JP6416451B1 - 内視鏡用対物光学系 - Google Patents

内視鏡用対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6416451B1
JP6416451B1 JP2018537883A JP2018537883A JP6416451B1 JP 6416451 B1 JP6416451 B1 JP 6416451B1 JP 2018537883 A JP2018537883 A JP 2018537883A JP 2018537883 A JP2018537883 A JP 2018537883A JP 6416451 B1 JP6416451 B1 JP 6416451B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
curvature
radius
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235352A1 (ja
Inventor
裕二 加茂
裕二 加茂
善文 辻
善文 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority claimed from PCT/JP2018/009237 external-priority patent/WO2018235352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416451B1 publication Critical patent/JP6416451B1/ja
Publication of JPWO2018235352A1 publication Critical patent/JPWO2018235352A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

Fナンバーが小さく、小型でかつ高い結像性能を有し、製造誤差に強く、フレアの発生の抑制が容易な内視鏡用対物光学系を提供すること。
内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、からなり、第2レンズL2は、像側に凸を向けたメニスカスレンズであり、第3レンズL3は、像側に凸を向けたメニスカスレンズであり、第4レンズL4と第5レンズL5とで、正の屈折力の接合レンズが形成され、第6レンズL6は、撮像素子と接合されており、以下の条件式(1)を満たす。
0.55≦(r3f+r3r)/(r3f−r3r)≦5 (1)
ここで、
r3fは、第3レンズの物体側面の曲率半径、
r3rは、第3レンズの像側面の曲率半径、
である。

Description

本発明は、対物光学系に関するものであり、例えば医療分野や工業分野などで用いられる内視鏡装置に利用できる内視鏡用対物光学系に関する。
内視鏡は、医療用分野及び工業用分野で広く使用されている装置である。特に医療用分野においては、内視鏡は、観察部位の診断や治療に利用されている。この診断や治療には、体腔内に挿入された内視鏡により得られる画像が用いられる。
内視鏡用の対物光学系では、適切なFナンバーとピント位置を設定することにより、近点から遠点までピントの合った像を形成している。また、対物光学系では、レンズ径を小さくすることや、光学系の全長を短くすることが行われている。このようにすることにより、挿入部を細くすることができる。その結果、挿入時の苦痛を低減することや、体内で小回りの効く挿入部を実現することができる。近年は、更に高画質で小型な内視鏡が求められるようになってきている。
小型の対物光学系として、特許文献1〜7に記載された対物光学系がある。
特許文献1には、撮影レンズが開示されている。撮影レンズは、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、明るさ絞りと、正レンズと、負レンズと正レンズとが接合された接合レンズと、正レンズと、を有する。
特許文献2には、内視鏡対物光学系が開示されている。内視鏡対物光学系は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、挿脱可能なメニスカスレンズと、明るさ絞りと、正レンズと、正レンズと、を有する。最も像側に位置する正レンズは、撮像素子のカバーガラスと接合されている。
特許文献3には、内視鏡対物レンズユニットが開示されている。内視鏡対物レンズユニットは、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、明るさ絞りと、正レンズと、正レンズと負レンズとが接合された接合レンズと、を有する。
特許文献4には、撮像光学系が開示されている。撮像光学系は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、明るさ絞りと、正レンズと、正レンズと負レンズとが接合された接合レンズと、正レンズと、を有する。最も像側に位置する正レンズは、撮像素子のカバーガラスと接合されている。
特許文献5には、内視鏡対物レンズが開示されている。内視鏡対物レンズは、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、明るさ絞りと、正レンズと、正レンズと負レンズとが接合された接合レンズと、正レンズと、を有する。最も像側に位置する正レンズは、撮像素子のカバーガラスと接合されている。
特許文献6には、内視鏡用光学系が開示されている。内視鏡用光学系は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、明るさ絞りと、正レンズと、正レンズと負レンズとが接合された接合レンズと、正レンズと、を有する。最も像側に位置する正レンズは、撮像素子のカバーガラスと接合されている。
特許文献7には、内視鏡対物光学系が開示されている。内視鏡対物光学系は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、明るさ絞りと、正レンズと、正レンズと負レンズとが接合された接合レンズと、正レンズと、を有する。最も像側に位置する正レンズは、撮像素子のカバーガラスと接合されている。
特許第3723637号公報 国際公開第2013/002019号 国際公開第2011/145505号 特開2001−083400号公報 特開平6−222263号公報 特許第2596810号公報 特許第5927368号公報
一般的に、撮像素子の画素数を増やすことで、高画質化が可能となる。画素数の増加に応じて撮像面を大型化すると、撮像面に形成する像の高さも高くしなくてはならない。しかしながら像高が高くなってしまうと、対物光学系も大きくなる。この場合、光学系を小型化することが難しくなる。そのため、内視鏡に用いる撮像素子では、撮像素子のサイズを同じまま画素ピッチを小さくすることで、小型化を保ちつつ高画質化する方法が行われることが多い。
しかしながら、画素ピッチが小さくなると、対物光学系には、許容錯乱円を更に小さくすることが求められる。そのため、高い光学性能を持った対物光学系が必要となる。許容錯乱円は、回折の影響を強く受ける。そのため、対物光学系を、Fナンバーが小さい光学系にする必要がある。
一般的には、Fナンバーが小さくなると、収差補正が難しくなる。収差を良好に補正するためには、レンズ枚数を増やすか、又は、光学系の全長を長くしなければならない。そのため、光学系が大型化してしまう傾向にある。このように、撮像素子のサイズを同じままで画素ピッチを小さくすると、単純に光学系の小型化と高性能化を達成することができない。
更に、Fナンバーが小さくなると、光学系が製造ばらつきに対して弱くなってしまう。すなわち、レンズ部品の曲率半径の誤差、肉厚の誤差、及び光学系組立時のメカ枠とレンズとのシフト、チルト誤差等で、光学性能が劣化しやすくなる。このようなことから、光学系には、許容できる誤差量が大きいことが望まれる。
また、近年、撮像素子では、多画素化が進んでいる。多画素化が進むと、それに伴い画素ピッチが小さくなる。画素ピッチが小さくなると、光学系における許容錯乱円も小さくなる。
光学系の組み立てでは、物体像の位置と撮像面の位置とを一致させる調整(以下、「ピント調整」という)が行われる。ピントの合った物体像を撮像するためには、ピント調整が高精度で行われている必要がある。ピント調整では、レンズの移動、撮像素子の移動、又はレンズと撮像素子の移動が行われる。光学系における許容錯乱円が小さいと、更に高い精度がピント調整に求められる。
特に、製造時に行われるピント合わせについては、画素ピッチと、Fナンバーでほぼ決まる許容錯乱円とで、許容される誤差量が決まってしまう。例えば、ピント合わせの許容誤差が3μm〜5μmだと、許容量としてはかなり小さい。
