JP2013508958A - 基板上への電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法 - Google Patents

基板上への電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508958A
JP2013508958A JP2012534612A JP2012534612A JP2013508958A JP 2013508958 A JP2013508958 A JP 2013508958A JP 2012534612 A JP2012534612 A JP 2012534612A JP 2012534612 A JP2012534612 A JP 2012534612A JP 2013508958 A JP2013508958 A JP 2013508958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
component
adhesive
partial surface
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012534612A
Other languages
English (en)
Inventor
アーニング,フォルカー
シュタイガー,ヨーゲン
ショーネマン,インゴ
ホッペ,アルネ
Original Assignee
エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー filed Critical エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー
Publication of JP2013508958A publication Critical patent/JP2013508958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/002Aligning microparts
    • B81C3/005Passive alignment, i.e. without a detection of the position of the elements or using only structural arrangements or thermodynamic forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/29191The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/2954Coating
    • H01L2224/29599Material
    • H01L2224/29698Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29798Fillers
    • H01L2224/29799Base material
    • H01L2224/2989Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95053Bonding environment
    • H01L2224/95085Bonding environment being a liquid, e.g. for fluidic self-assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01066Dysprosium [Dy]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13033TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、次の工程、すなわち、a)基板を提供する工程と、b)部品の目標位置を構成しない基板の少なくとも1つの部分表面に撥接着性組成物を適用する工程およびそれに続く硬化工程と、c)部品の目標位置を構成する基板の少なくとも1つの部分表面に接着性組成物を適用する工程であって、撥接着性組成物をそれぞれ備えた基板の部分表面は接着性組成物を備えた基板の部分表面を取り囲みかつそれに隣接する、工程と、d)b)またはc)に従ってコーティングされた部分表面に少なくとも1つの部品を適用する工程と、を含み、撥接着性組成物が、放射線硬化性非接着性コーティング配合物である、基板上での少なくとも1つの電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法と、この方法に従って製造可能な電気製品または電子製品と、に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、基板上への電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法に関する。
先端半導体技術は、非常に限られた空間内の小型部品中でたとえば信号処理や情報記憶に関する問題などの多種多様な電気的、電子的、または論理的問題の技術的解決の実現を可能にする。一般的な小型化の過程では、マイクロメカニクス部品が果たす役割もますます重要になってきている。本発明の趣旨の範囲内の部品とは、工業製品で使用できかつ技術的機能を実行できるがこれは他の構造体と連携させたときのみ技術的に使用可能となる特に小型の構成要素のことである。この場合、電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品とは、具体的には、集積回路、信号処理素子、ダイオード、メモリー、駆動電子回路(特に、ディスプレイ用のもの)、センサー(特に、光、熱、物質濃度、湿気に対するもの)、電気光学素子もしくは電気音響素子、無線周波数識別チップ(RFIDチップ)、半導体チップ、光起電力素子、抵抗器、キャパシター、パワー半導体(トランジスター、サイリスター、TRIAC)、および/または発光ダイオード(LED)を含む一群の素子を意味すると理解されるべきである。
部品を使用する場合、これらの部品は、いずれの場合も、基板(たとえば、プリント回路基板または構造化フィルム)に移して電気デバイスもしくは電子デバイスまたは中間製品を形成し、より大型の技術機能ユニットを製造するようにしなければならない。
電気デバイスまたは電子デバイスおよび中間製品を意味するこれらの電気製品または電子製品は、基板上に接点接続を備えた電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品を有する。電気製品または電子製品は、電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の通電、機能化、制御、および/または読取りが可能である。さらに、それらは、実際には、必要であれば、たとえば、プラグ接続(特にUSB端子)を利用してまたは電源ユニットもしくはケーブル式ネットワークへの接続により、それぞれの最終製品でそれらのさらなる組込みまたはそれらの接点接続が可能である。
多数の製品を基板として使用することが可能である。したがって、電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品を高分子キャリヤー基板上または金属キャリヤー基板上に適用することが可能である。この場合、キャリヤーは、可撓性または剛性であり得る。電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品は、多くの場合、膜基板に適用される。基板は、多くの場合、電気伝導性構造体(たとえば、構造化金属または導体トラック、適切であれば、それらがさらに非伝導性キャリヤー材料上、特に高分子キャリヤー材料上にあるもの)よりなる。これらは、部品と接触させるためだけでなく、たとえばRFIDラベルの場合のようにアンテナとしても役立ち得る。
