JP5930031B2 - エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5930031B2
JP5930031B2 JP2014522469A JP2014522469A JP5930031B2 JP 5930031 B2 JP5930031 B2 JP 5930031B2 JP 2014522469 A JP2014522469 A JP 2014522469A JP 2014522469 A JP2014522469 A JP 2014522469A JP 5930031 B2 JP5930031 B2 JP 5930031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
retention amount
target
catalyst oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002604A1 (ja
Inventor
茂雅 下条
茂雅 下条
雅之 谷
雅之 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014002604A1 publication Critical patent/JPWO2014002604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930031B2 publication Critical patent/JP5930031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • F02D2041/1419Several control loops, either as alternatives or simultaneous the control loops being cascaded, i.e. being placed in series or nested
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/32Air-fuel ratio control in a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0092Controlling fuel supply by means of fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明はエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法、特にエンジンから排出される排気の空燃比に応じて排気中の酸素を取り込みあるいは放出する酸素保持能力を有する触媒に関する。
JP2003−65038Aでは、上記触媒の酸素保持量が目標触媒酸素保持量となるように空燃比を制御している。
JP2003−65038Aでは、下流側O2センサ出力が予め定められたリッチ側(あるいはリーン側)閾値を超えたときに、推定触媒酸素保持量を最小触媒酸素保持量(あるいは最大触媒酸素保持量)に、つまり推定触媒酸素保持量を更正している。
しかしながら、上流側空燃比センサに空燃比誤差があるにも拘わらず、下流側O2センサ出力が予め定められた閾値の範囲内にある場合には推定触媒酸素保持量が更正されない。推定触媒酸素保持量が更正されないことは、推定触媒酸素保持量と実際の触媒酸素保持量との間に乖離が生じることを意味する。この乖離によって触媒の排気浄化性能が低下した状態が継続する。
本発明の目的は、したがって、触媒の排気浄化性能を悪化させない領域で排気の空燃比を制御し得る装置を提供することである。
本発明のある態様によれば、エンジンの排気浄化装置は、エンジンから排出される排気の空燃比に応じて排気中の酸素を取り込みあるいは放出する酸素保持能力を有する触媒と、前記触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比検出部と、前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出部とを備えている。
本排気浄化装置は、さらに前記下流側空燃比検出部が理論空燃比よりもリッチ側にあると判定したとき、理論空燃比よりリーン側の値を初期目標空燃比として前記初期目標空燃比から理論空燃比へとリッチ側に向かう第1目標空燃比を第1目標触媒酸素保持量と第1推定触媒酸素保持量とに基づいて算出する第1目標空燃比算出部と、前記第1目標空燃比が得られるように前記エンジンへの燃料供給量を補正する第1燃料供給量補正部と、目標空燃比が前記第1目標空燃比であるときに、前記上流側空燃比検出部により検出される空燃比と理論空燃比とに基づいて前記第1推定触媒酸素保持量を算出する第1推定触媒酸素保持量算出部と、前記第1推定触媒酸素保持量が前記第1目標触媒酸素保持量に到達するまでは、前記第1目標空燃比及び前記第1推定触媒酸素保持量の算出を継続する第1算出継続部と、前記第1推定触媒酸素保持量が前記第1目標触媒酸素保持量に到達した後、理論空燃比よりリッチ側の値を終期目標空燃比として理論空燃比から前記終期目標空燃比へとリッチ側に向かう第2目標空燃比を第2目標触媒酸素保持量と第2推定触媒酸素保持量とに基づいて算出する第2目標空燃比算出部と、前記第2目標空燃比が得られるように前記エンジンへの燃料供給量を補正する第2燃料供給量補正部と、目標空燃比が前記第2目標空燃比であるときに、前記上流側空燃比検出部により検出される空燃比と理論空燃比とに基づいて前記第2推定触媒酸素保持量を算出する第2推定触媒酸素保持量算出部と、前記第2推定触媒酸素保持量が前記第2目標触媒酸素保持量に到達するまでは、前記第2目標空燃比及び前記第2推定触媒酸素保持量の算出を継続する第2算出継続部とを備える。
本排気浄化装置は、さらに、前記第1目標触媒酸素保持量を前記初期目標空燃比のときNOxの転化率が100%となる触媒酸素保持量に設定し、前記第2目標触媒酸素保持量を、理論空燃比から前記初期目標空燃比と理論空燃比との差分を差し引いた空燃比のときHC及びCOの転化率が100%となる触媒酸素保持量に設定する。
本発明の実施形態及び本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態のエンジンの排気浄化装置の概略構成図である。 図2は、触媒酸素保持量と触媒入口空燃比に対するNOx、HC及びCOの転化率の特性図である。 図3は、触媒入口空燃比、触媒出口空燃比、触媒酸素保持量の変化を示すタイミングチャートである。 図4Aは、目標空燃比及び推定触媒酸素保持量の算出を説明するためのフローチャートである。 図4Bは、目標空燃比及び推定触媒酸素保持量の算出を説明するためのフローチャートである。 図5は、空燃比補正係数の算出を説明するためのフローチャートである。
図1は、エンジン1の排気浄化装置の概略構成を示している。エンジン1は、吸気通路2、吸気絞り弁3、燃料噴射弁4を備えている。燃料噴射弁4はエンジンコントローラ11からの燃料噴射信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるように、燃料を吸気ポートに向けて噴射供給する。
エンジンコントローラ11には、クランク角センサ12、エアフローメータ13、アクセルセンサ14、水温センサ16からの信号が入力される。クランク角センサ12はクランク角の基準位置信号と単位角度信号を出力する。エアフローメータ13は吸入空気流量Qaの信号を出力する。アクセルセンサ14はアクセルペダル15の踏込量(アクセル開度)の信号を出力する。水温センサ16はエンジン冷却水温度の信号を出力する。
エンジンコントローラ11では、クランク角センサ12により検出されるエンジン回転速度Neと、エアフローメータ13により検出される吸入空気流量Qaから次式により基本噴射パルス幅Tp0[ms]を算出する。
