JP2014187204A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187204A
JP2014187204A JP2013061141A JP2013061141A JP2014187204A JP 2014187204 A JP2014187204 A JP 2014187204A JP 2013061141 A JP2013061141 A JP 2013061141A JP 2013061141 A JP2013061141 A JP 2013061141A JP 2014187204 A JP2014187204 A JP 2014187204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
film
semiconductor device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013061141A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Kuraguchi
友美 蔵口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061141A priority Critical patent/JP2014187204A/ja
Priority to US14/016,557 priority patent/US8841210B1/en
Publication of JP2014187204A publication Critical patent/JP2014187204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の向上と製造工程数の削減を図ることができる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することである。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置の製造方法は、素子部が形成された基板の上に第1の金属層となる膜を形成する工程と、前記第1の金属層となる膜の上に開口部を有する第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層の開口部に第2の金属層を形成する工程と、前記第1の絶縁層を除去する工程と、前記第2の金属層をマスクとし、前記第1の金属層となる膜を除去して前記第1の金属層を形成する工程と、前記第1の金属層および前記第2の金属層の露出面を、前記第2の金属層よりもイオン化傾向の小さい金属を含む第3の金属層で覆い、電極部を形成する工程と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
半導体装置に設けられる電極部は、大電流化、高速化にともない、厚み寸法を厚くする必要がある。
ここで、半導体装置を製造する際の製造工程の数は、半導体素子の形成後に再配線技術を用いて厚みの厚い電極部を形成すると増加する。
この場合、電極部を厚くしようとすると、電極部には不安定(反応しやすい活性)な金属が露出するので外気中の湿気等により腐食がおこり易く、信頼性の低下が生じるおそれがある。そのため、銅(Cu)などを用いて電極部を形成する場合には、電極部の表面を金(Au)などで覆う製造工程が追加される。
特開2000−150518号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性を損なうことなく製造工程数の削減を図ることができる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、素子部が形成された基板の上に第1の金属層となる膜を形成する工程と、前記第1の金属層となる膜の上に開口部を有する第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層の開口部に第2の金属層を形成する工程と、前記第1の絶縁層を除去する工程と、前記第2の金属層をマスクとし、前記第1の金属層となる膜を除去して前記第1の金属層を形成する工程と、前記第1の金属層および前記第2の金属層の露出面を、前記第2の金属層よりもイオン化傾向の小さい金属を含む第3の金属層で覆い、電極部を形成する工程と、を備えている。
第1の実施形態に係る半導体装置1を例示する平面図である。 図1に示す半導体装置1をA−A線で切断した縦断面図である。 図1に示す半導体装置1をB−B線で切断した縦断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置1の素子部を形成する際の各工程毎の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置1の素子部を形成する際の各工程毎の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置1の素子部を形成する際の各工程毎の断面図である。 半導体装置1aの素子部を形成する際の各工程毎の断面図である。 比較例に係る半導体装置101の素子部を形成する際の各工程毎の断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、各図中における矢印X、矢印Y、および矢印Zは互いに直交する三方向を表しており、例えば、矢印Xと矢印Yは基板2の面に平行な方向、矢印Zは基板2の面に垂直な方向(積層方向)を表している。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して述べたものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下においては、一例として、本実施の形態に係る半導体装置1が縦型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である場合について説明する。
ただし、本実施の形態に係る半導体装置1は、縦型のMOSFETに限定されるわけではなく、厚みの厚い電極部を有する半導体装置に広く適用することができる。例えば、本実施の形態に係る半導体装置1は、縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などとすることもできる。
ここでは、まず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造することができる半導体装置1について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置1を例示する平面図である。図1では、図を見やすくするために、絶縁層39(第2の絶縁層の一例に相当する)を省いて描いている。
図2は、図1に示す半導体装置1をA−A線で切断した縦断面図である。
図3は、図1に示す半導体装置1をB−B線で切断した縦断面図である。
図1〜図3に示すように、半導体装置1には、基板2、素子部20、および電極部30が設けられている。
素子部20が設けられた基板2は、例えば、n形の半導体から形成されている。
素子部20は、エピタキシャル層3、ベース領域4、ソース領域5、トレンチ6、ゲート絶縁膜8、ドレイン電極9、および絶縁膜10を有する。
エピタキシャル層3は、基板2の一方の面上に設けられている。エピタキシャル層3は、例えば、n形の半導体から形成されている。
ベース領域4は、エピタキシャル層3の表面領域に設けられている。ベース領域4は、例えば、p形の半導体から形成されている。
ソース領域5は、ベース領域4の表面領域に設けられている。ソース領域5は、例えば、n形の半導体から形成されている。
トレンチ6は、ベース領域4とソース領域5を貫通し、エピタキシャル層3に到達している。トレンチ6は、ソース領域5の表面に開口し、Y方向に延びている。トレンチ6は、所定の間隔をおいて複数設けられている。
ゲート絶縁膜8は、複数のトレンチ6の内部にそれぞれ設けられている。ゲート絶縁膜8は、トレンチ6の内部においてトレンチゲート7を覆うように設けられている。
ドレイン電極9は、基板2のエピタキシャル層3が設けられる側とは反対側に設けられている。ドレイン電極9は、例えば、アルミニウム(Al)などの金属から形成されている。
絶縁膜10は、エピタキシャル層3の上に設けられている。絶縁膜10は、開口部を有する。絶縁膜10は、単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。
なお、基板2、エピタキシャル層3、ベース領域4、ソース領域5、トレンチ6、ゲート絶縁膜8、ドレイン電極9、および絶縁膜10の材料、寸法、形状などには既知の技術を適用することができるので詳細な説明は省略する。
電極部30は、ゲート電極31、ソース電極32、および絶縁層39を有する。
ゲート電極31は、本体部31aと、配線部31bと、トレンチゲート7と、を有する。
ゲート電極31の本体部31aと配線部31bは、絶縁膜10の上に設けられている。なお、絶縁膜10の厚み寸法は、設けられる領域によって異なる場合がある。例えば、ダイシングラインに接する領域と、ソース電極32とゲート電極31との間の領域とでは絶縁膜10の厚み寸法が異なる場合がある。
トレンチゲート7は、複数のトレンチ6の内部にそれぞれ設けられている。
図3に示すように、トレンチゲート7は、Y方向に延びるとともに、ゲート絶縁膜8と絶縁膜10を貫通して配線部31bと接続されている。トレンチゲート7は、例えば、不純物が添加されたポリシリコンから形成されている。
なお、トレンチゲート7の数などは、適宜変更することができる。
また、本体部31aはゲートパッドとなり、配線部31bはゲート引き出し配線となる。
ソース電極32は、絶縁膜10に設けられたソース領域5が露出する開口部に設けられている。なお、ソース電極32は、ソースパッドとなる。
ゲート電極31の本体部31aおよび配線部31bと、ソース電極32は、バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、第2の金属層37、および第3の金属層38を有する。バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、第2の金属層37、および第3の金属層38は、それぞれが単層からなるものであってもよいし、複数の層が積層されたものであってもよい。
ゲート電極31の本体部31aに設けられるバリア層33は、絶縁膜10の上に設けられている。
ゲート電極31の配線部31bに設けられるバリア層33は、絶縁膜10の上、および絶縁膜10に設けられた開口部に設けられている。開口部に設けられたバリア層33は、トレンチゲート7と接続されている。
なお、バリア層33が設けられる領域における絶縁膜10の厚み寸法は、ダイシングラインに接する領域における絶縁膜10の厚み寸法や、ソース電極32とゲート電極31との間の領域における絶縁膜10の厚み寸法と異なる場合がある。
ソース電極32に設けられるバリア層33は、絶縁膜10に設けられた開口部に設けられている。開口部に設けられたバリア層33は、ソース領域5と接続されている。
バリア層33は、例えば、チタン(Ti)、チタンタングステン(TiW)、窒化チタン(TiN)などから形成することができる。
バリア層33の厚み寸法は、例えば、300nm〜500nm程度とすることができる。
第1の金属層34は、バリア層33の上に設けられている。
第1の金属層34は、例えば、アルミニウム(Al)、Al−Si、Al−Si−Cu、Al−Cuなどから形成することができる。
第1の金属層34の厚み寸法は、例えば、1μm〜2μm程度とすることができる。
前述したバリア層33は、第1の金属層34と第2の金属層37を素子部20(エピタキシャル層3と基板2)から隔離するために設けられている。また、バリア層33は、第1の金属層34や第2の金属層37に含まれる元素が素子部20の内部に拡散するのを抑制するために設けられている。またさらに、バリア層33は、第1の金属層34や第2の金属層37に含まれる元素が素子部20に含まれる元素と反応するのを抑制するために設けられている。
バリア層33は、第1の金属層34と第2の金属層37に含まれる元素の種類によっては、設けなくてもよい。
バリア層35は、第1の金属層34の上に設けられている。
バリア層35は、例えば、チタン(Ti)、チタンタングステン(TiW)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、ルテニウム(Ru)などから形成することができる。
バリア層35の厚み寸法は、例えば、100nm〜300nm程度とすることができる。
バリア層35は、前述したバリア層33および第1の金属層34と共に、第2の金属層37に含まれる元素が素子部20(エピタキシャル層3と基板2)の内部に拡散するのを抑制するため、および、第2の金属層37に含まれる元素が素子部20に含まれる元素と反応するのを抑制するために設けられている。
そのため、第2の金属層37に含まれる元素の種類によっては、バリア層33、第1の金属層34、およびバリア層35のうちの少なくとも1つを設けるようにすることができる。
また、バリア層35は、第2の金属層37に含まれる元素と前述した第1の金属層34との相互拡散を抑制するため、及び相互反応を抑制するために設けられている。そのため第2の金属層37や第1の金属層34に含まれる元素の種類によっては、バリア層35は設けなくても良い。
ただし、銅などの拡散係数の大きな元素の場合は素子部20の内部に拡散しやすいので、第2の金属層37に含まれる元素が銅などである場合には、バリア層33、第1の金属層34、およびバリア層35を設けるようにすることが好ましい。
シード層36は、バリア層35の上に設けられている。
シード層36は、例えば、銅などから形成することができる。
シード層36は、電気めっき法を用いて第2の金属層37を形成する際に通電路となる。そのため、無電解めっき法などを用いて第2の金属層37を形成する場合には、シード層36を省略することができる。
また、電気めっき法を用いて第2の金属層37を形成する場合であっても、バリア層33、第1の金属層34、およびバリア層35が、電気めっきに必要な電流・電圧を表層に供給可能であり、かつ、形成された第2の金属層37と下地との密着性が確保される場合には、シード層36を省略することができる。
第2の金属層37は、シード層36の上に設けられている。
第2の金属層37は、例えば、銅などの導電性材料から形成することができる。
第2の金属層37の厚み寸法は、例えば、5μm〜10μm程度とすることができる。
第3の金属層38は、バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、および第2の金属層37からなる積層体の露出面(上面と側面)を覆うように設けられている。
第3の金属層38は、第2の金属層37に含まれる元素(例えば、銅)よりイオン化傾向の小さい金属(電位的に貴(安定)な金属)から形成することができる。
第3の金属層38は、例えば、金、白金(Pt)、およびパラジウム(Pd)よりなる群から選択された少なくとも1種を含むものとすることができる。
第3の金属層38の厚み寸法は、例えば、0.05μm程度とすることができる。
また、第3の金属層38と第2の金属層37との間に、Ni/Pd、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)などから形成され、厚み寸法が1μm〜2μm程度の下地層を設けることもできる。
絶縁層39は、第3の金属層38の表面を覆うように設けられている。絶縁層39には開口部が設けられている。この開口部には、第2の金属層37の上面に設けられた第3の金属層38が露出している。
絶縁層39は、例えば、PI(ポリイミド)、永久レジスト、P−SiN、P−SiOなどから形成することができる。絶縁層39は、単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。
絶縁層39の厚み寸法は、例えば、1μm〜20μm程度とすることができる。
絶縁層39は、ゲート電極31およびソース電極32を保護するために設けられている。絶縁層39は、必要に応じて設けるようにすることができる。
本実施の形態に係る半導体装置1においては、第3の金属層38が、バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、および第2の金属層37からなる積層体の側壁全体を覆っている。そのため、信頼性の向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
図4(a)〜図6(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置1の素子部を形成する際の各工程毎の断面図である。
また、図4(a)〜図6(d)は、図1におけるA−A断面についての各工程毎の断面図である。
図5(a)は図4(c)に続く各工程毎の断面図であり、図6(a)は図5(d)に続く各工程毎の断面図である。
なお、図4(a)〜(c)は素子部20の形成を例示する各工程毎の断面図である。
図5(a)〜図6(d)は電極部30の形成を例示する各工程毎の断面図である。
まず、素子部20の形成について例示する。
図4(a)に示すように、n形の半導体から形成された基板2の上にn形の半導体をエピタキシャル成長させて、n形の半導体からなるエピタキシャル層3を形成する。
続いて、所望の開口部を有するマスクパターンをエピタキシャル層3の上に形成する。 続いて、マスクパターンの開口部を介してp形の不純物をエピタキシャル層3に注入し、熱拡散させることで、p形の半導体からなるベース領域4を形成する。
続いて、所望の開口部を有するマスクパターンをベース領域4の上に形成する。
続いて、マスクパターンの開口部を介してn形の不純物をベース領域4に注入し、熱拡散させることでn形の半導体からなるソース領域5を形成する。
なお、後述するトレンチ6の形成後に、ベース領域4とソース領域5を形成することもできる。
次に、図4(b)に示すように、所望の開口部を有するマスクパターンをエピタキシャル層3、ベース領域4、およびソース領域5の上に形成し、RIE(Reactive Ion Etching)法などを用いてトレンチ6を形成する。トレンチ6は、ベース領域4とソース領域5を貫通し、エピタキシャル層3に到達するようにする。トレンチ6は、ソース領域5の表面に開口し、Y方向に延びている。
次に、図4(c)に示すように、トレンチ6の内壁にゲート絶縁膜8を形成し、ゲート絶縁膜8の内側に不純物が添加されたポリシリコンを埋め込む。
続いて、ソース電極32を形成する領域に露出しているポリシリコンをエッチバックして、トレンチゲート7を形成する。
続いて、ポリシリコンをエッチバックした部分を絶縁性材料で埋めることで、トレンチゲート7を覆うゲート絶縁膜8を形成する。
続いて、エピタキシャル層3、ベース領域4、ソース領域5、およびゲート絶縁膜8の上に絶縁膜10を形成する。ゲート絶縁膜8や膜10a(絶縁膜10となる膜)は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)や、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)、PSG(Phosphorus Silicon Glass)などの不純物がドープされた酸化物などから形成することができる。膜10aの厚み寸法は、例えば、500nm〜1000nm程度とすることができる。
なお、ポリシリコンをエッチバックした部分に埋め込まれる絶縁性材料は、絶縁膜10aと同時に形成することもできる。
続いて、所望の開口部を有するマスクパターンを膜10aの上に形成し、RIE法などを用いて、ゲート電極31の配線部31b、およびソース電極32を形成する領域に開口部を形成することで絶縁膜10を形成する。
また、基板2のエピタキシャル層3が設けられる側とは反対側に、アルミニウムなどの金属からなるドレイン電極9を形成する。なお、ドレイン電極9の形成は、例えば、絶縁膜10を形成した後であってもよいし、エピタキシャル層3を形成する前であってもよいし、後述する第1の金属層34を形成する際であってもよいし、絶縁層39を形成した後でもよい。
以上のようにして素子部20を形成することができる。
なお、前述した素子部20の構成は一例を例示したものである。そのため、素子部20の構成は適宜変更することができる。
また、素子部20の形成方法は前述した手順などに限定されるわけではなく、既知の技術を用いて、既知の構成を有する素子部20を形成するようにすればよい。例えば、基板2、エピタキシャル層3、ベース領域4、ソース領域5、トレンチ6、トレンチゲート7、ゲート絶縁膜8、ドレイン電極9、および絶縁膜10の材料、寸法、形状、成膜方法、エッチング方法などには既知の技術を適用することができる。そのため、素子部20の構成や形成方法に関する詳細な説明は省略する。
次に、電極部30の形成について例示をする。
まず、図5(a)に示すように、絶縁膜10の上にバリア層33となる膜33aを形成する。
膜33aは、例えば、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
膜33aの材料は、例えば、チタン、チタンタングステン、窒化チタンなどとすることができる。
膜33aの厚み寸法は、例えば、300nm〜500nm程度とすることができる。
続いて、膜33aの上に第1の金属層34となる膜34aを形成する。
膜34aは、例えば、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
膜34aの材料は、例えば、アルミニウム、Al−Si、Al−Si−Cu、Al−Cuなどとすることができる。
膜34aの厚み寸法は、例えば、1μm〜2μm程度とすることができる。
続いて、膜34aの上にバリア層35となる膜35aを形成する。
膜35aは、例えば、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
膜35aの材料は、例えば、チタン、チタンタングステン、窒化チタン、タングステン、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムなどとすることができる。
膜35aの厚み寸法は、例えば、100nm〜300nm程度とすることができる。
続いて、膜35aの上にシード層36となる膜36aを形成する。
膜36aは、例えば、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
膜36aの材料は、例えば、銅などとすることができる。
次に、図5(b)に示すように、膜36aの上に絶縁層50(第1の絶縁層の一例に相当する)を形成する。
絶縁層50を形成する際には、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて開口部50a、50bが形成される。
開口部50aは、ゲート電極31の本体部31aおよび配線部31bが形成される領域に形成される。
開口部50bは、ソース電極32が形成される領域に形成される。
絶縁層50の材料は、例えば、フォトレジストなどとすることができる。
絶縁層50の厚み寸法は、例えば、第2の金属層37の厚み寸法よりも厚くすることができる。絶縁層50の厚み寸法は、例えば、5μm〜15μm程度とすることができる。
次に、図5(c)に示すように、絶縁層50の開口部50a、50bの内部に第2の金属層37を形成する。
第2の金属層37は、例えば、めっき法を用いて形成することができる。
電気めっき法を用いて第2の金属層37を形成する場合には、膜36aまたは膜34aを陰極とすることができる。なお、無電解めっき法を用いて第2の金属層37を形成することもできる。
次に、図5(d)に示すように、絶縁層50を除去する。
絶縁層50は、例えば、ドライアッシング法や溶液を用いたアッシングや溶解などを用いて除去することができる。
次に、図6(a)に示すように、第2の金属層37をマスクとして、膜36aを除去してシード層36を形成し、膜35aを除去してバリア層35を形成する。
膜36aと膜35aは、第2の金属層37に対する膜36aおよび膜35aの選択比(膜36aおよび膜35aのエッチングレート/第2の金属層37のエッチングレート)が大きいエッチング種により除去することが出来る。例えば、第2の金属層37に対する膜36aおよび膜35aの選択比が大きいエッチング種を用いたウェットエッチング法により除去することができる。なお、RIE法などのドライエッチング法を用いて膜36aと膜35aを除去することもできる。
また、第2の金属層37の厚み寸法が膜36a、膜35aの厚み寸法に比べて十分に厚い場合には、第2の金属層37に対する膜36aおよび膜35aの選択比が同等なエッチング種を用いることもできる。
次に、図6(b)に示すように、第2の金属層37をマスクとして、膜34aを除去して第1の金属層34を形成し、膜33aを除去してバリア層33を形成する。
膜34aと膜33aは、第2の金属層37に対する膜34aおよび膜33aの選択比(膜34aおよび膜33aのエッチングレート/第2の金属層37のエッチングレート)が大きいエッチング種により除去することが出来る。例えば、アルカリ系のエッチング液または酸系のエッチング液を用いるウェットエッチング法により除去することができる。なお、RIE法などのドライエッチング法を用いて膜34aと膜33aを除去することもできる。
また、第2の金属層37の厚み寸法が膜36a、膜35aの厚み寸法に比べて十分に厚い場合には、第2の金属層37に対する膜36aおよび膜35aの選択比が同等なエッチング種を用いることもできる。
また、図6(a)に例示をした内容と、図6(b)に例示をした内容を同一の工程(連続した工程)で行うこともできる。
すなわち、第2の金属層37をマスクとして、膜36aを除去してシード層36を形成し、膜35aを除去してバリア層35を形成し、膜34aを除去して第1の金属層34を形成し、膜33aを除去してバリア層33を形成することもできる。
次に、図6(c)に示すように、バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、および第2の金属層37からなる積層体の露出面を覆うように、第3の金属層38となる膜38aを形成する。この際、積層体の露出面を覆うように下地層を形成し、下地層の上に膜38aを形成することもできる。
例えば、Ni/Pd、ニッケル、スズなどからなる下地層を形成し、下地層の上に金、パラジウム、白金などからなり第3の金属層38となる膜38aを形成する。下地層の厚み寸法は1μm〜2μm程度、膜38aの厚み寸法は0.05μm程度とすることができる。
下地層と膜38aの形成には、無電解めっき法を用いることができる。
この場合、バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、および第2の金属層37からなる積層体の露出面以外の部分は、絶縁膜10で覆われている。そのため、下地層と膜38aが、積層体の露出面以外の部分に形成されるのが抑制される。
次に、図6(d)に示すように、第3の金属層38の表面を覆うように絶縁層39を形成する。
この際、第2の金属層37の上面に設けられた第3の金属層38が露出するように開口部39aが形成される。
絶縁層39は、例えば、PI(ポリイミド)、永久レジスト、P−SiN、P−SiOなどから形成することができる。絶縁層39は、単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。
絶縁層39は、例えば、プラズマCVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition)法、印刷法、フォトリソグラフィ法などを用いて形成することができる。
絶縁層39の厚み寸法は、例えば、1μm〜20μm程度とすることができる。
ゲート電極31およびソース電極32を保護するための絶縁層39は、必要に応じて形成される。
以上のようにして電極部30を形成することができる。
本実施に形態に係る半導体装置の製造方法によれば、信頼性を損なうことなく製造工程数の削減を図ることができる。
(第3の実施形態)
図7(a)〜(c)は、半導体装置1aの素子部を形成する際の各工程毎の断面図である。
図7(a)、(b)は、前述した図6(b)に続く工程を表している。
すなわち、本実施形態に係る半導体装置1aの製造方法においては、図4(a)〜図6(b)に例示をした工程の後に、図7(a)、(b)に例示をする工程を実行する。
なお、図7(c)は、図1におけるB−B断面に相当する部分の断面図である。すなわち、図3に相当する模式図である。
図6(b)に例示をしたようにして第1の金属層34とバリア層33を形成した後に、図7(a)に示すように、バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、および第2の金属層37からなる積層体の表面を覆うように絶縁層39(第2の絶縁層の一例に相当する)を形成する。
この際、第2の金属層37の上面の一部が露出するように開口部39aが形成される。
次に、図7(b)に示すように、開口部39aに第3の金属層38を形成する。
ただし、図7(c)に示すように、配線部31b1の第2の金属層37の上面には第3の金属層38を形成しない。
第3の金属層38を形成する際には、例えば、Ni/Pd、ニッケル、スズなどからなる下地層を形成し、下地層の上に金、パラジウム、白金などからなる膜を形成して第3の金属層38とすることができる。この場合、下地層の厚み寸法は1μm〜2μm程度、下地層の上の膜の厚み寸法は0.05μm程度とすることができる。下地層と下地層の上の膜の形成には、無電解めっき法を用いることができる。
図7(b)、(c)に示すように、半導体装置1aには、基板2、素子部20、および電極部30が設けられている。
そして、半導体装置1aには、バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、および第2の金属層37からなる積層体の表面を覆い、第2の金属層37の上方に開口部39aを有する絶縁層39が設けられている。
また、第3の金属層38は、開口部39aに設けられている。第3の金属層38は、第2の金属層37よりもイオン化傾向の小さい金属(電位的に貴(安定)な金属)を含んでいる。ただし、図7(c)に示すように、配線部31b1の第2の金属層37の上面には第3の金属層38が形成されていない。
すなわち、半導体装置1aには、素子部20が設けられた基板2と、基板2の上に設けられ、アルミニウムなどを含む第1の金属層34と、第1の金属層34の上に設けられ、銅などを含む第2の金属層37と、第2の金属層37の上に設けられ、第2の金属層37よりもイオン化傾向の小さい金属を含む第3の金属層38と、第1の金属層34および第2の金属層37の露出面を覆う絶縁層39と、が設けられている。
本実施の形態に係る半導体装置1aにおいては、バリア層33、第1の金属層34、バリア層35、シード層36、および第2の金属層37からなる積層体の側壁全体を絶縁層39により覆っている。また、第2の金属層37の上面を第3の金属層38により覆っている。そのため、信頼性の向上を図ることができる。また、この様な構成とすることで、製造工程数の削減を図ることができる。
図8(a)〜(d)は、比較例に係る半導体装置101の素子部を形成する際の各工程毎の断面図である。
図8(a)〜(d)は、前述した図6(a)〜(d)に対応する工程を表している。
比較例に係る半導体装置101の製造方法においては、図8(a)に示すように、第2の金属層37をマスクとして、膜36aを除去してシード層36を形成し、膜35aを除去してバリア層35を形成する。
次に、図8(b)に示すように、バリア層35、シード層36、および第2の金属層37からなる積層体の露出面を覆うように、下地層と第3の金属層38となる膜38aを形成する。
例えば、Ni/Pd、ニッケル、スズなどからなる下地層を形成し、下地層の上に金、パラジウム、白金などからなり第3の金属層38となる膜38aを形成する。
この場合、膜34aの露出面にも下地層と膜38aが形成されることになる。
次に、図8(c)に示すように、下地層と膜38aが形成された積層体をマスクとして、膜34aの露出面に形成された膜38aと下地層を除去し、膜34aを除去して第1の金属層34を形成し、膜33aを除去してバリア層33を形成する。
次に、図8(d)に示すように、第3の金属層38の表面を覆うように絶縁層39を形成する。
この際、第2の金属層37の上面に設けられた第3の金属層38が露出するように開口部39aが形成される。
以上のようにして、比較例に係る半導体装置101を製造することができる。
なお、比較例に係る半導体装置101の製造においては、第2の金属層37が、電気めっき法や無電解めっき法を用いて形成されるので、厚み寸法を厚くすることができる。
ここで、膜34aはアルミニウムなどの金属から形成されるため、膜34aの露出面に形成される膜38aと下地層の量が多くなる。
また、膜38aは金などから形成され、下地層はNi/Pdなどから形成されている。そのため、生産効率の高いウェットエッチング法を用いて膜38a、下地層、および膜34aを除去すると、除去がし易い膜34aを除去することができても、除去がしにくい膜38aと下地層の一部が残渣として残るおそれがある。そして、膜38aと下地層の一部が残渣として残ると半導体装置101の信頼性が低下するおそれがある。
また、形成される第1の金属層34の側壁は、第3の金属層38により覆われていない。そのため、除去がしにくい膜38aと下地層の一部が残渣として残らないようなウェットエッチングの条件とすると、除去がし易い膜34a(第1の金属層34)の側壁が侵食されるおそれがある。第1の金属層34の側壁が侵食されると半導体装置101の信頼性を低下させるおそれがある。
これに対して、本実施の形態に係る半導体装置1、1aの製造方法によれば、図6(c)、図7(b)において説明したように、除去がしにくい膜38aと下地層の一部が残渣として残るおそれが少ない。
また、前述したように、図6(a)に例示をした内容と、図6(b)に例示をした内容を同一の工程で行うこともできる。
そのため、信頼性の高い半導体装置1、1aを少ない製造工程数で製造することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 半導体装置、1a 半導体装置、2 基板、3 エピタキシャル層、4 ベース領域、5 ソース領域、6 トレンチ、7 トレンチゲート、8 ゲート絶縁膜、9 ドレイン電極、10 絶縁膜、20 素子部、30 電極部、31 ゲート電極、31a 本体部、31b 接続部、32 ソース電極、33 バリア層、34 第1の金属層、35 バリア層、36 シード層、37 第2の金属層、38 第3の金属層、39 絶縁層

Claims (7)

  1. 素子部が形成された基板の上に第1の金属層となる膜を形成する工程と、
    前記第1の金属層となる膜の上に開口部を有する第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層の開口部に第2の金属層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層を除去する工程と、
    前記第2の金属層をマスクとし、前記第1の金属層となる膜を除去して前記第1の金属層を形成する工程と、
    前記第1の金属層および前記第2の金属層の露出面を、前記第2の金属層よりもイオン化傾向の小さい金属を含む第3の金属層で覆い、電極部を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 素子部が形成された基板の上に、第1の金属層となる膜を形成する工程と、
    前記第1の金属層となる膜の上に開口部を有する第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層の開口部に、第2の金属層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層を除去する工程と、
    前記第2の金属層をマスクとし、前記第1の金属層となる膜を除去して前記第1の金属層を形成する工程と、
    前記第1の金属層および前記第2の金属層の表面を覆い、前記第2の金属層の上面が露出する開口部を有する第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記開口部に、前記第2の金属層よりもイオン化傾向の小さい金属を含む第3の金属層を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の金属層は、アルミニウムを含み、
    前記第2の金属層は、銅を含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の金属層をマスクとし、前記第1の金属層となる膜を除去して前記第1の金属層を形成する工程において、
    前記第2の金属層に対する前記第1の金属層となる膜の選択比が大きいエッチング種を用いて、前記第1の金属層となる膜を除去する請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3の金属層は、金(Au)、白金(Pt)及びパラジウム(Pd)よりなる群から選択された少なくとも1種を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 素子部が設けられた基板と、
    前記基板の上に設けられた第1の金属層と、
    前記第1の金属層の上に設けられた第2の金属層と、
    前記第1の金属層および前記第2の金属層の露出面を覆い、前記第2の金属層よりもイオン化傾向の小さい金属を含む第3の金属層と、
    を備えた半導体装置。
  7. 素子部が設けられた基板と、
    前記基板の上に設けられた第1の金属層と、
    前記第1の金属層の上に設けられた第2の金属層と、
    前記第2の金属層の上に設けられ、前記第2の金属層よりもイオン化傾向の小さい金属を含む第3の金属層と、
    前記第1の金属層および前記第2の金属層の露出面を覆う第2の絶縁層と、
    を備えた半導体装置。
JP2013061141A 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2014187204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061141A JP2014187204A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置
US14/016,557 US8841210B1 (en) 2013-03-22 2013-09-03 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061141A JP2014187204A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187204A true JP2014187204A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51541551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061141A Pending JP2014187204A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8841210B1 (ja)
JP (1) JP2014187204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077821A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823194B1 (ko) * 2014-10-16 2018-01-29 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258499A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 電極構造及び半導体装置
JP2009111187A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Denso Corp 半導体装置
US20100164095A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing of same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290733A (en) 1988-06-23 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor devices including depositing aluminum on aluminum leads
JP2000150518A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6334942B1 (en) * 1999-02-09 2002-01-01 Tessera, Inc. Selective removal of dielectric materials and plating process using same
US6534192B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-18 Lucent Technologies Inc. Multi-purpose finish for printed wiring boards and method of manufacture of such boards
JP3227444B2 (ja) * 1999-11-10 2001-11-12 ソニーケミカル株式会社 多層構造のフレキシブル配線板とその製造方法
JP2003023239A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板とその製造方法及び高出力モジュール
KR100396787B1 (ko) * 2001-11-13 2003-09-02 엘지전자 주식회사 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 와이어 본딩패드 형성방법
JP2004039916A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4245996B2 (ja) 2003-07-07 2009-04-02 株式会社荏原製作所 無電解めっきによるキャップ膜の形成方法およびこれに用いる装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258499A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 電極構造及び半導体装置
US20090315175A1 (en) * 2007-04-06 2009-12-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode structure and semiconductor device
JP2009111187A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Denso Corp 半導体装置
US20100164095A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing of same
JP2010171365A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077821A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP7056521B2 (ja) 2018-11-09 2022-04-19 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8841210B1 (en) 2014-09-23
US20140287576A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017224838A (ja) パッシベーション層を有する半導体素子およびその生産方法
JP2007184553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201013841A (en) Through silicon via and method of fabricating same
JP5889171B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6411258B2 (ja) 半導体装置
US10832983B2 (en) Semiconductor device having a trench type device isolation film and method for fabricating the same
US10263004B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing
JP4860122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014187128A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012244071A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US10535576B2 (en) Semiconductor devices and methods of formation thereof
JP6296970B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120261749A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014187204A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6099302B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170062276A1 (en) Semiconductor Device with Contact Structures Extending Through an Interlayer and Method of Manufacturing
JP2012204563A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2016197670A (ja) 半導体装置
JP2015179774A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5502468B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018152514A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW202236503A (zh) 積體晶片及其形成方法
US20140284759A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220199778A1 (en) Semiconductor device
WO2020208995A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150817