JP5168025B2 - データ送信装置及び読取データ送信装置 - Google Patents

データ送信装置及び読取データ送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168025B2
JP5168025B2 JP2008208625A JP2008208625A JP5168025B2 JP 5168025 B2 JP5168025 B2 JP 5168025B2 JP 2008208625 A JP2008208625 A JP 2008208625A JP 2008208625 A JP2008208625 A JP 2008208625A JP 5168025 B2 JP5168025 B2 JP 5168025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
transmission
communication protocol
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008208625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045637A (ja
Inventor
英基 藤本
浩司郎 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008208625A priority Critical patent/JP5168025B2/ja
Priority to US12/362,853 priority patent/US7984165B2/en
Priority to CN200910128849.6A priority patent/CN101651763B/zh
Publication of JP2010045637A publication Critical patent/JP2010045637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168025B2 publication Critical patent/JP5168025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、データ送信装置及び読取データ送信装置に関する。
スキャナで読み取った電子画像を他の通信装置へ送信する技術が知られている。例えば、特許文献1には、スキャン機能を有する画像形成装置において、スキャナで読み取られた画像の画像データを、利用者に対応する通信アドレス宛に送信する技術が開示されている。この通信アドレスは、例えば電子メールアドレス、FTP(File Transfer Protocol)サーバの通信アドレス、パソコンの通信アドレス、ハードディスクのアドレスの中から、利用者によって選択されるようになっている。また、特許文献2には、ファクシミリ装置において、スキャナで読み取られた画像の画像データを、送信相手先に対応する通信宛先に送信する技術が開示されている。この通信宛先は、例えば電話番号又は電子メールアドレスのいずれかが利用者によって選択されるようになっている。
特開2006−11985号公報 特開2002−44341号公報
本発明は、利用者が、装置が対応する通信プロトコルや、受信者の通信アドレスを取得可能な通信プロトコルを予め把握していなくても、それらの条件を満たす通信プロトコルに従ってデータの送信を行うことを目的とする。
請求項1に係るデータ送信装置は、複数の通信プロトコルのいずれかに従ってデータを送信する送信手段と、前記送信手段によって送信されるデータを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得されたデータの宛先として指定された受信者に割り当てられた複数の通信アドレスを取得する通信アドレス取得手段と、記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、かつデータを送信するのに必要な装置の構成要件を満たす通信プロトコルの中から、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルを決定する決定手段と、前記送信手段を制御して、前記データ取得手段によって取得されたデータを前記決定手段によって決定された通信プロトコルに従って、前記通信アドレス取得手段によって取得された当該通信プロトコルに対応する通信アドレス宛に送信させる送信制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に係るデータ送信装置は、請求項1に記載のデータ送信装置において、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルの優先順位を取得する優先順位取得手段を備え、前記決定手段は、前記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、かつデータを送信するのに必要な装置の構成要件を満たす通信プロトコルの中から、前記優先順位取得手段によって取得された優先順位が最も高い通信プロトコルを、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルとして決定することを特徴とする。
請求項3に係るデータ送信装置は、請求項1又は2に記載のデータ送信装置において、前記決定手段は、前記受信者宛にデータを送信した送信履歴に基づいて、当該受信者宛にデータを送信するのに適さない通信プロトコルを判別し、判別した当該通信プロトコルを当該受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルから除外することを特徴とする。
請求項4に係るデータ送信装置は、請求項1に記載のデータ送信装置において、前記決定手段は、前記データ取得手段によって取得されたデータを決められた送信先に送信する処理が指示されると、当該送信先に対応する通信プロトコルを決定することを特徴とする。
請求項5に係るデータ送信装置は、請求項1に記載のデータ送信装置において、前記通信アドレス取得手段は、前記複数の通信アドレスを自装置に通信回線を介して接続された外部装置から取得することを特徴とする。
請求項6に係るデータ送信装置は、請求項1に記載のデータ送信装置において、前記決定手段は、前記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、かつデータを送信するのに必要な装置の構成要件を満たす通信プロトコルの一覧を表示手段に表示させ、表示された当該通信プロトコルの一覧の中から選択された通信プロトコルを、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルとして決定することを特徴とする。
