JP5928816B2 - インサート成形用金型、射出成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

インサート成形用金型、射出成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928816B2
JP5928816B2 JP2012200223A JP2012200223A JP5928816B2 JP 5928816 B2 JP5928816 B2 JP 5928816B2 JP 2012200223 A JP2012200223 A JP 2012200223A JP 2012200223 A JP2012200223 A JP 2012200223A JP 5928816 B2 JP5928816 B2 JP 5928816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
space
mold
insert molding
wire cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012200223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054753A (ja
Inventor
正 山岡
正 山岡
荒井 毅
毅 荒井
健 草野
健 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012200223A priority Critical patent/JP5928816B2/ja
Priority to CN201380047582.2A priority patent/CN104619473B/zh
Priority to PCT/JP2013/072176 priority patent/WO2014041966A1/ja
Priority to MX2015003066A priority patent/MX2015003066A/es
Publication of JP2014054753A publication Critical patent/JP2014054753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928816B2 publication Critical patent/JP5928816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7646Measuring, controlling or regulating viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14934Preventing penetration of injected material between insert and adjacent mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7604Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • B29C2945/76257Mould cavity
    • B29C2945/7626Mould cavity cavity walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76381Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76538Viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76933The operating conditions are corrected immediately, during the same phase or cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76946Using stored or historical data sets using an expert system, i.e. the system possesses a database in which human experience is stored, e.g. to help interfering the possible cause of a fault

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ワイヤケーブルの樹脂モールドに用いるインサート成形用金型、その金型を用いた射出成形方法、及びその金型によって形成された樹脂成形品に関する。
従来より、電子部品のリード線とワイヤケーブルとの接続箇所を熱硬化性樹脂によりインサート成形し、保護したものが知られている。
