JP2007247078A - かつら用ネットと該かつら用ネットを用いたかつら - Google Patents

かつら用ネットと該かつら用ネットを用いたかつら Download PDF

Info

Publication number
JP2007247078A
JP2007247078A JP2006068873A JP2006068873A JP2007247078A JP 2007247078 A JP2007247078 A JP 2007247078A JP 2006068873 A JP2006068873 A JP 2006068873A JP 2006068873 A JP2006068873 A JP 2006068873A JP 2007247078 A JP2007247078 A JP 2007247078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wig
filament yarn
net
filament
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006068873A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Togawa
泰久 外川
Katsuo Sukai
勝男 須貝
Midori Ogawa
みどり 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aderans Co Ltd
Original Assignee
Aderans Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aderans Co Ltd filed Critical Aderans Co Ltd
Priority to JP2006068873A priority Critical patent/JP2007247078A/ja
Publication of JP2007247078A publication Critical patent/JP2007247078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】 かつら用のネットであって、通気性を確保できる網目サイズを持ちながら、毛髪にボリューム感を持たせたり、多様なヘアデザインが作れるようにする。また、長期間の装着でも網目の形状が崩れたり破損しないようにする。
【解決手段】
円弧を交互に反転して連続させたフィラメント糸10を4本平行に並べた1組をフィラメント糸部材帯11とする。フィラメント糸部材帯11を複数平行に配置し、相隣るフィラメント糸部材帯11とは円弧の位相を半ピッチずつずらせる。フィラメント糸部材帯11の互いに接近する円弧状部分のそれぞれを括り糸12で括って略斜め格子状の粗い網目を持つ外側ネット5を形成する。括り糸12で括った円弧状部分を平面状植毛部13となし、略斜め格子状の網目の内側に略紡錘形状の開口部14を画成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通気性に優れ、長期間快適に装着可能で、毛髪の立ち上がりがよく、様々なヘアスタイルに対応可能なかつら用のネットと、このかつら用ネットを用いたかつらに関する。
かつらは、土台となるかつらベースを頭部形状に合わせて形成し、このかつらベースに人毛や人工毛髪等の毛材を植設して構成されている。かつらベースに用いられる材料としては、一般に軟質合成樹脂シートを用いたいわゆる人工皮膚や、合成繊維などを編み込んだ編み地あるいはネットがよく知られている。このうち、かつらベースにネットを用いた従来例として、例えば、多数の六角形の網目を頭頂部にかけて次第に小さくなるように形成して、自毛が薄くなった人に適用できるようにしたかつら用ネット(例えば、特許文献1参照)や、網目の一部または全部を長方形に形成することによって、かつら装着者の自毛を引き出しやすくした自毛活用型のかつら(例えば、特許文献2参照)がある。
さらに、細糸部材を波形に湾曲させ、この細糸部材を半ピッチずつ位相をずらせて複数本並べるとともに、互いに接近する湾曲部分を括り糸でつなぐことにより、略斜め格子の網目を持たせて、略菱形の大きな開口部から自毛を引き出しやすくした自毛活用型のかつら(例えば、特許文献3参照)や、平面三角形や平面四角形の網目を編成することによって、毛髪にボリューム感を持たせつつ、スタイリングを容易にするかつらベース(例えば、特許文献4参照)も知られている。
実開平4−127216号公報 特開平9−324317号公報 特開平11−107024号公報 特開平11−93010号公報
しかしながら、かつらベースにネットを用いた場合には、網目の大きさや形状によって毛材を植設できる場所と本数が限られるので、植設可能な毛材の本数(毛髪密度)とヘアスタイルが制限されることとなる。また、ある程度の毛髪量(毛髪密度)や所望のヘアスタイルを求める場合には、網目のサイズを極力小さくして毛材を植設できる箇所を増やす必要があるが、網目サイズを小さくすると、ネット状かつらベースの特性である通気性が損なわれ、長期間の使用では蒸れや痒みを起こす可能性がある。特に、最近は装着したままでも洗髪が可能なかつらが多数商品化されているが、網目サイズが小さいと指先が頭皮まで届かないために洗髪が充分に行えず、不衛生となりやすい。
