JP5925928B1 - 電気接続構造および電気接続部材 - Google Patents

電気接続構造および電気接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5925928B1
JP5925928B1 JP2015036546A JP2015036546A JP5925928B1 JP 5925928 B1 JP5925928 B1 JP 5925928B1 JP 2015036546 A JP2015036546 A JP 2015036546A JP 2015036546 A JP2015036546 A JP 2015036546A JP 5925928 B1 JP5925928 B1 JP 5925928B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
connection member
metal nano
substrate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157660A (ja
Inventor
隼也 佐藤
隼也 佐藤
亮介 三井
亮介 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015036546A priority Critical patent/JP5925928B1/ja
Priority to PCT/JP2015/083460 priority patent/WO2016136064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925928B1 publication Critical patent/JP5925928B1/ja
Publication of JP2016157660A publication Critical patent/JP2016157660A/ja
Priority to US15/613,752 priority patent/US10314175B2/en
Priority to US16/182,244 priority patent/US10721822B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • H05K3/1291Firing or sintering at relative high temperatures for patterns on inorganic boards, e.g. co-firing of circuits on green ceramic sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/14Printing inks based on carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/026Soldered or welded connections comprising means for eliminating an insulative layer prior to soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4076Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10659Different types of terminals for the same component, e.g. solder balls combined with leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】接合強度が高く、隣接する電極間のショートのおそれがない電気接続部材を提供する。【解決手段】基板と、前記基板上に設けられた絶縁性粘着剤層と、導体配線とを有する電気接続部材において、前記電気接続部材には前記絶縁性粘着剤層側に開口する凹部が設けられ、前記導体配線は前記凹部の中に配置され、前記導体配線上に金属ナノインクが配置され、かつ、前記金属ナノインクの全量が前記凹部に収容されることを特徴とする電気接続部材。【選択図】図1

Description

本発明は、電気接続部材、電子部品アセンブリの実装構造および電気接続部材を製造するために用いられる中間部材に関する。
従来、液晶表示素子における回路基板の接続に際して、異方性導電フィルムが使用されている。異方性導電フィルムでは絶縁性接着シートの中に、金属粒子が所定の濃度で分散された構成が用いられている。異方性導電フィルムは、表示回路基板と駆動回路などの、二つの配線パターンの間に配置され、支持基板上から加熱、加圧することで、フィルム中に分散された金属粒子が、二つの配線パターンと接触することで導通を確保するものである。
しかしながら、二つの配線パターン間の接続が、金属粒子と配線パターンとが点で接続されているため、接続した配線パターンを屈曲させた場合や、加熱時の回路基板や異方性導電フィルムの伸縮により、金属粒子が配線パターンから浮き上がり、電気的に接続された二つの配線間の導通が不安定となる。また、異方性導電フィルムは、熱硬化性の接着剤を使用しているため、接続配線を屈曲させた際、接着剤層にクラックが発生する可能性や、配線パターンと金属粒子の接触面積が小さいため、加熱加圧した際、金属粒子により配線パターンにクラックが入る可能性がある。
一方、特許文献1には、複数の細長いリード線層を薄板よりなる接合基材に接合剤層を介して互いに平行に配列接合固定した電気接続部材および電極基板が開示されている。以下、特許文献1の図1を示す、添付した図面中の図6を用いて説明する。複数の細長いリード線層3を薄板よりなる接合基材5に接合剤層4を介して互いに平行に配列接合固定した電気接続部材500において、複数の細長片配線61を基板6の表面に互いに平行に配列形成した接続相手となる電極基板600の細長片配線61の幅と比較してリード線層3の幅を狭く形成し、相手側の電極基板600に接合させることを特徴とする電気接続部材500を用いれば、相対する配線パターンを損傷することなく電気的な接続を確保することが可能となる。
特開2003−045517号公報
特許文献1に記載された電気接続部材500では、均一な厚みを有する接合剤層4上にリード線層3が形成されており、接合剤層4は粘着剤あるいは接着剤を接合基材5に塗布成膜している(図6)。この電気接続部材500と、基板6の表面に細長片配線61を形成した電極基板600、または電極を備える電子部品(半導体素子など)を接続すると、細長片配線61の表面の両側周縁に接合剤層4を接合することができる(図6)。
ところが、特許文献1の電気接続部材500および電極基板600では、リード線層3が接合剤層4の表面から突出しており、また、細長片配線61も基板6の表面から突出しているため、接合剤層4および基板6の表面同士が密着せず、接合しないので、接合強度は低い(図6)。
これに対しては、電気接続部材500および電極基板600において、リード線層3に金属ナノインク(低温焼結可能な、金属ナノ粒子を含むインクをいう。)を塗布し、細長片配線61との間で低温焼結させることにより、接合強度を高くすることができる。
しかし、接合剤層4から突出したリード線層3の表面に金属ナノインク15を塗布した場合、電気接続部材500を電極基板600に押し付ける際に金属ナノインク15が接合剤層4と基板6の間に流れ出し(図5)、焼結により形成される導電性薄膜により、隣接するリード線層3がショートしてしまうおそれがある。また、金属ナノインクとして特願2014−184381号明細書に記載のカプセル化金属ナノインクを用いた場合、カプセルが破壊される際に金属ナノインクが飛散し、隣接するリード線層3がショートしてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、接合強度が高く、隣接する電極間のショートのおそれがない電気接続部材を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、基板と、前記基板上に設けられた絶縁性粘着剤層と、導体配線とを有する電気接続部材において、前記電気接続部材には前記絶縁性粘着剤層側に開口する凹部が設けられ、前記導体配線は前記凹部の中に配置され、前記導体配線上に金属ナノインクが配置され、かつ、前記金属ナノインクの全量が前記凹部に収容されることを特徴とする電気接続部材は、接続対象物に押し付けると、接続対象物の突出した電極が本発明の電気接続部材の凹部に挿入され、金属ナノインクの低温焼結反応が起きることで、接続対象物の電極と導体配線とが接合され、接続対象物と絶縁性粘着剤層の表面同士も密着して、接合するので、接合強度が高いこと、さらに、金属ナノインクが凹部に配置されていることから、電気接続部材を接続対象物に押しつけても、金属ナノインクが絶縁性粘着剤層と接続対象物との間に流れ出すことはなく、また、カプセル化金属ナノインクを用いた場合でも、カプセルが破壊される際の金属ナノインクの飛散が防止されるので、隣接する電極とのショートを防止することができることを知得し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の(1)〜(10)を提供する。