射出成形を行う際、金型とワイヤケーブルとの隙間から溶融した樹脂が漏れると、その樹脂が硬化し、バリが発生することがある。
それを防ぐため、ワイヤケーブルを金型によって溶融樹脂の圧力以上の圧力で押さえることが考えられる。しかし、この場合、ワイヤケーブルは、金型から印加される圧力及び金型の熱によって被覆部が変形しにくいものを採用することになる。
一方、圧力及び熱によって被覆部が変形しやすいワイヤケーブルを採用する場合、特許文献1に記載された方法のように、射出成形を行う前に、熱収縮チューブ又は耐熱テープなどの保護部品を用いてワイヤケーブルを保護しておくことが考えられる。
特開2001−238397号公報
しかしながら、特許文献1の方法を用いると、ワイヤケーブルを保護部品を用いて保護する工程が必要となるので、製造工程が複雑化する。そして、部品点数の増加により製造コストが高くなる。また、金型から保護部品を経由してワイヤケーブルに間接的に圧力が印加されると、ワイヤケーブルの被覆部が損傷するおそれがある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、ワイヤケーブルの負担を軽減することの可能なインサート成形用金型、射出成形方法、及び樹脂成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によると、インサート成形用金型は、ワイヤケーブルの導体および被覆部の周囲に樹脂を充填する第1空間と、その第1空間よりも断面積が小さく被覆部の周囲に樹脂を充填する第2空間と、被覆部を支持する支持部を備えることを特徴とする。
これにより、射出成形時において、溶融樹脂が第2空間の途中で流動を停止するように第2空間の断面積と長さを設定することで、支持部とワイヤケーブルとの隙間から樹脂が漏れ出すことなく、バリの発生を抑制することができる。
また、射出成形時において、溶融樹脂が第2空間の途中で流動を停止するので、ワイヤケーブルに対する支持部の押圧力を低減することが可能である。したがって、インサート成形用金型の押圧力によるワイヤケーブルの負担、およびその金型からワイヤケーブルへ伝わる熱によるワイヤケーブルの負担を軽減することができる。
さらに、支持部は、第2空間の中央にワイヤケーブルの被覆部が位置するように被覆部を支持するので、被覆部の全周に樹脂を設けることが可能である。したがって、このインサート成形用金型を用いることで、被覆部の周囲に設けられた樹脂の剥離を防ぐことができる。
また、上記特許文献1に記載の方法のようにワイヤケーブルを保護する保護部品を使用しないので、製造工程を簡素にし、製造コストを低減することができる。
なお、第1空間を有する第1金型部、第2空間を有する第2金型部、および支持部は、一体で構成されていてもよく、または別体で構成されていてもよい。
本発明によると、上記インサート成形用金型を用いた射出成形方法は、ゲートから第1空間に供給する溶融樹脂の圧力、樹脂粘度、または溶融樹脂の硬化時間を調整し、第2空間に充填される樹脂の長さまたは肉厚を設定することを特徴とする。
これにより、ワイヤケーブルの被覆部の周囲に設けられる樹脂の長さまたは肉厚を制御することができる。
さらに、本発明は、上記インサート成形用金型を用いて樹脂成形品を製造する樹脂成形品の製造方法として捉えることも可能である。この製造方法は、ワイヤケーブルが有する導体および被覆部が第2空間に位置し、被覆部から露出した導体が第1空間に位置し、支持部により被覆部が支持されるようにインサート成形用金型の内側にワイヤケーブルを設置する工程と、第1金型部に設けられたゲートから第1空間へ溶融樹脂を供給することにより、ワイヤケーブルの導体および被覆部をモールドする樹脂本体部を第1空間により形成し、樹脂本体部から延びてワイヤケーブルの被覆部の周囲を覆うオーバーフロー部を第2空間により形成する工程と、を含む。
本発明の第1実施形態によるインサート成形用金型の断面図。 第1実施形態によるインサート成形用金型を用いた射出成形方法の説明図。 第1実施形態によるインサート成形用金型を用いた射出成形方法の説明図。 第1実施形態によるインサート成形用金型による樹脂成形品の断面図。 本発明の第2実施形態によるインサート成形用金型の断面図。 第2実施形態によるインサート成形用金型を用いた射出成形方法の説明図。 第2実施形態によるインサート成形用金型を用いた射出成形方法の説明図。 第2実施形態によるインサート成形用金型を用いた射出成形方法の説明図。 熱硬化性樹脂による加熱時間と樹脂粘度との関係を示すグラフ。 熱可塑性樹脂による加熱時間と樹脂粘度との関係を示すグラフ。 本発明の第3実施形態によるインサート成形用金型の断面図。 本発明の第4実施形態によるインサート成形用金型の断面図。
以下、本発明の実施形態による回転電機を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるインサート成形用金型等を図1〜図3に示し、それにより成形された樹脂成形品を図4に示す。
本実施形態のインサート成形用金型1は、電子部品のリード線2とワイヤケーブル3の導体4との接続箇所、並びにワイヤケーブル3の被覆部5を熱硬化性樹脂によりインサート成形することに用いられる。なお、全ての図において、電子部品の本体は省略している。
図1に示すように、インサート成形用金型1は、上金型6と下金型7とからなる。上金型6は上第1金型部10、上第2金型部20および上支持部30から構成され、下金型7は下第1金型部11、下第2金型部21および下支持部31から構成されている。以下、上第1金型部10と下第1金型部11を単に第1金型部10、11といい、上第2金型部20と下第2金型部21を単に第2金型部20、21といい、上支持部30と下支持部31を単に支持部30、31という。
図1〜図3では、第1金型部10、11と第2金型部20、21との境界、および第2金型部20、21と支持部30、31との境界を概念的に一点鎖線で示しているが、第1金型部10、11、第2金型部20、21および支持部30、31は一体で構成してもよく、または別体で構成してもよい。
第1金型部10、11は、第1空間100を有する。第1空間100は、インサートされる電子部品のリード線2およびワイヤケーブル3を収容し、それらの周囲に樹脂を充填能可能である。第1金型部10、11には、射出成形時に第1空間100に溶融樹脂を充填するゲート13が設けられている。
第2金型部20、21は、第2空間200を有する。第2空間200は、第1空間100よりも断面積が小さく形成され、第1空間100に連通している。第2空間200は、インサートされるワイヤケーブル3の被覆部5を収容可能であり、被覆部5の周囲に樹脂を充填可能である。
第2空間200は、次に示す式1に基づき、射出成形時に、溶融樹脂が第2空間200の途中で流動を停止することの可能な断面積および長さに設定されている。
Figure 0005928816
但し、Lは、第2空間200に充填される樹脂の長さ(mm)。(以下、第2空間200に充填された樹脂を「オーバーフロー部」といい、その樹脂の長さを「オーバーフロー長」という)
hは、オーバーフロー部の肉厚(mm)。
Pは、第1空間100の溶融樹脂の圧力(Pa)。
μは、第2空間200を流れる溶融樹脂の粘度(Pa・s)。
tは、第1空間100に充填された溶融樹脂が第2空間200に流れ始めてから、第2空間200でその溶融樹脂が硬化するまでの時間(s)。
上記の式1を用いることで、オーバーフロー部の肉厚h及びオーバーフロー長Lを制御することが可能である(図3参照)。
例えば、オーバーフロー部の肉厚hが0.01mm、第1空間100の溶融樹脂の圧力Pが5000Pa、第2空間200を流れる溶融樹脂の粘度μが10Pa・s、第1空間100に充填された溶融樹脂が第2空間200に流れ始めてから第2空間200でその溶融樹脂が硬化するまでの時間tが3sのとき、オーバーフロー長Lは3.5mmである。
その場合、第2金型部20、21は、第2空間200の内壁とワイヤケーブル3の被覆との間の距離を0.01mmに設定し、かつ、第2空間200の全長を3.5mmよりも長く設定する。
支持部30、31は、第2空間200の第1空間100と反対側に設けられる。支持部30、31は、ワイヤケーブル3を押圧することなく、ワイヤケーブル3が第2空間200の中央に位置するように被覆部5を支持する。これにより、第2空間200において、ワイヤケーブル3の被覆部5の全周にその空間200が形成される。
次に、上述したインサート成形用金型1を用いた射出成形方法について説明する。
まず、上金型6と下金型7を開き、その間に電子部品のリード線2とワイヤケーブル3とを設置する。リード線2と導線との接続箇所、および、ワイヤケーブル3の被覆部5から導線が突出した個所は第1空間100に位置する。このとき、電子部品のリード線2とワイヤケーブル3の導線とは、はんだ又は溶接などにより接続されている。
なお、第1金型は、電子部品のリード線2と共に電子部品の本体を第1空間100に収容する構成としてもよい。
ワイヤケーブル3の被覆部5は第1空間100と第2空間200に位置する。
次に、図2に示すように、上金型6と下金型7を閉じ、図示しない射出ユニットで加熱溶融した樹脂8を第1金型部10、11のゲート13から第1空間100へ射出注入する。溶融樹脂8は、熱硬化性樹脂であり、具体的にはエポキシ樹脂である。なお、上金型6と下金型7とは、図示しない加熱装置により、使用される熱硬化性樹脂の射出成形に適した温度(例えば170℃)に加熱されている。
図3に示すように、第1空間100に充填された溶融樹脂8は、第2空間200に流れる。第2空間200へ流れた溶融樹脂8は、その流動抵抗により第2空間200で流動を停止する。
射出成形では、ゲート13から第1空間100に供給する溶融樹脂8の圧力P、樹脂粘度μ、及び溶融樹脂8の硬化時間tを調整する。これにより、第2空間200に充填される樹脂の長さ、即ちオーバーフロー長Lが設定される。
上下金型6、7は、設定温度を保ったまま、樹脂の硬化時間tが経過するまで保圧する。その硬化時間tが経過した後、上金型6と下金型7とを型開きする。
