JP5041214B2 - 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5041214B2
JP5041214B2 JP2007158341A JP2007158341A JP5041214B2 JP 5041214 B2 JP5041214 B2 JP 5041214B2 JP 2007158341 A JP2007158341 A JP 2007158341A JP 2007158341 A JP2007158341 A JP 2007158341A JP 5041214 B2 JP5041214 B2 JP 5041214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal thin
ink
substrate
blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007158341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311463A (ja
Inventor
正信 田中
弘嗣 石原
敏規 島村
隆広 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007158341A priority Critical patent/JP5041214B2/ja
Priority to US12/157,473 priority patent/US20080307991A1/en
Publication of JP2008311463A publication Critical patent/JP2008311463A/ja
Priority to US13/233,581 priority patent/US8943963B2/en
Priority to US13/346,051 priority patent/US8943968B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5041214B2 publication Critical patent/JP5041214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0709Catalytic ink or adhesive for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/074Features related to the fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、反転オフセット印刷法を用いた金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法に関する。
従来、反転オフセット印刷法を利用した薄膜パターンの形成方法がいくつか提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1には、円柱状のロール上にシリコーン樹脂が形成された円柱状のブランケットと、所望のパターンが形成された凸版とを用いた反転オフセット印刷法によって、基板上に所望の樹脂薄膜パターンを形成するようにものが提案されている。
また、特許文献2には、水溶性樹脂(ポリエチレンオキサイド)中に導電性微粒子(平均粒径が50nm以下のもの)を混合したインクを用いて反転オフセット印刷法を行うことにより、基板上に所望の導電性薄膜パターンを形成するようにしたものが提案されている。
特開平11―58921号公報 特開2006−278845号公報
ところが、上記特許文献1では、円柱形状のブランケットを用いて反転オフセット印刷を行っているため、平板である基板への転写の際に基板全体で接触圧力を均一に保つのが困難となり、パターンつぶれが生じてしまうことになる。また、円柱形状のブランケットと平板である基板とを接触させるため、これらの間の位置合わせが容易ではない。よって、薄膜を形成する際の歩留りが低下してしまうという問題があった。
また、この特許文献1では、主にエッチングレジストを用途として基板上に樹脂薄膜を形成していることから、仮に基板上に導電性薄膜(金属薄膜)を形成しようとすると、基板全面に金属薄膜を成膜した後に樹脂インクを印刷すると共に、この樹脂インクを所定のパターンでエッチングして剥離する工程が必要になり、工程数が増えてしまうことになる。
一方、上記特許文献2では、インク中に導電性微粒子が混合されているため、そのような導電性微粒子を用いて、基板上に直接的に導電性薄膜を形成することが可能である。また、この特許文献2では、ブランケットの形状についても円柱状には限定されていないことから、平板のブランケットに対しても適用可能であると考えられる。
しかしながら、引用文献2では、上記のようにインク中に樹脂(水溶性樹脂)も含まれていることから、形成された導電性薄膜の抵抗値が、導電性微粒子のみからなる薄膜の抵抗値よりも増加してしまうことになる。また、インクが導電性微粒子と樹脂との混合物であるため、ブランケット上に塗布されたインクの厚みが大きくなってしまい、パターンの微細化が容易ではない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、薄膜の抵抗値を必要以上に高くすることなく、従来よりも微細化および高歩留り化を実現することが可能な金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の金属薄膜の形成方法は、以下の要件(A)〜()を含むものである。また、本発明の電子デバイスの製造方法は、この本発明の金属薄膜の形成方法を、金属薄膜を形成する工程として含むようにしたものである。
(A)平板ブランケット上にインクを塗布する塗布工程
(B)平板ブランケットと、所定のパターンからなる凸部を有する凸版とを互いに向かい合わせると共にこれらを加圧圧縮によって接触させることにより、平板ブランケット上のインクのうちの凸部に対応する部分を選択的に凸版上に転写させる第1転写工程
(C)第1転写工程後の平板ブランケットと基板とを互いに向かい合わせると共にこれらを加圧圧縮によって接触させることにより、平板ブランケット上に残留するインクを基板上に転写させる第2転写工程
(D)第2転写工程後の基板に対して無電解めっき処理を施すことにより、基板上に金属薄膜を析出させるめっき工程
(E)上記インクとして、無電解めっき処理の触媒材料を含むものを用いる
(F)基板上に第1のアライメントマークを設けておくと共に、平板ブランケット上に、第1転写工程において形成されたインクパターンの一部からなる第2のアライメントマークを設けておく
(G)第2転写工程において、第1および第2のアライメントマークを利用して、基板と平板ブランケットとの間の位置合わせを行う
本発明の金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法では、触媒材料を含むインクが転写された基板に対して無電解めっき処理が施されることにより、めっき工程において、基板上のうちのインクの転写領域に対し、金属薄膜が選択的に形成される。ここで、平板ブランケットを用いて基板上にインクが転写されると共に、転写工程において加圧圧縮により接触がなされているため、凸版または基板とブランケットとの間の位置合わせが容易となると共に、接触の際の圧力が全体として均一化される。また、インク中には、金属薄膜の材料自体ではなく、無電解めっき処理の触媒材料が含まれているため、インク中に金属薄膜の材料自体と樹脂とが含まれている従来と比べ、形成された金属薄膜の抵抗値が低くなると共に、平板ブランケット上に塗布されたインクの厚みが小さくなってパターンの微細化が容易となる。
