JP5929885B2 - 車間制御装置 - Google Patents

車間制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929885B2
JP5929885B2 JP2013263938A JP2013263938A JP5929885B2 JP 5929885 B2 JP5929885 B2 JP 5929885B2 JP 2013263938 A JP2013263938 A JP 2013263938A JP 2013263938 A JP2013263938 A JP 2013263938A JP 5929885 B2 JP5929885 B2 JP 5929885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
target
value
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120363A (ja
Inventor
拓真 須藤
拓真 須藤
仁 胡桃沢
仁 胡桃沢
豊史 野沢
豊史 野沢
達也 波切
達也 波切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013263938A priority Critical patent/JP5929885B2/ja
Priority to US14/575,061 priority patent/US9511766B2/en
Priority to DE102014226480.4A priority patent/DE102014226480A1/de
Priority to KR1020140184155A priority patent/KR101570703B1/ko
Priority to CN201410798805.5A priority patent/CN104724103B/zh
Publication of JP2015120363A publication Critical patent/JP2015120363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929885B2 publication Critical patent/JP5929885B2/ja
Priority to US15/339,995 priority patent/US10239522B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle

Description

本発明は、車間制御装置に関する。
従来、自車両と先行車両との車間距離を制御する車間制御装置が知られている。車間制御装置は、例えば、レーダ装置を用いて検出された自車両と先行車両との車間距離に基づいて、この車間距離を、目標車間距離に近づけるように車両の加速度制御を行う(例えば、特許文献1参照)。別例によれば、車間制御装置は、検出された車間距離を自車両の速度で除算した車間時間を、目標車間時間に近づけるように車両の加速度制御を行うことで車間距離を制御する。
特開2000−108720号公報
上述の従来技術によれば、運転者がオーバライド操作をして自車両が先行車両に近づくような場合であって、検出された車間距離又は車間時間に対応する実車間物理量が、目標車間距離又は目標車間時間に対応する目標車間物理量よりも小さくなる場合、目標車間物理量を、実車間物理量に近づける方向に変更し、これを時間経過に応じて順次大きくすることで、車両の減速度合いを抑制する。目標車間物理量は、自車両と先行車両との相対速度が小さいほど本来実現されるべき目標車間物理量の近くに変更され、大きいほど実車間物理量の近くに変更される。
従来技術によれば、このような減速度合いの抑制により、運転フィーリングを改善する。実車間物理量が目標車間物理量よりも小さくなる場合としては、新たな先行車両の割り込みが発生した場合や、動作モードの変更により目標車間物理量が大きい値に変更された場合等も考えられる。
しかしながら、従来技術では、目標車間物理量を変えて減速度合いを抑制するために、例えば、新たな先行車両の割り込みが発生して不連続な車間距離の変化が生じた場合には、不要に大きな減速が生じてしまう可能性があった。不要に大きな減速が生じる例としては、運転者が感じる先行車両との衝突危険度に対して不釣合いな過度に大きな減速が生じてしまう例を挙げることができる。過度に大きな減速は、運転者に好ましくない運転フィーリングを与える。このように、従来技術によれば、運転フィーリングに関して改善の余地があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、運転者の感覚に適合した車両の減速挙動を実現可能な車間制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両に搭載される車間制御装置であって、制御手段と、制限手段と、検知手段と、判定手段とを備える。制御手段は、実車間物理量、及び、その目標値である目標車間物理量に基づき、自車両の加速度制御を行う。実車間物理量は、自車両と先行車両との間の車間距離に対応する物理量の検出値である。
制限手段は、制御手段による加速度制御時の目標躍度に対して制限値を設定する。検知手段は、車間距離が不連続に短くなる事象(第一の事象)、及び、目標車間物理量に対応する目標車間距離が不連続に長くなる事象(第二の事象)の少なくとも一方の発生を検知する。上記第一の事象としては、自車両前方に新たな先行車両が割り込む事象を一例に挙げることができる。上記第二の事象としては、動作モードの変更により、目標車間距離が現在値より高い値に変更される事象を一例に挙げることができる。
判定手段は、自車両の運転者が感じる先行車両との衝突危険度を判定する。例えば、判定手段は、自車両に対する先行車両の運動状態に基づき、上記衝突危険度を判定する。この他、判定手段は、先行車両と自車両との間の相対速度に基づき、上記衝突危険度を判定する構成にされ得る。
制限手段は、検知手段により上記事象が検知されると、目標躍度の制限値を、判定手段により判定された衝突危険度に応じた値に設定する。これによって、運転者が感じる衝突危険度が低いほど自車両の減速度の変化を低く抑える。
本発明の車間制御装置によれば、上述したように、目標躍度に制限値を設ける。従って、例えば自車両前方に新たな先行車両が割り込み実車間物理量が不連続に変化する場合でも、実車間物理量と目標車間物理量とが乖離していることに起因した急減速が生じるのを抑えることができる。
また、この車間制御装置によれば、運転者が感じる先行車両との衝突危険度に応じて、この衝突危険度が低いほど減速度の変化を低く抑えるので、運転者が高い衝突危険度を感じる状況では、必要な自車両の急減速が生じるようにしつつ、運転者がそう感じない状況では、急減速によって運転フィーリングが悪化するのを抑えることができる。従って、この車間制御装置によれば、運転者の感覚に適合した好適な車両の減速挙動を実現することができる。
ところで、制限手段は、上記事象が検知されると、目標躍度の制限値としての、目標減速度勾配の上限値を初期値から徐々に高く設定する構成にされ得る。この場合、制限手段は、判定手段により判定された衝突危険度が低い程、上限値の傾きを低く抑えるように、上限値を設定する構成にされ得る。
このように車間制御装置を構成すれば、上記事象の発生に起因して、その発生初期に急減速が生じるのを抑えつつ、運転者が感じる衝突危険度に応じた速度で実車間物理量を目標車間物理量まで変化させることができる。
更に言えば、制限手段は、上記事象が検知されると、減速度勾配の上限値を、初期値から標準値まで時間経過と共に徐々に高く設定する構成にされ得る。そして、衝突危険度が低い程、減速度勾配の上限値が初期値から標準値まで変化するまでの時間を長くするように、上限値を設定する構成にされ得る。このようにして目標躍度の制限値を変更する手法によれば、簡単な処理にて制限値を適切に調整し、運転者の感覚に好適な減速挙動を実現することができる。
車載システムの構成を表すブロック図である。 制御装置によって実現される機能を表すブロック図である。 補正部によって実現される処理を表すフローチャートである。 目標車間距離の変更前後における実際の車間距離と目標車間距離との関係を説明した図である。 先行車両の運動状態と衝突危険度との対応関係を説明した図である。 目標躍度の制限値及び目標加速度の軌跡を示したグラフである。 衝突危険度と緩和時間との対応関係を示したグラフである。
以下に本発明の実施例を、図面と共に説明する。
図1に示す本実施例の車載システム1は、二輪/四輪自動車等の車両に搭載されるものであり、エンジン及びブレーキの制御によって、自車両3と先行車両5との間の車間距離を制御する構成にされる。この車載システム1は、物体検出装置10と、車速センサ20と、入力インタフェース30と、制御装置40と、エンジンECU50と、ブレーキECU60とを主に備える。車載システム1を構成する装置の夫々は、車内ネットワークを介して互いに接続される、又は、専用ケーブルを介して制御装置40に直接接続される。
物体検出装置10は、所謂レーダ装置としての機能を有する。この物体検出装置10は、探査波(光や電磁波等)を自車両前方に発射し、その反射波を受信することによって前方物体を検出し、自車両3から前方物体までの距離、自車両3に対する前方物体の方位、及び、自車両3に対する前方物体の相対速度を検出する。物体検出装置10は、自車両前方を撮影するカメラを更に備えた構成にされ得る。この場合、物体検出装置10は、カメラによる撮影画像に基づき、前方物体を検出し、その種類を判別し、更には自車両3の走行レーンに対する姿勢を検出する構成にされ得る。
物体検出装置10は、これらの検出結果に基づいて、自車両3と同一のレーンを走行する前方車両である先行車両5を検出し、先行車両5の自車両3に対する距離(即ち車間距離)D及び相対速度Wを特定する。これら車間距離D及び相対速度Wの情報は、制御装置40に入力される。
一方、車速センサ20は、自車両3の速度Vを検出し、この速度情報を、制御装置40に入力する。この他、入力インタフェース30は、運転者による操作情報を制御装置40に入力する。入力インタフェース30には、運転者が操作可能なスイッチとして、車間制御処理の実行指示を入力するためのスイッチ、及び、動作モードを切り替えるためのスイッチが含まれる。
制御装置40は、入力インタフェース30からの上記実行指示が入力されると車間制御処理を開始する。車間制御処理では、物体検出装置10から入力される上記車間距離D及び相対速度W、及び速度センサ20から入力される自車両の速度Vの情報に基づいて、当該車間距離Dを目標車間距離Drに制御する。
制御装置40は、CPU41、各種プログラムを記憶するROM43、及び、CPU41による処理実行時に作業領域として使用されるRAM45を備える。制御装置40では、CPU41による上記プログラムに従う各種処理の実行により、車間制御に必要な各種機能が実現される。制御装置40は、車間制御処理の実行時、自車両3の加速度Aを制御するための駆動指示又は制動指示を、エンジンECU50又はブレーキECU60に入力する。
本明細書では、自車両前方に加速する方向の「加速度」を正値として取り扱い、反対に減速する方向の「加速度」を負値として取り扱う。本明細書で言う「減速度」は、「加速度」の符号(正負)を反転したものである。自車両3に対する先行車両5の「相対速度」は、先行車両5の速度が自車両3より高いとき正値を採り、先行車両5の速度が自車両3より低いとき負値を採る。
エンジンECU50は、制御装置40からの上記駆動指示に応じた駆動トルクが車軸に発生するようにエンジンを制御する。ブレーキECU60は、制御装置40からの制動指示に応じた制動トルクが車軸に発生するように油圧ブレーキを制御する。
続いて、制御装置40の詳細構成を説明する。制御装置40は、CPU41によるプログラムに従う各種処理の実行により、図2に示すように、目標車間距離設定部401、目標躍度設定部403、補正部405、目標加速度設定部407、及び、加速度制御部409として機能する。但し、制御装置40は、これら各部として機能するための回路群を備えた専用回路として構成されてもよい。
目標車間距離設定部401は、自車両3と先行車両5との間の目標車間距離Drを設定する。具体的には、入力インタフェース30を介して入力される運転者からの指示に従って、運転者により選択された動作モードに対応した目標車間距離Drを設定する。動作モードには、短距離モード及び長距離モードが含まれる。
動作モードとして短距離モードが選択された場合、目標車間距離設定部401は、目標車間距離Drとして、予め定められた短距離モード用の目標車間距離Dr1を設定する。一方、動作モードとして長距離モードが選択された場合、目標車間距離設定部401は、目標車間距離Drとして、短距離モード用の目標車間距離Dr1より長い目標車間距離Dr2を設定する。
目標躍度設定部403は、物体検出装置10によって検出された車間距離D、及び目標車間距離Drに基づき、車間距離Dを目標車間距離Drに近づけるための目標躍度Jrを設定する。車間距離D及び目標車間距離Dr以外には、自車両3の速度V及び加速度Aを用いて目標躍度Jrを設定することができる。本明細書において単に車間距離、躍度、加速度及び速度と表現するとき、これらは、目標値ではなく、実際の車間距離、躍度、加速度及び速度のことを示す。自車両3の加速度Aは、速度センサにより検出される速度Vの時間微分値により求めることができ、躍度Jは加速度Aの時間微分値により求めることができる。
車間距離Dを目標車間距離Drに近づけるために目標加速度Ar又は目標躍度Jrを設定し、この目標加速度Ar又は目標躍度Jrに従って、車間距離Dを目標車間距離Drに制御する技術が既に知られている。目標躍度設定部403は、この公知技術に従って目標躍度Jrを設定することができる。
補正部405は、目標躍度設定部403により設定された目標躍度Jrを補正して、補正後の目標躍度Jcを、目標加速度設定部407に入力する。具体的に、補正部405は、目標躍度設定部403から入力される目標躍度Jrが、負値で定められる目標躍度制限値(以下、単に「制限値」と表現する)JL未満であるとき(Jr<JL)、目標躍度Jrを制限値JLに補正して、その補正後の目標躍度Jc=JLを目標加速度設定部407に入力する。
一方、補正部405は、目標躍度設定部403から入力される目標躍度Jrが、制限値JL以上であるとき(Jr≧JL)、その目標躍度Jrを実質的には補正せず、目標躍度Jrと同一値を、補正後の目標躍度Jc=Jrとして目標加速度設定部407に入力する。この制限値JLの符号反転値(−JL)は、目標減速度勾配(目標とする減速度の時間微分値)の上限値に対応する。
本実施例の車載システム1によれば、目標躍度Jcが負値であるときには、目標躍度Jcが小さい程(絶対値が大きい程)、自車両3の減速度が早く増す。
目標加速度設定部407は、補正部405による補正後の目標躍度Jcに基づき、この目標躍度Jcに対応する目標加速度Arを設定する。加速度制御部409は、自車両3の加速度Aと、目標加速度設定部407により設定された目標加速度Arとに基づき、自車両3の加速度Aを目標加速度Arに近づけるために必要な駆動トルク又は制動トルクを演算し、この駆動トルク又は制動トルクを実現するための駆動指示又は制御指示をエンジンECU50又はブレーキECU60に入力する。これにより、加速度制御部409は、自車両3の加速度Aを目標加速度Arに制御する。
続いて、補正部405によって実現される処理の詳細を、図3を用いて説明する。補正部405は、車間制御処理の一部として、図3に示す処理を繰り返し実行する。
図3に示す処理を開始すると補正部405は、先行車両5の割込事象が生じたか否かを判断する(S110)。先行車両5の割込事象とは、自車両3の前方領域に新たな先行車両5が進入する事象のことを言う。
先行車両5の割込事象が生じると、車間距離Dの基準は、既存の先行車両5から、自車両3と当該既存の先行車両5との間に進入した上記新たな先行車両5に切り替わり、自車両3と先行車両5との間の車間距離Dが不連続に短くなる。このことによっては、車間距離Dと目標車間距離Drとの間に乖離が生じ、目標躍度設定部403が乖離を低減するための目標減速度勾配の高い目標躍度Jrを設定することになる。換言すれば、目標躍度設定部403が、絶対値の大きい負値の目標躍度Jrを設定することになる。本実施例では、この場合に特別な方法で目標躍度Jrを補正するために、上記判断を行う。上記割込事象が生じたか否かの判断は、物体検出装置10から、当該判断に必要な先行車両5の情報を制御装置40に入力することにより実現することができる。
上記割込事象が生じたと判断すると(S110でYes)、補正部405は、S130に移行し、上記割込事象が生じていないと判断すると(S110でNo)、S120に移行する。
S120に移行すると、補正部405は、車間制御の動作モードが上述の短距離モードから長距離モードに切り替わる事象である切替事象が生じたか否かを判断する。この判断は、入力インタフェース30からの操作情報を監視することによって実現することができる。
この切替事象によっては、図4に示すように、目標車間距離Drが短距離モードの目標車間距離Dr=Dr1から長距離モードの目標車間距離Dr=Dr2に不連続に切り替わり、車間距離Dと目標車間距離Drとの間に乖離が生じる。このことが原因で、先行車両5の割込事象と同様に、目標躍度設定部403が乖離を低減するための目標減速度勾配の高い目標躍度Jrを設定する。
このため、補正部405は、上記切替事象が生じたと判断すると(S120でYes)、S130に移行する。一方、上記切替事象が生じていないと判断すると(S120でNo)、S180に移行する。
S180に移行すると、補正部405は、目標躍度Jrの制限値JLを、標準値JL0に設定する。標準値JL0は負値であり、予め設計者により定められる。その後、この制限値JL=JL0に基づいて、目標躍度Jrに対応する補正後の目標躍度Jcを目標加速度設定部407に入力する(S190)。
即ち、補正部405は、目標躍度Jrが制限値JL=JL0未満であるとき、目標躍度Jrを制限値JL=JL0に補正し、その補正後の目標躍度Jc=JL0を目標加速度設定部407に入力する。一方、目標躍度Jrが、制限値JL=JL0以上であるときには、目標躍度Jrと同一値を、補正後の目標躍度Jc=Jrとして目標加速度設定部407に入力する。その後、図3に示す処理を一旦終了する。
対して、S130に移行すると、補正部405は、自車両3の運転者が感じる自車両3の先行車両5との衝突危険度Zを算出する。具体的には、衝突危険度Zを、自車両3と先行車両5との間の車間距離D、自車両3に対する先行車両5の相対速度W、及び、自車両3の速度Vに基づいて算出する。衝突危険度Zは、例えば、次式に従って算出される。
Z=α/THW+β/TTC
THW=D/V
TTC=D/(−W)
α,βは正の係数である。上式によれば、車間距離Dに対する自車両3の速度Vが高い程、衝突危険度Zとして高い値が算出される。また、先行車両5の運動状態を表す、車間距離Dに対する相対速度Wが、先行車両5が自車両3に近づく方向(負方向)に大きな値を示す程、衝突危険度Zとして高い値が算出される。但し、衝突危険度Zの下限はゼロである。
運転者は、車間距離Dに対する自車両3の速度Vが高い程、先行車両5との衝突危険性を高く感じる傾向がある。また、先行車両5との衝突までの時間TTCが短い程、先行車両5との衝突危険性を高く感じる傾向がある。このため上式に従って、衝突危険度Zを算出することによって、運転者が感じる衝突危険度として適切な値を算出する。
図5左側領域には、先行車両5の割込事象が生じたことに起因して車間距離Dが目標車間距離Dr未満となった例であって、先行車両5の速度が時速80kmであり、自車両3の速度が時速60kmである例を示す。図5右領域には、先行車両5の速度が時速60kmであり、自車両3の速度が時速60kmである例を示す。
図5左領域に示す第一例及び図5右領域に示す第二例において、車間距離D及び目標車間距離Drの組み合わせが同じである場合、相対速度Wが正値であり先行車両5が自車両3から離れていく第一例の衝突危険度Z=Z1は、相対速度Wがゼロである第二例の衝突危険度Z=Z2よりも低い値として算出される。また、第一例の衝突危険度Z=Z1及び第二例の衝突危険度Z=Z2は、相対速度Wが負値であり自車両3が先行車両5に近づく場合の衝突危険度Zよりも低い値として算出される。
このような衝突危険度Zの算出を終えると、補正部405は、算出した衝突危険度Zに応じた緩和時間Txを設定する(S140)。緩和時間Txは、制限値JLを標準値JL0に緩和するまでの時間のことを言う。
図6上段に示すように、本実施例では、先行車両5の割込事象及び動作モードの切替事象が生じると、制限値JLを初期値ゼロから標準値JL0まで線形に徐々に変化させる。即ち、目標減速度勾配(−Jr)の上限値(−JL)を、初期値ゼロから標準値(−JL0)まで徐々に高く変化させる。緩和時間Txは、このようにして、制限値JLを初期値ゼロから標準値JL0に変化させるまでの時間に対応する。
図6上段に示される時間t対制限値JLのグラフに示す点線は、緩和時間Txが値Tx1であるときの制限値JLの軌跡である。また、破線は、緩和時間Txが値Tx1より大きい値Tx2であるときの制限値JLの軌跡であり、実線は、緩和時間Txが値Tx2より大きい値Tx3であるときの制限値JLの軌跡である。
一方、図6下段に示される時間t対目標加速度Arのグラフに示す点線は、緩和時間Txが値Tx1であるときの目標加速度Arの一例であり、破線は、緩和時間Txが値Tx2であるときの目標加速度Arの一例であり、実線は、緩和時間Txが値Tx3であるときの目標加速度Arの一例である。
緩和時間Txは、図7に示すように、衝突危険度Zに対して単調非増加関数又は単調減少関数となるように定められる。この関係によれば、衝突危険度Zが小さい程、緩和時間Txは大きい値に設定される。但し、図7に示す衝突危険度Zと緩和時間Txとの対応関係は、一例であり、衝突危険度Zが小さい程、緩和時間Txが長くなる様々な関係を採用し得る。
本実施例では、衝突危険度Zが小さい程、緩和時間Txを大きい値に設定することによって、衝突危険度Zが小さい程、制限値JL(換言すれば目標減速度勾配の上限値)の傾きを低く抑え、緩やかに目標加速度(目標減速度)が変化するようにする。これによって、上記事象の発生直後における自車両3の躍度J(減速度勾配)を抑え、図6下段に示すように、自車両3が不要に急減速しないようにして、運転フィーリングを改善する。
S140では、予め設定された衝突危険度Zと緩和時間Txとの対応関係を示す関数に従って、S130で算出した衝突危険度Zに応じた上記緩和時間Txを設定する。但し、S140では、予めROM43に記憶された衝突危険度Zと緩和時間Txとの対応関係を示すテーブルに従って、S130で算出した衝突危険度Zに対応する緩和時間Txを設定してもよい。関数及びテーブルについては運転フィーリングに関する実験結果に従って作成することができる。
その後、制御装置40は、S150に移行し、上記割込事象又は上記切替事象が発生してからの経過時間tが緩和時間Txを超えたか否かを判断する。そして、経過時間tが緩和時間Txを超えていないと判断した場合には(S150でNo)、S160に移行する。これによって、制御装置40は、経過時間tが緩和時間Txを超えるまで、S160,S170の処理を繰り返し実行する。
S160では、制限値JLを、標準値JL0、経過時間t及び緩和時間Txに従って、次式により算出し、設定する。
JL=(JL0/Tx)・t
S170では、目標躍度Jrが制限値JL未満であるとき(Jr<JL)、目標躍度Jrを制限値JLに補正し、その補正後の目標躍度Jc=JL=(JL0/Tx)・tを、目標加速度設定部407に入力し、目標躍度Jrが制限値JL以上であるときには(Jr≧JL)、目標躍度Jrと同一値を、補正後の目標躍度Jc=Jrとして目標加速度設定部407に入力する。
このようにして、補正部405は、上記事象が発生すると、時間経過と共に、制限値JLを、初期値ゼロから標準値JL0に徐々に変化させるように設定し、急減速を抑える。換言すれば、目標減速度勾配の上限値(−JL)を初期値ゼロから標準値(−JL0)まで徐々に高く設定し、急減速を抑えるように目標躍度Jrを補正する。
そして、経過時間tが上記緩和時間Txを超えると(S150でYes)、制限値JLを標準値JL0に設定し(S180)、この標準値JL0に基づいて、目標躍度Jrの補正を行う(S190)。
以上、本実施例の車載システム1について説明したが、この車載システム1によれば、上記事象の発生時に、目標躍度Jrに対して、運転者が感じる先行車両5との衝突危険度Zに応じた制限値JLを設定する。制限値JLを設けることによっては、車間距離Dと目標車間距離Drとの乖離度に依らず、自車両3の躍度を制限することができるので、乖離によって、自車両3に運転者の危険感には合わない急減速が生じるのを抑えることができる。
特に、車載システム1によれば、運転者が感じる先行車両5との衝突危険度に応じて、この衝突危険度が低いほど減速度の変化を低く抑えるので、運転者が高い衝突危険度を感じる状況では、必要な自車両3の急減速が生じるようにしつつ、運転者がそう感じない状況では、急減速によって運転フィーリングが悪化するのを抑えることができる。従って、この車載システム1によれば、運転者の感覚に適合した好適な車両の減速挙動を実現することができる。
また、この車載システム1によれば、先行車両5と自車両3との間の相対速度Wに基づき、衝突危険度Zを算出するので、運転者が感じる衝突危険度Zを適切に算出することができる。特に、車載システム1によれば、実際の車間距離Dと、自車両3の速度Vと、相対速度Wとに基づき、車間距離Dに対する自車両3の速度Vが高い程、及び、車間距離Dに対する相対速度Wが、先行車両5が自車両3に近づく方向に大きな値を示す程、衝突危険度Zとして高い値を算出するので、衝突危険度Zとして、一層適切な値を算出することができる。
また、車載システム1によれば、上記事象が発生していないときには、制限値JLを標準値JL0に設定し、上記事象が検知されると、目標減速度勾配の上限値(制限値JLの符号反転値)を初期値ゼロから標準値まで時間経過と共に徐々に高く設定するように、制限値JLを設定する。また、衝突危険度が低い程、上限値の傾きを低く抑えるように、制限値JLを設定する。従って、上記事象の発生に起因して、その発生初期に急減速が生じるのを抑えつつ、運転者が感じる衝突危険度に応じた速度で、車間距離を目標車間距離まで変化させることができる。
ところで、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、車間距離D及び目標車間距離Drに代えては、車間時間(D/V)及び目標車間時間(Dr/V)を用いて、自車両の車間制御を行うことも可能である。ここで言う車間時間(D/V)及び目標車間時間(Dr/V)は、車間距離D及び目標車間距離Drの夫々を、自車両3の速度Vで除算した値である。
この他、以上には、内燃機関(エンジン)を動力源とする車両に、車載システム1を搭載した例を説明したが、本発明は、電動モータを動力源とする車両等の種々車両に搭載され得る。この他、本発明は、車間距離が目標車間距離よりも大きいときには加速制御せず、車間距離が目標車間距離未満となったときに限って減速制御(負方向の加速制御)を行う車載システムに適用することができる。
また、運転者が感じる衝突危険度Zの算出方法は、上式に限定されない。例えば、衝突危険度Zは、先行車両5の運動状態だけでなく、周辺の道路環境や運転者の性格等を考慮して算出され得る。例えば、高速道路よりも一般道路の方が先行車両5の数秒先の挙動について不確定要素が強く、運転者が危険を感じやすいと考えられるので、許容する目標減速度勾配を高めることが考えられる。また、運転者の性格に関する情報を、入力インタフェース30を通じて運転者から取得して、衝突危険度Zの算出式を変更したり、衝突危険度Zに対する緩和時間Txを変更したりすることが考えられる。
最後に、対応関係について説明する。制御装置40は、車間制御装置の一例に対応し、目標躍度設定部403、目標加速度設定部407及び加速度制御部409は、制御手段の一例に対応する。また、補正部405が実行するS110,S120によって実現される機能は、検知手段によって実現される機能に対応し、S130によって実現される機能は、判定手段によって実現される機能に対応し、S140〜S160によって実現される機能は、制限手段によって実現される機能の一例に対応する。
1…車載システム、3,5…車両、10…物体検出装置、20…車速センサ、30…入力インタフェース、40…制御装置、41…CPU、43…ROM、45…RAM、50…エンジンECU、60…ブレーキECU、401…目標車間距離設定部、403…目標躍度設定部、405…補正部、407…目標加速度設定部、409…加速度制御部。

Claims (8)

  1. 車両(3)に搭載される車間制御装置(40)であって、
    前記車両としての自車両と先行車両(5)との間の車間距離に対応する物理量の検出値である実車間物理量、及び、その目標値である目標車間物理量に基づき、前記自車両の加速度制御を行う制御手段(403,407,409)と、
    前記加速度制御時の目標躍度に対して制限値を設ける制限手段(405,S140〜S160)と、
    前記車間距離が不連続に短くなる事象、及び、前記目標車間物理量に対応する目標車間距離が不連続に長くなる事象の少なくとも一方の発生を検知する検知手段(405,S110,S120)と、
    前記自車両に対する前記先行車両の運動状態に基づき、前記先行車両との衝突危険度を判定する判定手段(405,S130)と、
    を備え、
    前記制限手段は、前記検知手段により前記事象が検知されたことを条件に、前記目標躍度の前記制限値を前記衝突危険度に応じた値に設定することによって、前記衝突危険度が低いほど前記自車両の減速度の変化を低く抑えること
    を特徴とする車間制御装置。
  2. 前記判定手段は、前記運動状態を表す前記先行車両と前記自車両との間の相対速度に基づき、前記衝突危険度を判定すること
    を特徴とする請求項1記載の車間制御装置。
  3. 前記制限手段は、前記事象が検知されると、前記目標躍度の制限値としての、目標減速度勾配の上限値を初期値から徐々に高く設定するものであり、前記衝突危険度が低い程、前記上限値の傾きを低く抑えるように、前記上限値を設定すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の車間制御装置。
  4. 前記制限手段は、前記事象が検知されると、前記上限値を、前記初期値から標準値まで
    時間経過と共に徐々に高く設定するものであり、前記衝突危険度が低い程、前記上限値が前記初期値から前記標準値まで変化するまでの時間を長くするように、前記上限値を設定すること
    を特徴とする請求項3記載の車間制御装置。
  5. 前記判定手段は、前記車間距離と、前記自車両の速度と、前記相対速度と、に基づき、前記衝突危険度を判定すること
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項記載の車間制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記車間距離に対する前記自車両の速度が高い程、及び、前記車間距離に対する前記相対速度が、前記先行車両が前記自車両に近づく方向に大きな値を示す程、前記衝突危険度の判定値として高い値を算出すること
    を特徴とする請求項5記載の車間制御装置。
  7. 前記検知手段は、前記車間距離が不連続に短くなる事象として、前記自車両前方に新たな先行車両が割り込む事象の発生を検知すること
    を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項記載の車間制御装置。
  8. 前記検知手段は、前記目標車間距離が不連続に長くなる事象の発生として、動作モードの変更により、前記目標車間距離が現在値より高い値に変更される事象の発生を検知すること
    を特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項記載の車間制御装置。
JP2013263938A 2013-12-20 2013-12-20 車間制御装置 Active JP5929885B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263938A JP5929885B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 車間制御装置
US14/575,061 US9511766B2 (en) 2013-12-20 2014-12-18 Inter-vehicle control apparatus
DE102014226480.4A DE102014226480A1 (de) 2013-12-20 2014-12-18 Fahrzeug-fahrzeug-steuervorrichtung
KR1020140184155A KR101570703B1 (ko) 2013-12-20 2014-12-19 차간 제어 장치
CN201410798805.5A CN104724103B (zh) 2013-12-20 2014-12-19 交通工具间控制设备和交通工具间控制方法
US15/339,995 US10239522B2 (en) 2013-12-20 2016-11-01 Inter-vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263938A JP5929885B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 車間制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120363A JP2015120363A (ja) 2015-07-02
JP5929885B2 true JP5929885B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=53275622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263938A Active JP5929885B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 車間制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9511766B2 (ja)
JP (1) JP5929885B2 (ja)
KR (1) KR101570703B1 (ja)
CN (1) CN104724103B (ja)
DE (1) DE102014226480A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017030131A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
DE102016204136B4 (de) * 2016-03-14 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs
JP6656603B2 (ja) * 2016-09-06 2020-03-04 マツダ株式会社 車両制御装置
US10311658B2 (en) * 2016-10-07 2019-06-04 Waymo Llc Unexpected impulse change collision detector
KR101846734B1 (ko) * 2016-11-09 2018-05-18 현대자동차주식회사 운전 상태 판단 장치 및 방법
JP6613223B2 (ja) * 2016-11-17 2019-11-27 株式会社デンソー 走行制御装置
KR102310378B1 (ko) * 2017-04-18 2021-10-12 현대자동차주식회사 차량 주행제어 장치 및 방법
JP6827107B2 (ja) * 2017-05-24 2021-02-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6516336B2 (ja) * 2017-07-18 2019-05-22 株式会社Subaru 運転支援装置
DE102017216432A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges mit einer Antriebsmaschine, mit einem Getriebe und mit einem Abtrieb
JP7029322B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7147569B2 (ja) 2019-01-15 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7250624B2 (ja) * 2019-06-06 2023-04-03 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7414497B2 (ja) * 2019-12-05 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6933245B2 (ja) * 2019-12-25 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN111619564B (zh) * 2020-05-29 2022-06-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆自适应巡航车速控制方法、装置、处理器、汽车及计算机可读存储介质
CN114162137A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 华为技术有限公司 自动驾驶方法及装置
CN113569262B (zh) * 2021-07-30 2022-05-10 立信(重庆)数据科技股份有限公司 基于区块链的密文存储方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033354B2 (ja) * 1992-08-26 2000-04-17 株式会社デンソー 車間距離調整機能を備えた定速走行装置
JPH08127268A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Isuzu Motors Ltd 車両走行制御装置
JP3671745B2 (ja) * 1998-08-04 2005-07-13 株式会社デンソー 車間制御装置及び記録媒体
DE19936586B4 (de) 1998-08-04 2015-04-09 Denso Corporation Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Soll-Abstands und eines Warnabstands zwischen zwei sich bewegenden Fahrzeugen und Datenträger zum Speichern des Steuerverfahrens
DE19859284A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Kraftfahrzeuges
JP3938023B2 (ja) * 2002-11-27 2007-06-27 日産自動車株式会社 リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP2004217175A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP4172434B2 (ja) * 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4466571B2 (ja) * 2005-05-12 2010-05-26 株式会社デンソー ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
JP4297132B2 (ja) * 2006-05-12 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
JP5007167B2 (ja) 2007-07-09 2012-08-22 Udトラックス株式会社 車両の走行制御装置
JP5113020B2 (ja) * 2008-11-10 2013-01-09 株式会社デンソー 加速度制御装置及び加速度制御プログラム
JP2013043514A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Mazda Motor Corp 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101570703B1 (ko) 2015-11-23
US9511766B2 (en) 2016-12-06
JP2015120363A (ja) 2015-07-02
DE102014226480A1 (de) 2015-06-25
US10239522B2 (en) 2019-03-26
US20150175160A1 (en) 2015-06-25
CN104724103A (zh) 2015-06-24
US20170043770A1 (en) 2017-02-16
KR20150073111A (ko) 2015-06-30
CN104724103B (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929885B2 (ja) 車間制御装置
JP6289669B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
US10755573B2 (en) Collision avoidance device
WO2013046293A1 (ja) 車両の運転支援システム
JPWO2013157111A1 (ja) 車両の運転支援システム、路面摩擦状態推定システム
US11485356B2 (en) Vehicle control device and control method
JP2017186011A (ja) 車両の制御装置及び車両の走行制御システム
JP2007137148A (ja) 車両の走行制御装置
JP2005255146A (ja) 車輌減速制御装置
JP7013998B2 (ja) 車両制御装置
US20210291822A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle
JP5915441B2 (ja) 車両制御装置
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2010188874A (ja) 車間制御装置
JP2019038363A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006143009A (ja) 車両の運転支援装置
JP2012240531A (ja) 車両用走行制御装置
JP2019209701A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2009262734A (ja) 車体流れ抑制装置
JP2006137324A (ja) 加減速度制御装置
JP2015093523A (ja) 走行制御装置
JP2006348830A (ja) 走行制御装置
JP2017019474A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
JP2016050490A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250