JP5933480B2 - 半導体圧力センサおよびその製造方法 - Google Patents

半導体圧力センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5933480B2
JP5933480B2 JP2013093681A JP2013093681A JP5933480B2 JP 5933480 B2 JP5933480 B2 JP 5933480B2 JP 2013093681 A JP2013093681 A JP 2013093681A JP 2013093681 A JP2013093681 A JP 2013093681A JP 5933480 B2 JP5933480 B2 JP 5933480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
pressure sensor
electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013093681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215206A5 (ja
JP2014215206A (ja
Inventor
公敏 佐藤
公敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013093681A priority Critical patent/JP5933480B2/ja
Priority to US14/154,813 priority patent/US9395258B2/en
Priority to CN201410100511.0A priority patent/CN104124244B/zh
Publication of JP2014215206A publication Critical patent/JP2014215206A/ja
Publication of JP2014215206A5 publication Critical patent/JP2014215206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933480B2 publication Critical patent/JP5933480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0073Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00912Treatments or methods for avoiding stiction of flexible or moving parts of MEMS
    • B81C1/0092For avoiding stiction during the manufacturing process of the device, e.g. during wet etching
    • B81C1/00952Treatments or methods for avoiding stiction during the manufacturing process not provided for in groups B81C1/00928 - B81C1/00944
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0714Forming the micromechanical structure with a CMOS process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0742Interleave, i.e. simultaneously forming the micromechanical structure and the CMOS circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は半導体圧力センサおよびその製造方法に関し、特に、MOS回路を備えた半導体圧力センサと、そのような半導体圧力センサの製造方法とに関するものである。
近年、自動車をはじめ、さまざまな分野において半導体圧力センサが使用されている。半導体圧力センサには、MOS(Metal Oxide Semiconductor)回路に集積される半導体圧力センサがある。この種の半導体圧力センサとして、特許文献1に開示された半導体圧力センサについて説明する。
この半導体圧力センサでは、半導体基板に、MOS回路が形成される領域(MOS領域)と圧力センサが形成される領域(圧力センサ領域)とが規定されている。MOS領域には、nチャネル型のMOSトランジスタとpチャネル型のMOSトランジスタを含むMOS回路が形成されている。
圧力センサ領域では、容量式の圧力センサが形成されている。容量式の圧力センサでは、固定電極と可動電極とが形成され、固定電極と可動電極との間に真空室が設けられている。真空室は封止膜によって封止されている。圧力は、可動電極と固定電極との間の距離の変化を、容量値の変化として検出することによって測定される。
特表2004−526299号公報(特許第4267322号公報)
従来の半導体圧力センサでは、次のような問題点があった。この半導体圧力センサでは、圧力センサを形成する工程が、MOS回路を形成する工程とは別の工程として設けられている。すなわち、真空室を形成するための封止膜を形成する工程が、圧力センサを形成するための専用の工程として追加されている。
また、犠牲膜をエッチングによって除去する際には、その前にMOS領域を保護する保護膜を形成し、犠牲膜を除去した後にその保護膜を除去する必要がある。さらに、可動電極の下に配置される真空室は、MOS領域のプロセスが終了する金属配線を形成する前に形成されるため、たとえば、ウエット処理等によって、可動電極が固着しないようにスティッキング対策が必要になる。このため、従来の半導体圧力センサでは、製造工程が長くなるとともに、複雑になるという問題があった。
本発明は上記問題点を解決すためになされたものであり、一つの目的は、容易に製造することができる半導体圧力センサを提供することであり、他の目的は、追加の工程数の削減が図られる半導体圧力センサの製造方法を提供することである。
本発明に係る半導体圧力センサは、第1領域および第2領域と圧力センサとメモリセルトランジスタと層間絶縁膜とホールと封止部と開口部とを備えている。第1領域および第2領域は、半導体基板の表面に規定されている。圧力センサは、第1領域に形成され、固定電極、空隙および可動電極を含み、固定電極の上方に空隙が配置され、空隙の上方に可動電極が配置されている。メモリセルトランジスタは、第2領域に形成され、第1電極および第1電極の上方に配置された第2電極をゲート電極として含む。層間絶縁膜は、圧力センサおよびメモリセルトランジスタを覆うように形成されている。ホールは、層間絶縁膜に形成され、空隙に連通する。封止部は空隙を封止する。開口部は層間絶縁膜に形成され、可動電極を露出する。固定電極は、第1電極となる導電膜と同じ膜からなる部分によって形成されている。空隙の高さは、第2電極となる他の導電膜の膜厚に相当する高さである
本発明に係る他の半導体圧力センサは、第1領域および第2領域と圧力センサとトランジスタと層間絶縁膜とホールと封止部と開口部とを備えている。第1領域および第2領域は、半導体基板の表面に規定されている。圧力センサは、第1領域に形成され、固定電極、空隙および可動電極を含み、固定電極の上方に空隙が配置され、空隙の上方に可動電極が配置されている。トランジスタは、第2領域に形成され、ゲート電極を含む。層間絶縁膜は、圧力センサおよびトランジスタを覆うように形成されている。ホールは、層間絶縁膜に形成され、空隙に連通する。封止部は空隙を封止する。開口部は層間絶縁膜に形成され、可動電極を露出する。固定電極は、半導体基板の表面から所定深さにわたり形成されたウェル領域である。空隙の高さは、ゲート電極となる導電膜の膜厚に相当する高さである
本発明に係る半導体圧力センサの製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板の表面に、圧力センサが形成される第1領域およびメモリセルトランジスタが形成される第2領域を規定する。第1領域に固定電極を形成する。半導体基板の表面を覆うように、第1導電膜を形成する。第1導電膜をパターニングすることにより、第2領域では、メモリセルトランジスタのゲート電極としての第1電極を形成する。固定電極および第1電極を覆うように、第2導電膜を形成する。第2導電膜をパターニングすることにより、第1領域では、空隙となる第2導電膜パターンを形成し、第2領域では、第1電極の上に第2電極を形成する。空隙となる第2導電膜パターンの上に可動電極を形成する。可動電極、第1電極および第2電極を覆うように、層間絶縁膜を形成する。第1領域に位置する層間絶縁膜の部分に、空隙となる第2導電膜パターンに達するホールを形成する。空隙となる第2導電膜パターンを除去することにより空隙を形成する。空隙に連通するホールを塞ぐ。第1領域に位置する層間絶縁膜の部分に、可動電極を露出する開口部を形成する。
本発明に係る他の半導体圧力センサの製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板の表面に、圧力センサが形成される第1領域およびトランジスタが形成される第2領域を規定する。第1領域に固定電極となるウェル領域を形成する。半導体基板の表面を覆うように、導電膜を形成する。導電膜をパターニングすることにより、第1領域では、空隙となる導電膜パターンを形成し、第2領域では、トランジスタのゲート電極を形成する。空隙となる導電膜パターンの上に可動電極を形成する。可動電極およびゲート電極を覆うように、層間絶縁膜を形成する。第1領域に位置する層間絶縁膜の部分に、空隙となる導電膜パターンに達するホールを形成する。空隙となる導電膜パターンを除去することにより空隙を形成する。空隙に連通するホールを塞ぐ。第1領域に位置する層間絶縁膜の部分に、可動電極を露出する開口部を形成する。
本発明に係る半導体圧力センサでは、第2領域にメモリセルトランジスタが形成され、第1領域に圧力センサ領域が形成された態様の半導体圧力センサを容易に製造することができる。
本発明に係る他の半導体圧力センサでは、第2領域にトランジスタが形成され、第1領域に圧力センサ領域が形成された態様の半導体圧力センサを容易に製造することができる。
本発明に係る半導体圧力センサの製造方法では、第2領域に形成されるメモリセルトランジスタの製造工程に合わせて、第1領域に圧力センサ領域を容易に製造することができる。
本発明に係る他の半導体圧力センサの製造方法では、第2領域に形成されるトランジスタの製造工程に合わせて、第1領域に圧力センサ領域を容易に製造することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体圧力センサの製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図1に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図2に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程における部分平面図である。 同実施の形態において、検出用の圧力センサ領域と、参照用の圧力センサ領域とをそれぞれ示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例に係る半導体圧力センサの製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体圧力センサの製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体圧力センサの製造方法の一工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図25に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図26に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図27に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図28に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図29に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体圧力センサの部分断面図である。
