JP6750381B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6750381B2
JP6750381B2 JP2016156771A JP2016156771A JP6750381B2 JP 6750381 B2 JP6750381 B2 JP 6750381B2 JP 2016156771 A JP2016156771 A JP 2016156771A JP 2016156771 A JP2016156771 A JP 2016156771A JP 6750381 B2 JP6750381 B2 JP 6750381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
name
information
transmission
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026680A (ja
Inventor
大悟 堀江
大悟 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016156771A priority Critical patent/JP6750381B2/ja
Priority to US15/440,609 priority patent/US10356257B2/en
Priority to CN201710269556.4A priority patent/CN107707780B/zh
Publication of JP2018026680A publication Critical patent/JP2018026680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750381B2 publication Critical patent/JP6750381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4594Address books, i.e. directories containing contact information about correspondents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、相手通信装置に適した形式でのみ通信を可能とし、相手通信装置におけるデータ受信時のデコードエラーなどの発生を低減できる信頼性の高い通信装置を提供することを課題とし、宛先の電子メールアドレスと、当該電子メールアドレスの相手通信装置がデコード可能なファイル形式を示す属性と、を関連付けて登録するアドレス帳を記憶するアドレス帳記憶部と、送信モードの選択を受け付ける送信モード受付部と、アドレス帳に登録されている宛先から、受け付けた送信モードに対応する属性を有する電子メールアドレスの宛先のみを送信先として受け付ける送信先受付部と、送信モード受付部で受け付けた送信モードに対応したファイル形式の画像データを取得する原稿取得部と、送信先受付部で受け付けた送信先に画像データを電子メールの添付ファイルとして送信モードで送信する送信部と、を備えることが開示されている。
特許文献2には、宛先設定を簡単に行うことが可能なファックス機能を有する印刷装置を得ることを課題とし、スキャナと、印刷手段と、ファックス通信を行うファックス手段と、アドレス帳機能を有するPDAとの送受信を行い、PDAからファックス番号及びこれに対応した宛先名を取り込むインタフェース手段と、データを保存するとともにファックス手段で使用されるファックス番号及びこれに対応した宛先名を保存する記憶装置と、インタフェース手段により取り込まれたファックス番号及び宛先名が記憶装置に未登録の場合には当該ファックス番号及び宛先名をこの記憶装置に書き込むデータ制御手段とを有することが開示されている。
特許文献3には、名刺画像群の中から必要な名刺だけをアドレス帳に登録することができると共に、その登録対象の選択基準を統一化できるようにすることを課題とし、CPUは、名刺フォルダに名刺画像が蓄積管理されている状態において、通話発信/メール送信あるいは通話着信/メール受信を行う毎に、その相手識別情報(電話番号/メールアドレス)を取得し、この電話番号/メールアドレスを含む名刺画像を名刺フォルダの中から選択すると共に、選択した名刺画像内に含まれている項目情報をアドレス帳格納部に当該相手のアドレス帳データとして登録することが開示されている。
特開2006−080730号公報 特開平11−205516号公報 特開2007−288574号公報
情報を送信する場合、宛先表(アドレス帳)を表示して、送信先情報を選択することが行われている。
ところで、電子メールアドレスに関連付けられた属性が登録されていないと判定された場合、属性が未登録であることを通知する構成を採用すると、宛先表に宛先を示す名称である宛先名が登録されていない場合については提示することができないため、所望の処理を継続することができなかった。
本発明は、宛先表に宛先名が未登録であっても、所望の処理を継続することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、該宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する提示手段を有し、前記提示手段は、宛先名が未登録であって、該宛先の属性が登録されている場合、該宛先の属性である、名、姓、組織名、又は、これらの組み合わせのいずれか1つ以上を用いて、宛先名を提示する、情報処理装置である。
請求項の発明は、姓と名の組み合わせ、名、姓、組織名の順序で宛先名として提示する、請求項に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、名、姓、組織名、又はこれらの組み合わせのうちのいずれを用いるか又は順序を定めた規則を設定できるようにする、請求項に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、本情報処理装置における宛先表を有しており、ユーザー毎に前記規則を管理する、請求項に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、該宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する提示手段を有し、前記提示手段は、1つの送信アプリケーションに対して複数の送信用プロトコルが対応している場合、宛先名として、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示を付加する、情報処理装置である。
請求項の発明は、前記提示手段は、1つの送信アプリケーションに対して複数の送信用プロトコルが対応しており、さらに、該送信用プロトコルにおける送信先情報の形態が同じである場合、宛先名として、送信先情報に送信アプリケーションの種類を示す表示を付加する、請求項に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、送信先として選択された送信先情報のうち、同じ送信先情報に対して複数回の送信が行われてしまう場合は、1つの送信先情報とする、請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、画像を受け付ける受付手段と、送信先として選択された送信先情報に対して、前記画像を送信する送信手段をさらに有する請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、コンピュータを、宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、該宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する提示手段として機能させ、前記提示手段は、宛先名が未登録であって、該宛先の属性が登録されている場合、該宛先の属性である、名、姓、組織名、又は、これらの組み合わせのいずれか1つ以上を用いて、宛先名を提示する、情報処理プログラムである。
請求項10の発明は、コンピュータを、宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、該宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する提示手段として機能させ、前記提示手段は、1つの送信アプリケーションに対して複数の送信用プロトコルが対応している場合、宛先名として、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示を付加する、情報処理プログラムである。
請求項1、2の情報処理装置によれば、宛先表に宛先名が未登録であっても、所望の処理を継続することができる。
請求項3、4の情報処理装置によれば、ユーザーの好みに応じた運用ができる。
請求項の情報処理装置によれば、宛先名として、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示が付加されない場合に比べて、宛先名の選択が容易になる。
請求項の情報処理装置によれば、宛先名として、送信先情報に送信アプリケーションの種類を示す表示が付加されない場合に比べて、宛先名の選択が容易になる。
請求項の情報処理装置によれば、1つの送信先情報とされない場合に比べて、無駄な処理を軽減できる。
請求項の情報処理装置によれば、所望の画像が送信できる。
請求項の情報処理プログラムによれば、宛先表に宛先名が未登録であっても、所望の処理を継続することができる。
請求項10の情報処理プログラムによれば、宛先名として、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示が付加されない場合に比べて、宛先名の選択が容易になる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 宛先テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ルールテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である画像処理装置100は、画像を送信する各種の送信アプリケーション(以下、送信アプリともいう)を有しており、図1の例に示すように、宛先表管理モジュール105、宛先表記憶モジュール110、送信モジュール115、画像処理モジュール140、画像記憶モジュール145を有している。
なお、本実施の形態として、画像を送信する画像処理装置100を例示するが、画像だけでなく、情報(例えば、テキスト情報、音声情報、動画情報等)を送信するものであればよい。
また、送信アプリケーションとして、ファクシミリ送信、インターネットファクシミリ送信、電子メール、ファイル転送、マルチセンド、簡単ファックス等がある。したがって、画像処理装置100は、複数の送信用プロトコル(通信プロトコル)に対応している。例えば、ファクシミリ送信用としてCCITT−G4、電子メール送信用としてSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、ファイル転送用としてFTP(File Transfer Protocol)、SMB(Server Message Block)等がある。なお、送信アプリケーション、送信用プロトコルは、これらに限定することなく、例えば、ユーザーが定義した送信アプリケーション、クラウドサービスへのアップロード等を含めてもよい。逆に、画像処理装置100は、複数の送信アプリケーション、複数の送信用プロトコルを利用できればよく、前述したもの全てを利用できなくてもよい。
送信先を示す情報(以下、送信先情報)は、各送信用プロトコルによって定められており、例えば、ファクシミリ送信の場合はファックス番号(電話番号)、インターネットファクシミリと電子メールはメールアドレス、ファイル転送(FTP、SMB)はIPアドレスとなる。なお、送信先情報とは、送信先を識別するための情報である。
また、宛先名とは、宛先を示す名称(宛先を識別するための情報)であり、宛先表(一般的に、アドレス帳ともいわれる)に登録を行った者が任意に(又は、意思にしたがって)命名したものであって、例えば、個人名(例えば、名、姓、姓と名の組み合わせ、愛称、雅号、芸名、筆名、これらの略称等)、組織名(例えば、会社名、部課名、グループ名、チーム名等を含む)等がある。また、宛先表では、宛先名に対して、0個以上の送信先情報が対応している。宛先に送信するには、複数の送信方法(ファクシミリ送信、電子メール、ファイル転送等)があるのが一般的であるからである。
送信アプリケーションであるマルチセンドは、一度の操作で、種類の異なる送信先情報に同じ情報を送信できる機能を有している。送信先情報として、例えば、ファックス番号、メールアドレス、FTP又はSMBにおけるIPアドレスを組み合わせて指定ができる。なお、複数の送信先情報が1つの宛先への送信であってもよいし(例えば、同じ人に、電子メール、ファイル転送の両方を行う等)、宛先毎に種類が異なる送信先情報としてもよい(例えば、Aさん宛てにはファクシミリ送信、Bさん宛てには電子メール等)。
また、送信アプリケーションである簡単ファックスは、送信に必要な属性(例えば、画像の解像度等)を予め定めておき(デフォルトであってもよい)、それらの属性設定を省略できるようにしたものである。
以下では、送信アプリケーションとして、ファクシミリ送信、インターネットファクシミリ送信、電子メール、ファイル転送(FTP)、ファイル転送(SMB)、マルチセンド、簡単ファックスを例示して説明する。
宛先表管理モジュール105は、宛先表記憶モジュール110と接続されている。宛先表管理モジュール105は、宛先表記憶モジュール110に記憶されている宛先表を管理する。例えば、宛先表に宛先情報(宛先名と宛先の属性)と送信先情報の組を登録する。具体的には、操作者の操作にしたがって、宛先情報と送信先情報が入力されてもよいし、予め作成された宛先表をインポートしてもよい。なお宛先表管理モジュール105は、宛先名が未登録のままで、宛先の属性、送信先情報が登録された宛先表を生成してもよい。さらに、宛先の属性も未登録のままで、送信先情報が登録された宛先表を生成してもよい。
なお、図12の例を用いて、宛先表管理モジュール105が、宛先表を作成する例を示す。宛先表管理モジュール105は、宛先情報、送信先情報等の登録処理の際に、宛先設定画面1200を提示する。宛先設定画面1200は、後述する宛先テーブル500を生成するためのものである。
宛先設定画面1200には、宛先欄1210、宛先写真表示領域1215、名欄1220、姓欄1225、会社名欄1230、E−mail欄1235、Fax欄1255、I−Fax欄1275、SMB欄1280、FTP欄1285、削除ボタン1290、キャンセルボタン1292、OKボタン1295を表示する。ここでは、宛先欄1210内の「Fuji Taro」を宛先名とし、名欄1220内の「Taro」を宛先の属性(名)とし、姓欄1225内の「Fuji」を宛先の属性(姓)とし、会社名欄1230内の「Fujixerox」を宛先の属性(会社名)として記載されている。そして、電子メールアドレスとファックス番号が送信先情報として記載されている。もちろんのことながら、I−Fax欄1275、SMB欄1280、FTP欄1285内の「+」が選択されることによって、インターネットファックスとファイル転送(SMB)とファイル転送(FTP)におけるアドレス(インターネットファックスのメールアドレス、IPアドレス)を登録できる。
E−mail欄1235には、アドレス欄1240、削除ボタン1250を表示する。操作者の操作によって、アドレス欄1240内にメールアドレスが記載される。また、削除ボタン1250が選択された場合、アドレス欄1240内の記載を削除する。
Fax欄1255には、Fax番号欄1260、削除ボタン1270を表示する。操作者の操作によって、Fax番号欄1260内にファックス番号が記載される。また、削除ボタン1270が選択された場合、Fax番号欄1260内の記載を削除する。
削除ボタン1290が選択された場合は、その宛先設定画面1200内の宛先情報等を削除する。キャンセルボタン1292が選択された場合は、宛先設定画面1200を表示した後の入力を取り消す。OKボタン1295が選択された場合は、その宛先設定画面1200内の宛先情報等を宛先テーブル500に格納する。
宛先設定画面1200内の各欄と宛先テーブル500(図5)の関係を説明する。
宛先欄1210は宛先名欄514に対応し、名欄1220は名欄516に対応し、姓欄1225は姓欄518に対応し、会社名欄1230は会社名欄520に対応し、アドレス欄1240はメールアドレス欄524に対応し、Fax番号欄1260はFax番号欄526に対応する。
なお、宛先欄1210が空欄のまま、OKボタン1295が選択されてもよい。さらに、名欄1220、姓欄1225、会社名欄1230の1つ以上が空欄のまま、OKボタン1295が選択されてもよい。
宛先表記憶モジュール110は、宛先表管理モジュール105、送信モジュール115の宛先選択モジュール125と接続されている。宛先表記憶モジュール110は、画像処理装置100における宛先表を記憶している。具体的には、画像処理装置100における宛先表を1つ記憶しており、ユーザー毎の宛先表はなくてもよい。つまり、画像処理装置100の操作者は、同じ宛先表を利用することになる。宛先表の具体例として、後述する図5の例に示す宛先テーブル500がある。
送信モジュール115は、送信アプリ選択モジュール120、宛先選択モジュール125、送信処理モジュール135を有している。送信モジュール115は、送信に関する処理を行う。
送信アプリ選択モジュール120は、操作者の操作にしたがって、送信アプリケーションを選択する。例えば、ファクシミリ送信、インターネットファクシミリ送信、電子メール、ファイル転送(FTP)、ファイル転送(SMB)、マルチセンド、簡単ファックスのいずれかを選択する。なお、送信アプリケーションは、送信サービス又は送信モード等と対応付けられていてもよい。
宛先選択モジュール125は、宛先提示モジュール130を有しており、宛先表記憶モジュール110と接続されている。宛先選択モジュール125は、操作者の操作にしたがって、送信先情報を受け付ける。送信先情報をキーボード、タッチパネル等を用いて、操作者が入力してもよいが、宛先提示モジュール130によって宛先表を提示させ、その中から宛先名(送信先情報)を選択させるようにしてもよい。
宛先提示モジュール130は、宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、その宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する。
なお、「対象となっている送信アプリケーション」とは、現在、操作者によって選択されている送信アプリケーションである。
また、宛先提示モジュール130は、宛先名が未登録であって、その宛先の属性が登録されている場合、その宛先の属性である、名、姓、組織名、又は、これらの組み合わせのいずれか1つ以上を用いて、宛先名を提示するようにしてもよい。この場合、姓と名の組み合わせ(姓名の順番であってもよいし、名姓の順番であってもよい)、名、姓、組織名の順序で宛先名として提示するようにしてもよい。また、名、姓、組織名、又はこれらの組み合わせのうちのいずれを用いるか又は順序を定めた規則を設定できるようにしてもよい。この規則は、ユーザー毎に管理する。
また、宛先提示モジュール130は、1つの送信アプリケーションに対して複数の送信用プロトコルが対応している場合、宛先名として、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示を付加するようにしてもよい。
そして、宛先提示モジュール130は、1つの送信アプリケーションに対して複数の送信用プロトコルが対応しており、さらに、その送信用プロトコルにおける送信先情報の形態が同じである場合、宛先名として、送信先情報に送信アプリケーションの種類を示す表示を付加するようにしてもよい。
送信処理モジュール135は、画像記憶モジュール145と接続されている。送信処理モジュール135は、宛先選択モジュール125によって選択された送信先情報に対して、送信アプリ選択モジュール120で選択された送信アプリケーションによって、画像記憶モジュール145内の画像を送信する。
送信する前の段階で、送信処理モジュール135は、送信先として選択された送信先情報のうち、同じ送信先情報に対して複数回の送信が行われてしまう場合は、1つの送信先情報とするようにしてもよい。
画像処理モジュール140は、画像記憶モジュール145と接続されている。画像処理モジュール140は、画像を受け付け、その画像を画像記憶モジュール145に記憶させる。画像を受け付けるとは、例えば、スキャナ等で画像(スキャンデータ)を読み込むこと、ファックス等で通信回線を介して外部機器から画像を受信すること、ハードディスク(コンピュータに内蔵されているものの他に、ネットワークを介して接続されているもの等を含む)等に記憶されている画像を抽出すること等が含まれる。画像は、2値画像、多値画像(カラー画像を含む)であってもよい。記憶する画像は、1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。また、画像の内容は限定することなく、ビジネスに用いられる文書、広告宣伝用のパンフレット等であってもよい。
画像記憶モジュール145は、送信モジュール115の送信処理モジュール135、画像処理モジュール140と接続されている。画像記憶モジュール145は、送信対象となる画像を記憶している。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
画像処理装置100a、画像処理装置100b、ユーザー端末210a、ユーザー端末210b、共有サーバー(FTP)220、共有サーバー(SMB)230、メールサーバー240は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。
例えば、操作者は、画像処理装置100aで原稿をスキャンし、その画像を自分(ユーザーA、ユーザー端末210a、メールサーバー240)と上司であるユーザーB(ユーザー端末210b、メールサーバー240)に電子メールで送信し、また、自分が所属しているグループCで共有しているフォルダがある共有サーバー(FTP)220、ユーザーDが利用しているフォルダがある共有サーバー(SMB)230に格納し、ユーザーEに対して画像処理装置100bへのインターネットファックスで送信するとする。
この場合、複数の送信用プロトコルを利用するので、個々の送信アプリケーション(電子メール、ファイル転送(FTP)、ファイル転送(SMB)、インターネットファクシミリ送信)を利用する場合に比べて、マルチセンドの送信アプリケーションを利用する方が便利である。その場合、ユーザーA、ユーザーB、グループC、ユーザーD、ユーザーEを、宛先表から探して選択するとする。ユーザーAは、宛先表に宛先名が登録されているので、宛先名が提示され、ユーザーBは、宛先表に宛先名が未登録で、姓と名が登録されているので、姓と名の組み合わせが宛先名として提示され、グループCは、宛先表に宛先名、姓、名が未登録で、会社名が登録されているので、会社名が宛先名として提示され、グループDは、宛先表に宛先名、姓、名、会社名が未登録で、送信先情報が登録されているので、共有サーバー(SMB)のIPアドレスが宛先名として提示され、ユーザーEは、宛先表に宛先名、姓、名、会社名が未登録で、送信先情報が登録されているので、共有サーバー(SMB)のインターネットファックスのメールアドレスが宛先名として提示される。
図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。送信アプリの選択から、送信対象である画像の選択、宛先の選択、そして、送信処理までの一連の処理である。
ステップS302では、送信アプリ選択モジュール120は、操作者の操作にしたがって、送信アプリの選択を受け付ける。
ステップS304では、画像処理モジュール140は、操作者の操作にしたがって、送信対象である画像を受け付ける。
ステップS306では、宛先選択モジュール125は、操作者に対して、宛先の入力を促す。
ステップS308では、宛先選択モジュール125は、宛先表の提示の要求があるか否かを判断し、ある場合はステップS312へ進み、それ以外の場合はステップS310へ進む。
ステップS310では、宛先選択モジュール125は、送信先情報を受け付け、ステップS316へ進む。
ステップS312では、宛先提示モジュール130は、宛先表を提示する。ステップS312の処理の詳細については、図4の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS314では、宛先選択モジュール125は、宛先の選択を受け付ける。
ステップS316では、送信処理モジュール135は、宛先(宛先に対応する送信先情報)に画像を送信する。
図4は、本実施の形態(宛先提示モジュール130)による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示したフローチャートにおけるステップS312の処理の詳細を示している。
ステップS402では、宛先名はあるか否かを判断し、ある場合はステップS404へ進み、それ以外の場合はステップS406へ進む。例えば、宛先テーブル500の宛先名欄514が空欄であるか否かを判断する。
図5は、宛先テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。この宛先テーブル500は、宛先表のデータ構造例を示すものである。1つの宛先に対して、0個以上(一般的には、複数)の送信先情報が対応可能となっている。いわゆる人中心の宛先表となっている。
宛先テーブル500は、ユーザーID欄510、宛先情報欄512、送信先情報欄522を有している。宛先情報欄512は、宛先名欄514、名欄516、姓欄518、会社名欄520を有している。送信先情報欄522は、メールアドレス欄524、Fax番号欄526、I−Faxアドレス欄528、IPアドレス(FTP)欄530、IPアドレス(SMB)欄532等を有している。
ユーザーID欄510は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID:IDentification)を記憶している。宛先情報欄512は、宛先情報を記憶している。宛先名欄514は、宛先名を記憶している。名欄516は、名を記憶している。姓欄518は、姓を記憶している。会社名欄520は、会社名を記憶している。名欄516、姓欄518、会社名欄520に記載されている内容が、宛先の属性となる。送信先情報欄522は、その宛先に送信するための送信先情報を記憶している。メールアドレス欄524は、メールアドレスを記憶している。Fax番号欄526は、ファックス番号を記憶している。I−Faxアドレス欄528は、インターネットファクシミリのメールアドレスを記憶している。IPアドレス(FTP)欄530は、IPアドレス(FTP)を記憶している。IPアドレス(SMB)欄532は、IPアドレス(SMB)を記憶している。
ステップS404では、宛先名を提示し、処理を終了する(ステップS499)。
ステップS406では、名、姓、会社名のいずれかはあるか否かを判断し、ある場合はステップS408へ進み、それ以外の場合はステップS412へ進む。例えば、宛先テーブル500の名欄516、姓欄518、会社名欄520のいずれかが空欄でないか否かを判断する。
ステップS408では、ルールテーブルにしたがって、宛先名を作成する。ルールテーブルとして、例えば、ルールテーブル600を用いる。図6は、ルールテーブル600のデータ構造例を示す説明図である。ルールテーブル600は、優先度欄610、宛先名候補欄620を有している。優先度欄610は、優先度を記憶している。宛先名候補欄620は、宛先名候補を記憶している。
優先度:1として、「名と姓の組み合わせ」を宛先名として表示する。「名」(宛先テーブル500の名欄516)、「姓」(宛先テーブル500の姓欄518)のいずれか又は両方が空欄である場合は、優先度:2に進む。
優先度:2として、「名」を宛先名として表示する。「名」が空欄である場合は、優先度:3に進む。
優先度:3として、「姓」を宛先名として表示する。「姓」が空欄である場合は、優先度:4に進む。
優先度:4として、「会社名」(宛先テーブル500の会社名欄520)を宛先名として表示する。
ルールテーブル600は、属性として姓と名があるときは、その組み合わせを用い、いずれか片方があるときは、その姓又は名を用い、両方がないときは、組織名を用いることを示している。
ステップS410では、ステップS408で作成した宛先名を提示し、処理を終了する(ステップS499)。
ステップS412では、現在の送信アプリを抽出する。
ステップS414では、送信アプリに対応する送信先情報を提示する。例えば、現在の送信アプリがファクシミリ送信の場合はファックス番号を提示し、現在の送信アプリが電子メールの場合はメールアドレスを提示する。
ステップS404、ステップS410、ステップS414の処理によって、例えば、図7の例に示す宛先表提示領域710を画面700に提示する。図7は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
宛先表提示領域710には、宛先表を提示し、宛先表は、ユーザーID欄720、宛先欄730、選択欄740を有している。ユーザーID欄720には、ユーザーIDを表示する。宛先欄730には、宛先を表示する。選択欄740は、チェックボックスを表示する。
ユーザーID:1は、宛先名(宛先テーブル500の宛先名欄514)「富士 太郎」を表示し、ユーザーID:2は、宛先名と姓が空欄のため、優先度:2が適用され、名(宛先テーブル500の名欄516)「次郎」を表示し、ユーザーID:3は、宛先名、名、姓が空欄のため、優先度:4が適用され、会社名(宛先テーブル500の会社名欄520)「FxxxXxxxx株式会社」を表示し、ユーザーID:4は、宛先名、名が空欄のため、優先度:3が適用され、姓(宛先テーブル500の姓欄518)「鈴木」を表示し、ユーザーID:5は、宛先名が空欄のため、優先度:1が適用され、名、姓(宛先テーブル500の名欄516、姓欄518)「三郎 佐藤」を表示している。そして、ユーザーID:6は、宛先名、名、姓、会社名が空欄であり、送信アプリとしてファクシミリ送信が選択されているため、ファックス番号(宛先テーブル500のFax番号欄526)「0123456789」を表示している。
図8は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図3の例に示したフローチャートのステップS314で宛先が選択された後、ステップS316で操作者による送信操作を受け付けるものである。
画面800には、送信アプリ(ファクシミリ)用表示領域810を表示する。送信アプリ(ファクシミリ)用表示領域810には、Sendボタン820、対象宛先テーブル830を表示する。対象宛先テーブル830は、No.欄840、宛先欄850を有している。No.欄840は、No.を表示している。宛先欄850は、宛先を表示している。図7の例に示した宛先表提示領域710内の選択欄740でチェックされた宛先名を表示する。Sendボタン820が選択されたことを検知して、宛先欄850内の送信先情報に対してファクシミリ送信を行う。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。送信アプリがマルチセンドであるか否かを判断し、マルチセンドである場合は、送信先情報に表示を付加するようにしたものである。具体的には、図3の例に示したフローチャートに、ステップS914からステップS918までの処理を加えたものである。
ステップS902では、送信アプリ選択モジュール120は、操作者の操作にしたがって、送信アプリの選択を受け付ける。
ステップS904では、画像処理モジュール140は、操作者の操作にしたがって、送信対象である画像を受け付ける。
ステップS906では、宛先選択モジュール125は、操作者に対して、宛先の入力を促す。
ステップS908では、宛先選択モジュール125は、宛先表の提示の要求があるか否かを判断し、ある場合はステップS912へ進み、それ以外の場合はステップS910へ進む。
ステップS910では、宛先選択モジュール125は、送信先情報を受け付け、ステップS922へ進む。
ステップS912では、宛先提示モジュール130は、宛先表を提示する。ステップS912の処理の詳細については、図4の例に示すフローチャートを用いて前述した。
ステップS914では、宛先提示モジュール130は、送信アプリはマルチセンドであるか否かを判断し、マルチセンドの場合はステップS916へ進み、それ以外の場合はステップS920へ進む。
ステップS916では、宛先提示モジュール130は、送信用プロトコルは異なるが、同じ送信先情報の形態を有している欄があるか否かを判断し、ある場合はステップS918へ進み、それ以外の場合はステップS920へ進む。
ステップS918では、宛先提示モジュール130は、両者を区別できる表示(送信先情報に送信アプリケーションの種類を示す表示)を付加して、送信先情報を提示する。例えば、インターネットファクシミリ送信、電子メールは、異なる送信用プロトコルであるが、送信先情報であるメールアドレスは、同じ形態(ユーザー名とドメイン名による構成)である。単に、このメールアドレスを宛先名として表示した場合、一般的に操作者は、いずれの送信アプリケーションであるかが判断できない。そこで、例えば、「I−Fax」、「E−mail」等の文字列を自動的に付加して表示する。なお、宛先テーブル500のI−Faxアドレス欄528から抽出した場合に「I−Fax」の文字列を付加し、宛先テーブル500のメールアドレス欄524から抽出した場合に「E−mail」の文字列を付加する。また、文字列ではなく、インターネットファクシミリ送信、電子メールを示す記号(図形、アイコン等を含む)であってもよい。また、ファイル転送(FTP)、ファイル転送(SMB)は、異なる送信用プロトコルであるが、送信先情報であるIPアドレスは、同じ形態(ネットワーク・アドレスとホスト・アドレスによる構成)である。この場合、送信用プロトコルがわかるようなURL形式で表示する。例えば、ファイル転送(FTP)の場合は「ftp://(IPアドレス)」、ファイル転送(SMB)の場合は、「smb://(IPアドレス)」と表示してもよいし、先頭に「FTPサーバー」、「SMBサーバー」等の文字列を付加して表示してもよいし、その送信用プロトコルを示す記号を付加して表示してもよい。
ステップS920では、宛先選択モジュール125は、宛先の選択を受け付ける。
ステップS922では、送信処理モジュール135は、宛先(宛先に対応する送信先情報)に画像を送信する。
なお、ステップS916の処理はせずに、ステップS918で、宛先名として、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示を付加するようにしてもよい。つまり、マルチセンドである場合は、送信先情報の形態が同じであるか否かにかかわらず、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示を付加するようにしてもよい。例えば、電子メールであるならば「E−mail」の文字列、ファクシミリ送信であるならば「FAX」の文字列、インターネットファクシミリ送信であるならば「I−Fax」の文字列、ファイル転送(FTP)であるならば「FTPサーバー」の文字列、ファイル転送(SMB)であるならば「SMBサーバー」の文字列を付加するようにしてもよい。前述したように、文字列ではなく、その送信用プロトコルを示す記号を付加して表示してもよい。
図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。ルールテーブル600をカスタマイズできるようにしたものである。
ステップS1002では、ルールテーブル600を変更するか否かを判断し、変更する場合はステップS1004へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1099)。
ステップS1004では、全体のルールテーブル600を変更するか否かを判断し、変更する場合はステップS1008へ進み、それ以外の場合はステップS1006へ進む。全体のルールテーブル600とは、画像処理装置100で1つ記憶されているものである。
ステップS1006では、そのユーザーにおけるルールテーブル600を作成し、変更する。ユーザー毎に、ルールテーブル600を生成して、画像処理装置100にログインしているユーザー用に用いるものである。
ステップS1008では、全体のルールテーブル600を変更する。
なお、ルールテーブル600の変更として、例えば、優先度を変更してもよいし、宛先名候補欄620の内容を変更してもよい。例えば、「会社名」と「名」と「姓」の組み合わせを付加してもよいし、「姓と名の組み合わせ」として、図6の例では、名、姓の順番を示したが、姓、名の順番としてもよい。
図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
マルチセンドでは、複数箇所の送信先を指定できる。もし、操作者が間違えて同じ宛先を複数回入力した場合に、同じデータが複数回送信されることになる。スキャンした画像は一般的にコピーできるので、同じ宛先(同じ送信先情報)に対して、複数回送信することは無駄な処理となる。
なお、図11の例に示すフローチャートによる処理は、図3の例に示すフローチャートのステップS316の直前に行うようにすればよい。
ステップS1102では、送信先は決定したか否かを判断し、決定した場合はステップS1104へ進み、それ以外の場合は決定するまで待機する。なお、ステップS1102の処理は、「送信の指示があったか否かを判断する」としてもよい。
ステップS1104では、対象となっている送信先情報を抽出する。
ステップS1106では、同じ送信先情報は含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS1108へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1199)。
ステップS1108では、いずれかの送信先情報は対象から外す。例えば、既に入力されている送信先情報と同じ送信先情報が後から入力された場合には先に入力された送信先情報を優先し、後から入力された送信先情報は無効としてもよいし、その逆であってもよい。
図13を参照して、本実施の形態の画像処理装置100のハードウェア構成例について説明する。図13に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1317と、プリンタ等のデータ出力部1318を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1301は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、宛先表管理モジュール105、送信モジュール115、送信アプリ選択モジュール120、宛先提示モジュール130、送信処理モジュール135、画像処理モジュール140等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1302は、CPU1301が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1303は、CPU1301の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1304により相互に接続されている。
ホストバス1304は、ブリッジ1305を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1306に接続されている。
キーボード1308、マウス等のポインティングデバイス1309は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ1310は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス1309とディスプレイ1310の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。
HDD(Hard Disk Drive)1311は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1301によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、宛先表記憶モジュール110、画像記憶モジュール145等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ1312は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1313に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1307、外部バス1306、ブリッジ1305、及びホストバス1304を介して接続されているRAM1303に供給する。なお、リムーバブル記録媒体1313も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート1314は、外部接続機器1315を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1314は、インタフェース1307、及び外部バス1306、ブリッジ1305、ホストバス1304等を介してCPU1301等に接続されている。通信部1316は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1317は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1318は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図13に示す画像処理装置100のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図13に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
前述の実施の形態においては、「姓と名の組み合わせ」として、名、姓の順番に提示することを示したが、この順番は、画像処理装置100の設置場所に応じて変更(日本では姓、名の順番、米国では名、姓の順番等)させてもよいし、画像処理装置100の表示言語に応じて変更(日本語では姓、名の順番、英語では名、姓の順番等)させてもよい。また、ミドルネーム等を付加してもよい。
なお、前述の実施の形態において、「提示」としたものは、ディスプレイ等の表示装置への表示の他に、3D(Dimensions)映像としての出力としてもよく、さらに、プリンタ等の印刷装置での印刷、スピーカー等の音声出力装置への音声の出力、振動等があり、それらの組み合わせであってもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…画像処理装置
105…宛先表管理モジュール
110…宛先表記憶モジュール
115…送信モジュール
120…送信アプリ選択モジュール
125…宛先選択モジュール
130…宛先提示モジュール
135…送信処理モジュール
140…画像処理モジュール
145…画像記憶モジュール
210…ユーザー端末
220…共有サーバー(FTP)
230…共有サーバー(SMB)
240…メールサーバー
290…通信回線

Claims (10)

  1. 宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、該宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する提示手段
    を有し、
    前記提示手段は、宛先名が未登録であって、該宛先の属性が登録されている場合、該宛先の属性である、名、姓、組織名、又は、これらの組み合わせのいずれか1つ以上を用いて、宛先名を提示する、
    情報処理装置。
  2. 姓と名の組み合わせ、名、姓、組織名の順序で宛先名として提示する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 名、姓、組織名、又はこれらの組み合わせのうちのいずれを用いるか又は順序を定めた規則を設定できるようにする、
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 本情報処理装置における宛先表を有しており、
    ユーザー毎に前記規則を管理する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、該宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する提示手段
    を有し、
    前記提示手段は、1つの送信アプリケーションに対して複数の送信用プロトコルが対応している場合、宛先名として、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示を付加する、
    情報処理装置。
  6. 前記提示手段は、1つの送信アプリケーションに対して複数の送信用プロトコルが対応しており、さらに、該送信用プロトコルにおける送信先情報の形態が同じである場合、宛先名として、送信先情報に送信アプリケーションの種類を示す表示を付加する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 送信先として選択された送信先情報のうち、同じ送信先情報に対して複数回の送信が行われてしまう場合は、1つの送信先情報とする、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 画像を受け付ける受付手段と、
    送信先として選択された送信先情報に対して、前記画像を送信する送信手段
    をさらに有する請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータを、
    宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、該宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する提示手段
    として機能させ
    前記提示手段は、宛先名が未登録であって、該宛先の属性が登録されている場合、該宛先の属性である、名、姓、組織名、又は、これらの組み合わせのいずれか1つ以上を用いて、宛先名を提示する、
    情報処理プログラム。
  10. コンピュータを、
    宛先を示す名称である宛先名と複数の送信先情報が対応付けられた宛先表に宛先名が未登録である場合、該宛先の属性又は対象となっている送信アプリケーションにおける送信先情報によって構成した宛先名を提示する提示手段
    として機能させ、
    前記提示手段は、1つの送信アプリケーションに対して複数の送信用プロトコルが対応している場合、宛先名として、送信先情報に送信用プロトコルの種類を示す表示を付加する、
    情報処理プログラム。
JP2016156771A 2016-08-09 2016-08-09 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6750381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156771A JP6750381B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 情報処理装置及び情報処理プログラム
US15/440,609 US10356257B2 (en) 2016-08-09 2017-02-23 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method for presenting a contact name
CN201710269556.4A CN107707780B (zh) 2016-08-09 2017-04-24 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156771A JP6750381B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026680A JP2018026680A (ja) 2018-02-15
JP6750381B2 true JP6750381B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61159630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156771A Active JP6750381B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10356257B2 (ja)
JP (1) JP6750381B2 (ja)
CN (1) CN107707780B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246870B2 (ja) * 2018-06-29 2023-03-28 Line株式会社 送信先決定方法、送信先決定装置、送信先決定プログラム
JP7484337B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068122B2 (ja) * 1992-02-04 2000-07-24 株式会社リコー 同報送信機能付き通信装置および通信方法
JP3791103B2 (ja) 1997-03-24 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置および投写型表示装置
JPH11205516A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP3829739B2 (ja) * 2002-03-08 2006-10-04 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4268854B2 (ja) * 2003-10-22 2009-05-27 京セラ株式会社 携帯通信端末
JP2005202891A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Just Syst Corp 電子メールの宛先名称整形装置、方法及びプログラム
JP2006080730A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Murata Mach Ltd 通信装置
JP4594032B2 (ja) * 2004-10-22 2010-12-08 シャープ株式会社 発信者情報表示方法および電話機
JP4911940B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
JP4449939B2 (ja) * 2006-04-18 2010-04-14 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯通信端末装置及びプログラム
JP2008300961A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ntt Docomo Inc 情報提供システム、アドレス帳サーバ、及び情報提供方法
US8072035B2 (en) * 2007-06-11 2011-12-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4462321B2 (ja) * 2007-10-10 2010-05-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP5168025B2 (ja) * 2008-08-13 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 データ送信装置及び読取データ送信装置
EP2668571B1 (en) * 2011-01-26 2020-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document workflow architecture
JP5542757B2 (ja) * 2011-09-15 2014-07-09 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2015231188A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP5735189B1 (ja) * 2014-06-27 2015-06-17 楽天株式会社 サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180048775A1 (en) 2018-02-15
CN107707780A (zh) 2018-02-16
JP2018026680A (ja) 2018-02-15
CN107707780B (zh) 2021-06-01
US10356257B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9699332B2 (en) Information providing apparatus, terminal device, information providing system, and computer readable medium
US10216751B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6750381B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11310372B2 (en) Service providing system, information processing system, and information processing method for transmitting data to application with authority to store in external service system
JP2020136829A (ja) 画像形成装置、情報処理方法およびプログラム
US9288348B2 (en) Communication apparatus that selects destination from job history, communication method, and non-transitory computer readable medium
CN107666523B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP4645731B2 (ja) 画像処理装置、画像データ管理方法、およびコンピュータプログラム
US11316992B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11523024B2 (en) Embedding user specific information into user specific information input area of document
JP2018015912A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2017027100A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11647128B2 (en) Management apparatus, management system, and recording medium
US20240179256A1 (en) Image reading device, image reading method, non-transitory recording medium, and information processing system
US11206336B2 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium
JP6668835B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022027064A (ja) 画像形成装置、情報処理方法およびプログラム
US20110110509A1 (en) Communication terminal device
JP2022140886A (ja) 画像読取装置及び画像読取プログラム
JP2022138179A (ja) 通信管理システム、通信管理装置、通信管理方法、データ処理装置、及びプログラム
JP2022080127A (ja) 画像形成装置、更新方法、プログラム、情報処理システム
JP2023097675A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2017027237A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010245696A (ja) 画像処理装置、送信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350