レンズを撮像素子のカバーガラスと接合した場合、レンズが撮像素子の近傍、すなわち、像面の近傍に位置する。この場合、カバーガラスに接合されたレンズは、フィールドレンズとして機能する。この状態で、レンズと撮像素子とを一体で移動させると、光学系の縦倍率が小さくなる。その結果、ピント調整を容易に行うことができる。
ピント合わせが終ると、レンズや撮像素子が接着剤で固定される。このとき、接着剤の硬化に伴って、レンズの位置や撮像素子の位置にずれが生じる。上述のように許容量が小さいと、接着剤には、硬化によって生じるずれ量をかなり小さい量にすることが求められる。しかしながら、接着剤では対応が困難な場合もある。このようなことから、製造時のピント誤差に関して、光学系には、許容できる誤差量が大きいことが望まれる。
特許文献1の撮影レンズは、Fナンバーが2.8の明るい光学系である。しかしながら、小さい画素ピッチに対する製造誤差の問題は考慮されていなかった。また、カメラ用の光学系であるため、内視鏡の光学系のような小型化は達成されていなかった。
特許文献2の内視鏡対物光学系は、Fナンバーが8の暗い光学系である。そのため、小さい画素ピッチに対応した光学系にはなっていなかった。
特許文献3の内視鏡対物レンズユニットは、Fナンバーが4〜5の比較的明るい光学系である。しかしながら、小さい画素ピッチに対する製造誤差の問題は考慮されていなかった。
特許文献4の撮像光学系は、Fナンバーが9.6〜11の暗い光学系である。そのため、小さい画素ピッチに対応した光学系にはなっておらず、また、小さい画素ピッチに対する製造誤差の問題も考慮されていなかった。
特許文献5の内視鏡対物レンズは、比較的明るい光学系である。しかしながら、フィールドレンズの物体側にある接合レンズが負屈折力を有している。この場合、正屈折力を分散させることができないため、収差が十分に補正されているとは言い難い。そのため、光学系を小型化したときの製造誤差による性能劣化や、小さい画素ピッチに対する製造誤差による性能劣化を考慮しているとはいえなかった。
特許文献6の内視鏡用光学系は、Fナンバーが4.7の比較的明るい光学系である。しかしながら、小さい画素ピッチに対応した光学系にはなっていなかった。
特許文献7の内視鏡対物光学系は、比較的明るい光学系で、しかも、フィールドレンズを備えている。よって、製造誤差によるピントずれに対する考慮もされている。ただし、フィールドレンズにより、撮像面以外で生じた反射光がフレアになってしまう場合があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、Fナンバーが小さく、小型でかつ高い結像性能を有し、製造誤差に強く、フレアの発生の抑制が容易な内視鏡用対物光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、
物体側から順に、
負の屈折力の第1レンズと、
正の屈折力の第2レンズと、
明るさ絞りと、
正の屈折力の第3レンズと、
正の屈折力の第4レンズと、
負の屈折力の第5レンズと、
正の屈折力の第6レンズと、からなり、
第2レンズは、像側に凸を向けたメニスカスレンズであり、
第3レンズは、像側に凸を向けたメニスカスレンズであり、
第4レンズと第5レンズとで、正の屈折力の接合レンズが形成され、
第6レンズは、撮像素子と接合されており、
以下の条件式(1’’’)を満たすことを特徴とする。
1<(r3f+r3r)/(r3f−r3r)≦5 (1’’’)
ここで、
r3fは、第3レンズの物体側面の曲率半径、
r3rは、第3レンズの像側面の曲率半径、
である。
本発明は、Fナンバーが小さく、小型でかつ高い結像性能を有し、製造誤差に強く、フレアの発生の抑制が容易な内視鏡用対物光学系を提供できる。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系の具体的な構成を示す断面図である。 フレアの発生の様子を示す図である。 実施例1の内視鏡用対物光学系の断面図と収差図である。 実施例2の内視鏡用対物光学系の断面図と収差図である。 実施例3の内視鏡用対物光学系の断面図と収差図である。
以下、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズと、正の屈折力の第2レンズと、明るさ絞りと、正の屈折力の第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと、負の屈折力の第5レンズと、正の屈折力の第6レンズと、からなり、第2レンズは、像側に凸を向けたメニスカスレンズであり、第3レンズは、像側に凸を向けたメニスカスレンズであり、第4レンズと第5レンズとで、正の屈折力の接合レンズが形成され、第6レンズは、撮像素子と接合されており、以下の条件式(1)を満たすことを特徴とする。
0.55≦(r3f+r3r)/(r3f−r3r)≦5 (1)
ここで、
r3fは、第3レンズの物体側面の曲率半径、
r3rは、第3レンズの像側面の曲率半径、
である。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系について説明する。図1は、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズL1と、正の屈折力の第2レンズL2と、明るさ絞りSと、正の屈折力の第3レンズL3と、正の屈折力の第4レンズL4と、負の屈折力の第5レンズL5と、正の屈折力の第6レンズL6と、で構成されている。
第2レンズL2は、像側に凸を向けたメニスカスレンズである。第3レンズL3は、像側に凸を向けたメニスカスレンズである。第4レンズL4と第5レンズL5とで、正の屈折力の接合レンズCLが形成されている。第6レンズL6は、カバーガラスCGと接合されている。カバーガラスCGは、撮像素子のカバーガラスである。第6レンズL6は、カバーガラスCGを介さずに、撮像素子の撮像面と直接接合されていても良い。
第2レンズL2と第3レンズL3との間に、平行平板Fが配置されている。平行平板Fは、内視鏡用対物光学系中の任意の位置に配置することができる。第6レンズL6の像側に、カバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは、撮像素子のカバーガラスである。カバーガラスCGの像側には、撮像素子(不図示)が配置されている。カバーガラスCGの像側面は、像面になっている。撮像素子の撮像面は、カバーガラスCGの像側面と一致している。
第2レンズL2と第3レンズL3との間に、明るさ絞りSが配置されている。より具体的には、明るさ絞りSは、平行平板Fの像側面に位置している。
内視鏡では、一般的に、広範囲の領域が観察できることが必要である。また、体内への挿入が行われるので、挿入部の外径は細いことが必要である。このようなことから、内視鏡用対物光学系では、光学系の外径、特に、最も物体側に位置するレンズの外径を小さくしなくてはならない。
このような理由から、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、光学系のタイプとして、レトロフォーカスタイプの光学系を採用している。レトロフォーカスタイプの光学系を実現するために、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、最も物体側に、負の屈折力の第1レンズL1を配置している。これにより、レトロフォーカスタイプの光学系に必要な負の屈折力を確保している。
第1レンズL1の像側には、第2レンズL2が配置されている。第2レンズL2は、像側に凸を向けたメニスカスレンズである。このようにすることで、第1負レンズL1で発生する収差を、第2レンズL2で補正している。
第2レンズL2の像側には、開口絞りSが位置している。開口絞りSの像側に、第3レンズL3が配置されている。第3レンズL3は、像側に凸を向けたメニスカスレンズである。第3レンズL3は、主に、結像に寄与する。よって、第3レンズL3では、結像に必要な正の屈折力が確保されている。
第3レンズL3の像側には、接合レンズCLが配置されている。接合レンズCLは、第4レンズL4と第5レンズL5とからなる。第3レンズL3の像側では、像の周辺部に到達する光線高が高くなる。光線高が高い場所では、色収差の補正が行いやすい。そこで、第3レンズL3の像側に接合レンズCLを配置することで、色収差の補正を行っている。
また、接合レンズCLの屈折力を、正の屈折力にすることで、結像に必要な正の屈折力を、接合レンズCLでも確保している。この場合、結像に必要な正の屈折力を、第3レンズL3と接合レンズCLとで分担できるので、第3レンズL3における収差の発生や接合レンズCLにおける発生の収差を、共に抑制することができる。
