JP5927368B1 - 内視鏡対物光学系 - Google Patents

内視鏡対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5927368B1
JP5927368B1 JP2016506017A JP2016506017A JP5927368B1 JP 5927368 B1 JP5927368 B1 JP 5927368B1 JP 2016506017 A JP2016506017 A JP 2016506017A JP 2016506017 A JP2016506017 A JP 2016506017A JP 5927368 B1 JP5927368 B1 JP 5927368B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
objective optical
conditional expression
endoscope objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031586A1 (ja
Inventor
恭章 牛尾
恭章 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5927368B1 publication Critical patent/JP5927368B1/ja
Publication of JPWO2016031586A1 publication Critical patent/JPWO2016031586A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

細経化しつつ、ピント調整を容易とし、明るく広角で高精細な画質を得る。物体側から順に、負の屈折力の前群(G1)、明るさ絞り(S)、及び正の後群(G2)からなり、前群が、物体側から順に負の屈折力の単レンズである第1レンズ(L1)と、正の屈折力の単レンズである第2レンズ(L2)を備え、後群(G2)が、正の屈折力の単レンズである第3レンズ(L3)と、正の屈折力の第4レンズ(L4)と負の屈折力の第5レンズ(L5)との接合レンズ(CL1)と、正の屈折力の第6レンズ(L6)とからなり、第1レンズの物体側面が平面であり、第2レンズがメニスカス形状であり、第6レンズが撮像素子と接合されており、以下の条件式を満足する内視鏡対物光学系(1)を提供する。4<Fno×F6/F1_5<500・・・(1)但し、Fnoは内視鏡対物光学系の有効Fナンバー、F6は第6レンズの焦点距離、F1_5は、第1レンズから第5レンズの合成焦点距離である。

Description

本発明は、対物光学系に関し、特に、医療用内視鏡に適用される内視鏡対物光学系に関する。
近年、患者への負担低減や診断精度の向上等の観点から、内視鏡の小型化及び高画質化が進んでいる。このため、内視鏡用の撮像素子として、高画素且つ小型の撮像素子(例えば、CCDやCMOSなど)が開発されており、その画素ピッチは年々小さくなっている。画素ピッチの縮小に伴い、内視鏡用対物光学系についても、広角化や収差補正等の光学性能を満足させつつ、小型化を図ることが求められている。
ところで、一般に、撮像素子の画素ピッチが小さくなると、Fnoを小さくして明るい対物光学系としなければ、高精細な画像を得ることができない。その反面、明るい対物光学系とすると、深度が狭く、ピント調整が困難となる。また、対物光学系において、接着剤の硬化ずれやピント位置調整装置の影響等により、位置決め後にピント位置がずれた場合に、高画質、高精細な画像を得ることが困難となる。
高画質を実現可能でありながら小型の内視鏡用対物光学系として、例えば、特許文献1及び特許文献2がある。すなわち、特許文献1には、細径化を実現しながら、Fnoを小さくすることで明るく、諸収差も良好で、第1レンズのパワーを大きくせずに片ボケにも強い内視鏡用対物光学系が開示されている。また、特許文献2には、諸収差の性能が良好な内視鏡対物光学系が開示されている。
特許第4695662号公報 特許第4997348号公報
しかしながら、特許文献1の内視鏡対物光学系は、Fnoを小さくした明るい対物光学系としているため、深度が狭い。また、ピント調整が困難である上に、ピント調整位置での感度が強いことから、製造のばらつきが画質に与える影響が大きくなり、安定した生産が困難となる。
特許文献2の内視鏡対物光学系は、ピント調整位置での感度が弱く、製造ばらつきに強いとはいえない。
上述の何れの内視鏡対物光学系も、細径化した場合に生じるピント調整の問題が考慮されていないため、ピント調整を最適化するためには、例えば、部品公差を詰めたり、位置決め後にピント位置がずれないような高精度なピント調整装置を新たに開発したりする必要がある。つまり、従来の内視鏡対物光学系では、内視鏡対物光学系自体に、ピント調整を最適化するための設計的な考慮がなされていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ピント調整が容易であり、明るく広角で高精細な画質を得ることができる細径の内視鏡対物光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、物体側から順に、全体として負の屈折力をもつ前群と、明るさ絞りと、全体として正の屈折力をもつ後群とからなり、前記前群が、物体側から順に、負の屈折力の単レンズである第1レンズと、正の屈折力の単レンズである第2レンズとを備え、前記後群が、物体側から順に、正の屈折力の単レンズである第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと負の屈折力の第5レンズとの接合レンズと、正の屈折力の第6レンズとからなり、前記第1レンズの物体側面が平面であり、前記第2レンズがメニスカス形状であり、前記第6レンズが撮像素子と接合されており、以下の条件式を満足する内視鏡対物光学系を提供する。
4<Fno×F6/F1_5<500 ・・・(1)
但し、Fnoは内視鏡対物光学系の有効Fナンバー、F6は第6レンズの焦点距離、F1_5は、第1レンズから第5レンズまでの合成焦点距離である。
本態様によれば、前群を構成するレンズとして、最も物体側に物体面側が平面で負の屈折力を有する、すなわち、平凹レンズである第1レンズを配置し、第1レンズの像側にメニスカス形状であり正の屈折力の単レンズである第2レンズを配置している。このようにすることで、第1レンズによりレトロフォーカス構成をとりながら観察中の水切れや衝撃による割れを軽減し、第1レンズの収差を補正しつつレンズ径が大きくならないように収斂効果を有する第2レンズを配置することで、内視鏡に好適な小型で高性能な対物光学系を構成している。
そして、前群より像側に、主に結像に寄与する正の屈折力を有する後群を配置し、後群を構成するレンズとして、正の第3レンズ、正の第4レンズとを備える構成とすることにより、Fnoが小さく、明るくても収差の発生を抑えかつ小型化に必要なパワーを配分している。また、後群において像側に配置した正の第4レンズが負の第5レンズと接合しているので、周辺の光線高が高くなる位置に正と負の接合レンズを配置することとなり、色収差を補正することができる。さらに、後群の像側に撮像素子と接合する正の第6レンズを配置することで、第1レンズから第5レンズの光学倍率を低減すると共に、ピント調整の感度を緩めて組立性がよく光学性能が向上する。