その後、金型から取り出した樹脂成形品を図4に示す。樹脂成形品の樹脂本体部50から延びてワイヤケーブル3の被覆部5を覆うオーバーフロー部9は、ワイヤケーブル3の被覆部5の全周に設けられ、エポキシ樹脂の接着力により被覆部5に固定されている。
第1実施形態では、以下の作用効果を奏する。
(1)第1実施形態では、インサート成形用金型1は、第1空間100、第2空間200および支持部30、31を備える。射出成形時において、溶融樹脂8が流動抵抗により第2空間200の途中で流動を停止するように第2空間200の断面積と長さを設定することで、支持部30、31とワイヤケーブル3との隙間から樹脂が漏れ出すことなく、バリの発生を抑制することができる。
(2)第1実施形態では、射出成形時において、溶融樹脂8が第2空間200の途中で流動を停止するので、ワイヤケーブル3に対する支持部30、31の押圧力を低減することが可能である。したがって、インサート成形用金型1の支持部30、31の押圧力によるワイヤケーブル3の負担、およびその支持部30、31からワイヤケーブル3へ伝わる熱によるワイヤケーブル3の負担を軽減することができる。
(3)第1実施形態では、支持部30、31は、第2空間200の中央にワイヤケーブル3の被覆部5が位置するように被覆部5を支持する。そのため、オーバーフロー部9が被覆部5の全周に設けられるので、オーバーフロー部9の剥離を防ぐことができる。
(4)第1実施形態では、射出成形方法において、ゲート13から第1空間100に供給する溶融樹脂8の圧力P、樹脂粘度μ、または溶融樹脂8の硬化時間tを調整する。
これにより、オーバーフロー部9の肉厚hまたはオーバーフロー長Lを制御することができる。
(5)第1実施形態では、射出成形に用いられる樹脂は、熱硬化性樹脂である。
金型を加熱して樹脂を硬化させる熱硬化性樹脂の射出成形において、インサート成形用金型1は、金型の熱によるワイヤケーブル3の負担、及び金型の押圧力によるワイヤケーブル3の負担を軽減することに好適である。
(6)第1実施形態では、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂である。
エポキシ樹脂の高い接着性により、オーバーフロー部9が被覆部5から剥離することを防ぐことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるインサート成形用金型を図5〜図8に示す。また、熱硬化性樹脂による加熱時間と樹脂粘度との関係を示すグラフを図9に示し、熱可塑性樹脂による加熱時間と樹脂粘度との関係を示すグラフを図10に示す。
なお、以下複数の実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
以下、図5〜図8及び図11では、第2金型部20、21と支持部30、31との境界を概念的に一点鎖線で示しているが、これらは一体で構成してもよく、または別体で構成してもよい。
第2実施形態では、図5に示すように、第2金型部20、21が、第1金型部10、11よりも熱伝導率の高い材料で形成されている。熱伝導率の高い材料として、銅やアルミが例示される。
さらに、第2実施形態では、第2金型部20、21を冷却することの可能な冷却手段を備えている。冷却手段は、例えば、第2金型部20、21に設けられた図示しない液体流路に冷却液を流す冷却装置40である。
或いは、冷却手段は、例えば、第1金型部10、11を加熱する第1加熱装置41と第2金型部20、21を加熱する第2加熱装置42のうち、第2加熱装置42の加熱温度のみを低下させることである。
第2実施形態のインサート成形用金型を用いた射出成形方法について説明する。
まず、上金型6と下金型7を開き、その間に電子部品のリード線2とワイヤケーブル3とを設置した後、上金型6と下金型7を閉じる。
次に、図6に示すように、図示しない射出ユニットで加熱溶融した樹脂を第1金型部10、11のゲート13から第1空間100へ射出注入する。このとき、上金型6と下金型7とは、第1加熱装置41および第2加熱装置42により、使用される熱硬化性樹脂の射出成形に適した温度に加熱されている。
図7に示すように、第1空間100に充填された溶融樹脂8は、第2空間200に流れる。このとき、第2金型部20、21は、第1金型部10、11よりも放熱性が高いこと、冷却装置40の作動、または、第2加熱装置42の温度設定により、第1金型部10、11よりも低い温度に設定されている。
そのため、図7の一点鎖線αの箇所で、第2空間200を流れる溶融樹脂8の粘度μが大きくなる。
これにより、図8に示すように、第2空間200を流れる溶融樹脂8は、流動抵抗により、所定のオーバーフロー長Lで停止する。
上下金型6、7は、設定温度を保ったまま、樹脂の硬化時間tが経過するまで保圧する。その硬化時間tが経過した後、上金型6と下金型7とを型開きし、樹脂成形品を取り出す。
ここで、熱硬化性樹脂を急冷または急加熱した場合の樹脂の挙動を説明する。