(1)基板と、前記基板上に設けられた絶縁性粘着剤層と、導体配線とを有する電気接続部材において、
前記電気接続部材には前記絶縁性粘着剤層側に開口する凹部が設けられ、
前記導体配線は前記凹部の中に配置され、
前記導体配線上に金属ナノインクが配置され、かつ、
前記金属ナノインクの全量が前記凹部に収容される
ことを特徴とする電気接続部材。
(2)前記金属ナノインクが、保護剤で被覆された金属ナノ粒子をカプセルの内部に複数個有し、外部からの刺激で前記カプセルを破壊して導電性薄膜を形成するカプセル化金属ナノインクであることを特徴とする、(1)に記載の電気接続部材。
(3)前記カプセルを破壊し、さらに200℃未満の温度で熱処理をして、導電性薄膜を形成できる、(2)に記載の電気接続部材。
(4)前記保護剤が両親媒性分子であり、前記金属ナノ粒子が疎水性有機溶媒に分散され、かつ、前記カプセルが親水性化合物誘導体から構成されることを特徴とする、(2)または(3)に記載の電気接続部材。
(5)前記疎水性有機溶媒のn−オクタノール/水分配係数が2以上であることを特徴とする、(4)に記載の電気接続部材。
(6)前記親水性化合物誘導体の水に対する接触角が90°以下であることを特徴とする、(4)または(5)に記載の電気接続部材。
(7)前記両親媒性分子のHLB値が0〜13であることを特徴とする、(4)〜(6)のいずれか1項に記載の電気接続部材。
(8)前記基板がフレキシブル基板であることを特徴とする、(1)〜(7)のいずれか1項に記載の電気接続部材。
(9)(1)〜(8)のいずれか1項に記載の電気接続部材に電極を備える電子部品を搭載した電子部品アセンブリの実装構造の製造方法であって、
前記絶縁性粘着剤層の凹部の中で前記金属ナノインクを焼結して、前記導体配線と前記電極とを接合せしめ
前記絶縁性粘着剤層の表面と前記電子部品の表面と粘着させる
電子部品アセンブリの実装構造の製造方法
(10)(1)〜(8)のいずれか1項に記載の電気接続部材を製造するために用いられる中間部材であって、
基板と、前記基板上に設けられた絶縁性粘着剤層と、導体配線とを有し、
前記中間部材には前記絶縁性粘着剤層側に開口する凹部が設けられ、かつ、
前記導体配線は前記凹部の中に配置される
ことを特徴とする中間部材。
本発明によれば、電極を備える接続対象物を接続した際に、接合強度が高く、隣接する電極間のショートのおそれがない電気接続部材を提供することができる。
図1は、本発明の電気接続部材および電子部品アセンブリの実装構造を示す模式図である。図1(A)は本発明の電気接続部材100の斜視図であり、図1(B)は断面図である。図1(C)は電気接続部材100および電子部品200の断面図である。図1(D)は電気接続部材100と電子部品200とが接続された状態である電子部品アセンブリの断面図である。また、図1(E)は複数ある電極214の厚さが異なる場合の電気接続部材100および電子部品200の断面図である。図1(F)は複数ある電極214の厚さの異なる場合の電気接続部材100と電子部品200とが接続された状態である電子部品アセンブリの断面図である。 図2は、本発明の電気接続部材を製造するために用いられる中間部材を示す模式図である。図2(A)は中間部材101の斜視図であり、図2(B)は中間部材101の断面図である。図2(C)および図2(D)は凹部113が絶縁性粘着剤層112を貫通している場合の例である。 図3は電子部品200の電極214の表面状態の一例を示すレーザー顕微鏡写真である。 図4は、本発明の電気接続部材に用いるカプセル化金属ナノインクを説明する図である。図4(A)はカプセル化金属ナノインクを示す模式図であり、図4(B)は実際に作製したカプセル化金属ナノインクの例を示す写真であり、図4(C)はカプセル化金属ナノインクのカプセルを破壊した際にできた薄膜の辺縁部分を撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である(日本電子社製JSM−6301Fを用いて、加速電圧5kVで観察)。 図5は、特開2003−045517号公報(特許文献1)の図1(b)の電気接続部材および電極基板に金属ナノインクを組み合わせた場合を表す図である。 図6は、特開2003−045517号公報(特許文献1)の図1(a)、(b)に示される電気接続部材および電極基板の図である。
以下、本発明の電気接続部材、電子部品アセンブリの実装構造および電気接続部材を製造するために用いられる中間部材を、図面に基づいて詳細に説明する。
1.電気接続部材および電子部品アセンブリの実装構造
1.1)電気接続部材
本発明の電気接続部材は、基板と、基板上に設けられた絶縁性粘着剤層と、導体配線とを有する電気接続部材において、電気接続部材には絶縁性粘着剤層側に開口する凹部が設けられ、導体配線は凹部の中に配置され、導体配線上に金属ナノインクが配置され、かつ、金属ナノインクの全量が前記凹部に収容されることを特徴とする電気接続部材である。
本発明の電気接続部材の一例を、図1(A)および(B)に基づいて説明する。
図1(A)は、本発明の電気接続部材100の斜視図であり、図1(B)は断面図である。
図1(A)および図1(B)に示す電気接続部材100では、基板111上に絶縁性粘着剤層112が設けられる。
電気接続部材100には、絶縁性粘着層112側の表面に開口する凹部113が設けられる。凹部113は底部113a、側壁部113bおよび開口部113cを有する。凹部113の深さは絶縁性粘着剤層112の厚さ未満である。すなわち、底部113aは絶縁性粘着剤層112の基板側とは反対側の表面と同一レベルの面よりも基板111寄りで、かつ、絶縁性粘着剤層112と基板111との界面と同一レベルの面よりも絶縁性粘着剤層112の基板111側とは反対側の表面寄りにある。凹部113の大きさ、すなわち、凹部113の深さおよび開口部113cの大きさは、接続対象の電子部品200の電極214と嵌合するように設定される。なお、凹部113の深さは、開口部113cにおける絶縁性粘着剤層112の基板側とは反対側の表面と同一レベルの面から底部113aまでの距離である。
凹部113の中に導体配線114が配置される。より詳細には、導体配線114は凹部113の底部113a上に配置される。
導体配線114の上には金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)が配置される。金属ナノインク115の全量は凹部113に収容される。すなわち、金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)によって形成される層の導体配線114とは反対側の表面は絶縁性粘着層112の表面よりも凹んでいる。すなわち、導体配線114の厚さと金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)によって形成される層の厚さとの合計は凹部113の深さ未満である。
ある電気接続部材が上述した構成を備えているか否かは、当該電気接続部材の形状を観察することにより判断することができる。特に、絶縁性粘着剤層側の凹部の中の金属ナノインクもしくはカプセル化金属ナノインク、または焼結した金属粒子の存在を確認することにより判断することができる。また、当該電気接続部材の形状を観察することにより、後述する中間部材の構成を備えていると判断した場合には、本発明の電気接続部材の製造にのみ用いる物である、または本発明の電気接続部材の製造に用いる物であって本発明による課題の解決に不可欠なものであると判断することもできる。
以下に、本発明の電気接続部材の基板、絶縁性粘着剤層および導体配線について説明する。なお、金属ナノインクについては「5.金属ナノインク」で説明する。
1.1.1)基板
電気接続部材の基板111は、リジッド基板、リジッド・フレキシブル基板フレキシブル基板のいずれでもよいが、耐屈曲性が高いことから、フレキシブル基板が好ましい。
また、電気接続部材の基板111を構成する材料は、特に限定されるものではないが、樹脂材料が好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルアクリレート、ポリフッ化エチレン、ABS樹脂、ナイロン、アセタール樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などを挙げることが出来る。樹脂材料は可撓性、機械的強度、耐熱性、価格等の諸条件を勘案して適宜選択すればよい。
また、電気接続部材の基板111を構成する材料には、有機または無機のフィラーまたはボイドを配合してもよい。特に限定されるわけではないが、有機のフィラー(有機フィラー)としては、アクリル系、ウレタン系等のポリマーの粒子などが、無機のフィラー(無機フィラー)としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、炭酸カルシウム等の粒子などが、有機のボイドとしては、熱可塑性樹脂、フェノール樹脂等を外殻とする有機系マイクロバルーンなどが、無機のボイドとしては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、シラス等を外殻とする無機系マイクロバルーンなどが、それぞれ挙げられる。
