JP6921574B2 - 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6921574B2
JP6921574B2 JP2017059483A JP2017059483A JP6921574B2 JP 6921574 B2 JP6921574 B2 JP 6921574B2 JP 2017059483 A JP2017059483 A JP 2017059483A JP 2017059483 A JP2017059483 A JP 2017059483A JP 6921574 B2 JP6921574 B2 JP 6921574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
type
destination
destination information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164160A5 (ja
JP2018164160A (ja
Inventor
洋帥 内藤
洋帥 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017059483A priority Critical patent/JP6921574B2/ja
Priority to US15/926,843 priority patent/US11012579B2/en
Publication of JP2018164160A publication Critical patent/JP2018164160A/ja
Publication of JP2018164160A5 publication Critical patent/JP2018164160A5/ja
Priority to US17/227,829 priority patent/US11695884B2/en
Priority to JP2021123151A priority patent/JP7192058B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921574B2 publication Critical patent/JP6921574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、多機能周辺装置(以下、MFP)において、スキャナで読み込んだ原稿をFAX送信したり、添付ファイルにしてEメール送信したりすることができる送信機能を搭載したものが一般的に普及している。特許文献1には、MFPにFAXやEメールの宛先を設定する技術として、モバイル端末のアドレス帳に登録されているEメールやFAXの宛先をWi−Fi等の近接通信を使い、MFPに転送するという技術が開示されている。
また、FAX送信用の操作画面と、ネットワークを介したデータ送信用の操作画面とを別々に用意したMFPも既に存在している。このようなMFPには、FAX送信を行う際にはFAX送信に関する設定のみを設定可能とした操作画面が表示され、ネットワークを介したデータ送信を行う際にはネットワーク送信に関する設定のみを設定可能とした操作画面が表示される。また、FAX送信用の操作画面とネットワーク送信用の操作画面とを別々に用意した上で、片方の操作画面上に、FAX送信とネットワーク送信の全ての設定が可能なようにできるMFPも存在している。
特開2010−41665号公報
MFPが、携帯端末から宛先の設定を受信して、データ送信の宛先として設定する場合において、送信機能に関する画面が複数存在する場合においても、ユーザ操作性を向上させることが望まれている。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、モバイル通信装置から宛先情報を受信した場合のユーザの操作性を向上させる仕組みを提供することを目的とする。
そこで、本発明は、送信設定を受け付け可能な第1の画面と、前記第1の画面で受け付けられない他の送信設定を受け付け可能な第2の画面を表示可能な表示手段を有する画像処理装置であって、モバイル通信装置から宛先情報と前記宛先情報の送信プロトコルの種類を示す情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記宛先情報の送信プロトコルの種類を示す情報に基づいて、前記受信手段によって受信された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類を判定する判定手段と、前記判定手段によって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が第1の種類である場合に、前記第1の画面を自動的に前記表示手段に表示させ、前記判定手段によって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が前記第1の種類とは異なる第2の種類である場合に、前記第2の画面を自動的に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、モバイル通信装置から宛先情報を受信した場合のユーザの操作性を向上させる仕組みを提供することができる。
画像形成システムの全体図である。 MFPのハードウェア構成図である。 端末装置のハードウェア構成図である。 メニュー画面を示す図である。 設定画面を示す図である。 デバイス選択画面を示す図である。 宛先送信画面を示す図である。 ポータル画面を示す図である。 メインメニュー画面を示す図である。 ユニバーサル送信画面を示す図である。 FAX送信画面を示す図である。 アドレス帳画面を示す図である。 宛先情報送信処理を示すフローチャートである。 宛先情報受信処理を示すフローチャートである。 表示設定情報の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る宛先情報受信処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システムの全体図である。MFP110、端末装置120及びアクセスポイント130はそれぞれ対応するWi−Fi通信により通信ができる。MFP110は、画像処理装置の一例である。端末装置120は、携帯型の情報処理装置であり、MFP110の外部装置の一例である。端末装置120としては、スマートフォンやタブレットPC等の装置を想定しているが、Wi−Fi通信が可能な情報処理装置であれば他の装置であってもよい。MFP110と端末装置120は、アクセスポイント130経由でWi−Fiインフラモードで接続し、通信を行うことが可能である。また、他の例としては、MFP110自身をソフトアクセスポイントモードで動作させ、端末装置120とダイレクトWi−Fi接続でアクセスポイント130を使わずに直接接続して通信を行ってもよい。