図9では、実線Aに示すように、時刻t0から時刻t1まで熱硬化性樹脂を一定の温度(例えば170℃)で加熱している。そして、時刻t1以降、樹脂をそのままの温度で加熱し続けた場合を破線Bに示し、時刻t1以降、樹脂を急加熱した場合を一点鎖線Cに示し、時刻t1以降、樹脂を急冷した場合を実線Dに示している。
時刻t0から時刻t1まで、熱硬化性樹脂を一定の温度(例えば170℃)で加熱すると、実線Aに示すように、樹脂粘度は次第に小さくなる。
続いて、時刻t1以降も、樹脂をそのままの温度(例えば170℃)で加熱し続けると、破線Bに示すように、樹脂粘度は次第に大きくなり、時刻t4で樹脂は硬化する。すなわち、熱硬化性樹脂を一定の温度で加熱した場合の硬化時間は、時刻t0から時刻t4で示される。
一方、時刻t0から時刻t1まで、樹脂を一定の温度(例えば170℃)で加熱し、時刻t1以降急加熱すると、一点鎖線Cに示すように、一旦粘度が小さくなった後、再び粘度が大きくなり、時刻t3で樹脂は硬化する。
他方、時刻t0から時刻t1まで、樹脂を一定の温度(例えば170℃)で加熱し、時刻t1以降急冷(例えば100℃)すると、実線Dに示すように、粘度が急激に大きくなり、時刻t2で樹脂は硬化する。
したがって、熱硬化性樹脂を用いた射出成形において、樹脂を一定の温度で加熱し続けた場合の硬化時間(t0−t4)よりも、途中で樹脂を急加熱した場合の硬化時間(t0−t3)の方が短い。さらに、途中で樹脂を急加熱した場合の硬化時間(t0−t4)よりも、途中で樹脂を急冷した場合の硬化時間(t0−t2)の方が短い。
次に、熱可塑性樹脂を急冷または急加熱した時の樹脂の挙動を説明する。
図10では、実線Eに示すように、時刻t0から時刻t10まで熱硬化性樹脂を一定の温度で加熱している。そして、時刻t10以降、樹脂をそのままの温度で加熱し続けた場合を破線Fに示し、時刻t10以降、樹脂を急加熱した場合を一点鎖線Gに示し、時刻t10以降、樹脂を急冷した場合を実線Hに示している。
時刻t0から時刻t10まで、熱硬化性樹脂を一定の温度(例えば170℃)で加熱すると、実線Aに示すように、樹脂粘度は次第に小さくなる。
続いて、時刻t10以降も、樹脂をそのままの温度で加熱し続けると、破線Fに示すように、樹脂粘度は変化せず、溶融状態のままである。
一方、時刻t0から時刻t10まで、樹脂を一定の温度で加熱し、時刻t10以降急加熱すると、一点鎖線Gに示すように、粘度は低下し、溶融状態のままである。
他方、時刻t0から時刻t10まで、樹脂を一定の温度で加熱し、時刻t10以降急冷すると、実線Hに示すように、粘度が急激に大きくなり、時刻t11で樹脂は硬化する。
したがって、熱可塑性樹脂を用いた射出成形では、樹脂を急冷することで、短時間で硬化させることが可能である。
第2実施形態では、以下の作用効果を奏する。
(1)第2実施形態では、第2金型部20、21を冷却することの可能な冷却手段を備える。
これにより、射出成形時において、第2空間200を流れる溶融樹脂8の粘度を大きくすることが可能になる。そのため、溶融樹脂8の流動抵抗が大きくなり、第2空間200で確実に溶融樹脂8の流動を止めることができる。
例えば、エポキシ樹脂の場合、成形温度から50℃程度温度を下げることで、樹脂粘度が10倍程度となり、オーバーフロー長Lを1/3程度とすることができる。
(2)第2実施形態では、第2金型部20、21は、第1金型部10、11よりも熱伝導率の高い材料で形成されている。これにより、第2金型部20、21の放熱性を高め、第2金型部20、21の冷却効率を高めることができる。
(3)第2実施形態では、射出成型時に第2金型部20、21を冷却する。これにより、第2空間200を流れる溶融樹脂8の粘度を上げ、オーバーフロー長Lを制御することができる。したがって、第2空間200の長さを短くし、インサート成形用金型を小型化することができる。また、オーバーフロー長Lを短くし、オーバーフロー部の剥離を防ぐことができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態によるインサート成形用金型を図11に示す。
第3実施形態では、第1金型部10、11と第2金型部20、21との間に遮熱部43を備えている。遮熱部43は、第1金型部10、11および第2金型部20、21よりも熱伝導率の小さい材料から形成され、第1金型部10、11と第2金型部20、21との間の熱伝導を抑制するものである。
これにより、第1金型部10、11と第2金型部20、21とに温度勾配をつけることが可能になるので、第1金型部10、11の温度を低下させることなく、第2金型部20、21のみの温度を低下させることができる。そのため、射出成形時において、第2空間200を流れる溶融樹脂8の粘度を大きくし、第2空間200の途中で確実に溶融樹脂8の流動を止めることができる。したがって、オーバーフロー長Lを制御することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態によるインサート成形用金型を図11に示す。
第4実施形態では、熱輸送部材および冷却ファン44を備えている。
熱輸送部材は、一端が第2金型部20、21に取り付けられ、他端が外気に露出している。熱輸送部材は、例えばヒートパイプ45である。また、熱輸送部材は、例えば、熱伝導率の高い金属から形成された棒状部材であってもよい。
冷却ファン44は、矢印Xのように、ヒートパイプ45に向けて送風し、熱輸送部材の周囲に空気の流れを作る。
ヒートパイプ45は、中空のケース46の内壁に毛細管構造のウィック47が設けられており、そのウィック47の内側が空洞48になっている。ヒートパイプ45のケース46の内側には、図示しない作動液が入っている。
ヒートパイプ45は、第2金型部20、21側にある作動液が熱を吸収して蒸発すると、その蒸気が空洞48を通り、ヒートパイプ45の第2金型部20、21と反対側へ移動する。そこで冷却ファン44の風により冷却された蒸気は凝集して液体となり、ウィック47を伝わり、再び第2金型部20、21側に移動する。これにより、第2金型部20、21の熱がヒートパイプ45により放熱され、第2金型部20、21が冷却される。
第4実施形態では、第2金型部20、21にヒートパイプ45を設け、さらにヒートパイプ45の周囲に空気の流れを作る冷却ファン44を備える。これにより、第2金型部20、21の放熱性を高め、第2金型部20、21の冷却効率を高めることができる。したがって、オーバーフロー長Lを確実に制御することができる。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、熱硬化性樹脂を用いた射出成形に用いられるインサート成形用金型について説明した。これに対し、他の実施形態では、インサート成形用金型は、熱可塑性樹脂を用いた射出成形に用いるものであってもよい。
上述した実施形態では、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用した。これに対し、他の実施形態では、熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂、尿素樹脂またはケイ素樹脂など、種々の樹脂を使用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・インサート成形用金型
3 ・・・ワイヤケーブル
4 ・・・導体
5 ・・・被覆部
10,11・・・第1金型部
20,21・・・第2金型部
30,31・・・支持部
100 ・・・第1空間
200 ・・・第2空間

Claims (12)

  1. ワイヤケーブル(3)を樹脂モールドするインサート成形用金型(1)において、
    前記ワイヤケーブルの有する導体(4)および被覆部(5)の周囲に樹脂を充填することの可能な第1空間(100)を有する第1金型部(10,11)と、
    前記第1空間に連通すると共に前記第1空間よりも断面積が小さく形成され、前記被覆部の周囲に樹脂を充填することの可能な第2空間(200)を有する第2金型部(20,21)と、
    前記第2空間の前記第1空間と反対側に設けられ、前記ワイヤケーブルの前記被覆部が前記第2空間の中央に位置するように前記被覆部を支持する支持部(30,31)と、を備えることを特徴とするインサート成形用金型。
  2. 前記第2金型部の有する前記第2空間は、射出成形時に、溶融樹脂(8)が前記第2空間の途中で流動を停止することの可能な断面積および長さに設定されていることを特徴とする請求項1に記載のインサート成形用金型。
  3. 前記射出成形に用いられる樹脂は、熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載のインサート成形用金型。
  4. 前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項3に記載のインサート成形用金型。
  5. 前記第2金型部を冷却することの可能な冷却手段(40,42)を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインサート成形用金型。
  6. 前記第2金型部は、前記第1金型部よりも熱伝導率の高い材料であることを特徴とする請求項5に記載のインサート成形用金型。
  7. 前記第1金型部と前記第2金型部との間に遮熱部(43)を備えることを特徴とする請求項5または6に記載のインサート成形用金型。
  8. 前記第2金型部に熱輸送部材(45)を備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載のインサート成形用金型。
  9. 前記熱輸送部材の周囲に空気の流れを作る冷却ファン(44)を備えることを特徴とする請求項8に記載のインサート成形用金型。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のインサート成形用金型を用いた射出成形方法において、
    前記第1金型部に設けられたゲートから前記第1空間に供給する溶融樹脂の圧力(P)、樹脂粘度(μ)、または溶融樹脂の硬化時間(t)を調整し、前記第2空間に充填される樹脂の長さ(L)または肉厚(h)を設定することを特徴とする射出成形方法。
  11. 前記第2金型部を冷却し、前記第2空間に充填される樹脂の長さを調整することを特徴とする請求項10に記載の射出成形方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のインサート成形用金型を用いて樹脂成形品を製造する樹脂成形品の製造方法であって、
    前記ワイヤケーブルが有する前記導体および前記被覆部が前記第2空間に位置し、前記被覆部から露出した導体が前記第1空間に位置し、前記支持部により前記被覆部が支持されるように前記インサート成形用金型の内側に前記ワイヤケーブルを設置する工程と、
    前記第1金型部に設けられたゲートから前記第1空間へ溶融樹脂を供給することにより、前記ワイヤケーブルの前記導体および前記被覆部をモールドする樹脂本体部(50)を前記第1空間により形成し、前記樹脂本体部から延びて前記ワイヤケーブルの前記被覆部の周囲を覆うオーバーフロー部(9)を前記第2空間により形成する工程と、を含むことを特徴とする樹脂成形品の製造方法
JP2012200223A 2012-09-12 2012-09-12 インサート成形用金型、射出成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 Active JP5928816B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200223A JP5928816B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 インサート成形用金型、射出成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
CN201380047582.2A CN104619473B (zh) 2012-09-12 2013-08-20 嵌件成形用金属模、注射模塑成形方法、以及由该金属模形成的树脂成形品
PCT/JP2013/072176 WO2014041966A1 (ja) 2012-09-12 2013-08-20 インサート成形用金型、射出成形方法、及びその金型によって形成された樹脂成形品
MX2015003066A MX2015003066A (es) 2012-09-12 2013-08-20 Moldes para moldeado por insercion, metodo de moldeado por inyeccion, y producto moldeado de resina formado por molde.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200223A JP5928816B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 インサート成形用金型、射出成形方法、及び樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054753A JP2014054753A (ja) 2014-03-27
JP5928816B2 true JP5928816B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=50278091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200223A Active JP5928816B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 インサート成形用金型、射出成形方法、及び樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5928816B2 (ja)
CN (1) CN104619473B (ja)
MX (1) MX2015003066A (ja)
WO (1) WO2014041966A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056572A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂成形体およびセンサ装置
JP7038006B2 (ja) * 2017-12-21 2022-03-17 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP7084341B2 (ja) * 2019-03-06 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 コネクタ部のモールド成形方法
CN111016105B (zh) * 2019-12-06 2021-08-27 真准电子(昆山)有限公司 一种嵌件成型方法及装置