接合レンズCLの像側には、第6レンズL6が配置されている。第6レンズL6は、像面の近傍に配置されている。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、画素ピッチが小さい撮像素子と組み合わせることができる。画素ピッチが小さいと、光学系における許容錯乱円も小さい。上述のように、光学系における許容錯乱円が小さいと、更に高い精度がピント調整に求められる。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、第6レンズL6は、カバーガラスCGと接合されている。カバーガラスCGは、撮像素子のカバーガラスである。よって、第6レンズL6は、カバーガラスCGを介して、撮像素子と一体になっている。
第6レンズL6は撮像素子と一体になっているので、像面の近傍に位置する。また、第6レンズL6は正の屈折力を有する。よって、第6レンズL6は、フィールドレンズとして機能する。この場合、第6レンズL6と撮像素子とを一緒に移動したときに、光学系の縦倍率が小さくなる。そのため、ピント調整時の誤差感度を低減できる。その結果、ピント調整を高精度で、かつ、容易に行うことができる。
また、第6レンズL6は、正の屈折力を有する。そのため、第6レンズL6から出射する光線の主光線が、像面の法線に対して平行、又は略平行になってしまう。このように、第6レンズL6が像面の近傍に配置されることで、像面に入射する主光線と像面の法線とのなす角度が小さくなる。
像面には、撮像素子の撮像面が位置している。また、像面の周囲には撮像素子を構成する部材が配置されている。そのため、像面に入射した光が、撮像面や部材で反射される。反射された光は、再び光学系に向かう。反射された光が光学系に入射しない場合、問題ない。しかしながら、反射された光が光学系に入射する場合、反射された光によってフレアが発生する可能性がある。
図2は、フレアの発生の様子を示す図である。図2(a)はフレアが発生する場合を示し、図2(b)はフレアが発生しない場合を示している。図2では、像面Iに入射した光が実線で示され、像面Iで反射された光が破線で示されている。
光線BE1は、レンズLAからレンズLBに向かう光線で、物体の像を形成する光線である。光線BE1は、レンズLBとカバーガラスCGを通過して、像面Iに到達する。光線BE1は、像面Iに配置された部材によって反射される。光線BE2は、像面Iに配置された部材によって反射された光線である。光線BE2は、カバーガラスCGとレンズLBを通過して、レンズLAに到達する。
レンズLAでは、物体側面と像側面とによって光線BE2が反射される。光線BE3は、レンズ面によって反射された光線である。光線BE3は、像面Iに向かって進行する。
レンズLAが両凸レンズの場合、物体側面は、像側に凹の面になっている。この場合、図2(a)に示すように、光線BE3は像側面に到達し、像側面で屈折される。そのため、光線BE3は、レンズLBとカバーガラスCGを通過して、像面Iに到達する。光線BE3はフレア光になるので、フレアが生じる。
一方、像側面は、像側に凸の面になっている。この場合、図2(b)に示すように、光線BE3は、光軸から離れる方向に進行する。そのため、光線BE3は、レンズLBとカバーガラスCGを通過せず、また、像面Iに到達しない。光線BE3はフレア光にはならいので、フレアは生じない。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は複数のレンズで構成されているので、各レンズで、光線BE3が生じる。特に、第3レンズは、光線BE3が像面Iに到達し易い位置に配置されている。そこで、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、第3レンズを、像側に凸を向けたメニスカスレンズにしている。
このようにすると、第3レンズでは、物体側面と像側面が、共に像側に凸の面になる。そのため、物体側面と像側面の両方で、第3レンズで反射された光を、図2(b)と同様に、光軸から離れる方向に進行させることができる。その結果、フレアの発生を抑制することができる。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は上述の構成を備えると共に、条件式(1)を満たす。
条件式(1)の上限値を上回ると、第3レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎる。そのため、球面収差やコマ収差が悪化してしまう。
条件式(1)の下限値を下回ると、第3レンズの像側面の曲率半径が大きくなりすぎる。この場合、第6レンズや像面に配置された部材で反射された光が第3レンズで反射されると、反射されたフレア光となって像面に到達する。そのため、フレアが発生しやすくなってしまう。
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満たすのが良い。
0.9≦(r3f+r3r)/(r3f−r3r)≦3.5 (1’)
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’’)を満たすのがより良い。
1.2≦(r3f+r3r)/(r3f−r3r)≦2 (1’’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(2)を満たすことが好ましい。
−20≦r3f/r4f≦−0.5 (2)
ここで、
r3fは、第3レンズの物体側面の曲率半径、
r4fは、第4レンズの物体側面の曲率半径、
である。
上述のように、第3レンズは、光線BE3が像面Iに到達し易い位置に配置されている。第4レンズでは、物体側面が第3レンズの近傍に位置しているので、第4レンズの物体側面も、光線BE3が像面Iに到達し易い位置に配置されていることになる。よって、第4レンズの物体側面によるフレアの発生を考慮する必要がある。
ただし、第4レンズの物体側面では、フレアの発生の抑制だけでなく、諸収差の発生も抑制しなくてはならい。条件式(2)を満たすことで、フレアの発生を抑えつつ、諸収差を良好に補正することができる。その結果、光学性能の劣化を抑制することができる。
条件式(2)の上限値を上回ると、第3レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎるか、又は、第4レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎる。第3レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎると、フレアが発生しやすくなってしまう。第4レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎると、球面収差やコマ収差が悪化してしまう。
条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎるか、又は、第4レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎる。第3レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎると、球面収差やコマ収差が悪化してしまう。第4レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎると、像の周辺部におけるコマ収差や非点収差を、良好に補正することが困難になる。
条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満たすのが良い。
−10≦r3f/r4f≦−0.7 (2’)
条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’’)を満たすのがより良い。
−7≦r3f/r4f≦−1 (2’’)
諸収差を良好に補正するためには、第4レンズを両凸レンズにすることが好ましい。ただし、第4レンズを両凸レンズにすると、第4レンズの物体側面は、像側に凹の面になる。この場合、第4レンズの物体側面で反射された光によって、フレアが生じやすくなる。
第4レンズの物体側面によるフレアの発生を抑制するためには、第4レンズの物体側面を、像側に凸の面にすれば良い。しかしながら、このようにしてしまうと、球面収差やコマ収差が補正できなくなってしまう。
条件式(2)を満たすことで、第4レンズの物体側面が像側に凹の面であっても、フレアの発生を抑制しつつ、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(3)を満たすことが好ましい。
−1≦r6f/r3f≦−0.02 (3)
ここで、
r6fは、第6レンズの物体側面の曲率半径、
r3fは、第3レンズの物体側面の曲率半径、
である。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、第3レンズの物体側面と第6レンズの物体側面とが、フレア光の結像位置に関与している。また、第6レンズは、ピント調整時の誤差感度に関与している。条件式(3)を満たすことで、第3レンズの物体側面の曲率半径と第6レンズの物体側面の曲率半径を、共に適切に設定することができる。その結果、フレアの発生を抑えつつ、ピント調整時の誤差感度を低くすることができる。