実施の形態1
実施の形態1に係る半導体圧力センサとその製造方法について説明する。はじめに、製造方法について説明する。
まず、図1に示すように、シリコン基板11では、圧力センサが形成される圧力センサ領域16と、MOS回路が形成されるMOS領域17とに、それぞれ所定の導電型の第1ウェル領域12、第2ウェル領域13、第3ウェル領域14が形成されることから形成工程がスタートする。その形成工程として、たとえばp型のシリコン基板を用意し、そのシリコン基板を覆うように、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜が順番に形成される。次に、MOS領域のうち、NMOSトランジスタが形成される領域に位置するシリコン窒化膜を除去するためのレジストマスクが形成される。
そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、シリコン窒化膜が除去される。続いて、エッチングマスクとして用いられたレジストマスクを、次は、注入マスクとして用い、第1ウェル領域12、第3ウェル領域14(図1参照)を形成するためP型の不純物(たとえばボロン)が注入される。その後、レジストマスクが除去される。
次に、熱酸化を施すことによって、シリコン窒化膜が除去された部分にシリコン酸化膜が形成される。これにより、第1ウェル領域12、第3ウェル領域14の表面に比較的厚いシリコン酸化膜が形成され、続いて、シリコン窒化膜が除去される。次に、比較的厚いシリコン酸化膜を注入マスクとして、MOS領域の第2ウェル領域13(図1参照)を形成するためのn型の不純物(たとえばリン)が注入される。
その後、所定の条件のもとでアニール処理を施すことによって、注入されたp型の不純物とn型の不純物とが活性化されて拡散する。その後、シリコン基板の表面に残されたシリコン酸化膜が除去される。こうして、図1に示すように、圧力センサ領域16では、p型の第1ウェル領域12が形成される。MOS領域17では、n型の第2ウェル領域13とp型の第3ウェル領域14とが形成される。
次に、たとえば、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を使用して、図2に示されているフィールド酸化膜15、19が形成される工程へと進む。まず、シリコン基板の表面に、下敷酸化膜、ポリシリコン膜およびシリコン窒化膜(いずれも図示せず)が順番に形成される。次に、所定の写真製版処理を施すことにより、フィールド酸化膜を形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。
そして、レジストマスクをエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、フィールド酸化膜を形成する部分においてシリコン窒化膜が除去される。続いて、再び写真製版処理を施すことにより、チャネルストッパーを形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。次に、そのレジストマスクを注入マスクとして、チャネルストッパーとなる部分にp型の不純物(たとえばボロン)が注入される。その後、レジストマスクが除去される。
次に、所定の条件のもとで酸化処理を施すことにより、シリコン窒化膜が除去された部分が局所的に酸化されて、フィールド酸化膜15、19(図2参照)が形成される。このとき、注入されたp型の不純物が活性化されてチャネルストッパー20(図2参照)が形成される。その後、残されたシリコン窒化膜が除去される。
こうして、図2に示すように、圧力センサ領域16ではフィールド酸化膜19が形成され、MOS領域17ではフィールド酸化膜15、19が形成される。フィールド酸化膜15、19の膜厚は、0.2〜1.0μm程度である。なお、シリコン窒化膜が除去された位置には、残された下敷酸化膜21が位置している。フィールド酸化膜15、19によって規定された領域内に形成されるMOSトランジスタ等の半導体素子が、フィールド酸化膜15、19とその直下に形成されたチャネルストッパー20によって電気的に絶縁されることになる。その後、下敷酸化膜21が除去される。
次に、図3に示されている圧力センサ領域16における固定電極23bと、MOS領域17におけるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)のフローティングゲート電極23aとが、同じポリシリコン膜によって形成される工程へと進む。まず、下敷酸化膜が除去されたシリコン基板に、熱酸化処理を施すことにより、MOS領域17では、露出したシリコン基板11の表面に第1ゲート酸化膜22(膜厚5〜30nm程度)が形成される。これはEPROMのゲート酸化膜として機能する。
次に、第1ゲート酸化膜22を覆うように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ポリシリコン膜(図示せず)が形成される。この際に、そのポリシリコン膜の形成中、または、ポリシリコン膜の形成直後に、周知の方法によってリンを導入することにより、n型のポリシリコン膜として導電性が得られるようにする。次に、写真製版処理を施すことにより、固定電極とフローティングゲートをパターニングするためのレジストマスクが形成される。
そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、所定のエッチング処理を施すことにより、圧力センサ領域16では、パターニングされたポリシリコン膜からなる固定電極23bが形成される。また、一方のMOS領域17では、EPROMのフローティングゲート電極23aとなるポリシリコン膜のパターン(膜厚50〜300nm程度)が形成される。その後、レジストマスクは除去される。
次に、たとえば、熱酸化法により、MOS領域17では、ポリシリコン膜のパターンを覆うように第2ゲート酸化膜25a(膜厚5〜30nm程度)が形成されると同時に、圧力センサ領域16では、固定電極23bを覆うように、第2ゲート酸化膜となる膜と同じ膜からなる第1固定電極保護膜25bが形成される。次にCVD法により、MOS領域17では、第2ゲート酸化膜25aを覆うように第1シリコン窒化膜27a(膜厚5〜30nm程度)が形成されると同時に、圧力センサ領域16では、第1シリコン窒化膜となる膜と同じ膜からなる第2固定電極保護膜27bが形成される。第1固定電極保護膜25bおよび第2固定電極保護膜27bは、後述する犠牲膜をエッチング処理によって除去する際の固定電極の保護膜となる。
次に、pチャネル型MOSトランジスタが形成される第2ウェル領域13を露出し、他の領域を覆うようにレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクを注入マスクとして、pチャネル型のMOSトランジスタのしきい値電圧を制御するための所定の不純物(たとえばリンなど)が注入される。その後、レジストマスクが除去される。また、nチャネル型のMOSトランジスタが形成される第3ウェル領域14を露出し、他の領域を覆うレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクを注入マスクとして、nチャネル型のMOSトランジスタのしきい値電圧を制御するための所定の不純物(たとえばボロン)が注入される。その後、レジストマスクが除去される。
次に、MOS領域17の第2ウェル領域13においてpチャネル型のMOSトランジスタが形成される領域と、第3ウェル領域14において、nチャネル型のMOSトランジスタが形成される領域とを露出し、他の領域を覆うレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、エッチング処理を施すことにより、第1ゲート酸化膜22の部分、第2ゲート酸化膜25aの部分および第1シリコン窒化膜27aの部分が除去されて、シリコン基板11の表面が露出する。その後、レジストマスクが除去される。
次に、熱酸化処理を施すことにより、図4に示すように、第2ウェル領域13においてpチャネル型のMOSトランジスタが形成される領域の表面に第3ゲート酸化膜29b(膜厚5〜30nm程度)が形成され、第3ウェル領域14において、nチャネル型のMOSトランジスタが形成される領域の表面に第3ゲート酸化膜29a(膜厚5〜30nm程度)が形成される。
次に、図5に示されている、MOS領域17におけるpチャネル型とnチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極30a、30bとなる導電膜30と、EPROMのゲート電極30cとが、同じ材料によって形成される工程へと進む。まず、第1シリコン窒化膜27a、第2固定電極保護膜27bおよび第3ゲート酸化膜29a、29bを覆うように、所定の導電膜30(図5参照)が形成される。
この導電膜30として、ポリシリコン膜(膜厚50〜300nm程度)とタングステンシリサイド(WSi)膜(膜厚50〜300nm程度)の2層構造の積層膜、いわゆるポリサイド膜が形成される。ポリシリコン膜は、CVD法によって形成され、その形成中、または、形成直後に、リンを導入することによってn型のポリシリコン膜とされる。タングステンシリサイド膜は、スパッタ法、または、CVD法によって、ポリシリコン膜を覆うように形成される。
次に、EPROMのゲート電極をパターニングするためのレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、エッチング処理を施すことによりEPROMのゲート電極がパターニングされる。図5に示すように、MOS領域17におけるEPROM(メモリセルトランジスタ)形成領域では、導電膜30、第1シリコン窒化膜27a、第2ゲート酸化膜25a、ポリシリコン膜のパターンおよび第1ゲート酸化膜22にエッチング処理が施されて、フローティングゲート電極23aおよびゲート電極30cを含むEPROMのゲート電極が形成される。レジストマスクが除去された後、そのゲート電極を注入マスクとして、n型の不純物(たとえばヒソ)を注入することにより、第1ソース・ドレイン領域33が形成される。第1ソース・ドレイン領域33は、図6に示されるEPROMに対応する。
後述するように、圧力センサ領域16では、MOSトランジスタのゲート電極30a、30bおよびEPROMのゲート電極30cを形成するための導電膜30によって、犠牲膜が形成されることになる。
次に、pチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極、nチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極および犠牲膜をパターニングするためのレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして導電膜30にエッチング処理を施すことにより、図6に示すように、MOS領域17では、nチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極30bと、pチャネルのMOSトランジスタのゲート電極30aとが形成される。また、圧力センサ領域16では、犠牲膜30dが形成される。レジストマスクが除去された後、所定の条件のもとで熱処理を施すことにより、第1ソース・ドレイン領域33の活性化と薄い酸化膜32が形成される。
このように、犠牲膜30dが、ゲート電極30a、30b、30cとなる導電膜30を形成する工程と、その導電膜にエッチング処理を施すことによってゲート電極30a、30bを形成する工程とにおいて同時に形成される。後述するように、この犠牲膜を除去することによって、真空室が形成されることになる。このように固定電極23bを保護する第1固定電極保護膜25bが、第2ゲート酸化膜25aを形成する工程において同時に形成される。さらに固定電極を保護する第2固定電極保護膜27bが、第1シリコン窒化膜27aを形成する工程において同時に形成される。これらの工程の関係は、いずれも圧力センサを形成するための専用工程が不要であることを意味している。
次に、nチャネル型MOSトランジスタが位置する部分のみを露出し、他の領域を覆うレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクおよびゲート電極30bを注入マスクとして、n型の不純物(たとえばリン)を注入することにより、LDD(Lightly Doped Drain)領域(図7参照)が形成される。その後、レジストマスクが除去される。次に、ゲート電極30a、30b、30c、犠牲膜30dを覆うように、たとえばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate glass)膜(図示せず)が形成される。
そして、TEOS膜の全面に異方性のドライエッチング処理を施すことにより、図7に示すように、ゲート電極30a、30b、30cおよび犠牲膜30dのそれぞれの側壁面にサイドウォール酸化膜34が形成される。これによって、犠牲膜30d周辺の段差が軽減されるとともに、後工程で形成する可動電極支持部分のエッジ形状が丸められることで、可動電極に圧力が印加された際に可動電極エッジ部分への応力集中を緩和することが可能になる。
次に、第3ウェル領域14において、nチャネル型のMOSトランジスタが配置されている部分を露出し、他の領域を覆うレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクおよびゲート電極30bを注入マスクとして、n型の不純物(たとえばリンなど)を注入することにより、第2ソース・ドレイン領域37が形成される。その後、そのレジストマスクが除去される。次に、第2ウェル領域13においてpチャネル型のMOSトランジスタが形成される領域を露出し、他の領域を覆うレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクおよびゲート電極30aを注入マスクとして、p型の不純物を注入することにより、第3ソース・ドレイン領域36が形成される。
次に、そのレジストマスクが除去された後、所定の条件のもとでアニールを施すことにより、第2ソース・ドレイン領域37および、第3ソース・ドレイン領域36が活性化される。また、このアニール時に酸化処理を行うことで、ゲート電極30a、30b、30c、犠牲膜30dを覆うように薄い酸化膜35(膜厚3〜20nm程度)が形成される。なお、図7は、このときの工程に対応するものである。
次に、図8に示すように、酸化膜35を覆うようにTEOS系の酸化膜38が形成される。続いて、その酸化膜38を覆うように、可動電極となる導電性のポリシリコン膜(図示せず)が形成される。次に、写真製版処理を施すことにより、犠牲膜30dの一部を覆い、他の領域を露出するレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、エッチング処理を施すことにより、露出しているポリシリコン膜が除去され、図8に示すように、犠牲膜30dの一部を覆う可動電極39が形成される。その後、レジストマスクが除去される。
このとき、犠牲膜30d周辺の段差がサイドウォール酸化膜34によって軽減されていることで、クラックまたはカバレッジ不足による可動電極39の断線が防止されて、可動電極39の膜厚設定の範囲を広げることができる。この可動電極39が圧力センサで最も重要なダイヤフラムとなり、圧力センサの特性がこの可動電極39の処理条件によってほぼ決まる事となる。
また、圧力センサ領域16では、第1固定電極保護膜25b、第2固定電極保護膜27bおよび犠牲膜30dは、それぞれMOS領域17における第2ゲート酸化膜25a、第1シリコン窒化膜27aおよびゲート電極30a、30b、30cを形成する工程と同時に形成される。さらに、熱処理条件もMOS領域17に形成されるMOSトランジスタ等の条件が適用される。このため、圧力センサとしては、大幅な変更には制約があるものの、MOS領域に形成されるMOSトランジスタ等の半導体素子の仕様に合せた変更が可能である。
また、可動電極39および酸化膜38のそれぞれの膜厚を調整することによって、可動電極39の初期の容量値(可動電極のそり量)に対する感度特性を制御することができる。特に、最も重要な可動電極39を形成する工程は、圧力センサを形成するための専用工程として追加することにより、MOS領域17に形成されているMOSトランジスタ等の半導体素子の特性に影響を与えることなく、可動電極39の処理条件が設定可能となり、圧力センサの感度などの特性を制御することができる。可動電極39の膜厚は50〜1000nm程度である。
次に、図9に示すように、酸化膜38および可動電極39を覆うように、第1層間絶縁膜40が形成される。第1層間絶縁膜40は、たとえば、TEOS膜、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜およびTEOS膜の積層構造とされる。なお、第1層間絶縁膜として、これらの膜に限られず、他の酸化膜を適用してもよい。
ここで、可動電極39と犠牲膜30dの界面に形成する酸化膜38は、第1層間絶縁膜を分割して積層処理することで、MOS領域17の第1層間絶縁膜40を変えることなく形成することが可能である。これにより、圧力センサを形成する工程として、MOS回路を形成する工程をより多く適用することができ、プロセスが容易になる。また、第1層間絶縁膜40に平坦化処理として、BPSG膜にエッチバック処理を施してもよい。また、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施してもよい。
次に、写真製版処理を施すことにより、コンタクトホールを形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、MOS領域17に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件のもとでエッチング処理が施される。これにより、MOS領域17では、第1層間絶縁膜40等を貫通して第1ソース・ドレイン領域33、第2ソース・ドレイン領域37、第3ソース・ドレイン領域36等をそれぞれ露出するコンタクトホール41aが形成される。一方、圧力センサ領域16では、固定電極23b、可動電極39を露出するコンタクトホール41bが形成される。その後、レジストマスクが除去される。なお、図9は、このときの工程に対応するものである。
この場合のエッチング処理については、ウエットエッチングとドライエッチングを組み合わせたエッチング処理を施すことによって、コンタクトホール41a、41bは、図9に示されるような開口部の上部において広がりを有するコンタクトホールとなる。また、ドライエッチングのみによるエッチング処理によってコンタクトホール41a、41bを形成するようにしてもよい。
次に、図10に示される、第1配線と、その第1配線を覆う第2層間絶縁膜が形成される工程へと進む。まず、金属膜を用いた第1配線等が形成される。第1層間絶縁膜40を覆うように、バリアメタル膜とアルミニウムウムシリコン銅(AlSiCu)膜(いずれも図示せず)が形成される。バリアメタル膜として、たとえば、チタンナイトライド(TiN)膜が適用される。次に、そのアルミニウムシリコン銅膜等をパターニングすることにより、MOS領域17では第1配線43aが形成され、圧力センサ領域16では配線43bが形成される。
より具体的には、アルミニウムシリコン銅膜上にレジストマスクを形成し、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、アルミニウムシリコン銅およびバリアメタル膜にエッチング処理を施し、その後、レジストマスクを除去することによって、第1配線43aと配線43bが形成される。第1配線43aは、第1ソース・ドレイン領域33、第2ソース・ドレイン領域37および第3ソース・ドレイン領域36のそれぞれと電気的に接続される。配線43bは、固定電極23bまたは可動電極39に電気的に接続される。
なお、第1配線等としては、コンタクトホール41a、41bにタングステンプラグを形成し、その後、バリアメタルおよびアルミニウム銅(AlCu)膜を形成してパターニングするようにしてもよい。このような構成の場合において適したバリアメタルとして、チタンシリサイド(TiSi)、またはコバルトシリサイド(CoSi)膜等がある。
次に、図10に示すように、第1配線43aおよび配線43bを覆うように、第2層間絶縁膜45が形成される。第2層間絶縁膜45として、たとえば、プラズマCVD法を適用して形成されるプラズマTEOS(以下、「P−TEOS」と記す。)膜等が適している。なお、平坦化のために、SOG(Spin on Glass)膜を含むP−TEOS/SOG/P−TEOSの積層構造の膜を適用してもよい。また、第1層間絶縁膜の場合と同様にCMP処理やエッチバック処理を施してもよい。
次に、写真製版処理を施すことにより、エッチングホールを形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、第2層間絶縁膜等の絶縁膜にエッチング処理を施すことによって、図11に示すように、圧力センサ領域16では犠牲膜をエッチングするためのエッチングホール46が形成される。その後、レジストマスクが除去される。
次に、エッチングホール46を介してエッチング処理を施すことにより、ポリシリコン膜とタングステンシリサイド(WSi)膜の2層構造の犠牲膜30dが除去される。これにより、可動電極39と固定電極23bの間に空隙50が形成される。図11は、このときの工程に対応するものである。このエッチング処理では、ウエットエッチング処理が施され、その薬液として、たとえば、TMAH(Tetra methyl Ammonium Hydroxide)が使用される。
また、薬液(TMAH)によるエッチング処理では、第2層間絶縁膜45および第1層間絶縁膜40を形成している酸化膜のエッチングレートに対して、犠牲膜30dを形成するポリシリコン膜とタングステンシリサイド(WSi)積層膜のエッチングレートは5000〜10000倍程度(エッチング選択比5000〜10000程度)である。このため、MOS領域に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件のもとで形成された第2層間絶縁膜45および第1層間絶縁膜40によって、MOS領域17に形成される半導体素子および圧力センサ領域16を保護することが可能である。
このように、可動電極39上に第1層間絶縁膜40、第2層間絶縁膜45が積層された状態で犠牲膜30dの犠牲膜エッチングを行うことで、可動電極が厚い層間絶縁膜によって保護されることになり、この工程では、可動電極が変形することがないので、可動電極39のスティッキングを防止することが可能となる。また、配線を形成した後のウエハプロセスの後半に空隙を形成することでプロセス中の取り扱いが容易となる。なお、犠牲膜30dを除去する処理としては、ウエットエッチング処理の他に、二フッ化キセノン(XeF)等を適用したドライエッチング処理を施してもよい。
次に、犠牲膜30dを除去することによって形成された空隙50を真空室とする処理が施される。まず、たとえば、第2層間絶縁膜45を形成する場合と同様に、プラズマCVD法により、P−TEOSを全面に形成することで、エッチングホール46を塞ぐ第1封止膜49が形成される。このプラズマCVDによる封止膜の形成は、減圧状態(数Torr)で処理するため、空隙50は数Torrの真空室51となる。また、MOS領域17では、第3層間絶縁膜49bが形成される。図12は、このときの工程に対応するものである。
次に、開口部が形成される部分を露出するレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、ドライエッチング処理またはドライエッチングとウエットエッチングとを組み合わせたエッチング処理を施すことによって、圧力センサ領域16では、圧力センサの開口部が形成される領域に位置する第1封止膜49、第2層間絶縁膜45、第1層間絶縁膜40の部分が除去される。MOS領域17では、パッド開口部が形成される領域に位置する第3層間絶縁膜49b、第2層間絶縁膜45の部分が除去される。これにより、圧力センサ領域16では、圧力センサの開口部54が形成され、可動電極39が露出した状態となる。また、MOS領域17では、パッド開口部61が形成され、第1配線43aが露出した状態になる。図13は、このときの工程に対応するものである。
第1配線43aと配線43bの金属配線を形成した後、犠牲膜エッチング時の表面保護膜となる第2層間絶縁膜45を形成する工程、エッチングホール46を開口する工程、第1封止膜49および第3層間絶縁膜49bを形成する工程は、通常のMOSプロセスの第1層金属配線と第2層金属配線間に形成するスルーホール工程を適用することができ、標準化することが可能である。したがって、MOS領域17のMOSトランジスタ等の半導体素子の特性を損なうことなく、圧力センサ領域16の形成が可能である。
後述するように、圧力センサを形成する工程には、MOS回路を形成する多くの工程を適用することができるので、MOS回路を形成する工程において、同時に圧力センサの所定部分を形成することで、MOS回路を集積化した圧力センサ(圧力センサを搭載したMOS集積回路)を容易に提供することが可能になる。
その後、プラズマCVD法によって、MOS領域17に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件(比較的低い温度条件等)のもとで、第1封止膜49、第3層間絶縁膜49bを覆うように、パッシベーション膜となる膜厚0.5〜1.0μm程度のシリコン窒化膜(図示せず)が形成される。
次に、圧力センサ領域16では、圧力センサの開口部54部分を露出し、MOS領域17では、パッド開口部61部分を露出するレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとしてドライエッチング処理を施すことによって、開口部が形成される領域に位置するシリコン窒化膜が除去される。これにより、MOS領域17では、パッシベーション膜52aが形成される。圧力センサ領域16では、エッチングホール46をさらに塞ぐ第2封止膜52bが形成される。これにより、真空室51が、第1封止膜49と第2封止膜52bによって二重に封止されることになり、信頼性の高い真空封止が可能になる。図14は、このときの工程に対応するものであり、図15は、圧力センサ領域の部分平面図である。こうして、半導体圧力センサの主要部分が形成される。
上述した半導体圧力センサの製造方法では、固定電極23bが、EPROMのフローティングゲート電極23aとなるポリシリコン膜を形成する工程において同時に形成される。固定電極23bを保護する第1固定電極保護膜25bが、第2ゲート酸化膜25aを形成する工程において同時に形成される。固定電極をさらに保護する第2固定電極保護膜27bが、第1シリコン窒化膜27aを形成する工程において同時に形成される。除去されることで真空室51となる犠牲膜30dが、ゲート電極30a、30b、30cとなるポリシリコン膜とタングステンシリサイド(WSi)膜の2層構造を形成する工程において同時に形成される。第2封止膜52bが、パッシベーション膜52aを形成する工程において同時に形成される。
ほかに、金属配線形成後に圧力センサ形成工程の犠牲膜エッチング、真空封止工程を実施しているため、製造プロセス中の取り扱いが容易になる。また、犠牲膜をエッチングにより除去して空隙を形成した後、真空封止を実施するまで、可動電極は厚い層間酸化膜で保護されており、スティッキングを防止できるとともに、取り扱いが容易になる利点がある。さらに、犠牲膜エッチング時の表面保護、エッチングホール開口、真空封止膜形成工程がMOSプロセスと共通のスルーホール工程の適用により、標準化することが可能であり、圧力センサを形成する工程には、MOS領域のMOSトランジスタ等の半導体素子を形成する工程を適用することができる工程が多く、EPROMを内蔵したMOS回路を集積化した半導体圧力センサを容易に形成することができる。
また、半導体圧力センサの特性に最も重要な可動電極は、半導体圧力センサを形成するための専用工程として追加し、厚み設定などの自由度をもたせたこと、また、可動電極下部の犠牲膜に対してサイドウォール酸化膜を形成したことで、可動電極エッジ部分が鈍角形状となり、可動電極に圧力が印加されて可動電極が撓んだ際の応力緩和が可能となり、半導体圧力センサとしての信頼性が向上する。
上述した半導体圧力センサでは、圧力センサ領域16における可動電極39の表面側を、開口部54を介して外部空間に開放させることによって、外部の圧力に対応して可動電極39が変位し、固定電極23と可動電極39との間隔(ギャップ)が変化する。半導体圧力センサでは、この間隔の変化を容量値の変化として検出することによって、圧力値が測定される。また、可動電極39の直下に位置する真空室51の圧力を基準圧力とすることで、この半導体圧力センサを絶対圧センサとして機能させることができる。
つまり、上述した半導体圧力センサは、容量の変化を圧力値として測定する容量式の圧力センサであり、容量値は、可動電極39と固定電極23との間の間隔の変化を容量値の変化として圧力が測定される。容量値として、より正確には、固定電極23と真空室51との間に位置する第1固定電極保護膜25bおよび第2固定電極保護膜27bのそれぞれの容量値(容量値Aおよび容量値B)、可動電極39と真空室51との間に位置する酸化膜35、38の容量値(容量値C)、ならびに、真空室51の容量値(容量値D)を合わせた容量値(合計値)である。このうち、外部の圧力によって容量が変化するのは真空室51の容量値Dだけであるため、圧力値をより精度よく測定するためには、容量値A〜Cのそれぞれの初期の容量値(初期値)を正確に把握する必要がある。
ところが、第2固定電極保護膜27bでは、この第2固定電極保護膜27bとなる第1シリコン窒化膜27aを形成する際の膜厚ばらつき、および、犠牲膜30dをエッチングにより除去する際の第2固定電極保護膜27bの膜減り量のばらつきのために、容量値Bの初期値を把握することは難しい。また、第1固定電極保護膜25bでは、この第1固定電極保護膜25bとなる第2ゲート酸化膜25aを形成する際の膜厚ばらつきのために、容量値Aの初期値を把握することは難しい。
また、可動電極保護膜となる圧力センサ領域16の酸化膜35、38を形成する際の膜厚ばらつき、および、犠牲膜30dをエッチングにより除去する際の圧力センサ領域16の酸化膜35、38の膜減り量のばらつきのために、容量値Cの初期値を把握することは難しい。さらに、外部の圧力によって変化する真空室51では、犠牲膜30dとなるゲート電極30cを形成する際の膜厚ばらつきのために、容量値Dの初期値を正確に把握することが難しい。
このような初期値のばらつきをキャンセルするために、図16に示すように、圧力センサ領域16において、開口部54が形成された検出用の圧力センサ領域16aの近傍に、開口部が形成されていない参照用の圧力センサ領域16bを配置する手法について説明する。
参照用の圧力センサ領域16bでは、可動電極39を覆うように第1層間絶縁膜40、および第2層間絶縁膜45が残されている。また、可動電極39を覆うように、第1封止膜49および第2封止膜52bが形成されている。これにより、参照用の圧力センサ領域16bでは、外部の圧力の変化に対して、可動電極39と固定電極23bとの間隔が容易に変化しない。このため、検出用の圧力センサの容量値の変化から参照用の圧力センサの容量値の変化を差し引くことで、容量値A〜Dの初期値のばらつきをキャンセルすることができる。その結果、精度の高い圧力値を測定することができる。
なお、参照用の圧力センサとしては、可動電極の下方に複数のアンカーを形成し、可動電極を固定することによって、外部の圧力が変化しても可動電極が変動しない構造にしてもよい。また、図15に示される圧力センサでは、可動電極39上に、第1層間絶縁膜40、第2層間絶縁膜45、第1封止膜49および第2封止膜52bを積層させた構造にしているが、第1層間絶縁膜40、第2層間絶縁膜45および第1封止膜49だけの積層構造にしても、同様の効果が得られる。
変形例
上述した半導体圧力センサでは、MOS領域17の金属配線として、単層の金属配線を例に挙げて説明した。ここでは、変形例として、MOS領域17の金属配線が2層の金属配線の場合の製造フローについて説明を行う。なお、単層の金属配線の場合と大きな違いはないため、概略について説明を行うこととし、また、上述した半導体圧力センサと同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
まず、図1〜図9に示す工程と同様の工程を経て、図17に示すように、MOS領域17では第1配線43aが形成され、圧力センサ領域16では配線43bが形成される。次に、第1配線43aおよび配線43bを覆うように、層間酸化膜55が形成される。層間酸化膜55としては、たとえば、P−TEOS膜等が適している。また、平坦化のために、SOG膜を含むP−TEOS/SOG/P−TEOSの積層構造を採用してもよい。また、第1層間絶縁膜40の場合と同様に、平坦化処理としてCMP処理やエッチバック処理を施してもよい。図16は、このときの工程に対応するものである。
次に、写真製版処理を施すことにより、スルーホールを形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。次に、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、層間酸化膜55にエッチング処理を施すことによって、図18に示すように、MOS領域17では、第1配線43を露出するスルーホール46aが形成される。次に、第1配線43と同様のプロセスによって、パターニングされた2層目の金属配線となる第2配線56が形成される。
次に、図19に示すように、第2配線56を覆うように、第2層間絶縁膜57が形成される。第2層間絶縁膜57は、たとえば、P−TEOS膜等が適している。なお、平坦化のために、SOG膜を含むP−TEOS/SOG/P−TEOSの積層構造を採用してもよい。また、第1層間絶縁膜の場合と同様に、CMP処理やエッチバック処理を施してもよい。
次に、写真製版処理を施すことにより、エッチングホールを形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。次に、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、第2層間絶縁膜57等の絶縁膜にエッチング処理を施すことによって、図19に示すように、圧力センサ領域16では、犠牲膜をエッチングするためのエッチングホール46が形成される。その後、レジストマスクが除去される。
次にエッチングホール46を介してエッチング処理を施すことにより、犠牲膜30dが除去される。これにより、可動電極39と固定電極23bの間に空隙50が形成される。このエッチング処理では、ウエットエッチング処理が施され、その薬液として、たとえば、TMAHが使用される。
次に、空隙50を真空室とする処理が施される。まず、たとえば、第2層間絶縁膜57を形成する方法と同様に、プラズマCVD法により、P−TEOSを全面に形成することにより、エッチングホール46を塞ぐ第1封止膜58が形成される。このプラズマCVD法によって第1封止膜を形成する際には、減圧状態で処理が行われる。これにより、空隙50は、第1封止膜58によって塞がれた真空室51となる。
次に、所定の開口部を形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。次に、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、エッチング処理を施すことによって、図20に示すように、圧力センサ領域16では、圧力センサの開口部54が形成され、MOS領域17では、パッド開口部61が形成される。その後、図21に示すように、プラズマCVD法によって、MOS領域17に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件(比較的低い温度条件等)のもとで、第1封止膜58を覆うように、パッシベーション膜59が形成される。
上述した変形例に係る半導体圧力センサでは、MOS領域17の金属配線が2層の金属配線の場合を例に挙げて説明した。半導体圧力センサとしては、MOS領域17の金属配線の階層数によらず、半導体圧力センサを形成することができる。すなわち、最上層の金属配線が形成された後に、圧力センサを形成するための特有の工程として、犠牲膜にエッチング処理を施す際の表面保護膜を形成する工程、犠牲膜にエッチングホールを形成する工程、犠牲膜にエッチング処理を施すことによって空隙を形成する工程、エッチングホールを真空雰囲気中で塞ぎ真空室を形成する工程を実施することで、圧力センサを形成することができる。これにより、金属配線が単層の前述した半導体圧力センサの場合と同様に、MOS回路を形成するための標準的なプロセスを積極的に適用することができることによって、製造工程の増加を抑えて、生産コストの削減に寄与することができる等の効果を得ることができる。
このことについて、具体的に説明する。変形例に係る半導体圧力センサでは、圧力センサ領域16における圧力センサの固定電極23bと、MOS領域17におけるEPROMのフローティングゲート電極23aとが、同じ工程で形成されるポリシリコン膜によって形成される。
また、エッチング処理により圧力センサ領域16の犠牲膜30dを除去することによって空隙部分を形成する際の、固定電極23bを保護する保護膜のうち、第1固定電極保護膜25bは、MOS領域17の第2ゲート酸化膜25aを形成する工程において同時に同じ材料から形成される。また、第2固定電極保護膜27bは、MOS領域17の第1シリコン窒化膜27aを形成する工程において同時に同じ材料から形成される。
さらに、圧力センサ領域16の犠牲膜30dは、MOS領域17におけるpチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極30a、nチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極30bおよびEPROMのゲート電極30cを形成する工程において同時に同じ材料から形成される。これらの工程の関係は、いずれも圧力センサを形成するための専用の工程が不要であることを意味している。
一方、圧力センサにおいて最も重要な可動電極39を形成する工程は、半導体圧力センサを形成するための専用の工程とし、膜厚、処理条件に自由度をもたせることで、MOS領域に形成される半導体素子への影響を最小限にしながら、圧力センサの特性を考慮した最適な設計が可能になる。
また、MOS領域17におけるゲート電極の側面上にサイドウォール酸化膜を形成する工程においては、圧力センサ領域16における犠牲膜30dの側壁にも、サイドウォール酸化膜34が形成されて、可動電極39を支持する部分のエッジ形状が丸められることになる。これにより、可動電極39にクラックが生じるのを抑制することができる。また、カバレッジ不足によって可動電極39が断線するのを防止することができる。さらに、可動電極39に圧力が印加された際の可動電極39のエッジ部分へ応力が集中するのを緩和させることができる。これらの結果、半導体圧力センサとして、信頼性の高い構造が得られる。
ここで、可動電極39と犠牲膜30dとの界面に形成する酸化膜35、38の替わりに、第1層間絶縁膜を分割して積層するようにしてもよい。この場合には、MOS領域における第1層間絶縁膜を変えることなく形成することが可能であり、これにより、圧力センサを形成する工程として、MOS回路を形成する工程をより多く適用することができ、プロセスが容易になる。
また、犠牲膜をエッチング処理によって除去する工程では、ウエットエッチング処理を施し、その薬液としてTMAHを使用することで、犠牲膜30d(ポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜とを積層したポリサイド膜)と酸化膜(第1層間絶縁膜40および第2層間絶縁膜45)とのエッチング選択比として、高いエッチング選択比(5000〜10000程度)が得られる。
これにより、MOS領域17に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件のもとで形成される第2層間絶縁膜45および第1層間絶縁膜40によって、MOS領域17に形成される半導体素子と、圧力センサ領域16とを保護することができる。このため、犠牲膜30dをエッチング処理によって除去するために、専用の表面保護膜を形成する工程や、その表面保護膜を除去する工程が不要となる。
さらに、犠牲膜30dをエッチング処理によって除去する工程から空隙50を真空封止する工程では、可動電極39上に第1層間絶縁膜40と第2層間絶縁膜45とが積層された状態で各工程の所定の処理が施される。このため、可動電極39は厚い層間酸化膜によって保護されることになり、可動電極39のスティッキングを防止することができる。すなわち、ウエットエッチング処理の際の表面張力の影響によって、可動電極39が固定電極23b側に付着する現象を防止することができる。
さらに、配線が形成された後のウエハプロセスの後半では、圧力センサを形成するための特有の工程を実施することができること、そして、この特有の工程では、MOSプロセスにおいて標準的なスルーホールを形成する工程と同等のプロセスによって圧力センサを形成することができることで、プロセスにおける取り扱いが容易となり、圧力センサを形成する工程として、MOS回路を形成する工程をより多く適用することができることになり、MOS回路を集積化した圧力センサを容易に形成することが可能になる。
なお、圧力センサを形成するための特有の工程とは、上述したように、犠牲膜をエッチング処理によって除去する際の表面保護膜を形成する工程、犠牲膜にエッチングホールを形成する工程、犠牲膜をエッチング処理によって除去して空隙を形成する工程、エッチングホールを真空雰囲気中で塞ぎ真空室を形成する工程である。
また、圧力センサ領域16では、エッチングホールをさらに塞ぐ第2封止膜52bが、MOS領域17にパッシベーション膜52aを形成する際に、同時に同じ材料によって形成される。これにより、真空室51が、第1封止膜49と第2封止膜52bによって二重に封止されることになり、信頼性の高い真空封止が可能になる。
以上、説明したように、変形例に係る半導体圧力センサでは、MOS回路を形成するための標準的なプロセスを積極的に適用することができることによって、製造工程の増加を抑えて、生産コストの削減に寄与することができるとともに、MOS回路を集積化した半導体圧力センサを容易に製造することができ、さらに、圧力センサとしての特性劣化を防止することができる。特に、圧力センサを形成する工程として、EPROMを内蔵するMOS回路を形成する工程を多く適用することができ、EPROMを内蔵するMOS回路を集積化した圧力センサを容易に製造することが可能になる。
また、変形例に係る半導体圧力センサでは、前述した圧力センサと同様に、参照用の圧力センサ領域16b(図16参照)を形成し、検出用の圧力センサ領域16aの圧力センサの容量値の変化から、参照用の圧力センサの容量値の変化を差し引くことで、容量値の初期値のばらつきをキャンセルすることができて、精度の高い圧力値を測定することができる。
実施の形態2
前述した半導体圧力センサでは、MOS領域の金属配線を形成した後に、圧力センサを形成するための特有の工程として、表面保護膜を形成する工程、エッチングホールを形成する工程および真空室を形成する工程を別々に実施した場合について説明した。
ここでは、MOS領域に金属配線として二層以上の多層金属配線が形成される半導体圧力センサであって、最上層の金属配線とその最上層の金属配線よりも下層の金属配線とを電気的に接続するためのスルーホールと、犠牲膜を除去するためのエッチングホールとを同時に形成し、さらに、最上層の金属配線と、真空室とを同時に形成する半導体圧力センサについて説明する。なお、製造工程における各構成について、実施の形態1と同様の構成については同一符号を付し、必要である場合を除いてその説明を繰り返さないこととする。
図1〜図16に示す工程と同様の工程を経て、図22に示すように、MOS領域17に第1配線43aが形成され、圧力センサ領域16に1層目の金属配線として配線43bが形成される。次に、第1配線43aおよび配線43bを覆うように、層間酸化膜55が形成される。層間酸化膜55として、たとえば、P−TEOS膜等が適している。なお、平坦化のために、SOG膜を含むP−TEOS/SOG/P−TEOSの積層構造を採用してもよい。また、第1層間絶縁膜の場合と同様にCMP処理やエッチバック処理を施してもよい。
次に、写真製版処理を施すことにより、エッチングホールとスルーホールとを同時に形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、MOS領域17に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件のもとでエッチング処理が施される。これにより、MOS領域17では、層間酸化膜55を貫通して第1配線43aに達するスルーホール46aが形成され、圧力センサ領域16では、エッチングホール46が形成される。その後、レジストマスクが除去される。
この場合のエッチング処理については、ウエットエッチングとドライエッチングとを組み合わせたエッチング処理を施すことによって、スルーホール46aおよびエッチングホール46を形成するようにしてもよい。この場合、スルーホール46aおよびエッチングホール46は、図22に示されるような、開口部の上部において広がりを有するスルーホールおよびエッチングホールとなる。また、ドライエッチングのみによるエッチング処理によってスルーホール46aおよびエッチングホール46を形成するようにしてもよい。
次に、エッチングホール46を介してエッチング処理を施すことにより、ポリシリコン膜とタングステンシリサイド(WSi)膜との積層構造の犠牲膜30d(図16参照)が除去される。これにより、可動電極39と固定電極23bの間に空隙50が形成される。図22は、このときの工程に対応するものである。このエッチング処理では、ウエットエッチング処理が施され、その薬液として、たとえば、TMAHが使用される。なお、犠牲膜30dを除去する処理としては、ウエットエッチング処理の他に、二フッ化キセノン(XeF)等を適用したドライエッチング処理を施してもよい。
次に、図23に示すように、MOS領域17には第2配線56が形成され、圧力センサ領域16には第1金属封止膜56bが形成される。層間酸化膜55を覆うように、バリアメタル膜とアルミニウムウムシリコン銅(AlSiCu)膜(いずれも図示せず)が形成される。バリアメタル膜として、たとえば、チタンナイトライド(TiN)膜が適用される。次に、そのアルミニウムシリコン銅膜等をパターニングすることにより、MOS領域17では第2配線56が形成され、圧力センサ領域16では第1金属封止膜56bが形成される。