Tp0=K×Qa/Ne …(1)
ただし、K:定数、
エアフローメータ13の検出誤差や、燃料噴射弁4の流量特性のバラツキの影響がなければ、定常時にこの基本噴射パルス幅Tp0によって理論空燃比の混合気が得られる。この基本噴射パルス幅Tp0を用いて次式によりシリンダ空気量相当パルス幅Tp[ms]を算出する。
Tp=Tp0×Fload+Tp(前回)×(1−Fload) …(2)
ただし、Tp(前回):Tpの前回値、
Fload:加重平均係数、
(2)式は、シリンダ(燃焼室)に流入する空気量がエアフローメータ位置を流れる空気量に対して過渡時(加速時や減速時)に一次遅れで応答するとみなし、このシリンダに流入する空気量に対しても理論空燃比の混合気が得られるようにするものである。
エンジン1の排気通路5には触媒6、7が設けられている。触媒6、7はいわゆる三元触媒であって、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx、HC、COを最大効率で浄化する。詳細には、アルミナをコーティングしたハニカム構造体に、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属(触媒)とセリウムCeを混ぜあわせたものを担持している。
三元触媒では、流入する排気の空燃比が理論空燃比よりリーン側の条件でセリウムにより排気中の酸素が保持(吸収)され、触媒の酸素保持量が増加する。一方、流入する排気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側の条件になると、流入する還元成分が触媒内に保持した酸素で酸化されることから触媒の酸素保持量が減少する。このように、三元触媒は、流入する排気の空燃比に応じて酸素を保持したり、放出したりする機能(酸素保持能力)を有している。
触媒6の上流にはリニアな特性のフロント空燃比センサ17、触媒6の下流にはリアO2センサ18が設置されている。フロント空燃比センサ17は排気中の酸素濃度に応じたリニアな出力特性をもち、リアO2センサ18は理論空燃比の付近で2値的に切換わる特性をもっている。
エンジンコントローラ11では、これら2つのセンサ17、18の出力に基づいて空燃比補正係数HOS[無名数]を算出する。そして、この空燃比補正係数HOSを用い、上記のシリンダ空気量相当パルス幅Tpを補正することによって、つまり次式によりシーケンシャル噴射時の燃料噴射パルス幅Ti[ms]を算出する。
Ti=Tp×tFBYA×HOS×2+Ts …(3)
ただし、tFBYA:目標当量比[無名数]、
HOS:空燃比補正係数、
Ts:無効噴射パルス幅[ms]、
そして、所定の燃料噴射タイミングとなったとき、この燃料噴射パルス幅Tiの分だけ各気筒に設けた燃料噴射弁4を開く。
上記(3)式の目標当量比tFBYAは1.0を中心とする値で、この値が1.0のとき理論空燃比の混合気が得られる。一方、この値が1.0を超えるときには理論空燃比よりもリッチ側の混合気が、この値が1.0より小さい正の値の時には理論空燃比よりもリーン側の混合気が得られる。本実施形態ではtFBYAは1.0であるとする。
エアフローメータ13の検出誤差や、燃料噴射弁4の流量特性のバラツキの影響を受けて、理論空燃比の混合気が得られず、排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側にずれたり、リーン側にずれたりするが、ここでは考えない。つまり、エアフローメータ13の検出誤差や、燃料噴射弁4の流量特性のバラツキはないものとする。上記(3)式の空燃比補正係数HOSの内容は本実施形態で新たに導入するもので、詳しくは後述する。
さて、上記の触媒6を有するエンジン1で行われている従来の空燃比制御を説明すると、これは、触媒6の酸素保持量を推定し、この推定した触媒酸素保持量が触媒酸素保持量の目標値と一致するように排気の空燃比を制御するものである。以下、触媒6の酸素保持量を「触媒酸素保持量」、推定した触媒酸素保持量を「推定触媒酸素保持量」、触媒酸素保持量の目標値を「目標触媒酸素保持量」という。
従来の空燃比制御の内容は次の〈1〉〜〈4〉の通りである。触媒6の容量に依存しない値とするため、触媒酸素保持量には%を用い、最大触媒酸素保持量は100%、最小触媒酸素保持量は0%であるとしている。
〈1〉目標触媒酸素保持量を最大触媒酸素保持量(=100%)と最小触媒酸素保持量(=0%)の1/2(=50%)に設定し、推定触媒酸素保持量が目標触媒酸素保持量になるように排気の空燃比を制御する。
〈2〉推定触媒酸素保持量は、フロント空燃比センサ17により検出される触媒6入口の空燃比と理論空燃比との差、排気流量Qexh及び排気中の過不足酸素濃度FO2から算出する。
〈3〉リアO2センサ18出力が予め定められたリッチ側(あるいはリーン側)閾値を超えたときに、推定触媒酸素保持量を最小触媒酸素保持量(あるいは最大触媒酸素保持量)にリセットする。つまり、推定触媒酸素保持量を更正する。
〈4〉この後は上記〈1〉〜〈3〉の空燃比制御を再び続行する。
しかしながら、従来の空燃比制御では、フロント空燃比センサ17に空燃比誤差があるにも拘わらずリアO2センサ18出力が予め定められたリッチ側閾値とリーン側閾値の範囲内にある場合には推定触媒酸素保持量が更正されない。推定触媒酸素保持量が更正されないことは、推定触媒酸素保持量と実際の触媒酸素保持量との間に乖離が生じることを意味する。
この乖離によって触媒6の排気浄化性能が低下した状態が継続する。例えば、実際の触媒酸素保持量は0%となって排気中のHC及びCOを酸化するための酸素が不足する状態になったときには排気の空燃比をリーン側に向かわせて触媒6に酸素を取り込ませる必要がある。このとき、推定触媒酸素保持量が0%になっていなければ、排気の空燃比をリーン側に向かわせることができず、触媒6によって排気中のHC及びCOを酸化できないこととなる。
一方、実際の触媒酸素保持量は100%となって排気中のNOxから酸素を奪うことができない状態になったときには排気の空燃比をリッチ側に向かわせて触媒6から酸素を放出させる必要がある。このとき、推定触媒酸素保持量が100%になっていなければ、排気の空燃比をリッチ側に向かわせることができず、触媒6によって排気中のNOxを還元できないこととなる。
こうした問題に対処するため本発明者が検討したところを図2を参照して説明する。図2は横軸を触媒酸素保持量、縦軸を触媒6入口の空燃比(排気空燃比)とする平面上にNOxの転化率が100%になる領域とHC及びCOの転化率が100%になる領域とを重ねたものである。
横軸の触媒酸素保持量は、この値が0%のとき触媒6に酸素が全く保持されていないことを、この値が100%のとき触媒6にこれ以上の酸素は保持できないことを表す。縦軸の触媒入口空燃比は、理論空燃比(ここでは14.69とする)を中心としてこれよりリッチ側(図2で下側)に14.31まで、リーン側(図2で上側)に15.06までを採っている。
図2において、触媒入口空燃比が理論空燃比14.69よりもリッチ側(図2で下側)にありかつ触媒酸素保持量が0%に近い部分にハッチングを施している。この左下のハッチング部分は、HC及びCOの転化率が100%未満となる領域(つまり排気中のHC及びCOの全てを酸化浄化できない領域)である。一方、触媒入口空燃比が理論空燃比14.69よりもリーン側(図2で上側)にありかつ触媒酸素保持量が100%に近い部分にもハッチングを施している。この右上のハッチング部分は、NOxの転化率が100%未満となる領域(つまり排気中のNOxの全てを還元浄化できない領域)である。従って、左下と右上の2つのハッチング部分を除いた領域(破線で囲った領域)が、HC、CO及びNOxの転化率が100%となる領域である。