このように構成した内視鏡対物光学系がピント調整位置での感度に関する条件式(1)を満たすように構成されている。条件式(1)において、Fno×F6/F1_5が上限より大きい場合には、明るく、高精細な画質を得ようとすると、第6レンズの曲率半径が大きくなり、その結果、ピント調整位置での感度が大きくなる為、ピントずれに弱い内視鏡対物光学系となってしまう。一方、条件式(1)において、下限を下回る場合、第6レンズの曲率半径が小さくなり過ぎる事によって、像面湾曲が大きくなり、良好な画質を得ることが困難となる。また、第6レンズの加工も困難となる。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.1<SH_R1R6<10 ・・・(2)
但し、SH_R1R6=|(R1R+R6L)/(R1R−R6L)|であり、R1Rは第1レンズの像側面の曲率半径であり、R6Lは第6レンズの物体側面の曲率半径である。
条件式(2)を満たすことで、第1レンズと第6レンズのパワーバランスを適正に保持することができ、像面湾曲を良好に補正して取得する画像の画質を向上させることができる。条件式(2)は、像面湾曲に関する条件式であり、条件式(2)において、SH_R1R6が上限より大きい場合には、第1レンズと第6レンズのパワーバランスが崩れるため、像面湾曲を良好に補正できなくなり、良好な画質を得ることが困難となる。また、第6レンズの加工が困難となる。一方、下限より小さい場合には、諸収差を良好に補正できるが、ピントずれに弱い光学系になってしまう。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
−1.5<R4R/R6L<−0.01 ・・・(3)
但し、R4Rは第4レンズの像側面の曲率半径であり、R6Lは第6レンズの物体側面の曲率半径である。
条件式(3)を満たすことで、レンズの加工を容易とすると共に、取得する画像の画質を向上させることができる。条件式(3)は、レンズの加工性に関する式であり、条件式(3)の上限を超える場合には、第4レンズの縁肉が少なくなりすぎて加工が困難となる。一方、下限を下回る場合には、第6レンズの縁肉が少なくなりすぎて加工が困難となり、また像面湾曲が大きくなるため、高精細な画質を得ることが困難となる。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
2.2<F23/FL<4.0 ・・・(4)
但し、F23は第2レンズと第3レンズの合成焦点距離、FLは全系の合成焦点距離である。
条件式(4)を満たすことで、製造のばらつきを抑制することができる。条件式(4)の下限を下回ると、正のパワーが強いため、第1レンズの負のパワーが強くなり、片ボケが生じやすくなり、製造ばらつきに弱くなる。条件式(4)の上限を超えると、小型化が困難となる。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
−0.8<F1/F6<−0.01 ・・・(5)
但し、F1は第1レンズの焦点距離、F6は第6レンズの焦点距離である。
条件式(5)を満たすことで、製造バラつきに強く小型化に寄与することができる。条件式(5)において上限を超える場合には、小型化が困難になると共に、諸収差の性能が悪化し、良好な画質を得ることが困難となる。一方、条件式(5)において下限を下回る場合、片ボケ、ピントずれに弱く、製造ばらつきに弱い内視鏡対物光学系となる。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.0003<P/(L×F6)<0.015 ・・・(6)
但し、Pは第5レンズと第6レンズとの間隔、Lは内視鏡対物光学系の全長である。
条件式(6)を満たすことで、ピント調整を容易とすることができる。条件式(6)において、P/Lの値が小さいと、ピント調整間隔を十分に取ることができないため、ピント感度を強くする必要がある。その為、F6の値を大きくする必要がある。条件式(6)において下限を下回る場合には、ピントずれに弱い光学系となる。一方、条件式(6)において上限を超える場合、諸収差の補正が困難となる。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
−2.0<F12/F36<−0.6 ・・・(7)
但し、F12は前群(第1レンズ及び第2レンズ)の合成焦点距離、F36は後群(第3から第6レンズまで)の合成焦点距離である。
条件式(7)を満たすことで、後群の焦点距離を適正に保持することができる。条件式(7)において、上限を超えると、後群の焦点距離が相対的に大きくなり、像面がマイナス側に倒れるため、諸収差を抑えることが困難となり、良好な画質の達成が難しくなる。一方、条件式(7)において、下限を下回る場合、後群の焦点距離が相対的に小さくなり、後群のレンズのRが小さくなり、レンズの縁肉が少なくなりすぎて後群レンズの加工が困難になる。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.05<FL/L<0.12 ・・・(8)
条件式(8)を満たすことで、小型化及び広角化を実現することができる。条件式(8)において、上限を超える場合には広角化が困難となり、下限を下回る場合には小型化が困難となる。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.06<IH/L<0.12 ・・・(9)
但し、IHは最大像高である。
条件式(9)を満たすことで、小型化及び生産性の向上を図ることができる。条件式(9)が下限を下回る場合には小型化が困難となり、上限を超える場合には製造ばらつきに弱くなるため、安定した生産が困難となる。
上記態様において、以下の条件式を満足することが好ましい。
ω>62° ・・・(10)
但し、ωは半画角である。
条件式(10)を満たすことで、生体内のスクリーニングの際に病変部を見落とすリスクを軽減させることができる。すなわち、条件式(10)を満たすことで、半画角62°を確保することができ、広角を保つことができる。