図2は、MFP110のハードウェア構成図である。MFP110は、ROM202又はハードディスク213に記憶されたソフトウェアを実行するCPU201を備え、CPU(Central Processing Unit)201はシステムバス216に接続される各デバイスを総括的に制御する。なお、HDD213は、場合によっては画像の一時記憶場所としても使われることがある。203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。208は操作部コントローラーで、MFP110に備えられた各種ボタンあるいは操作パネル209、ディスプレイ211等を制御する。212はディスクコントローラで、HDD213を制御する。なお、後述するMFP110の機能や処理は、CPU201がROM202又はHDD213に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
なお、本実施形態のMFP110では、1つのCPU201が1つのメモリ(RAM203)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のプロセッサー、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
207はネットワークI/F(インタフェース)で、ネットワーク220を介して、他のネットワーク機器あるいはファイルサーバ等と双方向にデータをやりとりする。206は無線LAN I/Fであり、インフラモードで動作する場合は、アクセスポイントを介してネットワーク220に接続し、他のネットワーク機器あるいはファイルサーバ等と双方向にデータをやりとりする。ソフトアクセスポイントモードで動作する場合は、MFP110はアクセスポイントとして動作し、端末装置120と直接無線通信接続することができる。
214はプリンタであり、電子写真方式で実現される、紙への印字部である。印字方式は、特に電子写真方式でなくてもよい。215はスキャナであり、原稿上の画像を読み取るための画像読取部である。多くの場合、スキャナ215にはオプションとしてADF(オートドキュメントフィーダ)(不図示)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に読み込むことができる。スキャナ215によって原稿上の画像を読み取って得られたイメージデータ(画像データ)は、RAM203又はHDD213に転送される。イメージデータはネットワークを介して外部装置に送信されたり、公衆電話網を介してファクス送信されたりする。
MFP110は非接触式ICカードのNFC(Near Field Communication)リーダライタ204及びBluetooth(登録商標) I/F205を介して各種周辺機器とデータの授受を行うことができる。Bluetoothに関しては、近年省電力通信を行うBluetooth Low Energy(以下、BLE)に対応したものも普及し始めている。217はMODEM I/Fであり、MODEM218の制御を行う。MODEM218は、ITU−T勧告に基づきデジタルデータをアナログの音声信号に変調復調してFAX通信のデータ伝送や手順制御に使用される。なお、FAX機能はオプションであるため、MODEM218は無い場合もある。
図3は、端末装置120のハードウェア構成図である。CPU307はROM308が記憶している制御プログラムを読み出して、端末装置120の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM308は、制御プログラムを記憶している。RAM309は、CPU307の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。フラッシュメモリ310は、写真や電子文書等の様々なデータを記憶する。なお、後述する端末装置120の機能や処理は、CPU307がROM308に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
操作パネル301は、ユーザのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、OSやEメール送信アプリケーションが提供する各種画面を表示する。ユーザは操作パネル301にタッチ操作を入力することで、端末装置120に所望の操作指示を入力することができる。なお、端末装置120は不図示のハードウェアキーを備えていて、ユーザはこのハードウェアキーを用いて端末装置120に操作指示を入力することができる。
カメラ304はユーザの撮像指示に応じて撮像する。カメラ304で撮像された写真は、フラッシュメモリ310の所定の領域に記憶される。また、QRコード(登録商標)解析が可能なプログラムを用いて、カメラ304で読み取ったQRコードから情報を取得することも可能である。端末装置120はNFC I/F305、Bluetooth I/F306、無線LAN I/F311を介して各種周辺機器とデータの授受を行うことができる。端末装置120のBluetoothに関してもBLEに対応した端末が普及し始めている。
次に、図4〜図7を参照しつつ端末装置120の表示画面について説明する。図4は、メニュー画面400を示す図である。メニュー画面400は、モバイルアプリケーションの設定や、機能の選択のための画面である。機能選択ボタン401、402、403、404は、ユーザがモバイルアプリケーションによって提供される機能の利用開始を指示することができる。機能選択ボタン401はMFP110に送信する宛先情報(Eメール宛先、FAX宛先)及びメール情報を設定するための「宛先送信」アプリケーションを選択するためのボタンである。MFPリスト405には、モバイルアプリケーションが過去に通信を行ったことのあるMFP110の一覧が表示される。なお、MFP110は、MFP110との通信時にMFP110の情報をROM202等に記憶しておくものとする。ユーザはMFPリスト405から選択することにより通信先のMFP110を指定することができる。設定ボタン407が押下されると、端末装置120は、設定画面を表示する。
図5は、設定画面500を示す図である。戻るボタン501が押下されると、端末装置120は、モバイルアプリケーションの設定を保持し、図4に示すメニュー画面400に遷移する。アプリケーション設定ボタン502が押下されると、端末装置120は、モバイルアプリケーションの設定項目リストを表示する(不図示)。モバイルアプリケーションの設定項目とは、例えばMFP110のユーザ認証情報の設定登録や、宛先送信時のMFP110との接続方法の設定等を含むものとするがこれらに限定されるものではない。デバイス選択ボタン503が押下されると、端末装置120は、デバイス選択画面を表示する。
図6は、デバイス選択画面600を示す図である。デバイス選択画面600に遷移すると、端末装置120は、自装置が接続されているネットワークから、そこに接続されているMFP110を探索し、見つかったMFP110の一覧を表示する。MFP110の選択ボタン601、602、603が押下されると、端末装置120は、各選択ボタン601〜603に対応したMFP110のIPアドレスやMACアドレス等の情報をROM202等に記録する。ここで記録されたMFP110は、メニュー画面400のMFPリスト405に選択可能に表示される。
