JP5949941B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949941B2
JP5949941B2 JP2014550154A JP2014550154A JP5949941B2 JP 5949941 B2 JP5949941 B2 JP 5949941B2 JP 2014550154 A JP2014550154 A JP 2014550154A JP 2014550154 A JP2014550154 A JP 2014550154A JP 5949941 B2 JP5949941 B2 JP 5949941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field plate
field
semiconductor device
film
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084124A1 (ja
Inventor
泰典 阿形
泰典 阿形
崇 椎木
崇 椎木
大為 曹
大為 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5949941B2 publication Critical patent/JP5949941B2/ja
Publication of JPWO2014084124A1 publication Critical patent/JPWO2014084124A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
パワー半導体装置、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)や還流ダイオード(FWD)、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)などデバイスを搭載する半導体モジュール装置の高耐圧化が進展している。この半導体モジュール装置を高耐圧化するには搭載する個々のデバイスを高耐圧化する必要がある。一般に、パワー半導体装置に搭載される個々の半導体チップには、それぞれ、半導体基板の中央部に形成される半導体機能領域である活性領域が設けられている。活性領域の表面には、活性領域に接触する金属電極が設けられている。活性領域は、オン状態のときに主電流が流れる領域である。
半導体機能領域(活性領域)の周囲には、半導体機能領域の周端部の基板おもて面側のpn主接合の外側を取り巻くようにエッジターミネーション領域が配置されている。このエッジターミネーション領域は、基板おもて面側のpn主接合(以下、単にpn主接合とする)への逆バイアス時に生じる電界に関して、半導体機能領域の底部中央部(基板裏面側の部分の中央部)の電界よりも高電界の箇所を発生させないようにするための電界緩和構造を有する。電界緩和構造とは、ドリフト領域の基板おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。そのような電界緩和構造として、ガードリングや、ガードリングを覆うフィールドプレートなどが設けられる。
フィールドプレートは、エッジターミネーション領域で生じ易い高電界を緩和する機能を有する。具体的には、フィールドプレートは、pn主接合への逆バイアス時に逆方向電圧の上昇とともにpn主接合から主としてドリフト層側に伸びる空乏層を、半導体機能領域の底部中央部よりもエッジターミネーション領域でより伸びやすくする。これによって等電位線の間隔が広がるため、エッジターミネーション領域で生じる高電界が緩和される。さらに、フィールドプレートは、エッジターミネーション領域の基板おもて面近傍にモールド樹脂などに起因して生じる外来電荷(遊離イオン等)をシールドして、半導体基板のおもて面のモールド樹脂との界面付近における電界の変動を抑制する機能を有する。フィールドプレートによって電界の変動が抑制されることにより、耐圧信頼性を保持することができる。
そのようなフィールドプレートは、例えば複数の金属膜が積層されてなり、その形成に必要なプロセスを単純化するために、ワイヤボンディング用パッド電極金属膜(シリコン(Si)を1.5%の割合で含むアルミニウム(Al)合金膜(Al−Si(1.5%)合金膜)等)、ゲート電極用ポリシリコン膜、拡散防止用バリアメタルなどのいずれかの形成と同時のプロセスで形成されることが多い。アルミニウム合金膜などのパッド電極金属膜は、その目的から厚さ(膜厚)が5μm以上と厚いこと、および、パターン加工(パターニング)の際にサイドエッチング量の多いウェットエッチングを必要とすることに起因して、フィールドプレート間隔を広くし易い最上層のフィールドプレートに適用されることが好ましい。ゲート電極用ポリシリコン膜または拡散防止用バリアメタルは、1μm以下の薄い厚さが適切であり、かつパターン加工にドライエッチングを利用することができるため、特に狭いリング間隔を必要とする下層のフィールドプレートの形成に適している。
次に、従来の半導体装置のエッジターミネーション領域の構造について説明する。図2は、従来の半導体装置のエッジターミネーション領域の構造を示す断面図である。図2(a)には、主電流が流れる活性領域201の外周を取り巻くエッジターミネーション領域200の要部断面図を示す。図2(b)には、図2(a)の破線枠内の拡大断面図を示す。図2に示すように、半導体基板1の活性領域201の外周には、活性領域201の外周を取り巻くエッジターミネーション領域200が設けられている。エッジターミネーション領域200には、ガードリング2および第1,2フィールドプレート4,7からなる電界緩和構造が設けられている。