この図2に示した触媒6の排気浄化特性を前提として、本実施形態では次の〔1〕〜〔5〕のような空燃比制御を行わせる。
〔1〕リアO2センサ18出力により触媒6出口の空燃比(排気空燃比)が理論空燃比14.69よりリッチ側にあると判定された場合に、A点を基点として運転点が曲線Bを辿ってC点に到達するようにする。A点は触媒酸素保持量0%と、初期目標空燃比14.88(理論空燃比よりリーン側の空燃比)とから定まる点であり、リーン空燃比で制御を開始する。C点は、初期目標空燃比14.88でHC及びCOの転化率が100%を維持できる触媒酸素保持量の最大値(=70%)と理論空燃比14.69とから定まる点である。このため、初期目標空燃比14.88から理論空燃比14.69へとリッチ側に向かう空燃比を第1目標空燃比tAF_1として算出する。この場合、C点の触媒酸素保持量70%を第1目標触媒酸素保持量tOSC_1としてこの第1目標触媒酸素保持量tOSC_1と推定触媒酸素保持量eOSC(第1触媒酸素保持量)の差分に基づいて第1目標空燃比tAF_1のリッチ側への変化速度を定める。
また、理論空燃比14.69とフロント空燃比センサ17により検出される触媒入口の空燃比rAFとの差分に基づいて第1目標空燃比の算出に用いる推定触媒酸素保持量eOSC(第1触媒酸素保持量)を算出する。
〔2〕次にC点より運転点が曲線Eを辿ってF点に到達するようにする。F点は終期目標空燃比14.50(理論空燃比よりリッチ側の空燃比)とその終期目標空燃比14.50でNOxの転化率が100%を維持できる触媒酸素保持量の最小値(=15%)とから定まる点であり、リッチ空燃比で制御を終了する。このため、理論空燃比14.69から終期目標空燃比14.50へとリッチ側に向かう空燃比を第2目標空燃比tAF_2として算出する。この場合、F点の触媒酸素保持量15%を第2目標触媒酸素保持量tOSC_2としてこの第2目標触媒酸素保持量tOSC_2と推定触媒酸素保持量eOSC(第2触媒酸素保持量)の差分に基づいて第2目標空燃比tAF_2のリッチ側への変化速度を定める。
また、フロント空燃比センサ17により検出される触媒入口の空燃比rAFと理論空燃比14.69との差分に基づいて第2目標空燃比の算出に用いる推定触媒酸素保持量eOSC(第2触媒酸素保持量)を算出する。
上記の終期目標空燃比としては、理論空燃比14.69から初期目標空燃比14.88と理論空燃比14.69との差分(0.19)を差し引いた空燃比を与えている。つまり、理論空燃比14.69よりリーン側で変化させる第1目標空燃比tAF_1の変化幅と、理論空燃比14.69よりリッチ側で変化させる第2目標空燃比tAF_2の変化幅とを同じにしている。
〔3〕次にF点より運転点がさらにリッチ側に向かうようにする。そして、リアO2センサ18出力により触媒6出口の空燃比が理論空燃比14.69よりリッチ側にあると判定させる。このため、終期目標空燃比14.50からリッチ側のH点に向かう空燃比を第3目標空燃比tAF_3として算出する。この場合、第3目標空燃比tAF_3は上記の第1目標空燃比tAF_1よりも早い速度で変化させる。
〔4〕リアO2センサ18出力とスライスベルを比較し、リアO2センサ出力がスライスレベルを横切って小さくなったときに触媒6出口の空燃比が理論空燃比よりリッチ側にあると判定する。
〔5〕そして、上記〔1〕に戻り、〔2〕、〔3〕の操作を再び行い、〔4〕の操作に進む。
このように、触媒酸素保持量と触媒入口空燃比の平面上で、かつHC、CO及びNOxの転化率が100%となる領域内において運転点をA点→C点→F点と辿らせる制御を1サイクルとしてこれを繰り返す。曲線Bは推定触媒酸素保持量eOSCと第1目標空燃比tAF_1とで定まる点の軌跡である。曲線Eは推定触媒酸素保持量eOSCと第2目標空燃比tAF_2とで定まる点の軌跡である。
また、フロント空燃比センサ17に空燃比誤差があると、フロント空燃比センサ17により検出される排気空燃比に基づいて算出される推定触媒酸素保持量に誤差が生じる。このため、上記〈3〉に記載した推定触媒酸素保持量を更正する機会がなかなか訪れないときには、推定触媒酸素保持量が実際の触媒酸素保持量から大きく乖離してしまうことになる。この乖離によって触媒6の排気浄化性能が低下した状態が継続することを前述した。
一方、本実施形態では、F点から一度リッチ側に運転点を推移させ、リアO2センサ18出力により触媒6出口の空燃比が理論空燃比よりリッチ側にあると判定させた後に、A点へと戻らせる。これによって、1サイクル毎に推定触媒酸素保持量eOSCの更正を行うことが可能となる。本実施形態では、推定触媒酸素保持量eOSCが実際の触媒酸素保持量から大きく乖離してしまうことがないことから、乖離によって触媒6の排気浄化性能が低下した状態が継続することが避けられる。
空燃比の制御方法は図2の場合に限られない。例えば、理論空燃比14.69よりリーン側で変化させる第1目標空燃比tAF_1の変化幅と、理論空燃比14.69よりリッチ側で変化させる第2目標空燃比tAF_2の変化幅とを異ならせてもかまわない。
また、初期目標空燃比は14.88に、終期目標空燃比は14.50に限られるものでなく、これより大きくても小さくてもかまわない。例えば初期目標空燃比として14.84を選択することができる。このときには初期目標空燃比14.84でNOxの転化率が100%を維持できる触媒酸素保持量の最大値は75%となるので、75%を第1目標触媒酸素保持量tOSC_1として設定すればよい。また、例えば終期目標空燃比として14.54を選択することができる。このときには終期目標空燃比14.54でHC及びCOの転化率が100%を維持できる触媒酸素保持量の最小値はほぼ15%となるので、15%を第2目標触媒酸素保持量tOSC_2として設定すればよい。
図2に示した空燃比制御の考え方に基づいたとき、触媒6入口の空燃比、触媒6出口の空燃比、触媒酸素保持量がどのように変化するのかをモデルで表すと図3に示したようになる。
図3の上段において、H点、D点、C点、G点は図2のH点、D点、C点、G点に対応している。図3の上段に示したように、t1のタイミングで初期目標空燃比14.88を設定し制御を開始する。初期目標空燃比14.88より理論空燃比14.69へと徐々にリッチ化する第1目標空燃比tAF_1を算出する。t2のタイミングからは理論空燃比14.69より終期目標空燃比14.50へと徐々にリッチ化する第2目標空燃比tAF_2を算出する。t3のタイミングからは終期目標空燃比14.50よりリッチ側に向かう空燃比として第3目標空燃比tAF_3を算出する。t4のタイミングからは上記を繰り返す。
図3の中段は触媒6出口の空燃比を、リアO2センサ18ではなくリニアな特性の空燃比センサにより検出したものである。このため、図3の中段では第3目標空燃比tAF_3によってリッチ側に向かう途中のt4のタイミングで触媒6出口の空燃比がリッチスライスレベル(14.5から14.6の間にある)を横切り、リッチ判定している。一方、図2では運転点が終期目標空燃比14.50より小さくなる側(リッチ側)に向かう途中でリアO2センサ18出力によってリッチ判定されるようにしているので、図2と図3の中段とは必ずしも対応するものでない。図3の中段に示したように、t4のタイミングでリッチ判定されたときには、図3の上段に示したように、t4のタイミング直後に初期目標空燃比14.88を設定し制御を再び開始する。
図3の下段に示したように、本実施形態では、第1目標触媒酸素保持量tOSC_1として70%、第2目標触媒酸素保持量tOSC_2として15%を、つまりの2つの目標値を設定している。t1のタイミングで推定触媒酸素保持量eOSCを0%に初期設定した後、まず第1目標触媒酸素保持量tOSC_1(=70%)に向かって推定触媒酸素保持量eOSCが大きくなる。これによって、t2のタイミングで推定触媒酸素保持量eOSCが第1目標触媒酸素保持量tOSC_1に到達する。次に、推定触媒酸素保持量eOSCは第2目標触媒酸素保持量tOSC_2(=15%)に向かって小さくなり、t3のタイミングで推定触媒酸素保持量eOSCが第2目標触媒酸素保持量tOSC_2に到達する。t4のタイミングでリッチ判定されると、初期目標空燃比14.88で制御を再び開始するため、t4で推定触媒酸素保持量eOSCを0%に再び初期設定する。
エンジンコントローラ11で行われるこの空燃比制御を図4A、図4B、図5のフローに従って説明する。
図4A、図4Bのフローは、目標空燃比及び推定触媒酸素保持量を算出するためのものである。図4A、図4Bのフローは処理の手順を示すもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行するものではない。図4A、図4Bのフローは空燃比フィードバック制御域にあることが前提である。ここで、空燃比フィードバック制御条件は、フロント空燃比センサ17及び触媒6が活性化することによって成立する。リアO2センサ18も活性化することが必要であるが、リアO2センサ18は触媒6の下流にあるので、触媒6が活性化を完了するタイミングでリアO2センサ18も活性化していると考えられる。
図4AにおいてステップS1〜S7は図2においてA点からC点までの目標空燃比(第1目標空燃比)及び推定触媒酸素保持量(第1推定触媒酸素保持量)を算出する部分である。まず、ステップS1では、リアO2センサ出力に基づいてリッチ側にあることが判定された後、初期目標空燃比14.88を設定する。第1目標空燃比tAF_1は初期目標空燃比14.88より理論空燃比14.69へと徐々に小さくなる値であるので、第1目標空燃比の前回値であるtAF_1(前回)に14.88を入れる。
ステップS2では第1フラグ(エンジン1の始動時にゼロに初期設定)=1とする。第1フラグ=1は初期目標空燃比14.88が設定されたことを示す。
ステップS3では、第1目標触媒酸素保持量tCSC_1として70%を設定する。70%は上記のように、初期目標空燃比14.88でNOxの転化率が100%を維持できる触媒酸素保持量の最大値である。第1目標触媒酸素保持量tCSC_1は70%に限られるものでなく、70%未満の値(所定値)であってもかまわない。
ステップS4では、推定触媒酸素保持量eOSCに0%を設定する。推定触媒酸素保持量eOSCは、基本的に前回値に演算サイクル時間当たりの触媒酸素増減量を加算した値を今回値として算出するものである。ステップS4の操作は、1サイクルの空燃比制御を開始するに当たり、推定触媒酸素保持量eOSCを0%に初期化するものである。これは、リアO2センサ出力がリッチであると判定されたタイミングで推定触媒酸素保持量eOSCを0%にリセットすることで、推定触媒酸素保持量eOSCを更正するものである。
ステップS5では、次式により第1目標空燃比tAF_1を算出する。
tAF_1=tAF_1(前回)−係数1×(tOSC_1−eOSC) …(4)
ただし、tAF_1(前回):tAF_1の前回値、
tOSC_1:第1目標触媒酸素保持量、
係数1:触媒酸素保持量を空燃比へと換算するための係数(正の値)、
(4)式は推定触媒酸素保持量eOSCが第1目標触媒酸素保持量tSC_1と一致するように初期目標空燃比14.88から理論空燃比14.69へとリッチ側に向かう空燃比を第1目標空燃比tAF_1として算出するものである。当初は、tAF_1(前回)=14.88、tOSC_1=70%、eOSC=0%であるので、(4)式は次のようになる。
tAF_1=14.88−係数1×70% …(5)
つまり、(5)式右辺第2項の分だけ(5)式左辺の第1目標空燃比tAF_1は初期目標空燃比14.88より小さくなる。
ステップS6では、推定触媒酸素保持量eOSC(第1推定触媒酸素保持量)を次式により算出する。
eOSC=eOSC(前回)+係数2×(rAF−14.69)×Qexh×t/OSCmax …(6)
ただし、eOSC(前回):eOSCの前回値、
14.69:理論空燃比、
rAF:フロント空燃比センサ17により検出される空燃比、
Qexh:排気流量[cc/s]、
t:演算サイクル時間[s]、
OSCmax:最大触媒酸素保持量[g]、
係数2:空燃比を酸素濃度[g/cc]に換算するための係数(正の値)
図2においてA点よりC点へと向かう間、触媒入口の空燃比は理論空燃比よりリーン側にあるので、フロント空燃比センサ17により検出される触媒入口の空燃比rAFは理論空燃比14.69より大きくなり、(6)式の右辺第2項はプラスになる。
(6)式右辺第2項は、理論空燃比14.69に対する空燃比rAFとの差と排気流量Qexhと演算サイクル時間tを乗じた値を酸素量[g]に換算して最大触媒酸素保持量[g]で除した値、つまり演算サイクル時間当たりの触媒酸素保持量%の増加量である。この演算サイクル時間当たりの触媒酸素保持量%の増加量を積算した値が推定触媒酸素保持量eOSCである。
(6)式の排気流量Qexhは検出してもよいが、Qexhに代えてエアフローメータ13により検出される吸入空気流量Qaで代用することができる。これは後述する(10)式においても同じである。
当初はeOSC(前回)=0%であるので、(6)式は次のようになる。
eOSC=係数2×(rAF−14.69)×Qexh×t/OSCmax …(7)
(7)式により推定触媒酸素保持量eOSCとして正の値が算出される。
ステップS7では、このようにして算出した推定触媒酸素保持量eOSCと第1目標触媒酸素保持量tOSC_1(=70%)を比較する。当初は推定触媒酸素保持量eOSCは第1目標触媒酸素保持量tOSC_1未満であるので、ステップS5に戻り、ステップS5、S6の操作を実行する。つまり、推定触媒酸素保持量eOSCが第1目標触媒酸素保持量tOSC_1未満である間、ステップS5、S6の操作を繰り返す。上記(4)式を繰り返すことにより第1目標空燃比tAF_1は理論空燃比14.69へと小さくなり、上記(7)式を繰り返すことにより推定触媒酸素保持量eOSCは第1目標触媒酸素保持量tOSC_1(=70%)へと正の値で大きくなってゆく。
やがて、推定触媒酸素保持量eOSCが第1目標触媒酸素保持量tOSC_1(=70%)に到達する。このときにはステップS7より図4BのステップS8に進む。
図4BにおいてステップS8〜S14は図2においてC点からF点までの目標空燃比(第2目標空燃比)及び推定触媒酸素保持量(第2推定触媒酸素保持量)を算出する部分である。ステップS8では第1目標空燃比tAF_1の算出を終了するため第1フラグ=0とする。
ステップS9では第2目標触媒酸素保持量tCSC_2として15%を設定する。15%は上記のように、終期目標空燃比14.50でHC及びCOの転化率が100%を維持できる触媒酸素保持量の最小値である。第2目標触媒酸素保持量tCSC_2は15%に限られるものでなく、15%を超える値(所定値)であってもかまわない。
ステップS10では次式により第2目標空燃比tAF_2を算出する。
tAF_2=tAF_2(前回)−係数3×(eOSC−tOSC_2) …(8)
ただし、tAF_2(前回):tAF_2の前回値、
tOSC_2:第2目標触媒酸素保持量、
係数3:触媒酸素保持量を空燃比へと換算するための係数(正の値)、
(8)式は推定触媒酸素保持量eOSCが第2目標触媒酸素保持量tSC_2と一致するように理論空燃比14.69から終期目標空燃比14.50へとリッチ側に向かう空燃比を第2目標空燃比tAF_2として算出するものである。当初は、eOSC=70%、tOSC_2=15%、であるので、(8)式は次のようになる。
tAF_2=14.69−係数3×(70−15)% …(9)
つまり、(9)式右辺第2項の分だけ(9)式左辺の第2目標空燃比tAF_2は前回より小さくなる。
