金物42における剛性の低い部分を隅肉盛部42rと隅肉盛部42sにより効率的に補強して剛性を増大させることにより、隅肉盛部42r及び隅肉盛部42sを形成していない場合の柱脚金物の底板部の厚さよりも、底板部42cの厚さを薄くすることができる。
また、柱脚金物42は、隅肉盛部42rの稜辺部42u,及び隅肉盛部42sの稜辺部42wにおける、ボルト挿通孔42bの中心位置から最短距離の長さ寸法L3,L4を、ボルト挿通孔42aの中心位置から前記頂点Iの位置への長さ寸法L1、及びボルト挿通孔42bの中心位置から最短距離の支持台部42fの側面42hの高さ下端位置への長さ寸法L2と略同じ長さに設定されている。
このように、柱脚金物42に隅肉盛部42r,42sが形成されることにより、底板部42cの12箇所に形成された全てのボルト挿通孔42a,42bの中心位置から支持台部42fの側面42h又は各隅肉盛部の高さ下端位置までの長さ寸法が均等化されている。
したがって、鉄骨柱4から伝えられた曲げモーメントにより底板部42cに作用する応力は、ボルト挿通孔42a,42bの中心位置から支持台部42fの側面42h又は各隅肉盛部の高さ下端位置までの長さ寸法に比例するため、その長さ寸法を均等化することにより、底板部42cの一部に局所的に高い応力が作用するのを防止することができる。
したがって、本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42に、隅肉盛部42rと隅肉盛部42sが形成されているために、柱脚構造40全体の曲げ耐力を向上させることができると共に、柱脚金物42の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
柱脚金物42の底板部42cには、図6に示すように、その底面42e(裏面)の四つの隅部それぞれにおいて、その底面42eから同図中紙面の奥側に向かって凹んだ凹平面42oを有する段差凹部42mが形成されており、柱脚金物42のこの段差凹部42mの領域は、その底面42eから上面42dまでの高さ(図3参照)より、高さが低く形成されている。
段差凹部42mの凹平面42oと底面42eとの段差部には境界段差面42nが形成され、この境界段差面42nは、その長さ中央部がボルト挿通孔42bの内周面に接して、その長さ両端部が外側に向かって伸びるように形成されている。
このため、段差凹部42mは、ボルト挿通孔42bより外側に向かって開口するような略三角形状に形成されている
本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42に、図4に示す凹部42i、傾斜凹部42j、図2,3に示す隅部外形斜面42kや、図7に示す段差凹部42mが形成されているために、柱脚金物42の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
また、本実施の形態に係る柱脚構造40は、柱脚金物42に段差凹部42mや境界段差面42nが形成されているために、地震等により鉄骨柱4の水平断面に作用するせん断力により、柱脚金物42に対して水平力F(図7参照)が加えられても、柱脚金物42が水平方向にずれることを防止できる。
すなわち、図7に示すように、柱脚金物42の底面42eと基礎コンクリート3の間に充填されたモルタル8は、段差凹部42mの凹平面42oと境界段差面42nに密着すると共に、ボルト挿通孔42bを挿通するアンカーボルト10の外周面の一部にも密着するように、段差凹部42mの凹平面42oと基礎コンクリート3との間に充填されている。
このため、地震等により鉄骨柱4にせん断力が作用して、図7に示すように、柱脚金物42に対して図中左方向に向かう水平力Fが加えられた場合には、この水平力Fは、柱脚金物42の境界段差面42nがモルタル8を介して、水平力Fの方向の下流側で水平力Fに対応する何本かのアンカーボルト10それぞれを押すように動作することにより、その何本かのアンカーボルト10に伝えられる。
そして、何本かのアンカーボルト10が、水平力Fに対して抵抗力を発揮するため、柱脚金物42が基礎コンクリート3に対して水平方向にずれることを防止することができる。
さらに、柱脚金物42に加えられる水平力Fをアンカーボルト10が受けてその抵抗力を発揮するため、水平力Fを直接モルタル8だけで受けて、そのモルタル8が割れてしまうことを防止することができる。
また、柱脚金物42の段差凹部42mは、図6,7に示すように、ボルト挿通孔42bより外側に向かって開口するような形状に形成されているため、柱脚金物42と基礎コンクリート3の間にモルタル8を容易に充填することができる。
図1,8に示すように、本実施の形態に係る柱脚構造40においては、1つのボルト挿通孔42a及び2つのボルト挿通孔42bに挿通する3本のアンカーボルト10は、基礎コンクリート3中のそれぞれの下端部が1枚の定着板44に固定されている。
定着板44は、図8に示すように、L字形の板状に形成されている。この定着板44は、図1に示すように、その厚さ方向に貫通する貫通孔44aにアンカーボルト10が緩く挿通され、その上面側及び下面側においてナット部材46がアンカーボルト10にネジ結合することにより、定着板44が基礎コンクリート3中のアンカーボルト10の下端部に一体的に固定されている。
このように本実施の形態に係る柱脚構造40においては、3本のアンカーボルト10に1枚の定着板44を取り付けることによって、3本のアンカーボルト10をまとめて基礎コンクリート3中に定着させることができると共に、その取り付け作業を容易に行なうことができる。