電気接続部材の基板111の厚さは、特に限定されるものではないが、10μm未満では基板(フィルム)の強度が不足し、250μmより大きいと基板(フィルム)の剛性が大きくなり過ぎるために、三次元凹凸形状を有する部材と接続する際に、凹凸形状への段差追従性が低下するため、好ましくない。
1.1.2)絶縁性粘着剤層
電気接続部材の絶縁性粘着剤層112は、それを構成する絶縁性粘着剤の種類を選定することにより、繰り返し使用や永久接続とすることも可能である。
電気接続部材の絶縁性粘着剤層112を構成する絶縁性粘着剤は、粘着材料でも接着材料でもよく、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエステル系、ポリウレタン系、アクリル系、エポキシ系、フェノール系、シリコン系、ポリオレフィン系、ポリイミド系、ビニル系、天然高分子系のポリマーなどが挙げられる。上記ポリマーは、1種類が単独で用いられてもよいし2種類以上が併用れてもよい。
また、粘着性や機械的熱的特性を向上させるため、上記ポリマーに、例えば、ポリエステル系、ポリウレタン系、アクリル系、エポキシ系、フェノール系、シリコン系、ポリオレフィン系、ポリイミド系、ビニル系のモノマー、オリゴマーを混合して用いてもよい。
上記ポリマーの重量平均分子量は、特に限定されるものではない、耐熱性を向上させて高温時における凝集量を向上させ、はがれや気泡の発生を少なくできることから、10万以上であることが好ましく、50万〜100万の範囲内であることがより好ましい。
絶縁性粘着剤の誘電率は、特に限定されるものではないが、導体配線を絶縁性粘着剤の凹部に形成すると、電子部品が電気接続部材に押し付けられるとき、電子部品の電極および電気接続部材の導体配線は絶縁性粘着剤で覆われるので、絶縁性粘着剤は誘電率が低い材料であることが好ましい。例えば、1GHz25℃における誘電率は4以下、誘電正接は0.1以下である。より好ましくは、誘電率は3以下、誘電正接は0.01以下であることが好ましい。さらに好ましくは、誘電率は2以下、誘電正接は0.001以下であることが好ましい。
絶縁性粘着剤の貯蔵弾性率は、特に限定されるものではないが、10Pa〜10Paの範囲内であることが好ましく、10Pa〜10Paの範囲内であることがより好ましい。この範囲内であると、粘着剤の流動性が向上し、密着力および屈曲挙動が改善するとともに、伸縮挙動時に接続部にかかる応力を緩和することができ、粘着剤の結合破壊の抵抗力が向上し、粘着性が向上する。
絶縁性粘着剤は、重合性化合物を含有する反応性の粘着剤組成物とすることが好ましい。このような組成物とすることで、電気接続部材と実装部材とを最適な密着強度で接続することが可能である。
重合性化合物としては、例えば、ラジカル重合性化合物、カチオン重合性化合物等が挙げられる。重合性化合物は、重合反応により高分子量化することで、実装材料との密着性を向上させる化合物であればよく、モノマーでもオリゴマーでもよい。
ラジカル重合性化合物としては、単官能アクリレート、多官能アクリレート、マレイミド、チオール、ビニルエーテルなどのラジカル重合性の官能基を有するラジカル重合性化合物が挙げられる。
カチオン重合性化合物としては、エポキシ、オキタセン、ビニルエーテルなどの光カチオン重合性の官能基を有するカチオン重合性化合物が挙げられる。
なお、上記ラジカル重合性化合物、上記カチオン重合性化合物のいずれも、1種類が単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用れてもよい。
また、粘着剤組成物中における重合性化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、粘着組成物中、10〜80質量%の範囲内とすることが好ましく、30質量%〜60質量%の範囲内とすることがより好ましい。この範囲内であると、硬化後における貯蔵弾性率が小さく、耐衝撃性が向上し、低温時に破壊され難くなるとともに、硬化後の凝集力が十分に向上し、密着性および耐熱性が向上する。
重合性化合物の重合開始剤としては、光、熱等の外部エネルギーにより活性化されてラジカル生成するラジカル重合開始剤、カチオン生成するカチオン重合開始剤などが挙げられる。上記重合開始剤は1種類が単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
ラジカル重合開始剤は、比較的低エネルギーでラジカル重合性化合物をラジカル重合させることができるものであれば特に限定されず、例えば、1分子で開始ラジカルを生成するラジカル重合開始剤、2分子間の反応でラジカルを生成するラジカル重合開始剤などが挙げられる。
1分子で開始ラジカルを生成する重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、アシルフォスフィン、チタノセン、チロアジン、ビスイミダゾール等の化合物が挙げられる。
また、2分子間の反応でラジカルを生成する重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、アミン、チオキサントン等の化合物が挙げられる。
カチオン重合開始剤は、比較的低エネルギーでカチオン重合性化合物を重合させ得るものであれば特に限定されず、例えば、イオン性酸発生型カチオン重合開始剤、非イオン性酸発生型カチオン重合開始剤などが挙げられる。
イオン性酸発生型カチオン重合開始剤としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩等の化合物が挙げられる。
また、非イオン性酸発生型カチオン重合開始剤としては、例えば、スルホニルジアゾメタン、オキシムスルホネート、イミドスルホネート、ニトロベンジルスルホネート等の化合物が挙げられる。
重合開始剤の添加量は、特に限定されるものでなく、重合性化合物の反応性、分子量、粘着剤層に付与したい粘弾性の度合い等に応じて適宜設定することができるが、具体的には、重合性化合物の合計質量に対して0.001〜10質量%の範囲内に設定することが好ましく、0.1〜5質量%の範囲内に設定することがより好ましい。この範囲内であると、粘着剤組成物の反応性が十分に小さくなり、光、熱などの外部エネルギーによる硬化が速すぎず、作業に支障をきたすことがないとともに、粘着剤組成物の硬化不良、硬化速度が遅くなる等の問題もない。
粘着剤組成物中には、さらに、熱特性、機械特性等を向上させるために、無機酸化物からなる粒子、樹脂からなる粒子等を分散させてもよい。無機酸化物からなる粒子は、特に限定されるものではないが、例えば、シリカ、アルミナ等の金属酸化物からなる粒子が挙げられる。また、樹脂からなる粒子としては、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂等の合成樹脂からなる粒子を挙げることが出来る。
基板上に絶縁性粘着剤層を設ける方法は、特に限定されるものではないが、例えば、コンマコーターなどの各種塗工装置、グラビア印刷などの各種印刷方式、ディスペンサーやスプレーを用いる方式などの方法が挙げられる。
1.1.3)導体配線
導体配線114を形成する導電性材料としては、例えば、銅、銀、金、白金、炭素、ニッケル、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、インジウムなどの金属材料を用いることが出来る。なお上記金属は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。さらには、導電性粒子はメッキコートしてもよく、形状は、球状でも鎖状でもフレーク状でもよい。また、上記導電性材料をウレタン樹脂などのバインダー樹脂中に分散させたものを印刷法により印刷し、焼成したものを用いてもよい。
また、「5.金属ナノインク」で説明する金属ナノインクを用いて形成した導体配線も好ましい。
導体配線114の幅および厚さは、凹部113の中に導体配線114を配置することができる限り、特に限定されるものではない。具体的には、導体配線114の幅は、凹部113の幅以下であり、作製がより容易であることから、1μm以上とすることが好ましく、単位体積あたりに流れる電流を少なくするために、5μm以上とすることがより好ましく、10μm以上とすることがさらに好ましい。また、導体配線114の厚さは、凹部113の深さ未満である。
電気接続部材100の凹部113に導体配線114を配置する方法としては、例えば、コンマコーターなどの各種塗工装置、インクジェット、グラビア印刷などの各種印刷方式、ディスペンサーやスプレーを用いる方式などの方法が挙げられる。
1.2)電子部品アセンブリの実装構造
本発明の電子部品アセンブリの実装構造は、本発明の電気接続部材に電極を備える電子部品を搭載した電子部品アセンブリの実装構造であって、絶縁性粘着剤層の凹部の中で金属ナノインクを焼結することで、導体配線と電極とを接合し、絶縁性粘着剤層の表面と電子部品の表面とが粘着することを特徴とする電子部品アセンブリの実装構造である。
以下、本発明の電子部品アセンブリの実装構造の一例を、図1(C)〜(F)に基づいて説明する。
図1(C)は、電気接続部材100および電子部品200の断面図である。図1(D)は、電気接続部材100と電子部品200とが接続された状態にある電子部品アセンブリの断面図である。また、図1(E)は、複数の電極214の厚さが異なる場合の電気接続部材100および電子部品200の断面図である。図1(F)は、複数の電極214の厚さが異なる場合の電気接続部材100と電子部品200とが接続された状態にある電子部品アセンブリの断面図である。
本発明の電気接続部材に、電極を備える電子部品を搭載した電子部品アセンブリの実装構造について説明する。
電気接続部材100は「1.1)電気接続部材」において説明したとおりである。
電子部品200では基板211上に電極214が配置される。電子部品200の電極214の幅は電気接続部材100の凹部113の幅より狭く、電極214が凹部113に嵌まりこむことが可能である。また、電気接続部材100の凹部113の開口部113cにおける絶縁性粘着剤層112の基板側とは反対側の表面と同一レベルの面から導体配線114の上面までの距離d1は、電子部品200の電極214の厚さd2よりも小さくなるように設定する。
電気接続部材100と電子部品200とを接続する際、図1(C)に示すように、電子部品200の電極214を対応する凹部113に嵌合させ、電子部品の電極214を導体配線114に押し付けることにより、図1(D)に示すように、電気接続部材100と電子部品200とが互いに接続される。このとき、図1(D)に示すように、絶縁性粘着剤層112と基板211とが粘着することにより機械的結合が行われる構造となっている。
電気接続部材の絶縁性粘着剤層112は、押圧により弾性変形することで電子部品200の基板211と密着して、さらに、弾性復元力が電気接続部材100の基板111に、電子部品200の基板211を押し付ける方向の荷重として作用するため、電気接続部材100と電子部品200の安定した電気接続が可能となる。この電気接続部材100によれば、絶縁性粘着剤層による機械的接続固定構造となっているため、専用の固定治具を必要とすることなく、簡易な構造で薄型に固定することが可能となる。
電極214の表面が算術平均粗さ(Ra)を有している場合、電極214と導体配線114とは面接触しているように見えても、実際には点接触の状態であり、接触していない微小な隙間が多数存在する。金属ナノインク115、またはカプセル化金属ナノインク115aのカプセルを破壊して放出させた金属ナノインクによって、その微小な隙間が埋められ、焼結することによって導電性薄膜116が形成されるので、電極214と導体配線114との間の良好な電気的接続が確保される。電子部品200の電極214の電気接続表面状態を示す例として、図3にレーザー顕微鏡写真を示す。
また、図1(E)および(F)に示すように、電子部品200の複数ある電極214の厚さが異なる場合であっても、導体配線114上に配置された金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)が電極214と導体配線114との間の隙間を埋め、焼結することによって導電性薄膜116が形成されるので、電極214と導体配線114との間の良好な電気的接続が確保される。
ある電子部品アセンブリの実装構造が上述した構成を備えているか否かは、破壊検査により電子部品を取り外して観察することにより判断することができる。特に、絶縁性粘着剤層側の凹部の中で、焼結した金属粒子によって導体配線と電極とが結合されていた痕跡が認められることが望ましい。
1.2.1)電子部品
電子部品200は基板211とその上に配置された電極214を有する。
1.2.1.1)基板
電子部品200の基板211は表面実装型の電子機器に使用されるものであれば特に限定されることなく使用することができる。また、例えば、上述した電気接続部材100の基板111と同様のものを使用することもできる。
1.2.1.2)電極
電子部品200の電極214は表面実装型の電子機器に使用されるものであれば特に限定されることなく使用することができる。例えば、上述した電気接続部材100の導体配線114と同様のものを使用することもできる。
電子部品200としては、特に限定されないが、例えば、LSI(大規模集積回路)、IC(集積回路)、液晶ディスプレイ、トランジスタ、ダイオード、LED(発光ダイオード)、抵抗、コンデンサ等が挙げられる。
電子部品200としては、表面実装型の電子部品が好ましい。
2.電気接続部材を製造するために用いられる中間部材
本発明の電気接続部材を製造するために用いられる中間部材(単に「本発明の中間部材」または「中間部材」という場合がある)は、基板と、基板上に設けられた絶縁性粘着剤層と、導体配線とを有し、中間部材には絶縁性粘着剤層側に開口する凹部が設けられ、かつ、導体配線は凹部の中に配置されることを特徴とする中間部材である。
以下、本発明の中間部材の一例を、図2(A)〜(D)に基づいて説明する。
図2(A)は、本発明の中間部材101の斜視図であり、図2(B)は断面図である。
図2(A)および図2(B)に示す中間部材101では、基板111上に絶縁性粘着剤層112が設けられる。
中間部材101には、絶縁性粘着層112側の表面に開口する凹部113が設けられる。凹部113は底部113a、側壁部113bおよび開口部113cを有する。凹部113の深さは絶縁性粘着剤層112の厚さ未満である。すなわち、底部113aは絶縁性粘着剤層112の基板側とは反対側の表面と同一レベルの面よりも基板111寄りで、かつ、絶縁性粘着剤層112と基板111との界面と同一レベルの面よりも絶縁性粘着剤層112の基板111側とは反対側の表面寄りにある。凹部113の大きさ、すなわち、凹部113の深さおよび開口部113cの大きさは、中間部材101から製造される電気接続部材100の接続対象である電子部品200の電極214と嵌合するように設定される。なお、凹部113の深さは、開口部113cにおける絶縁性粘着剤層112の基板側とは反対側の表面と同一レベルの面から底部113aまでの距離である。
凹部113の中に導体配線114が配置される。より詳細には、導体配線114は凹部113の底部113a上に配置される。
導体配線114の厚さは、凹部113の深さ未満である。
図2(A)および(B)に示した一例では、凹部113の深さは絶縁性粘着剤層112の厚さ未満であるが、本発明の中間部材101では、凹部113の深さは、基板111を貫通しない限り、絶縁性粘着剤層112の厚さ以上であってもよい。
図2(C)には、凹部113の底部113aが、絶縁性粘着剤層112と基板111との界面と同一レベルに存在する例、すなわち、底部113aに基板111の絶縁性粘着剤層112側表面が露出する例を示す。
図2(D)には、凹部113の底部113aが、絶縁性粘着剤層112と基板111との界面と同一レベルの面よりも基板111の絶縁性粘着剤層112とは反対側の表面寄りの位置に存在する例、すなわち、絶縁性粘着剤層112を貫通する孔と基板111の絶縁性粘着剤層112側表面に開口する凹部とが一体となって凹部113が形成される例を示す。
ある中間部材が上述した構成を備えているか否かは、当該中間部材の形状を観察することにより判断することができる。
本発明の中間部材は、本発明の電気接続部材を製造するために用いられるほか、例えば、金属ナノインクまたはカプセル化金属ナノインクとのセットとして用いられてもよい。具体的には、需要者に、本発明の電気接続部材を譲渡等する代わりに、本発明の電気接続部材と金属ナノインクまたはカプセル化金属ナノインクとを含むセットを譲渡して、需要者が本発明の電気接続部材を製造してもよい。
3.電気接続部材および中間部材
本発明の電気接続部材100は、中間部材101の導体配線114上に金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)を配置したものであり、金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)の全量が凹部113に収容される。
金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)の全量が凹部113に収容されることにより、金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)を導体配線114上に配置して形成される層の、導体配線114とは反対側の表面が、絶縁性粘着剤層112の基板111とは反対側の表面と同一レベルの面よりも基板111寄りに位置する。
中間部材101の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、本発明の中間部材101は、基板111上に凹部113を有する絶縁性粘着剤層112を積層または被覆することによって製造することができる。また、例えば、基板111上に絶縁性粘着剤層112を積層または被覆して積層体または被覆体を作製し、積層体または被覆体の絶縁性粘着剤層側から切削加工等の手段により凹部113を形成することによって製造することができる。あるいは、例えば、凹凸部を有する基板111の凸部に絶縁性粘着剤層112を積層または被覆して絶縁性粘着剤層112に開口する凹部113を形成することによって製造することができる。
電気接続部材100は、中間部材101の導体配線114上に金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)を配置することにより、または、金属ナノインク(または、カプセル化金属ナノインク)の層を形成することにより、製造することができる。
導体配線114上に金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)を配置する方法、または導体配線114上に金属ナノインク115(または、カプセル化金属ナノインク115a)の層を形成する方法としては、コンマコーターなどの各種塗工装置、グラビア印刷などの各種印刷方式、ディスペンサーやスプレーを用いる方式などの方法が挙げられる。カプセル化されていない金属ナノインクの層を形成する方法としては、インクジェット法も好ましいものとして挙げられる。
中間部材101として、図2(A)、図2(B)に示す、凹部113の深さが絶縁性粘着剤層112の厚さ未満のものを使用する代わりに、図2(C)に示す凹部113の深さが絶縁性粘着剤層112の厚さと等しい中間部材101を用いることもできる。この場合、本発明の電気接続部材100の凹部113の底部113aは、絶縁性粘着剤層112と基板111との界面と同一レベルに存在する。
また、中間部材101として、図2(A)、図2(B)に示す、凹部113の深さが絶縁性粘着剤層112の厚さ未満のものを使用する代わりに、図2(D)に示す凹部113の深さが絶縁性粘着剤層112の厚さを超える中間部材101を用いることもできる。この場合、本発明の電気接続部材100の凹部113の底部113aは、絶縁性粘着剤層112と基板111との界面と同一レベルの面よりも基板111の絶縁性粘着剤層112とは反対側の表面寄りの位置に存在する。
なお、図2(A)〜図2(D)ではいずれも2か所に凹部113が設けられているが、必要に応じて1か所でもよいし、3か所以上でもよい。
凹部113の深さが電気絶縁層112の厚さ未満である場合であって、金属ナノインク115としてカプセル化金属ナノインク115aを用いるとき、絶縁性粘着剤層112よりも硬度の高い導体配線114を凹部113の底部113aの上に形成することで、換言すれば、絶縁性粘着剤層112とカプセル化金属ナノインク115aによって形成される層との間に形成することで、押圧によりカプセル化金属ナノインク115aのカプセルを破壊しようとする際、絶縁性粘着剤層に吸収される力が減少することで、カプセルを十分に破壊することが可能となる。そのため、凹部113の深さは電気絶縁層112の厚さ未満であることが好ましい。
4.本発明の従来の技術と比較して有利な点
本発明の電気接続部材の従来の電気接続部材と比較して有利な点について説明する。
本発明の電気接続部材を電子部品等の接続対象物に押し付けると、接続対象物の突出した電極が電気接続部材の絶縁性接着剤層側の凹部に挿入され、金属ナノインクの低温焼結反応が起きることで、接続対象物の電極と電気接続部材の導体配線とが接合されるのに加えて、接続対象物の基板の電極側表面と電気接続部材の絶縁性粘着剤層側の表面とが密着して接合するので、接合強度が高い。
本発明の電気接続部材では、金属ナノインク(または、カプセル化金属ナノインク)が凹部に配置されていることから、電気接続部材を接続対象物に押し付けても、金属ナノインクが絶縁性粘着剤層と接続対象物との間に流れ出すことはなく、また、カプセル化金属ナノインクを用いた場合、カプセルが破壊される際に金属ナノインクが飛散することも防止されるので、隣接する電極とのショートを防止することができる。
5.金属ナノインク
金属ナノインクとしては、例えば、特開2010−265543号公報に記載された被覆銀超微粒子の分散液、特開2012−72418号公報に記載された被覆銅微粒子の分散液、特開2012−16277号公報に記載された被覆金属微粒子の分散液、特開2014−31542号公報に記載された被覆銀微粒子の分散液、特開2014−40630号公報に記載された被覆銀微粒子の分散液、国際公開第2011/119630号に記載された被覆銀超微粒子の分散液などが挙げられるが、これらに限定されず、以下に説明するものを好適に用いることができる。
5.1)金属ナノインクの成分
金属ナノインクは、金属ナノ粒子と保護剤および溶媒とからなる低温焼結インクであって、室温環境下で溶媒の蒸発に伴い保護剤が金属ナノ粒子から脱離し、導電性の薄膜を与えるものである。
5.1.1)金属ナノ粒子
上記金属ナノ粒子の種類は特に限定されず、金、銀、銅、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウムなどの金属種のナノ粒子が挙げられ、これらの金属種は、1種類が単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
金属ナノ粒子は、レーザーアブレーション法、化学的還元法、有機金属化合物の熱分解による方法、金属塩化物の気相中での還元による方法、酸化物の水中還元法など、種々の公知の方法により製造されたものを用いることができる。
化学的還元法では、金属ナノ粒子が保護剤により安定化され溶媒に分散された状態で得られるため、化学還元法で合成された金属ナノ粒子を用いることが特に好ましい。
上記金属ナノ粒子の平均二次粒子径は特に限定されないが、好ましくは1〜500nmの範囲内、より好ましくは1〜100nmの範囲内、さらに好ましくは1〜50nmの範囲内で、いっそう好ましくは1〜30nmの範囲内である。平均二次粒子径がこの範囲内であると、溶媒中で保護剤により安定化されやすくなるとともに、焼結温度をより低くすることができる。ここで、平均二次粒子径は、動的光散乱法またはレーザー回折法によって測定した値である。なお、カプセル内に内包された金属ナノインク中の金属ナノ粒子の平均二次粒子径は、例えば、カプセルに内包された金属ナノインクを適当な有機溶媒(ヘキサン、オクタン、アセトニトリル等でよいが、カプセル内の金属ナノインクの溶媒と同じものが好ましい)に入れ、その溶媒中でカプセルを破壊して、カプセルに内包されていた金属ナノインクを希釈し、カプセル残渣と希釈液とをろ過等の方法により分離し、得られた希釈液に対して、動的光散乱法またはレーザー回折法により測定することもできる。
5.1.2)保護剤
上記保護剤は、金属ナノ粒子の溶媒への分散性を確保できるものであれば特に限定されないが、好ましくは両親媒性分子〔1つの分子内に水(水相)になじむ「親水基」と油(有機相)になじむ「親油基」(疎水基)との両方を持つ分子を総称していう。〕である。両親媒性分子のHLB値〔Hydrophile−Lipophile Balance:両親媒性分子の水と油(水に不溶性の有機化合物)への親和性の程度を表す値をいう。〕は、好ましくは0〜13であり、より好ましくは0〜8であり、さらに好ましくは0〜6であり、いっそう好ましくは0〜3である。溶媒が疎水性有機溶媒である場合には、HLB値が小さい方が好ましい。ここで、HLB値は、保護剤を同定し、グリフィン法により求めたものである。
保護剤を同定する方法としては、有機分析に一般的に用いる手法(核磁気共鳴法、各種クロマトグラフ分析法、各種分光分析法、各種質量分析法など)を適用することができる。例えば、金属ナノインクまたはその希釈液に対して、ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)をすることによって、保護剤を同定することができる。
両親媒性分子としては、アルキルアミン、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、メルカプタン、リン酸エステル、脂肪族リン酸化物、アルキルアミン脂肪酸塩、ポリプロピレンオキシド脂肪酸エーテル、チオールおよびコハク酸誘導体からなる群から選択される少なくとも1つが好ましい。これらの中でも、低温焼結性とナノ粒子の溶媒への分散性が良好であることから、アルキルアミンが好ましい。アルキルアミンは長鎖アルキルアミン、中鎖アルキルアミン、および短鎖アルキルアミンのいずれであってもよい。また、アルキルアミンは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。長鎖アルキルアミン(アルキル基の炭素数が15以上)としては、例えば、オレイルアミン(C1837N)等が挙げられ、中鎖アルキルアミン(アルキル基の炭素数が6〜10)としては、例えば、オクチルアミン(C19N)、ヘキシルアミン(C15N)等が挙げられ、短鎖アルキルアミン(アルキル基の炭素数が1〜5)としては、例えば、ブチルアミン(C11N)等が挙げられる。
5.1.3)溶媒
上記溶媒は保護剤で被覆された金属ナノ粒子を安定して分散できるものであれば特に限定されないが、疎水性有機溶媒が好ましい。疎水性有機溶媒としては、n−オクタノール/水分配係数〔化学物質を有機溶媒(n-オクタノール)と水の2層になった液体にとかし、平衡状態になった時にそれぞれの溶液に溶けている量の比を分配係数と言い、対数値で表す。〕が2以上であるものが好ましい。ここで、n−オクタノール/水分配係数(Log10OW)は、JIS Z 7260−117:2006「分配係数(1−オクタノール/水)測定試験」に従って測定したものである。
疎水性有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、o−トルエン、m−トルエン、p−トルエン等の芳香族炭化水素;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、リグロイン(JIS K 8937:1994)、石油ベンジン(JIS K 8534:1996)、石油エーテル(JIS K 8593:2007)等の炭化水素混合物;などが挙げられる。
5.2)低温焼結性金属ナノインク
金属ナノインクとしては、低温焼結性金属ナノインクが好ましく、とりわけ、室温焼結性金属ナノインクが好ましい。
低温焼結性金属ナノインクは、200℃未満、好ましくは150℃以下、より好ましくは120℃以下、さらに好ましくは100℃以下、いっそう好ましくは50℃以下、の温度で熱処理をすることにより焼結して、基材上に金属膜を形成することができる金属ナノインクである。また、室温焼結性金属ナノインクは、低温焼結性金属ナノインクの中でも特に低い温度で焼結することができる金属ナノインクであり、熱処理をすることなく、室温(外部系から加熱も冷却もしていない状態のことをいう)で焼結して、基材上に金属膜を形成することができる金属ナノインクである。
5.3)カプセル化金属ナノインク
金属ナノインクとしては、カプセル化金属ナノインクが好ましい。
カプセル化金属ナノインクは、保護剤で被覆された金属ナノ粒子をカプセルの内部に複数個有するカプセル化金属ナノインクであって、外部からの刺激でカプセルを破壊して導電性薄膜を形成できるカプセル化金属ナノインクである。その模式図を図4(A)に示す。また、実際に作製したカプセル化金属ナノインクの例を図4(B)に示す。
なお、カプセル化金属ナノインクの詳細は、特願2014−184381号明細書に記載されている。
図4(A)に示すように、カプセル化金属ナノインク50は、少なくとも金属ナノインク52とカプセル壁51とからなるものである。
金属ナノインク(低温焼結インク)のカプセル化は、界面反応法、in situ重合法、液中硬化被覆法、相分離法、液中乾燥法など公知の方法をインク溶媒の極性などに合わせて適宜調整しながら用いることができる。
5.3.1)金属ナノインク
金属ナノインク52は、金属ナノ粒子55と保護剤54および溶媒53とからなる低温焼結インクであって、室温環境下で溶媒の蒸発に伴い保護剤が金属ナノ粒子から脱離し、導電性の薄膜を与えるものである。
金属ナノインクの詳細は既に説明したとおりである。
5.3.2)カプセル壁
カプセル壁51は、内包された金属ナノインク52を所望のタイミングでカプセル外に放出させることができるものであれば特に限定はされない。内包インクをカプセル外に放出する際にカプセルは破壊される。ここでの破壊とは、例えば、カプセルに圧力が加えられ変形することでカプセルが破壊されるといった物理的なプロセスが好ましい。また、例えば、内包する金属ナノインクを変質させない程度の熱を加えることによりカプセルを溶解するプロセスも好ましい。一方、カプセル壁と内包されたインクとの平衡状態を変化させることでカプセルを破壊に至らしめる化学的なプロセスを併せて用いることによっても内包インクをカプセル外に放出させることが可能である。例えば、フォトクロミック材料であるスピロピラン類、アゾベンゼン類、ジアリールエテン類、スチルベン類を分子骨格に含むポリマーによりカプセル壁を構成した場合には光を照射されることで分子が異性化し分子構造が変化することでカプセル壁の体積や電子的な構造が変化し、内包するインクとの相互作用の程度や力学的な強度を変化させることができる。また、カプセル周辺のpHを変化させることでアミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基のイオン化状態を変化させ、ポリマーの相溶性の変化や静電反発を伴う体積の変化を通じてカプセル壁の物性を制御することも可能である。さらに、カプセルに電場を印加することでイオンの移動や酸化還元反応を誘起させ、カプセル壁の物理化学的な性質を不均一化させることで平衡状態を変化させることも可能である。以上の刺激応答性材料により直接カプセルが構成されていてもよく、例えば、添加剤としてカプセル内に分散されていてもよい。
5.3.2.1)親水性化合物誘導体
カプセル壁51は、親水性化合物誘導体から構成されることが好ましい。後述する分散液とする場合に、水系分散液とすることができ、取扱いが容易となるからである。
親水性化合物誘導体は、水に対する接触角が90°以下であることが好ましい。水に対する接触角が90°以下であると、親水性が十分だからである。ここで、水に対する接触角は、JIS R 3257:1999「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」によって測定した接触角である。
親水性化合物誘導体としては、例えば、水溶性アルギン酸塩が多価金属イオン(例えば、Ca2+、Fe2+、Fe3+、Al3+等)によって架橋してできるアルギン酸塩のゲル、アクリルアミドを架橋してできるポリアクリルアミドゲル、アガロースを溶解後冷却してできるアガロースゲル、(メタ)アクリル酸を重合してできるポリ(メタ)アクリル酸、アクリレートとUV反応性重合開始剤の混合物(カプセル化時にUVを照射する)、スピロピラン類、アゾベンゼン類、ジアリールエテン類、スチルベン類がポリマー骨格に修飾されている光応答性ポリマー、ポリビニルピロリジンやポリエチレンイミンなどの、アミノ基、カルボキシ基またはヒドロキシ基を多く持つpH応答性ポリマー、イオン液体とフッ素系樹脂の層からなるゲルのような電圧の印加によりイオンが動きやすい電場応答性ポリマーなどが挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい
5.3.3)溶媒
カプセル化金属ナノインクは、分散媒に分散して、カプセル化金属ナノインクの分散液としてもよい。分散液とすることにより、カプセル化金属ナノインクの保存安定性をさらに高めることができる。
上記分散媒は、特に限定されるものではないが、カプセルを親水性化合物誘導体で構成した場合の分散安定性を考慮すると、水または親水性溶媒が好ましい。
上記親水性溶媒としては、水溶性アルコール、水溶性アルコール由来のエーテル、水溶性アルコール由来のエステル等が挙げられる。
上記水溶性アルコールとしては、1分子中に1〜3個のヒドロキシ基を有する脂肪族アルコールが好ましく、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、グリシドール、メチルシクロヘキサノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、4−メチル−2−ペンタノール、イソプロピルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、2−オクタノール、テルピネオール、ジヒドロテルピネオール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−n−ブトキシエタノール、カルビトール、エチルカルビトール、n−ブチルカルビトール、ジアセトンアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、へキシレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
上記水溶性アルコール由来のエーテルとしては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
上記水溶性アルコール由来のエステルとしては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
5.3.4)カプセル化金属ナノインクの平均粒径
以下に、図1(C)および図1(D)を参照しながら、カプセル化金属ナノインク115aの平均粒径について説明する。
電気接続部材100の導体配線114の幅をL1、導体配線114の高さをH1、電気接続部材100の凹部113の深さをH2、カプセル化金属ナノインク115aにより形成される層(以下「カプセル化金属ナノインク層」という。)の厚さをH3、電子部品200の電極214の電気接続面が凹凸形状を有する場合の算術平均粗さをRa、カプセル化金属ナノインク115aのカプセルの平均粒径をφとする。
L1は、10μm未満となると高精細に電極配線を作製することが困難であるので、10μmから300μmの範囲であることが好ましい。
導体配線114の上面と絶縁性粘着剤層112の表面との高低差H2−H1はH3以上であることが好ましい。H2−H1がH3以下であると、実装部品を押圧してカプセルが破壊された際に、カプセル内包物が飛散し、電気接続部材100の凹部113の隔壁効果が低下してしまう。
Raは0.74×H3以下であることが好ましい。Raが0.74×H3を超えると、実装部品を押圧し、導体配線114上に導電性薄膜116が形成されても、電気接続面の高低差を埋没させるには不十分なため、電気特性が不安定となる。
φは1μm以上であることが好ましい。φが1μm未満では、押圧が分散され、カプセルを十分に破壊することが困難となるおそれがある。また、φはL1の1/2以下であることが好ましい。φがL1の1/2を超えると、導体配線114上に配置されるカプセル数が1個となって、電極214の電気接続面の凹凸形状にカプセルが追従することが困難となる。また、導体配線114上に配置されるカプセルの数が多いほど、電極214の電気接続面の凹凸形状への追従性が向上することから、φは、L1の1/3以下であることが好ましく、L1の1/4以下であることがより好ましく、L1の1/5以下であることがさらに好ましい。したがって、φは、1μm以上かつL1の1/2以下であることが好ましく、1μm以上かつL1の1/3以下であることがより好ましく、1μm以上かつL1の1/4以下であることがいっそう好ましく、1μm以上かつL1の1/5以下であることがさらに好ましい。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。
ただし、本発明の範囲は実施例に限定されない。
〈カプセル化金属ナノインクの作製〉
特開2012−16277号公報の実施例1に記載された方法により、金属ナノインク(以下「室温焼結インク」という場合がある)を調製した。
アルギン酸ナトリウム1.0gを秤とり、ミリQ水に溶解して、全量を100mLまでメスアップし、1.0%(w/v)アルギン酸ナトリウム水溶液を調製した。
1.0%(w/v)アルギン酸ナトリウム水溶液と、室温焼結インクをそれぞれ別の注射器状装置から滴々と20%(w/v)の塩化カルシウム水溶液中に加えた。二つの注射器状装置の先端を近付け、それぞれの滴下速度を調節することで、アルギン酸ナトリウム水溶液に包まれた室温焼結インクが塩化カルシウム水溶液に滴下され、アルギン酸ナトリウム水溶液は速やかにゲル化し、室温焼結インクを内包した(図4(B)参照)。
約30分後、アルギン酸カルシウムからなるカプセルに室温焼結インクを内包したカプセル化金属ナノインクを塩化カルシウム水溶液から取り出し、室温下で24時間空気乾燥させることにより、カプセル化金属ナノインクを作製した。カプセル化金属ナノインクの平均粒径は3μmであった。
3 リード線層
4 接合剤層
5 接合基材
6 基板
15 金属ナノインク
50,115a カプセル化金属ナノインク
51 カプセル壁
52 金属ナノインク
53 溶媒
54 保護剤
55 金属ナノ粒子
61 細長片配線
100 電気接続部材
111 基板
112 絶縁性粘着剤層
113 凹部
113a 底部
113b 側壁部
113c 開口部
114 導体配線
115 金属ナノインク
116 導電性薄膜
200 電子部品
211 基板
214 電極
500 電気接続部材
600 電極基板

Claims (10)

  1. 基板と、前記基板上に設けられた絶縁性粘着剤層と、導体配線とを有する電気接続部材において、
    前記電気接続部材には前記絶縁性粘着剤層側に開口する凹部が設けられ、
    前記導体配線は前記凹部の中に配置され、
    前記導体配線上に金属ナノインクが配置され、かつ、
    前記金属ナノインクの全量が前記凹部に収容される
    ことを特徴とする電気接続部材。
  2. 前記金属ナノインクが、保護剤で被覆された金属ナノ粒子をカプセルの内部に複数個有し、外部からの刺激で前記カプセルを破壊して、導電性薄膜を形成するカプセル化金属ナノインクであることを特徴とする、請求項1に記載の電気接続部材。
  3. 前記カプセルを破壊し、さらに200℃未満の温度で熱処理をして、導電性薄膜を形成できる、請求項2に記載の電気接続部材。
  4. 前記保護剤が両親媒性分子であり、前記金属ナノ粒子が疎水性有機溶媒に分散され、かつ、前記カプセルが親水性化合物誘導体から構成されることを特徴とする、請求項2または3に記載の電気接続部材。
  5. 前記疎水性有機溶媒のn−オクタノール/水分配係数が2以上であることを特徴とする、請求項4に記載の電気接続部材。
  6. 前記親水性化合物誘導体の水に対する接触角が90°以下であることを特徴とする、請求項4または5に記載の電気接続部材。
  7. 前記両親媒性分子のHLB値が0〜13であることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の電気接続部材。
  8. 前記基板がフレキシブル基板であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気接続部材。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気接続部材に電極を備える電子部品を搭載した電子部品アセンブリの実装構造の製造方法であって、
    前記絶縁性粘着剤層の凹部の中で前記金属ナノインクを焼結して、前記導体配線と前記電極とを接合せしめ
    前記絶縁性粘着剤層の表面と前記電子部品の表面と粘着させる
    電子部品アセンブリの実装構造の製造方法
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気接続部材を製造するために用いられる中間部材であって、
    基板と、前記基板上に設けられた絶縁性粘着剤層と、導体配線とを有し、
    前記中間部材には前記絶縁性粘着剤層側に開口する凹部が設けられ、かつ、
    前記導体配線は前記凹部の中に配置される
    ことを特徴とする中間部材。
JP2015036546A 2015-02-26 2015-02-26 電気接続構造および電気接続部材 Active JP5925928B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036546A JP5925928B1 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 電気接続構造および電気接続部材
PCT/JP2015/083460 WO2016136064A1 (ja) 2015-02-26 2015-11-27 電気接続構造および電気接続部材
US15/613,752 US10314175B2 (en) 2015-02-26 2017-06-05 Electric connection structure and electric connection member
US16/182,244 US10721822B2 (en) 2015-02-26 2018-11-06 Electric connection structure and electric connection member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036546A JP5925928B1 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 電気接続構造および電気接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5925928B1 true JP5925928B1 (ja) 2016-05-25
JP2016157660A JP2016157660A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56069532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036546A Active JP5925928B1 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 電気接続構造および電気接続部材

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10314175B2 (ja)
JP (1) JP5925928B1 (ja)
WO (1) WO2016136064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107799225A (zh) * 2016-08-29 2018-03-13 贝尔威勒电子股份有限公司 高频传输电缆

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10886250B2 (en) 2015-07-10 2021-01-05 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
JP6748517B2 (ja) * 2016-08-25 2020-09-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
TWI822659B (zh) * 2016-10-27 2023-11-21 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 用於低溫接合的結構和方法
KR102638982B1 (ko) * 2016-11-25 2024-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10515913B2 (en) 2017-03-17 2019-12-24 Invensas Bonding Technologies, Inc. Multi-metal contact structure
US10446441B2 (en) 2017-06-05 2019-10-15 Invensas Corporation Flat metal features for microelectronics applications
US10763249B2 (en) * 2018-05-31 2020-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
WO2021073828A1 (en) 2019-10-14 2021-04-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Hybrid soft-rigid electrical interconnection system
CN115552573A (zh) 2020-05-12 2022-12-30 朗姆研究公司 刺激响应聚合物膜的受控降解
KR20230062791A (ko) * 2020-09-10 2023-05-09 램 리써치 코포레이션 저온 직접 금속-금속 본딩 (metal-metal bonding) 시 옥사이드 방지를 위한 임시 캡핑 재료 (temporary capping material)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107728A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ebara Corp 接合材料及び接合方法
JP2006202586A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 接合方法及び接合構造
US20090308645A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP5813839B1 (ja) * 2014-09-10 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 被覆金属微粒子の組成物を含む複合体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491595B2 (ja) * 2000-02-25 2004-01-26 ソニーケミカル株式会社 異方導電性接着フィルム
JP2003045517A (ja) 2001-05-22 2003-02-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続部材
JP5041214B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-03 ソニー株式会社 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法
JP5389672B2 (ja) * 2008-01-21 2014-01-15 ゴールドチャームリミテッド 表示装置
JP5402109B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び発光装置
JP5574761B2 (ja) 2009-04-17 2014-08-20 国立大学法人山形大学 被覆銀超微粒子とその製造方法
EP2550812A4 (en) 2010-03-22 2013-10-09 Aliph Inc TUBE CALIBRATION FOR OMNIDIRECTIONAL MICROPHONES
JP5858374B2 (ja) 2010-09-27 2016-02-10 国立大学法人山形大学 被覆銅微粒子の製造方法
JP6241908B2 (ja) 2011-02-04 2017-12-06 国立大学法人山形大学 被覆金属微粒子とその製造方法
CN103650148B (zh) * 2011-07-07 2016-06-01 Abb技术有限公司 绝缘栅双极晶体管
KR20130100629A (ko) * 2012-03-02 2013-09-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5975441B2 (ja) 2012-08-21 2016-08-23 国立大学法人山形大学 被覆銀微粒子の製造方法及び当該製造方法で製造した被覆銀微粒子
JP5975440B2 (ja) 2012-08-02 2016-08-23 国立大学法人山形大学 被覆銀微粒子の製造方法及び当該製造方法で製造した被覆銀微粒子
JP2014184381A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 水素分離体
KR102148935B1 (ko) * 2013-11-21 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9761592B2 (en) * 2014-08-27 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with embedded capacitor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107728A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ebara Corp 接合材料及び接合方法
JP2006202586A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 接合方法及び接合構造
US20090308645A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP5813839B1 (ja) * 2014-09-10 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 被覆金属微粒子の組成物を含む複合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107799225A (zh) * 2016-08-29 2018-03-13 贝尔威勒电子股份有限公司 高频传输电缆
CN107799225B (zh) * 2016-08-29 2019-08-13 贝尔威勒电子股份有限公司 高频传输电缆

Also Published As

Publication number Publication date
US10314175B2 (en) 2019-06-04
US20190075658A1 (en) 2019-03-07
JP2016157660A (ja) 2016-09-01
US10721822B2 (en) 2020-07-21
US20170273192A1 (en) 2017-09-21
WO2016136064A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925928B1 (ja) 電気接続構造および電気接続部材
JP5010990B2 (ja) 接続方法
WO2015141830A1 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2013105636A (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
TW201730896A (zh) 異向性導電膜及其製造方法
Bo et al. Gallium–indium–tin liquid metal nanodroplet-based anisotropic conductive adhesives for flexible integrated electronics
JP2013508958A (ja) 基板上への電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法
TW201611446A (zh) 異向性導電膜及其製造方法
WO2015056518A1 (ja) 異方性導電フィルム
CN106664804A (zh) 连接体及连接体的制造方法
JP2009076431A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
CN107978579A (zh) 电子部件、连接体、电子部件的设计方法
JP2007510268A (ja) 絶縁導電性微粒子及びそれを含有する異方導電性フィルム
CN110197819A (zh) 连接结构体及连接结构体的制作方法
JP2008027676A (ja) 異方性導電膜の製造方法および異方性導電膜
JP2007009176A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP5813839B1 (ja) 被覆金属微粒子の組成物を含む複合体
JP5949811B2 (ja) 電子部品の製造方法
KR102413690B1 (ko) 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
KR102370245B1 (ko) 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
CN107230667A (zh) 电子部件、各向异性连接结构体、电子部件的设计方法
CN113614142A (zh) 树脂粒子、导电性粒子、导电材料及连接结构体
WO2015083809A1 (ja) 接続構造体の製造方法、及び異方性導電フィルム
JP3679618B2 (ja) 絶縁被覆導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
WO2020105693A1 (ja) 異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250