新しいデバイスを探すボタン604が押下されると、端末装置120は、自装置が接続されているネットワーク上でMFP110を改めて探索し、デバイス選択画面600に表示するMFPリスト(選択ボタン)を更新する。また、他の例としては、端末装置120は、ユーザの直接入力によりIPアドレスを受け付け、これに従いMFP110の探索を行ってもよい。戻るボタン601が押下されると、端末装置120は、画面表示をメニュー画面400(図4)に遷移させる。
図7は、宛先送信画面700を示す図である。ユーザは、宛先送信画面700において宛先送信に必要な情報を入力する。アドレス帳ボタン707は、アドレス帳アプリを開くためのボタンである。アドレス帳ボタン707によりアドレス帳アプリを開き、そこに登録されているEメール宛先またはFAX宛先を選択すると、宛先入力フィールド701に反映される。なお、複数の宛先が同時に指定可能である。宛先入力フィールド701は端末装置120のソフトキーボードから新規の宛先を入力して指定することも可能である。
件名フィールド702は、Eメールの件名を入力するフィールドである。本文フィールド703は、Eメールの本文を入力するフィールドである。ファイル名フィールド704は、Eメールの添付ファイルの名称を入力するフィールドである。件名フィールド702、本文フィールド703、ファイル名フィールド704は、端末装置120のソフトキーボードで、ユーザが文字列を入力可能である。何れのフィールドもソフトキーボードだけでなく、音声認識等での入力であってもよい。本実施例では示していないが、これ以外にもMFP110で原稿をスキャンする際のスキャン設定、例えば解像度やカラーモード等も端末装置120から設定可能にしてもよい。
端末装置120は、デバイスにセットボタン705が押下されると、宛先送信画面700で入力された宛先等のデータをMFP110に送信するための処理を行う。このとき宛先送信時のMFP110との接続方法として、既に接続済みのMFPには改めて接続処理を行わない旨の設定がされていれば、端末装置120は、選択されているMFP110に対して宛先等のデータ送信を即座に開始する。
端末装置120は、宛先送信時にMFP110との接続処理を行う設定になっている場合は、BLEの電波が受信されていれば、BLE通信を使ってMFP110とWi−Fi(登録商標)接続するために必要な情報を取得する。必要な情報とは、MFP110と端末装置120が外部のアクセスポイントを介さずに無線通信するダイレクト無線接続であればSSID/KEYである。また、必要な情報とは、MFP110と端末装置120が外部のアクセスポイントを介して無線通信するインフラ接続であればIPアドレスである。そして、端末装置120は、Wi−FiハンドオーバーとMFP110のペアリングを行う。そして、端末装置120は、ペアリングされたMFP110に対して宛先等のデータ送信を行う。なお、本実施形態では、無線通信方式の一例として、Wi−Fi規格に準拠する無線通信方式を例示しているがこれに限定されるものではない。IEEE802.11シリーズに準拠する無線通信方式や、その他の無線通信方式であってもよい。ハンドオーバーを行わず、BLE通信を用いて宛先の送信を行うようにすることもできる。
BLEの電波が受信されていない場合は、端末装置120は、MFP110に表示されるQRコードを読み取るためにカメラ304を起動する。端末装置120は、QRコードを読み取り、そこからWi−Fi接続に必要な情報を取得し、Wi−FiハンドオーバーとMFP110のペアリングを行う。そして、端末装置120は、ペアリングされたMFP110に対して宛先等のデータの送信を行う。端末装置120は、MFP110に対してデータ送信が完了すると宛先送信画面700の入力を全てクリアする。そして、端末装置120は、画面表示をメニュー画面400(図4)に戻す。データ送信に失敗した場合は、端末装置120は、エラーを表示して宛先送信画面700の入力はクリアせずそのままにしておく。
次に、図8〜図11を参照しつつMFP110の表示画面について説明する。図8は、ポータル画面800を示す図である。ポータル画面800は、MFP110と端末装置120とがWi−Fi接続する際に表示される画面である。ポータル画面800にはインフラ接続モードボタン801とダイレクト接続モードボタン802があり、それぞれWi−Fiインフラ、Wi−Fiダイレクトで端末装置120と接続するための情報表示の切り替えが可能になっている。
図8(a)は、ダイレクト接続モードボタン802が押下された場合の表示例を示している。Wi−Fiダイレクト通信操作ボタン803が押下されると、MFP110は、Wi−Fiダイレクト通信を開始または停止させる。図8(a)はWi−Fiダイレクト通信が開始されている状態を示している。MFP110は、Wi−Fiダイレクト通信開始時には、Wi−Fiダイレクト通信に必要な情報を画面に表示するとともに、それらの情報を埋め込んだQRコード804を表示する。Wi−Fiダイレクト通信に必要な情報とは、例えばSSIDやKEYである。ただし、これらに限らない。MFP110は、Wi−Fiダイレクト通信を停止させた場合には、これらの情報及びQRコードを非表示とする。
図8(b)は、インフラ接続モードボタン801が押下された場合の表示例を示している。この場合、MFP110は、端末装置120とMFP110とがアクセスポイント130経由でWi−Fiインフラ接続を行うための情報を表示するとともに、それらの情報を埋め込んだQRコード810を表示する。Wi−Fiインフラ接続に必要な情報とは、例えばMFP110のIPアドレスである。ただし、これに限らない。
端末装置120は、QRコードを読み取ることにより、Wi−Fiダイレクト接続であればSSIDとKEYを自動取得し、Wi−FiダイレクトのネットワークにハンドオーバーしてMFP110と通信可能な状態にすることができる。また、端末装置120は、Wi−Fiインフラ接続であれば、MFP110のIPアドレスを自動取得し、MFP110とペアリングを行って接続先を決定することができる。
なお、MFP110でNFCリーダライタ204が使用可能な状態になっていれば、端末装置120は前述したQRコードにより取得可能な情報と同じ情報を、NFC通信機能を用いて取得し、Wi−Fi接続を行うことができる。同様に、MFP110でBluetoothI/F205が使用可能な状態になっていれば、同情報を端末装置120のBLE通信機能を用いて取得し、Wi−Fi接続を行うことができる。
図9は、メインメニュー画面900を示す図である。メインメニュー画面900にはMFP110で使用可能な機能を選択可能なボタンが配置されている。FAX送信ボタン901が押下されると、MFP110は、FAX送信画面(図11)を表示する。ユニバーサル送信ボタン902が押下されると、MFP110は、ユニバーサル送信画面(図10)を表示する。ここで、ユニバーサル送信とは、ネットワークを介した送信処理(ネットワーク送信処理)である。
図10は、ユニバーサル送信画面1000を示す図である。ユニバーサル送信画面1000は、Eメール、FAX、SMB、FTP等の複数のプロトコルを使い、スキャンした原稿画像を送信する際に表示される画面である。ここで、ユニバーサル送信画面1000は、ネットワーク送信に関するネットワーク送信機能及びファクス送信に関するファクス送信機能に対応した画面の一例である。宛先リスト1001には、送信先に設定された宛先がリスト表示される。ユニバーサル送信画面1000では、宛先は、Eメール、FAX、SMB、FTP等の複数プロトコルを同報指定することが可能である。ユーザは、送信宛先が設定された状態で、図示省略のスタートキーを選択することで、当該設定された送信宛先にスキャナ215で原稿上の画像を読み取って得られたイメージデータを送信することができる。CPU201は、送信宛先が設定された状態で、図示省略のスタートキーを選択された場合に、スキャナ215と協働して、イメージデータを生成する。また、CPU201は、ネットワークI/F207又は無線LANI/F206と協働してイメージデータを前記送信宛先に送信する。なお、宛先がファクシミリ番号の場合、CPU201は、MODEM218と協働して、イメージデータを送信する。
図10には、宛先が設定され、宛先リスト1001に宛先が表示されている例を示している。宛先未設定の状態においては、宛先リスト1001の宛先は非表示となる。宛先リスト1001への宛先の追加は、宛先の指定ボタン1007を押下して後述するアドレス帳画面(図12)に遷移させ、MFP110のアドレス帳に登録されている宛先から選択することで可能である。また、端末装置120から宛先を追加することもできる。
詳細情報ボタン1004が押下されると、MFP110は、画面表示を選択中の宛先の詳細情報を表示する画面(不図示)に遷移させる。宛先削除ボタン1005が押下されると、MFP110は、選択中の宛先を削除することができる。その他の設定ボタン1003が押下されると、MFP110は、送信の内容変更のメニュー一覧の画面(不図示)を表示する。モバイルから宛先指定ボタン1006が押下されると、MFP110は、画面表示をするポータル画面800に遷移させる。
図11は、FAX送信画面1100を示す図である。FAX送信画面1100は、FAX専用の画面であり、FAX送信を行うための操作がやりやすいような画面構成になっている。FAX送信画面1100は、ファクス機能に対応した画面の一例である。なお、FAX送信画面1100は、ネットワーク送信機能には対応していないものとする。FAX送信画面1100を介してファクス送信に特化した画面である。例えば、ユーザは、ダイレクト送信ボタンを利用することで、原稿スキャン前に設定宛先にダイヤルし、ファクス送信が可能であることが確認できた後に原稿の読み込み及び送信を開始するダイレクト送信機能を利用できる。
また、ユーザは、図11のように送信宛先が設定された状態で、図示省略のスタートキーを選択することで、当該設定された送信宛先にスキャナ215で原稿上の画像を読み取って得られたイメージデータを送信することができる。CPU201は、送信宛先が設定された状態で、図示省略のスタートキーを選択された場合に、スキャナ215と協働して、イメージデータを生成する。また、CPU201は、MODEM218と協働して、設定された送信宛先にイメージデータを送信する。
FAX宛先リスト1101には、送信先に設定された宛先がリスト表示される。FAX宛先リスト1101には、FAX宛先のみが設定可能である。図11には、宛先が設定され、FAX宛先リスト1101に宛先が表示されている例を示している。宛先未設定の状態においては、FAX宛先リスト1101の宛先は非表示となる。FAX宛先リスト1101への宛先の追加は、宛先の指定ボタン1102を押下して後述するアドレス帳画面(図12)に遷移させ、MFP110のアドレス帳に登録されている宛先から選択することで可能である。また、端末装置120からFAX宛先を追加することもできる。
詳細情報ボタン1103が押下されると、MFP110は、画面表示を選択中の宛先の詳細情報を表示する画面(不図示)に遷移させる。宛先削除ボタン1104が押下されると、MFP110は、選択中の宛先を削除する。その他の設定ボタン1105が押下されると、送信の内容変更のメニュー一覧の画面(不図示)を表示する。モバイルから宛先指定ボタン1106が押下されると、MFP110は、画面表示をポータル画面800(図8)に遷移させる。
図12は、アドレス帳画面1200を示す図である。アドレス帳画面1200には、MFP110のアドレス帳に登録されている宛先を表示する宛先表示フィールド1201が設けられている。ユーザは、ここから1件以上の宛先を選択することができる。OKボタン1202が押下されると、MFP110は、アドレス帳画面1200を閉じ、宛先表示フィールド1201で選択された宛先を呼出元の画面の宛先リストに設定する。キャンセルボタン1203が押下されると、MFP110は、アドレス帳画面1200を閉じる。この場合、MFP110は、宛先リスト1001またはFAX宛先リスト1101の更新は行わない。
次に、端末装置120がMFP110に送信する送信データについて説明する。送信データには、データ種別、宛先種別、Eメール種別、データ、宛先種別に対応した宛先、Eメールの件数、本文、添付ファイル等が含まれる。ここで、データ種別としては、「宛先」、「件名」、「本文」、「ファイル名」がある。宛先種別は、データ種別が「宛先」の場合に、その宛先がEメールかFAXかを判別するための属性である。データには、データ種別に応じた値が格納される。
図13は、端末装置120による宛先情報送信処理を示すフローチャートである。S1300において、端末装置120のCPU307は、操作パネル301へのユーザ操作に応じて宛先情報を受け付け、これをROM308に記録する。ここで、宛先情報は、宛先種別、Eメール種別、宛先種別の応じた宛先等を含む。次に、S1301において、CPU307は、操作パネル301へのユーザ操作に応じてMFP110への送信指示を受け付ける。次に、S1302において、CPU307は、BluetoothI/F306に対しBLEの電波受信を開始するよう指示する。これに対応し、BluetoothI/F306は、BLEの電波受信を開始する。そして、CPU307は、BluetoothI/F306により受信されたアドバタイジングパケットを解析する。
次に、S1303において、CPU307は、受信したアドバタイジングパケット中に宛先送信機能に対応したMFP110であることを示す情報が含まれているか否かに基づいて、MFP110を検出したか否かを判定する。CPU307は、MFP110を検出した場合には(S1303でYes)、処理をS1304へ進める。CPU307は、MFP110を検出しなかった場合には(S1303でNo)、処理をS1320へ進める。
S1304において、CPU307は、検出されたすべてのMFP110の一覧を操作パネル301に表示する。次に、S1305において、CPU307は、ユーザ操作に応じてMFP110の選択指示を受け付けると、選択指示に従い、通信相手として1つのMFP110を選択する。次に、S1306において、CPU307は、BluetoothI/F306に対しBLEのGATT通信の開始を指示する。これに対応し、BluetoothI/F306は、BLEのGATT通信を開始する。次に、S1307において、BluetoothI/F306は、MFP110が公開するSSID/KEYの値を取得する。
次に、S1308において、CPU307は、BluetoothI/F306に対しBLE通信の切断を指示する。これに対応し、BluetoothI/F306は、BLE通信を切断する。次に、S1309においてCPU307は、無線LAN I/F311を用いて、MFP110とのダイレクトWi−Fi通信の接続を開始し、取得したIPアドレスとペアリングを組む。CPU307は、ペアリングが終了すると処理をS1310へ進める。S1310において、CPU307は、RAM309に保存した宛先及び件名等を含む宛先情報を、無線LAN I/F311を用いてMFP110に送信する。以上で宛先情報送信処理が終了する。
一方、S1320において、CPU307は、QRリーダを起動する。次に、S1321において、CPU307は、カメラ304を用いて、MFP110のポータル画面800に表示されたQRコードを撮影する。次に、S1321において、CPU307は、撮影画像を取得し、その内容をデコードする。次に、S1322において、CPU307は、デコードしたデータに含まれるWi−Fi接続情報を取得し、その後処理をS1309へ進める。
図14は、MFP110による宛先情報受信処理を示すフローチャートである。S1400において、MFP110のCPU201は、ネットワークI/F207を介して、端末装置120から宛先情報を受信する。次に、S1401において、CPU201は、受信した宛先にEメールアドレスが1件以上含まれているか否かを確認する。具体的には、CPU201は、宛先種別がEメールに設定された宛先が1件以上含まれているか否かを確認する。CPU201は、Eメールアドレスが含まれている場合には(S1401でYes)、処理をS1402へ進める。CPU201は、Eメールアドレスが含まれていない場合、すなわちFAX番号のみが含まれる場合には(S1401でNo)、処理をS1404へ進める。
S1402において、CPU201は、ディスプレイ211にユニバーサル送信画面1000を表示するよう制御する。次に、S1403において、CPU201は、ユニバーサル送信画面1000の宛先リスト1001に宛先としてEメールアドレスを設定する。以上で、宛先受信処理が終了する。一方、S1404において、CPU201は、ディスプレイ211にFAX送信画面1100を表示するよう制御する。次に、S1405において、CPU201は、FAX送信画面1100のFAX宛先リスト1101に宛先としてFAX番号を設定する。以上で、宛先受信処理が終了する。ユーザは、図示省略のスタートキーを選択し、上記の処理で設定された宛先への送信指示を行うことができる。CPU201は、送信宛先が設定された状態で、図示省略のスタートキーが選択されたことを検知すると、スキャナ215と協働して、イメージデータを生成する。また、CPU201は、ネットワークI/F207又は無線LANI/F206と協働してイメージデータを前記送信宛先に送信する。なお、宛先がファクシミリ番号の場合、CPU201は、MODEM218と協働して、イメージデータを送信する。
なお、S1402及びS1404の処理は、宛先がファクス番号である場合に、ファクス機能に対応した画面を表示し、宛先がメールアドレスを含む場合に、ネットワーク送信機能及びファクス機能に対応した画面を表示するよう制御する表示処理の一例である。S1403及びS1404の処理は、宛先がメールアドレスを含む場合には、ユニバーサル送信画面に対応付けて宛先を設定し、宛先がメールアドレスを含まず、かつファクス番号を含む場合に、FAX送信画面に対応付けて宛先を設定する設定処理の一例である。
以上のように、第1の実施形態に係る画像形成システムにおいては、端末装置120から送信される宛先は、そのプロトコル種別に応じて、MFP110の最適な機能画面に設定される。端末装置120から送信される宛先が同時に複数、さらにプロトコル種別が混在されていたとしても、それに応じた、MFPの最適な機能画面に設定される。このように、MFP110は、端末装置から宛先の設定を受信した場合のユーザ操作性を向上させる仕組みを提供することができる。また、宛先が設定された後に、当該機能画面から更なる宛先の追加や、送信設定やスキャン設定の変更などを行うことができる仕組みを提供することができる。従って、ユーザは、モバイルアプリケーション側からは設定できないが、MFP110の操作パネルからは設定できるオプション設定など追加で設定することができる。例えば、宛先がメールアドレスを含まず、かつファクス番号を含む場合は、ファクス送信に特化した画面が表示される。従って、ダイレクト送信機能などファクス送信に特化したオプション設定やオプション機能を簡単に使用できるようになる。
なお、第1の実施形態の変形例としては、MFP110は、S1401において宛先種別がEメールに設定されている場合に、S1402の処理及びS1403の処理のうち何れか一方のみを行うこととしてもよい。また、MFP110は、S1401において宛先種別がFAXに設定されている場合に、S1404の処理及びS1405の処理のうち何れか一方のみを行うこととしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る画像形成システムについて説明する。第2の実施形態に係る画像形成システムにおいては、MFP110は、機能画面に対して予め設定された情報に従い、機能画面の表示非表示を制御する。以下、第2の実施形態に係る画像形成システムについて、第1の実施形態に係る画像形成システムと異なる点について説明する。
図15は、表示設定情報の一例を示す図である。表示設定情報1500は、例えばユーザ操作に応じて設定変更可能であるものとする。表示設定情報1500は、MFP110のROM202又はHDD213に記憶されている。1501は、ユニバーサル送信機能のライセンスの有無の設定である。ライセンスがインストールされている場合は「有り」に設定され、インストールされていない場合は「無し」に設定される。1502は同様にFAXライセンスの有無の設定である。1503はメインメニュー画面900にユニバーサル送信ボタン902を表示するか否かの設定である。
1504はユニバーサル送信画面1000にFAX機能を表示するか否かの設定である。1505はメインメニュー画面900にFAX送信ボタン901を表示するか否かの設定である。FAX送信は便利なFAX送信画面1100から行わせ、ユニバーサル送信画面ではFAXを禁止したい場合には、図15に示すように設定すればよい。なお、MFP110は、上記設定以外にも機能ライセンスやハード構成に応じて、FAX機能、ユニバーサル送信機能の画面の表示非表示を制御してもよい。なお、表示設定情報1500は、画面の表示の許可不許可(ライセンスの有り無し)の設定を示す情報である。
図16は、第2の実施形態に係るMFP110による宛先情報受信処理を示すフローチャートである。S1600において、MFP110のCPU201は、ネットワークI/F207を介して、端末装置120から宛先情報を受信する。本処理は、S1400の処理と同様である。次に、S1601において、CPU201は、表示設定情報を参照し、表示可能な画面を確認する。CPU201は、表示可能な画面がFAX送信画面1100のみの場合には(S1601でFAX送信画面)、処理をS1602へ進める。CPU201は、表示可能な画面がユニバーサル送信画面1000のみの場合には(S1601でユニバーサル送信画面)、処理をS1606へ進める。CPU201は、表示可能な画面がユニバーサル送信画面及びFAX送信画面1100の両画面の場合には(S1601で両画面)、処理をS1611へ進める。
ここで、CPU201は、ユニバーサル送信画面1000については、表示設定情報におけるユニバーサル送信ライセンス1501の値が「有り」の場合に、表示可能と判定する。また、CPU201は、FAX送信画面1100については、FAXライセンス1502の値が「有り」で、かつMODEM I/F217によりMODEM218が検出された場合に、FAX送信画面1100を表示可能と判定する。
S1602において、CPU201は、宛先情報がEメールアドレスを含むか否かを判定する。CPU201は、Eメールアドレスを含む場合には(S1602でYes)、処理をS1605へ進める。CPU201は、宛先情報がEメールアドレスを含まない場合には(S1602でNo)、処理をS1603へ進める。S1603において、CPU201は、FAX送信画面1100を表示するよう制御する。次に、S1604において、CPU201は、FAX送信画面1100のFAX宛先リスト1101に対し、宛先として宛先情報に含まれるすべてのFAX番号を設定する。さらに、CPU201は、端末装置120に対し、成功応答を送信する。以上で、宛先情報受信処理が終了する。S1605においては、CPU201は、エラー返答を端末装置120に送信する。すなわち、この場合には、CPU201は、機能画面の表示及び宛先の設定は行わない。
S1606において、CPU201は、表示設定情報においてユニバーサル送信画面のFAX表示1504の値により、FAX番号をユニバーサル送信画面1000に表示可能か否かを判定する。CPU201は、表示可能な場合には(S1606でYes)、処理をS1608へ進める。CPU201は、表示不可な場合には(S1606でNo)、処理をS1607へ進める。
S1607において、CPU201は、宛先情報がFAX番号を含むか否かを判定する。CPU201は、FAX番号を含む場合には(S1607でYes)、処理をS1610へ進める。CPU201は、FAX番号を含まない場合には(S1607でNo)、処理をS1608へ進める。S1608において、CPU201は、ユニバーサル送信画面1000を表示するよう制御する。次に、S1609において、CPU201は、ユニバーサル送信画面1000の宛先リスト1001に対し、宛先として宛先情報に含まれるすべての宛先を設定する。S1610において、CPU201は、エラー返答を端末装置120に送信する。
また、S1611において、CPU201は、処理時点、すなわち宛先情報を受信したタイミングにおいてディスプレイ211に表示されている画面を特定する。CPU201は、表示中の画面がFAX送信画面1100の場合には(S1611でFAX送信画面)、処理をS1602へ進める。CPU201は、表示中の画面がユニバーサル送信画面1000の場合には(S1611でユニバーサル画面)、処理をS1606へ進める。CPU201は、表示中の画面が送信機能画面以外のその他の画面の場合には(S1611でその他の画面)、処理をS1612へ進める。S1612において、CPU201は、エラー返答を端末装置120に送信する。CPU201は、表示中の画面がメインメニュー画面900の場合には(S1611でメニュー画面)、処理をS1613へ進める。
S1613において、CPU201は、宛先の種別を判定する。宛先がFAX番号のみの場合には(S1613でFAX番号)、処理をS1603へ進める。CPU201は、宛先がEメールアドレスのみの場合には(S1613でEメールアドレス)、処理をS1608へ進める。CPU201は、宛先がFAX番号とEメールアドレスの両宛先を含む場合には(S1613で両宛先)、処理をS1606へ進める。以上のように、MFP110は、ユニバーサル送信画面1000及びFAX送信画面1100が共に表示許可の設定の場合には、表示中の表示画面に基づいて、ユニバーサル送信画面1000及びFAX送信画面1100の表示非表示を制御する。なお、第2の実施形態に係る画像形成システムのこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る画像形成システムの構成及び処理と同様である。
以上のように、第2の実施形態においては、MFP110は、表示設定情報に応じて、適切な画面を表示することができる。また、MFP110は、適切な画面に宛先を設定することができる。これにより、ユーザがより使いやすい画面で送信操作を行うことが可能になる。
第2の実施形態の変形例としては、MFP110は、表示の許可不許可及び表示中の画面の種類のうち少なくとも一方に応じて、表示する画面、宛先を設定する画面を決定してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
110 MFP
120 端末装置

Claims (12)

  1. 送信設定を受け付け可能な第1の画面と、前記第1の画面で受け付けられない他の送信設定を受け付け可能な第2の画面を表示可能な表示手段を有する画像処理装置であって、
    モバイル通信装置から宛先情報と前記宛先情報の送信プロトコルの種類を示す情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記宛先情報の送信プロトコルの種類を示す情報に基づいて、前記受信手段によって受信された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が第1の種類である場合に、前記第1の画面を自動的に前記表示手段に表示させ、
    前記判定手段によって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が前記第1の種類とは異なる第2の種類である場合に、前記第2の画面を自動的に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定手段によって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が第1の種類である場合に、前記第1の種類の前記宛先情報を含む前記第1の画面を自動的に前記表示手段に表示させ、
    前記判定手段によって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が前記第1の種類とは異なる前記第2の種類である場合に、前記第2の種類の前記宛先情報を含む前記第2の画面を自動的に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の画面は電子メールプロトコルの設定を受け付け可能な画面であり、
    前記第2の画面はファクス送信プロトコルの設定のみを受け付け可能な画面であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の画面で受け付けられない設定はダイレクトファクス設定であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 原稿を読み取って画像データを生成する読取手段をさらに有し、
    前記画像データは前記宛先情報が示す宛先に送信されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記受信手段はネットワークを介して前記モバイル通信装置から前記宛先情報を受信することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置は前記モバイル通信装置に接続するための接続情報を送信し、
    前記受信手段は、前記接続情報に用いた通信を介して前記宛先情報を受信することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記接続情報はSSIDであり、前記通信はWi−Fiであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記モバイル通信装置はスマートフォンであることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 送信設定を受け付け可能な第1の画面と、前記第1の画面で受け付けられない他の送信設定を受け付け可能な第2の画面を表示可能な表示手段を有する画像処理装置が実行する情報処理方法であって、
    モバイル通信装置から宛先情報と前記宛先情報の送信プロトコルの種類を示す情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信された前記宛先情報の送信プロトコルの種類を示す情報に基づいて、前記受信ステップによって受信された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が第1の種類である場合に、前記第1の画面を自動的に前記表示手段に表示させ、
    前記判定ステップによって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が前記第1の種類とは異なる第2の種類である場合に、前記第2の画面を自動的に前記表示手段に表示させる表示制御ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  12. 送信設定を受け付け可能な第1の画面と、前記第1の画面で受け付けられない他の送信設定を受け付け可能な第2の画面を表示可能な表示手段を有する画像処理装置のためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    モバイル通信装置から宛先情報と前記宛先情報の送信プロトコルの種類を示す情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記宛先情報の送信プロトコルの種類を示す情報に基づいて、前記受信手段によって受信された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が第1の種類である場合に、前記第1の画面を自動的に前記表示手段に表示させ、
    前記判定手段によって判定された前記宛先情報の前記送信プロトコルの前記種類が前記第1の種類とは異なる第2の種類である場合に、前記第2の画面を自動的に前記表示手段に表示させる表示制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2017059483A 2017-03-24 2017-03-24 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6921574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059483A JP6921574B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/926,843 US11012579B2 (en) 2017-03-24 2018-03-20 Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US17/227,829 US11695884B2 (en) 2017-03-24 2021-04-12 Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2021123151A JP7192058B2 (ja) 2017-03-24 2021-07-28 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059483A JP6921574B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123151A Division JP7192058B2 (ja) 2017-03-24 2021-07-28 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018164160A JP2018164160A (ja) 2018-10-18
JP2018164160A5 JP2018164160A5 (ja) 2020-05-07
JP6921574B2 true JP6921574B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63583137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059483A Active JP6921574B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021123151A Active JP7192058B2 (ja) 2017-03-24 2021-07-28 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123151A Active JP7192058B2 (ja) 2017-03-24 2021-07-28 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11012579B2 (ja)
JP (2) JP6921574B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062349A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社沖データ 画像処理装置および画像処理システム
JP7401287B2 (ja) * 2019-12-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2022158696A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 シャープ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2022191775A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8322618B2 (en) * 2006-07-20 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP5300367B2 (ja) 2008-08-08 2013-09-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP5267141B2 (ja) 2009-01-14 2013-08-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5183658B2 (ja) * 2010-03-18 2013-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US20130130728A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Oracle International Corporation Remote access of information stored in a mobile phone
EP3716599A1 (en) * 2011-12-12 2020-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus supporting wi-fi direct and method of activating wi-fi direct
JP5805519B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-04 シャープ株式会社 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5950601B2 (ja) * 2012-02-08 2016-07-13 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム
JP5962564B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信制御プログラムおよび通信装置
US9258671B2 (en) * 2013-06-21 2016-02-09 Broadcom Corporation Host controller interface and messaging method for ANT applications
JP6014562B2 (ja) 2013-08-09 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6197587B2 (ja) 2013-11-06 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム、及び、プログラム
JP6233218B2 (ja) * 2014-07-11 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 宛先情報転送システム、携帯端末装置及び宛先情報転送プログラム
JP6458593B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、および制御プログラム
JP6544976B2 (ja) 2015-04-10 2019-07-17 キヤノン株式会社 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10481839B2 (en) * 2016-10-07 2019-11-19 Ricoh Company, Ltd. Communication system, mobile terminal, and device

Also Published As

Publication number Publication date
US11012579B2 (en) 2021-05-18
JP7192058B2 (ja) 2022-12-19
JP2021182756A (ja) 2021-11-25
US11695884B2 (en) 2023-07-04
US20180278760A1 (en) 2018-09-27
US20210234972A1 (en) 2021-07-29
JP2018164160A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10868939B2 (en) Image processing apparatus having connection information transmission, method of controlling the same, and storage medium
JP7192058B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6768291B2 (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP6071949B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN106254718B (zh) 图像处理系统、图像接收装置、图像处理装置及其方法
KR20180039026A (ko) 통신장치, 제어 방법 및 기억매체
JP6371825B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
KR102138228B1 (ko) 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 프로그램
JP6769243B2 (ja) 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
US9225890B2 (en) Image processing system, portable information device, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with cooperation program
JP6455042B2 (ja) スキャンジョブ実行システム、画像処理装置、スキャンジョブ実行方法及びプログラム
JP7163346B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6660507B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6950053B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP6910488B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021122128A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6616867B2 (ja) 画像受信装置とその制御方法、アプリケーションプログラム、画像処理システムおよびその制御方法
JP2021170807A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2017108299A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151