一方、網目のサイズを粗く大きくした場合には、通気性が向上して上述のような不具合はなくなるが、逆に毛材を植設できる場所が少なくなり、かつら全体の毛髪量とヘアスタイルが制限されるだけでなく、かつらベースが外部から見えやすくなってかつらの装着が露見しやすいという欠点があり、前記した特許文献1〜4のいずれもこのような要求を満足するものではなかった。
そこで本発明は、通気性を確保できる網目サイズを持ちながら、毛材を植設したあとにボリュームを持たせることが可能で、さらに長期間の装着でも網目の形状が崩れたり破損することが少なく、耐久性に優れたかつら用ネットとこれを用いたかつらを提供することを目的としている。
上述の目的を達成するため、請求項1のかつら用ネットは、フィラメント糸を網目状に編んだかつら用ネットであって、所定の曲げ形状を交互に反転して連続させたフィラメント糸を編成した部材を複数本平行に並べた1組をフィラメント糸部材帯とし、該フィラメント糸部材帯を複数平行に配置するとともに、相隣るフィラメント糸部材帯とは半ピッチずつ位相をずらせて、フィラメント糸部材帯の互いに接近する曲げ形状部分を結合手段でつないで網目状を構成するとともに、前記結合部分を平面状植毛部となしたことを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載のかつら用ネットにおいて、前記フィラメント糸部材帯が、3〜5本のいずれかの本数のフィラメント糸で構成されていることを特徴としている。請求項3の発明は、請求項1または2に記載のかつら用ネットにおいて、前記平面状植毛部のフィラメント糸部材帯と交差する方向の長さと、前記網目の内側に画成される開口部のフィラメント糸部材帯と交差する方向の長さとを略同一に設定したことを特徴としている。請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のかつら用ネットにおいて、前記フィラメント糸は、所定形状の円弧を交互に反転して連続させた波形であることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のかつら用ネットにおいて、前記結合手段は、前記接近する曲げ形状部分のフィラメント糸に絡ませた括り糸であることを特徴としており、請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載のかつら用ネットにおいて、前記網目内の開口部は、装着者が指先を差し込んでその指先が頭皮に到達することができる大きさであることを特徴としている。また、請求項7に記載のかつらでは、請求項1〜6のいずれかに記載のかつら用ネットを用いて形成されていることを特徴としている。
本発明は、平行な複数本のフィラメント糸の一部をある程度の面積にまとめてこれを平面状植毛部とするため、網目内の開口部に通気に足りる大きな面積を確保しつつ、毛材は平面状植毛部に集中して植設されるため、これをかつらに適用した場合には、かつら全体に必要充分な毛髪量が確保される。
特に、平面状植毛部のフィラメント糸部材帯と交差する方向の長さと、網目内の開口部のフィラメント糸部材帯と交差する方向の長さを略同一長とすることにより、植設に必要な面積と通気に必要な面積がバランスよく確保される。また、植設に必要な面積と通気に必要な面積をバランスよく確保するために、フィラメント糸部材帯を3〜5本のいずれかの本数のフィラメント糸で構成してもよく、より好ましくは、フィラメント糸部材帯を4本のフィラメント糸で構成するとよい。
平面状植毛部では、毛材がある程度接近した毛髪密度となり、互いに倒れを防ぐように植設されるため、ネットからの立ち上がりがよくなる。特に、結合手段を、互いに接近する曲げ形状部分のフィラメント糸に括り糸を絡ませる構成とすることにより、平面状植毛部のフィラメント糸が周方向の回動を規制され、かつフィラメント糸部材帯を構成するフィラメント糸部材同士が互いを支え合うので、平面状植毛部に植設された毛材の立ち上がりが一層よくなる。
フィラメント糸部材帯を構成するフィラメント糸は、所定形状の円弧を交互に反転して連続させた波形とすることにより、網目内の開口部が略紡錘形となり、装着者が外から指を入れて頭皮を掻いたり、自毛を引き出すのにも好適となる。
本発明によれば、かつら用ネットの各所に設定した平面状植毛部に所要本数の毛材を集中して植設できるので、網目内の開口部に通気性を保つのに足り得る大きな面積が確保できる。そして、このかつら用ネットをかつらに適用した場合には、かつらとして必要充分な毛髪量を確保しつつ、通気性をよく保って長期間の使用にも蒸れや痒みを極力防止でき、またこの開口部を通して自毛を外へ引き出すことも簡便に行える。さらに、植設箇所を平面状植毛部に集約した本発明は、開口部に装着者が外から指を入れて頭皮を掻いたりするのに充分な大きさが確保でき、特にかつらを装着したままでの洗髪に好適である。
また、平面状植毛部では、毛髪密度が高まって毛材の立ち上がりがよくなるのでボリューム感のあるかつらが得られ、しかも様々なヘアスタイルに対応することが可能となる。特に、結合手段を、互いに接近する曲げ形状部分のフィラメント糸に括り糸を絡ませる構成とすると、平面状植毛部のフィラメント糸が周方向の回動を規制されるので、平面状植毛部に植設された毛材の立ち上がりが一層よくなる。
さらに、平面状植毛部のフィラメント糸部材帯と交差する方向の長さと、網目内の開口部のフィラメント糸部材帯と交差する方向の長さを略同一長とすることにより、植設に必要な面積と通気に必要な面積をバランスよく確保して、平面状植毛部と開口部の持つ特性を充分に生かすことができる。また、植設に必要な面積と通気に必要な面積をバランスよく確保して、植毛した毛材の立ち上がりをよくするために、フィラメント糸部材帯を3〜5本のいずれかの本数のフィラメント糸で構成することが望ましい。
また、フィラメント糸部材帯を構成するフィラメント糸は、所定形状の円弧を交互に反転して連続させた波形とすることにより、網目内の開口部が略紡錘形となり、装着者が外から指を入れて頭皮を掻いたり、自毛を引き出すのにも好適となる。
以下、本発明の形態例を図面に基づいて説明する。図中、図1はかつら用ネットの拡大正面図、図2は図1のかつら用ネットを適用したかつらを内側から見た図、図3はフィラメント糸部材帯のフィラメント糸を2本とした場合の説明図、図4は同じくフィラメント糸部材帯のフィラメント糸を6本とした場合の説明図、図5〜図9は図2のかつらの製作手順を示す説明図、図10,図11はそれぞれ本発明の他の形態例を示すかつら用ネットの要部概略図である。
図2に示すかつら1は、多数の毛材2と、該毛材2を植設するためのかつら用ネット3と、該かつら用ネット3の内側に付設される複数の留め具4とを備えている。かつら用ネット3は、毛材2を植設するための外側ネット5が全体形状を担う大きさで形成され、この外側ネット5の内側に、使用者の頭部への装着を主目的とした内側ネット6が付設されており、これらネット5,6の外周に縁飾りネット7が設けられている。
図1に拡大形状を示すように、外側ネット5は、所定の曲率を持つ円弧を交互に反転して連続させた波形のフィラメント糸10を4本平行に並べた1組をフィラメント糸部材帯11とし、このフィラメント糸部材帯11を複数平行に配置するとともに、前記所定形状の円弧の長さを1ピッチとして、相隣るフィラメント糸部材帯11とは円弧の位相を半ピッチ分ずつずらせ、かつ背中合わせに接近する円弧状部分を括り糸12で括って略斜め格子状の粗い網目を構成し、括り糸12で括った部分を平面状植毛部13となすとともに、略斜め格子状の網目の内側に略紡錘形状の開口部14を画成している。
また、内側ネット6は、外側ネット5の外周側に重合して設けられるリング状部6aと、その内側で毛髪の分け目部分を担う分髪部6bとが、外側ネット5よりも細かな網目で一体に形成されている。
外側ネット5は、フィラメント糸部材帯11と略紡錘形開口部14の長軸(長さ)aが装着者の前後方向となるようにかつら1に取り付けられている。平面状植毛部13と開口部14とは縦横に交互に連続しており、毛材2は平面状植毛部13と平面状植毛部13以外のフィラメント糸10にも植設される。
開口部14はネット内外の通気性を担うほか、装着者の自毛を開口部14から外側へ引き出して毛髪量を増加したり、頭皮が痒い場合や洗髪する際にこの開口部14から指先を入れて頭皮を掻くのに適している。特に本形態例は、開口部14を紡錘形に形成してその長軸aを装着者が頭皮を掻く方向と同じ前後方向へ配向したので、指先をフィラメント糸10や平面状植毛部13を引っ掛けないで済み、これらを損傷する虞が少ない。
フィラメント糸部材帯11を構成するフィラメント糸10の本数は、3〜5本のいずれかが適当であり、さらに好ましくは4本に設定するとよい。例えば、図3に示すようにフィラメント糸部材帯11のフィラメント糸10がそれぞれ2本の場合には、開口部14の短軸(幅)b1とこれに隣接する平面状植毛部13の幅c1とがb1>c1の関係となり、平面状植毛部13の面積が開口部14よりもかなり小さくなるため、植設可能な毛材2の本数が減少して毛髪密度が粗くなり、毛倒れが生じやすくなる。
さらに、小面積の平面状植毛部13だけでは植設本数が足りないことから、平面状植毛部13以外のフィラメント糸10にも毛材2を植設することが必須となるが、フィラメント糸10の本数が少ないと毛材2の植設本数もごくわずかに限られるため、毛倒れが生じてかつら用ネット3の露見につながる。
また図4に示すごとく、フィラメント糸部材帯11のフィラメント糸10を6本とした場合には、開口部14の短軸(幅)b2と平面状植毛部13の幅c2との関係がb2<c2となり、単位面積あたりの平面状植毛部13が占める割合が相対的に大きくなり、その分外側ネット5に対する開口部14の割合が小さくなる。したがって毛髪密度は増すが、開口部14が小さくなる分、装着者が指を入れて頭皮を掻いたり自毛を引き出すことがむずかしくなる。
そこで、平面状植毛部13と開口部14とが持つ作用及び効果をバランスよく生かすには、図1に示す通り、開口部14の短軸(幅)b3と平面状植毛部13の幅c3とを略等しくすることが有効であり、フィラメント糸10の本数を3〜5本の間で選択することが好ましく、さらに好ましくは本形態例のごとく4本とすることがよい。