電気製品または電子製品の例としては、RFIDストラップ、RFIDラベル、実装プリント回路基板(ほとんどすべての電気機器、したがって、たとえば、携帯電話、コンピューター、コンピューターマウス、ポケット電卓、リモコンだけでなく、USBフラッシュメモリー、SIMカード、スマートカード、時計、目覚し時計などの比較的単純な素子にも存在するものなど)が含まれる。
電気製品または電子製品を製造する場合、部品の精密な位置決めがされたときのみ、続いて、その適正な接点接続も可能になり、したがって、それぞれの製品の適正な機能も可能になるので、基材上へのそれぞれの電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の位置決めは、非常に重要である。
現時点では、部品は、主に「ピックアンドプレース(pick and place)」ロボットを利用して基板上に位置決めされる。しかしながら、この位置決めプロセスの複雑な機械的調整は、この場合に高い精度が必要とされるため、達成可能なプロセス速度に関しては必然的に制限される。さらに、この方法手順には、小型部品が、特に、重要性が増している静電力および毛管力と比較してその質量が小さいので、機械部品に付着する傾向を有するという欠点がある。
こうした「ピックアンドプレース」法の代替法の1つは、平面状テンプレート上にマイクロ電子部品またはマイクロメカニクス部品を組み立てるための米国特許第5,355,577号に記載の方法である。この方法では、部品をテンプレート上に配置してテンプレートを振盪し、その結果として、印加電圧により支持された部品を該部品の形状に対応するようにテンプレート上に具備された開口中に蓄積させる。しかしながら、高い技術的複雑さが必要とされるうえに、たとえば、振盪プロセス時の開口中の部品の傾斜により誤った組立てを引き起こす可能性があるので、この方法も不利である。
これらの欠点を克服するために、位置決めされる部品の自己組立てに基づく種々の方法が提案されている。すべてのこれらの方法に共通していることは、エネルギー的に不均一な表面が基板上に形成され、その表面上に続いて適用された部品が最小エネルギーの箇所に方向付けられることである。
したがって、たとえば、米国特許第6,507,989B1号には、構造的にまたは他の形で適合化された表面上に部品の自己組立てを行って複合材料を形成する方法が教示され、この方法では、影響を受ける表面は、より良好な湿潤性が得られるように化学修飾される。この場合、たとえば、付着および/または自由表面エネルギーの低下などの作用を利用して、自己組立てを行うことが可能である。そこに記載された自己組立て技術の1つは、2種の互いに不相溶性の液体(たとえば、水とペルフルオロデカリン)の系で界面作用を利用することにより部品の特定の接触表面を一体化させることに依拠する。しかしながら、この場合に不利なことは、組立て速度が接触表面のサイズに直接相関することである。さらに、液体混合物中でこの方法に必要とされる性能は、液体中で加工できない構成部品には不利である。類似のプロセスは、国際公開第2007/037381A1号(=米国特許出願公開第2009/0265929A1号)に記載されている。この場合、自己組立て機構は、2種の液体に基づくが、接着剤の使用についての言及はなされていない。
米国特許第3,869,787号には、非湿潤性基板と流体またはワックスが片面でのみ湿潤可能なチップとが記載されており、これは、表面エネルギーに基づくチップの自己組立てに使用可能である。部品たとえば電子チップは、自己組立てに使用される流体が裏面でのみ湿潤可能になるように製造しなければならない。この教示には、放射線硬化性非接着性(abhesive)コーティングが使用可能であるという言及はない。
米国特許第4,199,649号では、種々の用途向けに非接着性表面の作製が検討され、放射線硬化について言及されているが、電気部品の自己組立てについては言及されてない。
米国特許第6,623,579B1号には、基板上への複数の素子の組立て方法が記載されている。この方法では、流体中の素子のスラリーは、基板上に方向付けられ、基板は、素子用の切抜きを形成する受容領域を有し、素子は、切抜き中に蓄積し、かつ取り込まれない過剰の素子は、振動プロセス後に引き離される。これらの方法は、組み立てられる素子が流体中に分散されて表面上に方向付けられる流体的自己組立て方法に相当する。しかしながら、この方法にも、使用される流体との相溶性がない構成部品を加工できないという欠点がある。さらに、そのような方法では、一般に、基材上の組立て箇所の数と比較して過剰の素子を使用する必要があり、不利である。
Xiongら("Controlled part-to-substrate Micro-Assembly via electrochemical modulation of surface energy", Transducers '01 - International Conference on solid-State Sensors and Actuators, Munich, Germany, 2001)は、マイクロ部品と基板との間の組立て箇所をそれらの疎水性に関して標的化されるように設定するマイクロ組立て方法を教示している。この場合、マイクロ部品上または基板上の有効組立て箇所は、アルカンチオール被覆金で構成された疎水性表面であり、一方、不活性な組立て箇所は、親水性純金表面よりなる。この場合、アルカンチオラート単層の電気化学還元により有効組立て箇所を不活性な親水性金表面に変換することが可能である。炭化水素系「潤滑剤」を表面に適用してから部品および基板を水中に浸漬した場合、疎水性組立て箇所のみが湿潤してそこの摩擦が低減されるので、毛管力によって支持される形で基板上の特定の箇所にマイクロ部品を付着することが可能である。しかしながら、その場合も、部品および基板が必然的に耐水性でなければならないという欠点がある。さらに、それらは、不利なことに、金表面を有していなければならないので、それらの構成が制限される。さらに、その場合も、好結果を得るために基材上の組立て箇所の数と比較して過剰の素子を使用する必要があるという欠点が存在する。
基板およびその上に組み立てられる素子に相補的噛合い形体をもたせて乾燥した環境中で行われる自己組立てプロセスが、S. Park and K.F. Boehringer, "A fully dry self-assembly process with proper in-plane orientation", MEMS '08, Tucson, AZ, US, 2008により教示されている。基板上に組み立てられる素子の一様な配向を達成するために、素子および基板は、一様な配向を支援する第2の形体をさらに有する。組立てを達成するために、基板をその上に位置する素子と共に第1形体および第2形体が噛み合うまで振動させる。しかしながら、そこに記載された方法には、部品に必要とされる変更およびその組立て自体が非常に複雑であるという欠点がある。
国際公開第2003/087590A2号には、構造体の自己組立て方法が記載されている。この方法では、液体をパターン化されるように基板に適用し、次に、液体の少なくとも一部分が液体形態で残存している間に、その適用後の基板上のそのパターン化に従って液体との相互作用により構造体の少なくとも一部分の自己組立てを行う。使用される液体は、たとえば、液体半田スズ、接着剤、エポキシ樹脂、またはプレポリマーであり得る。基板上への液体のパターン化を容易にするために、液体に対して反発性または親和性を呈する前駆体を基板にさらに適用することが可能である。しかしながら、この方法は、基板上へのデバイスの自己組立て時、所望の目標位置と適用直後(すなわち、組立てプロセスの開始前)のそれぞれのデバイスの位置との間の大きな位置ずれを補償するには好適でない。しかしながら、具体的には、この方法は、中点の所望の位置およびデバイスの所望の回転配向に関するずれを再現性よく補償するには好適でない。部品はさらに、この方法で使用可能な多くの液体上に浮遊するにすぎず、該液体中に沈まないので、不適正な位置決めが起こる可能性があり、これは、文献中では「チルト」と呼ばれている。
したがって、対処する問題は、先行技術で指摘される欠点を回避する方法を提供することである。具体的には、対処する問題は、所望の位置と基板上への適用後のデバイスの位置との間での中点の位置および部品の回転配向に関する大きなずれの補正を含む、電気部品、電子部品、およびマイクロメカニクス部品の基板上での再現性のある自己組立てが可能な自己組立て方法を提供することである。
この問題は、本発明では、以下の工程、すなわち、a)基板を提供する工程と、b)部品の目標位置を構成しない基板の少なくとも1つの部分表面に撥接着性組成物(adhesive-repelling composition)を適用する工程およびそれに続く硬化工程と、c)部品の目標位置を構成する基板の少なくとも1つの部分表面に接着性組成物を適用する工程であって、撥接着性組成物をそれぞれ備えた基板の部分表面は、接着性組成物を備えた基板の部分表面を取り囲みかつそれに隣接する工程と、d)b)またはc)に従ってコーティングされた部分表面に少なくとも1つの部品を適用する工程と、を含み、撥接着性組成物が、放射線硬化性非接着性コーティング配合物である、基板上への少なくとも1つの電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法を利用して解決される。特に良好な結果を達成するために、この場合、少なくとも1つの部品は、c)に従ってコーティングされた基板の部分表面上のその付着領域の少なくとも一部分に位置決めされるように適用しなければならない。
適用された液滴とその目標位置との間の距離に依存する接着剤液滴の組立てを示す。 シリコーン樹脂フレーム中の接着剤形状の描写を示す。 自己組立ての可視化を示す。 回転の角度および目標位置からの距離に依存する組立てを示す。
接着性とは、表面の粘着性、付着性、求引性を意味する。このように、感圧性ラベルは、多くの表面に粘着し、保護フィルムは、ガラス部分に付着する。
非接着性(adhesive)とは、接着性の対義語であり(国際公開第2001/62489号では、「接着防止性(anti-adhesive)」を用いて非接着性という語を説明している(4頁21行目参照))、これは、非粘着性(non-sticky)、反発性(repulsive)、または特に剥離コーティング上のラベルに関連しては剥離性と同義である。
本発明の趣旨の範囲内の自己組立て方法は、基板上での物体(ここでは、電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品)の位置決め方法を意味すると理解されるべきである。ただし、この方法では、基板表面上への前記物体の適用後、(おそらく、基板上またはその上方の表面エネルギーの不均一分布に起因して)、この場合には外側に誘導されずに物体の最終的位置決めが行われるものとする。
この場合、以上ですでに説明したように、電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品とは、工業製品で使用できかつ技術機能を実行できるが他の構造体と連携させたときのみ技術的に使用可能となる、特に小型の構成要素(building block)を意味すると理解されるべきである。本発明の趣旨の範囲内の部品の目標位置とは、部品の付着領域の形状に実質的に対応しかつサイズが類似し(すなわち、デバイスの付着領域の0.8〜3.0倍だけサイズに関してずれがある)かつ組立てプロセス後に部品が位置するように意図された基板の部分表面を意味すると理解されるべきである。
接着性組成物とは、本発明では、表面接着および内部強度(凝集力)により基板と部品とを接合できる実質的に非金属系の物質組成物を意味すると理解されるべきである。さらに好ましくは、接着性組成物は硬化性である。すなわち、当業者にそれ自体公知である好適な手段により架橋して、基板上に部品を固定する剛性配合物を生成できる。
撥接着性組成物は、接着性組成物に対して自然混和性でなく、これに接触させると基板と接着性組成物との間の接触角(濡れ角)の増加を引き起こす。そのような撥接着性組成物は、「非接着性コーティング配合物」とも呼ばれる。本発明に従って使用される撥接着性組成物は、放射線硬化性非接着性コーティング配合物、すなわち、電磁線特にUV光または電子ビームにより硬化可能である架橋性または重合性の基を有する非接着性コーティング配合物である。したがって、撥接着性組成物は、少なくとも組成物の部分硬化が達成されるまで、基板に適用された組成物に電磁線特にUV光または電子ビームを照射することにより、硬化される。
本発明に係る方法では、接着性組成物および撥接着性組成物は、撥接着性組成物が、その硬化後、2つの組成物の適用後に接着性組成物を取り囲みかつそれに隣接するように、すなわち、硬化した撥接着性組成物が、基板上に位置する接着性組成物を取り囲み、接着性組成物と硬化した撥接着性組成物との相境界が、基板と接着性組成物との間の接触角が形成された実質的にすべての箇所に存在する状態になるように、基板に適用される。
この場合、本発明は、冒頭に提示した問題を解決するだけでなく、さらには、非常に単純な形で実施可能であり、印刷法を利用して十分に実現可能であり、かつさらに電気製品および電子製品を製造するための自動化法、特にロール・ツー・ロール法に単純な形で組込み可能であるという利点をも有する。この場合、それはさらに、有利なことに、可撓性基板の使用を可能にする。さらなる利点は、接着剤の好適な選択を行えば、部品が接着剤中に浮遊し(単にその上に浮遊性だけではない)、したがって、組立て後、部品が基板に対して平面状に存在し、したがって、その結果、とりわけ単純な形で接点接続が可能であることである。さらに、先行技術に係る方法を用いたときと比較して、不良率が低く、有利である。このことは、基板上への部品の組立てを実現して冒頭に記載の製品を得るために、平均してより少ない組立てプロセスまたはより少ない組立て部品数で済むことを意味する。最後に、先行技術に記載の方法とは対照的に、本方法はまた、空気中で行うことも可能である。
驚くべきことに、正確に標的化されるように位置決めされていない接着剤液滴は、部品の目標位置を構成する基板の部分表面に少なくとも部分的に突き当たりさえすれば、自発的に、すなわち、外的影響力を加えることなく、目標位置中に移動することが観測された。そのような高精度で接着剤を位置決めする必要がないので、この作用を適用に使用してより高速度で装置を操作することが可能である。
本発明に係る方法は、好ましくは、最初に、基板を提供し、その後、撥接着性組成物を適用しかつ硬化させ、次に、接着性組成物を適用し、最後に、少なくとも1つ部品を適用する。すなわち、個々の方法工程の時間的順序は、好ましくは、a)→b)→c)→d)である。
特に良好な自己組立てを可能にするために、少なくとも1つの部品は、好ましくは、その底面領域の少なくとも一部分がすでにその目標位置上に位置するように、b)またはc)に従ってコーティングされた部分表面に適用される。この目的に合った対応方法は、公知である。工程d)での少なくとも1つの部品の適用は、好ましくは、i)複数の電子部品を有する供給物を電子部品の送出箇所に提供することと、ii)部品の目標位置を構成しかつ撥接着性組成物および接着性組成物でコーティングされた基板の部分を送出箇所に対して少なくとも近傍内に移動することと、iii)部品の目標位置を構成する基板の部分表面が送出箇所の近傍に位置する間に、遊離相(free phase)後に電子デバイスが接着性組成物を備えた基板の部分表面に少なくとも部分的に接触するように、送出箇所から電子デバイスの1つを非接触で送出することと、iv)電子デバイスが目標位置上に配向している間に、この時点では部品を備えた基板の部分表面を下流の加工箇所に移動することと、により行うことが可能である。
特に有利には、自己組立て方法は、弾性または塑性変形可能な材料で構成された基板および電気伝導性パターン化を用いて行うことが可能であり、パターン化は、部品の目標位置に延在するように形成された少なくとも1つのパス(path)を有し、かつ以下の工程、すなわち、i)パスの部分を含むフラップを形成する目的で部品の目標位置の周りおよびパターン化のパスの部分の周りの基板の領域内に穿孔箇所または脆弱箇所を設ける工程と、ii)基板からフラップを持ち上げる工程と、iii)フラップを折り重ねて、iv)フラップ上に位置する部品が、前記部品の端子接点の少なくとも1つを利用してパターン化のパスの少なくとも一部分に接触するようにする工程と、が行われる。この方法に従って自己組立てされた部品は、フラップを折り重ねることにより形成されたポケット内に内蔵されるので特に保護され、その結果、特に耐久性および安定性のある電気製品および電子製品ならびに中間製品が得られる。
好ましくは、放射線硬化性非接着性コーティング配合物は、放射線硬化性シリコーン樹脂(すなわち、放射線硬化性側鎖を有し、所望によりポリエステルまたはポリアクリレートと共縮合された、遊離OH基を含むまたは含まない、ポリアルキル−、ポリアリール−、および/またはポリアリールアルキル−シロキサンポリマーを実質的に含む組成物)ならびにポリフッ素化アルキル(メタ)アクリレート系またはポリフルオロオキシアルキレン(メタ)アクリレート系の放射線硬化性樹脂を含む群から選択されるコーティング配合物である。
好ましく使用可能なポリフッ素化アルキル(メタ)アクリレート系またはポリフルオロオキシアルキレン(メタ)アクリレート系の放射線硬化性樹脂は、55〜75重量%のポリエチレン性不飽和架橋剤と、20〜40重量%の少なくとも1種の脂肪族アクリル酸エステルと、1〜20重量%の少なくとも1種の架橋性ポリフッ素化アルキル(メタ)アクリレートまたはポリフルオロオキシアルキレン(メタ)アクリレートと、を含む架橋性コーティング組成物を含む。
さらに、驚くべきことに、接着性組成物の接触角の特に顕著な増加ひいては目標位置での部品の良好な自己組立てをもたらす特に精密な相境界は、放射線硬化性シリコーン樹脂を用いて得ることができることが確証された。熱硬化性シリコーン樹脂を用いた場合では、特に、満足のいく自己組立ては達成できない。放射線硬化性シリコーン樹脂はまた、ポリフッ素化アルキル(メタ)アクリレート系またはポリフルオロオキシアルキレン(メタ)アクリレート系の放射線硬化性樹脂よりも好ましい。
放射線硬化性非接着性コーティング配合物、具体的には、放射線硬化性シリコーン樹脂は、好ましくは、(メタ)アクリレート基、エポキシド基、ビニルエーテル基、またはビニルオキシ基であるまたはそれらを含有する放射線硬化性側鎖を有する。特に良好な結果は、放射線硬化性非接着性コーティング配合物がアクリレート基を含む場合に得ることができる。
特に良好な結果は、放射線硬化性非接着性コーティング配合物、具体的には、放射線硬化性シリコーン樹脂が100〜1500mPa・s、特に好ましくは450〜750mPa・sの粘度(DIN1342により定義された粘度、DIN53019に準拠して25℃で測定)を有する場合に得ることができる。使用可能な放射線硬化性シリコーン樹脂の例は、たとえば、TEGO(登録商標)RC 706、RC 708、RC 709、RC 711、RC 715、RC 719、RC 726、RC 902、RC 922、RC 1002、RC 1009、RC 1772、XP 8014、RC 1401、RC 1402、RC 1403、RC 1406、RC 1409、RC 1412、およびRC 1422という商品名で入手可能なEvonik Goldschmidt GmbH製のシリコーン樹脂である。Evonik Goldschmidt GmbH製のシリコーン樹脂TEGO(登録商標)XP 8019およびTEGO(登録商標)XP 8020は、特に好適である。
硬化を改良するために、光開始剤、すなわち、たとえば電磁線の作用下で反応性成分に分解する物質を、撥接着性組成物、具体的には、放射線硬化性シリコーン樹脂にさらに添加することが可能である。この場合、フリーラジカル光開始剤は、光の影響下でフリーラジカルに分解する。対応する光開始剤は、主に、ベンゾフェノンの化学物質クラスに由来し得るものであり、Irgacure(登録商標)651、Irgacure(登録商標)127、Irgacure(登録商標)907、Irgacure(登録商標)369、Irgacure(登録商標)784、Irgacure(登録商標)819、Darocure(登録商標)1173(すべてCiba製)、Genocure(登録商標)LTM、Genocure(登録商標)DMHA、またはGenocure(登録商標)MBF(Rahn製)という商品名で入手可能である。Evonik Goldschmidt GmbHからTEGO(登録商標)A17およびTEGO(登録商標)A18という商品名で入手可能な芳香族ケトンは、光開始剤として好ましく使用される。カチオン性光開始剤は、光の作用下で強酸を生成し、主に、スルホニウム化合物またはヨードニウム化合物、具体的には、芳香族スルホニウム化合物または芳香族ヨードニウム化合物の物質クラスに由来し得るものであり、たとえば、Irgacure(登録商標)250(Ciba製)という名称で入手可能である。Evonik Goldschmidt GmbHからTEGO(登録商標)PC 1466という商品名で入手可能なカチオン性光開始剤は、好ましく使用される。
放射線硬化性シリコーン樹脂の量に対する撥接着性組成物中の少なくとも1種の光開始剤の割合は、この場合、好ましくは0.1〜15重量%、好ましくは2〜4重量%である。
本発明に従って使用される接着性組成物は、原理的には、電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品を基板表面上の永久固定可能な任意の接着性組成物であり得る。好ましく使用可能な接着性組成物は、硬化可能なエポキシ接着剤、ポリウレタン接着剤、メタクリレート接着剤、シアノアクリレート接着剤、またはアクリレート接着剤である。この場合、エポキシ接着剤は、数秒間で熱硬化可能であるので特に有利である。さらに、アクリレート接着剤は、電磁波照射により開始される形で非常に迅速に硬化可能であるので特に有利である。
対応する組成物は、DELO Industrie Klebstoffe(Windach)からMonopox(登録商標)AD VE 18507(エポキシ接着剤)または3MからRiteLok(登録商標)UV011(アクリレート接着剤)という商品名で入手可能である。
この場合、接着剤の利用粘度はできるかぎり低いほうが望ましい。なぜなら、そうすれば、接着剤は、できるかぎり速く加工可能であり、自己組立ては、特に良好に機能するからである。この場合、10〜200mPa・s(DIN53019に準拠して25℃で測定)の粘度が好ましい。
接着性組成物は、硬化された接着剤の電気伝導率を増大させるために、具体的には、等方性伝導率または異方性伝導率を得るために、添加剤を追加的に含有し得る。これらの接着剤は、好ましくは、金属粒子(具体的には、フレーク、ビーズ、またはプレートレット)、金属ナノワイヤー、金属化ガラスで構成された粒子、金属化ポリマービーズ、または伝導性有機ポリマー(具体的には、PEDOT:PSS、ポリアニリン、およびカーボンナノワイヤー、特に、グラファイト系またはグラフェン系のもの)である。それにより、部品はまた、機械的固定以外に電気的接点接続が可能である。
等方性伝導率を得るために、硬化された接着剤の電気伝導率を増大させる添加剤の割合は、パーコレーション限界を超える系が得られることを条件として、この場合、好ましくは、接着性組成物の質量を基準にして25〜85重量%である。当業者が系のパーコレーション限界をどのように決定し得るかに関する対応手段は、当該先行技術の一部をなす。
異方性伝導率を得るために、添加剤の割合は、系のパーコレーション限界未満の系が得られることを条件として、接着性組成物の質量を基準にして5〜20重量%である。具体的には、対応する微粒状粒子を添加することにより、部品を固定したときに異方性伝導率を生じるように系を装備することが可能である。それにより、部品はまた、2つの空間に離れた接点間に短絡を生じることなく、機械的固定以外に電気的接点接続が可能である。
本発明に従って使用可能な基板は、原理的には、任意の基板であり得る。好ましい基板は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリアミド(PA)、またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)で構成されたフィルムまたはラミネートおよびこれらのポリマーに基づく構造強化複合材料である。
好ましく使用可能な市販の基板の例は、以下のとおりである。
特に好ましくは、本方法で使用される基板は、PETフィルムである。
特に良好な結果を得るために使用される接着剤およびシリコーン樹脂の量は、適用される部品の幾何形状ひいては目標位置のサイズにも大きく依存する。言うまでもないが、フレーム自体も、さまざまな幅で印刷可能であるので、印刷されるシリコーンの量は、同一の目標位置部分表面に対してさまざまであり得る。部品の目標位置を構成しない基板の部分表面の幾何形状は、部品の目標位置を構成する基板の部分表面の幾何形状と同じように、必ずしも正方形である必要はなく、適用される部品の底面領域にも依存し得る。具体的には、両方の領域に対して、矩形、六線星形様、または丸形の幾何形状も考えられる。
特に良好な結果は、部品の目標位置を構成しない基板の部分表面と部品の目標位置を構成する基板の部分表面との面積比が5〜10(μm単位の2つの面積の商を利用して決定可能)、好ましくは7〜9の値になる場合に得ることができる。対応するサイズ比では、640μmの辺の長さを有する正方形の底面領域の形状の目標位置を仮定すれば、典型的には、1〜2nlの量のシリコーン樹脂および5〜50nlの量の接着剤が必要とされる。
さらに、部品の目標位置を構成する基板の部分表面と、部品の付着領域、すなわち、組立て後に基板の方向に配向される領域との面積比(μm単位の2つの面積の商を利用して決定可能)は、(μm単位の2つの面積の商を利用して決定可能)好ましくは0.9〜2.0、好ましくは1.3〜1.6、特に好ましくは1.4〜1.5の値である。
さらに、本発明のさらなる利点は、本発明に係る方法では基板のコロナ処理を行う必要がないことである。なぜなら、それにもかかわらず、シリコーンの接着が十分であるからである。
本発明はさらに、本方法に従って製造可能な組み立てられた電気製品または電子製品に関する。具体的には、本発明は、本方法により製造可能な組み立てられたRFIDストラップまたは本発明に係る方法に従って基板上に組み立てられたRFIDチップを有する組み立てられたRFIDラベルに関する。
以下の実施例は、より詳細に本発明の保護対象を明らかにするように意図されたものであり、例示的な実施形態に限定されるものではない。
実施例1:
タイプEF 410の印刷装置(MPS製)ならびにスリーブ、スリーブアダプター、および空気シリンダー(COE製)を用いて、PETフィルム(Mylar ADS、Dupon Teijin)上の3%の光開始剤A17(Evonik Industries製)を有する25℃で測定された590mPa・sの粘度を有するアクリレート変性放射線硬化性シリコーン樹脂(Evonik Industries製のTEG(登録商標)XP 8019)を基板上に印刷し、いずれの各場合もシリコーン樹脂配合物が印刷されていない640μmの辺の長さを有する自由内側正方形の周りに300μmのフレーム幅を有する複数のシリコーン樹脂フレームを作製した。その後、同一の印刷装置内で、紫外線照射で不活性とするランプ(窒素を供給することにより酸素含有率を50ppmに低減させた)を用いてシリコーン樹脂を硬化させた。シリコーン樹脂層の層厚さは、1g/mの適用重量に対応する1μmであった。続いて、次に、17nlの体積を有するDELO Industrie Klebstoffe製の接着剤Monopox(登録商標)AD VE 18507の液滴をいずれの各場合もシリコーンフレーム上または内側正方形上のさまざまな位置、具体的には、内側正方形近傍のシリコーンフレーム上の位置に適用した。この際、次に、接着剤は、接着剤液滴のごく一部が内側正方形に接触しないかぎり、内側正方形の中心に移動することが観測された(図1参照;「+」=目標位置への液滴の移動、「o」=目標位置への液滴の移動なし)。接着剤液滴は、目標位置の周りの1300×1300μmの領域上に計量供給した場合、目標位置の適正な箇所(数μm(<10μm)まで正確に規定される)に移動することが観測された。これは、シリコーン樹脂による接着剤の適用が高速で堆積可能であり、それにもかかわらず、接着剤が所望の形状で適正な箇所に正確に着座するという利点を有する(図2参照)。
約440μmの辺の長さ、約150μmの高さ、および約67μgの重量を有する正方形NXP Ucode G2XM SL31CS 1002部品を、正方形底面を有するこれらの接着剤堆積物中に導入した。自己組立て作用の結果として、適正な位置に降着しなかったチップは目標領域の中心に牽引され、回転は自律的に補正された(図3および4を参照されたい;そこでは、うまく行われた配向は、黒四角で表され、うまく行われなかった配向は、白三角で表される)。
異なる降着位置の評価から、チップは、目標位置から300μmの距離(中心−中心)を超えないかぎり、確実に目標位置の中心に牽引されることが判明した。回転は、45°(すなわち、正方形チップの配向の定義上の上限)まで補償された。
配向は、目標位置からの距離に依存して、10秒間未満で行われ、一方、基板は、静止状態にあった。静止状態にない装置では、可動装置の振動によりプロセスが加速されるので、配向はより高速に行われるであろう。
実施例2:
構造体の適用にReproflex製の印刷プレートを使用したこと以外は実施例1の場合と同様の実験。
実施例3:
撥接着性コーティング配合物としてカチオン架橋性シリコーン樹脂配合物(TEGO(登録商標)XP 8020)を使用したこと以外は実施例1の場合と同様の実験。
実施例4:
撥接着性コーティング配合物としてカチオン架橋性シリコーン樹脂配合物(TEGO(登録商標)XP 8020)を使用したこと以外は実施例2の場合と同様の実験。
実施例5:
400μmの幅を有するシリコーン樹脂フレームが追加的に印刷される実施例1と同様の実験。
実施例6:
DELO Industrie Klebstoffe製の接着剤Monopox AD VE 18507の代わりに3M製の接着剤RiteLok UV011を使用したこと以外は実施例1の場合と同様の実験。この場合も、チップはそれ自体で配向したが、Monopox AD VE 18507と比較してより遅い配向速度が観測された。その代わり、UV光によりすぐに接着剤を硬化させることが可能である。
実施例7:
3M製の接着剤RiteLok UV011と共にカチオン硬化性シリコーン樹脂配合物を使用したこと以外は実施例6の場合と同様の実験。この組合せの場合も同様に、接着剤およびチップの配向は機能する。
実施例8:
よく見えるように赤色着色シリコーン樹脂配合物(TEGO(登録商標)XP 8014)を使用したこと以外は実施例1の場合と同様の実験。それは配向に悪影響を及ぼさない。
実施例9:
シリコーン樹脂配合物で被覆されないさまざまな内側正方形を印刷したこと以外は実施例1と同様の実験。チップサイズと内側正方形との比を0.9〜2にすると、配向は特に確実に行われる。中心間距離および回転の補償に関して最も高い信頼性は、1.45の比で観測された。
実施例10:
異なる適用重量のシリコーン樹脂配合物を適用したこと以外は実施例1と同様の実験。DELO Industrie Klebstoffe製のMonopox(登録商標)AD VE 18507の接着剤液滴を導入することによる後続の試験の際に、シリコーン樹脂配合物を密閉(closed)層中に適用した場合に配向挙動の信頼性が幾分よくなることが観測された。実験時、約1g/mの単位面積重量(Oxford Instruments製のtwin-X X線蛍光測定装置を用いて測定)から始めて密閉構造を同定した(M-Service製の同軸顕微鏡(CV STミニタイプ)を介して観測)。
実施例11:
異なる強度のコロナ前処理を使用したこと以外は実施例1と同様の実験。放射線硬化性コーティング配合物は、前処理されていない基板上でさえも良好な接着性を示すことが確証されたので、この工程は省略可能である。それに加えて、コロナ前処理されていない基板は、全過程を通じてより安定な性質を示すことが観測されたので、より良好な貯蔵寿命を有する。
実施例12:
より大きいチップ(2mmの辺の長さまで)を使用したこと以外は実施例1と同様の実験。より大きいチップを用いたときでさえも、特に撥接着性コーティング配合物のフレームサイズをチップのサイズに適合化させれば、確実に配向が可能である。実施例9に挙げたように内側正方形とチップサイズとの比を約1.45にしたところ、この場合も最良の結果が得られた。
実施例13:
いくつかの箇所でフレームを中断したこと以外は実施例1と同様の実験。この中断は、たとえば、印刷プロセスを利用してチップを導体トラックに接続するために使用可能である(たとえば、センサーまたは不正加工検査に関して)。中断は、自由状態のままのフレームの部分が内側正方形に対して大きくなりすぎないかぎり、配向挙動を妨害しない。最大許容中断は、接着剤の表面エネルギーに依存する。DELO Industrie Klebstoffe製のMonopox(登録商標)AD VE 18507を用いた場合、中断が内側正方形の辺の長さの1/10未満であるかぎり、配向挙動に及ぼす悪影響は観測されなかった。しかしながら、図1に示される接着剤の捕獲半径の図は、中断により影響を受ける。中断の近傍に降着した液滴は、より不十分に配向する傾向がある。

Claims (14)

  1. a)基板を提供する工程と、
    b)部品の目標位置を構成しない前記基板の少なくとも1つの部分表面に撥接着性組成物を適用する工程およびそれに続く硬化工程と、
    c)前記部品の目標位置を構成する前記基板の少なくとも1つの部分表面に接着性組成物を適用する工程であって、前記撥接着性組成物をそれぞれ備えた前記基板の部分表面は、前記接着性組成物を備えた前記基板の部分表面を取り囲みかつそれに隣接させる工程と、
    d)b)またはc)に従ってコーティングされた部分表面に少なくとも1つの部品を適用する工程と、
    を含む、基板上への少なくとも1つの電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法であって、
    前記撥接着性組成物が、放射線硬化性非接着性コーティング配合物であることを特徴とする、方法。
  2. 前記個々の方法工程の時間的順序が、a)→b)→c)→d)であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 工程d)での少なくとも1つの部品の適用が、
    i)複数の電子部品を有する供給物を前記電子部品の送出箇所に提供することと、
    ii)前記部品の目標位置を構成しかつ前記撥接着性組成物および前記接着性組成物でコーティングされた前記基板の部分を前記送出箇所に対して少なくとも近傍に移動することと、
    iii)前記部品の目標位置を構成する前記基板の部分表面が前記送出箇所の近傍に位置する間に、遊離相後に電子デバイスが前記接着剤組成物を備えた前記基板の部分表面に少なくとも部分的に接触するように前記送出箇所から前記電子デバイスの1つを非接触で送出することと、
    iv)前記電子デバイスが前記目標位置上に配向している間に、この時点で前記部品を備えた前記基板の部分表面を下流の加工箇所に移動することと、
    により行われることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記基板が、弾性または塑性変形可能な材料から形成され、かつ前記部品の目標位置に延在するように形成された少なくとも1つのパスを有する電気伝導性パターン化を備え、以下の工程:
    i)前記パスの部分を含むフラップを形成する目的で、前記部品の目標位置の周りおよび前記パターン化のパスの部分の周りの前記基板の領域内に穿孔箇所または脆弱箇所を設ける工程と、
    ii)前記基板から前記フラップを持ち上げる工程と、
    iii)前記フラップを折り重ねて、
    iv)前記フラップ上に位置する部品が、前記部品の端子接点の少なくとも1つを用いて前記パターン化のパスの少なくとも一部分に接触させる工程と、
    が行われることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記放射線硬化性非接着性コーティング配合物が、放射線硬化性シリコーン樹脂およびポリフッ素化アルキル(メタ)アクリレート系またはポリフルオロオキシアルキレン(メタ)アクリレート系の放射線硬化性樹脂を含む群から選択されるコーティング配合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記放射線硬化性非接着性コーティング配合物が、(メタ)アクリレート基、エポキシド基、ビニルエーテル基、またはビニルオキシ基であるまたはそれらを含有する放射線硬化性側鎖を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記放射線硬化性非接着性コーティング配合物が、DIN53019に準拠して25℃で測定される100〜1500mPa・sの粘度を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記接着性組成物が、エポキシ、ポリウレタン、メタクリレート、シアノアクリレート、またはアクリレート接着性組成物であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記接着性組成物の粘度が、DIN53019に準拠して25℃で測定される10〜200mPa・sであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記接着性組成物が、金属粒子、金属ナノワイヤー、金属化ガラスで構成された粒子、金属化ポリマービーズ、および伝導性有機ポリマーを含む群から選択される添加剤を有することを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記基板が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリアミド(PA)、もしくはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)で構成されたフィルムもしくはラミネートまたは前記ポリマーの少なくとも1種に基づく構造強化複合材料であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記部品の目標位置を構成しない前記基板の部分表面と前記部品の目標位置を構成する前記基板の部分表面との面積比が5〜10の値になることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記部品の目標位置を構成する前記基板の部分表面と前記部品の付着領域との面積比が0.9〜2.0の値になることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法に従って基板上に組み立てられた部品を有することを特徴とする、電気製品または電子製品。
JP2012534612A 2009-10-26 2010-10-05 基板上への電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法 Pending JP2013508958A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009050703.5 2009-10-26
DE102009050703A DE102009050703B3 (de) 2009-10-26 2009-10-26 Verfahren zur Selbstassemblierung elektrischer, elektronischer oder mikromechanischer Bauelemente auf einem Substrat und damit hergestelltes Erzeugnis
PCT/EP2010/064782 WO2011054611A2 (de) 2009-10-26 2010-10-05 Verfahren zur selbstassemblierung elektrischer, elektronischer oder mikromechanischer bauelemente auf einem substrat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013508958A true JP2013508958A (ja) 2013-03-07

Family

ID=43663676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534612A Pending JP2013508958A (ja) 2009-10-26 2010-10-05 基板上への電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120213980A1 (ja)
EP (1) EP2471091A2 (ja)
JP (1) JP2013508958A (ja)
KR (1) KR20120105431A (ja)
CN (1) CN102741991B (ja)
CA (1) CA2778209A1 (ja)
DE (1) DE102009050703B3 (ja)
TW (1) TWI538067B (ja)
WO (1) WO2011054611A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007018431A1 (de) * 2007-04-19 2008-10-30 Evonik Degussa Gmbh Pyrogenes Zinkoxid enthaltender Verbund von Schichten und diesen Verbund aufweisender Feldeffekttransistor
DE102008058040A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-27 Evonik Degussa Gmbh Formulierungen enthaltend ein Gemisch von ZnO-Cubanen und sie einsetzendes Verfahren zur Herstellung halbleitender ZnO-Schichten
DE102009009338A1 (de) 2009-02-17 2010-08-26 Evonik Degussa Gmbh Indiumalkoxid-haltige Zusammensetzungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102009009337A1 (de) 2009-02-17 2010-08-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung halbleitender Indiumoxid-Schichten, nach dem Verfahren hergestellte Indiumoxid-Schichten und deren Verwendung
DE102009028802B3 (de) 2009-08-21 2011-03-24 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung Metalloxid-haltiger Schichten, nach dem Verfahren herstellbare Metalloxid-haltige Schicht und deren Verwendung
DE102009028801B3 (de) 2009-08-21 2011-04-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung Indiumoxid-haltiger Schichten, nach dem Verfahren herstellbare Indiumoxid-haltige Schicht und deren Verwendung
DE102009054998A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 Evonik Degussa GmbH, 45128 Verfahren zur Herstellung von Indiumchlordialkoxiden
DE102009054997B3 (de) 2009-12-18 2011-06-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Indiumoxid-haltigen Schichten, nach dem Verfahren hergestellte Indiumoxid-haltige Schichten und ihre Verwendung
DE102010031895A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Indiumoxoalkoxide für die Herstellung Indiumoxid-haltiger Schichten
DE102010043668B4 (de) 2010-11-10 2012-06-21 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Indiumoxid-haltigen Schichten, nach dem Verfahren hergestellte Indiumoxid-haltige Schichten und ihre Verwendung
TWI559331B (zh) * 2012-05-04 2016-11-21 宇亮光電股份有限公司 一種用於形成可撓式透明導電膜之導電材料
DE102014202718A1 (de) 2014-02-14 2015-08-20 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN111943132B (zh) * 2020-08-18 2024-02-23 中国科学技术大学 碎片样品的平面扩展方法以及平面扩展的碎片样品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262590A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Ricoh Co Ltd フレキシブル配線板
JP2001087953A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Tokyo Inst Of Technol 液体の表面張力を利用した部品の位置合わせ方法
WO2005027601A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. 絶縁パターン及びその形成方法
JP2006253218A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Tdk Corp 光学半導体装置及び製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869787A (en) * 1973-01-02 1975-03-11 Honeywell Inf Systems Method for precisely aligning circuit devices coarsely positioned on a substrate
US4199649A (en) * 1978-04-12 1980-04-22 Bard Laboratories, Inc. Amorphous monomolecular surface coatings
US5355577A (en) 1992-06-23 1994-10-18 Cohn Michael B Method and apparatus for the assembly of microfabricated devices
JP3193866B2 (ja) * 1995-02-28 2001-07-30 信越化学工業株式会社 無溶剤の実装回路板保護被膜用光硬化型シリコーン樹脂組成物、及びそれを用いた実装回路板の保護方法
US6507989B1 (en) 1997-03-13 2003-01-21 President And Fellows Of Harvard College Self-assembly of mesoscale objects
US6623579B1 (en) 1999-11-02 2003-09-23 Alien Technology Corporation Methods and apparatus for fluidic self assembly
DE10007942A1 (de) 2000-02-22 2001-09-06 Lohmann Therapie Syst Lts Verpackung für wirkstoffhaltige Pflaster
AU2003230860A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-27 President And Fellows Of Harvard College Method of self-assembly and self-assembled structures
US6924551B2 (en) * 2003-05-28 2005-08-02 Intel Corporation Through silicon via, folded flex microelectronic package
CN101310373B (zh) * 2005-09-29 2012-01-25 松下电器产业株式会社 电子电路构成部件的装配方法
DE102008006221A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 GeSIM Gesellschaft für Silizium-Mikrosysteme mbH Verfahren und Vorrichtung zum gerichteten Transport von Chips auf eine Zielposition
US7993940B2 (en) * 2007-12-05 2011-08-09 Luminus Devices, Inc. Component attach methods and related device structures
FR2929864B1 (fr) * 2008-04-09 2020-02-07 Commissariat A L'energie Atomique Auto-assemblage de puces sur un substrat

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262590A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Ricoh Co Ltd フレキシブル配線板
JP2001087953A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Tokyo Inst Of Technol 液体の表面張力を利用した部品の位置合わせ方法
WO2005027601A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. 絶縁パターン及びその形成方法
JP2006253218A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Tdk Corp 光学半導体装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201131671A (en) 2011-09-16
CN102741991A (zh) 2012-10-17
EP2471091A2 (de) 2012-07-04
DE102009050703B3 (de) 2011-04-21
KR20120105431A (ko) 2012-09-25
WO2011054611A2 (de) 2011-05-12
US20120213980A1 (en) 2012-08-23
CN102741991B (zh) 2016-03-23
CA2778209A1 (en) 2011-05-12
TWI538067B (zh) 2016-06-11
WO2011054611A3 (de) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013508958A (ja) 基板上への電気部品、電子部品、またはマイクロメカニクス部品の自己組立て方法
TWI527848B (zh) 非隨機異方性導電膠膜及其製程
KR101883577B1 (ko) 도전성 접착 필름의 제조 방법, 도전성 접착 필름, 접속체의 제조 방법
US8802214B2 (en) Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
KR101082249B1 (ko) 이방성 도전 필름, 그리고 접합체 및 그 제조방법
EP3142124A1 (en) Anisotropic conductive material, electronic device including anisotropic conductive material, and method of manufacturing electronic device
US7408263B2 (en) Anisotropic conductive coatings and electronic devices
TW201316357A (zh) 使用經表面改質的導電粒子之固定陣列異方向性導電膜
TW201112273A (en) Circuit connecting material, film-like circuit connecting material using the circuit connecting material, structure for connecting circuit member, and method for connecting circuit member
KR101861451B1 (ko) 도전성 접착 필름의 제조 방법, 도전성 접착 필름, 접속체의 제조 방법
JP2016157660A (ja) 電気接続構造および電気接続部材
US20170004901A1 (en) Fixed-array anisotropic conductive film using conductive particles with block copolymer coating
JP2007009176A (ja) 異方導電性接着フィルム
US10580751B2 (en) Connection structure and method for manufacturing connection structure
CN110461982B (zh) 粘接剂组合物及结构体
JP2004335663A (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JP5539039B2 (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2002097441A (ja) 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
KR20240025105A (ko) 전기수력학 인쇄용 전도성 본딩 조성물
US20190100663A1 (en) Anisotropic conductive film and method for manufacturing anisotropic conductive film
JP2002097442A (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、回路接続材料、接続体及び半導体装置
Hu Conductive Adhesive Bonding Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141105