条件式(3)の上限値を上回ると、第6レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎるか、又は、第3レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎる。第6レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎると、像面湾曲が補正過剰になってしまう。第3レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎると、フレアが発生しやすくなってしまう。
条件式(3)の下限値を下回ると、第6レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎるか、又は、第3レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎる。第6レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎると、製造誤差によりピントずれが大きくなってしまう。また、第6レンズで反射された光が第3レンズに到達しやすくなるので、フレアが発生しやすくなる。第3レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎると、球面収差やコマ収差が悪化してしまう。
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満たすのが良い。
−0.7≦r6f/r3f≦−0.05 (3’)
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’’)を満たすのがより良い。
−0.5≦r6f/r3f≦−0.1 (3’’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(4)を満たすことが好ましい。
−0.7≦f1/f4≦−0.3 (4)
ここで、
f1は、第1レンズの焦点距離、
f4は、第4レンズの焦点距離、
である。
レトロフォーカスタイプの光学系では、光学系の全長が大きくなる傾向がある。光学系の全長の増大と収差の悪化を抑制するためには、負レンズの屈折力と正レンズの屈折力を、共に適切に設定する必要がある。本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、負屈折力の第1レンズと正屈折力の第4レンズとで、レトロフォーカスタイプの光学系を構成している。条件式(4)を満たすことで、光学系の全長の増大と収差の悪化を抑制することができる。
条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズの焦点距離が大きくなりすぎるか、又は、第4レンズの焦点距離が小さくなりすぎる。第1レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、光学系の全長が大きくなってしまう。第4レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、球面収差やコマ収差等が悪化してしまう。
条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズの焦点距離が小さくなりすぎるか、又は、第4レンズの焦点距離が大きくなりすぎる。第1レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、コマ収差や非点収差が悪化してしまう。第4レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、光学系の全長が大きくなってしまう。
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満たすのが良い。
−0.68≦f1/f4≦−0.35 (4’)
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’’)を満たすのがより良い。
−0.65≦f1/f4≦−0.4 (4’’)
上述のように、諸収差を良好に補正するためには、第4レンズを両凸レンズにすることが好ましい。一方、第4レンズの物体側面によるフレアの発生を抑制するためには、第4レンズの物体側面を、像側に凸の面にすれば良い。
しかしながら、第4レンズの物体側面を像側に凸の面にすると、第4レンズの形状がメニスカス形状になる。この場合、第4レンズの正屈折力を大きくしたときに結像性能が劣化してしまう。
条件式(4)を満たすことで、第4レンズの物体側面が像側に凹の面であっても、フレアの発生を抑制しつつ、結像性能の劣化を防止することができる。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(5)を満たすことが好ましい。
0.6≦r3r/r4r≦1.7 (5)
ここで、
r3rは、第3レンズの像側面の曲率半径、
r4rは、第4レンズの像側面の曲率半径、
である。
上述のように、第3レンズの物体側面と第4レンズの物体側面では、フレアの発生を抑制しなくてはならない。そのため、第3レンズの物体側面の曲率半径の設定と、第4レンズの物体側面の曲率半径の設定では、ある程度制約を受ける。これは、第3レンズの物体側面と第4レンズの物体側面を、収差補正だけのために利用することができないことを意味する。
そのため、第3レンズにおける収差補正と第4レンズにおける収差補正は、第3レンズの像側面と第4レンズの像側面とが担うことになる。条件式(5)を満たすことで、諸収差を良好に補正することができる。その結果、光学性能の劣化を抑制することができる。
条件式(5)の上限値を上回ると、第3レンズの像側面の曲率半径が大きくなりすぎるか、又は、第4レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎる。第3レンズの像側面の曲率半径が大きくなりすぎると、球面収差やコマ収差が補正不足になるか、又は、光学系の全長が大きくなる。第4レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎると、コマ収差、非点収差及び色収差が補正過剰になってしまう。
条件式(5)の下限値を下回ると、第3レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎるか、又は、第4レンズの像側面の曲率半径が大きくなりすぎる。第3レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎると、球面収差やコマ収差が補正過剰になる。第4レンズの像側面の曲率半径が大きくなりすぎると、コマ収差、非点収差及び色収差が補正不足になってしまう。
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満たすのが良い。
0.7≦r3r/r4r≦1.5 (5’)
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’’)を満たすのがより良い。
0.8≦r3r/r4r≦1.3 (5’’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(6)を満たすことが好ましい。
−0.7≦(r3r+r4f)/(r3r−r4f)≦−0.1 (6)
ここで、
r3rは、第3レンズの像側面の曲率半径、
r4fは、第4レンズの物体側面の曲率半径、
である。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、第3レンズの像側面が光学系全体の正屈折力に関与し、第4レンズの物体側面がフレアの発生に関与している。条件式(6)を満たすことで、第3レンズの像側面の曲率半径と第4レンズの物体側面の曲率半径を、共に適切に設定することができる。その結果、光学系全体の正屈折力を適切に維持しつつ、フレアの発生を抑えることができる。
条件式(6)の上限値を上回ると、第4レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎる。そのため、フレアが発生しやすくなってしまう。条件式(6)の下限値を下回ると、第3レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎる。そのため、球面収差やコマ収差が悪化してしまう。
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満たすのが良い。
−0.5≦(r3r+r4f)/(r3r−r4f)≦−0.18 (6’)
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’’)を満たすのがより良い。
−0.35≦(r3r+r4f)/(r3r−r4f)≦−0.18 (6’’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(7)を満たすことが好ましい。
0.05≦(r4f+r4r)/(r4f−r4r)≦0.33 (7)
ここで、
r4fは、第4レンズの物体側面の曲率半径、
r4rは、第4レンズの像側面の曲率半径、
である。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、第4レンズの物体側面がフレアの発生に関与し、像側面が像の周辺部で目立つ収差、例えば、色収差やコマ収差に関与している。条件式(7)を満たすことで、物体側面の曲率半径と像側面の曲率半径を、共に適切に設定することができる。その結果、フレアの発生を抑えつつ、像側面が像の周辺部で目立つ収差、例えば、色収差やコマ収差を良好に補正することができる。
条件式(7)の上限値を上回ると、像側面の曲率半径が小さくなりすぎる。そのため、色収差やコマ収差が補正過剰になってしまう。条件式(7)の下限値を下回ると、物体側面の曲率半径が小さくなりすぎる。そのため、フレアが発生しやすくなってしまう。
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満たすのが良い。
0.1≦(r4f+r4r)/(r4f−r4r)≦0.29 (7’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(8)を満たすことが好ましい。
−1.45≦f3/f5≦−1 (8)
ここで、
f3は、第3レンズの焦点距離、
f5は、第5レンズの焦点距離、
である。
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、第3レンズの正屈折力と第5レンズの負屈折力が、像の周辺部で目立つ収差、例えば、コマ収差や非点収差に関与している。条件式(8)を満たすことで、第3レンズの正屈折力と第5レンズの負屈折力とのバランスを取る事ができる。その結果、像の周辺部で目立つ収差、例えば、コマ収差や非点収差を良好に補正することができる。
条件式(8)の上限値を上回ると、第3レンズの焦点距離が小さくなりすぎるか、又は、第5レンズの焦点距離が大きくなりすぎる。第3レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、コマ収差や非点収差が補正過剰になる。第5レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、コマ収差や非点収差が補正不足になってしまう。
条件式(8)の下限値を下回ると、第3レンズの焦点距離が大きくなりすぎるか、又は、第5レンズの焦点距離が小さくなりすぎる。第3レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、光学系の全長が大きくなるか、又は、コマ収差や非点収差が補正不足になる。第5レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、コマ収差や非点収差が補正過剰になってしまう。
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満たすのが良い。
−1.4≦f3/f5≦−1.1 (8’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(9−1)を満たすことが好ましい。
−2.5≦r6f/r3r≦−0.65 (9−1)
ここで、
r6fは、第6レンズの物体側面の曲率半径、
r3rは、第3レンズの像側面の曲率半径、
である。
条件式(9−1)の上限値を上回ると、第6レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎるか、又は、第3レンズの像側面の曲率半径が大きくなりすぎる。第6レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎると、非点収差、像面湾曲が悪化してしまう。第3レンズの像側面の曲率半径が大きくなりすぎると、光学系の全長が大きくなるか、又は、コマ収差が補正不足になってしまう。
条件式(9−1)の下限値を下回ると、第6レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎるか、又は、第3レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎる。第6レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎると、製造誤差によるピントずれの影響が大きくなってしまう。第3レンズの像側面の曲率半径が小さくなりすぎると、コマ収差が補正過剰になってしまう。
条件式(9−1)に代えて、以下の条件式(9−1’)を満たすのが良い。
−2≦r6f/r3r≦−0.8 (9−1’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(9−2)を満たすことが好ましい。
1.5≦f2/f3≦3 (9−2)
ここで、
f2は、第2レンズの焦点距離、
f3は、第3レンズの焦点距離、
である。
明るさ絞りの両側にレンズが配置されている光学系では、一方のレンズの屈折力と他方のレンズの屈折力とのバランスは、像の周辺部で目立つ収差に関与する。本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、第2レンズの屈折力と第3レンズの屈折力とのバランスが、像の周辺部で目立つ収差に関与している。条件式(9−2)を満たすことで、第2レンズの屈折力と第3レンズの屈折力とのバランスを取る事ができる。その結果、像の周辺部で目立つ収差を良好に補正することができる。
条件式(9−2)の上限値を上回ると、第2レンズの焦点距離が大きくなりすぎるか、又は、第3レンズの焦点距離が小さくなりすぎる。第2レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、コマ収差、非点収差及び倍率色収差が補正不足になる。第3レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、コマ収差が補正過剰になってしまう。
条件式(9−2)の下限値を下回ると、第2レンズの焦点距離が小さくなりすぎるか、又は、第3レンズの焦点距離が大きくなりすぎる。第2レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、コマ収差、非点収差及び倍率色収差が補正過剰になる。第3レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、光学系の全長が大きくなるか、又は、コマ収差が補正不足になってしまう。
条件式(9−2)に代えて、以下の条件式(9−2’)を満たすのが良い。
1.6≦f2/f3≦2.9 (9−2’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(10−1)、(10−2)を満たすことが好ましい。
−0.25≦(r5f+r6f)/(r5f−r6f)≦0.2 (10−1)
1≦f2/f6≦1.6 (10−2)
ここで、
r5fは、第5レンズの物体側面の曲率半径、
r6fは、第6レンズの物体側面の曲率半径、
f2は、第2レンズの焦点距離、
f6は、第6レンズの焦点距離、
である。
上述のように、第6レンズは、カバーガラスを介して撮像素子と一体になっている。ピント調整時、第6レンズと撮像素子とが一体で移動することで、ピント調整時の誤差感度を緩和することができる。この緩和の効果を大きくすると、像の周辺部における結像性能への影響も大きくなる。
第6レンズはこの緩和の効果に影響を及ぼす。そのため、第6レンズと他のレンズとで、レンズ面の形状や屈折力についてバランスを取ることが好ましい。条件式(10−1)や(10−2)を満たすことで、上述の緩和の効果を得ながら、像の周辺部における結像性能の低下を抑制することができる。
条件式(10−1)の上限値を上回ると、第5レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎるか、又は、第6レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎる。第5レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎると、色収差が補正不足になってしまう。第6レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎると、像面湾曲が補正過剰になってしまう。