より具体的には、アルミニウムシリコン銅膜上にレジストマスクを形成し、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、アルミニウムシリコン銅およびバリアメタル膜にエッチング処理を施し、その後、レジストマスクを除去することによって、第2配線56と第1金属封止膜56bが形成される。第2配線56は、第1配線43aと電気的に接続される。
ここで、第1金属封止膜56bは、アルミニウムシリコン銅膜等をスパッタすることによって形成される。スパッタ処理は真空中で行われるため、第1金属封止膜56bによってエッチングホール46を塞ぐことで、空隙50は真空室51になる。なお、第2配線56および第1金属封止膜56bを形成する際に、スルーホール46aおよびエッチングホール46にタングステンプラグを形成し、その後、バリアメタルおよびアルミニウム銅(AlCu)膜を形成してパターニングするようにしてもよい。このような構成の場合において適したバリアメタルとして、チタンシリサイド(TiSi)またはコバルトシリサイド(CoSi)膜等がある。
次に、圧力センサ領域に開口部を形成するためのレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、ドライエッチング処理またはドライエッチングとウエットエッチングとを組み合わせたエッチング処理を施すことによって、圧力センサ領域16に位置する層間酸化膜55および第1層間絶縁膜40の部分が除去される。これにより、図24に示すように、圧力センサ領域16では開口部54が形成される。
その後、プラズマCVD法によって、MOS領域17に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件(比較的低い温度条件等)のもとで、第1金属封止膜56bおよび第2配線56を覆うように、パッシベーション膜となる膜厚0.5〜1.0μm程度のシリコン窒化膜(図示せず)が形成される。
次に、圧力センサ領域16では圧力センサの開口部54の部分を露出し、MOS領域17ではパッド開口部となる部分を露出するレジストマスク(図示せず)が形成される。そして、そのレジストマスクをエッチングマスクとしてドライエッチング処理を施すことによって、MOS領域17では、パッド開口部61を有するパッシベーション膜52aが形成される。圧力センサ領域16では、エッチングホール46をさらに塞ぐ第2封止膜52bが形成される。これにより、真空室51が、第1金属封止膜56bと第2封止膜52bによって二重に封止されることになり、信頼性の高い真空封止が可能になる。図24は、このときの工程に対応するものである。
上述した半導体圧力センサの製造方法では、MOS領域17のスルーホール46aと圧力センサ領域16のエッチングホール46とが同時に形成される。また、MOS領域17の最上層の配線と圧力センサ領域16の第1金属封止膜とが同時に形成される。これにより、実施の形態1の効果に加えて、さらに、MOS回路を形成するプロセスと共通のプロセスによって半導体圧力センサを同時に形成することができ、半導体圧力センサを形成するための専用工程を追加するのを抑えて、製造コストの削減を行うことができる。また、プロセスの標準化によってMOS回路を形成する工程を多く適用することができ、MOS回路を集積化した圧力センサを容易に製造することができる。
実施の形態3
前述した半導体圧力センサでは、圧力センサがフィールド酸化膜上に形成された半導体圧力センサを例に挙げて説明した。ここでは、圧力センサが、フィールド酸化膜によって規定された半導体基板の領域(素子形成領域)に形成された半導体圧力センサについて説明する。
なお、製造工程における各構成について、実施の形態1と同様の構成については同一符号を付し、必要である場合を除いてその説明を繰り返さないこととする。また、MOS領域は、実施の形態1において説明したMOS領域と実質的に同じ構造であるので、図面としては、圧力センサ領域だけを示す。
まず、図25に示すように、圧力センサが形成される圧力センサ領域16に、n型の第1ウェル領域12aが形成される。次に、たとえば、LOCOS法を使用して、フィールド酸化膜19が形成される。フィールド酸化膜19の膜厚は、0.2〜1.0μm程度とされる。次に、シリコン基板11に、熱酸化処理を施すことにより、第1ゲート酸化膜22が形成される。
次に、第1ゲート酸化膜22を覆うように、n型の導電性ポリシリコン膜(図示せず)が形成される。導電性ポリシリコン膜の膜厚は、50〜300nm程度とされる。次に、その導電性ポリシリコン膜に所定の写真製版処理とエッチング処理を施すことにより、圧力センサ領域16では、固定電極23bが形成される。同時に、MOS領域17では、EPROMのフローティングゲート電極23aが形成される(図3のMOS領域参照)。
次に、たとえば、熱酸化処理を施すことにより、圧力センサ領域16では、固定電極23bを覆うように、第1固定電極保護膜25bが形成される。同時に、MOS領域17では、ポリシリコン膜のパターンを覆うように第2ゲート酸化膜25aが形成される(図3のMOS領域参照)。
次に、CVD法によりシリコン窒化膜を形成することによって、圧力センサ領域16では、第2固定電極保護膜27bが形成される。同時に、MOS領域17では、第2ゲート酸化膜25aを覆うように第1シリコン窒化膜27aが形成される(図3のMOS領域参照)。第1固定電極保護膜25bおよび第2固定電極保護膜27bは、後述する犠牲膜をエッチング処理によって除去する際の固定電極の保護膜となる。
次に、ポリシリコン膜(膜厚50〜300nm程度)とタングステンシリサイド(WSi)膜(膜厚50〜300nm程度)の積層膜、いわゆるポリサイド膜(図示せず)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理をポリサイド膜に施すことにより、図26に示すように、圧力センサ領域16では、空隙(真空室)を形成するための犠牲膜30dのほか、不純物濃度が高いn型の不純物領域33aが形成される。MOS領域17では、pチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極30aと、nチャネル型のMOSトランジスタのゲート電極30bとが形成されることになる(図6のMOS領域参照)。
なお、MOS領域17におけるEPROMのゲート電極30cは、ゲート電極30a、30bの形成に先立って、パターニングされ、また、この工程に引き続いて、第1ソース・ドレイン領域33を形成するための不純物の注入が行われている(図5のMOS領域参照)。このとき同時に、圧力センサ領域16においても、不純物濃度の高いn型の不純物領域33aを形成するためのパターニングと不純物の注入が行われる。
次に、所定の条件のもとで熱処理を施すことにより、犠牲膜30d等を覆うように薄い酸化膜32が形成されるとともに、第1ソース・ドレイン領域33(図6のMOS領域参照)およびn型の不純物領域33aの活性化が行われる。
次に、犠牲膜30d等を覆うように、たとえば、TEOS膜(図示せず)が形成される。次に、そのTEOS膜の全面に異方性のドライエッチング処理を施すことにより、図27に示すように、圧力センサ領域16では、犠牲膜30dの側壁面にサイドウォール酸化膜34が形成される。また、MOS領域17では、ゲート電極30a、30b、30cの側壁面にサイドウォール酸化膜34が形成される(図7のMOS領域参照)。次に、MOS領域17では、第2ソース・ドレイン領域37および第3ソース・ドレイン領域36が形成される(図7のMOS領域参照)。
次に、所定の条件のもとでアニールを施すことにより、圧力センサ領域16では、犠牲膜30dを覆うように薄い酸化膜35が形成される。また、MOS領域17では、ゲート電極30a、30b、30cを覆うように薄い酸化膜35が形成される(図7のMOS領域参照)。次に、図28に示すように、酸化膜35を覆うように、TEOS系の酸化膜38が形成される。
次に、酸化膜38を覆うように、導電性のポリシリコン膜(図示せず)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を施すことにより、図28に示すように、犠牲膜30dの一部を覆う可動電極39が形成される。この可動電極39が半導体圧力センサで最も重要なダイヤフラムとなり、半導体圧力センサの特性が、この可動電極39の処理条件によってほぼ決まることとなる。可動電極39の膜厚は50〜1000nm程度とされる。
次に、酸化膜38および可動電極39を覆うように、第1層間絶縁膜40が形成される。次に、MOS領域(図示せず)に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件のもとで、所定の写真製版処理とエッチング処理が第1層間絶縁膜40等に施される。これにより、図29に示すように、圧力センサ領域16では、固定電極23bを露出するコンタクトホール41b、可動電極39を露出するコンタクトホール41bおよび第1ウェル領域12aを露出するコンタクトホール41cが形成される。また、MOS領域17では、第1層間絶縁膜40等を貫通して第1ソース・ドレイン領域33、第2ソース・ドレイン領域37、第3ソース・ドレイン領域36等をそれぞれ露出するコンタクトホール41aが形成される(図9のMOS領域参照)。
次に、第1層間絶縁膜40を覆うように、MOS領域(図示無し)に形成される半導体素子の仕様に合わせた条件のもとで、バリアメタル膜とアルミニウムウムシリコン銅(AlSiCu)膜(いずれも図示せず)が形成される。次に、そのアルミニウムシリコン銅膜等をパターニングすることにより、図30に示すように、圧力センサ領域16では配線43bおよび配線43cが形成される。また、MOS領域17では第1配線43aが形成される(図10のMOS領域参照)。
次に、図10〜図12に示す工程と同様の工程を経て、図31に示すように、圧力センサ領域16では、犠牲膜30dを除去することによって形成された空隙50が第1封止膜49によって塞がれて、真空室51が形成される。次に、図13および図14に示す工程と同様の工程を経て、図32に示すように、圧力センサ領域16では、可動電極39を露出する圧力センサの開口部54が形成され、エッチングホール46をさらに塞ぐ第2封止膜52bが形成される。また、MOS領域17では、パッド開口部61が形成され、パッシベーション膜52aが形成される(図14のMOS領域参照)。こうして、半導体圧力センサの主要部分が形成される。
上述した半導体圧力センサでは、実施の形態1において説明した効果に加えて次のような効果が得られる。まず、フィールド酸化膜19によって囲まれたシリコン基板11の領域に、固定電極23b、真空室51(犠牲膜30d)および可動電極39を積層させた圧力センサが形成されることで、圧力センサ領域16では、フィールド酸化膜19の膜厚分の段差を軽減することができ、ウエハプロセスを容易にすることができる。また、フィールド酸化膜19の膜厚分の段差がなくなることで、圧力センサの可動電極の膜厚をより厚く設定することが可能になる。
さらに、図32では、固定電極23の一部と可動電極39の一部が、それぞれフィールド酸化膜19に乗り上げた構造が示されているが、固定電極23bおよび可動電極39の全体がフィールド酸化膜によって囲まれた半導体基板(第1ゲート酸化膜22)上に形成された構造にしてもよい。これにより段差を軽減させる効果がさらに高くなる。
また、固定電極23bと第1ウェル領域12aとを、配線43bおよび配線43cを介して電気的に接続して同電位に設定することで、固定電極23bと、第1ゲート酸化膜22、第1ウェル領域12a、シリコン基板11との容量成分の影響をなくすることができる。
なお、図32に示す平面パターンは一例であって、これに限られるものではない。また、実施の形態2において説明した半導体圧力センサの圧力センサ領域として、上述した構造を適用しても、同様の効果が得られる。
実施の形態4
前述した実施の形態3の半導体圧力センサでは、フィールド酸化膜によって取り囲まれた半導体基板の領域(第1ゲート酸化膜22)に、固定電極、真空室(犠牲膜)、可動電極を積層した圧力センサを形成した場合について説明した。ここでは、そのような圧力センサの固定電極として、ウェル領域を適用した半導体圧力センサについて説明する。
図33に示すように、半導体圧力センサの圧力センサ領域16では、圧力センサの固定電極として、n型の第1ウェル領域12aが形成されている。その第1ウェル領域12aの上に、真空室51が配置され、その真空室51の上に可動電極39が配置されている。また、第1配線43cと第1ウェル領域12aとの間に、不純物濃度の高いn型の不純物領域33aが形成される。
なお、これ以外の構造については実施の形態3または実施の形態1において説明した半導体圧力センサの構成と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。また、図33では、MOS領域の構造については、図面の簡略化のために省略されているが、その構造は、実施の形態1において説明した半導体圧力センサのMOS領域の構造(図14等のMOS領域参照)と同様である。
上述した半導体圧力センサは、ポリシリコン膜によって固定電極23bを形成する工程が不要とされる点を除いて、実施の形態3において説明した半導体圧力センサの製造方法によって形成される。すなわち、図25に示す工程において固定電極23bが形成されることなく、図26に示す工程において犠牲膜30d等が形成され、その後、図27〜図32に示す工程と同様の工程を経て、図33に示される半導体圧力センサが形成される。
上述した半導体圧力センサでは、実施の形態1において説明した効果に加えて次のような効果が得られる。まず、圧力センサとして、固定電極が第1ウェル領域12aとされて、真空室51と可動電極39が、フィールド酸化膜19によって取り囲まれたシリコン基板11の領域に積層された圧力センサが形成される。
これにより、実施の形態3において説明した半導体圧力センサの場合と比べると、フィールド酸化膜19の膜厚分に加えて、さらに、ポリシリコン膜(固定電極23b)の膜厚分の段差を軽減することができ、ウエハプロセスをさらに容易にすることができる。また、フィールド酸化膜19の膜厚分の段差と、ポリシリコン膜の膜厚分の段差とがなくなることで、圧力センサの可動電極39の膜厚をさらに厚く設定することができる。
また、図33では、可動電極39の一部が、フィールド酸化膜19に乗り上げた構造が示されているが、可動電極39の全体がフィールド酸化膜によって囲まれた半導体基板(第1ゲート酸化膜22)上に形成された構造にしてもよい。これにより段差を軽減させる効果がさらに高くなる。なお、実施の形態2において説明した半導体圧力センサの圧力センサ領域として、上述した構造を適用しても、同様の効果が得られる。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、メモリセルトランジスタまたはトランジスタを含むMOS回路を備えた半導体圧力センサに有効に利用される。
10 半導体圧力センサ装置、11 シリコン基板、12、12a 第1ウェル領域、13 第2ウェル領域、14 第3ウェル領域、16 圧力センサ領域、16a 検出用の圧力センサ領域、16b 参照用の圧力センサ領域、17 MOS領域、15、19 フィールド酸化膜、20 チャネルストッパー、21 下敷酸化膜、22 第1ゲート酸化膜、23a フローティングゲート電極、23b 固定電極、25a 第2ゲート酸化膜、25b 第1固定電極保護膜、27a 第1シリコン窒化膜、27b 第2固定電極保護膜、29a 第3ゲート酸化膜、29b 第3ゲート酸化膜、30 導電膜、30a、30b、30c ゲート電極、30d 犠牲膜、33 第1ソース・ドレイン領域、36 第3ソース・ドレイン領域、37 第2ソース・ドレイン領域、34 サイドウォール酸化膜、35、38 酸化膜、39 可動電極、40 第1層間絶縁膜、41a、41b コンタクトホール、43a 第1配線、43b 配線、45 第2層間絶縁膜、46 エッチングホール、49 第1封止膜、50 空隙、51 真空室、52b 第2封止膜、54 開口部、55 層間酸化膜、56 第2配線、56b 第1金属封止膜、59 パッシベーション膜、61 パッド開口部。

Claims (17)

  1. 半導体基板の表面に規定された、第1領域および第2領域と、
    前記第1領域に形成され、固定電極、空隙および可動電極を含み、前記固定電極の上方に前記空隙が配置され、前記空隙の上方に前記可動電極が配置された圧力センサと、
    前記第2領域に形成され、第1電極および前記第1電極の上方に配置された第2電極をゲート電極として含むメモリセルトランジスタと、
    前記圧力センサおよび前記メモリセルトランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成され、前記空隙に連通するホールと、
    前記空隙を封止する封止部と、
    前記層間絶縁膜に形成され、前記可動電極を露出する開口部と
    を備え、
    前記固定電極は、前記第1電極となる導電膜と同じ膜からなる部分によって形成され、
    前記空隙の高さは、前記第2電極となる他の導電膜の膜厚に相当する高さである、半導体圧力センサ。
  2. 前記固定電極の上面を覆う第1保護膜と、
    前記可動電極の下面を覆う第2保護膜と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に介在させた第1絶縁膜と
    前記第2電極を覆うように、前記第2電極と前記層間絶縁膜との間に形成された第2絶縁膜と
    を備え、
    前記第1保護膜は、前記第1絶縁膜となる膜と同じ膜からなる部分から形成され、
    前記第2保護膜は、前記第2絶縁膜となる膜と同じ膜からなる部分から形成された、請求項1記載の半導体圧力センサ。
  3. 前記層間絶縁膜を覆うように形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜を覆うように形成されたパッシベーション膜と
    を備え、
    前記封止部は、
    前記第3絶縁膜となる膜と同じ膜からなる部分から形成された第1封止部と、
    前記パッシベーション膜となる膜と同じ膜からなる部分から形成された第2封止部と
    を含む、請求項1または2に記載の半導体圧力センサ。
  4. 前記封止部は、前記層間絶縁膜と同じ膜種の膜によって形成された部分を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  5. 前記圧力センサは、
    前記固定電極としての第1固定電極、前記空隙としての第1空隙および前記可動電極としての第1可動電極を含む第1圧力センサと、
    前記固定電極としての第2固定電極、前記空隙としての第2空隙および前記可動電極としての第2可動電極を含む第2圧力センサと
    を含み、
    前記開口部は、前記第1圧力センサの上方に位置する前記層間絶縁膜の部分に形成され、
    前記第2圧力センサは、前記層間絶縁膜によって覆われた状態にされている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  6. 前記空隙の側方にはサイドウォール膜が位置する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  7. 前記第1領域に形成された素子分離絶縁膜を備え、
    前記圧力センサは前記素子分離絶縁膜上に形成された、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  8. 前記第1領域に形成された素子分離絶縁膜を備え、
    前記圧力センサは前記素子分離絶縁膜によって規定された前記半導体基板の領域に形成された、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体圧力センサ。
  9. 前記封止部は、アルミニウム(Al)、アルミニウムシリコン(Al−Si)、アルミニウムシリコン銅(Al−Si−Cu)およびアルミニウム銅(Al−Cu)のいずれかによって形成された部分を含む、請求項1または2に記載の半導体圧力センサ。
  10. 半導体基板の表面に規定された、第1領域および第2領域と、
    前記第1領域に形成され、固定電極、空隙および可動電極を含み、前記固定電極の上方に前記空隙が配置され、前記空隙の上方に前記可動電極が配置された圧力センサと、
    前記第2領域に形成され、ゲート電極を含むトランジスタと、
    前記圧力センサおよび前記トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成され、前記空隙に連通するホールと、
    前記空隙を封止する封止部と、
    前記層間絶縁膜に形成され、前記可動電極を露出する開口部と
    を備え、
    前記固定電極は、前記半導体基板の表面から所定深さにわたり形成されたウェル領域であり、
    前記空隙の高さは、前記ゲート電極となる導電膜の膜厚に相当する高さである、半導体圧力センサ。
  11. 半導体基板の表面に、圧力センサが形成される第1領域およびメモリセルトランジスタが形成される第2領域を規定する工程と、
    前記第1領域に固定電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面を覆うように、第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜をパターニングすることにより、前記第2領域では、前記メモリセルトランジスタのゲート電極としての第1電極を形成する工程と、
    前記固定電極および前記第1電極を覆うように、第2導電膜を形成する工程と、
    前記第2導電膜をパターニングすることにより、前記第1領域では、空隙となる第2導電膜パターンを形成し、前記第2領域では、前記第1電極の上に第2電極を形成する工程と、
    前記空隙となる第2導電膜パターンの上に可動電極を形成する工程と、
    前記可動電極、前記第1電極および前記第2電極を覆うように、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1領域に位置する前記層間絶縁膜の部分に、前記空隙となる第2導電膜パターンに達するホールを形成する工程と、
    前記空隙となる第2導電膜パターンを除去することにより空隙を形成する工程と、
    前記空隙に連通する前記ホールを塞ぐ工程と、
    前記第1領域に位置する前記層間絶縁膜の部分に、前記可動電極を露出する開口部を形成する工程と
    を備えた、半導体圧力センサの製造方法。
  12. 前記第1電極を形成する工程と前記第2導電膜を形成する工程との間に、前記第1電極を覆う態様で、前記第1電極と前記第2電極との間に介在することになる第1絶縁膜を形成する工程を備え、
    前記第2電極を形成する工程と前記層間絶縁膜を形成する工程との間に、前記空隙となる第2導電膜パターンを覆うとともに、前記第2電極を覆う態様で、第2絶縁膜を形成する工程を備え、
    前記第1領域に位置する前記第1絶縁膜の部分は、前記固定電極の上面を保護する第1保護膜とされ、
    前記第1領域に位置する前記第2絶縁膜の部分は、前記可動電極の下面を保護する第2保護膜とされた、請求項11記載の半導体圧力センサの製造方法。
  13. 前記空隙を形成する工程では、前記固定電極が前記第1保護膜によって覆われ、前記可動電極が前記第2保護膜によって覆われた状態で、前記ホールを介してエッチング処理を施すことにより、前記空隙となる第2導電膜パターンが除去される、請求項12記載の半導体圧力センサの製造方法。
  14. 前記層間絶縁膜を覆うように、第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜をパターニングする工程と、
    前記第3絶縁膜を覆うように、パッシベーション膜となる膜を形成する工程と、