本発明によれば、ピント調整が容易であり、明るく広角で高精細な画質を得ることができる細径の内視鏡対物光学系を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例5に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例5に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例5に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例5に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例5に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例6に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例6に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例6に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例6に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例6に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例7に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例7に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例7に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例7に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例7に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例8に係る内視鏡対物光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例8に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例8に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例8に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。 本発明の実施例8に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図である。
以下に、本発明の実施例に係る内視鏡対物光学系について図面を参照して説明する。
図1に示すように、内視鏡対物光学系は、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する前群G1と、明るさ絞りSと、全体として正の屈折力を有する後群G2とを備えている。
前群G1は、物体側から順に、物体側が平面の単レンズであり負の屈折力を有する第1レンズL1と、メニスカス形状の単レンズであり正の屈折力を有する第2レンズL2と、赤外カットフィルタとしての平行平板Fとを備えている。
後群G2は、正の屈折力を有する単レンズである第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズL4と負の屈折力の第5レンズL5とが接合された接合レンズCL1と、撮像素子のカバーガラスCGと接合され正の屈折力を有する第6レンズL6とを備えている。
なお、図1において、後群G2に示す「P」はピント調整位置である。
そして、内視鏡対物光学系は以下の条件式(1)〜(10)を満たすように構成されている。
4<Fno×F6/F1_5<500 ・・・(1)
但し、Fnoは内視鏡対物光学系の有効Fナンバー、F6は第6レンズの焦点距離、F1_5は、第1レンズから第5レンズの合成焦点距離である。
条件式(1)は、ピント調整位置での感度に関する条件式である。条件式(1)において、Fno×F6/F1_5が上限より大きい場合には、明るく、高精細な画質を得ようとすると、第6レンズの曲率半径が大きくなり、その結果、ピント調整位置での感度が大きくなる為、ピントずれに弱い内視鏡対物光学系となってしまう。一方、条件式(1)において、下限を下回る場合、第6レンズの曲率半径が小さくなり過ぎる事によって、像面湾曲が大きくなり、良好な画質を得ることが困難となる。また、第6レンズの加工も困難となる。
なお、条件式(1)に代えて、条件式(1’)を満足することが好ましく、さらに条件式(1)又は(1’)に代えて、条件式(1’’)を満足することがより好ましい。
6<Fno×F6/F1_5<120 ・・・(1’)
7<Fno×F6/F1_5<25 ・・・(1’’)
1.1<SH_R1R6<10 ・・・(2)
但し、SH_R1R6=|(R1R+R6L)/(R1R−R6L)|であり、R1Rは第1レンズの像側面の曲率半径であり、R6Lは第6レンズの物体側面の曲率半径である。
条件式(2)は、像面湾曲に関する条件式であり、条件式(2)を満たすことで、第1レンズと第6レンズのパワーバランスを適正に保持することができ、像面湾曲を良好に補正して取得する画像の画質を向上させることができる。条件式(2)において、SH_R1R6が上限より大きい場合には、第1レンズと第6レンズのパワーバランスが崩れるため、像面湾曲を良好に補正できなくなり、良好な画質を得ることが困難となる。また、第6レンズの加工が困難となる。一方、下限より小さい場合には、諸収差を良好に補正できるが、ピントずれに弱い光学系になってしまう。
なお、条件式(2)に代えて、条件式(2’)を満足することが好ましく、さらに条件式(2)又は(2’)に代えて、条件式(2’’)を満足することがより好ましい。
1.2<SH_R1R6<7 ・・・(2’)
2.0<SH_R1R6<5 ・・・(2’’)
−1.5<R4R/R6L<−0.01 ・・・(3)
但し、R4Rは第4レンズの像側面の曲率半径であり、R6Lは第6レンズの物体側面の曲率半径である。
条件式(3)は、レンズの加工性に関する式であり、条件式(3)を満たすことで、レンズの加工を容易とすると共に、取得する画像の画質を向上させることができる。条件式(3)の上限を超える場合には、第4レンズの縁肉が少なくなりすぎて加工が困難となる。一方、下限を下回る場合には、第6レンズの縁肉が少なくなりすぎて加工が困難となり、また像面湾曲が大きくなるため、高精細な画質を得ることが困難となる。
なお、条件式(3)に代えて、条件式(3’)を満足することが好ましく、さらに条件式(3)又は(3’)に代えて、条件式(3’’)を満足することがより好ましい。
−1.2<R4R/R6L<−0.05 ・・・(3’)
−1.0<R4R/R6L<−0.15 ・・・(3’’)
2.2<F23/FL<4.0 ・・・(4)
但し、F23は第2レンズと第3レンズの合成焦点距離、FLは全系の合成焦点距離である。
条件式(4)を満たすことで、製造のばらつきを抑制することができる。条件式(4)の下限を下回ると、正のパワーが強いため、第1レンズの負のパワーが強くなり、片ボケが生じやすくなり、製造ばらつきに弱くなる。条件式(4)の上限を超えると、小型化が困難となる。
なお、条件式(4)に代えて、条件式(4’)を満足することが好ましく、さらに条件式(4)又は(4’)に代えて、条件式(4’’)を満足することがより好ましい。
2.2<F23/FL<3.7 ・・・(4’)
2.3<F23/FL<3.4 ・・・(4’’)
−0.8<F1/F6<−0.01 ・・・(5)
但し、F1は第1レンズの焦点距離、F6は第6レンズの焦点距離である。
条件式(5)を満たすことで、製造バラつきに強く小型化に寄与することができる。条件式(5)において上限を超える場合には、小型化が困難になると共に、諸収差の性能が悪化し、良好な画質を得ることが困難となる。一方、条件式(5)において下限を下回る場合、片ボケ、ピントずれに弱く、製造ばらつきに弱い内視鏡対物光学系となる。
なお、条件式(5)に代えて、条件式(5’)を満足することが好ましく、さらに条件式(5)又は(5’)に代えて、条件式(5’’)を満足することがより好ましい。
−0.6<F1/F6<−0.02 ・・・(5’)
−0.4<F1/F6<−0.1 ・・・(5’’)
0.0003<P/(L×F6)<0.015 ・・・(6)
但し、Pは第5レンズと第6レンズとの間隔、Lは内視鏡対物光学系の全長である。
条件式(6)を満たすことで、ピント調整を容易とすることができる。条件式(6)において、P/Lの値が小さいと、ピント調整間隔を十分に取ることができないため、ピント感度を強くする必要がある。その為、F6の値を大きくする必要がある。条件式(6)において下限を下回る場合には、ピントずれに弱い光学系となる。一方、条件式(6)において上限を超える場合、諸収差の補正が困難となる。
なお、条件式(6)に代えて、条件式(6’)を満足することが好ましく、さらに条件式(6)又は(6’)に代えて、条件式(6’’)を満足することがより好ましい。
0.0005<P/(L×F6)<0.013 ・・・(6’)
0.001<P/(L×F6)<0.01 ・・・(6’’)
−2.0<F12/F36<−0.6 ・・・(7)
但し、F12は前群(第1レンズ及び第2レンズ)の合成焦点距離、F36は後群(第3から第6レンズまで)の合成焦点距離である。
条件式(7)を満たすことで、後群の焦点距離を適正に保持することができる。条件式(7)において、上限を超えると、後群の焦点距離が相対的に大きくなり、像面がマイナス側に倒れるため、諸収差を抑えることが困難となり、良好な画質の達成が難しくなる。一方、条件式(7)において、下限を下回る場合、後群の焦点距離が相対的に小さくなり、後群のレンズのRが小さくなり、レンズの縁肉が少なくなりすぎて後群レンズの加工が困難になる。
なお、条件式(7)に代えて、条件式(7’)を満足することが好ましく、さらに条件式(7)又は(7’)に代えて、条件式(7’’)を満足することがより好ましい。
−1.7<F12/F36<−0.6 ・・・(7’)
−1.4<F12/F36<−0.6 ・・・(7’’)
0.05<FL/L<0.12 ・・・(8)
条件式(8)を満たすことで、小型化及び広角化を実現することができる。条件式(8)において、上限を超える場合には広角化が困難となり、下限を下回る場合には小型化が困難となる。
なお、条件式(8)に代えて、条件式(8’)を満足することが好ましく、さらに条件式(8)又は(8’)に代えて、条件式(8’’)を満足することがより好ましい。
0.06<FL/L<0.12 ・・・(8’)
0.07<FL/L<0.12 ・・・(8’’)
0.06<IH/L<0.12 ・・・(9)
但し、IHは最大像高である。
条件式(9)を満たすことで、小型化及び生産性の向上を図ることができる。条件式(9)が下限を下回る場合には小型化が困難となり、上限を超える場合には製造ばらつきに弱くなるため、安定した生産が困難となる。
なお、条件式(9)に代えて、条件式(9’)を満足することが好ましく、さらに条件式(9)又は(9’)に代えて、条件式(9’’)を満足することがより好ましい。
0.07<IH/L<0.12 ・・・(9’)
0.07<IH/L<0.11 ・・・(9’’)
ω>62° ・・・(10)
但し、ωは半画角である。
条件式(10)を満たすことで、生体内のスクリーニングの際に病変部を見落とすリスクを軽減させることができる。すなわち、条件式(10)を満たすことで、半画角62°を確保することができ、広角を保つことができる。
なお、条件式(10)に代えて、条件式(10’)を満足することが好ましい。
ω>65° ・・・(10’)
このように、本実施形態によれば、前群G1を構成するレンズとして、最も物体側に配置した第1レンズL1が、物体面側が平面で負の屈折力を有する、すなわち、平凹レンズであり、第1レンズの像側に配置した第2レンズL2が、メニスカス形状であり正の屈折力の単レンズとなっている。このように構成することで、第1レンズL1によりレトロフォーカス構成をとりながら観察中の水切れや衝撃による割れを軽減し、第2レンズにより第1レンズL1の収差を補正しつつレンズ径を大型化させずに収斂させるので、内視鏡に好適な、レンズ枚数が少なく小型で、明るく広角且つ高精細な画質を取得可能な高性能の対物光学系とすることができる。
そして、後群G2に、主に結像に寄与するように正の屈折力を持たせ、後群を構成する各レンズとして、共に正の屈折力を有する第3レンズL3及び第4レンズL4とを備えることにより、Fnoが小さく、明るくても収差の発生を抑えかつ小型化に必要なパワーを配分している。
また、後群G2において、像側に配置した第4レンズL4を負の第5レンズL5と接合させた接合レンズCL1とすることで、周辺の光線高が高くなる位置に正と負の接合レンズを配置することとなり、色収差を補正することができる。
さらに、後群G2の像側に撮像素子(カバーガラスCG)と接合し、正の屈折力を有する第6レンズL6を配置することで、第1レンズL1から第5レンズL5の光学倍率を低減すると共に、ピント調整位置の感度を弱めることができる。
これにより、ピント調整が容易、すなわち、組立性がよく製造バラつきを抑制することができる。
続いて、上述した実施形態に係る広角対物光学系の実施例1〜実施例8について、図2〜図17を参照して説明する。各実施例に記載のレンズデータにおいて、rは曲率半径(単位mm)、dは面間隔(mm)、Neはe線に対する屈折率、νdはアッベ数を示している。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図2に、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図3A〜図3Dに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 ∞ 26.7261
1 ∞ 0.4454 1.88815 40.76
2 1.3675 1.0690
3 −10.2962 1.0022 1.93429 18.90
4 −5.6258 0.3341
5 ∞ 0.8909 1.49557 75.00
6(絞り) ∞ 0.0668
7 ∞ 0.4009
8 9.4766 1.5590 1.88815 40.76
9 −3.5835 0.2227
10 3.9243 1.5590 1.69979 55.53
11 −1.9065 0.6682 1.93429 18.90
12 ∞ 0.5791
13 3.5835 1.0022 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0223 1.51500 64.00
15 ∞ 0.7795 1.50700 63.26
16 撮像面
各種データ
焦点距離 1.047
Fno 2.979
半画角 66.7°
像高 1.000
全長 10.60
(実施例2)
本発明の実施例2に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図4に、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図5A〜図5Dに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 ∞ 24.9443
1 ∞ 0.4887 1.88815 40.76
2 1.2969 1.0452
3 3.2461 0.7126 1.93429 18.90
4 3.9951 0.3873
5 ∞ 0.8909 1.51500 75.00
6(絞り) ∞ 0.0668
7 ∞ 0.2221
8 6.3541 1.4474 1.83945 42.71
9 −3.5783 0.2223
10 3.2639 1.7463 1.69979 55.53
11 −1.8928 0.5568 1.93429 18.90
12 ∞ 0.5738
13 3.1989 1.0022 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0223 1.51500 64.00
15 ∞ 0.7795 1.50700 63.26
16 撮像面
各種データ
焦点距離 1.092
Fno 3.019
半画角 65.4°
像高 1.000
全長 10.12
(実施例3)
本発明の実施例3に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図6に、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図7A〜図7Dに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 ∞ 26.7261
1 ∞ 0.4476 1.88815 40.76
2 1.3211 0.8682
3 −4.7713 0.8238 1.93429 18.90
4 −3.3911 0.5791
5 ∞ 0.8909
6(絞り) ∞ 0.0668
7 ∞ 0.3720
8 9.3689 1.6091 1.88815 40.76
9 −3.5637 0.2222
10 4.0031 1.5583 1.69979 55.53
11 −1.8967 0.5587 1.93429 18.90
12 ∞ 0.5663
13 3.3105 1.0022 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0223 1.51500 64.00
15 ∞ 0.7795 1.50700 63.26
16 撮像面
各種データ
焦点距離 1.038
Fno 3.975
半画角 66.5°
像高 1.000
全長 10.37
(実施例4)
本発明の実施例4に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図8に、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図9A〜図9Dに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 ∞ 26.0579
1 ∞ 0.4485 1.88815 40.76
2 1.2941 1.0110
3 ∞ 0.8909 1.51500 75.00
4 ∞ 0.2636
5 1.9246 0.6927 1.93429 18.90
6 1.7733 0.3211
7(絞り) ∞ 0.0668
8 ∞ 0.2930
9 4.9425 1.1191 1.82017 46.62
10 −3.2375 0.2221
11 2.8952 1.5588 1.64129 55.38
12 −1.7817 0.5566 1.93429 18.90
13 171.5852 0.5563
14 3.1170 1.0022 1.51825 64.14
15 ∞ 0.0223 1.51500 64.00
16 ∞ 0.7795 1.50700 63.26
17 撮像面
各種データ
焦点距離 1.091
Fno 3.054
半画角 66.0°
像高 1.000
全長 9.80
(実施例5)
本発明の実施例5に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図10に、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図11A〜図11Dに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 ∞ 21.6783
1 ∞ 0.5828 1.88815 40.76
2 1.3800 1.2587
3 −3.9557 1.8182 1.85504 23.78
4 −3.6853 0.4429
5 ∞ 0.9324 1.49557 75.00
6 ∞ 0.4196
7(絞り) ∞ 0.0699
8 ∞ 0.2331
9 8.3963 1.7716 1.83932 37.16
10 −5.4522 0.2564
11 5.2308 1.8182 1.73234 54.68
12 −1.9580 0.7459 1.93429 18.90
13 −22.1492 0.8858
14 3.4615 1.1655 1.51825 64.14
15 ∞ 0.0233 1.51500 64.00
16 ∞ 0.8159 1.50700 63.26
17 撮像面
各種データ
焦点距離 0.967
Fno 2.987
半画角 81.4°
像高 1.000
全長 13.24
(実施例6)
本発明の実施例6に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図12に、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図13A〜図13Dに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 ∞ 26.7261
1 ∞ 0.4454 1.88815 40.76
2 1.3671 0.9914
3 −8.8487 1.0115 1.93429 18.90
4 −3.9093 0.3803
5 ∞
6(絞り) ∞ 0.0668
7 ∞ 0.0668
8 9.4083 1.3763 1.88815 40.76
9 −3.5512 0.0668
10 4.8604 1.5506 1.69979 55.53
11 −1.8438 0.6561 1.93429 18.90
12 ∞ 0.5025
13 2.1158 1.0022 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0223 1.51500 64.00
15 ∞ 0.7795 1.50700 63.26
16 撮像面
各種データ
焦点距離 1.061
Fno 3.020
半画角 65.1°
像高 1.000
全長 9.81
各種データ
(実施例7)
本発明の実施例7に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図14に、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図15A〜図15Dに示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 ∞ 26.7261
1 ∞ 0.4454 1.88815 40.76
2 1.3403 1.0420
3 −11.3355 0.9880 1.93429 18.90
4 −5.3538 0.3946
5 ∞ 0.8909 1.51500 75.00
6(絞り) ∞ 0.0668
7 ∞ 0.6312
8 9.7005 1.5363 1.88815 40.76
9 −3.5452 0.1173
10 3.5940 1.5409 1.69979 55.53
11 −1.8859 0.6621 1.93429 18.90
12 ∞ 0.5209
13 11.1359 1.0022 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0223 1.51500 64.00
15 ∞ 0.7795 1.50700 63.26
16 撮像面
各種データ
焦点距離 1.049
Fno 3.001
半画角 66.4°
像高 1.000
全長 10.64
(実施例8)
本発明の実施例8に係る内視鏡対物光学系の全体構成を図16に、レンズデータを以下に示す。また、本実施例に係る内視鏡対物光学系の収差曲線図を図17に示す。
レンズデータ
面番号 r d Ne νd
物体面 ∞ 26.7261
1 ∞ 0.4454 1.88815 40.76
2 1.3437 1.0364
3 −11.4435 0.9802 1.93429 18.90
4 −5.2698 0.4539
5 ∞ 0.8909 1.51500 75.00
6(絞り) ∞ 0.0668
7 ∞ 0.6343
8 9.7252 1.5315 1.88815 40.76
9 −3.5438 0.0978
10 3.5342 1.5343 1.69979 55.53
11 −1.8850 0.6595 1.93429 18.90
12 ∞ 0.5155
13 22.2717 1.0022 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0223 1.51500 64.00
15 ∞ 0.7795 1.50700 63.26
16 撮像面
各種データ
焦点距離 1.058
Fno 3.003
半画角 65.4°
像高 1.000
全長 10.65
上述した各実施例においては、第6レンズと撮像素子にあるカバーガラスとを接合した構成として説明したが、これらを分離した構成としても何ら問題ない。
なお、上記した実施例1〜実施例8の内視鏡対物光学系における上記条件式(1)〜(10)に係る値を表1に示す。
Figure 0005927368
1 内視鏡対物光学系
G1 前群
G2 後群
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
CL1 接合レンズ
S 明るさ絞り
P ピント調整位置
CG カバーガラス
IMG 像面

Claims (10)

  1. 物体側から順に、全体として負の屈折力をもつ前群と、明るさ絞りと、全体として正の屈折力をもつ後群とからなり、
    前記前群が、物体側から順に、負の屈折力の単レンズである第1レンズと、正の屈折力の単レンズである第2レンズとを備え、
    前記後群が、正の屈折力の単レンズである第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと負の屈折力の第5レンズとの接合レンズと、正の屈折力の第6レンズとからなり、
    前記第1レンズの物体側面が平面であり、前記第2レンズがメニスカス形状であり、
    前記第6レンズが撮像素子と接合されており、以下の条件式を満足する内視鏡対物光学系。
    4<Fno×F6/F1_5<500 ・・・(1)
    但し、Fnoは内視鏡対物光学系の有効Fナンバー、F6は第6レンズの焦点距離、F1_5は、第1レンズから第5レンズの合成焦点距離である。
  2. 以下の条件式を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    1.1<SH_R1R6<10 ・・・(2)
    但し、SH_R1R6=|(R1R+R6L)/(R1R−R6L)|であり、R1Rは第1レンズの像側面の曲率半径であり、R6Lは第6レンズの物体側面の曲率半径である。
  3. 以下の条件式を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    −1.5<R4R/R6L<−0.01 ・・・(3)
    但し、R4Rは第4レンズの像側面の曲率半径であり、R6Lは第6レンズの物体側面の曲率半径である。
  4. 以下の条件式を満足する請求項1に記載の内視鏡対物光学系。
    2.2<F23/FL<4.0 ・・・(4)
    但し、F23は第2レンズと第3レンズの合成焦点距離、FLは全系の合成焦点距離である。
  5. 以下の条件式を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    −0.8<F1/F6<−0.01 ・・・(5)
    但し、F1は第1レンズの焦点距離、F6は第6レンズの焦点距離である。
  6. 以下の条件式を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    0.0003<P/(L×F6)<0.015 ・・・(6)
    但し、Pは、第5レンズと第6レンズとの間隔、Lは内視鏡対物光学系の全長である。
  7. 以下の条件式を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    −2.0<F12/F36<−0.6 ・・・(7)
    但し、F12は前群(第1、第2レンズ)の合成焦点距離、F36は後群(第3レンズから第6レンズ)の合成焦点距離である。
  8. 以下の条件式を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    0.05<FL/L<0.12 ・・・(8)
  9. 以下の条件式を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    0.06<IH/L<0.12 ・・・(9)
    但し、IHは最大像高である。
  10. 以下の条件式(10)を満足する請求項1記載の内視鏡対物光学系。
    ω>62° ・・・(10)
    但し、ωは半画角である。