また、本実施の形態に係る柱脚構造40においては、図8中左右方向に伸びる主鉄筋14を配筋する場合には、図2中柱脚金物42の上下方向に伸びる各辺において、ボルト挿通孔42b,42bに挿通するアンカーボルト10,10間に所定長さの間隔が形成されている。
このため、その間隔に図8中左右方向に伸びる主鉄筋14を3本まとめて挿し通すことができると共に、主鉄筋14それぞれの間には1本もアンカーボルト10が挟まれていないため、主鉄筋14の配筋作業がアンカーボルト10に邪魔されることがないので、その配筋作業を容易に行うことができる。
また、図8中柱脚金物42の上下方向に伸びる各辺において、ボルト挿通孔42a,42bに挿通するアンカーボルト10,10間の間隔に、図8中左右方向に伸びる主鉄筋14がそれぞれ1本配筋されている。
また、図8中上下方向に伸びる主鉄筋14(図示せず)を配筋する場合にも、同様の理由により、その配筋作業を容易に行うことができる。
したがって、以上に説明したように、本実施の形態に係る柱脚金物42及びそれを用いた柱脚構造40によれば、柱脚金物の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
なお、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42が正方形状の場合について説明したが、縦横の長さが異なる、正方形状以外の四角形であっても構わない。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、その厚さ方向に貫通するボルト挿通孔42aと42bが計12個形成された場合について説明したが、柱脚金物に形成されるボルト挿通孔42aと42bは12個よりも多く形成されていてもよい。
例えば、ボルト挿通孔42aは、アンカーボルト10と隅肉盛部42r,42sが接触しない範囲において、柱脚金物42の四つの隅部それぞれに2個ずつ形成されていてもよく、また、ボルト挿通孔42aとボルト挿通孔42bの間に1つ又は複数のボルト挿通孔が形成されていてもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42のボルト挿通孔42aは、底板部42cの、1つの辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成されたボルト挿通孔42bの2つの中心位置を通る直線と、上記1つの辺部に直角方向に隣接する辺部の長さ方向の2箇所の位置に形成されたボルト挿通孔42bの2つの中心位置を通る直線との交点の位置にボルト挿通孔42aの中心位置が配置されていてもよいが、上記交点の位置よりも支持台部42fの角部42q寄り(中央部寄り)にずれた位置に、その中心位置が配置されていてもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、その底板部42cの底面42eの四つの隅部それぞれに段差凹部42mが形成されるようになっていたが、底板部42cの底面42eのいずれの隅部にも段差凹部42mが形成されていなくてもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、定着板44がL字形の板材で形成されていたが、ロの字状の1つの定着板を用いて、12本のアンカーボルト10すべてをその1つの定着板に固定するようにしてもよく、或いは、1つのアンカーボルト10にそれぞれ1つの定着板を固定してもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、図8に示すように、1辺における2つのボルト挿通孔42bに挿通するアンカーボルト10,10間に3本の主鉄筋14を配置した場合について説明したが、可能な場合であれば、そのようなアンカーボルト10,10間に4本以上の主鉄筋14を配置してもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、図8に示すように、1辺におけるボルト挿通孔42aとボルト挿通孔42bに挿通するアンカーボルト10,10間に1本の主鉄筋14を配置した場合について示したが、可能な場合であれば、そのようなアンカーボルト10,10間に2本以上の主鉄筋14を配置してもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42にその下端面が接合される鉄骨柱4は、角筒状に形成されていたが、この形状に限定されず、例えば円筒状に形成されていてもよい。また、鉄骨柱4の形状に対応させて柱脚金物42の支持台部42fの形状を変更してもよい。
そして、支持台部42fの形状を円筒状に変更した場合には、柱脚構造40の水平断面において、支持台部42fの円形状の外周面の、ボルト挿通孔42aの中心位置から最短距離にある部分を、本実施の形態における角部42qに相当するものとみなすことができる。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、隅肉盛部42r,42sは、略三角錐状に形成されていたが、このような形状に限定されない。例えば、三角柱状、四角錐状、四角柱状、多角錐上、多角柱状、球状、楕円体状、その他どのような形状に形成されていてもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、支持台部42fの側面42hには隅肉盛部42rと隅肉盛部42sの両方が形成されていたが、いずれか一方であってもよい。例えば、隅肉盛部42rと42sの一方だけが形成されていてもよい。
また、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、三角錐状の隅肉盛部42r,42sの頂点H,頂点Q(図4参照)は、支持台部42fの側面42hの高さ方向中央部より上側の位置に配置されていたが、このような位置に限定されない。例えば、頂点H,頂点Qを支持台部42fの側面42hの高さ上端位置に配置してもよい。
さらに、前記実施の形態に係る柱脚金物42においては、隅肉盛部42r,42sは支持台部42f及び底板部42cと共に鋳造により一体形成されるようになっていたが、溶接等により側面42hと上面42dとの間の隅部を埋めるように、溶接材料を盛り付けることによって、支持台部42f及び底板部42cと一体的に形成されるようにしてもよい。
2 柱脚構造
3 基礎コンクリート
4 鉄骨柱
6 柱脚金物
6a,6b ボルト挿通孔
6c 底板部
6d 上面
6f 支持台部
6g 上面
8 モルタル
10 アンカーボルト
12 ナット部材
14 主鉄筋
40 柱脚構造
42 柱脚金物
42a,42b ボルト挿通孔
42c 底板部
42d 上面
42e 底面
42f 支持台部
42g 上面
42h 側面
42i 凹部
42j 傾斜凹部
42k 隅部外形斜面
42m 段差凹部
42n 境界段差面
42o 凹平面
42p 隅部外形面
42q 角部
42r,42s 隅肉盛部
42t,42u 稜辺部
42v 稜線
42w,42x 稜辺部
42y 稜線
44 定着板
44a 貫通孔
46 ナット部材
48 座金
F 水平力
H,I,J,K 頂点
L1,L2,L3,L4,L5 長さ
Q,R,S,U 頂点

Claims (7)

  1. 四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物であって、
    前記四角形状の四つの隅部それぞれの位置に第1ボルト挿通孔が形成されると共に、
    前記四角形状の四つの辺部それぞれの長さ方向における前記第1ボルト挿通孔より中央寄りの2箇所の位置に第2ボルト挿通孔が形成され、
    前記支持台部の側面の長さ方向の両端部において、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出するような形状の第一の隅肉盛部が形成された
    ことを特徴とする柱脚金物。
  2. 第1ボルト挿通孔の中心位置から前記支持台部の角部の下端位置までの長さ寸法と、前記第2ボルト挿通孔の中心位置から前記第一の隅肉盛部の下端位置までの最短距離の長さ寸法が略同じである
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱脚金物。
  3. 前記支持台部の側面の長さ方向の前記第一の隅肉盛部より中央部寄りの2箇所の位置に、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出する第二の隅肉盛部が形成された
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の柱脚金物。
  4. 第1ボルト挿通孔の中心位置から前記支持台部の角部の下端位置までの長さ寸法と、前記第2ボルト挿通孔の中心位置から前記第二の隅肉盛部の下端位置までの最短距離の長さ寸法が略同じである
    ことを特徴とする請求項3に記載の柱脚金物。
  5. 第2ボルト挿通孔の中心位置から前記第一の隅肉盛部の下端位置までの最短距離と、前記第2ボルト挿通孔の中心位置から前記第二の隅肉盛部の下端位置までの最短距離と、前記第2ボルト挿通孔の中心位置から最短距離の前記側面の下端位置までの長さ寸法が略同じである
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の柱脚金物。
  6. 四角形状の表裏両面と厚さを有する略板状に形成された底板部と、この底板部の上面の周縁部より内側で上方に向かって高さを有する支持台部とを有し、この支持台部の上面に柱部材の下端部が接合される柱脚金物を備えた柱脚構造であって、
    前記柱脚金物は、
    前記四角形状の四つの隅部それぞれの位置に第1ボルト挿通孔が形成されると共に、
    前記四角形状の四つの辺部それぞれの長さ方向における前記第1ボルト挿通孔より中央寄りの2箇所の位置に第2ボルト挿通孔が形成され、
    前記支持台部の側面の長さ方向の両端部において、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出するような形状の第一の隅肉盛部が形成された
    ことを特徴とする柱脚構造。
  7. 前記支持台部の側面の長さ方向の前記第一の隅肉盛部より中央部寄りの2箇所の位置に、前記側面と前記底板部の上面との間の隅部を埋めて、前記側面から垂直方向外側に向かって突出する第二の隅肉盛部が形成された
    ことを特徴とする請求項6に記載の柱脚構造。
JP2012239659A 2012-10-30 2012-10-30 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造 Active JP5999811B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239659A JP5999811B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
US14/346,990 US9353544B2 (en) 2012-10-30 2013-10-24 Column base fitting and column base structure using it