以下の表1は、フィラメント糸部材帯11を構成するフィラメント糸10の本数の違いから性能を求めた試験結果で、フィラメント糸10の本数を1〜6本の間で変えて、外側ネット5の開口部14に指を入れて頭皮に触れたときの感触と、植設後の毛材2の立ち上がり具合を示している。この表1によれば、感触と立ち上がりの両面で4本が一番優れ、次いで3〜5本の性能が優れていることが確認できた。
Figure 2007247078
本形態例のかつら用ネット3をかつら1に適用する場合に、外側ネット5のフィラメント糸部材帯11は、隣り合うフィラメント糸10,10の間隔を1mm程度とすることが適当である。この間隔が1mmより狭かったりフィラメント糸10,10同士が重なり合うと、植設した毛材2が特定の場所に密集して毛髪が固まって生えているように見えてしまうため不自然である。また、毛材2が過密であるとブラッシングの際に引っ掛かりを生じやすい。さらに、接合した縫い目の部分に生じる糸よれや毛材2を植設した部分の密集等によって外側ネット5に凹凸が発生じ、不自然なしわが出てしまって好ましくない。
一方、フィラメント糸10,10の間隔が1mmよりも大きい場合には、単位面積あたりの平面状植毛部13が占める割合が相対的に大きくなり、その分外側ネット5に対する開口部14がの割合が小さくなる。したがって、図4で例示した6本以上のフィラメント糸10と同様に、開口部14の小さくなる分装着者が指を入れて掻いたり自毛を引き出すことがむずかしくなる。
したがって、フィラメント糸10,10の間隔を前述の1mm程度とすることにより、フィラメント糸10,10同士の密着や重なりによる毛材2の密集がなくなり、毛材2が適度にばらけて自然な生え具合を表現でき、さらにブラッシングの際の引っかかりや外側ネット5の凹凸の発生を防止できる。
また、本形態例のかつら用ネット3をかつら1に適用する場合に、外側ネット5の紡錘形の開口部14の大きさは、長軸(長さ)aを16mm,短径(幅)c3を8mm程度とすることが望ましく、その許容範囲は、長軸(長さ)aを16〜28mm、短軸(幅)c3を8〜16mmとすることが望ましい。
開口部14の長軸aと短軸c3の長さを28mm×16mm以上とした場合に、単位面積あたりの平面状植毛部13が占める割合が相対的に小さくなり、植設できる面積が少なくなることから毛髪量が少なくなり、ボリューム感がなくなるとともに表現できるヘアスタイルが制限されてしまう。
また、開口部14の長軸aと短軸の長さを16mm×8mm以下とした場合に、開口部14に指先を入れて掻くことがむずかしくなり、さらに自毛を引き出すことも容易ではなくなる。したがって、かつら装着者の指先の挿通を許容して、指先が装着者の地肌に到達させたり自毛を無理なく引き出すためには、開口部14の長軸aと短軸の長さを16mm×8mm程度とすることがよい。
図5〜図9は、かつら用ネット3と、このかつら用ネット3を用いたかつら1の製作手順を示しており、まずこれらの製作にあたって2つの石膏型を用意する。図5に示す最初の工程では、一方の石膏型20に外側ネット5を張り、該外側ネット5の下部全周を留め具22にて固定する。そして、図6に示すもう他方の石膏型21に、合成樹脂製のフィラメント糸を細かな格子状に編んだ内側ネット6を張り、該内側ネット6の下部全周を外側ネット5と同様留め具22にて固定する。つぎに、これらのネット5,6を張った石膏型20,21の上に、それぞれ熱硬化性樹脂溶液を有機溶剤で希釈した溶液を塗布し、100℃で約8時間加熱処理して双方のネット5,6を装着者の頭部形状に象る。
図7に示す工程では、外側ネット5と内側ネット6をそれぞれの石膏型21,22から外して、内側ネット6の上に外側ネット5を重ね合わせ、図8の工程で必要箇所をミシン糸で縫合したのち、内側ネット6の不要部分を切り落としてかつら用ネット3を完成する。
図9に示す工程では、かつら装着者の頭部形状をエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で形成した型23に上述のかつら用ネット3を張り、図示しない画鋲等の留め具で固定して、人毛あるいは人工毛等の毛材2を外側ネット5の所定位置に植設する。
この毛材2の植設は、鉤針の先に毛材2を引っ掛けて外側ネット5に巻回して結びつける結着による方法で行われ、結着箇所は平面状植毛部13かこの平面状植毛部13以外のフィラメント糸10のみであり、括り糸12には結着しない。毛材2の結着を終えたら成形型23から取り外し、周縁部の不要な部分を切り落とすことにより、かつら1を完成する。
なお、本形態例では、かつら用ネットとしての本発明の特徴を外側ネット5に実施しており、内側ネット6は省略しても差し支えない。
本発明のかつら用ネットは、図10,図11のように形成することもできる。図10に示す形態例のかつら用ネット30は、略コ字状を交互に反転して連続させた形状のフィラメント糸31を3本平行に並べた1組をフィラメント糸部材帯32とし、該フィラメント糸部材帯32を複数平行に配置するとともに、相隣るフィラメント糸部材帯32とは半ピッチずつ位相をずらせ、さらにフィラメント糸部材帯32の互いに接近する直線状の曲げ形状部分を括り糸12でつないで千鳥格子状の網目状を構成し、括り糸12で括った結合部分を平面状植毛部33となし、網目の内側に矩形の開口部34を画成している。
さらに、図11に示す形態例のかつら用ネット40は、略くの字状を交互に反転して連続させた形状のフィラメント糸41を3本平行に並べた1組をフィラメント糸部材帯42とし、該フィラメント糸部材帯42を複数平行に配置するとともに、相隣るフィラメント糸部材帯42とは半ピッチずつ位相をずらせ、さらにフィラメント糸部材帯42の互いに接近する頂部形状部分を括り糸12でつないで格子状の網目状を構成し、括り糸12で括った結合部分を平面状植毛部43となし、網目の内側に矩形の開口部44を画成している。
本発明の一形態例を示すかつら用ネットの拡大正面図である。 図1のかつら用ネットを適用したかつらを内側から見た図である フィラメント糸部材帯のフィラメント糸を2本とした場合の説明図である。 フィラメント糸部材帯のフィラメント糸を6本とした場合の説明図である。 図2のかつらの製作手順を示す説明図である。 図2のかつらの製作手順を示す説明図である。 図2のかつらの製作手順を示す説明図である。 図2のかつらの製作手順を示す説明図である。 図2のかつらの製作手順を示す説明図である。 本発明の他の形態例を示すかつら用ネットの要部概略図である。 本発明のさらに他の形態例を示すかつら用ネットの要部概略図である。
符号の説明
1…かつら
2…毛材
3,30,40…かつら用ネット
5…外側ネット
6…内側ネット
6a…リング状部
6b…分髪部
10,31,41…フィラメント糸
11,32、42…フィラメント糸部材帯
12…括り糸
13,33,34…平面状植毛部
14,34,44…開口部
20,21…石膏型
22…留め具

Claims (7)

  1. フィラメント糸を網目状に編んだかつら用ネットであって、
    所定の曲げ形状を交互に反転して連続させたフィラメント糸を編成した部材を複数本平行に並べた1組をフィラメント糸部材帯とし、
    該フィラメント糸部材帯を複数平行に配置するとともに、相隣るフィラメント糸部材帯とは半ピッチずつ位相をずらせて、
    フィラメント糸部材帯の互いに接近する曲げ形状部分を結合手段でつないで網目状を構成するとともに、
    前記結合部分を平面状植毛部となした
    ことを特徴とするかつら用ネット。
  2. 前記フィラメント糸部材帯が、3〜5本のいずれかの本数のフィラメント糸で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のかつら用ネット。
  3. 前記平面状植毛部のフィラメント糸部材帯と交差する方向の長さと、前記網目の内側に画成される開口部のフィラメント糸部材帯と交差する方向の長さとを略同一に設定した
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のかつら用ネット。
  4. 前記フィラメント糸は、所定形状の円弧を交互に反転して連続させた波形である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のかつら用ネット。
  5. 前記結合手段は、前記接近する曲げ形状部分のフィラメント糸に絡ませた括り糸である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のかつら用ネット。
  6. 前記網目内の開口部は、装着者が指先を差し込んでその指先が頭皮に到達することができる大きさである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のかつら用ネット。
  7. 前記請求項1〜6のいずれかに記載のかつら用ネットを用いて形成された
    ことを特徴とするかつら。
JP2006068873A 2006-03-14 2006-03-14 かつら用ネットと該かつら用ネットを用いたかつら Pending JP2007247078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068873A JP2007247078A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 かつら用ネットと該かつら用ネットを用いたかつら

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068873A JP2007247078A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 かつら用ネットと該かつら用ネットを用いたかつら

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007247078A true JP2007247078A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38591685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068873A Pending JP2007247078A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 かつら用ネットと該かつら用ネットを用いたかつら

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007247078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246831A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Aderans Co Ltd かつらベース、かつら及びかつらの製造方法
JP2015137425A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社アートネイチャー かつらベースの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319231A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH11107024A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Aderans Co Ltd 自毛活用型かつら
JP2002038323A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Fuonteenu Kk 自毛活用型かつら
JP2005350824A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Svenson:Kk かつら

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319231A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH11107024A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Aderans Co Ltd 自毛活用型かつら
JP2002038323A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Fuonteenu Kk 自毛活用型かつら
JP2005350824A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Svenson:Kk かつら

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246831A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Aderans Co Ltd かつらベース、かつら及びかつらの製造方法
JP2015137425A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社アートネイチャー かつらベースの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU783482B2 (en) Wearer's own hair utilizing type wig and method for manufacturing the same
JP5858679B2 (ja) かつら
JP2008057078A (ja) 自毛活用型かつら
JPH0768642B2 (ja) かつら
JP4883554B2 (ja) 増毛具及びその製造方法
JP2014077208A (ja) かつら及びかつらの製造方法
WO2011040481A1 (ja) かつら
TWI445508B (zh) 假髮
JP4665238B2 (ja) 自毛活用型かつらのかつらベース及び自毛活用型かつら
JP6259486B2 (ja) かつらの製作方法
JP2007247078A (ja) かつら用ネットと該かつら用ネットを用いたかつら
JP4883584B2 (ja) 自毛活用型かつら
KR101852872B1 (ko) 가발 및 그 제작방법
JP2005325508A (ja) 自毛活用型かつら
JP2019044295A (ja) かつら
JP4753400B2 (ja) 自毛活用型かつら及びその製造方法
JP6643021B2 (ja) かつら及びかつらの製造方法
JP6423588B2 (ja) かつらベース
JP2005350824A (ja) かつら
AU2005201029B2 (en) Wearer's own hair utilizing type wig and method for manufacturing the same
JP2015014074A (ja) 頭髪装身具用ベース
JP5384403B2 (ja) かつら
JP5419843B2 (ja) 自毛活用型かつら
JP2001081620A (ja) 付け毛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712