JP2016506017A 2014-08-28 2015-08-13 内視鏡対物光学系 Active JP5927368B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174132 2014-08-28
JP2014174132 2014-08-28
PCT/JP2015/072913 WO2016031586A1 (ja) 2014-08-28 2015-08-13 内視鏡対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5927368B1 true JP5927368B1 (ja) 2016-06-01
JPWO2016031586A1 JPWO2016031586A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55399483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506017A Active JP5927368B1 (ja) 2014-08-28 2015-08-13 内視鏡対物光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9568725B2 (ja)
EP (1) EP3187916A4 (ja)
JP (1) JP5927368B1 (ja)
CN (1) CN105899993B (ja)
WO (1) WO2016031586A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10809521B2 (en) 2016-09-01 2020-10-20 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
US10884223B2 (en) 2016-06-15 2021-01-05 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope
US11543647B2 (en) 2017-06-22 2023-01-03 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope, endoscope, and image pickup unit
US11576564B2 (en) 2016-12-21 2023-02-14 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109461B1 (ja) * 2015-06-18 2017-04-05 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP6266195B1 (ja) * 2016-09-01 2018-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP2018112677A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像ユニットおよび電子機器
JP6416451B1 (ja) * 2017-06-22 2018-10-31 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
US10806332B2 (en) * 2017-10-23 2020-10-20 Karl Storz Imaging, Inc. Fluorescence imaging scope with reduced chromatic aberration
JP6995978B2 (ja) * 2018-03-27 2022-01-17 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系、撮像装置、内視鏡及び内視鏡システム
US11314043B2 (en) 2018-09-10 2022-04-26 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Lens assembly including six lenses of −−++−+ refractive powers
TWI716870B (zh) * 2019-05-13 2021-01-21 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(三十六)
CN114675409B (zh) * 2022-03-03 2023-02-03 浙江大学 一种内窥镜用4k变焦耦合器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315118A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH05107471A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP2010061007A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US20150177491A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Kolen Co., Ltd. Photographic Lens Optical System

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208702A (en) * 1990-04-11 1993-05-04 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5359456A (en) 1991-10-15 1994-10-25 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JP3051035B2 (ja) * 1994-10-18 2000-06-12 富士写真光機株式会社 内視鏡用対物レンズ
JPH0910170A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JP4483086B2 (ja) * 2000-12-25 2010-06-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
US6671103B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP3862520B2 (ja) * 2001-06-08 2006-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4245985B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4608253B2 (ja) * 2004-07-06 2011-01-12 オリンパス株式会社 液浸対物光学系
JP4591757B2 (ja) * 2004-09-17 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 レンズ装置
JP5006514B2 (ja) * 2004-12-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006178242A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Nidec Copal Corp ズームレンズ
ATE540329T1 (de) * 2007-04-09 2012-01-15 Fujifilm Corp Endoskopobjektivlinse und endoskop
JP4920572B2 (ja) * 2007-12-21 2012-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4695662B2 (ja) 2008-03-18 2011-06-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP4902033B1 (ja) * 2010-04-07 2012-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2011145505A1 (ja) 2010-05-20 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズユニットおよび内視鏡
JP5274728B2 (ja) * 2011-06-23 2013-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
EP2784563B1 (en) * 2011-11-22 2016-04-06 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
EP2896983A4 (en) * 2012-09-14 2016-04-20 Olympus Corp ENDOSCOPE LENS LENS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315118A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH05107471A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP2010061007A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US20150177491A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Kolen Co., Ltd. Photographic Lens Optical System

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10884223B2 (en) 2016-06-15 2021-01-05 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope
US10809521B2 (en) 2016-09-01 2020-10-20 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
US11576564B2 (en) 2016-12-21 2023-02-14 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope
US11543647B2 (en) 2017-06-22 2023-01-03 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope, endoscope, and image pickup unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899993A (zh) 2016-08-24
WO2016031586A1 (ja) 2016-03-03
JPWO2016031586A1 (ja) 2017-04-27
US20160306162A1 (en) 2016-10-20
EP3187916A4 (en) 2018-05-30
US9568725B2 (en) 2017-02-14
CN105899993B (zh) 2018-09-25
EP3187916A1 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927368B1 (ja) 内視鏡対物光学系
JP5948530B2 (ja) 対物光学系
JP6081683B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP4934233B2 (ja) 対物光学系
JP4964551B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよびそれを用いた内視鏡用撮像装置
WO2011125539A1 (ja) 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2015025843A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6109461B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2006330194A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP5274728B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2012230434A (ja) 対物光学系
JP6095877B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5374667B1 (ja) 内視鏡対物光学系
JPWO2014041773A1 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
WO2018042797A1 (ja) 内視鏡対物光学系
WO2016047421A1 (ja) 内視鏡対物光学系
US10884223B2 (en) Objective optical system for endoscope
JP2007334291A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP6416451B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2005148508A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP6266195B1 (ja) 内視鏡対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250