請求項7に係るデータ送信装置は、請求項6に記載のデータ送信装置において、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルの優先順位を取得する優先順位取得手段を備え、前記決定手段は、前記優先順位取得手段によって取得された優先順位が高い順に並べられた前記通信プロトコルの一覧を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項8に係るデータ送信装置は、請求項6又は7に記載のデータ送信装置において、前記決定手段は、前記送信手段が従う前記複数の通信プロトコルのうち、前記通信アドレス取得手段によって対応する通信アドレスが取得されていない通信プロトコルを表す情報を、当該通信プロトコルの選択を受け付けない形式で前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項9に係るデータ送信装置は、請求項6又は7に記載のデータ送信装置において、前記決定手段は、前記受信者宛にデータを送信した送信履歴、又は前記通信アドレス取得手段によって取得された通信アドレス宛にデータを送信するときの送信経路の状態に基づいて、当該受信者宛にデータを送信するのに適さない通信プロトコルを判別し、判別した当該通信プロトコルを前記通信プロトコルの一覧から除外する、又は当該通信プロトコルの選択を受け付けない形式で表示させることを特徴とする。
請求項10に係るデータ送信装置は、請求項1から9のいずれか1項に記載のデータ送信装置において、前記複数の通信プロトコルに含まれる通信プロトコルについて、前記受信者宛てにデータを送信するのに必要な情報を記憶する記憶手段を備え、前記決定手段は、前記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、データを送信するのに必要な装置の構成要件を満たし、かつ前記受信者宛てにデータを送信するのに必要な情報が前記記憶手段に記憶されている通信プロトコルの中から、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルを決定し、前記送信制御手段は、前記送信手段を制御して、前記記憶手段に記憶された情報のうち、前記決定された通信プロトコルに従って前記受信者宛てにデータを送信するのに必要な情報を用いて、前記取得されたデータを送信させることを特徴とする。
請求項11に係る読取データ送信装置は、画像を読み取って、当該画像に応じたデータを出力する読取手段と、複数の通信プロトコルのいずれかに従ってデータを送信する送信手段と、前記読取手段によって出力されたデータを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得されたデータの宛先として指定された受信者に割り当てられた複数の通信アドレスを取得する通信アドレス取得手段と、記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、かつデータを送信するのに必要な装置の構成要件を満たす通信プロトコルの中から、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルを決定する決定手段と、前記送信手段を制御して、前記データ取得手段によって取得されたデータを前記決定手段によって決定された通信プロトコルに従って、前記通信アドレス取得手段によって取得された当該通信プロトコルに対応する通信アドレス宛に送信させる送信制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、利用者が、装置が対応する通信プロトコルや、受信者の通信アドレスを取得可能な通信プロトコルを予め把握していなくても、それらの条件を満たす通信プロトコルに従ってデータの送信を行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、利用者によって通信プロトコルの選択が行われなくても、優先順位が高い通信プロトコルに従ってデータの送信を行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、受信者宛てにデータを送信するのに適さない通信プロトコルについては、そのデータの送信において使用される通信プロトコルから除外することができる。
請求項4に係る発明によれば、指示された処理に応じた通信プロトコルに従ってデータの送信を行うことができる。
請求項5に係る発明によれば、外部装置に保持されている通信アドレス宛にもデータを送信することができる。
請求項6に係る発明によれば、装置が対応し、且つ受信者の通信アドレスを取得可能な通信プロトコルの一覧を利用者に提示し、提示した通信プロトコルの中から選択された通信プロトコルに従ってデータの送信を行うことができる。
請求項7に係る発明によれば、優先順位が高い順に並べられた通信プロトコルの一覧を提示することができる。
請求項8に係る発明によれば、装置が対応している通信プロトコルのうち、受信者の通信アドレスが取得されていない通信プロトコルを提示することができる。
請求項9に係る発明によれば、受信者宛てにデータを送信するのに適さない通信プロトコルを通信プロトコルの一覧から除外することができる。
請求項11に係る発明によれば、利用者が、装置が対応する通信プロトコルや、受信者の通信アドレスを取得可能な通信プロトコルを予め把握していなくても、それらの条件を満たす通信プロトコルに従って、読み取った画像に応じたデータの送信を行うことができる。
[構成]
図1は、本実施形態に係るデータ送信システム1の構成を示す図である。同図に示すように、データ送信システム1は、サーバ装置10と画像形成装置20とを備えている。このサーバ装置10と画像形成装置20とは、通信回線Nを介して接続されている。本実施形態では、データ送信装置又は読取データ送信装置として画像形成装置20を用い、外部装置としてサーバ装置10を用いている。
(サーバ装置の構成)
次に、サーバ装置10の構成について説明する。このサーバ装置10は、ディレクトリサービス機能を有している。図2は、サーバ装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、サーバ装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリ12と、通信部13と、記憶部14とを備えている。CPU11は、メモリ12又は記憶部14に記憶されているプログラムを実行して各種の処理を行う。メモリ12は、例えばROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)などを備えており、CPU11によって実行されるプログラムやデータなどを記憶する。通信部13は、通信回線Nを介して接続された画像形成装置20との通信を確立し、データの送受信を行う。記憶部14は、例えばハードディスクであり、ユーザ属性情報UDなどを記憶している。
次に、記憶部14に記憶されているユーザ属性情報UDの内容について説明する。図3は、ユーザ属性情報UDの一例を示す図である。同図に示すように、このユーザ属性情報UDでは、利用者の「ユーザ名」毎に、「属性情報」と「送信プロトコルの優先順位」とが対応付けられている。この「属性情報」には、「電話番号」、「内線番号」、「FAX番号」、「電子メールアドレス」、「FTPアドレス」、「FTPログインID」、「FTPログインパスワード」、「FTP格納先」、「SMBアドレス」、「SMBログインID」、「SMBログインパスワード」、「SMB格納先」が含まれている。この「FAX番号」は、利用者が使用するファクシミリの番号である。この「FAX番号」は、FAX通信プロトコルに従って利用者宛にデータを送信するときの通信アドレスとして利用される。「電子メールアドレス」は、利用者が使用する電子メールのアドレスである。この「電子メールアドレス」は、メール送信プロトコルに従って利用者宛にデータを送信するときの通信アドレスとして利用される。「FTPアドレス」、「FTPログインID」、「FTPログインパスワード」及び「FTP格納先」は、FTPプロトコルに従って利用者宛にデータを送信するときに使用される情報である。この「FTPアドレス」は、FTPプロトコルに従って利用者宛にデータを送信するときの通信アドレスとして利用される。「SMBアドレス」、「SMBログインID」、「SMBログインパスワード」及び「SMB格納先」は、SMBプロトコルに従って利用者宛にデータを送信するときに使用される情報である。この「SMBアドレス」は、SMBプロトコルに従って利用者宛にデータを送信するときの通信アドレスとして利用される。また、「送信プロトコルの優先順位」は、利用者宛にデータを送信するときに使用される送信プロトコルの優先順位である。