ステップS11では第2フラグ(エンジンの始動時にゼロに初期設定)=1とする。第2フラグ=1は第2目標空燃比tAF_2が算出されたことを示す。
ステップS12では、推定触媒酸素保持量eOSC(第2推定触媒酸素保持量)を上記の(6)式により算出する。
eOSC=eOSC(前回)+係数2×(rAF−14.69)×Qexh×t/OSCmax …(10)
図2においてC点よりF点へと向かう間、触媒入口の空燃比は理論空燃比よりリッチ側にあるので、フロント空燃比センサ17により検出される触媒入口の空燃比rAFは理論空燃比14.69より小さくなり、(6)式の右辺第2項はマイナスになる。
(6)式右辺第2項は、理論空燃比14.69に対する空燃比rAFとの差と排気流量Qexhと演算サイクル時間tを乗じた値を酸素量[g]に換算して最大触媒酸素保持量[g]で除した値、つまり演算サイクル時間当たりの触媒酸素保持量%の減少量(マイナスの値)である。この演算サイクル時間当たりの触媒酸素保持量%の減少量(マイナスの値)を積算した値が推定触媒酸素保持量eOSCである。
当初はeOSC(前回)=70%であるので、(6)式は次のようになる。
eOSC=70−係数2×(rAF−14.69)×Qexh×t/OSCmax …(10)
ここで、rAFは理論空燃比14.69に近い値であるので、(10)式により推定触媒酸素保持量eOSCとして70%より小さい正の値が算出される。
ステップS13では、このようにして算出した推定触媒酸素保持量eOSCと第2目標触媒酸素保持量tOSC_2(=15%)を比較する。当初は推定触媒酸素保持量eOSCは第2目標触媒酸素保持量tOSC_2より大きいので、ステップS14に進み、リアO2センサ出力に基づいてリッチ判定されているか否かをみる。たとえば、触媒6出口の空燃比(排気空燃比)が理論空燃比14.69よりリッチ側にあるとき、リアO2センサ出力は1.0Vに近い値となり、触媒6出口の空燃比が理論空燃比14.69よりリーン側にあるときリアO2センサ出力は0Vに近い値となる。このため、500mV付近にスライスレベルを設定しておき、リアO2センサ出力がこのスライスレベル未満であるときには、触媒6出口の空燃比が理論空燃比14.69よりリーン側にあると判定することができる。また、リアO2センサ出力がスライスレベルを横切って大きくなったとき、触媒6出口の空燃比が理論空燃比14.69よりリッチ側にあると判定することができる。
ステップS14でリッチ側にあると判定していない場合には、ステップS10に戻り、ステップS10、S11、S12の操作を実行する。つまり、リッチ判定されずかつ推定触媒酸素保持量eOSCが第2目標触媒酸素保持量tOSC_2より大きい間、ステップS10、S11、S12の操作を繰り返す。上記(8)式を繰り返すことにより第2目標空燃比tAF_2は終期目標空燃比14.50へと小さくなり、上記(6)式を繰り返すことにより推定触媒酸素保持量eOSCは第2目標触媒酸素保持量tOSC_1(=15%)へと正の値で小さくなってゆく。
やがて、推定触媒酸素保持量eOSCが第2目標触媒酸素保持量tOSC_2(=15%)に到達する。このときにはステップS13よりステップS15以降に進む。
一方、ステップS14でリッチ側にあると判定した場合にはステップS1に戻る。
ステップS15〜S18は図2においてF点からH点までの目標空燃比(第3目標空燃比)を算出する部分である。
ステップS15では第2目標空燃比tAF_2の算出を終了するため第2フラグ=0とする。
ステップS16では第3目標空燃比tAF_3を次式により算出する。
tAF_3=tAF_3(前回)−所定値 …(11)
ただし、tAF_3(前回):tAF_3の前回値、
所定値:一定値(正の値)、
(11)式右辺のtAF_3(前回)の初期値は終期目標空燃比14.50であるので、(11)式は、終期目標空燃比14.50より演算サイクル時間当たり所定値だけ小さくなる(つまりリッチ側に向かう)値を第3目標空燃比として算出するものである。(11)式右辺の所定値としては、第3目標空燃比tAF_3が第1目標空燃比tAF_1や第2目標空燃比tAF_2よりも早い速度で変化するように設定する。この理由は次の通りである。すなわち、第3目標空燃比tAF_3を算出するとき、運転点は図2において左下のハッチング部分を通過する。図2において左下のハッチング部分は触媒のHC及びCO酸化浄化性能が悪化する領域である。そこで、触媒6のHC及びCO酸化浄化性能が悪化する領域を通過する際、空燃比の変化速度を速めることで触媒6のHC及びCO酸化浄化性能が悪化する領域での滞在時間を減らすのである。
ステップS17では第3フラグ=1とする。第3フラグ=1は第3目標空燃比tAF_3が算出されたことを示す。
ステップS18では、リアO2センサ出力に基づいて触媒6出口の空燃比がリッチ側にあるか否かをみる。触媒6出口の空燃比がリッチ側にあると判定されない間はステップS16に戻ってステップS16、S17の操作を繰り返す。
ステップS16の操作、つまり上記(11)式の繰り返しによって第3目標空燃比tAF_3がリッチ側に向かう。やがてステップS18で触媒6出口の空燃比がリッチ側にあると判定されたときには1サイクル目を終了したと判断し、2サイクル目を実行するため図4AのステップS1に戻る。
図5のフローは、上記(3)式に用いられる空燃比補正係数HOSを算出するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップS31では第1フラグ(図4AのステップS2で設定済み)をみる。第1フラグ=1であるときには初期目標空燃比14.88が設定され、その後には初期目標空燃比を初期値として小さくなる側(リッチ側)に向かう第1目標空燃比tAF_1が算出される。このときには、ステップS32に進み、理論空燃比14.69を第1目標空燃比tAF_1(図4AのステップS5で算出済み)で除算することにより、つまり次式により空燃比補正係数HOS[無名数]を算出する。
HOS=14.69/tAF_1 …(12)
第1目標空燃比tAF_1は理論空燃比14.69より大きい値であるので、(12)式より空燃比補正係数HOSは1.0より小さい値となる。つまり、第1目標空燃比tAF_1が算出されるとき、(12)式の空燃比補正係数HOSによってシリンダ空気量相当パルス幅Tp(燃料噴射量)が減量補正され、混合気の空燃比は初期目標空燃比14.88から理論空燃比14.69へと小さくなる側に向かう。
ステップS31で第1フラグ=0であるときにはステップS33に進み、第2フラグ(図4BのステップS11で設定済み)をみる。第2フラグ=1であるときには図4Bで前述したように理論空燃比14.69から終期目標空燃比14.50へと小さくなる側(リッチ側)に向かう第2目標空燃比tAF_2が算出される。従ってこのときにはステップS34に進み、理論空燃比14.69を第2目標空燃比tAF_2(図4BのステップS10で算出済み)で除算することにより、つまり次式により空燃比補正係数HOS[無名数]を算出する。
HOS=14.69/tAF_2 …(13)
第2目標空燃比tAF_2は理論空燃比14.69より小さい値であるので、(13)式より、空燃比補正係数HOSは1.0より大きい値となる。つまり、第2目標空燃比tAF_2が算出されるとき、(13)式の空燃比補正係数HOSによってシリンダ空気量相当パルス幅Tp(燃料噴射量)が増量補正され、混合気の空燃比は理論空燃比14.69から終期目標空燃比14.50へと小さくなる側に向かう。
ステップS33で第2フラグ=0であるときにはステップS35に進み、第3フラグ(図4BのステップS17で設定済み)をみる。第3フラグ=1であるときには図4Bで前述したように終期目標空燃比14.50を初期値として小さくなる側(リッチ側)に向かう第3目標空燃比tAF_3が算出される。従ってこのときにはステップS36に進み、理論空燃比14.69を第3目標空燃比tAF_3(図4BのステップS16で算出済み)で除算することにより、つまり次式により空燃比補正係数HOS[無名数]を算出する。
HOS=14.69/tAF_3 …(14)
第3目標空燃比tAF_3は理論空燃比14.69より小さい値であるので、(14)式より、空燃比補正係数HOSは1.0より大きい値となる。つまり、第3目標空燃比tAF_3が算出されるとき、(14)式の空燃比補正係数HOSによってシリンダ空気量相当パルス幅Tp(燃料噴射量)が増量補正され、混合気の空燃比は終期目標空燃比14.50からさらに小さくなる側(リッチ側)へと向かう。
ステップS35で第3フラグ=0であるときにはリアO2センサ出力によってリッチ判定されている。このときにはステップS37に進み、空燃比補正係数HOS=1.00とする。これによって次のサイクルに入り、第1フラグ=1となるのを待つ。第1フラグ=1となればステップS31からの操作を繰り返す。
図5により算出した空燃比補正係数HOSを上記(3)式に用いる。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態に係るエンジンの排気浄化装置は、エンジン1から排出される排気の空燃比に応じて排気中の酸素を取り込みあるいは放出する酸素保持能力を有する触媒6と、フロント空燃比センサ17と、リアO2センサ18とを備える。
本装置においては、リアO2センサ18が理論空燃比よりもリッチ側にあると判定したとき、理論空燃比14.69よりリーン側の値(14.88)を初期目標空燃比としてこの初期目標空燃比14.88から理論空燃比14.69へとリッチ側に向かう第1目標空燃比tAF_1が第1目標触媒酸素保持量tOSC_1と推定触媒酸素保持量eOSC(第1推定触媒酸素保持量)とに基づいて算出される(図4AのステップS5参照)。第1目標空燃比tAF_1が得られるようにエンジン1への燃料供給量が補正される(図5のステップS31、S32、(12)式、(3)式参照)。フロント空燃比センサ17により検出される空燃比rAFと理論空燃比14.69とに基づいて推定触媒酸素保持量eOSC(第1推定触媒酸素保持量)が算出される(図4AのステップS6参照)。推定触媒酸素保持量eOSC(第1推定触媒酸素保持量)が第1目標触媒酸素保持量tOSC_1に到達するまでは、第1目標空燃比tAF_1及び推定触媒酸素保持量eOSC(第1推定触媒酸素保持量)の算出が継続される(図4AのステップS7、S5、S6参照)。前記推定触媒酸素保持量eOSC(第1推定触媒酸素保持量)が前記第1目標触媒酸素保持量tOSC_1に到達した後、理論空燃比14.69よりリッチ側の値(14.50)を終期目標空燃比として理論空燃比からこの終期目標空燃比14.50へとリッチ側に向かう第2目標空燃比tAF_2が第2目標触媒酸素保持量tOSC_2と推定触媒酸素保持量eOSC(第2推定触媒酸素保持量)とに基づいて算出される(図4AのステップS7、図4BのステップS10参照)。第2目標空燃比tAF_2が得られるようにエンジン1への燃料供給量が補正される(図5のステップS33、S34、(13)式、(3)式参照)。推定触媒酸素保持量eOSC(第1推定触媒酸素保持量)が第1目標触媒酸素保持量tOSC_1に到達した後、フロント空燃比センサ17により検出される空燃比rAFと理論空燃比14.69とに基づいて推定触媒酸素保持量eOSC(第2推定触媒酸素保持量)が算出される(図4BのステップS12参照)。推定触媒酸素保持量eOSC(第2推定触媒酸素保持量)が第2目標触媒酸素保持量tOSC_2に到達するまでは、第2目標空燃比及び推定触媒酸素保持量eOSC(第2推定触媒酸素保持)の算出が継続される(図4BのステップS13、S10、S12参照)。
本実施形態によれば、理論空燃比14.69よりリーン側の値(14.88)を初期目標空燃比として、理論空燃比14.69よりリッチ側の値(14.50)を終期目標空燃比として空燃比を初期目標空燃比14.88から理論空燃比14.69へ、理論空燃比14.69から終期目標空燃比14.50へと辿らせ、かつ第1目標触媒酸素保持量tOSC_1へと向かう推定触媒酸素保持量eOSC(第1推定触媒酸素保持量)を算出し、第2目標触媒酸素保持量tOSC_2へと向かう推定触媒酸素保持量eOSC(第2推定触媒酸素保持量)を算出するので、最大触媒酸素保持量と最小触媒酸素保持量の1/2を目標触媒酸素保持量に設定して目標空燃比を算出する場合より、触媒6の排気浄化性能を悪化させない領域で空燃比を確実に制御できる。
本実施形態によれば、第1目標触媒酸素保持量tOSC_1を初期目標空燃比14.88のときNOxの転化率が所定値となる触媒酸素保持量に設定するので、NOxの転化率が所定値となる領域での運転を行わせることができる。
本実施形態によれば、前記所定値は100%であるので、NOxの転化率が100%未満となる領域(図2の右上のハッチング領域)での運転を確実に回避することができる。
本実施形態によれば、初期目標空燃比14.88のとき第1目標触媒酸素保持量tOSC_1は70%(NOxの転化率が100%を維持できる最大値)であるので、運転点をリーン空燃比→理論空燃比→リッチ空燃比と辿らせる制御サイクルの長さを、第1目標触媒酸素保持量tOSC_1として70%未満の値を設定する場合より長くすることができる。
本実施形態によれば、第2目標触媒酸素保持量tOSC_2を、終期目標空燃比14.50(理論空燃比14.69から初期目標空燃比14.88と理論空燃比14.69との差分を差し引いた空燃比)のときHC及びCOの転化率が所定値となる触媒酸素保持量に設定するので、HC及びCOの転化率が所定値となる領域での運転を行わせることができる。
本実施形態によれば、前記所定値は100%であるので、HC及びCOの転化率が100%となる領域での運転を行わせることができる。
本実施形態によれば、第2目標触媒酸素保持量tOSC_2は理論空燃比14.69から初期目標空燃比14.88と理論空燃比14.69との差分を差し引いた空燃比(つまり14.50)のとき15%(HC及びCOの転化率が100%を維持できる最小値)であるので、運転点をリーン空燃比→理論空燃比→リッチ空燃比と辿らせる制御サイクルの長さを、第2目標触媒酸素保持量tOSC_2として15%を超える値を設定する場合より長くすることができる。
本実施形態によれば、推定触媒酸素保持量eOSC(第2推定触媒酸素保持量)が第2目標触媒酸素保持量tOSC_2に到達したとき、所定の変化速度でリッチ側に向かう第3目標空燃比tAF_3を算出するので(図4BのステップS13、S16参照)、リアO2センサ18により触媒6出口の空燃比がリッチ側にあるとの判定が必ず行われることとなり推定触媒酸素保持量OSCの更正を定期的に行うことができる。
推定触媒酸素保持量eOSC(第2推定触媒酸素保持量)が第2目標触媒酸素保持量tOSC_2に到達したとき触媒6入口の空燃比は終期目標空燃比14.50となっている。この終期目標空燃比14.50よりリッチ側の領域は触媒6のHC及びCO酸化浄化性能が悪化する領域である。本実施形態によれば、第3目標空燃比tAF_3を第1目標空燃比tAF_1や第2目標空燃比tAF_2よりも早い速度で変化させるので、触媒6のHC及びCO酸化浄化性能が悪化する領域での滞在時間を減らすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本願は日本国特許庁に2012年6月25日に出願された特願2012−142142号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1. エンジンから排出される排気の空燃比に応じて排気中の酸素を取り込みあるいは放出する酸素保持能力を有する触媒と、
    前記触媒の上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、
    前記触媒の下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と
    を備え、
    前記下流側空燃比検出手段が理論空燃比よりもリッチ側にあると判定したとき、理論空燃比よりリーン側の値を初期目標空燃比として前記初期目標空燃比から理論空燃比へとリッチ側に向かう第1目標空燃比を第1目標触媒酸素保持量と第1推定触媒酸素保持量とに基づいて算出する第1目標空燃比算出手段と、
    前記第1目標空燃比が得られるように前記エンジンへの燃料供給量を補正する第1燃料供給量補正手段と、
    目標空燃比が前記第1目標空燃比であるときに、前記上流側空燃比検出手段により検出される空燃比と理論空燃比とに基づいて前記第1推定触媒酸素保持量を算出する第1推定触媒酸素保持量算出手段と、
    前記第1推定触媒酸素保持量が前記第1目標触媒酸素保持量に到達するまでは、前記第1目標空燃比及び前記第1推定触媒酸素保持量の算出を継続する第1算出継続手段と、
    前記第1推定触媒酸素保持量が前記第1目標触媒酸素保持量に到達した後、理論空燃比よりリッチ側の値を終期目標空燃比として理論空燃比から前記終期目標空燃比へとリッチ側に向かう第2目標空燃比を第2目標触媒酸素保持量と第2推定触媒酸素保持量とに基づいて算出する第2目標空燃比算出手段と、
    前記第2目標空燃比が得られるように前記エンジンへの燃料供給量を補正する第2燃料供給量補正手段と、
    目標空燃比が前記第2目標空燃比であるときに、前記上流側空燃比検出手段により検出される空燃比と理論空燃比とに基づいて前記第2推定触媒酸素保持量を算出する第2推定触媒酸素保持量算出手段と、
    前記第2推定触媒酸素保持量が前記第2目標触媒酸素保持量に到達するまでは、前記第2目標空燃比及び前記第2推定触媒酸素保持量の算出を継続する第2算出継続手段と
    を備え
    前記第1目標触媒酸素保持量を前記初期目標空燃比のときNOxの転化率が100%となる触媒酸素保持量に設定し、
    前記第2目標触媒酸素保持量を、理論空燃比から前記初期目標空燃比と理論空燃比との差分を差し引いた空燃比のときHC及びCOの転化率が100%となる触媒酸素保持量に設定する
    エンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置であって、
    前記第1目標触媒酸素保持量は前記初期目標空燃比のとき前記NOxの転化率が100%を維持できる最大値であるエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置であって、
    前記第2目標触媒酸素保持量は理論空燃比から前記初期目標空燃比と理論空燃比との差分を差し引いた空燃比のとき前記HC及びCOの転化率が100%を維持できる最小値であるエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置であって、
    前記第2推定触媒酸素保持量が前記第2目標触媒酸素保持量に到達したとき、所定の変化速度でリッチ側に向かう第3目標空燃比を算出するエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置であって、
    前記第3目標空燃比を前記第1目標空燃比または前記第2目標空燃比よりも早い速度で変化させるエンジンの排気浄化装置。
  6. エンジンから排出される排気の空燃比に応じて排気中の酸素を取り込みあるいは放出する酸素保持能力を有する触媒を備えたエンジンの排気浄化方法であって、
    前記触媒の上流側の排気空燃比を検出し、
    前記触媒の下流側の排気空燃比を検出し、
    前記下流側の排気空燃比が理論空燃比よりもリッチ側にあると判定したとき、理論空燃比よりリーン側の値を初期目標空燃比として前記初期目標空燃比から理論空燃比へとリッチ側に向かう第1目標空燃比を第1目標触媒酸素保持量と第1推定触媒酸素保持量とに基づいて算出し、
    前記第1目標空燃比が得られるように前記エンジンへの燃料供給量を補正し、
    目標空燃比が前記第1目標空燃比であるときに、前記上流側の排気空燃比と理論空燃比とに基づいて前記第1推定触媒酸素保持量を算出し、
    前記第1推定触媒酸素保持量が前記第1目標触媒酸素保持量に到達するまでは、前記第1目標空燃比及び前記第1推定触媒酸素保持量の算出を継続し、
    前記第1推定触媒酸素保持量が前記第1目標触媒酸素保持量に到達した後、理論空燃比よりリッチ側の値を終期目標空燃比として理論空燃比から前記終期目標空燃比へとリッチ側に向かう第2目標空燃比を第2目標触媒酸素保持量と第2推定触媒酸素保持量とに基づいて算出し、
    前記第2目標空燃比が得られるように前記エンジンへの燃料供給量を補正し、
    目標空燃比が前記第2目標空燃比であるときに、前記上流側の排気空燃比と理論空燃比とに基づいて前記第2推定触媒酸素保持量を算出し、
    前記第2推定触媒酸素保持量が前記第2目標触媒酸素保持量に到達するまでは、前記第2目標空燃比及び前記第2推定触媒酸素保持量の算出を継続し、
    前記第1目標触媒酸素保持量を前記初期目標空燃比のときNOxの転化率が100%となる触媒酸素保持量に設定し、
    前記第2目標触媒酸素保持量を、理論空燃比から前記初期目標空燃比と理論空燃比との差分を差し引いた空燃比のときHC及びCOの転化率が100%となる触媒酸素保持量に設定する
    エンジンの排気浄化方法。
JP2014522469A 2012-06-25 2013-04-26 エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 Active JP5930031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142142 2012-06-25
JP2012142142 2012-06-25
PCT/JP2013/062392 WO2014002604A1 (ja) 2012-06-25 2013-04-26 エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002604A1 JPWO2014002604A1 (ja) 2016-05-30
JP5930031B2 true JP5930031B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49782778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522469A Active JP5930031B2 (ja) 2012-06-25 2013-04-26 エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9334822B2 (ja)
EP (1) EP2873824B1 (ja)
JP (1) JP5930031B2 (ja)
CN (1) CN104302883B (ja)
WO (1) WO2014002604A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337819B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10323594B2 (en) * 2016-06-17 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for treating vehicle emissions
JP6537148B2 (ja) * 2017-08-04 2019-07-03 株式会社Subaru 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法
US10603634B1 (en) 2018-10-17 2020-03-31 Denso International America, Inc. Emission control system
FR3101110B1 (fr) * 2019-09-19 2022-03-04 Renault Sas Procede de reglage de la richesse d’un moteur a combustion interne a allumage commande
CN112664342B (zh) * 2020-12-29 2022-09-13 东风汽车集团有限公司 一种三元催化剂控制方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320375A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Unisia Jecs Corp 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP1128045B1 (en) * 2000-02-23 2005-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller
KR100437998B1 (ko) * 2000-02-24 2004-06-30 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진의 배기정화장치
JP3680217B2 (ja) * 2000-06-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622661B2 (ja) * 2000-10-06 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002349325A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3664115B2 (ja) * 2001-07-27 2005-06-22 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003065038A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2004116295A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4317423B2 (ja) * 2003-10-24 2009-08-19 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP5061861B2 (ja) 2007-11-21 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8763365B2 (en) * 2009-08-26 2014-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine and NOx purification catalyst deterioration determination method
WO2011048707A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5111529B2 (ja) * 2010-01-22 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御診断装置
US8904762B2 (en) * 2011-03-10 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN104302883B (zh) 2016-02-03
US9334822B2 (en) 2016-05-10
EP2873824A4 (en) 2015-09-30
EP2873824A1 (en) 2015-05-20
JPWO2014002604A1 (ja) 2016-05-30
CN104302883A (zh) 2015-01-21
EP2873824B1 (en) 2016-08-03
WO2014002604A1 (ja) 2014-01-03
US20150204260A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930031B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
US7574905B2 (en) Apparatus for diagnosing malfunctioning of oxygen sensor
US20090288391A1 (en) Catalyst deterioration detection device
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9188072B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
US9261007B2 (en) Catalyst-degradation detection device
JP6011726B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6018543B2 (ja) 内燃機関における触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関の空燃比制御方法、触媒の酸素吸蔵量推定装置、内燃機関の空燃比制御装置及び自動二輪車
WO2007145141A1 (ja) 触媒劣化検出装置
US10774767B2 (en) Catalyst diagnosis device
JP2006083796A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4186259B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
EP3267002B1 (en) Internal combustion engine control device
JP4366976B2 (ja) 排気ガスセンサの異常検出装置
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4779814B2 (ja) 内燃機関の触媒代表温度取得装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013241867A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018035771A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009293510A (ja) 触媒診断装置
US20160341088A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP2009127561A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004116295A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231682A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151