PCT/JP2013/078790 WO2014069317A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-24 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
TW105125732A TWI602975B (zh) 2012-10-30 2013-10-30 Column foot hardware and the use of its column foot structure
TW102139255A TWI564457B (zh) 2012-10-30 2013-10-30 Column foot hardware and the use of its column foot structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239659A JP5999811B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088716A JP2014088716A (ja) 2014-05-15
JP5999811B2 true JP5999811B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50790815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239659A Active JP5999811B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999811B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053563A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 センクシア株式会社 鉄骨部を有する柱の柱脚アンカー構造およびその施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184061A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 鉄骨柱の柱脚金物
JP3706253B2 (ja) * 1998-06-25 2005-10-12 岡部株式会社 柱脚用ベースプレート固定装置
JP4163575B2 (ja) * 2003-08-13 2008-10-08 日立機材株式会社 柱脚金物
JP4610230B2 (ja) * 2004-05-31 2011-01-12 日立機材株式会社 柱脚金物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088716A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014050901A1 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
WO2014069317A1 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP5707418B2 (ja) コンテナ型ユニット建築の連結工法
JP6631679B1 (ja) 接合構造
JP5956894B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
US20160253435A1 (en) Design support program and structural calculation program
JPWO2015140890A1 (ja) 柱構造及びベース部材
JP5999811B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP6587183B2 (ja) 柱脚金具、およびこれに用いられるカバー
JP5956893B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP5956895B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2007113338A (ja) 双頭式ずれ止め部材およびプレキャスト桁並びにプレキャスト桁と床版との接合構造
JP6300343B2 (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2005325637A (ja) 耐力壁フレーム
JP2008308884A (ja) 耐震壁
JP2005344388A (ja) 杭頭接合構造
KR102204901B1 (ko) 강판 보강 전단벽
JP6140021B2 (ja) ピン接合形式の露出型鉄骨柱接合構造
JP6503496B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2018115531A (ja) 乾式壁の下地構造
JP6826404B2 (ja) 既存柱の補強方法
JP6515120B2 (ja) 配筋方法
JP6389771B2 (ja) 防護柵
JP6885714B2 (ja) 固定構造
JP6429278B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの取付け構造用の自重受け金物及びそれを用いてなる軽量気泡コンクリートパネルの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250