例えば、図に示すユーザ属性情報UDでは、ユーザ名「富士 太郎」と、FAX番号「XXX−1200」、FTPアドレス「129.249.198.xxx」及びSMBアドレス「¥¥taro−fuji¥Scan」とが対応付けられている。これは、「富士 太郎」という利用者には、FAX番号「XXX−1200」、FTPアドレス「129.249.198.xxx」、SMBアドレス「¥¥taro−fuji¥Scan」という通信アドレスが割り当てられていることを表している。なお、このユーザ属性情報UDでは、「富士 太郎」という利用者の電子メールアドレスとして「−」が記述されている。これは、「富士 太郎」という利用者の電子メールアドレスが設定されていないことを表している。また、図に示すユーザ属性情報UDでは、優先順位が1番の送信プロトコルとして「メール送信プロトコル」が設定されており、優先順位が2番の送信プロトコルとして「FAX通信プロトコル」が、優先順位が3番の送信プロトコルとして「SMBプロトコル」が、優先順位が4番の送信プロトコルとして「FTPプロトコル」が設定されている。これは、「富士 太郎」という利用者宛にデータを送信するときに使用される送信プロトコル優先順位が、「メール送信プロトコル」、「FAX通信プロトコル」、「SMBプロトコル」、「FTPプロトコル」の順番であることを表している。
(画像形成装置の構成)
次に、画像形成装置20の構成について説明する。この画像形成装置20は、プリンター機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能などの複数の機能を有している。図4は、画像形成装置20の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置20は、制御部21と、通信部22と、記憶部23と、表示操作部24と、画像読取部25と、ファクシミリ部26と、画像形成部27とを備えている。制御部21は、CPU211、ROM212、RAM213などを備えている。この実施形態では、送信手段として通信部22及びファクシミリ部26を用い、データ取得手段、決定手段、送信制御手段及び優先順位取得手段としてCPU211を用い、表示手段として表示操作部24を用い、読取手段として画像読取部25を用いている。
CPU211は、ROM212又は記憶部23に記憶されているプログラムを実行して、画像形成装置20の各部を制御する。ROM212は、画像形成装置20の起動に必要なプログラムやデータを記憶している。RAM213は、CPU211がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。通信部22は、通信回線Nを介して接続されたサーバ装置10や図示せぬ通信装置との通信を確立し、これらの装置とデータの送受信を行う。この通信部22は、通信装置にデータを送信するときには、メール送信プロトコル、FTPプロトコル又はSMBプロトコルのいずれかの送信プロトコルに従ってデータを送信する。この送信プロトコルとは、データを送信するときに使用される通信プロトコルのことである。記憶部23は、例えばハードディスクであり、CPU211によって実行されるプログラムの他に、アドレス帳情報AD、構成情報CD、選択情報SDなどを記憶している。
表示操作部24は、例えばタッチパネルであり、CPU211の制御に応じた画像を表示するとともに、利用者の操作に応じた操作信号をCPU211に入力する。画像読取部25は、例えばスキャナ装置であり、原稿の画像を読み取って、その画像に応じた画像データを出力する。ファクリミリ部26は、図示せぬ電話網などを介して接続された図示せぬ通信装置との通信を確立し、この通信装置とデータの送受信を行う。このファクシミリ部26は、通信装置にデータを送信するときには、FAX通信プロトコルという送信プロトコルに従ってデータを送信する。画像形成部27は、例えば電子写真方式で画像を形成するプリンター装置であり、画像読取部25から出力された画像データ、又は通信部22若しくはファクシミリ部26によって受信された画像データに応じた画像を用紙に形成し、出力する。
次に、記憶部23に記憶されているアドレス帳情報ADの内容について説明する。図5は、アドレス帳情報ADの一例を示す図である。同図に示すように、このアドレス帳情報ADでは、画像形成装置20の利用者の「ユーザ名」毎に、上述したユーザ属性情報UDと同様の「属性情報」と「送信プロトコル優先順位」とが対応付けられている。このアドレス帳情報ADと上述したユーザ属性情報UDとは、同様の形式で作成されている。ただし、上述したユーザ属性情報UDには、このアドレス帳情報ADには登録されていない利用者の情報も含まれている。このアドレス帳情報ADに含まれる各情報は、上述したユーザ属性情報UDと同様であるため、その説明を省略する。
次に、記憶部23に記憶されている構成情報CDの内容について説明する。図6は、構成情報CDの一例を示す図である。同図に示すように、この構成情報CDでは、画像形成装置20が備える「ハードウェア構成」と「ソフトウェア構成」とが配列されている。例えば、図に示す構成情報CDでは、画像形成装置20がハードウェア構成として「FAXオプションキット」を備え、ソフトウェア構成として「メール送信プログラム」、「FAX送信プログラム」、「FTP送信プログラム」を備えていることを表している。この「FAXオプションキット」は、上述したファクシミリ部26を指している。また、「メール送信プログラム」、「FAX送信プログラム」、「FTP送信プログラム」は、それぞれ、メール送信プロトコル、FAX通信プロトコル、FTPプロトコルを用いてデータを送信する機能を実現するためのアプリケーションプログラムを指している。これらのプログラムは、いずれも記憶部23に記憶されており、CPU211によって実行されるようになっている。この構成情報CDは、新たなデバイスや新たなプログラムが追加される度に、その内容が更新されるようになっている。
次に、記憶部23に記憶されている選択情報SDの内容について説明する。図7は、選択情報SDの一例を示す図である。同図に示すように、この選択情報SDでは、「送信プロトコル」と「選択条件」とが対応付けられている。この「選択条件」には、「構成選択条件」と「情報選択条件」とが含まれている。この「構成選択条件」は、送信プロトコルを使用してデータを送信するのに必要な画像形成装置20の構成である。「情報選択条件」は、送信プロトコルを使用してデータを送信するときに必要となる情報である。例えば、図に示す選択情報SDでは、「メール送信プロトコル」と、「メール送信プログラム」及び「送信先の電子メールアドレス」とが対応付けられている。これは、「メール送信プロトコル」を用いてデータを送信する場合には、画像形成装置20が「メール送信プログラム」を備えているとともに、「送信先の電子メールアドレス」を取得する必要があることを表している。