本発明の金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法によれば、触媒材料を含むインクが転写された基板に対して無電解めっき処理を施すようにしたので、基板上のうちのインクの転写領域に対し、金属薄膜を選択的に形成することができる。また、平板ブランケットを用いてインクを転写させると共に転写工程において加圧圧縮により接触を行うようにしたので、位置合わせを容易とすると共に接触の際の圧力を全体として均一化させ、薄膜を形成する際の歩留りを向上させることができる。また、インク中に、金属薄膜の材料自体ではなく無電解めっき処理の触媒材料を含ませるようにしたので、従来と比べ、金属薄膜の抵抗値が低くなると共にパターンの微細化が容易となる。よって、薄膜の抵抗値を必要以上に高くすることなく、従来よりも微細化および高歩留り化を実現することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明の一実施の形態に係る金属薄膜の形成方法について説明するための断面図である。
まず、図1(A)に示したように、平板ブランケット1上にインク2を塗布する。この平板ブランケット1は、ガラス板や金属板などからなる硬質の基材11と、この基材11上のPDMS(ポリジメチルシロキサン)層12とにより構成し、PDMS層12上にインクが塗布されるようにする。このように硬質の基材11上に柔軟なPDMS層を設けることにより、平面方向の精度を高め、転写圧力を低減することができるからである。なお、基材11の厚みは10〜500μm程度とし、PDMS層12の厚みは1〜5000μmとするのが望ましい。
インク2としては、後述する無電解めっき処理の際の触媒となる触媒材料を含み、かつ印刷方法(反転オフセット印刷方法)に適したものを用いる。具体的には、インク2の溶質としては、触媒材料である金属化合物または金属微粒子(金属ナノ粒子)を含むものを用い、インク2の溶媒としては、詳細は後述するが、その沸点が100℃以下の非極性溶媒であり、かつPDMS層12上での接触角が10度以下のものが望ましい。このような溶質と溶媒とを混合することにより、インク2とする。なお、インク2の濃度は、0.01〜30重量%であることが望ましいが、これに限るものではない。
金属化合物としては、金(Au)、銀(Ag)またはパラジウム(Pd)などの金属と、分子式CCOOHにより表記される直鎖脂肪酸、分子式CH(CHNHにより表記される直鎖アルキルアミン、分子式CH(CHSHにより表記される直鎖アルキルチオールまたは分子式CH(CHCNにより表記される直鎖アルキルニトリルなどのうちの少なくとも1つ以上の有機化合物とを結合したものを用いることができる。なお、これらの分子式において、nは、5以上40以下の整数であることが望ましく、mは、m=2n+1であることが望ましい。
金属ナノ粒子としては、Au、AgまたはPdなどの金属の微粒子(平均粒径が、0.1〜20nm以下であることが望ましい。)を用いることができ、その表面が有機化合物の保護剤により覆われたものを用いるのが望ましい。金属ナノ粒子を安定的に保存することができるからである。そのような保護剤としては、分子式CH(CHNHにより表記される直鎖アルキルアミン、分子式CH(CHSHにより表記される直鎖アルキルチオールまたは分子式CH(CHCNにより表記される直鎖アルキルニトリルなどのうちの少なくとも1つ以上の有機化合物とを結合したものを用いることができる。なお、これらの分子式において、nは、5以上40以下の整数であることが望ましく、mは、m=2n+1であることが望ましい。
インク2の溶媒としては、前述したように、その沸点が100℃以下の非極性溶媒であり、かつPDMS層12上での接触角が10度以下のものが望ましい。沸点が100℃以下の溶媒とすることにより、インク2の塗布中または塗布後に溶媒のほとんどを蒸発させ、平板ブランケット1上に、無電解めっき処理の触媒となる溶質のみを残すことができるからである。このような溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサンもしくはヘプタンなどの直鎖アルカン類の炭化水素、シクロペンタンもしくはシクロヘキサンなどのシクロアルカン類、またはエチルメチルエーテル、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフランなどエーテル類などが挙げられる。
なお、平板ブランケット1上にインク2を塗布する方法は、例えば、スピンコート法、スプレー法、CAPコーティング法、スリットコーティング法、LB成膜法またはインクジェット法などが好適である。
続いて、図1(B)に示したように、平板ブランケット1と、所定のパターンからなる凸部31を有する凸版3とを互いに向かい合わせて接触させることにより、平板ブランケット1上のインク2のうち、凸部31に対応する部分を選択的に凸版3上に転写させる。
凸版3は、石英、ガラス、樹脂または金属などからなり、フォトリソグラフィー法およびエッチング法などを用いることにより、0.1〜10μm程度の深さの凹部32が形成されたものを用いることが望ましい。なお、後述するように、凸版3に形成するパターンとしては、金属薄膜(金属配線)として形成する領域が凹部32となるようにする。
平板ブランケット1と凸版3とを接触させる際には、加圧圧縮によって接触させる(圧縮気体加圧法を用いる)ようにする。圧縮気体加圧法とは、接触させる対象である平板ブランケット1と凸版3とをそれぞれ向かい合わせて近接しつつ所定のステージ上に固定すると共に、平板ブランケット1および凸版3のうちの一方の背面側から圧縮気体を噴射させて押し出すことにより、平板ブランケット1と凸版3とを接触させる方法である。なお、このとき、押し出される対象物と圧縮気体の供給源であるステージとの間で形成される空間は、密封されるようになっている(下記図4(A),(B)中の矢印P1で示した空間や、下記図5中の矢印P4で示した空間)。
具体的には、例えば図4(A)に示したように、平板ブランケット1の外周部を、下部ステージ51、Oリング53A,53Bおよび固定フレーム54A,54Bにより機械的に固定すると共に、凸版3を上部ステージ52により固定し、下部ステージ51の中心付近に設けられた開口部510(真空排気口および圧縮気体導入口として機能する)から圧縮気体を噴射させて平板ブランケット1を押し出すようにする。なお、例えば図4(B)に示したように、平板ブランケット1の外周部を、下部ステージ51Aに設けられた開口部511A,511Bにより、図中の符号P2,P3で示したように真空吸着させて固定するようにしてもよい。また、例えば図5に示したように、凸版3を下部ステージ51上に固定すると共に平板ブランケット1の外周部を固定フレーム54C,54Dにより固定し、さらに膨張可能であり柔軟性を有する伸縮性フィルム55を、Oリング53A,53B、固定フレーム54A,54Bおよび上部ステージ52Aにより固定し、上部ステージ52Aの中心付近に設けられた開口部520(真空排気口および圧縮気体導入口として機能する)から圧縮気体を噴射させて伸縮性フィルム55および平板ブランケット1を押し出すようにしてもよい。この場合、平板ブランケット1の外周部を機械的に固定するだけでよい。なお、これらの場合において、平板ブランケット1と凸版3とを近接させる距離は1μm〜1mmの距離とし、転写圧力は0.1kPa〜100kPa程度として精密に制御する。これにより、平板ブランケット1上で、均一かつ低圧力で制御できるため、押しつぶれのないインク2の転写が可能となる。なお、これら図4および図5を含めた図4〜図11においては、インク2,2A,2Bの図示は省略している。
続いて、図1(C)に示したように、互いに接触された平板ブランケット1と凸版3とを分離させる。これにより、平板ブランケット1上には、凸版3によって転写されなかった領域にインクが残留し(図中のインク2Aの部分)、後述する金属薄膜(金属配線)のパターンとなる一方、凸版3の凸部31上には、インクが転写される(図中のインク2Bの部分)。なお、平板ブランケット1と凸版3とを分離させる方法としては、例えば図6に示したように、空間P1内を、開口部510を介して真空排気させる(図中の矢印P5参照)ことにより真空化し、平板ブランケット1を下部ステージ51上に吸着させて分離させる方法や、例えば図7に示したように、平板ブランケット1の外周部を持ち上げる(図中の矢印P61,P62参照)ことにより、機械的に分離させる方法などが挙げられる。
続いて、図2(A)に示したように、インク2Aが転写された平板ブランケット1と、金属薄膜の形成基板(基板40)とを互いに向かい合わせて接触させることにより、平板ブランケット1上に残留するインク2Aを、基板40上に転写させる。
基板40としては、例えば、シリコン、合成石英、ガラス、金属、樹脂または樹脂フィルムなどの材料からなる基板を用いる。また、この基板40上には密着層41を設けておき、この密着層41上にインク2Aが転写されるようにするのが望ましい。インク2Aの固着が容易となるからである。このような密着層41の材料としては、例えば、アミノ系シラン化合物、メルカプト系シラン化合物、フェニル系シラン化合物、アルキル系シラン化合物などの化合物のうち少なくとも1つ以上を含んだものが挙げられる。なお、密着層41は、スピンコート法、浸漬法または熱CVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法などを用いて、基板40上に成膜するようにすればよい。
平板ブランケット1と基板40とを接触させる際には、前述したように、加圧圧縮によって接触させる(圧縮気体加圧法を用いる)ようにする。具体的には、例えば図8(A)に示したように、平板ブランケット1の外周部を、下部ステージ51、Oリング53A,53Bおよび固定フレーム54A,54Bにより機械的に固定すると共に、基板40を上部ステージ52により固定し、下部ステージ51の中心付近に設けられた開口部510(真空排気口および圧縮気体導入口として機能する)から圧縮気体を噴射させて平板ブランケット1を押し出すようにする。なお、例えば図8(B)に示したように、平板ブランケット1の外周部を、下部ステージ51Aに設けられた開口部511A,511Bにより、図中の符号P2,P3で示したように真空吸着させて固定するようにしてもよい。また、例えば図9に示したように、基板40を下部ステージ51上に固定すると共に平板ブランケット1の外周部を固定フレーム54C,54Dにより固定し、さらに伸縮性フィルム55を、Oリング53A,53B、固定フレーム54A,54Bおよび上部ステージ52Aにより固定し、上部ステージ52Aの中心付近に設けられた開口部520(真空排気口および圧縮気体導入口として機能する)から圧縮気体を噴射させて伸縮性フィルム55および平板ブランケット1を押し出すようにしてもよい。この場合、平板ブランケット1の外周部を機械的に固定するだけでよい。なお、これらの場合において、平板ブランケット1と基板40とを近接させる距離は1μm〜1mmの距離とし、転写圧力は0.1kPa〜100kPa程度として精密に制御する。これにより、平板ブランケット1上で、均一かつ低圧力で制御できるため、押しつぶれのないインク2Aの転写が可能となる。
また、基板40上に、所定のアライメントマークを設けておき、平板ブランケット1と基板40とを接触させてインク2Aを転写させる際には、そのようなアライメントマークを利用して基板40と平板ブランケット1との間の位置合わせ(アライメント)を行うようにするのが望ましい。位置合わせの精度を容易に向上させることができるからである。
具体的には、例えば図10(A)に示したように、平板ブランケット1上のインク2Aによるアライメントマーク(図示せず)と、予め基板40上に形成されたアライメントマーク(図示せず)とをそれぞれ、アライメント用顕微鏡6(61,62)を用いて比較し、X,Y,θ座標(図10(B)参照)を調整することによって位置合わせを行う。よって、例えば図10(B)に示したように、転写装置には、上下のステージ51,52のいずれか一方に、X,Y,θ座標の制御機構が具備されているようにする。また、平板ブランケット1と基板40との距離が大きい(例えば、30μm以上)場合、アライメント用顕微鏡6の焦点深度が不足し、アライメントマーク同士の重ね合せが難しくなるため、そのような場合には、画像記録機能を付帯した多焦点アライメント機構を具備するようにするのが望ましい。
また、インク2Aの厚みが小さいため、アライメント用顕微鏡6によるインク2Aのアライメントマークの観察が困難な場合には、例えば図11(A)や図11(B)に示した平板ブランケット1A,1Bのように、アライメントマーク13A,13BをPDMS膜12上に予め設けたり、アライメントマーク13C,13Dを基材11上に予め設けたりするようにするのが望ましい。なお、PDMS膜12は透明であるため、図11(B)の場合においても、アライメントマーク13C,13Dを認識することが可能である。これらの場合、第1のアライメントとして、平板ブランケット1と凸版3との間のアライメントを行ってインク転写を行い、平板ブランケット1上のアライメントマークとインクパターンとの位置関係を決定した後、第2のアライメントとして、平板ブランケット1と基板40との間でアライメントを行ってインク転写を行うようにすればよい。
続いて、図2(B)に示したように、互いに接触された平板ブランケット1と基板40とを分離させる。これにより、平板ブランケット1上のインク2Aは全て基板40(密着層41)上に転写され、後述する金属薄膜(金属配線)のパターンとなる一方、平板ブランケット1上には、インクが残留しない。なお、平板ブランケット1と凸版3とを分離させる方法としては、前述したように、空間P1内を、開口部510を介して真空排気させることにより真空化し、平板ブランケット1を下部ステージ51上に吸着させて分離させる方法や、平板ブランケット1の外周部を持ち上げることにより、機械的に分離させる方法などが挙げられる。
続いて、図2(C)に示したように、インク2Aの溶媒や金属ナノ粒子の保護膜に含まれる有機物を除去することにより、無電解めっきの触媒材料(具体的には、インク2Aの溶質)を活性化させ、これにより後述する無電解めっき処理を促進させるようにする。これは、インク2Aが有機物を多く含む場合、そのままでは無電解めっき処理に対して不活性な場合が多いため、そのような有機物を除去して、触媒活性とするものである。このような活性化処理としては、例えば、図中に示したようにインク2Aに対して紫外線L0を照射するUV(紫外線)オゾン処理や、オゾン水洗浄処理、または焼成処理などにより行う。UVオゾン処理やオゾン水洗浄処理の場合、比較的低温下(例えば、0℃〜200℃程度)で行うことが可能である。また、焼成処理の場合、例えば200℃〜400℃程度の比較的高温下で行うようにする。なお、このような焼成処理の場合において、インク2Aの溶質(触媒材料)としてPdを含むときには、Pd自体の酸化を避けるため、窒素(N)やアルゴン(Ar)などの脱酸素雰囲気中で行うことが望ましい。
続いて、インク2Aが転写された基板40に対して無電解めっき処理を施すことにより、図3に示したように、基板40上に金属薄膜42を析出させる。具体的には、基板40上のうちのインク2Aの転写領域に対し、金属薄膜42を選択的に形成させる。無電解めっき処理の際には、基板40を所望の無電解めっき液に浸漬させることにより、インク2Aのある領域にのみ、金属を選択析出させるようにする。このような無電解めっき処理では、例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、AuまたはAgなど、様々な金属の析出が可能である。
最後に、基板40上に析出された金属薄膜42に対し、100〜1000℃程度のアニール処理を行う。これにより、金属薄膜42の低抵抗化、成膜時の応力緩和、密着性の改善、金属の酸化防止などが可能となる。この際、金属薄膜42の酸化を避けるため、真空、NまたはArなどの脱酸素雰囲気中で行うことが望ましい。
以上により、本実施の形態の金属薄膜(金属薄膜42)が製造される。
このようにして本実施の形態の金属薄膜(金属薄膜42)の形成方法では、触媒材料を含むインク2Aが転写された基板40に対して無電解めっき処理が施されることにより、基板40上のうちのインク2Aの転写領域に対し、金属薄膜42が選択的に形成される。
ここで、平板ブランケット1を用いて基板40上にインク2Aが転写されると共に、転写工程(図1(B)および図2(A)で示した工程)において加圧圧縮により接触がなされている(圧縮気体加圧法が用いられている)ため、凸版3または基板40と平板ブランケット1との間の位置合わせが容易となると共に、接触の際の圧力が全体として均一化される。
また、インク2中には、金属薄膜42の材料自体ではなく、無電解めっき処理の触媒材料が含まれているため、インク中に金属薄膜の材料自体と樹脂とが含まれている従来と比べ、形成された金属薄膜42の抵抗値が低くなると共に、平板ブランケット1上に塗布されたインク2の厚みが小さくなってパターンの微細化が容易となる。
以上のように、本実施の形態では、触媒材料を含むインク2Aが転写された基板40に対して無電解めっき処理を施すようにしたので、基板40上のうちのインク2Aの転写領域に対し、金属薄膜42を選択的に形成することができる。また、平板ブランケット1を用いてインク2を転写させると共に転写工程において加圧圧縮により接触を行うようにしたので、位置合わせを容易とすると共に接触の際の圧力を全体として均一化させ、金属薄膜42を形成する際の歩留りを向上させることができる。また、インク2中に、金属薄膜42の材料自体ではなく無電解めっき処理の触媒材料を含ませるようにしたので、従来と比べ、金属薄膜42の抵抗値が低くなると共にパターンの微細化が容易となる。よって、薄膜の抵抗値を必要以上に高くすることなく、従来よりも微細化および高歩留り化を実現することが可能となる。
また、インク2Aの転写工程(図2(A)で示した工程)とめっき工程(図3で示した工程)との間に、触媒材料を活性化させる工程を含むようにしたので、無電解めっき処理を促進させ、金属薄膜42の形成も促進させることが可能となる。
また、基板40および平板ブランケット1の上にそれぞれ、所定のアライメントマークを予め設けておき、インク2Aの転写工程において、これらのアライメントマークを利用して基板40と平板ブランケット1との間の位置合わせを行うようにした場合には、位置合わせ精度を容易に向上させることができ、さらに歩留まりを向上させることが可能となる。
さらに、本発明の具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
図3に示した構造の金属薄膜を、以下のようにして作製した。概要としては、無電解めっき処理の触媒材料となる金属化合物であるパラジウム(Pd)微粒子コロイドをインク2に含むようにすると共に、このインク2を反転オフセット印刷法により基板40上に印刷した後、無電解Cuめっき処理によってインク上にCu薄膜を選択的に析出させ、Cu配線を形成した。
インク2は、無電解めっき処理の触媒材料となる金属化合物として、Pd微粒子コロイド(田中貴金属工業社製:疎水性PdDA(デシルアミン)コロイドトルエン溶液)を含むようにし、このPd微粒子コロイドを以下の手順で処理したのちに利用した。まず、疎水性PdDAコロイドトルエン溶液を1.0重量%濃度に調整し、これにn−ヘキサデカンチオールを2.0重量%濃度となるように加え、80℃で12時間、過熱攪拌する。そののち、これを常温に冷却し、PdDAコロイドトルエン溶液に対して20倍程度の量のメタノールを加え、Pd微粒子を沈殿させる。その後、この沈殿物と溶液とを1μmのフィルターにて濾過すると共に、このフィルター上に堆積した沈殿物を回収する。この沈殿物は、上記処理により、Pd微粒子の保護剤の一部が、デシルアミンからヘキサデカンチオールに置換される。置換率は、デシルアミンを100とすると、10〜30%である。この処理により、Pd微粒子を、処理前には溶解度の低かったヘキサンやペンタンに溶解できるようになり、1.0重量%濃度になるように、n−ペンタン溶液中に分散させて利用した。
平板ブランケット1としては、基材11であるガラス(厚み0.2mm:AF45、ショット社製)上にPDMS(ポリジメチルシロキサン)層12を成膜(スピンコート法)したものを用いるようにし、これを65℃で12時間焼成して利用した。PDMS層12の膜厚は、60μmであった。PDMSとしては、SYLGARD184(東レ・ダウコーニング社製)をトルエンで希釈し、80重量%の濃度にしたものを利用した。
まず、インク2の塗布工程(図1(A))において、インク2を平板ブランケット2上にスピンコート法により成膜した。3000rpmおよび20sの成膜条件とし、インク2の層の膜厚は20nmであった。
次に、第1転写工程(図1(B))において、平板ブランケット1と凸版3とを圧縮気体加圧法を用いて互いに接触させることにより、インク2のうちの凸部31の部分に対応するインク2Bを、選択的に凸版3上へ転写させた。凸版3としては、石英ガラスにより構成されたものを用いた。具体的には、石英ガラス上に、真空蒸着法によってCr(クロム)膜を200nm程度成膜し、これに対してフォトリソグラフィー法およびウェットエッチング法により所定のパターニングを行うと共に、ドライエッチング法により石英ガラスを1.0μm程度エッチングし、最後にCrをエッチングにより除去することにより、凸部31および凹部32を有する凸版3を作製した。また、平板ブランケット1と凸版3とを互いに接触させる際には、図5に示したように、平板ブランケット1を下部ステージ51および固定フレーム54C,54Dにより固定し、この平板ブランケット1と凸版3との間の距離が1mmとなるように互いに平行になるように向かい合わせて配置したのち、平板ブランケット1の背面(開口部520)から圧縮空気を噴射させて膨張したフッ素樹脂製のフィルム(伸縮性フィルム55)を押し出すことにより、接触させるようにした。なお、転写圧力は10kPaとし、転写時間は10秒間とした。
次に、図1(C)および図7に示したように、固定フレーム54C,54Dを持ち上げることにより、平板ブランケット1と凸版3とを互いに分離させた。
次に、第2転写工程(図2(A))において、平板ブランケット1と基板40とを圧縮気体加圧法を用いて互いに接触させることにより、平板ブランケット1上のインク2Aを基板40上へ転写させた。これにより、基板40上に、Pd微粒子コロイドを含むインクのパターンを形成した。基板40上には、インク2Aを固着するため、予め密着層41を形成した。この密着層41の材料としては、メルカプト系シラン化合物である、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランフェニル:〔HSCSi(OCH〕を、乳酸エチル中に50mMol/Lの濃度で希釈したものを用いた。また、これをスピンコート法によりガラスの基板40上に成膜すると共に、120℃で30分間アニールを行い、エタノールで超音波洗浄によって10分間リンスを行ったのちに利用した。なお、この第2転写工程の詳細な条件は、基本的に第1転写工程(図1(B))と同様である。また、本実施例においては、基板40上に予め形成されたパターンが存在しないようにしたため、平板ブランケット1と基板40との間の位置合わせとしては、目測によって、互いの中心同士をおおまかに重ね合わせるようにした。
次に、図2(B)等に示したように、固定フレーム54C,54Dを持ち上げることにより、平板ブランケット1と基板40とを互いに分離させた。
次に、基板40を窒素雰囲気中において200℃で5分間焼成することにより、インク2A中の有機物を分解し、無電解めっき処理の触媒として活性な状態とした。
最後に、このようにして作製した基板40に対して、Cuの無電解めっき処理を行った。無電解めっき液としては、奥野製薬工業(株)社製のOPCカッパーTを用いた。これにより、500nmの膜厚のCu薄膜よりなるCu配線を形成した。配線の精細度は、ライン/スペースで5μm/5μmであった。
(実施例2)
以下に示した事項を除き、実施例1と同様にして金属薄膜を作製した。概要としては、無電解めっき処理の触媒材料となる金属ナノ粒子であるPdナノ粒子(保護剤:C1633SH)をインク2に含むようにすると共に、このインク2を反転オフセット印刷法により基板40上に印刷した後、無電解Niめっき処理によってインク上にNi薄膜を選択的に析出させ、Ni配線を形成した。
インク2は、無電解めっき処理の触媒材料となる金属ナノ粒子として、平均粒径8nmのPdナノ粒子(保護剤:C1633SH)を、テトラヒドロフラン中に1.0重量%の濃度で分散させたものを利用した。
また、本実施例では、基板40上に予め形成されたアライメントマークを形成することにより、印刷の際の重ね合わせ精度を評価した。この印刷工程においては、図10に示したように、平板ブランケット1を固定・加圧するステージに、X,Y,θ座標の調整機構および平行調整機構が具備された装置を用いた。平板ブランケット1と基板40との間はスペーサーによって平行に設定され、このような平行を保ちつつ50μmの間隙が維持された状態で、平板ブランケット1と基板40との間の位置合わせを行った。具体的なアライメントとしては、基板40上に予め形成されたアライメントマークと、平板ブランケット1上に第1転写工程(図1(B))において形成されたアライメントマークとを互いに重ね合わせることにより、実施した。第2転写工程(図2(A))の後における重ね合せ精度の測定では、±0.5μm以下の結果が得られた。
また、本実施例では、図2(C)に示したように、基板40に対してUVオゾン処理を行うことにより、インク2A中の有機物を分解し、無電解めっき処理の触媒として活性な状態とした。
また、本実施例では、このようにして作製した基板40に対して、Niの無電解めっき処理を行った。無電解めっき液としては、奥野製薬工業(株)社製のトップニコロンRDを用いた。これにより、300nmの膜厚のNi薄膜よりなるNi配線を形成した。配線の精細度は、ライン/スペースで3μm/3μmであった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、無電解めっき処理を行うことにより単層の金属薄膜42を形成した場合について説明したが、無電解めっき処理を複数回行うことにより、金属薄膜を多層膜としてもよい。そのように構成した場合、金属薄膜の腐食性や電気的特性、塗れ性などを改善し、所望の特性をもった金属薄膜を形成することが可能となる。
また、本発明により形成された金属薄膜は、金属電極を応用した電子デバイス(例えば、薄膜トランジスタやキャパシタ)に適用することが可能である。
さらに、上記実施の形態等において説明した各構成要素の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、また他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
本発明の一実施の形態に係る金属薄膜の形成方法の主要な工程の一部を表す断面図である。 図1に続く工程を表す断面図である。 図2に続く工程を表す断面図である。 平板ブランケットと凸版との接触方法の一例を表す断面図である。 平板ブランケットと凸版との接触方法の他の例を表す断面図である。 平板ブランケットと凸版との分離方法の一例を表す断面図である。 平板ブランケットと凸版との分離方法の他の例を表す断面図である。 平板ブランケットと基板との接触方法の一例を表す断面図である。 平板ブランケットと基板との接触方法の他の例を表す断面図である。 平板ブランケットと基板とを接触させる際のアライメント方法の一例を表す断面図および平面図である。 アライメントマークを施した平板ブランケットの一例を表す断面図である。
符号の説明
1,1A,1B…平板ブランケット、11…基材、12…PDMS層、13A〜13D…アライメントマーク、2,2A,2B…インク、3…凸版、31…凸部、32…凹部、40…基板、41…密着層、42…金属薄膜、51,51A…下部ステージ、510,511A,511B,520…開口部、52,52A…上部ステージ、53A,53B…Oリング、54A〜54D…固定フレーム、55…伸縮性フィルム、6,61,62…アライメント用顕微鏡、L0…紫外光、

Claims (15)

  1. 板ブランケット上にインクを塗布する塗布工程と、
    前記平板ブランケットと、所定のパターンからなる凸部を有する凸版とを互いに向かい合わせると共にこれらを加圧圧縮によって接触させることにより、前記平板ブランケット上のインクのうちの前記凸部に対応する部分を選択的に前記凸版上に転写させる第1転写工程と、
    前記第1転写工程後の平板ブランケットと基板とを互いに向かい合わせると共にこれらを加圧圧縮によって接触させることにより、前記平板ブランケット上に残留するインクを前記基板上に転写させる第2転写工程と、
    前記第2転写工程後の基板に対して無電解めっき処理を施すことにより、基板上に金属薄膜を析出させるめっき工程と
    を含み、
    前記インクとして、前記無電解めっき処理の触媒材料を含むものを用い
    前記基板上に第1のアライメントマークを設けておくと共に、前記平板ブランケット上に、前記第1転写工程において形成されたインクパターンの一部からなる第2のアライメントマークを設けておき、
    前記第2転写工程において、前記第1および第2のアライメントマークを利用して、前記基板と前記平板ブランケットとの間の位置合わせを行う
    金属薄膜の形成方法。
  2. 前記第1転写工程では、
    前記平板ブランケットまたは前記凸版の背面側から圧縮空気を噴射することにより、前記平板ブランケットと前記凸版とを接触させる
    請求項1に記載の金属薄膜の形成方法。
  3. 前記第2転写工程では、
    前記平板ブランケットまたは前記基板の背面側から圧縮空気を噴射することにより、前記平板ブランケットと前記基板とを接触させる
    請求項1または請求項2に記載の金属薄膜の形成方法。
  4. 前記第1転写工程の後に、
    前記第1転写工程において圧縮空気を噴射した空間を真空排気することにより、前記平板ブランケットと前記凸版とを分離させる分離工程を含む
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  5. 前記第1転写工程または前記第2転写工程において、
    前記平板ブランケットの背面側に伸縮性フィルムを設けると共に、この伸縮性フィルムを介して圧縮空気を噴射することにより、前記平板ブランケットと前記凸版または前記基板とを接触させる
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  6. 前記インクの溶質として、前記触媒材料である金属化合物または金属微粒子を含むものを用い
    求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  7. 前記金属微粒子として、その表面が有機化合物の保護剤により覆われたものを用い
    求項に記載の金属薄膜の形成方法。
  8. 前記インクの溶媒として、その沸点が100℃以下のものを用い
    求項6または請求項7に記載の金属薄膜の形成方法。
  9. 前記めっき工程において前記無電解めっき処理を複数回行うことにより、前記金属薄膜を多層膜とす
    求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  10. 前記めっき工程の後に、前記基板上に析出された金属薄膜に対し、脱酸素雰囲気中でアニール処理を行
    求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  11. 前記第2転写工程と前記めっき工程との間に、前記触媒材料を活性化させる工程を含
    求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  12. 前記触媒材料の活性化を、UV(紫外線)オゾン処理またはオゾン水洗浄処理により行
    求項11に記載の金属薄膜の形成方法。
  13. 前記基板上に密着層を設けておき、
    前記第2転写工程において、前記密着層上に前記インクを転写させ
    求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  14. 前記平板ブランケットを、硬質基材と、この硬質基材上のPDMS(ポリジメチルシロキサン)層とにより構成し、
    前記塗布工程において、前記PDMS層上に前記インクを塗布す
    求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の金属薄膜の形成方法。
  15. 金属薄膜を形成する工程を含み、
    前記金属薄膜を形成する工程は、
    平板ブランケット上にインクを塗布する塗布工程と、
    前記平板ブランケットと、所定のパターンからなる凸部を有する凸版とを互いに向かい合わせると共にこれらを加圧圧縮によって接触させることにより、前記平板ブランケット上のインクのうちの前記凸部に対応する部分を選択的に前記凸版上に転写させる第1転写工程と、
    前記第1転写工程後の平板ブランケットと基板とを互いに向かい合わせると共にこれらを加圧圧縮によって接触させることにより、前記平板ブランケット上に残留するインクを前記基板上に転写させる第2転写工程と、
    前記第2転写工程後の基板に対して無電解めっき処理を施すことにより、基板上に金属薄膜を析出させるめっき工程と
    を含み、
    前記インクとして、前記無電解めっき処理の触媒材料を含むものを用い、
    前記基板上に第1のアライメントマークを設けておくと共に、前記平板ブランケット上に、前記第1転写工程において形成されたインクパターンの一部からなる第2のアライメントマークを設けておき、
    前記第2転写工程において、前記第1および第2のアライメントマークを利用して、前記基板と前記平板ブランケットとの間の位置合わせを行う
    電子デバイスの製造方法。
JP2007158341A 2007-06-15 2007-06-15 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5041214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158341A JP5041214B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法
US12/157,473 US20080307991A1 (en) 2007-06-15 2008-06-11 Method for producing metal thin film
US13/233,581 US8943963B2 (en) 2007-06-15 2011-09-15 Method for producing metal thin film
US13/346,051 US8943968B2 (en) 2007-06-15 2012-01-09 Method for producing metal thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158341A JP5041214B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168000A Division JP5177260B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 パターン転写方法および金属薄膜パターン転写方法、ならびに電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311463A JP2008311463A (ja) 2008-12-25
JP5041214B2 true JP5041214B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40131142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158341A Expired - Fee Related JP5041214B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20080307991A1 (ja)
JP (1) JP5041214B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041214B2 (ja) 2007-06-15 2012-10-03 ソニー株式会社 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法
TWI412452B (zh) * 2009-04-20 2013-10-21 Unimicron Technology Corp 複合材料結構、包含複合材料之電路板結構與形成複合材料電路板結構的方法
JP2011134879A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Seiko Epson Corp ビルドアップ基板の製造方法
KR101385086B1 (ko) * 2010-05-04 2014-04-14 유니-픽셀 디스플레이스, 인코포레이티드 전기 전도성 패턴을 가진 미세 구조 표면을 제조하는 방법
US20140216283A1 (en) * 2010-11-15 2014-08-07 Deepak Shukla Method of flexographic patterning using photocurable composition
JP5820707B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-24 株式会社Screenホールディングス パターン転写方法およびパターン転写装置
JP5826670B2 (ja) * 2012-02-27 2015-12-02 株式会社Screenホールディングス パターン転写装置
JP5773940B2 (ja) * 2012-05-10 2015-09-02 株式会社Screenホールディングス パターン形成装置およびパターン形成方法
BR112016006975A2 (pt) * 2013-09-30 2017-08-01 3M Innovative Properties Co revestimento protetor para padrão condutivo impresso em condutores transparentes de nanofio dotados de um padrão
JP5925928B1 (ja) 2015-02-26 2016-05-25 日本航空電子工業株式会社 電気接続構造および電気接続部材
JP2016203518A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 株式会社Screenホールディングス 平板状ブランケットおよび当該ブランケットを用いた転写方法
EP3397497B1 (en) 2015-12-28 2022-06-22 The Procter & Gamble Company Method for transferring material with adhesive onto articles with a difference in degree of curing between the material and adhesive
EP3397495A1 (en) 2015-12-28 2018-11-07 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for applying a material onto articles with a pre-distorted transfer component
EP3397494A1 (en) 2015-12-28 2018-11-07 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for applying a material onto articles using a transfer component that deflects on both sides
US10682837B2 (en) 2017-06-09 2020-06-16 The Proctor & Gamble Company Method and compositions for applying a material onto articles
JP7047317B2 (ja) * 2017-10-11 2022-04-05 凸版印刷株式会社 階層構造体の製造方法及び製造装置
WO2019099183A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 The Procter & Gamble Company Methods for applying a material onto articles
CN111546760A (zh) 2019-02-12 2020-08-18 宝洁公司 使用传送部件将材料施加到制品上的方法和设备
WO2021183350A1 (en) 2020-03-09 2021-09-16 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for applying a material onto articles using a transfer component

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937234B2 (ja) 1977-01-17 1984-09-08 本田技研工業株式会社 曲面印刷方法及び印刷装置
US4986848A (en) * 1988-01-28 1991-01-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Catalyst for electroless plating
US4981750A (en) * 1989-01-23 1991-01-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Printing blanket with lateral stability
JPH0410974A (ja) 1990-04-27 1992-01-16 Toppan Printing Co Ltd 弾性薄膜を用いた転写方法
US5272980A (en) 1990-08-31 1993-12-28 Dai Nippon Printing Co. Ltd. Alignment method for transfer and alignment device
JPH04136917A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Dainippon Printing Co Ltd 液晶パネルのパターン形成方法
JP3059473B2 (ja) 1990-10-01 2000-07-04 大日本印刷株式会社 微細パターンの転写方法および微細パターンの転写装置
JPH04280495A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹版オフセット印刷方法及び凹版オフセット印刷装置
JPH0577394A (ja) 1991-08-02 1993-03-30 Nippon Seiko Kk 平面オフセツト印刷装置
JPH10173317A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 転写方法および圧着装置
JP3920462B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-30 株式会社大和化成研究所 貴金属を化学的還元析出によって得るための水溶液
US5947027A (en) * 1998-09-08 1999-09-07 Motorola, Inc. Printing apparatus with inflatable means for advancing a substrate towards the stamping surface
JP2001219639A (ja) 1999-01-26 2001-08-14 Canon Inc オフセット印刷方法およびオフセット印刷装置
TW539763B (en) * 1999-06-18 2003-07-01 Ibm Method for printing a catalyst on substrates for electroless deposition
SE515607C2 (sv) * 1999-12-10 2001-09-10 Obducat Ab Anordning och metod vid tillverkning av strukturer
JP4316816B2 (ja) 2001-01-29 2009-08-19 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板の露光方法
JP4932094B2 (ja) * 2001-07-02 2012-05-16 日本リーロナール有限会社 無電解金めっき液および無電解金めっき方法
US7338613B2 (en) * 2001-09-10 2008-03-04 Surface Logix, Inc. System and process for automated microcontact printing
GB2381274A (en) * 2001-10-29 2003-04-30 Qinetiq Ltd High resolution patterning method
EP1323793A1 (en) * 2001-12-29 2003-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Metallic nanoparticle cluster ink and method for forming metal pattern using the same
WO2003065120A2 (en) * 2002-01-11 2003-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Microcontact printing
US6843852B2 (en) * 2002-01-16 2005-01-18 Intel Corporation Apparatus and method for electroless spray deposition
WO2003099463A2 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for transferring a pattern from a stamp to a substrate
US7019819B2 (en) * 2002-11-13 2006-03-28 Molecular Imprints, Inc. Chucking system for modulating shapes of substrates
EP1527374A2 (en) * 2002-07-26 2005-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Micro-contact printing method
JP4266310B2 (ja) * 2003-01-31 2009-05-20 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 感光性樹脂組成物および該組成物を用いた樹脂パターンの形成方法
JP2005048209A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Ltd 無電解メッキ方法、無電解メッキ装置、半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP4332395B2 (ja) 2003-09-25 2009-09-16 キヤノン株式会社 近接場露光マスクおよび近接場露光方法
JP2005116745A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Works Ltd 導体被覆ポリイミドフィルムの製造方法及び導体被覆ポリイミドフィルム
JP2005213576A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nikko Materials Co Ltd 無電解めっき前処理剤、それを用いる無電解めっき方法、及び無電解めっき物
KR100796894B1 (ko) * 2004-01-29 2008-01-22 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 무전해 도금 전처리제, 그것을 이용하는 무전해 도금방법,및 무전해 도금물
JP4431085B2 (ja) * 2004-06-24 2010-03-10 シャープ株式会社 導電性インキ組成物、反射部材、回路基板、電子装置
JP2006091389A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Citizen Watch Co Ltd 多層液晶光学素子の製造方法
JP2006269599A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp パターン形成方法、有機電界効果型トランジスタの製造方法、及び、フレキシブルプリント回路板の製造方法
JP4622626B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-02 凸版印刷株式会社 導電性パターンの形成方法
US20060236884A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Agfa-Gevaert Process for contact printing of patterns of electroless deposition catalyst
EP1890887B1 (en) * 2005-05-03 2015-10-28 Koninklijke Philips N.V. Method and device for transferring a pattern from a stamp to a substrate
US7582331B2 (en) * 2005-06-30 2009-09-01 Lg. Display Co., Ltd. Printing apparatus and fabricating method thereof
JP2007062302A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology 印刷版用シリコーン膜及び金属パターン印刷方法
JP2007134368A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Nikon Corp パターン転写装置、露光装置及びパターン転写方法
EP1948852B1 (en) 2005-11-18 2018-08-29 Luxembourg Institute of Science and Technology (LIST) Master electrode and method of forming the master electrode
US7735419B2 (en) * 2006-11-16 2010-06-15 Labrador Research, Llc System for soft lithography
JP5041214B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-03 ソニー株式会社 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080307991A1 (en) 2008-12-18
US8943963B2 (en) 2015-02-03
US8943968B2 (en) 2015-02-03
JP2008311463A (ja) 2008-12-25
US20120000382A1 (en) 2012-01-05
US20120103222A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041214B2 (ja) 金属薄膜の形成方法および電子デバイスの製造方法
US6911385B1 (en) Interface layer for the fabrication of electronic devices
US6957608B1 (en) Contact print methods
US6677238B2 (en) System and methods for fabrication of a thin film pattern
US6736985B1 (en) High-resolution method for patterning a substrate with micro-printing
US6936181B2 (en) Methods for patterning using liquid embossing
JP5177260B2 (ja) パターン転写方法および金属薄膜パターン転写方法、ならびに電子デバイスの製造方法
TWI244881B (en) Methods for forming wiring and electrode
TW200307299A (en) Conductive film forming composition, conductive film, and method for forming the same
TW201111158A (en) Functional nanoparticles
KR20140045517A (ko) 미세-접촉 인쇄를 위한 스탬프의 제조, 잉킹, 및 장착 방법
WO2003049176A2 (en) Method for defining a source and a drain and a gap inbetween
TWI797170B (zh) 化合物、圖案形成用基板、光分解性偶合劑、圖案形成方法及電晶體之製造方法
JP2003218498A (ja) パターンを形成する方法、半導体装置および該半導体装置に使用する金属導電パターン
JP5527454B2 (ja) 転写装置
JP4202054B2 (ja) 薄膜パターンの形成方法
KR101195550B1 (ko) 자기조립단분자층을 이용한 박막트랜지스터의 제조 방법
KR101857647B1 (ko) 진공증착에 의한 하이브리드 패턴 형성방법, 이를 이용한 센서 소자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 센서 소자
JP2013032022A (ja) 転写装置
KR100772798B1 (ko) 유기금속 화합물을 이용한 도전성 금속 배선 패턴 형성방법
JP4445711B2 (ja) 金属酸化物パターン形成方法及び金属配線パターン形成方法
KR100445314B1 (ko) 유기금속 화합물에 의한 고전도 금속의 배선 형성방법
JP2010205848A (ja) 平坦な導電性膜の製造方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP2006303199A (ja) パターン形成方法及び有機薄膜トランジスタ
CN108878295B (zh) 薄膜晶体管的制备方法及显示面板的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees