JPH08127268A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置

Info

Publication number
JPH08127268A
JPH08127268A JP6265097A JP26509794A JPH08127268A JP H08127268 A JPH08127268 A JP H08127268A JP 6265097 A JP6265097 A JP 6265097A JP 26509794 A JP26509794 A JP 26509794A JP H08127268 A JPH08127268 A JP H08127268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle distance
distance
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nishiyama
康宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP6265097A priority Critical patent/JPH08127268A/ja
Publication of JPH08127268A publication Critical patent/JPH08127268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】オートクルーズ装置においては車間距離をもと
に車速が調整されるが、車間距離が急激に変化した時
も、車速が急加減速されるのを避け、乗員に不快感を与
えるのを防止し、後続車に対する安全を確保する。 【構成】実車間距離が急激に変化した時には、この急激
な変化を埋めるべき疑似車間距離を作り、実車間距離の
代わりにこの疑似車間距離を用いて車速の調整を行う。
例えば、前車が車線変更し実車間距離が急激に大きくな
った時には、変化直前の実車間距離を徐々に増加させた
疑似車間距離を作り、車速の急加速を避ける。また、割
り込み車両により実車間距離が急激に小さくなった時に
は、割り込み車両との相対速度が正であれば急減速は必
要ないので変化直前の実車間距離を維持させた疑似車間
距離を作り車速の調整を行う。また、相対速度が負であ
れば、変化直前の実車間距離を徐々に減少させた疑似車
間距離を作って車速の調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両走行制御装置に関
し、特に、自車と前方車両(以下、前車という)との車
間距離をもとに車速を制御する車両走行制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ドライバーがアクセルペダル
を操作しなくても自車の速度が一定に保たれるように、
自動的にスロットル弁の回動を調整してエンジン出力調
整を行うオートクルーズ装置を搭載した車両が普及して
来ている。
【0003】このようなオートクルーズ装置では、道路
の混雑状況によっては前車に対する安全な車間距離が保
たれ難いことがあるので、そのような問題を解決するた
めに、レーザレーダ装置などによって前車との車間距離
を自動的に検出し、この車間距離をもとにスロットル弁
の回動などにより車速を調整する装置が開発されてい
る。
【0004】その一例である特開昭55−86000号
公報においては、自車の車速から算出された安全な車間
距離である目標車間距離よりも、検出され実車間距離の
方が大きい場合には、スロットル弁の回動を大きくする
ことにより車速を増大させて設定された目標車速に一致
するよう調整する。逆に、目標車間距離よりも実車間距
離のほうが小さい場合には、スロットル弁の回動を減少
させて目標車間距離を確保する。
【0005】このように車間距離によって車速を調整す
る制御では、実車間距離の変化(即ち自車と前車との相
対速度)をも考慮して行われる技術(特開平5−104
993号公報)が提案されている。
【0006】これにおいては、車間距離<許容最小車間
距離のとき、上記と同様にブレーキをかけて減速する
が、安全車間距離>車間距離>許容最小車間距離のとき
は、該相対速度が負であれば、前車に急に接近している
場合であるとしてスロットルを全閉して減速し、該相対
速度が正であれば現在の車速を維持して割り込み車両に
追従するようにして、安全を確保している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平5−104993号公報による従来技術では、実
車間距離が急激に変化した時(相対速度が大きい時)に
は車速も急激に変化することになるので問題が生じる。
【0008】即ち、例えば前車が車線変更を行った結
果、実車間距離が急激に変化して大きくなった場合に
は、車速は急加速され乗員は不快な感じを受けることに
なる。
【0009】また逆に、割り込み車両により実車間距離
が急激に変化して小さくなった時には、急減速が行われ
乗員に不快な感じを与えると共に後続車に対する安全性
を欠くことになる。更には、そのような急減速が行われ
る場合に、実車間距離の変化(即ち相対速度)が正であ
れば、つまり割り込み車両があるもののその車両が自車
から遠ざかって行く場合などには急減速は必要がないも
のである。
【0010】そこで本発明は、前車の車線変更などによ
り実車間距離が急激に変化した時でも車速の急加減速を
避けることができる車両走行制御装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
〔1〕上記の目的を達成するため、本発明に係る車両走
行制御装置は、自車と前車との実車間距離を検出する車
間距離検出手段と、自車の車速を検出する車速検出手段
と、車速調整手段と、該車速から算出された安全な目標
車間距離よりも実車間距離の方が大きい場合には該車速
調整手段により該車速を設定車速に一致するように調整
させ、逆に該目標車間距離よりも実車間距離の方が小さ
い場合には該車速調整手段により減速して該目標車間距
離を保つように制御する制御手段とを備えており、更に
該制御手段は、該実車間距離が設定値を越える変化をし
たとき、該変化を徐々に吸収して行くための疑似車間距
離を設定し、該疑似車間距離に基づいて該車速の調整を
行うことを特徴としたものである。
【0012】〔2〕また上記の制御手段は、該実車間距
離が急激に大きくなる方向に変化したとき、該疑似車間
距離として変化直前の実車間距離を徐々に増加させて行
き、該疑似車間距離をもとに該車速が設定車速になるま
で、または該疑似車間距離が実車間距離に一致するまで
車速の調整を行うことができる。
【0013】〔3〕あるいは、上記の制御手段は、該実
車間距離が急激に小さくなる方向に変化したとき、該実
車間距離の変化に対応する自車と前車との相対速度が正
であれば該疑似車間距離として変化直前の実車間距離を
維持させ、該疑似車間距離をもとに該疑似車間距離が実
車間距離に一致するまで車速の調整を行うこともでき
る。
【0014】〔4〕あるいは、上記の制御手段は、該実
車間距離が急激に小さくなる方向に変化したとき、該実
車間距離の変化に対応する自車と前車との相対速度が負
であれば該疑似車間距離として変化直前の実車間距離を
徐々に減少させ、該疑似車間距離をもとに該疑似車間距
離が実車間距離に一致するまで車速の調整を行うことも
可能である。なお、疑似車間距離と実車間距離が一致す
る前に、実車間距離が大きく変化したら、その実車間距
離に対して同様の操作が行われる。
【0015】
【作用】
〔1〕本発明では、実車間距離が設定値を越える変化を
したとき、この変化を徐々に吸収して行くための疑似車
間距離なるものを作ることで実車間距離の急激な変化を
埋めることができ車速を不必要に急加減速することが避
けられる。
【0016】〔2〕本発明では、前車の車線変更などに
より実車間距離が急激に変化し大きくなった時には、変
化直前の実車間距離を徐々に増加させた疑似車間距離を
作り、この疑似車間距離と目標車間距離が一致するよう
にアクセルの調整をおこなう。また車速が設定車速にな
る前に、疑似車間距離が実車間距離に一致した場合に
は、その後は実車間距離による車速の調整を行う。
【0017】〔3〕本発明では、割り込み車両などによ
り実車間距離が急激に変化し小さくなった時には、相対
速度が正であれば変化直前の実車間距離を維持させた疑
似車間距離を作る。この疑似車間距離をもとに、この疑
似車間距離が実車間距離に一致するまで車速の調整が行
われる。
【0018】〔4〕本発明では、割り込み車両などによ
り実車間距離が急激に変化し小さくなった時には、相対
速度が負であれば、変化直前の実車間距離を序々に減少
させた疑似車間距離を作る。この疑似車間距離をもと
に、この疑似車間距離が実質車間距離に一致するまで車
速の調整を行う。
【0019】
【実施例】以下、本発明に係る車両走行制御装置の一実
施例を図1乃至図6を参照して説明する。まず、図1に
おいて本実施例における実車間距離distに対する疑
似車間距離dist0の概念をいくつかの例をもとに説
明する。
【0020】同図(A)は、前方を走行していた車両が
車間変更などにより急に前方からいなくなり、実車間距
離distが急激に変化して大きくなった状況を示して
いる。このように実車間距離distが急激に変化する
と車速vsの調整も急激に行われ、以て種々の問題が生
じるので、点線で図示した疑似車間距離dist0なる
ものを作る。
【0021】即ち、この疑似車間距離dist0は変化
直前の実車間距離distをもとに作るもので、同図
(A)の例においては変化直前の実車間距離distを
徐々に直線的に増加させるている。この増加は、疑似車
間距離dist0が実車間距離distに追い付き一致
するまで行われ、一致した後は、実車間距離distに
よる車速vs調整が行われる。
【0022】同図(B)は、割り込み車両により実車間
距離distが急激に変化して小さくなり、しかも自車
と前車との相対速度(実車間距離の変化)が正である場
合を示す。この場合には前車が遠ざかって行く状態にあ
るので安全は保たれることとなり、疑似車間距離dis
t0は直前の実車間距離distを維持させて作る。こ
の疑似車間距離dist0に実車間距離distが一致
した後は、車速vsの調整は実車間距離distによっ
て行われる。
【0023】図中(C)は、前記(B)と同様に割り込
み車両により実車間距離distが急激に変化して小さ
くなった場合であるが、相対速度は負である。相対速度
が負であるから前車は近づきつつあり、車速vsの調整
は車速vsが小さくなるように行われなければならな
い。従って、疑似車間距離dist0も減少するように
作られる。即ち、直前の実車間距離distを徐々に減
少させて作る。この疑似車間距離dist0が、実車間
距離distに一致した後は実車間距離distによっ
て車速vsの調整が行われる。
【0024】図中(D)は、前車が車速を上げ実車間距
離distが徐々に大きくなった場合を示しており、こ
の時、実車間距離distをもとに車速vsの調整が行
われ、車速vsは徐々に大きくなる。しかし、あらかじ
め設定された設定車速tspdから算出される安全を考
慮した目標車間距離tdistに実車間距離distが
一致した場合には、その目標車間距離tdistを疑似
車間距離dist0として車速vsの調整を行う。
【0025】次に、図1で示した疑似車間距離dist
0の概念を基に行う制御ブロックを図2に示す。車間距
離検出手段1はレーザレーダが用いられ、自車と前車と
の実車間距離distを検出する。もっともレーザレー
ダに限らずCCDカメラや電波レーダなどを用いるもの
であっても良い。
【0026】車速検出手段2は車両に設けられている車
速センサーである。オートクルーズセットスイッチ3は
プッシュスイッチなどからなり本実施例に係るオートク
ルーズ装置の作動を開始させる。同様に、オートクルー
ズOFFスイッチ4は作動を終わらせるものであり。
【0027】設定つまみ5は、車速から算出される目標
車間距離tdistを大きくしたり小さくしたりするた
めのものである。
【0028】これらの検出信号やON/OFF信号、更
には設定されたレベル信号などは、制御手段6であるコ
ントローラの入力ポート7に入力される。コントローラ
のCPU(中央演算回路)8は、入力された信号をもと
に、ROM9,RAM10などの記憶回路との間で必要
な信号をやり取りしながら所定の演算を行い、出力ポー
ト11から出力信号を送出する。
【0029】出力ポート11には、車速調整手段12で
ある種々の駆動回路やリレーなどが接続されている。具
体的には、アクセル駆動回路13を介してアクセルが駆
動され、スロットル弁の開度が調整される。また、ブレ
ーキ駆動回路14を介してブレーキが調整される。ま
た、リターダリレー15を介してリターダマグネチック
バルブがON/FFされ、排気ブレーキリレー16を介
して排気ブレーキのマグネチックバルブがON/OFF
され、それぞれ補助的なブレーキ機能を果たす。このよ
うにして車速vsが調整される。
【0030】次に、本実施例の具体的な制御手順を図3
乃至図6のフローチャート図をもとに説明する。まず、
図3においてオートクルーズ装置全体の制御を説明し、
次に、図4乃至図6において図3における車間距離の処
理、即ち疑似車間距離dist0(図1参照)の概念を
用いた処理制御の手順を説明する。
【0031】図3のステップS1において各変数の定
義、ポート、タイマーなど装置のイニシャライズを行っ
た後、ステップS2において疑似車間距離dist0の
初期設定を行う。即ち、初期設定においては疑似車間距
離dist0は目標車間距離tdisとする。この目標
車間距離tdistは例えば車速vsから次の式により
求められる。
【0032】 tdist=vs−10 ・・・式(1) 例えば車速vsが90km/hの時には、90−10で
目標車間距離tdistは80mとなる。
【0033】このように初期設定が終わった後に、オー
トクルーズ装置による制御が開始できる条件が揃ってい
るか否かをステップS3で判断する。この制御開始条件
とは良く知られているように次のすべての条件が全部揃
っている場合を言う。即ち、 ブレーキを踏んでいないこと、 クラッチを踏んでいないこと、 車速vsが制御最低車速以上(例えば30km/h以
上)であること、 オートクルーズセットスイッチを押した後放した直後
であること、 装置のメインスイッチをONした後1秒以上経ってい
ること、 であり、上記条件をすべて満たした後、ステップS4へ
進む。
【0034】ステップS4においてその時の車速vs、
即ち制御開始の条件がすべて揃った時(一般には例えば
高速道路で高速走行状態)の車速vsを設定車速tsp
dとする。
【0035】次にステップS5においてオートクルーズ
装置による制御の解除条件がないか否かを判断する。こ
の制御解除条件とは良く知られているように次のいずれ
かが1つでも成立していることをいう。即ち、 ブレーキを踏み込んでいること、 クラッチを踏み込んでいること、 車速vsが制御最低車速vs以上(例えば25km/
h以上)であること、であり、この条件が成立していれ
ばステップS12においてオートクルーズ装置による制
御を解除する。
【0036】このような制御解除条件も否であれば、次
にステップS6において車速vsを車速検出手段2から
読み込む。この読み込んだ車速vsは、平均化処理など
のノイズ除去を行ったものが使われる。
【0037】なお、上記の制御開始条件及び制御終了条
件においては、ブレーキスイッチやクラッチスイッチも
用いる必要があるが、周知の手段であるので図2には特
に示していない。
【0038】次にステップS7においてレーザレーダな
どの車間距離検出手段1より得た実車間距離distお
よび相対速度を得る。この相対速度とは、自車と前車と
の相対速度のことであり、実車間距離distの時間的
変化で表される。
【0039】ステップS8において車間距離前処理を行
う。このステップS8においては本実施例の疑似車間距
離dist0という概念を用いた制御が行われる。この
制御については後で詳しく述べる。
【0040】このステップS8で得た疑似車間距離di
st0をもとにしてステップS9においてアクセル操作
量を算出する。アクセル操作量θは目標車間距離tdi
stと疑似車間距離dist0との差をeとすると例え
ば次式により定めることができる。 Δθ=A*e+B*(de/dt) ・・・式(2) ただし、A,Bは係数。
【0041】次に、このアクセル操作量θの増加量Δθ
を用いてステップS10において実際にアクセル操作を
行う。またステップS11においてメイン処理時間の調
整を行う。ここでは例えば100msecである。
【0042】次に、図4乃至図6において疑似車間距離
dist0を用いた制御、具体的には疑似車間距離di
st0を求める手順について説明する。まずステップS
21により目標車間距離tdistを求める。この目標
車間距離tdistは上記の式(1)で求められ、車速
vsから算出された安全な車間距離となっている。
【0043】目標車間距離tdistはこの式によって
求める他、乗員が直接に設定つまみ5(図2)などで調
整できるようにしてもよい。
【0044】更にステップS22により、車間距離検出
手段1で得た現在の実車間距離distと、1サンプリ
ング前の疑似車間距離old dist0との差sub
distを求める。
【0045】そして、ステップS23によりこの差su
distが1m以上であれば、実車間距離dist
が急激に変化して大きくなったものと判断する。このよ
うに実車間距離distが大きくなる場合とは、前車が
車線変更した場合(図1(A)参照)、カーブ路におい
て一時的に前車を見失う場合、車間距離検出手段1に用
いられたセンサーのノイズによる場合などが挙げられ
る。
【0046】このように車間距離が急激に大きくなった
場合には、ステップS24において、図示されていない
がCPU8に内蔵されているカウンタtuが作動し始
め、1sec以上になった場合に(図1(A)参照)ノ
イズなどによるものではなく実際に車間距離が大きくな
ったものと判断できるので、疑似車間距離dist0を
ステップS25により徐々に増加させる。
【0047】ステップS25において用いられる定数k
1(>0)が大きくなれば、図1(A)のように示され
る一点斜線の傾きが急になり疑似車間距離dist0が
実車間距離distに一致するまでの時間が早くなる。
あるいは実車間距離distが十分に大きい場合には、
車速vsが目標車速tpsdまで復帰する時間が早くな
る。このk1は乗員に違和感のないように決めればよ
い。
【0048】なお、ステップS24において差sub
distが1m以上の状態が1sec経っていなければ
(NO)、疑似車間距離dist0は、ステップS29
により1サンプリング前の疑似車間距離old dis
t0と同じになり、変化しないで維持される。
【0049】そして、ステップS25により徐々に増加
した疑似車間距離dist0が、ステップS26におい
て実車間距離distと一致したか否かが判定され、一
致した場合には、そこで疑似車間距離dist0の増加
を止め、疑似車間距離dist0を実車間距離dist
と同一とする(ステップS27)。また、ステップS2
8によりカウンタtuを0に戻しておく。
【0050】なお、図示されていないが、実車間距離d
istが急激に変化して非常に大きくなった結果、上記
のように疑似車間距離dist0が実車間距離dist
に一致してしまう前に、車速vsが設定車速tspdに
なった場合には、当然、その時点で疑似車間距離dis
t0はtspd−10となる。
【0051】次に図5において、例えば図1(B)また
は(C)のように、ステップS30により実車間距離d
istが急激に変化し小さくなった場合の制御の説明を
する。即ち、前記差sub distが−1mよりも小
さくなったら実車間距離distが急激に変化して小さ
くなったものと判断する。
【0052】このように実車間距離distが急激に小
さくなる場合としては、割り込み車両による場合(図1
(B),(C)参照)、カーブ路で一時的に他の車線の
車両との車間距離を検出してしまう場合、車間距離検出
手段1に用いられるレーザレーダのノイズによる場合な
どが考えられる。
【0053】このように実車間距離distが急激に小
さくなった場合には、ステップS31によりカウンタt
dをカウントアップし、3回以上(例えば3msec以
上)となったら、ノイズなどではなく実際に割り込み車
両があったとして、次のステップS32へ行く。
【0054】カウントアップが3回未満の場合、前記の
ようにカーブ路で一時的に他車線の車両との車間距離を
拾ったりノイズを原因とするものと判断して、ステップ
S42により疑似車間距離dist0を変化させずに維
持する。
【0055】また、ステップS30により車間距離の急
激な変化がなければ(NO)、ステップS40で疑似車
間距離dist0は実車間距離distと同じものにす
る。そして、ステップS41によりカウンタtu,td
の値を共に“0”にする。
【0056】ステップS32において相対速度rspe
ed(実車間距離distの変化)が負であり(YE
S)、従って前車に自車が近づいている場合には図1
(C)及びステップS33のように疑似車間距離dis
t0を徐々に減少させる。
【0057】即ち,相対速度に比例する値を加える。こ
の比例に用いられる定数k2はドライバーに違和感のな
いように適当に設定する。
【0058】このように疑似車間距離dist0を徐々
に減少させる理由は、割り込み車両との相対速度が負で
ある場合には、車速vsを減速して前車との安全を保た
ねばならないからである。
【0059】しかし、あまり急に車速vsを減速すると
乗員が不快感を覚えたり、後続車に急ブレーキを踏ませ
るなどの不都合が生じるので、相対速度によって減少度
を変化させた疑似車間距離dist0により、車速vs
の減速を緩やかに行う。
【0060】ステップS32において相対速度rspe
edが正(0以上)の場合(NO)、即ち前車が自車か
ら遠ざかって行く場合には、ステップS34のように疑
似車間距離dist0の値を変化させずに維持する。
【0061】このように維持するのは、割り込み車両と
の相対速度が正である場合には、実車間距離distは
小さいものの前車と自車との安全性は保たれるので車速
vsを急に減速する必要はないからである。
【0062】その後、ステップS35に進み、td=3
としているのは、ステップS31においてカウンタtd
がインクリメントされオーバーフローするのを防ぐため
である。
【0063】次にステップS36において疑似車間距離
dist0の実際の車間距離まで減少したら、即ち、図
1(B),(C)において疑似車間距離dist0を示
す点線が実車間距離distを示す実線と一致したら、
ステップS37で疑似車間距離dist0を実車間距離
distと同じものとし、カウンタtdの値を0とし
(ステップS38)、1サンプリング前の実車間距離o
ld distを実車間距離distと同じにする(ス
テップS39)。
【0064】次に実車間距離distが徐々に変化して
大きくなった場合には図6にステップS43で示すよう
に、疑似車間距離dist0(初めは実車間距離dis
tと同じ)が設定車速tspdによって定まる目標車間
距離tdistよりも大きいか否かが判断され、大きい
と判断された時、即ち図1(D)において疑似車間距離
dist0が目標車間距離tdistを表す実線を越え
た時に、疑似車間距離dist0をその目標車間距離t
distと同じに保持する(ステップS44)。これに
より定速走行を実現する。
【0065】以上説明したようにこの本実施例によれば
実車間距離distが急激に変化し不連続的に大きくな
ったり(図1(A))、不連続に小さくなったり(同図
(B),(C))した場合であっても、この急激な変化
を埋める疑似車間距離dist0を作り、この疑似車間
距離dist0をもとに車速vsの調整を行うので、車
速vsの急な加減速を変えることができる。
【0066】なお、以上の実施例においてはオートクル
ーズ装置の制御全体(図3乃至図6)において、実車間
距離のかわりに疑似車間距離dist0という概念を用
いて車速vsの調整を行うものであった(図4ステップ
S27、図5ステップS217)が、実車間距離dis
tが急激に変化した場合にのみ疑似車間距離dist0
という概念を持ち出して車速vsを調整しても良い。
【0067】また、以上の実施例においては図1(D)
に示すように実車間距離distが設定車速tspdよ
り定まる目標車間距離tdistよりも大きくなった時
に,疑似車間距離dist0という概念を用いて車速v
sを一定の設定車速tspdに保つものであったが、こ
のように疑似車間距離dist0という概念を持ち出さ
なくても、制御を行える。例えば,単に実車間距離di
stが目標車間距離tdistよりも大きくなった場合
にはその目標車間距離tdistを与える目標車速tp
sdへ車速を調整しても良い。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
走行制御装置によれば、実車間距離が設定値を越える変
化をしたとき、該変化を徐々に吸収して行くための疑似
車間距離を設定し、該疑似車間距離に基づいて該車速の
調整を行うように構成したので、実車間距離をもとに車
速の急加減速を行う調整が行われてしまうことで乗員に
不快感を与えしまったり、後続車に対する安全性を欠い
てしまうことが避けられる。
【0069】また、前車の車線変更などにより実車間距
離が急激に変化し大きくなった時に車速が急加速され乗
員が不快な感じを受けるのが避けられる。
【0070】また、割り込み車両との相対速度が正であ
る場合に車速を減速せずに済み、減速による乗員に対す
る不快や後続車に対する安全性を欠いてしまうことが避
けられる。
【0071】また、割り込み車両との相対速度が負であ
る場合に車速の減速の程度を和らげることができ、急減
速により乗員に対し不快感を与えること及び後続車に対
する安全性を欠くことが避けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両走行制御装置の一実施例の作
用原理を説明するための車間距離の時間的変化を示すグ
ラフ図であり、同図(A)は前車が車線変更をした場合
のグラフ図、同図(B)は割り込み車両との相対速度が
正である場合のグラフ図、同図(C)は割り込み車両と
の相対速度が負である場合のグラフ図、同図(D)は車
間距離が徐々に大きくなり設定車速より求まる目標車間
距離を越えた場合のグラフ図、である。
【図2】本発明に係る車両走行制御装置の一実施例を示
した制御ブロック図である。
【図3】本発明に係る車両走行制御装置の一実施例の制
御手順全体を説明するためのフローチャート図(その
1)である。
【図4】本発明に係る車両走行制御装置の一実施例の制
御手順を図1(A)に対応して説明するためのフローチ
ャート図(その2)である。
【図5】本発明に係る車両走行制御装置の一実施例の制
御手順を図1(B),(C)に対応して説明するための
フローチャート図(その3)である。
【図6】本発明に係る車両走行制御装置の一実施例の制
御手順を図1(D)に対応して説明するためのフローチ
ャート図(その4)である。
【符号の説明】
1 車間距離検出手段 2 車速検出手段 12 車速調整手段 6 制御手段 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車と前車との実車間距離を検出する車間
    距離検出手段と、自車の車速を検出する車速検出手段
    と、車速調整手段と、該車速から算出された安全な目標
    車間距離よりも実車間距離の方が大きい場合には該車速
    調整手段により該車速を設定車速に一致するように調整
    させ、逆に該目標車間距離よりも実車間距離の方が小さ
    い場合には該車速調整手段により減速して該目標車間距
    離を保つように制御する制御手段とを備えた車両走行制
    御装置において、 該制御手段は、該実車間距離が設定値を越える変化をし
    たとき、該変化を徐々に吸収して行くための疑似車間距
    離を設定し、該疑似車間距離に基づいて該車速の調整を
    行うことを特徴とした車両走行制御装置。
  2. 【請求項2】該制御手段は、該実車間距離が大きくなる
    方向に変化したとき、該疑似車間距離として変化直前の
    実車間距離を徐々に増加させて行き、該疑似車間距離を
    もとに該車速が設定車速になるまで、または該疑似車間
    距離が実車間距離に一致するまで車速の調整を行うこと
    を特徴とした請求項1記載の車両走行制御装置。
  3. 【請求項3】該制御手段は、該実車間距離が小さくなる
    方向に変化したとき、該実車間距離の変化に対応する自
    車と前車との相対速度が正であれば該疑似車間距離とし
    て変化直前の実車間距離を維持させ、該疑似車間距離を
    もとに該疑似車間距離が実車間距離に一致するまで車速
    の調整を行うことを特徴とした請求項1記載の車両走行
    制御装置。
  4. 【請求項4】該制御手段は、該実車間距離が小さくなる
    方向に変化したとき、該実車間距離の変化に対応する自
    車と前車との相対速度が負であれば該疑似車間距離とし
    て変化直前の実車間距離を徐々に減少させ、該疑似車間
    距離をもとに該疑似車間距離が実車間距離に一致するま
    で車速の調整を行うことを特徴とした請求項1記載の車
    両走行制御装置。
JP6265097A 1994-10-28 1994-10-28 車両走行制御装置 Pending JPH08127268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265097A JPH08127268A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 車両走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265097A JPH08127268A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 車両走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127268A true JPH08127268A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17412570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265097A Pending JPH08127268A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 車両走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127268A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359788B2 (en) 2004-02-19 2008-04-15 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling distance between vehicles
JP2011225003A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Isuzu Motors Ltd 車間距離制御装置
JP2015120363A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社デンソー 車間制御装置
CN105059213A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种智能跟车控制系统及方法
WO2018216123A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN111516687A (zh) * 2020-05-11 2020-08-11 上海汽车集团股份有限公司 一种跟车距离的确定方法及装置
CN115075957A (zh) * 2022-05-23 2022-09-20 中核核电运行管理有限公司 一种模块化柴油机调速系统在线监测装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359788B2 (en) 2004-02-19 2008-04-15 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling distance between vehicles
DE102005000808B4 (de) * 2004-02-19 2011-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Vorrichtung zum Steuern/Regeln des Abstands zwischen Fahrzeugen
JP2011225003A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Isuzu Motors Ltd 車間距離制御装置
JP2015120363A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社デンソー 車間制御装置
CN105059213A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种智能跟车控制系统及方法
CN105059213B (zh) * 2015-08-11 2017-08-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种智能跟车控制系统及方法
WO2018216123A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN111516687A (zh) * 2020-05-11 2020-08-11 上海汽车集团股份有限公司 一种跟车距离的确定方法及装置
CN111516687B (zh) * 2020-05-11 2021-08-24 上海汽车集团股份有限公司 一种跟车距离的确定方法及装置
CN115075957A (zh) * 2022-05-23 2022-09-20 中核核电运行管理有限公司 一种模块化柴油机调速系统在线监测装置
CN115075957B (zh) * 2022-05-23 2024-01-12 中核核电运行管理有限公司 一种模块化柴油机调速系统在线监测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10160450B2 (en) Travel control device for vehicle
JP3656464B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3646660B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3521691B2 (ja) 車両走行制御装置
US5749426A (en) Apparatus and method for cruise control
EP0716949B1 (en) Apparatus and method for cruise control
JP3497520B2 (ja) 車両の速度および車間距離制御方法および車両の速度および車間距離制御方法を実施する装置
JP3627582B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3094100B1 (ja) 自動運転制御装置
JP3846366B2 (ja) 走行速度制御装置
JPH10147222A (ja) 車両の自動制動制御装置
JPH10181382A (ja) 車間距離制御装置
JP7473277B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4747460B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3327217B2 (ja) 車両の走行制御方法
JPH08127268A (ja) 車両走行制御装置
EP1233391B1 (en) Apparatus and method for vehicle velocity control with preceding vehicle following control function
JPH0717295A (ja) 車両の速度制御装置
JPH10151964A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3932851B2 (ja) 車両制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JPH10329576A (ja) 車両走行制御装置
JP2000043697A (ja) 走行制御装置
JPH11278097A (ja) 車両用走行制御装置
JP3929112B2 (ja) 渋滞追従制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010918