JP5922357B2 - かつらベース - Google Patents

かつらベース Download PDF

Info

Publication number
JP5922357B2
JP5922357B2 JP2011192390A JP2011192390A JP5922357B2 JP 5922357 B2 JP5922357 B2 JP 5922357B2 JP 2011192390 A JP2011192390 A JP 2011192390A JP 2011192390 A JP2011192390 A JP 2011192390A JP 5922357 B2 JP5922357 B2 JP 5922357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear member
temporal
occipital
wig base
elastic band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011192390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053388A (ja
Inventor
嘉彦 磯辺館
嘉彦 磯辺館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artnature Inc
Original Assignee
Artnature Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Artnature Inc filed Critical Artnature Inc
Priority to JP2011192390A priority Critical patent/JP5922357B2/ja
Publication of JP2013053388A publication Critical patent/JP2013053388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922357B2 publication Critical patent/JP5922357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は自毛活用型のかつらベースに関し、特に、側頭部の髪を所望の方向へ向けることができるかつらベースに関する。
自毛を利用し、不足する毛髪を擬毛で補うタイプのかつらベースが知られている(たとえば特許文献1、特許文献2)。
また、かつらには、頭部の一部を覆う部分かつらと、頭部全体を覆う全頭かつらとがある。そこで、一般にかつらベースは、頭部の囲う範囲を決め、この範囲をいくつかのパートに分け、主として擬毛を植毛する部分はネットで覆い、自毛を活用する部分は、線状部材を、間隔を空けて配置してスリットを形成し、全体を所定の形状にし、その外周縁を囲って形成されている。各パートの境界には、線状部材があり、境界を画定すると同時に、かつらベースの補強も兼ねている。
図5は、従来のかつらベースの図で、(a)は裏面図、(b)は模式として表した右側裏面図である。これらの図に示すかつらベース10は、フロント部片11、後頭部片12、左側頭部片13、右側頭部片14、ネープ部15とから構成されている。かつらベース10の外周縁部16は、線状部材で縁取られている。
フロント部片11は、額の近くから、頭頂部全体を覆う部分で、この例では、全面にネットaを張っている。また、このフロント部片11は、両側の2本の線状部材17により左側頭部片13と右側頭部片14に接している。また、この線状部材17は補強材ともなっており、フロント部片11の形状を保つのに役だっている。
後頭部片12は、上はフロント部片11と、下はネープ部15と、それぞれ境界となる線状部材19を介して接しており、ほぼ水平方向に平行に張られた複数の線状部材18を有する。各線状部材18、19の間に複数のスリットが形成されている。このスリットは、自毛を引き出すためのものである。
左側頭部片13は、耳の前面を覆う左側揉上げ部13aと、複数の線状部材18の相互間に形成された複数のスリットを有する左側スリット部13bとに別れている。左側揉上げ部13aと左側スリット部13bとの境界には線状部材19が設けられている。また、左側頭部片13の外周縁部16の図示しない耳片と対向する位置には、弾性帯20が設けられ、この弾性によってかつらベース10が頭部に密着するようにしている。
右側頭部片14は、左側頭部片13と同様に右揉上げ部14aと右側スリット部14bとに別れ、線状部材19で区分けされている。以上の構成において、外周縁部16、線状部材17、18、19は、ネットの縁を折り返してミシンで縫製したものや、幅が3mm前後の細い編地などを使用しており、編目等に擬毛を植毛できるようになっている。
上述したかつらベース10においては、スリットを形成する線状部材18は、左側頭部片13から後頭部片12を通って右側頭部片14まで一体となった線状部材で、頭部をほぼ水平に囲う円弧を描いて配置されている。
なお、図5(b)の右側頭部片14では、線状部材18を直線状に描いているが、これは模式的な表現であり、実際には頭部の形状に沿った湾曲形状である。
このかつらベースの使用方法は、次のとおりである。まず、かつらベース10を頭部の所定の位置に置き、線状部材18の間に形成された後頭部及び左右の側頭部片13、14のスリットから自毛を引き出す。このとき自毛でかつらベースを結ぶ場合もある。その後、ネットa及び外周縁部16、線状部材17、18、19に必要量の擬毛を植毛する。これらが終了すると、かつら使用者の状況に応じてストッパーや接着剤等によりかつらベース10を頭部に固定する。
かつらを付けた後、希望する髪型に整髪するのであるが、この整髪をする際、側頭部では、擬毛と自毛をともに後方に向けて整髪する場合と、前方に向けて整髪する場合と、下方に向けて整髪する場合とがある。従来の線状部材18は、頭部の周囲をほぼ水平の環状に囲っているので、擬毛を下向き整髪するのに適しているが、後方に向けて整髪する場合や、前方に向けて整髪する場合には、植毛した擬毛にこてを当てて、熱によって後方に向けたり、前方に向けたりしていたので、余分な作業時間を必要としていた。また、一旦こてで後方や前方に向けられた場合でも、時間の経過とともに、元の下向きに戻ってしまい易かった。
特開2008−214833 特開平11−107024
本発明は、このような事実に鑑みてなされたもので、側頭部の擬毛を必要に応じて自然に後方に向けたり、前方に向けたりすることができるかつらベースを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために本発明のかつらベースは、少なくとも後頭部の一部を覆う後頭部片と、該後頭部片に隣接する左右の側頭部の少なくとも一部を覆う側頭部片と、前記後頭部片に所定間隔で配置され、左右方向に延びて前記左右の側頭部片との境界に達する複数の後頭部線状部材と、前記左右の側頭部を横断する方向に延びる側頭部線状部材とを有し、該側頭部線状部材が前記後頭部線状部材と交差するように配置されたことを特徴としている。
前記側頭部線状部材が、前記後頭部線状部材と一体の線状部材である構成としたり、前記側頭部線状部材が、前記後頭部線状部材と別個の線状部材である構成としたりすることができる。また、前記かつらベースが、前記側頭部片の耳片上方に対向する外縁部に弾性帯を有し、該弾性帯の耳片に近い側の弾性が大きく、耳片から遠い側の弾性が小さい構成としてもよい。前記弾性帯が、耳片に近い側の帯体と、耳片から遠い側の帯体の二重構造とすることもできる。
側頭部片に設ける側頭部線状部材を、後頭部線状部材に対して交差させ、顔面に向かって上方に傾斜させるようにすると、側頭部線状部材に植毛した擬毛は顔面側に向かうようになり、側頭部の毛髪を顔面側に向けた髪型に適する。
側頭部片に設ける側頭部線状部材を、後頭部線状部材に対して交差させ、顔面に向かって下方に傾斜させるようにすると、側頭部線状部材に植毛した擬毛は背面側に向かうようになり、側頭部の毛髪を背面側に向けた髪型に適する。
側頭部線状部材と後頭部線状部材とは、同じ線状部材を境界で折り曲げてもよく、別個の線状部材としてもよい。側頭部線状部材と後頭部線状部材のすべてを別個の線状部材にしてもよく、一部だけを別個の線状部材としてもよい。
本発明のかつらベースの第1実施例を模式的に示す右側裏面図である。 本発明のかつらベースの第2実施例を模式的に示す右側裏面図である。 本発明のかつらベースの第3実施例を模式的に示す右側裏面図である。 弾性帯の図で、(a)は本願の弾性帯の図、(b)は従来の弾性帯の作用を説明する図、(c)は本願の弾性帯の作用を説明する図である。 従来のかつらベースの例を示す図で、(a)は上面図、(b)は模式的に示す右側裏面図である。
以下に本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
〔第1実施例〕
図1は、本発明の第1実施例のかつらベースを模式的に示す図で、右側裏面図である。従来例と共通する部分は、同じ符号を用いて説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図1の符号bに示すほぼ水平方向の線は、後頭部線状部材18を側頭部に延長した線を示しているが、本発明のかつらベース101では、側頭部片14の側頭部線状部材21と、後頭部線状部材18とが図示のようにθ1の角度で交差している。この実施例では、側頭部線状部材21は、顔面(図の左側)に向かって上方に傾斜している。この側頭部線状部材21に擬毛を植毛すると、植毛された擬毛は顔面側(図の左側)に向き、側頭部の毛髪を前向きにした髪型に適したものとなる。
後頭部線状部材18と、側頭部線状部材21とを異なる符号で示したが、これらは、別個の線状部材としてもよく、後頭部線状部材18と一体にして、境界にある線状部材17との交差点で折り曲げるようにしてもよい。
〔第2実施例〕
図2は、本発明の第2実施例の図で、かつらベースを模式的に示す右側裏面図である。このかつらベース102では、側頭部片14の側頭部線状部材21を、顔面(図の左方向)に向かって下方に傾斜させ、後頭部線状部材18と図1とは逆方向にθ2の角度で交差させている。この側頭部線状部材21に擬毛を植毛すると、植毛された擬毛は背面側(図の右側)に向き、側頭部の毛髪を後ろ向きにした髪型に適したものとなる。
なお、このように後頭部線状部材18と側頭部線状部材21とを交差させると、後頭部線状部材18と側頭部線状部材21とが1対1で対応しない場合が生じる。たとえば、図2において、線状部材21aは、対応する後頭部線状部材18がない。このように、後頭部線状部材18と側頭部線状部材21とを一体のものにしても、交差角度などにより、必然的に一部に側頭部だけの線状部材が生じることも起こる。
〔第3実施例〕
図3は、本発明の第3実施例の図で、かつらベースを模式的に示す右側裏面図である。このかつらベース103では、図1に示す後頭部線状部材18と、側頭部線状部材21とを分離している。ただし、後頭部線状部材18と、側頭部線状部材21との交差する角度θ1は、図示のように、同じにすることも可能である。
また、このように後頭部線状部材18と、側頭部線状部材21とを分離した場合、後頭部線状部材18相互間の間隔と、側頭部線状部材21相互間の間隔とを相違させる(スリットの幅を変える)こともできる。
なお、図1から図3に示す実施例において、側頭部線状部材21の一方端を着脱自在にすることで、後頭部線状部材18との交差角度を変更できるようにしてもよい。
〔弾性帯〕
次に弾性帯22について説明する。本願の弾性帯22は、図1から図3に示すように、左右の側頭部片13、14の下方、耳片と対向する外周縁部16に設けられている。弾性を有するので、かつらベースを頭部に密着させるのに、有効な手段となっている。
図4は、弾性帯を説明する図で、(a)は本願の弾性帯22の図で、(b)は従来の弾性帯20の作用を説明する図で、(c)は本願の弾性帯22の作用を説明する図である。
図4(a)に示すように、本願の弾性帯22は、弾性の小さい第1帯体22aと、弾性の大きい第2帯体22bとから構成されている。第1帯体22aは、弾性がほとんど無いか、あっても小さく、あまり伸縮しない素材からなる。第2帯体22bは、弾性が大きく、よく伸縮する素材からなる。
図4(b)に示す従来の弾性帯20は、全体が一様に伸縮するので、かつらベース10を頭部に装着したとき、弾性帯20が縮むと耳片Yに当たって痛くなるという問題があった。
これに対し、本願の弾性帯22は、図4(a)に示すように、耳片Yに近い方の弾性が大きく、耳片Yから遠い方の弾性が小さいので、かつらベース101、102、103を頭部に装着し、弾性帯22が縮むと、耳片Yに近い第2弾性帯22bの方が大きく縮み、耳片Yから遠い方の第1弾性帯22aは縮む量が少ない。そのため、弾性帯22は、図4(c)に示すように耳片Yから離れる方向に湾曲し、耳片Yに当たることがなくなる。そのため、耳片Yに当たって痛くなる、といったことを防止することができる。
上記の実施例では、弾性帯22を、耳片Yから遠い第1弾性帯22aと耳片Yに近い第2弾性帯22bの2つに分けているが、これに限定されない。一般に、耳片に近い側の弾性を大きくし、耳片から遠い側の弾性を小さくすればよいので、3層以上にしてもよく、耳片Yから離れるにしたがって徐々に弾性が小さくなるようにしてもよい。
12 後頭部片
13 左側頭部片
14 右側頭部片
16 外周縁部
17 線状部材
18 線状部材
19 線状部材
21 側頭部線状部材
22 弾性帯
101 かつらベース
102 かつらベース
103 かつらベース
a ネット
Y 耳片
θ1、θ2 交差角度

Claims (4)

  1. 少なくとも後頭部の一部を覆う後頭部片と、該後頭部片に隣接する左右の側頭部の少なくとも一部を覆う側頭部片と、前記後頭部片に所定間隔で配置され、左右方向に延びて前記左右の側頭部片との境界に達する複数の後頭部線状部材と、前記左右の側頭部を横断する方向に延びる側頭部線状部材とを有し、該側頭部線状部材が前記後頭部線状部材と所望の角度で交差するように配置することで、前記側頭部線状部材に植毛された擬毛の向き所望の向きに設定されており、
    前記側頭部片の耳片上方に対向する外縁部に弾性帯を有し、該弾性帯の耳片に近い側の弾性が大きく、耳片から遠い側の弾性が小さいことを特徴とするかつらベース。
  2. 前記側頭部線状部材が、前記後頭部線状部材と一体の線状部材であることを特徴とする請求項1に記載のかつらベース。
  3. 前記側頭部線状部材が、前記後頭部線状部材と別個の線状部材であることを特徴とする請求項1に記載のかつらベース。
  4. 前記弾性帯が、耳片に近い側の帯体と、耳片から遠い側の帯体の二重構造であることを特徴とする請求項に記載のかつらベース。
JP2011192390A 2011-09-05 2011-09-05 かつらベース Active JP5922357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192390A JP5922357B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 かつらベース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192390A JP5922357B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 かつらベース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053388A JP2013053388A (ja) 2013-03-21
JP5922357B2 true JP5922357B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48130636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192390A Active JP5922357B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 かつらベース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922357B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848595B1 (ko) * 2018-01-17 2018-04-12 강정희 가발 고정 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768642B2 (ja) * 1989-12-31 1995-07-26 株式会社アデランス かつら
JP2878876B2 (ja) * 1991-10-01 1999-04-05 フェザー 株式会社 かつらベース形成用テープ、かつら及びかつらの製造方法
JPH10317221A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Yasuo Nakajima かつら
JP2007239153A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Svenson:Kk かつら

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013053388A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735495B2 (en) Partial cap hair accessory
US20190053560A1 (en) Cap for showing high ponytail
JP6062260B2 (ja) 全頭カツラのカツラベース
WO2011040481A1 (ja) かつら
JP5922357B2 (ja) かつらベース
JP2022031984A (ja) 人工毛髪及び人工毛髪の施術方法
KR20150001142U (ko) 부분 가발 및 이를 포함하는 가발
JP6238342B2 (ja) 全頭用かつら
JP6068769B1 (ja) フルウィッグ用のウィッグベース
JP5449609B1 (ja) 補整機能付きウィッグ
JP5730431B1 (ja) カツラ
JP5828022B1 (ja) 略h形状の伸縮性領域を備えたカツラベース
KR101378986B1 (ko) 스킨컬러베이스를 이용한 누디스킨형 패션가발
JP2010196197A (ja) かつらベース
JP3202931U (ja) 日除け帽子
KR101625044B1 (ko) 슬림형 통가발
US20160324239A1 (en) Hair attachment
JP5689555B1 (ja) 前頭周縁に迷彩機能を備えるカツラベース、およびカツラ
KR101410091B1 (ko) 가발의 모발 식모방법
JP5384403B2 (ja) かつら
JP3235816U (ja) ウィッグベース
JP5845015B2 (ja) 全頭用かつらベース
JP2008184717A (ja) 擬似毛付きニット帽子
JP3201826U (ja) 二種のキャップを縫い付け、一体化してなる帽子
JP3194679U (ja) ウィッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250