WO2022050266A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 富士フイルム株式会社 内視鏡構成部の成形方法及び内視鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261754A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルと中間接続体との接続部における樹脂成形方法
JPH07115022A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd モールドコイル
JP3094786B2 (ja) * 1994-05-13 2000-10-03 住友電装株式会社 電線接続部のスプライス部構造及びその成形用金型
JP3735229B2 (ja) * 2000-02-23 2006-01-18 三菱電機株式会社 リードワイヤのインサート成形品及びアクチュエータ
JP2002240075A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Denso Corp 樹脂成形方法及びその装置
JP2002367751A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネスのジョイント部のモールド方法
JP4221000B2 (ja) * 2006-01-18 2009-02-04 三菱電機株式会社 回転センサ
JP5009046B2 (ja) * 2007-05-21 2012-08-22 株式会社鷺宮製作所 電磁コイルおよびその製造方法
JP4811428B2 (ja) * 2008-04-25 2011-11-09 株式会社デンソー インサート成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104619473B (zh) 2016-09-14
JP2014054753A (ja) 2014-03-27
WO2014041966A1 (ja) 2014-03-20
MX2015003066A (es) 2015-07-14
CN104619473A (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928816B2 (ja) インサート成形用金型、射出成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
EP3358920B1 (en) Electronic control device, and manufacturing method for vehicle-mounted electronic control device
JP6424613B2 (ja) 回転電機のコアの製造方法
US8425826B2 (en) Method and device for controllable encapsulation of electronic components
JP2010067852A (ja) 回路装置の製造方法
JP2011131421A (ja) トランスファ成形による成形法および成形品
JP5343939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6021695B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP5370232B2 (ja) Ledパッケージの製造方法
KR20200062023A (ko) 성형 다이, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP4847355B2 (ja) 電子制御装置
JP5102885B2 (ja) 電子制御装置の製造方法
CN103240833B (zh) 模制集成电路的方法
JP2009105273A (ja) 樹脂封止金型
JP7241962B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5724266B2 (ja) 熱硬化性樹脂の射出成形方法
JP2014036046A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP5377733B2 (ja) 電力用半導体装置
CN112756773B (zh) 一种热屏蔽组件的加工方法及其装置
US10388437B2 (en) Assembly and method for manufacturing insulation layer of electrical conductors
JP5114433B2 (ja) 端子封止装置
JP7057964B2 (ja) 射出成形機および成形システム
JP6933925B2 (ja) インサート成形法
JP2014192300A (ja) 放熱基板の製造方法
JP2020092103A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250