    前記パッシベーション膜となる膜をパターニングする工程と
    を備え、
    前記第3絶縁膜をパターニングする工程は、前記第1領域では、前記ホールを塞ぐ工程として、前記ホールを塞ぐ第1封止部を形成する工程を含み、
    前記パッシベーション膜となる膜をパターニングする工程は、前記第1領域では、前記ホールを塞ぐ工程として、前記第1封止部を覆うように第2封止部を形成し、前記第2領域では、パッシベーション膜を形成する工程を含む、請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体圧力センサの製造方法。
  15. 前記層間絶縁膜を覆うように、配線となる膜を形成する工程と、
    前記配線となる膜をパターニングする工程と
    を備え、
    前記配線となる膜をパターニングする工程は、
    前記第1領域では、前記ホールを塞ぐ工程として、前記ホールを塞ぐ第1部分が形成され、
    前記第2領域では、配線が形成される、請求項11〜14のいずれか1項に記載の半導体圧力センサの製造方法。
  16. 前記配線となる膜を形成する工程の前に、前記ホールを形成する工程と、前記第2領域において、前記層間絶縁膜の部分にスルーホールを形成する工程とが同時に行われる、請求項15記載の半導体圧力センサの製造方法。
  17. 前記開口部を形成した後、前記第2領域を覆うようにパッシベーション膜を形成する工程を備え、
    前記パッシベーション膜を形成する工程は、前記第1領域では、前記ホールを塞ぐ部分をさらに覆うように形成される、請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体圧力センサの製造方法。
JP2013093681A 2013-04-26 2013-04-26 半導体圧力センサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5933480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093681A JP5933480B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 半導体圧力センサおよびその製造方法
US14/154,813 US9395258B2 (en) 2013-04-26 2014-01-14 Semiconductor pressure sensor and fabrication method thereof
CN201410100511.0A CN104124244B (zh) 2013-04-26 2014-03-18 半导体压力传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093681A JP5933480B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 半導体圧力センサおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014215206A JP2014215206A (ja) 2014-11-17
JP2014215206A5 JP2014215206A5 (ja) 2015-06-18
JP5933480B2 true JP5933480B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51769602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093681A Expired - Fee Related JP5933480B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 半導体圧力センサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9395258B2 (ja)
JP (1) JP5933480B2 (ja)
CN (1) CN104124244B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129699A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017531166A (ja) * 2014-07-28 2017-10-19 アムス インターナショナル エージー 容量性圧力センサ用の懸架メンブレン
US10239747B2 (en) 2016-06-01 2019-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor pressure sensor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433349B2 (ja) * 2015-03-19 2018-12-05 三菱電機株式会社 半導体圧力センサおよびその製造方法
CN107709227A (zh) * 2015-04-21 2018-02-16 加泰罗尼亚理工大学 包括具有通过使用修改的通孔改善质量和可靠性的多层微机械结构的集成电路及其获得方法
US9846097B2 (en) * 2015-11-03 2017-12-19 Nxp Usa, Inc. Pressure sensor with variable sense gap
US10199424B1 (en) * 2017-07-19 2019-02-05 Meridian Innovation Pte Ltd Thermoelectric-based infrared detector having a cavity and a MEMS structure defined by BEOL metals lines
US11248976B2 (en) 2017-11-17 2022-02-15 Sciosense B.V. Capacitive pressure sensors and other devices having a suspended membrane and having rounded corners at an anchor edge

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638969C2 (de) * 1996-09-23 2002-05-16 Mosel Vitelic Inc EEPROM mit einem Polydistanz-Floating-Gate und Verfahren zu deren Herstellung
US5933741A (en) * 1997-08-18 1999-08-03 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
US6472243B2 (en) * 2000-12-11 2002-10-29 Motorola, Inc. Method of forming an integrated CMOS capacitive pressure sensor
US7429495B2 (en) * 2002-08-07 2008-09-30 Chang-Feng Wan System and method of fabricating micro cavities
DE102009027132A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Robert Bosch Gmbh Induktive Delta-C Auswertung für Drucksensoren
JP5687202B2 (ja) * 2009-11-04 2015-03-18 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP5504187B2 (ja) * 2011-01-26 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5832417B2 (ja) * 2012-12-07 2015-12-16 三菱電機株式会社 半導体圧力センサおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129699A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017531166A (ja) * 2014-07-28 2017-10-19 アムス インターナショナル エージー 容量性圧力センサ用の懸架メンブレン
US10239747B2 (en) 2016-06-01 2019-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor pressure sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN104124244A (zh) 2014-10-29
CN104124244B (zh) 2017-07-25
JP2014215206A (ja) 2014-11-17
US9395258B2 (en) 2016-07-19
US20140319585A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933480B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP5832417B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
US6472243B2 (en) Method of forming an integrated CMOS capacitive pressure sensor
JP5011196B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107449538B (zh) 半导体压力传感器
JP6119615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001237421A (ja) 半導体装置、sramおよびその製造方法
JP6433349B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
US20050255641A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2015129699A5 (ja)
JP3538108B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101096033B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4907014B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8129816B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI575697B (zh) 半導體積體電路裝置
JP2001210809A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330381A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5434987B2 (ja) 半導体装置
JP2005340350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340672A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010021195A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees