JP2003129417A - 複合主塔及びその施工方法 - Google Patents

複合主塔及びその施工方法

Info

Publication number
JP2003129417A
JP2003129417A JP2001327773A JP2001327773A JP2003129417A JP 2003129417 A JP2003129417 A JP 2003129417A JP 2001327773 A JP2001327773 A JP 2001327773A JP 2001327773 A JP2001327773 A JP 2001327773A JP 2003129417 A JP2003129417 A JP 2003129417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
main tower
wall surface
concrete
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788310B2 (ja
Inventor
Takuya Murakami
琢哉 村上
Naoyoshi Tsumura
直宜 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001327773A priority Critical patent/JP3788310B2/ja
Publication of JP2003129417A publication Critical patent/JP2003129417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788310B2 publication Critical patent/JP3788310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で輸送、ハンドリングが容易でかつ安価
であって、耐風性、耐震性にすぐれた複合主塔及びその
施工方法を提供する。 【解決手段】 吊橋、斜張橋に用いられる主塔であっ
て、橋軸直角方向に対向して配設された一対の第1の鋼
部材6と、橋軸方向に対向して配設された一対し第2の
鋼部材7とを組込んで断面ほぼ四角形の筒状体10を構
成し、この筒状体10を鉛直方向に積み上げて個別に又
は複数の筒状体10ごとに第1の鋼部材6の橋軸方向と
平行な領域にコンクリート8を打設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吊橋や斜張橋に用
いられる複合主塔及びその施工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、長大な吊橋の橋梁主塔(以下、
単に主塔という)を構成する塔柱の断面形状は通常矩形
であり、設計にあたっては、耐風性と耐震性が問題とな
る。耐風性については、静的風荷重に耐え、カルマン渦
に起因する渦励振をはじめとする空力振動を許容値内に
収めるような工夫が求められ、断面剛性の増加、断面形
状の変更などによる耐風安定化対策が講じられる。
【0003】また、耐震性については、予想される地震
力に対して、発生応力、発生変位が許容値内に収まるよ
うな工夫が講じられ、一般的には、剛性を上げて応力、
変位を小さくする方法、制振装置の設置による方法、長
周期化することにより地震力の低減を図る方法などが講
じられている。
【0004】鋼とコンクリートから構成された複合主塔
は、新しい構造形式として近年注目を集めている。この
複合主塔は、鋼製主塔より重量が大で渦励振に対して有
利である一方、鉄筋コンクリート(RC)主塔より軽量
であるため、地震時の基礎への負担が小さいなどの特長
を有すると共に、鋼製主塔、RC主塔より設計の自由度
に富むため、経済的に優れた主塔を提供することができ
ると考えられている。
【0005】このような複合主塔の一例として、神、津
村、高尾:「長大吊橋における複合構造主塔の試設計」
(土木学会第54回年次学術講演会、I−A134、p
p.268−269、平成11年9月)がある。この複合
主塔は、図10に示すように、30は橋軸直角方向の両
側に対向して設置された一対の主塔(図には一方の主塔
30のみ示してある)で、この主塔30(例えば、高さ
200m)は、橋軸直角方向に所定の間隔(例えば、中
心部の間隔26m)を隔てて設置された一対の塔柱31
と、主塔30の上下方向に所定の間隔で設けられて両塔
柱31を連結する複数の水平部材38とからなってい
る。
【0006】そして、両塔柱31は、内壁面に複数のス
タッド等34が設けられた断面矩形状(例えば、長辺7
m、短辺6m)の外鋼板32と、外壁面に複数のスタッ
ド等35が設けられて外鋼板32内に設置された断面矩
形状(例えば、長辺5m、短辺4m)の内鋼板33と、
これら外鋼板32と内鋼板33との間に形成された空間
部36内に充填されたコンクリート37とから構成され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】外鋼板32と内鋼板3
3とかなるサンドウイッチ構造からなる塔柱31を採用
した上記の主塔30は種々特長を有するが、このような
構造では、外鋼板32と内鋼板33がそれぞれ座屈から
定まる最小板厚を確保する必要があるため、鋼材料の低
減が困難である。また、現地接合のため外鋼板32と内
鋼板33との間に人が入れる大きさの空間部36を設け
る必要があり、このため、強度的に必要な量以上のコン
クリート37を充填しなければならない。さらに、外鋼
板32、内鋼板33をそれぞれ現地接合しなければなら
ず、これらにより架設費用が高額になる等の問題があ
る。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、軽量で輸送、ハンドリングが容易でかつ
安価であって、耐風性、耐震性にすぐれた複合主塔及び
その施工方法を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る複合
主塔は、鋼部材からなる断面ほぼ四角形の筒状体を鉛直
方向に積み上げ、橋軸方向と平行な領域を鋼とコンクリ
ートの合成断面によって構成したものである。
【0010】(2)また、本発明に係る複合主塔は、橋
軸直角方向に対向して配設された一対の第1の鋼部材
と、橋軸方向に対向して配設された一対の第2の鋼部材
とを組込んで断面ほぼ四角形の筒状体を構成し、該筒状
体を鉛直方向に積み上げて個別に又は複数の筒状体ごと
に前記第1の鋼部材の橋軸方向と平行な領域にコンクリ
ートを打設したものである。
【0011】(3)さらに、本発明に係る複合主塔は、
上記(2)の第1の鋼部材をほぼ溝形鋼状に形成すると
共に、第2の鋼部材をほぼリップ溝形鋼状に形成し、前
記第1の鋼部材のフランジに前記第2の鋼部材のリップ
を接合して筒状体を構成し、該筒状体を鉛直方向に積み
上げて個別に又は複数の筒状体ごとに前記第1の鋼部材
のウェブの内壁面又は外壁面にコンクリートを打設した
ものである。
【0012】(4)また、本発明に係る複合主塔は、上
記(2)又は(3)の第1の鋼部材のウェブの内壁面又
は外壁面にあらかじめコンクリートを打設したものであ
る。
【0013】(5)さらに、本発明に係る複合主塔は、
上記(2),(3)又は(4)の第1の鋼部材と第2の
鋼部材で構成した筒状体の四隅の鉛直方向に隅切り部を
設けたものである。
【0014】(6)本発明に係る複合主塔の施工方法
は、一対の第1の鋼部材を橋軸直角方向に対向配置する
と共に、これら第1の鋼部材に橋軸方向に対向配置され
た第2の鋼部材を接合して断面ほぼ四角形の筒状体を構
成する工程と、該筒状体の橋軸方向と平行な鋼板の内壁
面又は外壁面にコンクリートを打設する工程と、前記筒
状体を順次鉛直方向に積み上げて下段の筒状体と接合す
る工程とからなるものである。
【0015】(7)また、本発明に係る複合主塔の施工
方法は、上記(6)の筒状体の橋軸方向と平行な鋼板の
内壁面又は外壁面にコンクリートを打設する工程に代え
て、複数の筒状体を積み上げたのち橋軸方向と平行な鋼
板の内壁面又は外壁面にコンクリートを打設する工程を
設けたものである。
【0016】(8)さらに、本発明に係る複合主塔の施
工方法は、内壁面又は外壁面にコンクリートが打設され
た一対の第1の鋼部材を前記コンクリートを橋軸方向と
平行にして橋軸直角方向に対向配置すると共に、これら
第1の鋼部材に橋軸方向に対向配置された第2の鋼部材
を接合して断面ほぼ四角形の筒状体を構成する工程と、
該筒状体を順次鉛直方向に積み上げて下段の筒状体と接
合する工程とからなるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】一般に、主塔のように高い塔状構
造物では長周期化されていることが多いため、耐震設計
に着目すれば、主塔は剛性を小さくして長周期化を図れ
ばよい。しかしながら、橋梁における橋軸直角方向に
は、桁やケーブルに作用する風荷重を主塔で支える必要
があることから、橋軸直角方向の剛性を高くする必要が
ある。すなわち、橋軸方向の断面二次モーメントより
も、橋軸直角方向の断面二次モーメントを大きくするこ
とが合理的である。したがって、複合主塔において、コ
ンクリートを打設して鋼板と合成させる場所は、主塔を
形成する鋼板の中で橋軸方向に平行な鋼板に沿った部分
のみでよいと云える。
【0018】さらに、コンクリートの打設を簡略化し、
架設を簡単にするためにはパネル架設が望ましい。これ
は、主塔を構成する筒状体の1要素である鋼板を別々に
現地で組み上げる方法である。このように構成すること
により、1つの部材の重量が小さくなるため、架設用ク
レーンが小型化され、ハンドリングも容易になる。ま
た、隅切り形状も容易に形成できるため、カルマン渦励
振対策としても効果的である。以下に、本発明の実施の
形態について説明する。
【0019】[実施の形態1]図1は本発明の実施の形
態1に係る複合主塔を有する吊橋の模式図、図2は図1
のA−A断面図(但し、一方の複合主塔のみ示してあ
る)、図3は図2のB−B断面図、図4は図3の分解斜
視図である。図において、1は橋梁、2は上面に床版を
有する補剛桁、3は橋軸直角方向の両側に対向配置され
た一対の複合主塔(以下、単に主塔という)、22は主
塔3の上端部に張られたケーブル、23は補剛桁2とケ
ーブル3との間に設けられたハンガーである。なお、2
1は主塔3が設置される基礎である。
【0020】主塔3は、橋軸直角方向に所定の間隔で基
礎21上に設置された一対の塔柱5a,5b(以下、塔
柱を単に5と記すことがある)と、その上下方向におい
て両塔柱5a,5bを連結する複数の水平部材4等から
構成されている。主塔3を構成する塔柱5a,5bの構
造を図3、図4により説明する。なお、両塔柱5a,5
bは同じ構造なので、以下、一方の塔柱5aについて説
明する。
【0021】6a,6bは塔柱5の橋軸直角方向に対向
配置された一対の鋼部材(以下、第1の鋼部材といい、
単に6と記すことがある)で、鋼板からなるウェブ61
とその両端部に設けたフランジ62からなり、これらは
溶接接合されて溝形鋼とほぼ同様の断面形状に形成され
ており、フランジ62の自由端側の長手方向には、複数
のボルト挿通穴63が設けられている。64は後述のコ
ンクリート8の付着力を増大し、第1の鋼部材6とコン
クリート8を合成断面として機能させるために、ウェブ
61の内壁面及びフランジ62のウェブ61側の内壁面
に設けた例えばスタッドの如きずれ止め材、8は第1の
鋼部材6の内面側に対向して打設されたコンクリートで
ある。
【0022】7a,7bは塔柱5の橋軸方向に対向配置
された一対の鋼部材(以下、第2の鋼部材といい、単に
7と記すことがある)で、鋼板からなるウェブ71、そ
の両端部に設けたフランジ72及びフランジ72の先端
部にウェブ71と平行に設けたリップ73からなり、こ
れらは溶接接合されてリップ溝形鋼とほぼ同様の断面形
状に形成されており、リップ73の長手方向には、第1
の鋼部材6のフランジ62に設けたボルト挿通穴63に
対応してボルト挿通穴74が設けられている。
【0023】上記のような第1,第2の鋼部材6,7
は、トラック等で輸送可能の長さLの各部材(鋼板)を
工場等においてそれぞれ溶接接合して構成される(この
場合、コンクリート8は打設されていない)。そして、
後述のように、現地において組立てられて断面がほぼ四
角形で中空の筒状体10が形成されるが、第1の鋼部材
6の幅W3は塔柱5の橋軸方向の幅W1より狭く、また、
第2の鋼部材7の幅W4は塔柱5の橋軸直角方向の幅W2
より狭く形成されており、これにより、塔柱5の四隅の
鉛直方向には隅切り部9が形成される。
【0024】次に、本実施の形態に係る主塔3の施工手
順の一例を、図5により説明する。先ず、第1,第2の
鋼部材6,7を現地に輸送する。そして、第1の鋼部材
6a,6bを、図5(a)に示すように、基礎21上の
橋軸直角方向に所定の間隔(W2)で、開口部を対向さ
せて設置する。ついで、図5(b)に示すように、第1
の鋼部材6a,6bの橋軸方向、したがって、フランジ
62に第2の鋼部材7a,7bのリップ73をそれぞれ
当接し、フランジ62とリップ73に設けたボルト挿通
穴63,74を利用して、ボルトにより両者を一体に接
合する。これにより、平面ほぼ四角形で中空の最下段の
筒状体10が構成され、四隅の鉛直方向には隅切り部9
が形成される。この場合、第1,第2の鋼部材6,7は
鋼板を接合したので軽量で輸送やハンドリングが容易で
あり、また、第1,第2の鋼部材6,7の接合にあたっ
ては筒状体10内に大きな空間部11が存在するため、
作業がきわめて容易である。
【0025】次に、図5(c)に示すように、筒状体1
0の空間部11内に、第1の鋼部材6a,6bのウェブ
61との間にコンクリート8を打設する領域、すなわち
橋軸方向と平行な充填空間部65を残して移動型枠12
を設置し、筒状体10の上部開口部から充填空間部65
内にコンクリート8を打設する。そして、コンクリート
8が固化したのち移動型枠12を撤去すれば、図5
(d)に示すように、空間部11の橋軸直角方向の両側
において、橋軸方向と平行にコンクリート8が打設され
た筒状体10が構成される。なお、型枠に例えば発泡ス
チロール等を用いれば、コンクリート8の固化後に型枠
を撤去することなく、そのまま残置してもよい。
【0026】次に、基礎21上に設置した最下段の筒状
体10上に、上述の要領で第1,第2の鋼部材6,7を
設置し、下段の筒状体10と溶接又はボルトにより接合
して2段目の筒状体10を設け、前記と同様にコンクリ
ート8を打設する。以後、上記の要領により順次3段
目、4段目……の筒状体10を積み上げて塔柱5を構成
する。そして、塔柱5a,5bを複数の水平部材4で連
結することにより主塔3が構築される。なお、上記の説
明では、各筒状体10ごとにコンクリート8を打設する
場合を示したが、複数の筒状体10を積み上げたのち空
間部11に移動型枠13等を設置し、充填空間部65に
コンクリート8を打設してもよい。
【0027】[実施の形態2]図6は本発明の実施の形
態2に係る主塔を構成する塔柱の断面説明図である。実
施の形態1では、現地において筒状体10にコンクリー
ト8を打設する場合を示したが、本実施の形態において
は、第1の鋼部材6にあらかじめ工場等においてコンク
リート8を打設して、現地に輸送するようにしたもので
ある。
【0028】図6(a)において、66は第1の鋼部材
6の両フランジ61間において、ボルト挿通穴63のウ
ェブ側にウェブ61と平行に溶接接合した隔壁で、ウェ
ブ61との間に充填空間部65が形成される。そして、
この充填空間部65にあらかじめ工場等においてコンク
リート8を打設して、コンクリート付きの第1の鋼部材
6を構成したものである。
【0029】本実施の形態の施工方法も実施の形態1の
場合とほぼ同様であり、第1,第2の鋼部材6,7を接
合することにより、図6(b)に示すような筒状体10
が構成されるが、第1の鋼部材6にはあらかじめコンク
リート8が打設されているので、現地において筒状体1
0にコンクリート8を打設する工程を省略することがで
きる。なお、状況によっては、隔壁66を設けた第1の
鋼部材6と第2の鋼部材7を現地に輸送し、筒状体10
を構成したのち充填空間部65にコンクリート8を打設
してもよく、また、隔壁66に代えて着脱可能の型枠を
設けてもよい。
【0030】[実施の形態3]図7は本発明の実施の形
態3に係る主塔を構成する塔柱の断面説明図である。本
実施の形態は、実施の形態1,2のように第1の鋼部材
6の内壁面に設けたずれ止め材64を省略し、第1の鋼
部材6のウェブ61の外壁面にずれ止め材64を設け
(図示せず)、この外壁面に沿ってコンクリート8を打
設したものである。
【0031】すなわち、図7(a)に示すように、工場
等において、第1の鋼部材6のウェブ61の外壁面に沿
って型枠(図示せず)を設置し、この型枠内にコンクリ
ート8を打設してコンクリート8が固化したのち型枠を
撤去する。そして、コンクリート8が設けられた第1の
鋼部材6及び第2の鋼部材7を現地に輸送し、実施の形
態1,2の場合と同様に基礎21上で組立てて筒状体1
0を形成し、順次積み上げて塔柱5を構成したものであ
る。
【0032】上記の説明では、工場等において第1の鋼
部材6のウェブ61の外壁面にコンクリート8を打設し
て現地に輸送する場合を示したが、ウェブ61の外壁面
にずれ止め材64を設けた第1の鋼部材6と第2の鋼部
材7を、実施の形態1の場合と同様に現地に輸送し、基
礎21上で組立てて筒状体10を形成したのち第1の鋼
部材6のウェブ61の外壁面に型枠を設置し、この型枠
内にコンクリート8を打設するようにしてもよい。本実
施の形態によれば、図7(b)に示すように、塔柱5の
四隅に2段の隅切り部9a,9bを設けることができる
ので、耐風性をさらに向上することができる。
【0033】[実施の形態4]実施の形態1〜3におい
ては、塔柱5の四隅に隅切り部9を設けた場合を示した
が、本実施の形態は、隅切り部9を省略し、塔柱5の断
面形状を四角形に形成したものである。図8(a)は本
実施の形態に係る塔柱の平断面図である。本実施の形態
は、図8(b)に示すように、第1の鋼部材6の幅W3
を塔柱5の橋軸方向の幅W1より狭く形成すると共に、
第2の鋼部材7の幅W4を塔柱5の橋軸直角方向の幅W2
とほぼ等しく形成する。
【0034】そして、第1の鋼部材6のフランジ62に
第2の鋼部材7のリップ73をボルト接合して筒状体1
0を構成し、第1の鋼部材6のウェブ61とフランジ6
2で囲まれた領域にコンクリート8を打設したもので、
施工手順は実施の形態1の場合と同様である。この場
合、第1の鋼部材6を橋軸方向に配置し、第2の鋼部材
7を橋軸直角方向に配置して筒状体10を構成し、第2
の鋼部材7のウェブ71、フランジ72及びリップ73
で囲まれた領域にコンクリート8を打設してもよい。
【0035】図9(a)は実施の形態2の場合と同様
に、第1の鋼部材6のフランジ62の間にウェブ61と
平行に隔壁66を設け、あらかじめ工場等でウェブ6
1、フランジ62及び隔壁66で囲まれた領域にコンク
リート8を打設したものである。本例における塔柱5の
施工手順は、実施の形態2の場合と同様である。また、
図9(b)は実施の形態3の場合と同様に、第1の鋼部
材6のウェブ61の外壁面にコンクリート8を打設した
もので、その施工手順は実施の形態3の場合と同様であ
る。
【0036】本発明は、上述のように、順次積み上げて
塔柱5を構成する筒状体10を、鋼板からなる第1,第
2の鋼部材6,7を工場等で製作して現地で組立てるよ
うにしたので、軽量で輸送及びハンドリングが容易であ
る。また、筒状体10を構成する第1の鋼部材6の横軸
方向と平行な鋼板にコンクリート8を打設して合成断面
を形成したので、橋軸方向の剛性が比較的低く、橋軸直
角方向の剛性が高い複合主塔の塔柱5を構成することが
でき、耐風性、耐震性にすぐれた複合主塔を実現するこ
とができる。さらに、実施の形態1〜3においては、主
塔1を構成する塔柱5の四隅に隅切り部9を設けて渦励
振対策を施したので、より耐風性にすぐれた複合主塔を
得ることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る複合主塔及びその施工方法
は、鋼板からなる第1,第2の鋼部材を工場等において
製作し、現地で組立てるようにしたので軽量で輸送及び
ハンドリングが容易であり、また、橋軸方向と平行な鋼
板にコンクリートを打設して合成断面を構成したので、
耐風性及び耐震性にすぐれた複合主塔を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る複合主塔を有する
吊橋の模式図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】図3の分解斜視図である。
【図5】実施の形態1の施工手順の説明図である。
【図6】本発明の実施の形態2の塔柱の平断面図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態3の塔柱の平断面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態4の塔柱の平断面図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態4の他の例の平断面図であ
る。
【図10】従来の複合主塔の一例の正面図及びそのC−
C断面図である。
【符号の説明】
3 主塔 5 塔柱 6 第1の鋼部材 7 第2の鋼部材 8 コンクリート 9 隅切り部 10 筒状体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊橋、斜張橋に用いられる主塔であっ
    て、 鋼部材からなる断面ほぼ四角形の筒状体を鉛直方向に積
    み上げ、橋軸方向と平行な領域を鋼とコンクリートの合
    成断面によって構成したことを特徴とする複合主塔。
  2. 【請求項2】 吊橋、斜張橋に用いられ主塔であって、 橋軸直角方向に対向して配設された一対の第1の鋼部材
    と、橋軸方向に対向して配設された一対の第2の鋼部材
    とを組込んで断面ほぼ四角形の筒状体を構成し、該筒状
    体を鉛直方向に積み上げて個別に又は複数の筒状体ごと
    に前記第1の鋼部材の橋軸方向と平行な領域にコンクリ
    ートを打設したことを特徴とする複合主塔。
  3. 【請求項3】 第1の鋼部材をほぼ溝形鋼状に形成する
    と共に、第2の鋼部材をほぼリップ溝形鋼状に形成し、
    前記第1の鋼部材のフランジに前記第2の鋼部材のリッ
    プを接合して筒状体を構成し、該筒状体を鉛直方向に積
    み上げて個別に又は複数の筒状体ごとに前記第1の鋼部
    材のウェブの内壁面又は外壁面にコンクリートを打設し
    たことを特徴とする請求項2の複合主塔。
  4. 【請求項4】 第1の鋼部材のウェブの内壁面又は外壁
    面にあらかじめコンクリートを打設したことを特徴とす
    る請求項2又は3記載の複合主塔。
  5. 【請求項5】 第1の鋼部材と第2の鋼部材で構成した
    筒状体の四隅の鉛直方向に隅切り部を設けたことを特徴
    とする請求項2,3又は4記載の複合主塔。
  6. 【請求項6】 吊橋、斜張橋に用いられる主塔の施工方
    法であって、 一対の第1の鋼部材を橋軸直角方向に対向配置すると共
    に、これら第1の鋼部材に橋軸方向に対向配置された第
    2の鋼部材を接合して断面ほぼ四角形の筒状体を構成す
    る工程と、 該筒状体の橋軸方向と平行な鋼板の内壁面又は外壁面に
    コンクリートを打設する工程と、 前記筒状体を順次鉛直方向に積み上げて下段の筒状体と
    接合する工程とからなることを特徴とする複合主塔の施
    工方法。
  7. 【請求項7】 筒状体の橋軸方向と平行な鋼板の内壁面
    又は外壁面にコンクリートを打設する工程に代えて、複
    数の筒状体を積み上げたのち橋軸方向と平行な鋼板の内
    壁面又は外壁面にコンクリートを打設する工程を設けた
    ことを特徴とする請求項6記載の複合主塔の施工方法。
  8. 【請求項8】 吊橋、斜張橋に用いられる主塔の施工方
    法であって、 内壁面又は外壁面にコンクリートが打設された一対の第
    1の鋼部材を前記コンクリートを橋軸方向と平行にして
    橋軸直角方向に対向配置すると共に、これら第1の鋼部
    材に橋軸方向に対向配置された第2の鋼部材を接合して
    断面ほぼ四角形の筒状体を構成する工程と、 該筒状体を順次鉛直方向に積み上げて下段の筒状体と接
    合する工程とからなることを特徴とする複合主塔の施工
    方法。
JP2001327773A 2001-10-25 2001-10-25 複合主塔及びその施工方法 Expired - Fee Related JP3788310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327773A JP3788310B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複合主塔及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327773A JP3788310B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複合主塔及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129417A true JP2003129417A (ja) 2003-05-08
JP3788310B2 JP3788310B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19143948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327773A Expired - Fee Related JP3788310B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複合主塔及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788310B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090697A (ja) * 2009-11-30 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 橋梁の主塔およびこれを備えた橋梁
CN102747684A (zh) * 2012-07-23 2012-10-24 西南交通大学 一种用于大跨度桥梁的组合截面桥塔
CN104775362A (zh) * 2015-04-16 2015-07-15 西南交通大学 钝体截面桥塔结构风致振动抑制构造
CN114737476A (zh) * 2022-03-09 2022-07-12 四川省公路规划勘察设计研究院有限公司 一种用于方钢管悬索桥索塔的波折钢板混凝土组合腹板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829990B (zh) * 2012-09-03 2014-08-27 天津大学 一种装配式双塔斜拉桥损伤识别试验模型系统
CN109487687A (zh) * 2018-10-15 2019-03-19 西南交通大学 一种预制节段分块钢混组合桥塔

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090697A (ja) * 2009-11-30 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 橋梁の主塔およびこれを備えた橋梁
CN102747684A (zh) * 2012-07-23 2012-10-24 西南交通大学 一种用于大跨度桥梁的组合截面桥塔
CN104775362A (zh) * 2015-04-16 2015-07-15 西南交通大学 钝体截面桥塔结构风致振动抑制构造
CN114737476A (zh) * 2022-03-09 2022-07-12 四川省公路规划勘察设计研究院有限公司 一种用于方钢管悬索桥索塔的波折钢板混凝土组合腹板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788310B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9518401B2 (en) Open web composite shear connector construction
JP4823790B2 (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
KR102079008B1 (ko) 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조
JP2000073612A (ja) 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法
JP2005256341A (ja) 波形鋼板ウエブuコンポ橋
CN111997196B (zh) 组合式钢模块结构体系及其建造方法
JP2003129417A (ja) 複合主塔及びその施工方法
JPH03233062A (ja) 柱の構成方法
KR100197759B1 (ko) 건축물의 콘크리트기둥과 철골보 연결용 접합구조물
CN217268056U (zh) 一种便于装配的pec梁柱连接结构
JP2003105861A (ja) Hfc柱、hfc梁等を用いた中高層建造物
JP2002317498A (ja) 高層建物の軸組構造
JP2006183286A (ja) 波形鋼板ウエブuコンポ橋における波形鋼板ウエブの接合構造
JP7118507B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の壁柱建物構造
JP2004076303A (ja) 柱と梁の連結構造体
JP4604095B2 (ja) 補強梁、ユニット式建物およびユニット式建物の施工方法
JP2001172916A (ja) 波型合成床版
JP3043938B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP7265343B2 (ja) 鉄骨造建物
JP6630776B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JPH11241456A (ja) 多角形断面構造用部材及び多角形断面構造
JP2659329B2 (ja) Pc構造物の構築方法
JP2000144931A (ja) 柱・梁の接合部材
JPH06248700A (ja) 建築構造
JPH08239807A (ja) 複合柱脚構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees