JP5938374B2 - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン Download PDF

Info

Publication number
JP5938374B2
JP5938374B2 JP2013160028A JP2013160028A JP5938374B2 JP 5938374 B2 JP5938374 B2 JP 5938374B2 JP 2013160028 A JP2013160028 A JP 2013160028A JP 2013160028 A JP2013160028 A JP 2013160028A JP 5938374 B2 JP5938374 B2 JP 5938374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
film
damage
surface roughness
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013160028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077194A (ja
Inventor
貴範 佐藤
貴範 佐藤
正登 佐々木
正登 佐々木
高橋 智一
智一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013160028A priority Critical patent/JP5938374B2/ja
Priority to DE201310217898 priority patent/DE102013217898A1/de
Priority to US14/021,407 priority patent/US9010297B2/en
Priority to CN201310416814.9A priority patent/CN104343576B/zh
Publication of JP2014077194A publication Critical patent/JP2014077194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938374B2 publication Critical patent/JP5938374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0084Pistons  the pistons being constructed from specific materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/005Apparatus specially adapted for electrolytic conversion coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/20Electrolytic after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/42Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of light metals
    • C25D5/44Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/06Silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Description

本発明は、アルミニウム合金部材及びその製造方法に関するものであって、主として自動車の内燃機関に適用される内燃機関のピストンとその製造方法に関する。
従来のアルミニウム合金材料によって内燃機関のピストンとしては、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
すなわち、従来のアルミニウム合金材料からなる内燃機関のピストンでは、トップリングの係止固定に供するピストンリング溝(トップリング溝)に陽極酸化皮膜を形成することで耐摩耗性や耐食性の向上を図っていたが、当該陽極酸化皮膜は成長時に膨張するため、当該陽極酸化皮膜とアルミニウム合金材料に含まれるシリコンとの間に隙間が生じてしまうという技術的課題があった。
そこで、前記特許文献1に係る技術では、上記の課題を解決するべく、前記陽極酸化皮膜の形成後に、一定時間の間、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、フッ化イオンを含有する水溶液に浸漬させることによって、陽極酸化皮膜とシリコンの間に形成される隙間内にマグネシウム及びフッ素を含有する化合物を析出させることで、当該陽極酸化皮膜自体の補強を図っている。
特開2010−90427号公報
しかしながら、前記従来のピストンでも、析出させた前記マグネシウム及びフッ素を含有する化合物の強度が十分でなく、前記陽極酸化皮膜の十分な強度を確保できないという技術的課題を残していた。
そこで、本発明は、前記従来の内燃機関のピストンの技術的課題に鑑みて案出されたものであり、陽極酸化皮膜の十分な強度を確保し得る内燃機関のピストン等を提供することを目的としている。
本願請求項1に記載の発明は、陽極酸化皮膜が形成されたピストンリング溝を有する内燃機関のピストンであって、シリコンを含有するアルミニウム合金材料を母材として、前記陽極酸化皮膜内に存在するシリコン粒子の周囲に、ニッケル及び亜鉛を含有する金属が析出していることを特徴としている。
本願請求項2に記載の発明は、シリコンを含有するアルミニウム合金材料をもってピストンリング溝を有する内燃機関のピストンを成形する工程と、前記ピストンリング溝に陽極酸化皮膜を形成する工程と、前記陽極酸化皮膜が形成された部位を電解液中で電解処理を行い、前記シリコン粒子の周囲にニッケル及び亜鉛を含有する金属を析出させることを特徴としている。
本願請求項3に記載の発明は、シリコンを含有した、少なくとも一部に陽極酸化皮膜が形成されてなるアルミニウム合金部材であって、前記陽極酸化皮膜内に存在するシリコン粒子の周囲に、ニッケル及び亜鉛を含有する金属が析出していることを特徴としている。
本願請求項4に記載の発明は、シリコンを含有するアルミニウム合金材料の少なくとも一部に陽極酸化皮膜が形成されたアルミニウム合金部材の製造方法であって、前記陽極酸化皮膜を形成する工程と、前記陽極酸化皮膜が形成された部位を電解液中で電解処理を行い、前記シリコン粒子の周囲にニッケル及び亜鉛を含有する金属を析出させることを特徴としている。
本願請求項1〜4に記載の発明によれば、陽極酸化皮膜中のシリコン粒子の周囲に比較的強度の高い金属を析出させることにより、当該金属をもって陽極酸化皮膜の十分な強度を確保することができる。
本発明に係るピストンを内燃機関に適用した状態を示す要部縦断面図である。 図1に示すピストンの斜視図である。 図1に示すピストンの半断面図である。 図3に示すA部の拡大図である。 図4をB方向から見た矢視図である。 陽極酸化処理の概略図である。 陽極酸化皮膜の成長過程を表した略図であって、(a)は処理直後であってバリヤー層のみが形成された状態、(b)は多孔質層の形成途中、(c)は処理完了の状態を表した図である。 電解ニッケルめっき処理の概略図である。 電解ニッケルめっき処理の過程を示した略図であって、(a)は処理直後であって金属の析出前、(b)は金属の析出途中、(c)は処理完了の状態を表した図である。 電解ニッケルめっき処理装置の概略図である。 キャビテーション・エロージョン試験装置の概略図である。 実施例1の試験結果を表したグラフである。 実施例2における損傷幅の評価試験結果を表したグラフである。 実施例2における表面粗さの評価試験結果を表したグラフである。 実施例3の試験結果を表したグラフである。 実施例4の試験結果を表したグラフである。 実施例5における損傷幅の評価試験結果を表したグラフである。 実施例5における表面粗さの評価試験結果を表したグラフである。 実施例6における損傷幅の評価試験結果を表したグラフである。 実施例6における表面粗さの評価試験結果を表したグラフである。 実施例7の試験結果を表したグラフである。
以下に、本発明に係る内燃機関のピストン等の各実施形態について、図面に基づいて詳述する。なお、下記の各実施形態では、当該ピストン等を自動車用エンジンのピストンについて適用した例を基に説明する。
[ピストンの構成]
本発明に係るピストン1は、図1に示すように、シリンダブロック2に形成されたほぼ円筒状のシリンダ壁3に対し摺動自在に設けられ、該シリンダ壁3と図外のシリンダヘッドとの間に燃焼室Cを形成するようになっていて、ほぼ径方向に沿って挿通されるピストンピン4に連結されるコンロッド5を介して図外のクランクシャフトに連係されている。
このピストン1は、例えばAC8Aなどシリコンを含有するAl−Si系のアルミニウム合金材をもってほぼ円筒状に一体に鋳造され、図1〜図3に示すように、冠面6a上に燃焼室Cを画成する冠部6と、該冠部6の下端側外周に一体に設けられた一対のスカート部7,8と、該各スカート部7,8の周方向の両端部に接続される一対のエプロン部9,9と、を備えている。
前記冠部6は、比較的厚肉に形成された円盤状を呈し、冠面6aには、図外の吸排気弁との干渉の回避に供するバルブリセス10が穿設されている。また、この冠部6の外周部には、コンプレッションリングやオイルリングなど3つのピストンリングPL1〜PL3の保持に供するリング溝11〜13が切欠形成されている。
そして、これら各リング溝11〜13のうち、燃焼室Cにおける燃焼の影響を受けやすい、当該燃焼室Cに最も近接して設けられたトップリング溝11の内部及び側縁部の表面には、図4に示すように、周知の陽極酸化処理を施してなる陽極酸化処理部14が設けられると共に、この陽極酸化処理部14の内側の所定範囲には、当該陽極酸化処理部14に重ねて電解ニッケルめっき処理を施すことによって後述する比較的強度の高い所定の金属16を析出させてなる電解析出処理部15が設けられている。すなわち、前記トップリング溝11においては、図5に示すように、比較的大きく設定された所定の軸方向範囲W1が前記陽極酸化処理部14として構成されると共に、当該軸方向範囲W1に対して比較的小さく設定された所定の軸方向範囲W2が前記電解析出処理部15として構成されている。
前記陽極酸化処理部14は、トップリング溝11の内部及び側縁部に周知の陽極酸化皮膜20が形成されてなるもので、この陽極酸化皮膜20は、複数のセルの集合体であって、この各セルの底部を構成するバリヤー層21と、当該皮膜20の成長に伴う体積膨張によって前記バリヤー層21の外側に形成され、内部に複数の微細孔23を有する多孔質層22と、から構成されている。また、前記陽極酸化皮膜20の内部には、図9(a)に示すように、素地であるピストン本体1aに含まれる非導電性のシリコン粒子24が内包されており、前記皮膜20の生成に伴う通電時には、前述のように、前記各シリコン粒子24を回避するかたちで当該各シリコン粒子24の周囲にそれぞれ空隙25が形成されている。そして、これら各空隙25は、前記通電に供するものであるから、それぞれ皮膜20外部とピストン本体1aとを連通するように、当該皮膜20外部とピストン本体1aの双方に開口形成されている。
前記電解析出処理部15は、前記陽極酸化処理後に行う2次電解処理により陽極酸化皮膜20中に析出した所定の金属16により構成されてなるもので(図9(c)参照)、具体的には、前記電解ニッケルめっき処理によって所定の電解液(スルファミン酸ニッケル、硫酸亜鉛及びホウ酸水溶液)中に溶解したニッケルイオンと亜鉛イオンが陽極酸化皮膜20中における前記電解液とピストン本体1aの母材であるアルミニウム(以下、「ピストン母材」と称する。)1bとの接触面において還元され析出した比較的強度の高いニッケル及び亜鉛によって構成されている。
[ピストンの製造方法]
そして、前記ピストン1は、シリコンを含有するAC8Aアルミニウム合金材料をもって前記各ピストンリング溝11〜13など前記所定の構成を有するピストン本体1aを鋳造により成形する第1工程と、該第1工程において成形されたピストン本体1aのトップリング溝11に陽極酸化処理を施す第2工程と、該第2工程において陽極酸化皮膜20が形成された部位について2次電解処理を行い、前記各空隙25の内部に前記比較的強度の高い所定の金属16を析出させる第3工程と、をもって形成される。
前記第2工程において、前記陽極酸化処理は、図6に示すように、ピストン本体1aの母材たるアルミニウム合金を陽極Y、純チタンを陰極Xとして硫酸浴中で電解することによって行い、電解液17中に溶解した酸素イオンO2-が陽極Yにて電解されたアルミニウムイオンAl3+と化合することにより、陽極酸化皮膜20が形成される。すなわち、この陽極酸化皮膜20は、図7(a)に示すように電解当初は均一な表面を有するバリヤー層21のみが形成されるが、その後、当該皮膜20が成長し前記バリヤー層21が所定の厚さに達したところで、前記体積膨張によって当該バリヤー層21の外側に図7(b)に示すような多孔質層22が形成されることとなる。すると、当該多孔質層22の形成によって微細孔23では電流密度が大きくなることから、電場による溶解反応によって図7(c)に示すように多孔質層22の形成がさらに促進されて、当該陽極酸化皮膜20の形成が完了する。なお、図7中に示した一点鎖線は、前記陽極酸化処理前のピストン母材1bの外側面の位置を示す基準線である。
前記第3工程において、前記電解ニッケルめっき処理は、前記陽極酸化処理後、図8に示すように、前記陽極酸化皮膜20が形成された酸化アルミニウムを陰極X、純ニッケルを陽極Yとして黒色ニッケルめっき浴やスルファミン酸ニッケル浴中で電解することによって行い、電解液18中に溶解したニッケル等の金属イオン(黒色ニッケルめっき浴の場合はニッケルイオンNi2+と亜鉛イオンZn2+、スルファミン酸ニッケル浴の場合はニッケルイオンNi2+のみ)が電解液18とピストン母材1bとの接触面において還元されることによって、陽極酸化皮膜20内部(主として空隙25)に析出する。すなわち、スルファミン酸ニッケル浴を例に説明すれば、図9(a)に示すように前記電解により電解液中に溶解したニッケルイオンNi2+が陽極酸化皮膜20中における空隙25や凹部26を通じてピストン母材1bへと作用することとなる。すると、図9(b)に示すように前記空隙25及び凹部26中におけるピストン母材1bと電解液との接触面からニッケル16aが還元・析出し、やがて図9(c)に示すように前記空隙25及び凹部26にニッケル16aが充填されることとなる。
なお、上述した電解ニッケルめっき処理は、具体的には、図10に示すような装置を用いて行う。すなわち、前記ピストン本体1aのうち、電解ニッケルめっき処理を施す範囲W2のみを露出させるように、当該処理範囲W2以外を全てマスキング材Mによって被覆した後、冠部6を鉛直下方に向けて前記処理範囲W2を槽19に貯留された電解液18に浸漬させ、陰極Xをピストン本体1aに接続させると共に、陽極Yを電解液18に浸漬させることによって行う。
[表面処理の性能比較]
以下、前記トップリング溝11の表面処理について、従来の陽極酸化処理を施したものと、本発明に係る電解析出処理を施したもの(陽極酸化皮膜に電解ニッケルめっき処理を施したもの)と、の性能を比較するべく試験を行った。ここで、本試験では、長辺19mm、短辺15mm、板厚5mmとなるように構成された矩形板状のアルミニウム合金鋳物(JIS H5202)であって以下の表1に示すようなAC8Aの供試材からなる試験片に前記各表面処理を施したものを使用することとし、従来までの陽極酸化処理のみを施したものを第1試験片、本発明に係る電解析出処理(電解ニッケルめっき処理)を施したものを第2試験片とした。
Figure 0005938374
そして、本試験では、主として衝撃による損傷を調査し、当該損傷の程度に基づき前記各表面処理についての性能を評価する。具体的には、図11に示すような試験装置30を用いて、以下の表2に示す条件に基づく対向型振動試験法(キャビテーション・エロージョン試験法)によって行う。
Figure 0005938374
すなわち、蒸留水35中において磁歪振動子を用いた超音波発振器31に連係されたホーン32の先端側に所定の間隔を隔てて試験片33を対向配置し、ホーン32の先端部に固定される振動片34を介して生じた気泡を試験片33の表面で崩壊させてエロージョンを生じさせることによって行う。より具体的には、常温の蒸留水35中においてステンレス材からなる直径16mmの振動片34を発振周波数19Hzで10分間振動させ、当該振動片34から1mmの間隔をあけて固定配置された試験片33の表面に生じた前記エロージョンによる損傷を評価する(図11、表2参照)。
なお、以下の実施例において、実施例1では従来の陽極酸化処理品と、実施例2以降の結果等により得られた最良条件に基づく電解析出処理品と、の比較を行い、実施例2以降では、前記第2試験片について電解ニッケルめっき処理の諸条件を変更した電解析出処理品間での性能比較を行いつつ、当該電解析出処理品と従来の陽極酸化処理品との比較を行った。
[実施例1]
本試験(評価)に先立ち、以下の表3に示すように、前記各試験片について所定の表面処理を行う。
Figure 0005938374
上の表3に示すように、まず、アルミニウム合金製の鋳物により前記寸法に作製された第1、第2試験片について、試験前処理としての脱脂処理を行う。この処理は、室温にてアセトン超音波洗浄を5分間行う。
続いて、当該前処理を行った第1、第2試験片について、前記陽極酸化処理を行う。すなわち、液温25±5℃の硫酸(濃度;200g/L)中にアルミニウム合金である前記試験片と純チタンとを浸漬させて、前記試験片を陽極、純チタンを陰極として電流密度10.0A/dm2の直流電流を5分間通電することによって、膜厚20μmの陽極酸化皮膜を形成する。
上記陽極酸化処理後、この処理済の両試験片を水洗する。具体的には、PH5.8〜8.6の水でもって1分間、各試験片に付着した電解液を洗い流した後、エアブローによって乾燥させる。
続いて、かかる水洗浄・乾燥処理を行った後、第2試験片については、前記電解ニッケルめっき処理を行う。すなわち、スルファミン酸ニッケル300g/L、硫酸亜鉛30g/L、ホウ酸30g/Lを含む液温35±5℃の電解液に陽極酸化処理を施してなるアルミナである第2試験片と純ニッケルとを浸漬させ、第2試験片を陰極、純ニッケルを陽極として電流密度2.1A/dm2の直流電流を9分間通電することにより、第2試験片の前記陽極酸化皮膜の内部にニッケルを析出させる。
上記電解ニッケルめっき処理後、この処理済の第2試験片を水洗する。具体的には、PH5.8〜8.6の水でもって1分間、第2試験片に付着した電解液を洗い流した後、エアブローによって乾燥させる。
そして、前記各表面処理を施した第1、第2試験片について、以下の表4に示す方法によって、まず、第1の評価として、前記エロージョンによる損傷の程度を評価する。具体的には、各試験片の損傷中心部分おける損傷部の最大径(以下、「損傷幅」と称する。)を測定顕微鏡によって測定する。また、第2の評価として、各試験片に形成された皮膜の表面粗さを評価する。ここで、前記第2試験片については、EDX定量分析でニッケルNiが0.3at%以上含まれているものを対象とし、後の試験結果に係る表5に示すシリコンSi及びニッケルNiの含有量については、表4に示す方法(条件)に基づいて調査を行った。
Figure 0005938374
このようにして行った本試験に係る評価及び調査の結果について、以下の表5及び図12のグラフに示す。なお、表5中の評価のうち、損傷幅については、陽極酸化処理のみを施した第1試験片の損傷幅に対する第2試験片の損傷幅の比である損傷比が50%未満の場合を○、損傷比が50%以上かつ80%未満の場合を△、損傷比が80%以上の場合を×として評価すると共に、表面粗さについては、陽極酸化処理のみを施した第1試験片の表面粗さに対する第2試験片の表面粗さの比である表面粗さ比が80%未満の場合を○、表面粗さ比が80%以上かつ100%未満の場合を△、表面粗さ比が100%の場合を×として評価している。
Figure 0005938374
結果として、上の表5に示されるように、従来の陽極酸化処理のみを施した第1試験片の損傷比、表面粗さ比に対して、本発明に係る電解析出処理を施した第2試験片では損傷比が35%、表面粗さ比が76%となって、本発明に係る電解析出処理によって損傷及び表面粗さの向上が図れることが確認された。
当該結果について考察すると、図12に示すように、電解析出処理によって空隙25や凹部26中にニッケル及び亜鉛からなる析出金属16が充填されることにより、クラック等が生じやすく脆弱であった当該空隙25や凹部26の剛性が向上する結果、良好な耐衝撃性が得られたと考えられる。また、同時に、当該空隙25や凹部26により凹凸となっていた皮膜20表面が前記析出金属16によって平滑化される結果、良好な表面粗さが得られたと考えられる。
[実施例2]
本実施例では、以下の表6に示すようなシリコンSi含有量の異なる供試材a〜iを用いて各試験片を作製し、前記実施例1と同様の条件、方法でもって同様の項目について評価した。
Figure 0005938374
このようにして行った本試験に係る評価及び調査の結果について、以下の表7及び図13、図14のグラフに示す。なお、本実施例では、表7中の評価の判断指標として、損傷幅については、第1試験片に対して第2試験片が強化されている(損傷比が100%未満となる)場合を○、劣化している(損傷比が100%以上となる)場合を×として評価すると共に、表面粗さについては、第1試験片に対し第2試験片が平滑化されている(表面粗さ比が100%未満となる)場合を○、悪化している(表面粗さ比が100%以上となる)場合を×として評価している。
Figure 0005938374
結果として、上の表7に示すように、損傷幅については、損傷比が100%未満(損傷幅が2.2mm未満)となるシリコンSi含有量、つまり当該シリコンSi含有量が7wt%以上かつ25wt%以下となっている必要がある一方、表面粗さについては、表面粗さ比が100%未満(表面粗さが4.4μmRa未満)となるシリコンSi含有量、つまり当該シリコンSi含有量が12wt%以上かつ25wt%以下となっている必要があることが確認された。
ここで、前記表面粗さについては、上述のように表面粗さが4.4μmRa未満であればよいことから、特にシリコンSi含有量の下限については、当該試験では供試材として直接使用されていないものの、図14の図示からして、10wt%も許容可能である。したがって、当該表面粗さの観点では、少なくともシリコンSi含有量が10wt%以上かつ25wt%以下であればよいといえる。
そして、上記結果について考察してみると、図13、図14に示すように、シリコンSiが少ないと前述した空隙25や凹部26も少なくなることから、陽極酸化処理のみを施した場合には、その分だけ皮膜20の損傷及び表面粗さの悪化が抑制されると考えられる一方、電解析出処理を施した場合には、前記空隙25等が少ないことにより電解析出処理時に通電し難くなる結果、高電圧がかかりすぎて皮膜20が破壊され損傷が大きくなってしまうと共に、前記空隙25等が少ないことにより当該空隙25等への金属16の析出もまた不十分となって当該皮膜20の表面粗さも悪化させてしまうと考えられる。
反対に、シリコンSiが多いと前記空隙25や凹部26も多く発生することになるため、陽極酸化処理のみを施した場合にはその分だけ損傷も表面粗さの悪化も大きくなってしまうと考えられる一方、電解析出処理を施した場合には前記空隙25等が多くなることで電解析出処理による金属16の析出量が追いつかず、当該空隙25等へと前記析出金属16を十分に充填させることができないため、皮膜20が破壊されやすく、また当該皮膜20の表面粗さについても悪化させてしまうと考えられる。
[実施例3]
本実施例では、以下の表8に示すように、陽極酸化皮膜の膜厚違い(5〜60μm)の損傷について、前記実施例1、2と同様の条件、方法に基づき評価した。
Figure 0005938374
このようにして行った本試験に係る評価及び調査の結果について、以下の表9及び図15のグラフに示す。なお、本実施例では、表9中の評価の判断指標として、第1試験片に対して第2試験片が強化されている(損傷比が100%未満となる)場合を○、劣化している(損傷比が100%以上となる)場合を×として評価している。
Figure 0005938374
結果として、図15に示すように、陽極酸化処理のみを施した第1試験片の場合には皮膜20の膜厚に対して損傷幅がほぼ線形的に増大し、本発明に係る電解析出処理を施した第2試験片の場合には皮膜20の膜厚に対して損傷幅が2次曲線的に増大することとなった。この結果、皮膜20の損傷(耐衝撃性)の観点からは、損傷比が100%未満(損傷幅が約5.5mm以下)となる膜厚、つまり当該膜厚が5μm以上かつ50μm以下となっている必要があることが確認された。
上記結果について考察してみると、第1、第2試験片ともに、陽極酸化皮膜20の膜厚が小さいほど当該皮膜20の剛性が高まり、良好な耐衝撃性が得られると考えられる。一方、前記皮膜20の膜厚が大きくなりすぎてしまうと、それに伴って前記空隙25や凹部26も過剰に増大してしまうことから、第1試験片では、当該空隙25や凹部26を介してクラック等の損傷が生じやすくなって耐衝撃性が低下し、また、第2試験片においても、膜厚の過剰な増大に伴う前記空隙25等の増大によって電解析出処理による金属16の析出量が追従できなくなって耐衝撃性が低下してしまうと考えられる。
[実施例4]
本実施例では、以下の表10に示すような含有成分の異なる供試材a〜hを用いて各試験片を作製し、陽極酸化皮膜20中のニッケルNi含有量と損傷幅との関係について調査した。ここで、試験片eを除く試験片a〜d、f〜hについては前記実施例1〜3と同様の条件で試験を行い(表3参照)、試験片eについては前記実施例1〜3に対し処理面積、電流密度、処理時間も変更し調査している。
Figure 0005938374
その結果について、以下の表11及び図16のグラフに示す。なお、本実施例は、陽極酸化皮膜中のニッケルNi含有量に基づく前記析出金属による皮膜の強化性を調査するものであるため、陽極酸化処理のみを施した第1試験片は試験対象外とし、電解析出処理を施した第2試験片のみを用いて試験を行った。また、表11中の評価の判断指標として、損傷幅については、損傷比が50%未満の場合を○、損傷比が50%以上かつ80%未満の場合を△、損傷比が80%以上の場合を×として評価し、表面粗さについては、表面粗さ比が80%未満の場合を○、表面粗さ比が80%以上かつ100%未満の場合を△、表面粗さ比が100%以上の場合を×として評価している。
Figure 0005938374
結果として、上の表11に示されるように、損傷については、電流密度を低減することによって、少なくとも損傷比が80%未満となる0.3at%以上のニッケルNi含有量が必要であることが確認された。一方、表面粗さについても、かかる損傷の観点と同様、表面粗さ比が100%未満となる0.3at%以上のニッケルNi含有量が必要であることが確認された。なお、本試験では、損傷と表面粗さの双方が△判定となる結果も得られたが、信頼性を考慮して、少なくとも一方が○判定となる結果に基づいて前記ニッケルNiの必要含有量を判断することとした。
[実施例5]
本実施例では、以下の表12に示すように前記電解析出処理に係る電流密度及び処理時間をそれぞれ変更し、他の条件及び評価項目については前記実施例1〜3と同様に評価を行った(表3参照)。ここで、前記処理時間の最大値を9分間としたのは、それ以上当該処理を行ってしまうとピストン1の適切な生産時間を大きく逸脱することとなって、実用的でないからである。
Figure 0005938374
このようにして行った本試験に係る評価及び調査の結果について、以下の表13及び図17、図18のグラフに示す。なお、表12中の評価のうち、損傷幅については、損傷比が50%未満の場合を○、損傷比が50%以上かつ80%未満の場合を△、損傷比が80%以上の場合を×として評価すると共に、表面粗さについては、表面粗さ比が80%未満の場合を○、表面粗さ比が80%以上かつ100%未満の場合を△、表面粗さ比が100%以上の場合を×として評価している。
Figure 0005938374
結果として、上の表13に示されるように、損傷比が100%未満(損傷幅が約1.7mm未満)であって、かつ、表面粗さ比が100%未満(表面粗さが約2.5μmRa未満)となる電流密度、すなわち当該電流密度が0.4A/dm2〜3.5A/dm2のとなっている必要があることが確認された。また、処理時間については、基本的に、長いほど損傷及び表面粗さの両観点で有利となることが同時に確認された。
そして、上記結果について考察すると、図17、図18に示すように、電流密度が極端に低い場合には、前記空隙25等への金属16の析出が不十分となって皮膜20の損傷や表面粗さを悪化させてしまうと考えられる一方、電流密度が高すぎる場合には、通電しやすい箇所に前記金属16の析出が集中してしまう、すなわち電気抵抗の大きい前記空隙25等の皮膜20内部ではなく電気抵抗の小さい当該皮膜20表面において前記金属16の析出が集中してしまうため、特に皮膜20の表面粗さについて大きく悪化させてしてしまうと考えられる。また、処理時間については、時間が短いほど前記金属16の析出量が不十分となって、皮膜20の損傷及び表面粗さの双方を悪化させてしまうと考えられる。
[実施例6]
本実施例では、以下の表14に示すように、前記電解析出処理に係る電解液及び電流密度を変更したものであって、他の条件(表3参照)及び評価項目については、電解液Aを除き、基本的に前記実施例1〜3と同様に評価を行った。
Figure 0005938374
このようにして行った本試験に係る評価及び調査の結果について、以下の表15及び図19、図20のグラフに示す。なお、表15中の評価のうち、損傷については、損傷比が50%未満の場合を○、損傷比が50%以上かつ80%未満の場合を△、損傷比が80%以上の場合を×として評価すると共に、表面粗さについては、表面粗さ比が80%未満の場合を○、表面粗さ比が80%以上かつ100%未満の場合を△、表面粗さ比が100%以上の場合を×として評価している。
Figure 0005938374
結果として、上の表15に示されるように、少なくとも前記良好な電流密度の範囲として認められた0.4A/dm2〜3.5A/dm2においては、損傷幅及び表面粗さ共に電解液B及び電解液Eを使用した例が良好な結果となり、中でも電解液Bを使用した例が最良(損傷幅及び表面粗さの双方が最小となる)となることが確認された。
そして、上記結果から、電解液B及び電解液Eの共通点であるスルファミン酸ニッケルの濃度が高い電解液が有利であることが明らかになった。これは、当該スルファミン酸ニッケルの濃度が多くなることで、皮膜20中のニッケルNi含有量が増大する、すなわち前記金属16の析出量が増大することになるため、上記のような良好な結果が得られたと考えられる。
[実施例7]
本実施例では、以下の表16に示すように、前記電解析出処理に係る電解液の濃度を変更し、他の条件(表3参照)及び評価項目については前記実施例1〜3と同様に評価を行った。
Figure 0005938374
このようにして行った本試験に係る評価及び調査の結果について、以下の表17及び図21のグラフに示す。なお、表17中の評価のうち、損傷幅については、損傷比が50%未満の場合を○、損傷比が50%以上かつ80%未満の場合を△、損傷比が80%以上の場合を×として評価すると共に、表面粗さについては、表面粗さ比が80%未満の場合を○、表面粗さ比が80%以上かつ100%未満の場合を△、表面粗さ比が100%以上の場合を×として評価している。
Figure 0005938374
結果として、特に図21に示されるように、スルファミン酸ニッケルの濃度は100g/L以下や500g/L以上など低すぎても高すぎても良好な結果を招来せず(電解液A、B、F〜H参照)、当該スルファミン酸ニッケルの濃度が300g/Lとなる電解液Dが最良であることが確認された。
これは、スルファミン酸ニッケルの濃度が低すぎる場合には、皮膜20中におけるニッケルNiの含有量も少なくなる、すなわち前記金属16の析出量も少なくなることから、損傷幅も表面粗さも十分な向上が図れなかったと考えられる。一方、スルファミン酸ニッケルの濃度が高すぎる場合、つまり当該濃度が一定量を超える場合には、ニッケルイオンNi2+の増加により前記金属16の析出速度が増加してしまうこととなって、電流密度が高すぎる場合と同様、通電しやすい箇所に前記金属16の析出が集中してしまう、つまり電気抵抗の大きい前記空隙25等の皮膜20内部ではなく電気抵抗の小さい当該皮膜20表面において前記金属16の析出が集中してしまうため、特に皮膜20の表面粗さについて悪化させてしまうと考えられる。
[実施形態における本発明の作用効果]
以上の試験(実施例)から、前記ピストン1や当該ピストン1の製造方法によれば、前記トップリング溝11に陽極酸化処理を施すと共に、当該陽極酸化処理によって形成された陽極酸化皮膜20に重ねて電解ニッケルめっき処理を施すことで、皮膜20内部のシリコン粒子24の周囲に形成される空隙25に前記比較的強度の高い所定の金属16(具体的にはニッケル及び亜鉛)が析出してなる電解析出処理部15が形成され、当該電解析出処理部15を構成する析出金属16をもって、皮膜20においてクラック等の発生によって崩壊しやすい空隙25を補強することができる。これにより、前記燃焼室C内の爆発による被爆など、陽極酸化皮膜20の耐衝撃性についても十分な強度を確保することができる。
また、上記構成としたことで、前記陽極酸化皮膜20内部の空隙25に加え、皮膜20の表面に開口形成される凹部26についても前記電解析出処理部15たる析出金属16によって埋めることが可能となり、これによって、当該皮膜20表面の平滑化を図ることもできる(図9(c)参照)。
さらに、前記凹部26に析出した金属16は母材であるアルミニウム合金と接続されていることによって、当該母材であるピストン1が帯びた熱を、前記析出金属16を通じピストンリングPL1を介して外部(シリンダブロック2)へと放熱させることが可能となり、これによって、ピストン1の放熱性の向上にも供される。
また、前記電解析出処理によって陽極酸化皮膜20の補強を行うにあたり、前記実施例2の試験結果より、シリコン含有量が7wt%〜25wt%となるアルミニウム合金を母材として用いることにより、シリコン粒子24の周囲に形成される空隙25の量と当該空隙25内部等における金属16の析出量とをバランスさせることができ、陽極酸化皮膜20の十分な強度確保の実効を図ることができる。
なお、同実施例の試験結果より、シリコン含有量が10wt%〜25wt%であるアルミニウム合金を母材として用いることにより、表面粗さの観点からも前述したような空隙量と金属析出量の良好なバランスが図れ、陽極酸化皮膜20表面の十分な平滑性の確保にも供される。
また、前記電解析出処理によって陽極酸化皮膜20の補強を行うには、前記実施例3の試験結果より、当該皮膜20の膜厚を5〜50μmに設定することが望ましく、かかる設定とすることで、耐衝撃性確保に必要な最低限の膜厚と金属16の析出量とをバランスさせることが可能となり、陽極酸化皮膜20の十分な強度確保の実効を図ることができる。
さらに、前記電解析出処理により陽極酸化皮膜20の補強を行うには、前記実施例4の試験結果より、陽極酸化皮膜20中のニッケル含有量が少なくとも0.3at%以上となるようなアルミニウム合金を母材として用いることで、前記析出金属16による適切な補強が可能となって、衝撃による損傷を所定の許容範囲内に抑えることが可能となる結果、皮膜20の十分な強度確保の実効も図れることとなる。
加えて、前記電解析出処理時には、前記実施例5の試験結果より、電流密度を0.4〜3.5A/dm2に設定することが望ましく、かかる設定とすることで、金属16の析出量とその分布(ばらつき)とをバランスさせることが可能となり、皮膜20についての耐衝撃性と表面粗さの両立も図れることとなる。
本発明(本発明に係るアルミニウム合金部材)は、前述の実施形態等に係る内燃機関のピストン1に限定されるものではなく、当該ピストン1以外にも、例えばアルミニウム合金製のスプール弁体やポンプハウジングといったアルミニウム合金部材にも適用可能である。
また、前述の実施形態では、前記電解析出処理部15を前記陽極酸化処理部14の内側、つまり当該陽極酸化皮膜20よりも狭い範囲に設けてなる形態を例示したが、適用対象の仕様等によっては陽極酸化処理部14の範囲の全体に電解析出処理部15を設けることも可能である。
さらに、前記実施形態では、前記陽極酸化処理部14及びこれに重ねて形成してなる電解析出処理部15をトップリング溝11にのみ形成したものを例に説明してきたが、当該陽極酸化処理部14及び電解析出処理部15の形成範囲については、ピストン1であれば冠部6の冠面6aや外周面など、対象製品の仕様等に応じて任意に設定することができる。
前記実施形態等から把握される特許請求の範囲に記載した発明以外の技術的思想について、以下に説明する。
(a)請求項1に記載の内燃機関のピストンであって、
前記母材が前記シリコンを7〜25wt%含有するアルミニウム合金材料であることを特徴とする内燃機関のピストン。
シリコンが多い場合、当該シリコンの周囲に形成される空隙も多くなるため、金属の析出量(充填量)が追いつかず、衝撃による損傷量が増大してしまう。一方、シリコンが少なすぎる場合には、当該シリコンの周囲に形成される空隙も極端に少なくなることから、電解処理時の電気が通り難く、高電圧によって皮膜が破壊されてしまうおそれがある。
そこで、シリコンを上記のような比較的少ない所定の含有量に設定することで、シリコン周囲の空隙量と金属析出量とをバランスでき、皮膜の十分な強度確保の実効が図れる。
(b)前記(a)に記載の内燃機関のピストンであって、
前記母材が前記シリコンを10〜25wt%含有するアルミニウム合金材料であることを特徴とする内燃機関のピストン。
シリコンが多い場合、当該シリコンの周囲に形成される空隙も多くなるため、金属の析出量(充填量)が追いつかず、前記多量の空隙により表面粗さの悪化を招来してしまう。一方、シリコンが少なすぎても、前記金属析出量が不十分となって前記空隙を埋めきれず、表面粗さが不良となってしまう。
そこで、シリコンを上記のような比較的少ない所定の含有量に設定することで、シリコン周囲の空隙量と金属析出量とをバランスでき、皮膜の十分な平滑性確保にも供される。
(c)請求項1に記載の内燃機関のピストンであって、
前記陽極酸化皮膜の膜厚を5〜50μmとしたことを特徴とする内燃機関のピストン。
皮膜の膜厚が大きいと、その分、当該皮膜中の空隙量が増大してしまうことから、金属析出量が追いつかず、前記空隙に基づく衝撃損傷も増大してしまう。一方、皮膜の膜厚が小さすぎても、皮膜自体に十分な強度が確保できず、耐衝撃性に欠けることとなる。
そこで、皮膜を上記のような比較的小さい所定の膜厚に設定することにより、耐衝撃性確保に必要な最低限の膜厚と金属析出量とをバランスでき、皮膜の十分な強度確保の実効が図れる。
(d)請求項1に記載の内燃機関のピストンであって、
前記陽極酸化皮膜中のニッケル含有量が0.3at%以上であることを特徴とする内燃機関のピストン。
皮膜中のニッケル含有量が上記所定量以上となることで、前記金属による適切な補強が可能となって、衝撃損傷を所定の許容範囲内に抑えることが可能となる結果、皮膜の十分な強度確保の実効が図れる。
(e)請求項1に記載の内燃機関のピストンであって、
前記陽極酸化皮膜の表面にも前記ニッケル及び亜鉛を含有する金属が部分的に析出していることを特徴とする内燃機関のピストン。
かかる構成とすることで、皮膜表面に前記空隙等によって形成される凹部が析出金属により埋められることになるため、当該皮膜表面の平滑化に供される。
(f)前記(e)に記載の内燃機関のピストンであって、
前記陽極酸化皮膜の表面に析出した金属は、前記陽極酸化皮膜の内側において前記母材であるアルミニウム合金材料と接続していることを特徴とする内燃機関のピストン。
このように、皮膜表面に析出した金属が母材と接続されていることで、当該母材の熱が前記析出金属を介して放熱されることとなるため、当該母材となるピストンの放熱性の向上に供される。
(g)請求項1に記載の内燃機関のピストンであって、
前記ニッケル及び亜鉛を含有する金属は、前記陽極酸化皮膜が形成された部位のピストン軸方向幅よりも小さな範囲において形成されていることを特徴とする内燃機関のピストン。
かかる構成とすることで、所定のマスキングをもって電解処理を行うことが可能となることから、皮膜形成範囲と金属析出範囲とを同一にする場合に比べ、当該電解処理を容易に行うことができる。
(h)請求項2に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記母材が前記シリコンを7〜25wt%含有するアルミニウム合金材料であることを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
シリコンが多い場合、当該シリコンの周囲に形成される空隙も多くなるため、金属の析出量(充填量)が追いつかず、衝撃による損傷量が増大してしまう。一方、シリコンが少なすぎる場合には、当該シリコンの周囲に形成される空隙も極端に少なくなることから、電解処理時の電気が通り難く、高電圧によって皮膜が破壊されてしまうおそれがある。
そこで、シリコンを上記のような比較的少ない所定の含有量に設定することで、シリコン周囲の空隙量と金属析出量とをバランスでき、皮膜の十分な強度確保の実効が図れる。
(i)前記(h)に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記母材が前記シリコンを10〜25wt%含有するアルミニウム合金材料であることを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
シリコンが多い場合、当該シリコンの周囲に形成される空隙も多くなるため、金属の析出量(充填量)が追いつかず、前記多量の空隙により表面粗さの悪化を招来してしまう。一方、シリコンが少なすぎても、前記金属析出量が不十分となって前記空隙を埋めきれず、表面粗さが不良となってしまう。
そこで、シリコンを上記のような比較的少ない所定の含有量に設定することで、シリコン周囲の空隙量と金属析出量とをバランスでき、皮膜の十分な平滑性確保に供される。
(j)請求項2に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記陽極酸化皮膜の膜厚を5〜50μmとしたことを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
皮膜の膜厚が大きいと、その分、当該皮膜中の空隙量が増大してしまうことから、金属析出量が追いつかず、前記空隙に基づく衝撃損傷も増大してしまう。一方、皮膜の膜厚が小さすぎても、皮膜自体に十分な強度が確保できず、耐衝撃性に欠けることとなる。
そこで、皮膜を上記のような比較的小さい所定の膜厚に設定することにより、耐衝撃性確保に必要な最低限の膜厚と金属析出量とをバランスでき、皮膜の十分な強度確保の実効が図れる。
(k)請求項2に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記陽極酸化皮膜中のニッケル含有量が0.3at%以上であることを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
皮膜中のニッケル含有量が上記所定量以上となることで、前記金属による適切な補強が可能となって、衝撃損傷を所定の許容範囲内に抑えることが可能となる結果、皮膜の十分な強度確保の実効が図れる。
(l)請求項2に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記金属を析出させる電解処理では、電流密度を0.4〜3.5A/dm2としたことを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
電流密度が大きい場合、前記金属が析出しやすい箇所に多く析出することとなるため、特に表面粗さが悪化してしまう。一方、電流密度が小さすぎても、前記金属析出量が不十分となって前記空隙を埋めきれず、耐衝撃性や表面粗さが劣ってしまう。
そこで、電流密度を上記のような比較的少ない所定値に設定することにより、前記金属の析出量と析出分布をバランスでき、皮膜についての耐衝撃性と表面粗さの両立が図れる。
(m)請求項2に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記陽極酸化皮膜を形成するための電解液は、スルファミン酸ニッケルを含有していることを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
(n)前記(m)に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記スルファミン酸ニッケルの濃度を100〜600g/Lとしたことを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
(o)前記(m)に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記陽極酸化皮膜を形成するための電解液は、ホウ酸を含有していることを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
(p)前記(o)に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記陽極酸化皮膜を形成するための電解液は、硫酸亜鉛を含有していることを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
(q)請求項2に記載の内燃機関のピストンの製造方法であって、
前記ニッケル及び亜鉛を含有する金属は、前記陽極酸化皮膜が形成された部位のピストン軸方向幅よりも小さな範囲において形成されていることを特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
かかる構成とすることで、所定のマスキングをもって電解処理を行うことが可能となることから、皮膜形成範囲と金属析出範囲とを同一にする場合に比べ、当該電解処理を容易に行うことができる。
1…ピストン(アルミニウム合金部材)
11…トップリング溝(ピストンリング溝)
16…金属
20…陽極酸化皮膜
24…シリコン粒子

Claims (1)

  1. 陽極酸化皮膜が形成されたピストンリング溝を有する内燃機関のピストンであって、
    シリコンを含有するアルミニウム合金材料を母材をとし、
    前記陽極酸化皮膜内に存在するシリコン粒子の周囲に、ニッケル及び亜鉛を含有する金属が析出していると共に、
    前記陽極酸化皮膜の表面にも前記ニッケル及び亜鉛を含有する金属が部分的に析出しており、
    前記陽極酸化皮膜の表面に析出した金属は、前記陽極酸化皮膜の内側において前記母材であるアルミニウム合金材料と接続していることを特徴とする内燃機関のピストン。
JP2013160028A 2012-09-18 2013-08-01 内燃機関のピストン Active JP5938374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160028A JP5938374B2 (ja) 2012-09-18 2013-08-01 内燃機関のピストン
DE201310217898 DE102013217898A1 (de) 2012-09-18 2013-09-06 Aluminiumlegierungselement, Aluminiumlegierungskolben für Brennkraftmaschine und Herstellungsverfahren dafür
US14/021,407 US9010297B2 (en) 2012-09-18 2013-09-09 Aluminum alloy member, aluminum alloy piston for internal combustion engine and manufacturing method thereof
CN201310416814.9A CN104343576B (zh) 2013-08-01 2013-09-13 内燃机的活塞及其制造方法、铝合金部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203882 2012-09-18
JP2012203882 2012-09-18
JP2013160028A JP5938374B2 (ja) 2012-09-18 2013-08-01 内燃機関のピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077194A JP2014077194A (ja) 2014-05-01
JP5938374B2 true JP5938374B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50273144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160028A Active JP5938374B2 (ja) 2012-09-18 2013-08-01 内燃機関のピストン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9010297B2 (ja)
JP (1) JP5938374B2 (ja)
DE (1) DE102013217898A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642640B2 (ja) * 2011-09-12 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関とその製造方法
DE102015201847A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
USD792469S1 (en) * 2015-03-26 2017-07-18 Cummins Inc. Combustion bowl
CN107164662B (zh) * 2016-03-07 2019-12-17 铃木株式会社 铝系构件的表面结构
JP6423909B2 (ja) * 2017-03-23 2018-11-14 Kyb株式会社 摺動部材及び摺動部材の製造方法
JP2019183206A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 本田技研工業株式会社 内燃機関用部材
JP2019183207A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 日本パーカライジング株式会社 複層皮膜付き基材
JP7344460B2 (ja) 2019-06-17 2023-09-14 スズキ株式会社 内燃機関用ピストン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943039A (en) * 1974-10-08 1976-03-09 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Anodizing pretreatment for nickel plating
JPS5423664B2 (ja) * 1975-03-06 1979-08-15
FR2370204A1 (fr) * 1976-11-05 1978-06-02 Pechiney Aluminium Piston en alliage d'aluminium a surface traitee de facon a ne pas gripper au contact d'un cylindre a paroi interne en alliage d'aluminium
JPS61143593A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材の電解着色法
JPH01190951A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Toyota Motor Corp 内燃機関用ピストン
JP3180197B2 (ja) * 1992-05-29 2001-06-25 加美電子工業株式会社 アルミニウム及びアルミニウム合金の表面処理法
US7838120B2 (en) * 2004-08-20 2010-11-23 Suzuki Motor Corporation Anodic oxide film
JP4438609B2 (ja) * 2004-11-16 2010-03-24 アイシン精機株式会社 ピストン
JP5394021B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-22 アイシン精機株式会社 アルミニウム合金ピストン部材およびその製造方法
JP5407260B2 (ja) 2008-10-07 2014-02-05 スズキ株式会社 陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法
JP5696351B2 (ja) * 2009-04-15 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン燃焼室構造
JP5530385B2 (ja) 2011-03-28 2014-06-25 日本電信電話株式会社 非公開処理方法及び非公開処理プログラム
JP2013160028A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Flash Kk フラッシュ構造のドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014077194A (ja) 2014-05-01
US9010297B2 (en) 2015-04-21
US20140076263A1 (en) 2014-03-20
DE102013217898A1 (de) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938374B2 (ja) 内燃機関のピストン
US10458034B2 (en) Anodizing treatment method and structure of internal combustion engine
US8585887B2 (en) Aluminum alloy member and method for manufacturing same
JP5743883B2 (ja) 構造化クロム固体粒子層およびその生産方法
RU2688529C1 (ru) Способ повышения проницаемости пор углеграфитовой заготовки
JP6369748B2 (ja) アルミニウム部材の表面被覆方法及び表面被覆アルミニウム部材並びに内燃機関用ピストン
US10428762B2 (en) Surface structure of aluminum-based member
US10106905B2 (en) Anodic oxide film and method for performing sealing treatment thereon
JP2005504884A (ja) 陽極酸化マグネシウム又はマグネシウム合金製ピストン及びその製造方法
RU2688471C1 (ru) Способ повышения проницаемости пор углеграфитовой заготовки
JP6814406B2 (ja) アルミニウム部材の表面構造及びその製造方法
JP4156762B2 (ja) Si系アルミニウム合金の表面処理方法
WO2015147162A1 (ja) アルミニウム部材の表面被覆方法及び表面被覆アルミニウム部材並びに内燃機関用ピストン
JP2017214603A (ja) 内燃機関用ピストンおよびその製造方法
JP5904425B2 (ja) 陽極酸化皮膜及びその処理方法並びに内燃機関用ピストン
RU2688776C1 (ru) Способ повышения проницаемости пор углеграфитовой заготовки
JP6148821B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
RU2688484C1 (ru) Способ повышения проницаемости пор углеграфитовой заготовки
JP6258016B2 (ja) 弁本体及びその製造方法
CN104343576A (zh) 内燃机的活塞及其制造方法、铝合金部件及其制造方法
JP6612373B2 (ja) 陽極酸化皮膜形成処理剤及び陽極酸化皮膜形成方法
TWI520803B (zh) 電極結構及其製造方法
JP5407260B2 (ja) 陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法
JP2022059912A (ja) 皮膜積層構造の製造方法および内燃機関用ピストン
RU2607075C2 (ru) Модифицированный наноуглеродом электролит анодирования детали из алюминия или его сплава

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250