JP5407260B2 - 陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法 - Google Patents

陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407260B2
JP5407260B2 JP2008260783A JP2008260783A JP5407260B2 JP 5407260 B2 JP5407260 B2 JP 5407260B2 JP 2008260783 A JP2008260783 A JP 2008260783A JP 2008260783 A JP2008260783 A JP 2008260783A JP 5407260 B2 JP5407260 B2 JP 5407260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anodized film
aluminum alloy
film
alloy member
silicofluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008260783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090427A (ja
Inventor
昌弘 藤田
友晴 山本
洋臣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2008260783A priority Critical patent/JP5407260B2/ja
Publication of JP2010090427A publication Critical patent/JP2010090427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407260B2 publication Critical patent/JP5407260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金表面に施した陽極酸化皮膜に関する。
アルミ鋳造材、アルミダイカスト材などのアルミニウム合金部材の耐食性や耐摩耗性を向上させる方法として、従来から陽極酸化処理が行われている。しかしながら、陽極酸化皮膜は成長時に膨張するので、アルミ母材に内包されるシリコンなどの合金成分との間に隙間が生じてしまう。アルミ母材に内包される合金成分の分布は不均一であるので、隙間が多い部分と少ない部分ができ、陽極酸化皮膜の硬さのバラツキが生じてしまう。そのため、隙間が多い部分では何度も衝撃が加わることで、陽極酸化皮膜が砕け易いという問題があった。
陽極酸化皮膜の耐久性、耐摩耗性を向上させる方法として、ケイ素または、亜鉛含有アルミニウム合金表面に陽極酸化皮膜を作製し、テトラモリブデン酸アンモニウム水溶液中で二次電解を行うことで、陽極酸化皮膜の細孔等の隙間にモリブデン硫化物を析出させる方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、この方法を実施するためには電解の設備が必要になる。
SiCを含有したアルミニウム合金部材を陽極酸化処理することで、SiC粒子を含んだ陽極酸化皮膜を得る方法も開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この方法では陽極酸化皮膜の隙間を埋めることはできないという問題がある。
陽極酸化皮膜処理液に硫酸やシュウ酸、クエン酸を加え、各々の濃度を調製することで硬い皮膜を得る方法も開示されている(例えば、特許文献3を参照)。この方法でも、硬い皮膜が得られるが、陽極酸化皮膜の隙間を埋めることはできない。
陽極酸化皮膜の表面、及び細孔等の隙間に、四フッ化樹脂を充填、コーティングする方法も開示されている(例えば、特許文献4を参照)。この方法によると、皮膜硬さ(ビッカース硬さ)は、300〜500HVとバラツキがある。
特開平11−43798号公報 特開平7−310588号公報 特開平12−26997号公報 登録実用新案第3059736号公報
本発明は、上記現状に鑑み、皮膜硬さのバラツキを減少させ、皮膜の耐久性を向上することができる陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法および陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明にかかる陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法は、前記目的を達成するために、アルミニウム合金表面に作製した陽極酸化皮膜を、適当な温度、濃度に調整した処理液に一定時間浸漬することを特徴とする。
本発明にかかる陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材は、アルミニウム合金部材と、該アルミニウム合金部材の表面に形成された陽極酸化皮膜とを備え、前記陽極酸化皮膜と前記陽極酸化皮膜中に存在する合金成分との隙間にマグネシウム及びフッ素を含む化合物を含んでなるものである。
本発明にかかる陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法により、陽極酸化皮膜の隙間にマグネシウム及びフッ素を含む化合物が充填され、陽極酸化皮膜の硬さのバラツキが減少することで、皮膜の耐久性を向上させることができる。
以下に、本発明を、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する形態に制限されるものではない。
以下、各工程ごとの詳細な説明をする。
[被処理物]
本発明において、陽極酸化皮膜を作製する被処理物は、シリコンなどの合金成分を含んだアルミニウム合金部材である。具体的には、アルミ鋳造材、アルミダイカスト材などを好適に用いることができる。
陽極酸化皮膜の作製方法としては、従来公知の直流酸化、交流酸化のいずれを採用することもできるが、均一な膜形成の観点から5kHz〜20kHzの周波数の交流酸化を採用することが好ましい。電解液としては、硫酸等を用いることができる。
陽極酸化皮膜の厚さは、耐摩耗性、放熱性、寸法精度等を考慮すると15μm〜100μmの皮膜を形成することが好ましい。
本発明に用いる処理液に浸漬を行う際の前処理はないが、陽極酸化皮膜作製時に使用した電解液が陽極酸化皮膜に付着している場合は、事前に水洗処理を行うことで本発明に用いる処理液の劣化を遅らせることができる。
本発明の陽極酸化皮膜を備えたアルミ鋳造材またはアルミダイカスト材は、内燃機関のピストン、ブレーキ用油圧シリンダに組み込まれるピストン、シリンダボア内面等の摺動部材に適用可能である。
[処理液]
本発明に用いる処理液は、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン及びフッ化物イオンを含む水溶液である。上記イオンを含む混合溶液は数多く存在し特に限定されないが、例えば、マグネシウムイオン及びフッ化物イオンを含む試薬としてケイフッ化マグネシウム(MgSiF・6HO)を用いることができ、アンモニウムイオンを含む試薬として、ケイフッ化アンモニウム((NHSiF)、硝酸アンモニウム(NHNO)、ホウ酸アンモニウム((NHO・5B・8HO)、アンモニア水(NH)を用いることができる。なかでも、ケイフッ化マグネシウム、及びケイフッ化アンモニウムの混合溶液で良好な結果が得られる。
上記処理液の濃度は、水1Lに対して、ケイフッ化マグネシウムを1〜10g、及びケイフッ化アンモニウムを1g以上含む混合溶液、もしくは、ケイフッ化マグネシウムを1g以上、及びケイフッ化アンモニウムを1〜5g含む混合溶液を好適に用いることができる。特に、水1Lに対して、ケイフッ化マグネシウムを2.5g〜7.0g、及びケイフッ化アンモニウムを1.25g〜3.5g含む混合溶液が好ましい。処理液の濃度を上記範囲とすることで、陽極酸化皮膜中の隙間に化合物を析出、充填させ、皮膜硬さの標準偏差を20%以上低減し、平均皮膜硬さも向上することで、皮膜の耐久性が向上する。
上記処理液の温度は13〜38℃であることが好ましい。上記範囲内であると陽極酸化皮膜中の隙間に化合物を析出、充填させる効果を奏し、皮膜硬さの標準偏差を20%以上低減し、平均皮膜硬さも向上することで、皮膜の耐久性が向上する。処理液温度が13℃未満では陽極酸化皮膜の隙間への化合物の析出が起こり難く、逆に38℃を超えると、陽極酸化皮膜の溶解が進行することで陽極酸化皮膜の隙間が大きくなり、皮膜硬さが低下する場合がある。上記処理液の温度のより好ましい下限は、20℃であり、より好ましい上限は、25℃である。
[皮膜への化合物充填]
上記処理液中に被処理物を一定時間浸漬させることによって、陽極酸化皮膜の隙間に化合物が析出する。陽極酸化皮膜を上記処理液に浸漬する時間は1.2〜8分、より好ましくは2〜5分である。浸漬時間が1.2分未満では、陽極酸化皮膜の隙間への化合物の析出が少なく良好な結果が得られない場合がある。浸漬時間が8分を超えると陽極酸化皮膜の溶解が進行することで陽極酸化皮膜の隙間が大きくなり、皮膜硬さが低下する場合がある。
図1に、厚さ20μmの陽極酸化皮膜断面の超音波洗浄後のエネルギー分散型 X 線分光[EDS]分析結果を示す。本発明にかかる陽極酸化皮膜の硬さ均一化処理を経た陽極酸化皮膜の断面からは、マグネシウムとフッ素のピークが検出され、これらの元素を含む化合物が皮膜中に生成していることがわかる。
この化合物は、NHMgAlF等のマグネシウムやフッ素を含む化合物であり、上記処理液に含まれる成分と陽極酸化皮膜に含まれている合金成分が反応することで生成すると考えられる。
[皮膜の構造]
本発明に係る処理方法を用いた陽極酸化皮膜の概念図を示す。図2に本発明の処理を行った陽極酸化皮膜の模式図を示した。アルミニウム基材1上に形成されたセル構造を持つ陽極酸化皮膜2があり、陽極酸化皮膜と陽極酸化皮膜中の合金成分3との間に隙間4が存在する。この陽極酸化皮膜を処理液に浸漬することで、隙間に化合物5が生成する。
[皮膜硬さ測定]
陽極酸化皮膜の硬さは、本処理液に浸漬処理した陽極酸化皮膜を皮膜断面が露出するように垂直に切断し、該皮膜断面からビッカース試験機にて測定を行うことができる。
皮膜硬さの標準偏差は、試料の陽極酸化皮膜上で0.1〜1mm間隔で7箇所測定点を設けて測定し、下記式
Figure 0005407260

(式中、nは測定点数(7点)、xは各測定点における硬さの測定値、xは硬さの平均値を表す。)によって計算されるσ’の平方根である。
以下、本発明の具体的実験、実施例および比較例について記述する。
実験例1 処理液濃度依存性
アルミニウム合金ダイカスト材ADC12をテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。このテストピースを、ケイフッ化マグネシウム、及びケイフッ化アンモニウムを含む20℃の処理液に5分浸漬した後、水洗した。なお、皮膜硬さ均一化の好適な条件を調査するため、水に溶解させるケイフッ化マグネシウムとケイフッ化アンモニウムの量を変化させた処理液を数種調製し、処理を行った。
図3および表1に処理液濃度を変化させた時の皮膜硬さの変化[HV0.01]を示す。図3中の数字は皮膜硬さの標準偏差を示す。
なお、表1〜4において、ケイフッ化マグネシウム、ケイフッ化アンモニウム量が共に0gのときは、未処理時での値を示し、図3〜6における破線は、未処理時での水準を示す。
Figure 0005407260
図3および表1から、ケイフッ化アンモニウム単独では皮膜硬さが低下することがわかった。また、水1Lに対して、ケイフッ化マグネシウムを1〜10g、及び、ケイフッ化アンモニウムを1g以上溶解させた溶液、もしくは、ケイフッ化マグネシウムを1g以上、及び、ケイフッ化アンモニウムを1〜5g溶解させた溶液で特に良好な結果が得られることがわかった。本明細書において、「良好な結果が得られる」とは、皮膜硬さの標準偏差が20%以上低下し、かつ、硬さ平均値が増加することをいう。
図4および表2に処理液濃度を変化させた時の皮膜硬さの変化[HV0.01]を示す。但し横軸の処理液の濃度は、水1Lに、(MgSiF・6HO)5g、及び((NHSiF)2.5gを溶解した溶液を基準濃度(1倍)とし、ケイフッ化マグネシウムとケイフッ化アンモニウムの比率を2:1に維持しながら、処理液の濃度を変化させた。
Figure 0005407260
図4および表2から、基準濃度の0.2倍を超え、かつ2倍を超えない範囲で特に良好な結果が得られることがわかった。
図5および表3にケイフッ化アンモニウムの量を2.5gで固定し、ケイフッ化マグネシウムの量を変化させた時の皮膜硬さ[HV0.01]を示す。
Figure 0005407260
図5および表3から、ケイフッ化マグネシウムとケイフッ化アンモニウムの比率が2:1のときに最も良い結果が得られることがわかった。
図6および表4にケイフッ化マグネシウムを5gで固定し、ケイフッ化アンモニウムの量を変化させた時の皮膜硬さ[HV0.01]を示す。
Figure 0005407260
図6および表4から、図5および表3の結果と同様、ケイフッ化マグネシウムとケイフッ化アンモニウムの比率が2:1のときに最も良い結果が得られることがわかった。
図3〜図6および表1〜表4の結果を総合すると、特に水1Lに対して、ケイフッ化マグネシウムを2.5g〜7g、及び、ケイフッ化アンモニウムを1.25g〜3.5g含む混合溶液が好ましいことがわかった。
実験例1の結果を踏まえ、以後の処理液は、水1Lに、ケイフッ化マグネシウム(MgSiF・6HO)5g、及び、ケイフッ化アンモニウム((NHSiF)2.5gを溶解した溶液とし、この溶液を処理液1とする。
実験例2 処理液温度依存性
アルミニウム合金ダイカスト材ADC12をテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。このテストピースを処理液1に5分浸漬した後、水洗した。なお、皮膜硬さの均一化の好適な条件を調査するため、処理液1の温度を5〜60℃の範囲で調整し、処理を行った。
図7および表5に処理液温度を変化させた時の皮膜硬さの変化を示す[HV0.01]。
Figure 0005407260
図7および表5から、13〜38℃で良好な結果が得られ、特に20〜25℃で効果が高かった。38℃を超えると、陽極酸化皮膜の溶解や、皮膜硬さの低下が見られた。
実験例3 処理液への浸漬時間依存性
アルミニウム合金ダイカスト材ADC12をテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。このテストピースを20℃の処理液1に浸漬した後、水洗した。なお、皮膜硬さの均一化の好適な条件を調査するため、浸漬時間を0.5〜20分の範囲で変化させて処理を行った。
図8および表6に処理液への浸漬時間を変化させた時の皮膜硬さ[HV0.01]を示す。
Figure 0005407260
図8および表6から、1.2〜8分で良好な結果が得られ、特に2〜5分で効果が高いことがわかった。8分を超えると、皮膜硬さの低下が見られた。
(アルミニウム合金材質による違い)
実施例1
アルミニウム合金ダイカスト材ADC12をテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。このテストピースを20℃の処理液1(水1Lに、(MgSiF・6HO)5g、及び((NHSiF)2.5gを溶解した溶液)に5分浸漬した後、水洗した。
実施例2
アルミニウム合金鋳造材AC8Aをテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。このテストピースを20℃の処理液1に5分浸漬した後、水洗した。
比較例1
アルミニウム合金ダイカスト材ADC12をテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。
比較例2
アルミニウム合金鋳造材AC8Aをテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。
図9および表7に材質の違いによる皮膜硬さへの影響[HV0.01]を示す。
Figure 0005407260
図9および表7から、ADC材については、本発明の処理方法により、皮膜硬さのバラツキが小さくなると同時に硬さの平均値が上昇した。一方AC材については、皮膜硬さのバラツキが小さくなったが、硬さの平均値に大きな変化はみられなかった。
(様々なアンモニウム化合物での効果)
実施例3
水1Lに、ケイフッ化マグネシウム(MgSiF・6HO)を5g、及び硝酸アンモニウム(NHNO)をアンモニウム量で0.5g溶解した溶液を処理液2とした。
アルミニウム合金ダイカスト材ADC12をテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。このテストピースを20℃の処理液2に5分浸漬した後、水洗した。
実施例4
水1Lに、ケイフッ化マグネシウム(MgSiF・6HO)を5g、及びホウ酸アンモニウム((NHO・5B・8HO)をアンモニウム量で0.5g溶解した溶液を処理液3とした。
アルミニウム合金ダイカスト材ADC12をテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。このテストピースを20℃の処理液3に5分浸漬した後、水洗した。
実施例5
水1Lに、ケイフッ化マグネシウム(MgSiF・6HO)を5g、及びアンモニア水(NH)をアンモニウム量で0.5g溶解した溶液を処理液4とした。
アルミニウム合金ダイカスト材ADC12をテストピースとして硫酸浴の陽極酸化処理を施し、表面に20μmの陽極酸化皮膜を作製した。このテストピースを20℃の処理液4に5分浸漬した後、水洗した。
以上の結果を図10および表8に示す。
Figure 0005407260
図10および表8から、ケイフッ化マグネシウムと組み合わせるアンモニウム化合物としてケイフッ化アンモニウムを用いた場合に皮膜硬さの向上と標準偏差の低下に良好な結果をもたらすことがわかった。
(a)水溶液に浸漬する前、および、(b)浸漬した後の陽極酸化皮膜断面のエネルギー分散型 X 線分光分析結果を示す。 水溶液に浸漬する処理を行った陽極酸化皮膜の模式図を示す。 水溶液中のケイフッ化マグネシウムおよびケイフッ化アンモニウムの量を広範囲に振ったときの皮膜硬さの処理液組成依存性を示す。 ケイフッ化マグネシウムとケイフッ化アンモニウムの混合比率を固定して水溶液濃度を変えたときの皮膜硬さの処理液濃度依存性を示す。 ケイフッ化アンモニウムの量を固定し、ケイフッ化マグネシウムとケイフッ化アンモニウムの混合比率を変えたときの皮膜硬さの処理液組成依存性を示す。 ケイフッ化マグネシウムの量を固定し、ケイフッ化マグネシウムとケイフッ化アンモニウムの混合比率を変えたときの皮膜硬さの処理液組成依存性を示す。 皮膜硬さの処理液温度依存性を示す。 皮膜硬さの処理液浸漬時間依存性を示す。 アルミニウム合金材質の違いによる比較結果を示す。 異なるアンモニウム化合物での比較結果を示す。
符号の説明
1 アルミニウム基材
2 陽極酸化皮膜
3 合金成分
4 隙間
5 マグネシウム及びフッ素を含む化合物

Claims (5)

  1. アルミニウム合金部材と、該アルミニウム合金部材の表面に形成された陽極酸化皮膜とを備え、前記陽極酸化皮膜と前記陽極酸化皮膜中に存在する合金成分との隙間にのみマグネシウム及びフッ素を含む化合物を含んでなる陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材。
  2. アルミニウム合金部材と、該アルミニウム合金部材の表面に形成された陽極酸化皮膜とを備え、前記陽極酸化皮膜と前記陽極酸化皮膜中に存在する合金成分との隙間にマグネシウム及びフッ素を含む化合物を含んでなり、かつ、前記陽極酸化皮膜の硬さ(HV0.01)を同一皮膜上で7箇所測定した際の皮膜硬さの標準偏差が39以上71以下であることを特徴とする陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材。
  3. アルミ合金部材表面に形成した陽極酸化皮膜を、水1Lに対して、ケイフッ化マグネシウム(MgSiF ・6H O)を1〜10g、及び、ケイフッ化アンモニウム((NH SiF )を1g以上溶解した、溶液温度が13〜38℃である混合溶液に浸漬する工程を含む陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法。
  4. アルミ合金部材表面に形成した陽極酸化皮膜を、水1Lに対して、ケイフッ化マグネシウム(MgSiF ・6H O)を1g以上、及び、ケイフッ化アンモニウム((NH SiF )を1〜5g溶解した、溶液温度が13〜38℃である混合溶液に浸漬する工程を含む陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法。
  5. アルミ合金部材表面に形成した陽極酸化皮膜を、水1Lに対して、ケイフッ化マグネシウム(MgSiF ・6H O)を2.5g〜7g、及び、ケイフッ化アンモニウム((NH SiF )を1.25g〜3.5g溶解した、溶液温度が13〜38℃である混合溶液に浸漬する工程を含む陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法。
JP2008260783A 2008-10-07 2008-10-07 陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法 Active JP5407260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260783A JP5407260B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260783A JP5407260B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090427A JP2010090427A (ja) 2010-04-22
JP5407260B2 true JP5407260B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42253418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260783A Active JP5407260B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938374B2 (ja) 2012-09-18 2016-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491811B2 (ja) * 1997-10-31 2004-01-26 スズキ株式会社 摺動部材及びピストン
JP2004277866A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Suzuki Motor Corp アルミニウム又はアルミニウム合金の封孔処理方法
JP2005097707A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Techno Kogyo Kk アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090427A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohedano et al. PEO of pre-anodized Al–Si alloys: Corrosion properties and influence of sealings
Rapheal et al. Effect of current density on the microstructure and corrosion properties of plasma electrolytic oxidation (PEO) coatings on AM50 Mg alloy produced in an electrolyte containing clay additives
Monteiro et al. Electroplated Ni–B films and Ni–B metal matrix diamond nanocomposite coatings
DE102013109394A1 (de) Anodische Oxidschicht und Verfahren zur Herstellung derselben
KR20090020496A (ko) 내구성과 저오염성을 겸비한 양극 산화 처리 알루미늄 합금
Pezzato et al. Plasma electrolytic oxidation coating produced on 39NiCrMo3 steel
KR101412872B1 (ko) 보충제 조성물 및 전처리 조성물 보충 방법
US9010297B2 (en) Aluminum alloy member, aluminum alloy piston for internal combustion engine and manufacturing method thereof
Mubarok et al. Effects of anodizing parameters in tartaric-sulphuric acid on coating thickness and corrosion resistance of Al 2024 T3 alloy
Shang et al. Effects of additive for anodizing electrolyte on anodic film of high silicon aluminum alloy
KR101524822B1 (ko) 알루미늄 합금의 표면 처리방법
EP2940194A1 (en) Anodic oxide film and method for sealing same
JP3491811B2 (ja) 摺動部材及びピストン
US10428762B2 (en) Surface structure of aluminum-based member
Fernández-López et al. Corrosion and tribocorrosion protection of novel PEO coatings on a secondary cast Al-Si alloy: Influence of polishing and sol-gel sealing
JP5407260B2 (ja) 陽極酸化皮膜付アルミニウム合金部材の製造方法
WO2014203919A1 (ja) マグネシウム合金製品の製造方法
Oki et al. Chromate and chromate–phosphate conversion coatings on aluminium
Romdhane et al. Anodizing of AS12 alloy in alkaline media
JP2020033591A (ja) 陽極酸化皮膜を有する金属成形体の製造方法、陽極酸化皮膜を有する金属成形体、ピストンおよび内燃機関
RU2467098C1 (ru) Способ электролитно-плазменного удаления покрытий из нитридов титана или нитридов соединений титана с металлами
JP6123116B2 (ja) マグネシウム合金製品の製造方法
JP4151301B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法及び処理液
Polat et al. A study of taguchi method to optimize 6XXX series aluminium anodic oxide film’s hardness and investigation of corrosion behaviors of oxide films
BR112021015191A2 (pt) Método para produzir uma fundição de liga de alumínio-silício resistente a corrosão, como liga de alumínio-silício resistente a corrosão e seu uso

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5407260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151