具体的には、エッジターミネーション領域200において、半導体基板1のおもて面側の表面層には、活性領域201を囲む略リング状に5つのガードリング2が設けられている。また、半導体基板1のおもて面には、ガードリング2上に、フィールド絶縁膜3、第1フィールドプレート4および層間絶縁膜5を順に積層してなる積層体を介して第2フィールドプレート7が設けられている。第1フィールドプレート4は、フィールド絶縁膜3のコンタクトホールを介してガードリング2に接する。第2フィールドプレート7は、アルミニウム合金(Al−Si合金)からなり、活性領域201の基板おもて面に形成される主電極と同時に形成される。
第2フィールドプレート7は、すべてのガードリング2上に設けられる必要はない。すなわち、複数のガードリング2のうち、その上方に第2フィールドプレート7が積層形成されないガードリング2があってもよい。例えば複数のガードリング2に対して第2フィールドプレート7を一つ置きに配置するような構造にすることで、第2フィールドプレート7間の間隔を広げることができる。このため、ウェットエッチングにより、厚さの厚いアルミニウム合金膜をパターン加工して第2フィールドプレート7を形成する場合であっても、アルミニウム合金膜をパターン加工する際の問題が生じず短時間で処理することができるメリットがあるので好ましい。
次に、フィールド絶縁膜3、第1フィールドプレート4および層間絶縁膜5の構成について、図2(b)を参照しながら詳細に説明する。フィールド絶縁膜3は、半導体基板1のおもて面に形成されている。フィールド絶縁膜3には、それぞれのガードリング2の表面に対応する位置にコンタクトホールが設けられている。第1フィールドプレート4は、フィールド絶縁膜3上に形成されたポリシリコン膜からなる。第1フィールドプレート4として被着されたポリシリコン膜は、フィールド絶縁膜3のコンタクトホールの内部でガードリング2の表面に接触する。このポリシリコン膜(第1フィールドプレート4)は、活性領域201のゲート電極(不図示)と同時に形成される。
第1フィールドプレート4の端部は、第1フィールドプレート4の機能を適切に発揮することができるように、ガードリング2間の表面に形成されたフィールド絶縁膜3上に張り出している。このポリシリコン膜(第1フィールドプレート4)は薄膜(1μm)であるため、ドライエッチングによる微細なパターン加工が可能である。そのため、第1フィールドプレート4の間隔を、第2フィールドプレート7となるアルミニウム合金膜のパターン間隔より狭くすることができる。したがって、外来電荷が、半導体基板1のおもて面近傍の電界に及ぼす悪影響を小さくすることができる。
第1フィールドプレート4のパターン加工後、活性領域201での層間絶縁膜の形成と同時に第1フィールドプレート4上に層間絶縁膜5が形成される。そして、層間絶縁膜5の上に、第2フィールドプレート7としてアルミニウム合金膜が活性領域201における同電極膜と同時に形成される。第2フィールドプレート7上には、基板おもて面全面を覆う表面保護膜としてのポリイミド膜8が形成される。図2では示されていないが、それぞれのガードリング2の図示省略する部分(例えば、コーナー部)で第1フィールドプレート4と第2フィールドプレート7とは相互に接触している。このため、第1,2フィールドプレート4,7はいずれもガードリング2表面と同電位になっている。
このようなフィールドプレートを備えた半導体装置に関して、次のような公知文献が提案されている。リング状のガードリング上に絶縁膜を介して設けられた薄いポリシリコン膜と、ポリシリコン膜上に絶縁膜を介して積層された、ポリシリコン膜よりも厚い金属膜とからなる二層のフィールドプレート構造と、を備えた装置が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。また、フィールドプレート構造を設けるとともに、アルミニウム電極と半導体基板との接続にバリアメタルを挿む構成とした装置が開示されている(例えば、下記特許文献2参照。)。また、半導体機能領域上に設けられたバリアメタル層、または、バリアメタル層と、バリアメタル層上に形成したアルミニウム層とからなる電極を備えた装置が開示されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
特開2008−193043号公報(図1、要約) 特開2009−117715号公報(段落0036) 特開2001−44414号公報(図1、要約)
しかしながら、上述した従来技術では、第1フィールドプレート4の厚さ(例えば1μm以下)は第2フィールドプレート7の厚さ(例えば5μm以上)よりはるかに薄いため、外来電荷に対するシールド効果は必ずしも充分とは言えない。したがって、耐圧信頼性に問題が生じる虞がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解決するため、半導体基板の表面に設けられる第1フィールドプレートと、絶縁膜を挟んで第1フィールドプレート上に設けられる、第1フィールドプレートよりも厚さの厚い第2フィールドプレートと、を備える構造であっても、外来電荷に対するシールド効果を高くすることのできる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板の一方の主面側に、活性領域が設けられている。前記活性領域の周囲を取り巻くエッジターミネーション領域が設けられている。前記エッジターミネーション領域において、前記半導体基板の一方の主面の表面層には、複数のガードリングが設けられている。また、前記ガードリング上に、前記ガードリングと同電位のフィールドプレートが設けられている。電界緩和機構は、前記ガードリングと前記フィールドプレートとからなる。前記フィールドプレートは、第1,2フィールドプレートからなる。前記第1フィールドプレートは、前記ガードリングの表面に設けられている。前記第2フィールドプレートは、前記第1フィールドプレート上に層間絶縁膜を介して設けられている。また、前記第2フィールドプレートは、前記第1フィールドプレート間の間隔よりも広い間隔で配置されている。前記第2フィールドプレートは、前記第1フィールドプレートの厚さよりも厚い。前記第2フィールドプレートと前記層間絶縁膜との間には、前記第2フィールドプレートに導電接触するバリアメタル膜が設けられている。前記バリアメタル膜間の間隔は、前記第1フィールドプレート間の間隔とほぼ等しい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記バリアメタル膜は、前記第2フィールドプレートよりも高融点の金属を主成分とすることが好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記バリアメタル膜は、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、チタンタングステン、モリブデンのいずれかを主成分とすることがより好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記バリアメタル膜の厚さは、50nm以上300nm以下であることが好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記層間絶縁膜の厚さは、プロセスが許容する範囲で厚いことが好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1フィールドプレートは、ポリシリコン膜であることが好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1フィールドプレートの厚さは、1μm以下であることが好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2フィールドプレートは、アルミニウムおよびシリコンを含む金属を主成分とすることが好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2フィールドプレートの厚さは、5μm以上であることが好ましい。
本発明にかかる半導体装置によれば、フィールドプレートの下層の厚さの薄い第1フィールドプレートと、第1フィールドプレート上に絶縁膜を挿んで設けられた、第1フィールドプレートより厚さが厚く、かつ第1フィールドプレート間の間隔よりも広い間隔で配置された、フィールドプレートの上層の第2フィールドプレートと、を備える構造であっても、外来電荷に対するシールド効果が高い半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置のエッジターミネーション領域の構造を示す断面図である。 図2は、従来の半導体装置のエッジターミネーション領域の構造を示す断面図である。 図3は、従来の半導体装置のpn主接合に逆バイアスされた場合のエッジターミネーション領域内の電界の等電位線分布を示す断面図である。 図4は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置のpn主接合に逆バイアスされた場合のエッジターミネーション領域内の電界の等電位線分布を示す断面図である。 図5は、第1フィールドプレートのリング幅LFP1に対するバリアメタル膜のリング幅LFP3の比と第1フィールドプレート間近傍の電界強度との関係を示す特性図である。 図6は、第2フィールドプレートと第1フィールドプレートとの間の層間絶縁膜の厚さと第1フィールドプレート間の電界強度との関係を示す特性図である。
以下、本発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも相対的に不純物濃度が高いまたは低いことを意味する。なお、以下の実施例の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、実施の形態で説明される添付図面は、見易くまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。また、本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施の形態の記載に限定されるものではない。
(実施の形態)
本発明の実施の形態にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置のエッジターミネーション領域の構造を示す断面図である。図1(a)には、主電流が流れる活性領域101の外周を取り巻くエッジターミネーション領域100の要部断面図を示す。図1(b)には、図1(a)の破線枠内の拡大断面図を示す。図1(a)において、切断端面とは、半導体ウェハを個々のチップ状にダイシング(切断)して露出されたチップ切断面である。図1に示すように、実施の形態にかかる半導体装置は、前述した従来の半導体装置と同様に、主電流にかかる活性領域101と、この活性領域101の外周を取り巻くエッジターミネーション領域100とを有する。エッジターミネーション領域100には、ガードリング2および第1,2フィールドプレート4,7からなる電界緩和構造が設けられている。
エッジターミネーション領域100の構成について詳細に説明する。エッジターミネーション領域100において、半導体基板(半導体チップ)1のおもて面側の表面層には、活性領域101を囲む5つのガードリング2が所定の間隔を置いて5重に(略リング状に)設けられている。また、半導体基板1のおもて面には、それぞれのガードリング2の上に、フィールド絶縁膜3、第1フィールドプレート4、層間絶縁膜5およびバリアメタル膜6を積層してなる積層体の上に第2フィールドプレート7が設けられている。符号8はポリイミド膜である。第1フィールドプレート4は、フィールド絶縁膜3のコンタクトホールを介してガードリング2に接する。フィールド絶縁膜3、第1フィールドプレート4、層間絶縁膜5およびバリアメタル膜6はそれぞれの厚さが薄いため、図1(a)では、これらを積層してなる積層体をまとめて1本の太い直線状に図示している。
第2フィールドプレート7は、例えばシリコン(Si)を1.5%の割合で含むアルミニウム合金(以下、Al−Si(1.5%)合金とする)の金属膜からなり、活性領域101を囲む略リング状に設けられている。第2フィールドプレート7は、例えば、活性領域101において半導体基板1のおもて面に形成される主電極と同時に形成されてもよい。また、第2フィールドプレート7は、すべてのガードリング2上に設けられる必要はない。すなわち、複数のガードリング2のうち、その上方に第2フィールドプレート7が積層形成されないガードリング2があってもよい。例えば、複数のガードリング2に対して第2フィールドプレート7を一つ置きに配置するような構造にすることで、第2フィールドプレート7間の間隔を広げることができる。これによって、ウェットエッチングにより、例えば5μm以上の厚いアルミニウム合金膜をパターン加工(パターニング)して第2フィールドプレート7を形成する場合であっても、アルミニウム合金膜のパターン加工が容易であり、かつ短時間に処理することができるメリットがあるので好ましい。
次に、フィールド絶縁膜3、第1フィールドプレート4、層間絶縁膜5およびバリアメタル膜6の構成について、図1(b)を参照しながら詳細に説明する。フィールド絶縁膜3は、半導体基板1のおもて面に形成されている。フィールド絶縁膜3には、それぞれのガードリング2の表面の一部に対応する位置に、例えば活性領域101を囲む略リング状のコンタクトホールが設けられている。フィールド絶縁膜3上には、例えばポリシリコン膜からなる第1フィールドプレート4が設けられている。第1フィールドプレート4として被着(形成)されたポリシリコン膜は、フィールド絶縁膜3のコンタクトホールの内部でガードリング2の表面に接触する。このポリシリコン膜(第1フィールドプレート4)は、活性領域101のゲート電極(不図示)と同時に形成されてもよい。
第1フィールドプレート4の内側(基板中央部側)および外側(基板外周部側)の端部は、第1フィールドプレート4の機能を適切に発揮することができるように、それぞれ、ガードリング2間の表面に形成されたフィールド絶縁膜3上に所定の幅(以下、張り出し幅とする)で張り出しているのがよい。また、第1フィールドプレート4は、活性領域101を囲む略リング状に形成されるのがよい。このポリシリコン膜(第1フィールドプレート4)は、薄膜(例えば厚さ約1μm以下程度)であるため、ドライエッチングによる微細なパターン加工が可能であり、張り出し幅を所定の微細な幅に制御することができる。また、ドライエッチングによる微細なパターン加工が可能であることにより、複数の第1フィールドプレート4の面方向(基板おもて面に平行な方向)における間隔についても、第2フィールドプレート7となるアルミニウム合金膜のパターン間隔より狭く制御することができる。したがって、外来電荷が、半導体基板1のおもて面近傍の電界に及ぼす悪影響を小さくすることができる。外来電荷とは、エッジターミネーション領域100の基板おもて面近傍にモールド樹脂(不図示)などに起因して生じる遊離イオン等である。
層間絶縁膜5は、第1フィールドプレート4上に例えば化学気相成長(CVD)法などにより厚さ1μm以上10μm以下程度に形成されている。層間絶縁膜5は、活性領域101の層間絶縁膜の形成と同時に形成されてもよい。この層間絶縁膜5の厚さは、プロセスが許容する範囲で可能なかぎり厚い方がよい。その理由は、第2フィールドプレート7と第1フィールドプレート4との間における層間絶縁膜5の厚さを厚くすることで、第1フィールドプレート4間の電界強度を小さくすることができるからである。層間絶縁膜5の厚さに関して、第2フィールドプレート7と第1フィールドプレート4との間における層間絶縁膜5の厚さと、第1フィールドプレート4間の電界強度との関係を図6に示す。図6は、第2フィールドプレートと第1フィールドプレートとの間の層間絶縁膜の厚さと第1フィールドプレート間の電界強度との関係を示す特性図である。
図6の横軸には、第2フィールドプレート7と第1フィールドプレート4との間の層間絶縁膜5の厚さを示す。図6の縦軸には、層間絶縁膜5の厚さが1μmのときの第1フィールドプレート4間の電界強度を基準(=1.0倍)として、層間絶縁膜5の厚さに対応する第1フィールドプレート4間の電界強度の倍率を示す。第1フィールドプレート4の幅(基板中央部から外周部に向かう方向の幅、以下、リング幅とする)LFP1に対する第2フィールドプレート7のリング幅LFP2の比(以下、LFP2/LFP1の比とする)は0.75とした(LFP2/LFP1=0.75)。図6に示す結果より、層間絶縁膜5の厚さを厚くすることで、第1フィールドプレート4間の電界強度が小さくなることが確認された。例えば、層間絶縁膜5の厚さを5μm、10μmと厚くすると、第1フィールドプレート4間の電界強度は、それぞれ層間絶縁膜5の厚さが1μmのときの0.6倍、0.5倍に小さくなることがわかる。
層間絶縁膜5の上には、下層の第1フィールドプレート4と深さ方向にほぼ重なる位置に、バリアメタル膜6が設けられている。本発明においては、層間絶縁膜5と第2フィールドプレート7との間にバリアメタル膜6が設けられている点が従来構造(図2)と異なる。バリアメタル膜6は、例えば活性領域101を囲む略リング状に設けられている。バリアメタル膜6のリング幅LFP3は、第1フィールドプレート4のリング幅LFP1とほぼ同様である。バリアメタル膜6は、例えば、次のように形成すればよい。まず、層間絶縁膜5の上に、例えば窒化チタン(TiN)を主成分とするバリアメタル膜6を厚さ100nmでスパッタリングにより形成する。次に、フォトリソグラフィプロセスおよびドライエッチングにより、第1フィールドプレート4のポリシリコン膜のリング幅LFP1とほぼ同じリング幅LFP3で、かつ第1フィールドプレート4と同位置に重なるリングパターン形状にバリアメタル膜6をパターン加工する。このようにして、第1フィールドプレート4の上方の所定位置に所定のリング幅LFP3のバリアメタル膜6を形成する。
このバリアメタルとは、金属膜の被接触膜への拡散防止や相互反応防止のために、金属膜と被接触膜との間に介在させる金属膜の総称である。バリアメタルには、相互の母材(金属膜および被接触膜)との密着性がよく、高融点材料のような他の材料との反応性の低い材料が用いられることが多い。そのようなバリアメタルとしては、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、チタンタングステン(TiW)、モリブデン(Mo)などが知られているが、アルミニウム(Al)のバリアメタルとしては、窒化チタン(TiN)が最も好ましい。バリアメタル膜6のリング幅LFP3が第1フィールドプレート4(ポリシリコン膜)のリング幅LFP1とほぼ同じであるということは、第1フィールドプレート4間の間隔と、バリアメタル膜6間の間隔とがほぼ同じであるということに等しい。バリアメタル膜6の厚さは、50nm以上300nm以下程度の範囲内とすることが好ましい。その理由は、バリアメタル膜6が厚すぎるとエッチングで微細なパターン加工ができず、薄すぎると膜の形成時に製造ばらつきの影響を受けるためである。
バリアメタル膜6の上には、第2フィールドプレート7として例えばAl−Si(1.5%)合金からなるアルミニウム合金膜が形成されている。第2フィールドプレート7は、活性領域101における電極膜(例えば主電極:不図示)と同時に形成してもよい。第2フィールドプレート7であるアルミニウム合金膜とバリアメタル膜6とは導電接触されている。第2フィールドプレート7の厚さは、例えば5μm以上程度に厚くするのが好ましい。その理由は、次の通りである。第2フィールドプレート7と同時に活性領域101の主電極を形成する場合、活性領域101に形成されるAl−Si(1.5%)合金からなるアルミニウム合金膜(主電極)は、外部接続端子等に接続するために、アルミニウムワイヤによるボンディング接続とされる。このワイヤボンディングによる超音波接合時の衝撃を吸収するために、アルミニウムワイヤがボンディング接続される主電極の厚さを5μm以上に厚くする必要があるからである。また、第2フィールドプレート7のリング幅LFP2は、第1フィールドプレート4のリング幅LFP1よりも狭い。その理由は、次の通りである。第2フィールドプレート7は5μm以上の厚さと厚いため、パターン加工する際のサイドエッチング量の多いウェットエッチングを必要とする。このため、第2フィールドプレート7のリング幅LFP2は、ドライエッチングでパターン加工する第1フィールドプレート4のリング幅LFP1よりも狭くなるためである。
次に、バリアメタル膜6のリング幅LFP3を第1フィールドプレート4のリング幅LFP1とほぼ同じ幅にしたことについて説明する。図5は、第1フィールドプレートのリング幅LFP1に対するバリアメタル膜6のリング幅LFP3の比(以下、LFP3/LFP1の比とする)と第1フィールドプレート4間近傍の電界強度との関係を示す特性図である。図5の横軸には、LFP3/LFP1の比を示す。図5の縦軸には、LFP3/LFP1の比が1である場合(すなわち、LFP3=LFP1)の第1フィールドプレート4間の電界強度を基準(=1.0倍)とし、LFP3/LFP1の比に対応する第1フィールドプレート4間の電界強度の倍率を示す。図5に示す結果から、バリアメタル膜6のリング幅LFP3が第1フィールドプレート4のリング幅LFP1より小さくなるほど、電界強度が大きくなる(例えば、LFP3/LFP1=0.4の場合、第1フィールドプレート4間の電界強度は約1.9倍となる)ことがわかる。
また、本発明の実施の形態にかかる半導体装置において、活性領域101における基板おもて面側のpn主接合(以下、単にpn主接合とする)に逆バイアスを印加した場合の、第1フィールドプレート4間にかかる電界の等電位線分布を図4に示す。比較として、従来の半導体装置(すなわちバリアメタル膜6を設けていない構成:図2参照)において、活性領域201のpn主接合に逆バイアスを印加した場合の、第1フィールドプレート4間の電界の等電位線分布を図3に示す。図3は、従来の半導体装置のpn主接合に逆バイアスされた場合のエッジターミネーション領域内の電界の等電位線分布を示す断面図である。図4は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置のpn主接合に逆バイアスされた場合のエッジターミネーション領域内の電界の等電位線分布を示す断面図である。
図3,4の等電位線分布を比較すればわかるように、図4の実施の形態にかかる半導体装置において丸形破線で囲む領域内の等電位線の間隔は、図3の従来の半導体装置において丸形破線で囲む領域内の等電位線より間隔が広くなっている。すなわち、図4の実施の形態にかかる半導体装置においては、第1フィールドプレート4間の電界強度の集中が緩和されていることがわかる。
図1では示されていないが、それぞれのガードリング2の図示省略する部分(例えば、略リング状の平面形状をなすガードリング2のコーナー部)で第1フィールドプレート4と第2フィールドプレート7とは相互に導電接触している。このため、第1,2フィールドプレート4,7はいずれもガードリング2の表面とは同電位になっている。
以上説明した実施例によれば、エッジターミネーション領域において、第1フィールドプレート上に、層間絶縁膜を介して、第1フィールドプレートのリング幅と同じリング幅のバリアメタル膜を設けて、このバリアメタル膜上にバリアメタル膜に導電接触する第2フィールドプレートを設けることにより、第2フィールドプレートの厚さが第1フィールドプレートの厚さより厚く、かつ第2フィールドプレート間の間隔が第1フィールドプレート間の間隔よりも広い場合であっても、第1フィールドプレートの電界強度を従来よりも小さくすることができる。これにより、外来電荷に対するシールド効果を高くすることができる。したがって、信頼性の高いエッジターミネーション構造を備えた半導体装置を提供することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、活性領域の素子構造は設計条件等に応じて種々変更可能であり、本発明はIGBTやFWD、MOSFETなどに適用可能である。また、各実施の形態では、半導体基板および半導体領域の導電型(n型、p型)について記載されていないが、半導体基板および半導体領域の導電型は活性領域の素子構造に応じて種々変更可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、活性領域の周囲を囲むように設けられ、基板おもて面側の電界を緩和して耐圧を保持するエッジターミネーション構造を備えたパワー半導体装置に有用である。
1 半導体基板
2 ガードリング
3 フィールド絶縁膜
4 第1フィールドプレート
5 層間絶縁膜
6 バリアメタル膜
7 第2フィールドプレート
8 ポリイミド膜
100 エッジターミネーション領域
101 活性領域
FP1 第1フィールドプレートのリング幅
FP2 第2フィールドプレートのリング幅
FP3 バリアメタル膜のリング幅

Claims (9)

  1. 半導体基板の一方の主面側に設けられた活性領域と、
    前記活性領域の周囲を取り巻くエッジターミネーション領域と、
    前記エッジターミネーション領域において、前記半導体基板の一方の主面の表面層に設けられた複数のガードリング、および、前記ガードリング上に設けられ、前記ガードリングと同電位のフィールドプレートからなる電界緩和機構と、
    を備え、
    前記フィールドプレートは
    前記ガードリングの表面に設けられた第1フィールドプレートと、
    前記第1フィールドプレート上に層間絶縁膜を介して設けられ、前記第1フィールドプレート間の間隔よりも広い間隔で配置された、前記第1フィールドプレートより厚さが厚い第2フィールドプレートと、からなり、
    前記第2フィールドプレートと前記層間絶縁膜との間に、前記第2フィールドプレートに導電接触するバリアメタル膜を有し、
    前記バリアメタル膜間の間隔は、前記第1フィールドプレート間の間隔とほぼ等しいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バリアメタル膜は、前記第2フィールドプレートよりも高融点の金属を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バリアメタル膜は、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、チタンタングステン、モリブデンのいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記バリアメタル膜の厚さは、50nm以上300nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記層間絶縁膜の厚さは、プロセスが許容する範囲で厚いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1フィールドプレートは、ポリシリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1フィールドプレートの厚さは、1μm以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2フィールドプレートは、アルミニウムおよびシリコンを含む金属を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第2フィールドプレートの厚さは、5μm以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2014550154A 2012-11-29 2013-11-21 半導体装置 Active JP5949941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261222 2012-11-29
JP2012261222 2012-11-29
PCT/JP2013/081438 WO2014084124A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5949941B2 true JP5949941B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014084124A1 JPWO2014084124A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550154A Active JP5949941B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-21 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9299771B2 (ja)
EP (1) EP2927961B1 (ja)
JP (1) JP5949941B2 (ja)
CN (1) CN104662667B (ja)
WO (1) WO2014084124A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9281360B1 (en) * 2014-08-12 2016-03-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a shielding structure
JP6575398B2 (ja) * 2016-03-01 2019-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6834156B2 (ja) * 2016-03-16 2021-02-24 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
CN109243977B (zh) * 2017-07-10 2021-08-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
EP3490006A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-29 Nexperia B.V. Semiconductor device with edge termination structure and method of manufacture
JP2021185593A (ja) 2020-05-25 2021-12-09 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193043A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体素子
JP2009117715A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010251553A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011171552A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012134198A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013021727A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111827B2 (ja) 1994-09-20 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JP2001044414A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004158844A (ja) 2002-10-15 2004-06-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8008734B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device
CN101345254A (zh) * 2007-07-12 2009-01-14 富士电机电子技术株式会社 半导体器件
JP5358963B2 (ja) * 2008-02-04 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5378045B2 (ja) * 2009-04-13 2013-12-25 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5218474B2 (ja) * 2010-05-27 2013-06-26 富士電機株式会社 半導体装置
TWM435722U (en) * 2012-03-22 2012-08-11 Excelliance Mos Corp Power MOSFET

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193043A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体素子
JP2009117715A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010251553A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011171552A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012134198A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013021727A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150187870A1 (en) 2015-07-02
CN104662667B (zh) 2017-07-11
CN104662667A (zh) 2015-05-27
US9299771B2 (en) 2016-03-29
EP2927961A4 (en) 2016-07-20
WO2014084124A1 (ja) 2014-06-05
JPWO2014084124A1 (ja) 2017-01-05
EP2927961A1 (en) 2015-10-07
EP2927961B1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949941B2 (ja) 半導体装置
US8431998B2 (en) Insulated gate semiconductor device
US9048085B2 (en) Semiconductor device
JP6000513B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2018046187A (ja) 半導体装置
US11133300B2 (en) Semiconductor device
JP6384944B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012244071A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US11133385B2 (en) Semiconductor device
JP7371335B2 (ja) 半導体装置
JP6617546B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2010050315A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP6579653B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11177360B2 (en) Semiconductor device
JP2010087124A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013134998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012204634A (ja) 半導体装置
JP7400487B2 (ja) 半導体装置
JP5432492B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6823614B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014187204A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013201286A (ja) 半導体素子
US20220102547A1 (en) Semiconductor Die and Method of Manufacturing the Same
JPWO2017203671A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250