条件式(10−1)の下限値を下回ると、第5レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎるか、又は、第6レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎる。第5レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎると、色収差が補正過剰になってしまう。第6レンズの物体側面の曲率半径が大きくなりすぎると、製造誤差によるピントずれの影響が大きくなってしまう。
条件式(10−2)の上限値を上回ると、第2レンズの焦点距離が大きくなりすぎるか、又は、第6レンズの焦点距離が小さくなりすぎる。第2レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、非点収差、コマ収差及び色収差が補正不足になってしまう。第6レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、像面湾曲やコマ収差が悪化してしまう。
条件式(10−2)の下限値を下回ると、第2レンズの焦点距離が小さくなりすぎるか、又は、第6レンズの焦点距離が大きくなりすぎる。第2レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、非点収差、コマ収差及び色収差が補正過剰になってしまう。第6レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、製造誤差によるピントずれの影響が大きくなってしまう。
条件式(10−1)に代えて、以下の条件式(10−1’)を満たすのが良い。
−0.18≦(r5f+r6f)/(r5f−r6f)≦0.15 (10−1’)
条件式(10−2)に代えて、以下の条件式(10−2’)を満たすのが良い。
1.1≦f2/f6≦1.5 (10−2’)
本実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、以下の条件式(11)を満たすことが好ましい。
−15≦f45/f1≦−3 (11)
ここで、
f45は、接合レンズの焦点距離、
f1は、第1レンズの焦点距離、
である。
接合レンズは正屈折力を有しているので、第1レンズの負屈折力との組み合わせによって、レトロフォーカスタイプの光学系を実現することができる。接合レンズの正屈折力を適切に維持することで、第1レンズの負屈折力とともにレトロフォーカスタイプの光学系を構成することができる。
レトロフォーカスタイプの光学系に必要な負屈折力は、大部分を第1レンズで担っている。第1レンズ群の負屈折力は大きいので、第1レンズでは、比較的大きな収差が発生する。そのため、明るさ絞りを挟んで像側に位置する接合レンズで、第1レンズで発生した収差を適切に補正する必要がある。条件式(11)を満たすことで、第1レンズで発生した収差を良好に補正することができる。
条件式(11)の上限値を上回ると、接合レンズの焦点距離が小さくなりすぎるか、又は、第1レンズの焦点距離が大きくなりすぎる。接合レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、色収差が補正過剰になってしまう。第1レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、光学系の全長が大きくなってしまう。
条件式(11)の下限値を下回ると、接合レンズの焦点距離が大きくなりすぎるか、又は、第1レンズの焦点距離が小さくなりすぎる。接合レンズの焦点距離が大きくなりすぎると、色収差が補正不足になってしまう。第1レンズの焦点距離が小さくなりすぎると、コマ収差や非点収差が悪化してしまう。
条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’)を満たすのが良い。
−13.5≦f45/f1≦−4 (11’)
条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’’)を満たすのがより良い。
−12≦f45/f1≦−5 (11’’)
また、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、第1レンズについては、次のような構成にすることが好ましい。第1レンズの物体側面には、観察中に、汚れや血液などが付着する。この状態では、鮮明な観察が行えない。そこで、挿入部の先端にあるノズルから出る水によって、第1レンズの物体側面の洗浄が行われる。
第1レンズの物体側面が凸形状だと、洗浄の際に汚れが落ちにくくなる。また、第1レンズの物体側面が凹形状だと、水が溜まってしまう。特に、第1レンズの物体側面が凸形状だと、衝撃によるキズや割れが発生しやすくなる。よって、第1レンズの形状は平凹で、平面が物体側に向いていることが好ましい。
以下に、内視鏡用対物光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
各実施例のレンズ断面図について説明する。図3〜図5において、(a)はレンズ断面図を示している。
各実施例の収差図について説明する。図3〜図5において、(b)は球面収差(SA)、(c)は非点収差(AS)、(d)は歪曲収差(DT)、(e)は倍率色収差(CC)を示している。
各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差、非点収差及び倍率収差については、収差量の単位はmmである。また、歪曲収差については、収差量の単位は%である。また、FIYは像高で単位はmm、FNOはFナンバーである。また、収差曲線の波長の単位はnmである。
(実施例1)
実施例1に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例1の内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、凹平負レンズL5と、凸平正レンズL6と、から構成される。ここで、両凸正レンズL4と凹平負レンズL5とが接合されている。
明るさ絞りSは、正メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3との間に位置している。正メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3との間には、平行平板Fが配置されている。明るさ絞りSは、平行平板Fの像側面に位置している。平行平板Fは、赤外線吸収フィルタである。
凸平正レンズL6の像側には、カバーガラスCGが配置されている。凸平正レンズL6とカバーガラスCGが接合されている。カバーガラスCGは、撮像素子のカバーガラスである。
(実施例2)
実施例2に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例2の内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、凸平正レンズL6と、から構成される。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とが接合されている。
明るさ絞りSは、正メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3との間に位置している。正メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3との間には、平行平板Fが配置されている。明るさ絞りSは、平行平板Fの像側面に位置している。平行平板Fは、赤外線吸収フィルタである。
凸平正レンズL6の像側には、カバーガラスCGが配置されている。凸平正レンズL6とカバーガラスCGが接合されている。カバーガラスCGは、撮像素子のカバーガラスである。
(実施例3)
実施例3に係る内視鏡用対物光学系について説明する。実施例3の内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、凸平正レンズL6と、から構成される。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とが接合されている。
明るさ絞りSは、正メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3との間に位置している。正メニスカスレンズL2と正メニスカスレンズL3との間には、平行平板Fが配置されている。明るさ絞りSは、平行平板Fの像側面に位置している。平行平板Fは、赤外線吸収フィルタである。
凸平正レンズL6の像側には、カバーガラスCGが配置されている。凸平正レンズL6とカバーガラスCGが接合されている。カバーガラスCGは、撮像素子のカバーガラスである。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、neは各レンズのe線に対する屈折率、νdは各レンズのd線に対するアッベ数、である。
各種データにおいて、fはe線における焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角、IHは像高である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.2227 1.88815 40.76
2 0.6837 0.5233
3 -3.1793 0.4788 1.97189 17.47
4 -1.8898 0.2673
5 ∞ 0.4454 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.2116
8 -7.9376 0.5902 1.88815 40.76
9 -1.4053 0.0891
10 2.1058 0.7016 1.69979 55.53
11 -1.3563 0.3007 1.97189 17.47
12 ∞ 0.2906
13 1.6281 0.8352 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0100 1.51500 64.00
15 ∞ 0.3898 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
像面 ∞

各種データ
Fno 2.97
ω 66.3°
IH 0.5mm
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.2372 1.88815 40.76
2 0.6418 0.5346
3 -3.1017 0.4000 1.97189 17.47
4 -1.8160 0.2059
5 ∞ 0.4400 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.2007
8 -11.3385 0.6000 1.88815 40.76
9 -1.5047 0.1042
10 2.2678 0.7012 1.69979 55.53
11 -1.2720 0.3018 1.97189 17.47
12 -10.0055 0.3348
13 1.6494 0.8911 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0100 1.51500 64.00
15 ∞ 0.3898 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
像面 ∞

各種データ
Fno 2.96
ω 66.0°
IH 0.5mm
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.2326 1.88815 40.76
2 0.6675 0.4938
3 -12.6752 0.4994 1.97189 17.47
4 -2.6882 0.1172
5 ∞ 0.4454 1.49557 75.00
6 ∞ 0.0000
7(絞り) ∞ 0.1980
8 -4.2927 0.5991 1.88815 40.76
9 -1.3857 0.0921
10 2.1456 0.6994 1.69979 55.53
11 -1.4128 0.3001 1.97189 17.47
12 -19.0871 0.2027
13 1.3844 1.0779 1.51825 64.14
14 ∞ 0.0100 1.51500 64.00
15 ∞ 0.3898 1.50700 63.26
16 ∞ 0.0000
像面 ∞

各種データ
Fno 2.81
ω 66.2°
IH 0.5mm
以下、実施例1〜実施例3に係る内視鏡用対物光学系における条件式(1)〜(11)の数値を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(1)(r3f+r3r)/(r3f-r3r) 1.43 1.31 1.95
(2)r3f/r4f -3.77 -5.00 -2.00
(3)r6f/r3f -0.21 -0.15 -0.32
(4)f1/f4 -0.60 -0.57 -0.57
(5)r3r/r4r 1.04 1.18 0.98
(6)(r3r+r4f)/(r3r-r4f) -0.20 -0.20 -0.22
(7)(r4f+r4r)/(r4f-r4r) 0.22 0.28 0.21
(8)f3/f5 -1.32 -1.24 -1.33
(9-1)r6f/r3r -1.16 -1.10 -1.00
(9-2)f2/f3 2.20 2.06 1.63
(10-1)(r5f+r6f)/(r5f-r6f) -0.09 -0.13 0.01
(10-2)f2/f6 1.29 1.23 1.28
(11)f45/f1 -8.16 -6.76 -6.58
各実施例によれば、Fナンバーが小さく、小型でかつ高い結像性能を有し、製造誤差に強く、フレアの発生の抑制が容易な内視鏡用対物光学系を提供できる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上のように、本発明は、Fナンバーが小さく、小型でかつ高い結像性能を有し、製造誤差に強く、フレアの発生の抑制が容易な内視鏡用対物光学系に適している。
L1〜L6、LA、LB レンズ
CL 接合レンズ
S 明るさ絞り
F 平行平板
CG カバーガラス
I 像面
BE1、BE2、BE3 光線

Claims (11)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力の第1レンズと、
    正の屈折力の第2レンズと、
    明るさ絞りと、
    正の屈折力の第3レンズと、
    正の屈折力の第4レンズと、
    負の屈折力の第5レンズと、
    正の屈折力の第6レンズと、からなり、
    前記第2レンズは、像側に凸を向けたメニスカスレンズであり、
    前記第3レンズは、像側に凸を向けたメニスカスレンズであり、
    前記第4レンズと前記第5レンズとで、正の屈折力の接合レンズが形成され、
    前記第6レンズは、撮像素子と接合されており、
    以下の条件式(1’’’)を満たすことを特徴とする内視鏡用対物光学系。
    1<(r3f+r3r)/(r3f−r3r)≦5 (1’’’)
    ここで、
    r3fは、前記第3レンズの物体側面の曲率半径、
    r3rは、前記第3レンズの像側面の曲率半径、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −20≦r3f/r4f≦−0.5 (2)
    ここで、
    r3fは、前記第3レンズの物体側面の曲率半径、
    r4fは、前記第4レンズの物体側面の曲率半径、
    である。
  3. 以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −1≦r6f/r3f≦−0.02 (3)
    ここで、
    r6fは、前記第6レンズの物体側面の曲率半径、
    r3fは、前記第3レンズの物体側面の曲率半径、
    である。
  4. 以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −0.7≦f1/f4≦−0.3 (4)
    ここで、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離、
    f4は、前記第4レンズの焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    0.6≦r3r/r4r≦1.7 (5)
    ここで、
    r3rは、前記第3レンズの像側面の曲率半径、
    r4rは、前記第4レンズの像側面の曲率半径、
    である。
  6. 以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −0.7≦(r3r+r4f)/(r3r−r4f)≦−0.1 (6)
    ここで、
    r3rは、前記第3レンズの像側面の曲率半径、
    r4fは、前記第4レンズの物体側面の曲率半径、
    である。
  7. 以下の条件式(7)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    0.05≦(r4f+r4r)/(r4f−r4r)≦0.33 (7)
    ここで、
    r4fは、前記第4レンズの物体側面の曲率半径、
    r4rは、前記第4レンズの像側面の曲率半径、
    である。
  8. 以下の条件式(8)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −1.45≦f3/f5≦−1 (8)
    ここで、
    f3は、前記第3レンズの焦点距離、
    f5は、前記第5レンズの焦点距離、
    である。