[動作]
次に、図8を参照して、画像形成装置20におけるデータ送信処理について説明する。図8は、データ送信処理を示すシーケンス図である。画像読取部25によって原稿画像が読み取られて、画像データが出力されると、CPU211は、その画像データを取得してRAM213に記憶させた後、画像データの出力処理の選択を受け付ける処理選択画面W1を表示操作部24に表示させる(ステップS11)。図9(a)は、処理選択画面W1の一例を示す図である。この処理選択画面W1には、画像データを通信装置に送信する送信処理を選択する「スキャン画像を送信」という処理選択ボタンB1と、画像データを記憶部23に記憶させる保存処理を選択する「スキャン画像を保存」という処理選択ボタンB2とが配置されている。続いて、CPU211は、表示操作部24の操作により、いずれの出力処理が選択されたかを判定する(ステップS12)。例えば、利用者によって表示操作部24が操作されて、上述した「スキャン画像を保存」という処理選択ボタンB2が押された場合、CPU211は、保存処理が選択されたと判定する(ステップS12:保存処理)。この場合、CPU211は、RAM213に記憶された画像データを記憶部23に記憶させて(ステップS13)、このデータ送信処理を終了する。
一方、利用者によって表示操作部24が操作されて、上述した「スキャン画像を送信」という処理選択ボタンB1が押された場合、CPU211は、送信処理が選択されたと判定する(ステップS12:送信処理)。この場合、CPU211は、通信部22によって、サーバ装置10にユーザ属性情報UDを要求する(ステップS14)。ユーザ属性情報UDが要求されると、サーバ装置10のCPU11は、記憶部14からユーザ属性情報UDを読み出して、通信部13によって画像形成装置20に送信する(ステップS15)。この例では、図3に示したユーザ属性情報UDが画像形成装置20に送信される。ユーザ属性情報UDが送信されてくると、画像形成装置20のCPU211は、通信部22によってこのユーザ属性情報UDを受信する(ステップS16)。続いて、CPU211は、受信したユーザ属性情報UDと記憶部23に記憶されているアドレス帳情報ADとを併合して送信先情報TDを作成し、RAM213に記憶させる(ステップS17)。この送信先情報TDには、RAM213に記憶された画像データの宛先として指定される受信者に割り当てられた通信アドレスや送信プロトコルの優先順位などが含まれている。つまり、CPU211は、取得したデータの宛先として指定された受信者に割り当てられた複数の通信アドレスと、その受信者宛にデータを送信するときに使用する送信プロトコルの優先順位を含む情報を、自装置に通信回線Nを介して接続されたサーバ装置10と記憶部23から取得している。図10は、このときに作成される送信先情報TDの一例を示す図である。同図に示すように、この送信先情報TDは、図3に示したユーザ属性情報UDと図5に示したアドレス帳情報ADの両方が含まれて構成されている。なお、同一の利用者の情報がユーザ属性情報UDとアドレス帳情報ADとの両方に含まれている場合には、それらの情報が統合される。
続いて、CPU211は、RAM213に記憶された送信先情報TDに基づいて宛先一覧画面W2を作成し、表示操作部24に表示させる(ステップS18)。図9(b)は、宛先一覧画面W2の一例を示す図である。この宛先一覧画面W2には、上述した送信先情報TDに含まれるユーザ名が選択可能な形式で並べられている。利用者は、表示操作部24を操作することにより、画像データの宛先となる受信者を選択することができる。ここでは、利用者によって表示操作部24が操作されて、画像データの宛先となる受信者として「富士 太郎」という利用者が指定された場合を想定する。この場合、CPU211は、RAM213に記憶されている送信先情報TDと、記憶部23に記憶されている構成情報CD及び選択条件SDとに基づいて、「富士 太郎」という受信者宛にデータを送信するときに使用する送信プロトコルを決定する送信プロトコル決定処理を行う(ステップS19)。送信プロトコルが決定すると、CPU211は、RAM213に記憶されている送信先情報TDから、決定した送信プロトコルに対応する通信アドレスを含む情報を抽出する。そして、CPU211は、通信部22又はファクシミリ部26を制御して、RAM213に記憶されている画像データを決定した送信プロトコルに従って、抽出した通信アドレス宛に送信させる(ステップS20)。つまり、CPU211は、通信部22又はファクシミリ部26を制御して、取得したデータを決定された送信プロトコルに従って、受信者に割り当てられたその送信プロトコルに対応する通信アドレス宛に送信させる。
次に、図11を参照して、上述した送信プロトコル決定処理について詳細に説明する。図11は、送信プロトコル決定処理を示すフロー図である。まず、CPU211は、記憶部23に記憶されている選択情報SDと構成情報CDとに基づいて、構成選択条件を満たす送信プロトコルを特定する(ステップS101)。この構成選択条件を満たす送信プロトコルとは、通信部22又はファクシミリ部26が従う送信プロトコルのことである。例えば、図7に示した選択情報SDには、「メール送信プロトコル」に対応する構成選択条件として、「メール送信プログラム」が記述されている。この「メール送信プログラム」は、図6に示した構成情報CDに含まれているため、「メール送信プロトコル」は構成選択条件を満たす送信プロトコルとして特定される。同様にして、「FAX通信プロトコル」,「FTPプロトコル」も、構成選択条件を満たす送信プロトコルとして特定される。一方、「SMBプロトコル」は、図6に示した構成情報CDに「SMB送信プログラム」が含まれていないため、構成選択条件を満たす送信プロトコルとして特定されない。
続いて、CPU211は、記憶部23に記憶されている選択情報SDと、RAM213に記憶されている送信先情報TDとに基づいて、情報選択条件を満たす送信プロトコルを特定する(ステップS102)。この情報選択条件を満たす送信プロトコルとは、取得した受信者の通信アドレスに対応する送信プロトコルのことである。例えば、図7に示した選択情報SDには、「FAX通信プロトコル」に対応する情報選択条件として、「送信先のFAX番号」が記述されている。図10に示した送信先情報TDには、受信者である「富士 太郎」の「FAX番号」が記述されているため、「FAX通信プロトコル」は情報選択条件を満たす送信プロトコルとして特定される。同様にして、「FTPプロトコル」,「SMBプロトコル」についても、情報選択条件を満たす送信プロトコルとして特定される。一方、「メール送信プロトコル」は、図10に示した送信先情報TDに受信者である「富士 太郎」の「電子メールアドレス」が設定されていないため、情報選択条件を満たす送信プロトコルとして特定されない。
続いて、CPU211は、送信指示画面W3を表示操作部24に表示させる(ステップS103)。図9(c)は、送信指示画面W3の一例を示す図である。同図に示すように、この送信指示画面W3には、受信者のユーザ名である「富士 太郎」の他に、画像データの送信開始を指示する送信指示ボタンSBと、画像データの送信中止を指示するキャンセルボタンCBと、送信プロトコルを手動で設定するための「送信プロトコルの選択」という手動選択ボタンB3とが配置されている。続いて、CPU211は、表示操作部24の操作により、いずれの指示が行われたかを判定する(ステップS104)。
例えば、利用者によって表示操作部24が操作されて、手動選択ボタンB3が押されると(ステップS104:手動選択指示)、CPU211は、上述したステップS101にて特定された構成選択条件を満たす送信プロトコルと、RAM213に記憶されている送信先情報TDの送信プロトコルの優先順位とに基づいて送信プロトコル選択画面W4を作成し、表示操作部24に表示させる(ステップS105)。図9(d)は、送信プロトコル選択画面W4の一例を示す図である。同図に示すように、この送信プロトコル選択画面W4には、受信者のユーザ名である「富士 太郎」と、上述した送信指示ボタンSB及びキャンセルボタンCBの他に、上述したステップS101にて特定された構成選択条件を満たす送信プロトコルの名前が優先順位の高い順に並べられた送信プロトコルの一覧が配置されている。この例では、上述したステップS101にてメール送信プロトコル、FAX通信プロトコル及びFTPプロトコルが特定されており、図10に示した送信先情報TDにおいて、メール送信プロトコルの優先順位が1位、FAX通信プロトコルの優先順位が2位、FTPプロトコルの優先順位が4位であるため、メール送信プロトコル、FAX通信プロトコル、FTPプロトコルの順に名前が並べられている。また、この送信プロトコルの一覧においては、上述したステップS101及びS102の両方で特定されたFAX通信プロトコル及びFTPプロトコルについては、選択可能な形式で配置されている一方、ステップS102では特定されていないメール送信プロトコルについては、選択を受け付けない形式で配置されている。つまり、CPU211は、通信部22又はファクシミリ部26が従う複数の送信プロトコルに含まれ、且つ受信者に割り当てられた対応する通信アドレスが取得された送信プロトコルの一覧を表示操作部24に表示させており、さらに、通信部22又はファクシミリ部26が従う複数の送信プロトコルのうち、受信者に割り当てられた対応する通信アドレスが取得されていない送信プロトコルを表す情報を、その送信プロトコルの選択を受け付けない形式で表示操作部24に表示させている。これは、FAX通信プロトコル及びFTPプロトコルは、構成選択条件及び情報選択条件のいずれも満たしているが、メール送信プロトコルは、構成選択条件は満たしているが情報選択条件は満たしていないからである。このように、選択できないメール送信プロトコルをあえて提示するのは、メール送信プロトコルにおいて必要な情報(この例では「富士 太郎」という受信者の電子メールアドレス)が設定されれば、メール送信プロトコルについても選択することが可能になるということを利用者に伝えるためである。
ここでは、利用者によって表示操作部24が操作されて、FTPプロトコルが選択された後、送信指示ボタンSBが押された場合を想定する。この場合、CPU211は、選択されたFTPプロトコルを、「富士 太郎」という受信者宛に画像データを送信するときの送信プロトコルとして決定し(ステップS106)、この送信プロトコル決定処理を終了する。つまり、CPU211は、上述した送信プロトコル選択画面W4の送信プロトコルの一覧の中から選択された送信プロトコルを、受信者宛にデータを送信するときに使用する送信プロトコルとして決定する。この場合、上述したステップS20では、図10に示した送信先情報TDから、FTPプロトコルに対応する「富士 太郎」という受信者の情報であるFTPアドレス「129.249.198.xxx」と、FTPログインID「Taro」と、FTPログインパスワード「******」と、FTP格納先「Scan」とが抽出される。そして、通信部22が制御されて、RAM213に記憶されている画像データがFTPプロトコルに従って、「129.249.198.xxx」というFTPアドレス宛に送信される。なお、抽出されたFTPログインID「Taro」、FTPログインパスワード「******」及びFTP格納先「Scan」も、この画像データの送信時に使用される。
一方、上述した送信指示画面W3において、利用者によって表示操作部24が操作されて、送信指示ボタンSBが押されると(ステップS104:送信指示)、CPU211は、ステップS107に進む。この場合、CPU211は、RAM213に記憶されている送信先情報TDに基づいて、上述したステップS101及びS102の両方で特定された送信プロトコルのうち、優先順位が最も高い送信プロトコルを特定する。そして、CPU211は、特定した送信プロトコルを、「富士 太郎」という受信者宛に画像データを送信するときの送信プロトコルとして決定し(ステップS107)、この送信プロトコル決定処理を終了する。つまり、CPU211は、通信部22又はファクシミリ部26が従う複数の送信プロトコルに含まれ、且つ取得した受信者に割り当てられた複数の通信アドレスに対応する送信プロトコルのうち、優先順位が最も高い送信プロトコルを、その受信者宛にデータを送信するときに使用する送信プロトコルとして決定する。この例では、上述したステップS101及び102の両方で特定された送信プロトコルがFAX通信プロトコルとFTPプロトコルであり、図10に示した送信先情報TDにおいてFAX通信プロトコルの優先順位が2位であり、FTPプロトコルの優先順位が4位であるため、FAX通信プロトコルが決定される。この場合、上述したステップS20では、図10に示した送信先情報TDから、FAX通信プロトコルに対応する「富士 太郎」という受信者の情報であるFAX番号「XXX−1200」が抽出される。そして、ファクシミリ部26が制御されて、RAM213に記憶されている画像データがFAX通信プロトコルに従って「XXX−1200」というFAX番号宛に送信される。
[変形例]
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の各変形例を適宜組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した実施形態において、CPU211は、受信者宛にデータを送信した送信履歴、又は受信者に割り当てられた通信アドレス宛にデータを送信するときの送信経路の状態に基づいて、受信者宛にデータを送信するのに適さない送信プロトコルを判別し、判別した送信プロトコルをその受信者宛にデータを送信するときに使用する送信プロトコルから除外してもよい。例えば、受信者宛てにデータを送信した送信履歴の中に、メール送信プロトコルに従って送信したときに正常に送信が行われなかったことを表す送信履歴があれば、その受信者宛てにデータを送信するときに使用する送信プロトコルからメール送信プロトコルを除外する。また、受信者に割り当てらた通信アドレス宛にデータを送信するときの送信経路の状態を調べ、輻輳状態の送信経路があれば、その送信経路を用いる送信プロトコルを、その受信者宛てにデータを送信するときに使用する送信プロトコルから除外する。
また、CPU211は、上述した送信プロトコル選択画面W4の表示において、上述のようにして受信者宛にデータを送信するのに適さないと判別された送信プロトコルを送信プロトコルの一覧から除外する、又はその送信プロトコルの選択を受け付けない形式で表示させてもよい。
(変形例2)
上述した実施形態において、CPU211は、上述した処理選択画面W1にて「スキャン文章を保存」という処理選択ボタンB2が押された場合には、RAM213に記憶されている画像データをFTPプロトコルに従って記憶部23に送信し、記憶させてもよい。つまり、CPU211は、取得したデータを決められた送信先に送信する処理が指示された場合には、その送信先に対応する送信プロトコルを決定し、決定した送信プロトコルに従ってデータを送信させる。
(変形例3)
上述した実施形態において、送信プロトコルの優先順位は、画像データの送信履歴に応じて決められてもよい。例えば、送信プロトコルの優先順位を、受信者宛に画像データを送信するときに使用された回数の多い順にしてもよい。
また、上述した変形例1のようにして、受信者宛にデータを送信するのに適さないと判別された送信プロトコルの優先順位を下げてもよい。
また、送信プロトコルの優先順位は、サーバ装置10又は画像形成装置20を管理する管理者や、画像形成装置20を利用する利用者の操作に従って、書き換えられてもよい。
(変形例4)
上述した実施形態では、ユーザ属性情報UDとアドレス帳情報ADには同じ項目が含まれている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ユーザ属性情報UDには、「ユーザ名」、「電話番号」、「内線番号」、「FAX番号」、「電子メールアドレス」が含まれており、アドレス帳情報ADには、「ユーザ名」と、上記以外の情報とが含まれていてもよい。
(変形例5)
上述した実施形態では、サーバ装置10からユーザ属性情報UDを取得する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、サーバ装置10からユーザ属性情報UDを取得せず、記憶部23に記憶されているアドレス帳情報ADだけを用いて上述した処理を行ってもよい。あるいは、記憶部23にアドレス帳情報ADを記憶させず、サーバ装置10から取得したユーザ属性情報UDだけを用いて上述した処理を行ってもよい。
(変形例6)
上述した実施形態では、画像読取部25によって出力された画像データを受信者宛てに送信する例を挙げて説明したが、送信される画像データはこれに限らない。例えば、通信装置から送信されてきた画像データをいったん記憶部23に記憶させ、これを受信者宛てに送信してもよい。
(変形例7)
上述した実施形態において、CPU211により実行されていた処理は、他のハードウェアとの協働により行われてもよいし、CPU211以外の1又は複数のハードウェアにより行われてもよい。また、CPU211によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。
本実施形態に係るデータ送信システムの構成を示す図である。 上記データ送信システムのサーバ装置の構成を示すブロック図である。 上記サーバ装置が記憶するユーザ属性情報の一例を示す図である。 上記データ送信システムの画像形成装置の構成について説明する。 上記画像形成装置が記憶するアドレス帳情報の一例を示す図である。 上記画像形成装置が記憶する構成情報の一例を示す図である。 上記画像形成装置が記憶する選択情報の一例を示す図である。 上記データ送信システムのデータ送信処理を示すシーケンス図である。 上記画像形成装置にて表示される各画面の一例を示す図である。 上記画像形成装置にて作成される送信先情報の一例を示す図である。 上記画像形成装置の送信プロトコルの決定処理を示すフロー図である。
符号の説明
1…データ送信システム、10…サーバ装置、11…CPU、12…メモリ、13…通信部、14…記憶部、20…画像形成装置、21…制御部、211…CPU、212…ROM、213…RAM、22…通信部、23…記憶部、24…表示操作部、25…画像読取部、26…ファクシミリ部、27…画像形成部。

Claims (11)

  1. 複数の通信プロトコルのいずれかに従ってデータを送信する送信手段と、
    前記送信手段によって送信されるデータを取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段によって取得されたデータの宛先として指定された受信者に割り当てられた複数の通信アドレスを取得する通信アドレス取得手段と、
    記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、かつデータを送信するのに必要な装置の構成要件を満たす通信プロトコルの中から、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルを決定する決定手段と、
    前記送信手段を制御して、前記データ取得手段によって取得されたデータを前記決定手段によって決定された通信プロトコルに従って、前記通信アドレス取得手段によって取得された当該通信プロトコルに対応する通信アドレス宛に送信させる送信制御手段と
    を備えることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルの優先順位を取得する優先順位取得手段を備え、
    前記決定手段は、前記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、かつデータを送信するのに必要な装置の構成要件を満たす通信プロトコルの中から、前記優先順位取得手段によって取得された優先順位が最も高い通信プロトコルを、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルとして決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記決定手段は、前記受信者宛にデータを送信した送信履歴に基づいて、当該受信者宛にデータを送信するのに適さない通信プロトコルを判別し、判別した当該通信プロトコルを当該受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルから除外する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ送信装置。
  4. 前記決定手段は、前記データ取得手段によって取得されたデータを決められた送信先に送信する処理が指示されると、当該送信先に対応する通信プロトコルを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  5. 前記通信アドレス取得手段は、前記複数の通信アドレスを自装置に通信回線を介して接続された外部装置から取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  6. 前記決定手段は、前記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、かつデータを送信するのに必要な装置の構成要件を満たす通信プロトコルの一覧を表示手段に表示させ、表示された当該通信プロトコルの一覧の中から選択された通信プロトコルを、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルとして決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  7. 前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルの優先順位を取得する優先順位取得手段を備え、
    前記決定手段は、前記優先順位取得手段によって取得された優先順位が高い順に並べられた前記通信プロトコルの一覧を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項6に記載のデータ送信装置。
  8. 前記決定手段は、前記送信手段が従う前記複数の通信プロトコルのうち、前記通信アドレス取得手段によって対応する通信アドレスが取得されていない通信プロトコルを表す情報を、当該通信プロトコルの選択を受け付けない形式で前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のデータ送信装置。
  9. 前記決定手段は、前記受信者宛にデータを送信した送信履歴、又は前記通信アドレス取得手段によって取得された通信アドレス宛にデータを送信するときの送信経路の状態に基づいて、当該受信者宛にデータを送信するのに適さない通信プロトコルを判別し、判別した当該通信プロトコルを前記通信プロトコルの一覧から除外する、又は当該通信プロトコルの選択を受け付けない形式で表示させる
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のデータ送信装置。
  10. 前記複数の通信プロトコルに含まれる通信プロトコルについて、前記受信者宛てにデータを送信するのに必要な情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記決定手段は、前記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、データを送信するのに必要な装置の構成要件を満たし、かつ前記受信者宛てにデータを送信するのに必要な情報が前記記憶手段に記憶されている通信プロトコルの中から、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルを決定し、
    前記送信制御手段は、前記送信手段を制御して、前記記憶手段に記憶された情報のうち、前記決定された通信プロトコルに従って前記受信者宛てにデータを送信するのに必要な情報を用いて、前記取得されたデータを送信させる
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  11. 画像を読み取って、当該画像に応じたデータを出力する読取手段と、
    複数の通信プロトコルのいずれかに従ってデータを送信する送信手段と、
    前記読取手段によって出力されたデータを取得するデータ取得手段と、
    前記データ取得手段によって取得されたデータの宛先として指定された受信者に割り当てられた複数の通信アドレスを取得する通信アドレス取得手段と、
    記通信アドレス取得手段によって通信アドレスを取得でき、かつデータを送信するのに必要な装置の構成要件を満たす通信プロトコルの中から、前記受信者宛にデータを送信するときに使用する通信プロトコルを決定する決定手段と、
    前記送信手段を制御して、前記データ取得手段によって取得されたデータを前記決定手段によって決定された通信プロトコルに従って、前記通信アドレス取得手段によって取得された当該通信プロトコルに対応する通信アドレス宛に送信させる送信制御手段と
    を備えることを特徴とする読取データ送信装置。
JP2008208625A 2008-08-13 2008-08-13 データ送信装置及び読取データ送信装置 Expired - Fee Related JP5168025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208625A JP5168025B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 データ送信装置及び読取データ送信装置
US12/362,853 US7984165B2 (en) 2008-08-13 2009-01-30 Digital multifunction device using communication protocol with highest priority to transmit data to destination
CN200910128849.6A CN101651763B (zh) 2008-08-13 2009-03-17 数据传送装置、读取数据传送装置和数据传送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208625A JP5168025B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 データ送信装置及び読取データ送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045637A JP2010045637A (ja) 2010-02-25
JP5168025B2 true JP5168025B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41673854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208625A Expired - Fee Related JP5168025B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 データ送信装置及び読取データ送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7984165B2 (ja)
JP (1) JP5168025B2 (ja)
CN (1) CN101651763B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8949443B2 (en) * 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
JP5328327B2 (ja) * 2008-12-08 2013-10-30 キヤノン株式会社 ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5734009B2 (ja) * 2011-02-09 2015-06-10 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム
JP5736972B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 蓄積装置及び通信システム
JP5950543B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-13 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信装置の制御方法およびプログラム
JP6032906B2 (ja) * 2012-03-15 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6064800B2 (ja) * 2013-06-18 2017-01-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5900441B2 (ja) * 2013-09-17 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム、コード提供装置、通信方法、およびコンピュータプログラム
JP6149749B2 (ja) * 2014-02-05 2017-06-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6418031B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
WO2017134783A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 制御システム及び制御ユニット
JP6720755B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6750381B2 (ja) * 2016-08-09 2020-09-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN106453334A (zh) * 2016-10-19 2017-02-22 北京悦畅科技有限公司 一种通信协议切换方法、装置和系统
JP6816589B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-20 株式会社リコー 遠隔管理システム、仲介装置、遠隔管理方法、及び遠隔管理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593738B2 (ja) 2000-07-26 2010-12-08 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2005006080A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4425726B2 (ja) 2004-06-28 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置、データ送信方法、およびデータ送信プログラム
JP2007013607A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4911940B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
JP4868440B2 (ja) * 2006-03-13 2012-02-01 株式会社リコー 画像通信装置
US20080030774A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Webster Jason K Configurable document server
JP4994823B2 (ja) * 2006-12-21 2012-08-08 キヤノン株式会社 通信装置、データ転送方法及びプログラム
US7944579B2 (en) * 2007-07-11 2011-05-17 Xerox Corporation Apparatus and method for document counting and reporting
US8621573B2 (en) * 2007-08-28 2013-12-31 Cisco Technology, Inc. Highly scalable application network appliances with virtualized services

Also Published As

Publication number Publication date
US20100042737A1 (en) 2010-02-18
JP2010045637A (ja) 2010-02-25
CN101651763B (zh) 2013-05-08
CN101651763A (zh) 2010-02-17
US7984165B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168025B2 (ja) データ送信装置及び読取データ送信装置
JP4956126B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における通知方法
JP4656182B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
US8837005B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4462306B2 (ja) 画像送信システム、画像送信装置及び画像送信方法
JP2007306383A (ja) 画像読取装置
JP4462320B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法、及び画像送信プログラム
JP4046126B2 (ja) データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP2008217630A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8260866B2 (en) Image transmission system for transmitting image data to registered users
JP2019062349A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2009110384A (ja) 画像送信システム、画像送信装置、アドレスサーバ
JP2009100109A (ja) データ通信システム、データ通信装置、データ通信装置の制御方法及びプログラム
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2004235717A (ja) ネットワークスキャナ装置およびその画像データ送信方法
JP4846524B2 (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP2007243548A (ja) 画像送信装置、方法、及びプログラム
JP2016143214A (ja) 通信装置、通信プログラム
JP4429934B2 (ja) 画像通信装置
JP2019200710A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6812814B2 (ja) 通信装置及びプログラム
US10367966B2 (en) Image reading device and image data transmission method
JP2003288182A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2009043130A (ja) 印刷制御システム、印刷装置およびプログラム
JP2003162480A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees