JP5950601B2 - データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5950601B2
JP5950601B2 JP2012025335A JP2012025335A JP5950601B2 JP 5950601 B2 JP5950601 B2 JP 5950601B2 JP 2012025335 A JP2012025335 A JP 2012025335A JP 2012025335 A JP2012025335 A JP 2012025335A JP 5950601 B2 JP5950601 B2 JP 5950601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
screen
fax
history
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162481A (ja
JP2013162481A5 (ja
Inventor
森田 裕康
裕康 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012025335A priority Critical patent/JP5950601B2/ja
Priority to US13/760,481 priority patent/US8837005B2/en
Publication of JP2013162481A publication Critical patent/JP2013162481A/ja
Publication of JP2013162481A5 publication Critical patent/JP2013162481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950601B2 publication Critical patent/JP5950601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33364Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、ネットワークまたは公衆回線を介して画像データを指定の宛先に送信するデータ送信装置に関するものである。
近年、コピー機能やプリント機能のみならず、送信機能を実行可能なデジタル複合機が広く使われるようになってきている。このようなデジタル複合機は、タッチスクリーン機能を持つ操作パネルとハードキーとが一体となった操作部を備えており、ユーザは、操作パネル上に表示された機能一覧から所望の機能を選択し所望の処理を実行させることができる。
送信機能は、読み取った画像データ又は装置内に記憶された画像データに対して画像変換を行い、ネットワーク又は公衆回線を介してデータを指定の宛先に送信する機能である。公衆回線を介してデータを送信する場合はファクス番号を設定し、ネットワークを介してデータを送信する場合は送信に用いる送信プロトコルやその送信プロトコルに対応する送信宛先を設定する。送信宛先の設定方法としては、デジタル複合機に予め登録されたアドレス帳から宛先を選択して設定する方法や、操作パネルのハードキーで送信時に直接ユーザが入力して設定する方法など、様々な方法がある。また特許文献1には、ログインユーザが過去に端末装置から送信処理した宛先を表示し、その中から送りたい宛先を指定して新たな送信宛先として設定する方法が開示されている。
ところで、送信機能に関してはデータ送信時に設定可能な設定が多岐に亘る。そのため、ユーザの設定操作を簡便にしたいという要望がある。このような要望に応えるため、例えば、公衆回線を介したデータ送信用の操作画面と、ネットワークを介したデータ送信用の操作画面とを別々に用意したデジタル複合機も既に存在している。このようなデジタル複合機には、ファクス送信を行う際にはファクス送信に関する設定のみを設定可能とした操作画面が表示され、ネットワークを介したデータ送信を行う際にはネットワーク送信に関する設定のみを設定可能とした操作画面が表示される。
一方で、例えばファクスと電子メールを同時に送信したい、といった要望もある。このような要望に応えるためには、ファクス番号や電子メールアドレスの両方を同時に設定可能な操作画面も用意する必要がある。
特開2006−135570号公報
特許文献1に開示されているように、データの送信宛先を操作画面に設定する方法として、過去にユーザが送信処理した際の宛先を送信履歴として表示し、その中から宛先を指定して操作画面に設定する方法がある。
しかしながら、ジョブの送信履歴の宛先を指定して操作画面に設定しようとした場合、操作画面が複数存在する場合にはいずれの操作画面に設定すべきかを一意に決定することができない。
例えば、過去にファクス送信したジョブの送信履歴のFAX番号を新たな送信宛先として操作画面に設定する場合を考える。そして、ファクス送信に関する設定のみが可能な操作画面と、ファクス及びネットワーク送信の両方の設定が可能な操作画面とが装置で用意されているとする。
この場合、ファクス送信に関する設定のみが可能な操作画面にFAX番号を設定すると、ファクス送信固有の設定項目しか画面に表示されないためユーザの設定操作を簡便にできるという利点がある一方で、例えばファクス送信と電子メール送信とを同時に行いたいといった要望には応えることができないといった問題がある。また、ファクス及びネットワーク送信の両方の設定が可能な操作画面に設定すると、過去にファクス送信したジョブの送信履歴のFAX番号を当該操作画面に設定するとともに、更にアドレス帳から電子メールアドレスを選択して画面に設定し、ファクス送信と電子メール送信とによる同報送信を行うことができる等の利点がある。しかしその一方で、このような使い方を望まないユーザにとっては不要な設定項目が画面に表示されてしまうので設定操作が煩雑となってしまうという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みて、送信画面とファクス画面を使用できる場合、自装置で過去に行われた送信の履歴から選択されたファクスの宛先をファクス画面に設定し、送信画面を使用できるがファクス画面を使用できない場合、自装置で過去に行われた送信の履歴から選択されたファクスの宛先を送信画面に設定することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明のデータ送信装置は、データを入力する入力手段と、ファクス送信の設定とネットワーク送信の設定の両方を行うことができる送信画面を表示する送信画面表示手段と、
前記ファクス送信の設定を行うことができ、前記ネットワーク送信の設定を行うことができないファクス画面を表示するファクス画面表示手段と、
前記送信画面表示手段によって表示された送信画面によって設定された宛先、または前記ファクス画面表示手段によって表示されたファクス画面によって設定された宛先へ前記入力手段によって入力されたデータを送信する送信手段と、
前記送信画面と前記ファクス画面を使用できる場合、自装置で過去に行われた送信の履歴から選択されたファクスの宛先を前記ファクス画面に設定し、前記送信画面を使用できるが前記ファクス画面を使用できない場合、前記履歴から選択されたファクスの宛先を前記送信画面に設定する設定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、送信画面とファクス画面を使用できる場合、自装置で過去に行われた送信の履歴から選択されたファクスの宛先をファクス画面に設定し、送信画面を使用できるがファクス画面を使用できない場合、自装置で過去に行われた送信の履歴から選択されたファクスの宛先を送信画面に設定することができる。
本実施形態が適用されるシステムを示した図である。 データ送信装置の一例としてのデジタル複合機の概略構成を示すブロック図である。 操作部に表示されるホーム画面の一例である。 データ送信において複数種別の送信ジョブの送信宛先を設定することが可能なユニバーサル送信画面、および、ファクス送信の宛先のみ設定することが可能なファクス専用画面の一例である。 操作部に表示される履歴画面、および、送信ジョブを実行後にメモリに記憶されている送信履歴情報の一例である。 履歴画面から送信履歴を選択し、選択された送信履歴に対応する宛先を操作画面に設定する処理を示したフローチャートである。 第2の実施形態における、履歴画面から送信履歴を選択し、選択された送信履歴に対応する宛先を操作画面に設定する処理を示したフローチャートである。 第3の実施形態における、履歴画面から送信履歴を選択し、選択された送信履歴に対応する宛先を操作画面に設定する処理を示したフローチャートである。 第4の実施形態における、履歴画面から送信履歴を選択し、選択された送信履歴に対応する宛先を操作画面に設定する処理を示したフローチャートである。 操作部に表示されるCc/Bcc入力画面の一例である。 第5の実施形態における、Cc/Bcc入力中に、送信履歴から宛先情報を読み出し送信宛先として設定する処理を示したフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本実施形態が適用されるシステムを表した図である。図1において、301は、原稿をスキャンして画像データを送信するデータ送信装置の一例としてのデジタル複合機(以下、単に複合機という)である。302はサーバコンピュータであり、表示部321及び入力装置322が接続されている。複合機301及びサーバコンピュータ302は、ネットワークインタフェースを介してそれぞれネットワークに接続されている。更に、複合機301は、公衆回線を介して、ファクス303と接続されている。
図2は本実施形態に係る複合機301の概略構成を示すブロック図である。コントロールユニット200は画像入力デバイスであるスキャナ201や画像出力デバイスであるプリンタ202と接続し、一方ではネットワーク101や公衆回線204と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。
CPU205は複合機301全体を制御するプロセッサである。RAM206はCPU205が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM207はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD208はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、アプリケーション、画像データを格納する。また、後述する図6〜図9、図11のフローチャートを実行するためのプログラムもこのHDD208に格納されている。図6〜図9、図11のフローチャートの各ステップは、CPU205によりHDD208に記憶されたプログラムにより実行されるものではあるが、このCPU205以外のプロセッサが上記フローチャートの各ステップを実行したり、あるいは、CPU205と他のプロセッサとが協同して上記フローチャートの処理を実行したりしてもよい。
操作部インタフェース209はタッチパネルを有した操作部210とのインタフェース部で、操作部210に表示する画像データを操作部210に対して出力する。また、操作部210から本システム使用者が入力した情報を、CPU205に伝える役割をする。ネットワークインタフェース211はネットワーク101に接続し、情報の入出力を行う。MODEM212は公衆回線204に接続し、情報の入出力を行う。SRAM213は高速動作可能な不揮発性の記録媒体である。RTC214は、リアルタイムクロックであり、コントロールユニット200に電源が入っていない状態でも現在の時刻をカウントし続ける処理を行う。以上のデバイスがシステムバス215上に配置される。
Image Bus I/F216はシステムバス215と画像データを高速で転送する画像バス217を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス217は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス217上には以下のデバイスが配置される。RIP部218はラスターイメージプロセッサでありPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部219は、画像入出力デバイスであるスキャナ201やプリンタ202とコントロールユニット200を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部220は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部221は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。暗号処理部222は画像データを含む入力データの暗号化処理を行う。復号処理部223は暗号化データの複合化処理を行う。
図3は、複合機301の起動時に操作部210に表示されるホーム画面(メニュー画面ともいう)の一例である。図3において、601は、アプリケーションを選択するためのアイコンが表示されている画面である。この画面601に表示されているアイコン(606、607、608、609、610)から所望のアイコンをユーザが選択すると、対応するアプリケーションが起動され、所定の操作画面に遷移する。
より具体的には、コピーアイコン606が選択されたことに応じて、コピー機能を提供するコピーアプリケーションを起動し、コピーアプリケーションがコピー処理を行うための操作画面を表示する。
また、スキャンアイコン607が選択されたことに応じて、ネットワークスキャン機能を提供するアプリケーションが起動され、このアプリケーションは後述するユニバーサル送信画面(図4(a))を表示する。なお、本実施形態においては、スキャンアイコン607が選択されて起動するアプリケーションは、異なる送信ジョブ種別による同報送信、いわゆる異種同報送信が可能なアプリケーションである。送信ジョブ種別として、例えば、電子メール送信、SMB(Server Message Block)送信、FTP(File Transfer Protocol)による送信、WebDAV(Web−based Distributed Authoring and versioning)送信、ファクス送信、インターネットファクス送信等がある。ユニバーサル送信画面で送信操作を行えば、これら送信ジョブ種別のなかから2つ以上の送信ジョブ種別を適宜組み合わせ、同報送信することができる。
ここで、インターネットファクス送信とは、電話回線に代えて電子メールのプロトコル(SMTP;Simple Mail Transfer Protocol)を使用してデータ送信を行うものであり、ITU(International Telecommunication Union)により勧告されている。
ユニバーサル装置画面を使用して送信機能を利用する場合にユーザの多岐に亘るニーズに応えることができ、例えば、一度の送信指示でファクス送信と電子メール送信とによる異種同報送信を行うこともできる。
また、ファクスアイコン608が選択されたことに応じて、ファクス機能を提供するアプリケーションが起動され、このアプリケーションは後述するファクス専用画面(図4(b))を表示する。なお本実施形態では、ファクスアイコン608が選択された起動するアプリケーションは、ユニバーサル送信画面を表示するアプリケーション(スキャンアイコン607に対応するアプリケーション)とは異なり、ユーザの操作を簡便にするためファクス送信のみ扱うことができるアプリケーションである。すなわち、ファクス送信に関係のない設定は、この画面では表示されないので、ユーザにとってわかりやすい操作でファクス送信が可能となる。ただし、上述した異種同報送信に関してはこのアプリケーションでは実行できない。
また、ボックスアイコン609が選択されたことに応じて、ボックス機能を提供するアプリケーションが起動され、ボックス機能用の操作画面を表示する。ボックス機能とは、スキャナ201や外部の端末から入力されたデータをHDD208に格納したり、HDD208に格納されたデータを印刷/編集/送信したりする機能である。本実施形態の説明においては、ボックス機能に関する詳細な説明は省略する。
また、セキュアファクスアイコン610が選択されたことに応じて、セキュアファクスアプリケーションが呼び出され、セキュアファクス用の画面を表示する。セキュアファクスアプリケーションは、ファクス送信したログを収集し、誰が、いつ、どのような画像を送信したのかを管理することができるアプリケーションである。セキュアファクスアプリケーションは、Java(登録商標)の実行環境で実行されるアプリケーションである。Java(登録商標)の実行環境は、リアルタイムOS上で動作する仮想マシンにより実現される。
操作部210には、更に、テンキー602、コピーやデータ送信の開始等を指示するスタートキー603が配置されている。また、複合機301の各種の設定値を変更する設定画面を呼び出す設定・登録画面呼出キー604や、ジョブの履歴やジョブの状況を表示する画面を呼び出す履歴キー605も配置されている。
設定・登録画面呼出キー604が選択されると、複合機301の各種設定を行うための設定画面(不図示)が表示され、この設定画面を介して複合機301の設定を行うことが可能である。設定された設定値はHDD208に記憶する。
特に本実施形態においては、設定値の一例として、ファクス専用画面を利用するか否かを示す値がHDD208に記憶されている。「ファクス専用画面を利用する」の設定値が有効である場合には、後述する図4(b)のファクス専用画面を利用したファクス送信を行うことができる。一方、「ファクス専用画面を利用する」の設定値が無効である場合には、ファクスアイコン608が非表示となり、ファクス専用画面の利用が制限される。ただし、この設定値が無効である場合、あくまでもファクス専用画面でのユーザ操作が制限されるだけであり、ファクスを送信すること自体が禁止されるわけではない。すなわちこの設定値が無効であったとしても、後述するユニバーサル送信画面でのユーザ操作によりファクスの送信は可能である。
そして、「ファクス専用画面を利用する」の設定値が有効である場合には、「ユニバーサル送信画面でFAXを表示する」か否かを示す設定を更に行うことができる。「ファクス専用画面を利用する」の設定値が有効である場合で、かつ「ユニバーサル送信画面でFAXを表示する」の設定値が有効である場合は、ファクス専用画面での操作を行うこともできるし、ユニバーサル送信画面でファクス送信のための操作を行うこともできる。すなわち、ユーザがファクス送信のための操作を行うにあたり、二通りの選択肢が与えられることになる。一方、「ファクス専用画面を利用する」の設定値は有効であるが、「ユニバーサル送信画面でFAXを表示する」の設定値が無効である場合、ファクス専用画面での操作は可能だが、ユニバーサル送信画面におけるファクス送信のための操作は制限される。
図4(a)は、ユーザがスキャンアイコン607を押下することで、操作部210に表示される画面(以下では、ユニバーサル送信画面という)の一例である。図4(a)のユニバーサル送信画面では、送信宛先を設定可能な宛先入力画面701が表示されている。送信宛先の設定の方法については、アドレス帳による設定、ワンタッチボタンによる設定、テンキー602等を用いた設定、などいくつかの方法がある。これらの方法で、電子メールアドレスや、ファイルサーバのフォルダパス、ファクス番号などデータの送信宛先となる様々な送信プロトコルに対応する宛先を操作画面に設定することができる。
702は、読み取り解像度、読み取りカラーモード等の設定を行うための送信設定アイコンである。703は、702より詳細な設定を行う場合に用いられる応用設定アイコンである。また、HDD208に保存された送信設定を呼び出す良く使う設定アイコン704も表示されている。
図4(a)で示したユニバーサル送信画面では、少なくとも本実施形態では、電子メール送信、SMB送信、FTP送信、WebDAV送信、インターネットファックス送信が可能である。また、複合機301の設定によっては、すなわち、先程説明した「ファクス専用画面を利用する」の設定値が無効である場合には、更に、ファクス送信も可能である。また、「ユニバーサル送信画面でFAXを表示する」の設定値が無効である場合であって、「ユニバーサル送信画面でFAXを表示する」の設定値が有効である場合にも、ユニバーサル送信画面でファクス送信が可能である。ユニバーサル送信画面でファクス送信も選択できる場合は、ファクス固有の設定もこのユニバーサル送信画面で行うことができる。
図4(b)は、ユーザがファクスアイコン608を押下することで操作部210に表示される、ファクス専用の操作画面(ファクス専用画面)の例である。図4(b)のファクス専用画面には、ユーザが指定したファクス送信宛先を表示するファクス宛先表示領域710が表示されている。711は、読み取り解像度、読み取りサイズ等の送信設定を設定する送信設定アイコンである。712は、読み取り、送信時のさまざまな詳細設定を呼び出す応用設定アイコンである。また、713は、ファクス宛先が記憶されているワンタッチボタン、714はアドレス帳呼び出しアイコンである。なお、上述したように、図4(b)のファクス専用画面では、ファクス送信のみに対応している。
図5(a)は、操作部210に表示される履歴画面の一例である。履歴画面は、ユーザが操作部210の履歴キー605を押下することで表示される。図5(a)の画面において、801は送信履歴が表示される送信履歴リストである。送信履歴リスト801には、様々な種別の送信ジョブ種別に対応する送信ジョブが混在した状態でリスト表示されている。すなわち、ファクス送信したジョブ、電子メール送信したジョブ、SMB送信したジョブ、インターネットファクス送信したジョブ等が混在している。
なお、本実施形態においては、複数の送信ジョブ種別による異種同報送信したものについては、それぞれ送信ジョブ種別ごとに別々のジョブとして管理される。
802は、ユーザが送信履歴リスト801から選択した送信履歴の送信宛先を再利用する場合に指示する、履歴画面から宛先を設定するためのアイコン(以下、宛先設定アイコンという)である。図5(a)の送信履歴リスト801で特定のジョブ履歴が選択された状態で宛先設定アイコン802が押下されると、図4(a)又は(b)の何れかの操作画面に遷移する。更に、送信履歴リストから選択した送信履歴に対応する宛先が、データの送信宛先として遷移後の操作画面(図4(a)又は(b)の何れかの操作画面)に設定される。図4(a)の画面に遷移するか図4(b)の画面に遷移するのかに関しては本実施形態の特徴的な部分であり、図6のフローチャート等を参照しながら詳細に説明する。
803は、送信履歴リストの印刷を指示するための送信履歴リスト印刷アイコンである。804は、ユーザが送信履歴リストから選択した履歴の詳細情報を表示するための詳細情報表示アイコンである。
図5(b)は、ユーザ操作により送信ジョブが実行された後、HDD208のジョブ履歴領域に格納される履歴情報の一例を示した図である。
810は、送信ジョブの種別を表す情報である。図5(b)の送信履歴情報の例では、ファクス送信を示す「ファクス」の値が記憶されている。他の例としては、電子メール送信した場合「電子メール」、SMB送信した場合は「SMB」の値が記憶される。またFTP送信した場合は「FTP」の値が記憶され、WebDAV送信した場合は「WebDAV」の値が記憶される。またインターネットファクス送信した場合は「I−FAX」の値が記憶される。
なお、異種同報送信を行った場合、一度のユーザ送信指示で複数のジョブ種別によるデータ送信が行われるが、実際には複数のジョブ種別のそれぞれの送信につき個別のジョブとして扱われる。そして、それぞれにジョブIDが付与される。そして、ジョブID毎に別々の履歴情報としてHDD208に記憶される。例えば、ファクス送信と電子メール送信とによる異種同報送信を行った場合は、ファクス送信に関する送信履歴情報と、電子メール送信に関する送信履歴情報とが個別にHDD208に記憶される。ただし、ここで説明した実施形態は一例にすぎず、810に複数の送信ジョブ種別が記憶され、例えば、ファクスと電子メールの同報送信を行った場合には、810に「ファクス」及び「電子メール」の両方を記憶するようにしてもよい。
811は、送信したファクス宛先番号を表す領域であり、この例では123−456番となっている。
812、813、814はそれぞれ、メール送信宛先、送信ファイルサーバ、ファイルサーバのパス情報を格納する領域である。この例では、ファクスを用いて送信した履歴であるため、すべて無効となっている。送信ジョブ種別810に電子メールを示す値が記憶されている場合には、812には、このジョブを実行した際に送信された電子メールの送信宛先アドレスが記憶される。また、送信ジョブ種別810に「FTP」、「SMB」、「WebDAV」の値が記憶されている場合には、この送信ジョブを実行した際の送信先のファイルサーバ、ファイルパスがそれぞれのプロトコルに対応した形式で813、814に記憶される。更に、履歴情報には、これら送信宛先情報の他にも、送信結果(OK又はNG)、送信時間等も記憶される。
また、815は、送信ジョブを投入する際にユーザが操作したアプリケーション(操作画面を表示したアプリケーション)のIDを表す領域である。この例では、「ファクス専用画面」を表示するアプリケーションを識別するアプリID:AB−123−CDEが記録されている。
以下、ユーザから選択された送信履歴を用いて送信する際の処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。
図6は、HDD208のジョブ履歴領域から送信履歴情報を読み出し、送信宛先を操作画面に設定する際の処理を表したフローチャートである。図6のフローチャートに係る制御プログラムはHDD208に格納されており、CPU205により実行される。
ここでは、複合機301がサポートする全ての送信ジョブ種別を扱うことができるユニバーサル送信画面(ただし、設定値の内容によってはファクス送信のみが制限される場合もある)と、ファクス専用画面とが利用可能とする。
・履歴画面から宛先を設定する要求を受け付ける処理
ユーザから履歴キー605の押下を受け付けると、CPU205は、操作部210に履歴画面(図5(a))を表示する。そして、更にユーザから、送信履歴リスト801に一覧表示された送信履歴リストから送信履歴の選択を受け付け、S401では、CPU205は、宛先設定アイコン802の押下を検知すると、S402に進む。S402では、CPU205は、S401で受け付けた送信履歴に対応する履歴情報をHDD208から読み出し(S402)、続いて送信ジョブ種別810の情報を読み出す(S403)。
・データを送信するための操作画面を決定する処理
続いて、CPU205は、S403で読み出した送信ジョブ種別810の値を参照し、この値がファクスを示すか否かを判定する。すなわち、選択した送信履歴に対応する送信種別がファクスであるか否かを判定する(S404)。
また、S401で複数の履歴情報をHDD208から読み出した場合(すなわち、送信履歴リストから複数の送信履歴を選択して宛先設定アイコン802が押下された場合)には、複数の履歴情報のうち1つでもファクス以外の送信ジョブ種別が含まれていれば、S404でNOと判定される。
S404でNOと判定した場合、過去に実行した送信ジョブの種別は、電子メールまたはSMB、FTP、WebDAV、インターネットファクスである。従って、CPU205は、この送信履歴に含まれる宛先を設定すべき操作画面は、ファクス専用画面ではなく、ユニバーサル送信画面であると決定する。そこでCPU205は、操作部210の画面表示を、履歴画面からユニバーサル送信画面(すなわち図4(a))に切り替える。そして、HDD208から読み出した履歴情報に含まれる送信ジョブ種別810と、その送信ジョブ種別に対応する送信宛先(811〜814)をユニバーサル送信画面に自動的に設定する。
一方、S404でYESと判定した場合、過去に実行した送信ジョブの種別はファクスである。そこでS405に進み、CPU205は、HDD208に格納された設定値を参照し、「ファクス専用画面を利用する」の設定値が有効であるか否かを判定する(S405)。
S405の判定がYesであれば、CPU205は操作部210にファクス専用画面(図4(b))を表示し、S402で読み出した履歴情報に含まれる送信宛先を自動的にファクス専用画面に設定し(S406)、図6のフローチャートの処理は終了する。図4(a)又は図4(b)の操作画面に送信宛先が設定され、操作部210のスタートキー603が押下されると、スキャナ201に置かれた原稿をスキャンし、スキャナ画像処理部220により入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。その後、ネットワークインタフェース211又は公衆回線204を介してデータを送信する。
以上説明したように、本実施形態では、送信履歴リスト801から選択した送信履歴がファクス送信であるか否かによって異なる操作画面に遷移する。特に、選択した送信履歴がファクス送信である場合(S404でYES)、複合機301の設定値に応じて、ファクス専用画面に遷移するか、それともユニバーサル送信画面に遷移するかを決定する点が本実施形態の特徴である。
すなわち、複合機301の設定値「ファクス専用画面を利用する」が有効である場合(S405でYES)、送信宛先を設定する画面として、ユニバーサル送信画面ではなく、ファクス専用画面に決定する。一方、送信履歴リスト801から選択した送信履歴がファクスプロトコルでの送信であった場合であっても(S404でYES)、複合機301の設定値「ファクス専用画面の操作画面を利用する」が有効でない場合は(S405でNO)、ユニバーサル送信画面に決定する。
なお、本実施形態では、送信履歴の画面から履歴を選択し、宛先に設定する処理について記述したが、受信履歴の画面から選択する場合も同様である。
〔第2の実施形態〕
第1の実施形態では、送信履歴から宛先を設定する操作画面を決定する際、送信履歴として記憶されている送信ジョブ種別810と複合機301の設定値とを参照していた。一方、第2の実施形態では、送信履歴のジョブを投入した時にユーザが操作したアプリケーションを識別するアプリID815を参照するようにした。第2の実施形態によれば、過去にユーザが操作したアプリケーションと同じアプリケーションが提供する操作画面を使用できる。
アプリID815は、複合機301で表示される操作画面それぞれに割り当てられるものである。すなわちアプリIDは、アプリケーションを識別するIDであると同時に、操作画面を識別するためのIDでもある。アプリID815には、追加で複合機301にインストールされた送信アプリケーション等も含まれる。第2の実施形態では、データ送信に係るアプリケーションとして3つのアプリケーションが存在する。すなわち、ファクスアイコン608の選択に応じて呼び出されるファクス専用アプリケーションと、スキャンアイコン607の選択に応じて呼び出されるアプリケーションと、追加で複合機301にインストールされた、セキュアファクスアイコン610の選択に応じて呼び出されるアプリケーションである。第2の実施形態では、これらアプリケーションを識別するアプリID815に基づいて上記3つの操作画面の中から1つ決定するものである。なお第2の実施形態は、図6の処理に代えて図7の処理を行う点が第1の実施形態と異なるのみであるので、この相違点についてのみ説明する。
図7は、HDD208のジョブ履歴領域から履歴情報を読み出し、送信宛先として操作画面に設定する際の複合機301の処理を示すフローチャートである。図7のフローチャートに係る制御プログラムはHDD208に格納されており、CPU205により実行される。
まず、ユーザから履歴キー605の押下を受け付けると、CPU205は、操作部210に履歴画面(図5(a))を表示する。そして、ユーザから、送信履歴リスト801から送信履歴の選択を受け付けると、S501では、CPU205は、宛先設定アイコン802の押下を検知し、S502に進む。S502では、CPU205は、S501で受け付けた送信履歴に対応する宛先情報をHDD208から読み出し(S402)、続いて過去の送信に用いた送信ジョブ種別810の情報を読み出す(S503)。
続いて、CPU205は、S503で読み出した送信ジョブ種別810がファクスであるか否かを判定する(S505)。S504の判定がNoであれば、過去に実行した送信ジョブの種別は、ファクス以外のジョブ種別である。すなわち、電子メール送信、SMB送信、FTP送信、WebDAV送信、インターネットファクス送信の何れかである。従って、この履歴情報に含まれる宛先を設定すべき操作画面は、全ての送信種別を扱うことが可能な、ユニバーサル送信画面として決定される。すなわち、CPU205は、操作部210にユニバーサル送信画面を表示し、S502で読み出した宛先を送信宛先として設定し(S509)、図7のフローチャートの処理を終了する。
一方、S504の判定がYesであれば、過去に実行した送信ジョブの種別はファクスである。この場合、選択された送信履歴に対応する宛先をファクス専用画面及びユニバーサル送信画面の何れにも設定することが可能である。更には、セキュアファクスアプリケーションにより提供されるセキュアファクス画面にも設定することが可能である。そこで、CPU205は、HDD208から読み出した送信履歴情報に対応するアプリID815を読み出し(S505)。S505で読み出したアプリID815を参照し、アプリID815で識別される操作画面に、S502で読出した宛先を設定する(S507)。
例えば、選択された履歴に対応する送信処理を行った操作画面が「セキュアファクス」だったとする。セキュアファクスアプリケーションは、上述したように、ファクス送信したログを収集し、誰が、いつ、何を送信したのかを管理することができるJava(登録商標)アプリケーションである。そのため、過去に実行された送信ジョブが、セキュアファクスアプリケーションを実行して行われた場合、履歴画面から宛先を選択して送信宛先として設定する場合もセキュアファクス画面とする必要がある。そこで、CPU205は、操作部210にセキュアファクス操作画面を表示し、S502で読み出した宛先を送信宛先として設定する。
また、上記説明では、送信ジョブの種別がファクスである場合にのみアプリIDに基づいて操作画面を決定する場合を扱ったが、ファクス以外のジョブ種別に対してもアプリIDを基に操作画面を決定するようにしてもよい。
以上、説明したように、第2の実施形態によれば、ジョブを投入した時にユーザが操作したアプリケーションを特定するアプリID815を参照するようにした。第2の実施形態によれば、過去にユーザが操作したアプリケーションと同じアプリケーションが提供する操作画面を使用できる。
ただし、S507で設定処理を行う時に、その操作画面の使用が制限されている設定値が複合機301に設定されている場合がある。例えば、上述した「ファクス専用画面を利用する」の設定値が無効である場合である。この場合には、ファクス専用画面には宛先を設定できないので、S503で取得したアプリIDがファクスアプリケーション(ファクス専用画面を提供するアプリケーション)を示すものであったとしても、ユニバーサル送信画面に宛先を設定するものとする。
また「ユニバーサル送信画面でFAXを表示する」の設定値が無効である場合もある。この場合には、ユニバーサル送信画面にはファクス宛先を設定できないので、S503で取得したアプリIDがユニバーサル送信画面を提供するアプリケーションを示すものであったとしても、ファクス専用画面に宛先を設定するものとする。
第2の実施形態によれば、選択した送信履歴のジョブを実行したときに利用したアプリケーションと同じアプリケーションの操作画面を使用できる。
〔第3の実施形態〕
第1の実施形態では、送信履歴として記憶される送信ジョブ種別及び設定された設定値を参照して操作画面を決定していた。更に第2の実施形態では、送信履歴として記憶される送信ジョブ種別及びアプリIDを参照して操作画面を決定していた。これに対して、第3の実施形態では、送信履歴として記憶される履歴情報に加え、履歴画面を表示する直前に表示されていた操作画面を識別する情報をも参照して遷移すべき操作画面を決定する形態について説明する。これは、履歴画面を表示した後に遷移した操作画面が、履歴画面表示前と異なる操作画面であることでユーザが困惑してしまわないようにするための措置である。
第3の実施形態は、図6に代えて図8のフローチャートの処理を行う点が第1の実施形態と異なるのみであるため、この相違点についてのみ説明する。
以下、第3の実施形態における、ユーザから選択された送信履歴を用いて宛先を指定する際の処理を、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、本フローチャートに係る制御プログラムはHDD208に格納されており、CPU205により実行される。
まず、CPU205は、ユーザから履歴から宛先設定要求を受け付け(S1001)、S1001で受け付けた送信履歴に対応する宛先情報及び送信ジョブ種別をから読み出す(S1002)。
続いて、CPU205は、S1002で読み出した送信ジョブ種別を参照し、選択した送信履歴の送信ジョブ種別がファクスであるか否かを判定する(S1003)。
S1003の判定がNoであれば、過去に実行された送信ジョブの種別は、ファクス以外である。従って、読み出した履歴情報に含まれる宛先を設定すべき操作画面は、ユニバーサル送信画面となる。
CPU205は、操作部210にユニバーサル送信画面を表示し、S1002で読み出した宛先をユニバーサル送信画面に設定し(S1007)、処理を終了する。
S1003の判定がYesであれば、過去に実行された送信ジョブの種別はファクスである。そこで処理をS1004に移行し、CPU205は、履歴画面より前に表示していた操作画面を識別する識別情報を取得し(S1004)、履歴画面の前に表示していた画面がユニバーサル送信画面であるか否か判定する(S1005)。
S1005の判定がNoであれば、ユーザは送信操作を行う画面として、ユニバーサル送信画面を選択していたことになる。そのため、履歴画面で選択された宛先は、ユニバーサル送信画面に設定することが適切と考えられる。そこで処理S1007に進み、操作部210にユニバーサル送信画面を表示し、S1002で読み出した宛先をユニバーサル送信画面に設定し、処理を終了する。
一方、S1005の判定がNOであれば、ユーザは送信操作を行う操作画面として、ユニバーサル送信画面ではなく、ファクス専用画面を選択していたことになる。この場合、履歴画面から選択された宛先を設定すべき操作画面は、ユニバーサル送信画面よりファクス専用画面の方が適切と考えられる。もちろん、ユニバーサル送信画面に宛先を設定してもファクス送信は可能ではある。しかし、ユニバーサル送信画面に遷移すると、ファクス専用画面、履歴画面、ユニバーサル送信画面、の順に操作画面が遷移することになる。すなわち、履歴画面が表示される前と後で異なる操作画面となりユーザが混乱する可能性がある。
CPU205は、操作部210にファクス専用画面を表示し、S1002で読み出した宛先をファクス専用画面に設定し(S1006)、図8のフローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、第3の実施形態では、送信履歴として記憶される送信履歴情報に加え、履歴画面の前に表示されていた操作画面の情報をも参照して遷移すべき操作画面を決定する。
〔第4の実施形態〕
第3の実施形態では、履歴画面から遷移すべき操作画面を決定する際、履歴情報と、履歴画面の直前に表示されていた操作画面の情報を参照していた。第4の実施形態では、これに加え、履歴画面の直前に表示されていた操作画面に既に送信宛先が設定されているかを考慮して遷移すべき操作画面を決定する。
以下、第4の実施形態における、ユーザから選択された履歴を用いて送信する際の処理を、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、図10のフローチャートの各ステップを実行するための制御プログラムはHDD208に格納されており、CPU205により実行される。
第4の実施形態は、図6に代えて図9のフローチャートの処理を行う点が第1の実施形態と異なるのみであるため、この相違点についてのみ説明する。
図9は、第4の実施形態における、送信履歴から宛先情報を読み出し、送信宛先として操作画面に設定する一連の処理を表したフローチャートである。なお、図9のフローチャートは、履歴キー605のユーザによる押下に応じて処理が開始されるものであるが、データの送信が実際に開始されるまでに、複数回、履歴キー605が押下されたときには、そのたびに図9の処理が開始されるものである。例えば、図5(a)の履歴画面からいったんファクス専用画面又はユニバーサル送信画面に遷移した後に、再度、履歴キー605が押下されたような場合、少なくとも2回このフローチャートが実行されることになる。
ユーザから履歴キー605の押下を受け付けると、CPU205は、操作部210に履歴画面(図5(a))を表示する。そして、更にユーザから、送信履歴リスト801に一覧表示された複数の送信履歴からの選択を受け付け、CPU205は、宛先設定アイコン802の押下を検知する(S1101)。S1102では、CPU205は、S1101で受け付けた送信履歴に対応する宛先の情報及び送信ジョブ種別を含む履歴情報をHDD208から読み出す。続いて、CPU205は、履歴画面の前に表示していた操作画面の識別情報を取得する(S1103)。
次に、S1104では、CPU205は、S1102で読み出した履歴情報に含まれる送信ジョブ種別を参照し、ファクスであるか否かを判定する。このS1104の判定がNoであれば、過去に実行された送信ジョブの種別はファクス以外(すなわちネットワーク送信)である。従って、選択された送信履歴の送信宛先を、ファクス専用画面に設定することはできないので、全ての送信プロトコルを扱うことが可能なユニバーサル送信画面に設定することとなる。
ところで、履歴画面を表示する前に、ファクス専用画面に既にファクスの送信宛先が設定されている可能性がある。そして、既に設定されているファクスの送信宛先と、履歴画面から選択した送信履歴に対応する宛先とを用いた異種同報送信を行いたい場合がある。しかし、S1102で読み出した履歴情報に含まれる送信ジョブ種別がファクス以外である場合、その送信履歴に対応する宛先をファクス専用画面に設定することはできないため、ユニバーサル送信画面に遷移して設定することになる。従って、履歴画面の前に表示していた操作画面がファクス専用画面であり(S1105でYES)、かつ、ファクス専用画面に既に送信宛先が設定されている場合(S1006でYES)には次のような処理を行う。
すなわち、S1107で、CPU205は、ファクス専用画面に既に設定されている宛先と、選択された送信履歴に対応する宛先とを用いた同報送信を行うか否かを判定する。この判定は、複合機301であらかじめ決められた設定値を参照して判定するものである。あるいは、同報送信を行うか否かを、宛先設定アイコン802が押下された時にユーザに問い合わせ、その問合せの応答として肯定的な指示がなされた場合にYESと判定するものであってもよい。いずれにしても、この判定を行うことにより、送信履歴の宛先のみ送信宛先として送信する方法と、既に設定されている宛先と上記送信履歴の宛先とによる同報送信を行う方法を選択的に行うことができる。
S1107でYESと判定された場合、CPU205はファクス専用画面に既に設定されている宛先を取得し(S1108)、ユニバーサル送信画面に設定し直す(S1108)。続いて、S1102で読み出した宛先も設定する(S1109)。一方、S1107でNOと判定された場合、S1108の処理をスキップしてS1109に進む。このとき、ファクス専用画面に設定されている宛先の設定を解除してもよい。
一方、S1105の判定がNoであった場合、またはS1106の判定がNoであった場合、ユニバーサル送信画面に移動すべき宛先は存在しないので処理はS1109に移る。
S1109では、CPU205は、送信履歴から選択された宛先をユニバーサル送信画面に設定する。このとき、ユニバーサル送信画面に送信宛先が既に設定されていれば、その設定されている宛先に追加する形で新たに送信履歴に対応する宛先を設定する。
例えば、ユニバーサル送信画面で、アドレス帳に登録されている電子メールアドレスを選択して送信宛先として設定されていたとする。この状態で、履歴キー605を押下して履歴画面を表示し、履歴画面からSMB送信の送信宛先を選択して宛先設定アイコン802を押下したとする。この場合には、S1109では、電子メールアドレスとSMB送信のフォルダパスとがユニバーサル送信画面に設定される。このように、送信履歴から選択した宛先と別の方法により設定された宛先とによる異種同報送信を可能とした点も、本実施形態の特徴である。
S1104の判定がYESであれば、過去に実行された送信ジョブの種別はファクスである。そこでCPU205は、S1103で取得した履歴画面を表示する前の操作画面の識別情報を参照し、履歴画面の前に表示していた画面がユニバーサル送信画面であったか否か判定する(S1110)。
S1110の判定がNOであれば、CPU205は操作部210にファクス専用画面を表示し、S1102で読み出した履歴情報の宛先をファクス専用画面に設定し(S1111)、図9のフローチャートの処理を終了する。
S1110の判定がYESであれば、ユーザが送信操作を行う操作画面として、ユニバーサル送信画面を選択し、S1108の処理を行った後に本フローチャートの処理を終了する。
第4の実施形態によれば、ファクス専用画面に既に設定されているファクスの送信宛先と、履歴画面から選択した送信履歴に対応するファクス以外の宛先とを含む異種同報送信が可能となる。
〔第5の実施形態〕
さて、これまでの説明では、履歴画面から選択された宛先を操作画面に設定する際、ユニバーサル送信画面、ファクス専用画面、セキュアファクス操作画面のうち最適な操作画面を決定する動作に適用した場合について述べた。
これを、ユニバーサル送信画面のみに着目し、ユニバーサル送信画面内の更に詳細な操作画面を決定する動作について説明する。
図10は、ユニバーサル送信画面におけるCc入力画面の一例である。
この図において、901はCc入力画面、904は、Cc送信が指示された宛先一覧、902は、Bcc宛先指定画面を呼び出すボタン、903は、図4(a)の画面またはBcc入力画面(不図示)に設定されている送信宛先を、Cc入力画面に設定し直すためのボタンである。
ユニバーサル送信画面は、電子メール送信、SMB送信、FTP送信、WebDAV送信、インターネットファクス送信、ファクス送信など、複合機301で実行可能な全ての送信ジョブ種別を扱うことができる。しかし、そのなかでも、Cc宛先、Bcc宛先として送信宛先を設定できる送信ジョブ種別は電子メール送信のみである。電子メール送信以外の送信ジョブを実行する場合は、図10で示したCc入力画面ではなく、図4(a)の画面に設定する必要がある。
従って、履歴画面から宛先を選択して操作画面に設定する場合、図4(a)の画面に設定するか、図10の画面に設定するかを適切に決定する必要がある。
図11は、第5の実施形態における、ユニバーサル送信画面で操作している状態で、履歴画面から履歴情報を読み出し、送信宛先として画面に設定する一連の処理を表したフローチャートである。
まず、CPU205は、ユーザから履歴画面を介した宛先の設定要求を受け付け(S1201)、S1201で受け付けた送信履歴から、宛先情報を読み出すとともに(S1202)、送信ジョブ種別を読み出す(S1203)。
続いて、CPU205は、履歴画面の前に表示していた操作画面の識別情報を取得する(S1204)。ここで、取得した識別情報によって識別される操作画面がユニバーサル送信画面であった場合には、CPU205は、履歴画面の前に表示していた画面が、図10で示したような、Cc入力画面又はBcc入力画面であったか否かを判定する(S1205)。
S1205で、履歴画面の前に表示していた画面がCc入力画面およびBcc入力画面の何れでもないと判定された場合、通常の宛先入力操作中である。CPU205は、S1202で読み出した宛先情報を、図4(a)のユニバーサル送信画面に設定し(S1209)、処理を終了する。なお、図4(a)のユニバーサル送信画面に電子メールアドレスが設定された場合には、To宛先として設定されたことになる。
一方、S1205で、履歴画面の前に表示していた画面がCc入力画面又はBcc入力画面であると判定された場合、CPU205は、S1203で取得した送信ジョブ種別が電子メール送信であるか否かを判定する(S1206)。
S1206の判定がYesである場合、すなわち、送信ジョブ種別が電子メール送信である場合、送信履歴から取得した宛先はTo宛先、Cc宛先、Bcc宛先いずれにも設定可能である。そこでCPU205は、S1202で読み出した宛先を、S1204で特定されたCc入力画面、Bcc入力画面のいずれかに設定し(S1207)、図11のフローチャートの処理を終了する。
S1206の判定がNoならば、過去に実行した送信ジョブの種別は電子メール送信以外である。この場合には取得した宛先を、Cc宛先、Bcc宛先としては画面に設定できない。そこで、CPU205は、S1202で読み出した宛先情報を、図4(a)のユニバーサル送信画面に設定する(S1208)。なお、このとき、S1204で取得した識別情報により識別された操作画面に既に設定されていた宛先も取得して図4(a)のユニバーサル送信画面に設定し直してもよい。
第5の実施形態によれば、履歴画面を表示する直前に表示されていた操作画面がユニバーサルのうちCc画面又はBcc画面である場合であって、取得した送信履歴に対応する宛先が電子メールアドレスである場合には、基本画面ではなく、Cc画面又はBcc画面に設定される。従って、より適切な画面に宛先を設定することが可能となる。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 ネットワーク
200 コントロールユニット
204 公衆回線
205 CPU
206 RAM
207 ROM
208 HDD
210 操作部
301 デジタル複合機
302 サーバコンピュータ
303 ファクス

Claims (8)

  1. データを入力する入力手段と、
    ファクス送信の設定とネットワーク送信の設定の両方を行うことができる送信画面を表示する送信画面表示手段と、
    前記ファクス送信の設定を行うことができ、前記ネットワーク送信の設定を行うことができないファクス画面を表示するファクス画面表示手段と、
    前記送信画面表示手段によって表示された送信画面によって設定された宛先、または前記ファクス画面表示手段によって表示されたファクス画面によって設定された宛先へ前記入力手段によって入力されたデータを送信する送信手段と、
    前記送信画面と前記ファクス画面を使用できる場合、自装置で過去に行われた送信の履歴から選択されたファクスの宛先を前記ファクス画面に設定し、前記送信画面を使用できるが前記ファクス画面を使用できない場合、前記履歴から選択されたファクスの宛先を前記送信画面に設定する設定手段と、を有することを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記ファクス画面の使用を制限するか否かを示す設定値を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記設定手段は、前記記憶手段に記憶された設定値が前記ファクス画面を制限しないことを示す場合に、前記履歴から選択されたファクスの宛先を前記ファクス画面に設定し、前記記憶手段に記憶された設定値が前記ファクス画面を制限することを示す場合に、前記履歴から選択されたファクスの宛先を前記送信画面に設定することを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記設定手段は、前記履歴から選択されたネットワーク送信の宛先を前記送信画面に設定することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ送信装置。
  4. 前記履歴を記憶する履歴記憶手段と、
    前記履歴記憶手段に記憶された前記履歴を表示する履歴表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  5. 前記入力手段は、原稿を読み取ることによってデータを入力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  6. 前記ネットワーク送信は、電子メール送信を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  7. データを入力する入力ステップと、
    ファクス送信の設定とネットワーク送信の設定の両方を行うことができる送信画面を表示する送信画面表示ステップと、
    前記ファクス送信の設定を行うことができ、前記ネットワーク送信の設定を行うことができないファクス画面を表示するファクス画面表示ステップと、
    前記送信画面と前記ファクス画面を使用できる場合、自装置で過去に行われた送信の履歴から選択されたファクスの宛先を前記ファクス画面に設定し、前記送信画面を使用できるが前記ファクス画面を使用できない場合、前記履歴から選択されたファクスの宛先を前記送信画面に設定する設定ステップと、
    前記送信画面表示ステップで表示された送信画面によって設定された宛先、または前記ファクス画面表示ステップで表示されたファクス画面によって設定された宛先へ前記入力ステップで入力されたデータを送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とするデータ送信装置の制御方法。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のデータ送信装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2012025335A 2012-02-08 2012-02-08 データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム Active JP5950601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025335A JP5950601B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム
US13/760,481 US8837005B2 (en) 2012-02-08 2013-02-06 Data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025335A JP5950601B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013162481A JP2013162481A (ja) 2013-08-19
JP2013162481A5 JP2013162481A5 (ja) 2015-03-26
JP5950601B2 true JP5950601B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48902654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025335A Active JP5950601B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8837005B2 (ja)
JP (1) JP5950601B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373063B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6682183B2 (ja) 2014-11-14 2020-04-15 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP6086114B2 (ja) * 2014-12-29 2017-03-01 コニカミノルタ株式会社 情報送信装置、情報送信方法、および情報送信プログラム
JP6693262B2 (ja) * 2016-05-13 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 通信装置及びプログラム
JP6921574B2 (ja) 2017-03-24 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6690595B2 (ja) * 2017-04-28 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び設定プログラム
JP7151490B2 (ja) * 2019-01-04 2022-10-12 株式会社リコー 情報処理端末、情報処理システム、操作画面表示方法及びプログラム
JP2019111818A (ja) * 2019-01-21 2019-07-11 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2023085103A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 富士フイルム株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558950B2 (ja) * 2000-03-14 2004-08-25 シャープ株式会社 情報送信装置
JP4018038B2 (ja) * 2003-08-28 2007-12-05 シャープ株式会社 画像送信装置およびその制御方法、並びに制御方法を実行するためのプログラム、記録媒体
US8049914B2 (en) * 2004-03-31 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Multi-function machine, control method for the same, and program for implementing the method
JP2006135570A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機
US20060239245A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation Techniques for creating a user-friendly computer-based fax experience
JP4905377B2 (ja) * 2008-01-31 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013162481A (ja) 2013-08-19
US20130201529A1 (en) 2013-08-08
US8837005B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950601B2 (ja) データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム
JP3800227B2 (ja) 画像形成装置及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP5168025B2 (ja) データ送信装置及び読取データ送信装置
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
JP4656182B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP3770268B2 (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
US9854116B2 (en) Image processing apparatus configured to transmit image data and method for controlling an image processing apparatus
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP4442433B2 (ja) 画像読み取りシステム
JP2008112431A (ja) 通信装置
JP2013012844A (ja) ファクシミリ制御プログラム、情報処理装置、及び、ファクシミリシステム
JP2008306294A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2007098786A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP7263023B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP6032906B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6951137B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009182908A (ja) 複合機
JP2007158595A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2007243548A (ja) 画像送信装置、方法、及びプログラム
JP4725584B2 (ja) ファックス送信システム
JP2010041564A (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP5574823B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
JP6812814B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP6801365B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5950601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151