  9. 以下の条件式(9−1)、(9−2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −2.5≦r6f/r3r≦−0.65 (9−1)
    1.5≦f2/f3≦3 (9−2)
    ここで、
    r6fは、前記第6レンズの物体側面の曲率半径、
    r3rは、前記第3レンズの像側面の曲率半径、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    f3は、前記第3レンズの焦点距離、
    である。
  10. 以下の条件式(10−1)、(10−2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −0.25≦(r5f+r6f)/(r5f−r6f)≦0.2 (10−1)
    1≦f2/f6≦1.6 (10−2)
    ここで、
    r5fは、前記第5レンズの物体側面の曲率半径、
    r6fは、前記第6レンズの物体側面の曲率半径、
    f2は、前記第2レンズの焦点距離、
    f6は、前記第6レンズの焦点距離、
    である。
  11. 以下の条件式(11)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    −15≦f45/f1≦−3 (11)
    ここで、
    f45は、前記接合レンズの焦点距離、
    f1は、前記第1レンズの焦点距離、
    である。
JP2018537883A 2017-06-22 2018-03-09 内視鏡用対物光学系 Active JP6416451B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122540 2017-06-22
JP2017122540 2017-06-22
PCT/JP2018/009237 WO2018235352A1 (ja) 2017-06-22 2018-03-09 内視鏡用対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6416451B1 true JP6416451B1 (ja) 2018-10-31
JPWO2018235352A1 JPWO2018235352A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64017163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537883A Active JP6416451B1 (ja) 2017-06-22 2018-03-09 内視鏡用対物光学系

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6416451B1 (ja)
CN (1) CN110651213B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117420657A (zh) * 2023-05-26 2024-01-19 合肥综合性国家科学中心人工智能研究院(安徽省人工智能实验室) 一种用于多光谱成像的微型宽视场物镜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274912A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光学系
JPH06222263A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
WO2011145505A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズユニットおよび内視鏡
WO2016031586A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
WO2016204001A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2018042797A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP2018040849A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2018116865A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274912A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光学系
JPH06222263A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
WO2011145505A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズユニットおよび内視鏡
WO2016031586A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
WO2016204001A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2018042797A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP2018040849A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2018116865A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117420657A (zh) * 2023-05-26 2024-01-19 合肥综合性国家科学中心人工智能研究院(安徽省人工智能实验室) 一种用于多光谱成像的微型宽视场物镜

Also Published As

Publication number Publication date
CN110651213B (zh) 2022-04-26
CN110651213A (zh) 2020-01-03
JPWO2018235352A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081683B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5587513B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
JP6095877B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
US7502182B2 (en) Objective lens for endoscope
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP4981466B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2018235352A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
CN109073864B (zh) 内窥镜对物光学系统
JP2016008979A (ja) 撮像装置
JP5000577B2 (ja) カメラヘッド光学系
JP6836466B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP6720026B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
US10884223B2 (en) Objective optical system for endoscope
JP6416451B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5037960B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7047075B2 (ja) 内視鏡対物光学系、撮像装置及び内視鏡
CN109313324B (zh) 内窥镜用物镜光学系统
JP2008139644A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2005148508A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP6266195B1 (ja) 内視鏡対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6416451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250