JP5919457B2 - 大豆発酵食品及びその製造方法 - Google Patents

大豆発酵食品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5919457B2
JP5919457B2 JP2012242765A JP2012242765A JP5919457B2 JP 5919457 B2 JP5919457 B2 JP 5919457B2 JP 2012242765 A JP2012242765 A JP 2012242765A JP 2012242765 A JP2012242765 A JP 2012242765A JP 5919457 B2 JP5919457 B2 JP 5919457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
koji
temperature
fermented
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012242765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090693A (ja
Inventor
渡辺 聡
聡 渡辺
小林 和也
和也 小林
武郎 養田
武郎 養田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Prefecture
Original Assignee
Niigata Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Prefecture filed Critical Niigata Prefecture
Priority to JP2012242765A priority Critical patent/JP5919457B2/ja
Publication of JP2014090693A publication Critical patent/JP2014090693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919457B2 publication Critical patent/JP5919457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

本発明は、無塩の味噌様食品である大豆発酵食品及びその製造方法に関するものである。
味噌は、周知のとおり麹の酵素により含塩原料成分を分解し、或いは更に、酵母や乳酸菌により発酵、熟成した含塩大豆発酵食品で、その食塩濃度は、一般的な辛口味噌で約12〜14%である。健康的な食生活のために食品の食塩濃度を低下させることが要望されている。味噌のような大豆発酵食品も同様であるが、醸造過程において使用する食塩量のみを減少させるという単なる低塩化を図ると、変敗・腐造が生じてしまう。
この対策として、従前から麹歩合を高め、数日間の高温仕込みを行って麹菌酵素による原材料成分の分解を促進し、その後調熟、冷蔵を行う高温消化法や、エタノール(2〜5%)を仕込み時に添加し、エタノールの抗菌作用を利用するエタノール添加法、更に蒸煮大豆に有機酸を添加しpHを下げて酸性プロテアーゼ製剤を加えて反応させ、その後に食塩(4%)とエタノール(3〜4%)を加えて20℃で5日間酵素分解させる蒸煮大豆酵素分解法等の手法が知られている。
また特許文献1(特開平10−57003号公報)には、食塩の一部の代替えとしてグルコン酸のアルカリ金属塩を使用する手段が開示されている。これは蒸煮大豆をすり潰してミンチ状にし、麹、食塩グルコン酸のアルカリ金属塩等の添加剤を添加し混合したものを配合し、常温で6ケ月程熟成させるものである。
更に全く塩を添加しない無塩味噌と称される大豆加工食品についても、特許文献2(特開2007−6834号公報)には、前記のエタノール添加法と同様に、蒸煮大豆(50〜70重量%)と麹(30〜50重量%)に、発酵アルコール(3〜6重量%)を添加して発酵アルコールの使用によって酸敗を防止しながら、所定期間(2〜14日)所定の品温(40〜70℃)を維持して熟成させる手法が開示されている。
また特許文献3(特開2008−131930号公報)には、麹菌を乳酸菌培養液で培養して液体麹を調製し、この液体麹を食品素材に添加し、更に除菌空気を連続的又は間欠供給しながら、密閉された状態で製麹し、得られた麹に、乳酸菌培養液、食品素材(加熱処理した米・大豆胚芽・大豆)を混合し、混合物をそのまま又はペースト状にして諸味を形成し、該諸味を食塩非存在下で熟成して味噌様食品を得る手段が開示されている。
特開平10−57003号公報。 特開2007−6834号公報。 特開2008−131930号公報。
前記した減塩味噌の醸造法として知られている高温消化法、エタノール添加法、及び蒸煮大豆酵素分解法等の手法は、熟成中の酵母・乳酸菌の活動が見られない非発酵型の味噌であり、熟成時の発酵による香気・風味に欠けるものである。
また特許文献3は、麹菌の液体培養及び無菌空気による製麹という特殊な条件でしか採用できず、食品素材を大豆に特定すると製出品の多様性が狭められてしまう。
そこで本発明は、無塩状態で変敗・腐造を生じない大豆発酵処理を行う新規な手法を提案したものである。
本発明に係る大豆発酵食品の製造方法は、食塩を除いた味噌原材料を所定の水分に調製し、2.5%以下のアルコールを添加して麹由来の雑菌を軽減する雑菌低減処理を施し、50〜70℃、1日〜5日の短期間高温仕込みによって酵素分解処理を促進し、前記の処理終了後に、10℃の低温状態として所望の発酵微生物を添加し、当初1週間は10℃の低温を維持し、その後15℃で2週間、以後順次週間単位程度の期間を以て30℃まで段階的な温度管理を行いながら低温発酵処理を行ってなることを特徴とする。
通常の味噌醸造と同様に大豆ペーストに麹を加えて無塩発酵を意図しても、耐塩性を備えていない麹由来の雑菌が繁殖してしまう。そこで静菌効果が認められる最小限のアルコール(2.5%以下)を添加して、仕込み温度50〜70℃で1〜5日の仕込みを行う。この仕込みでは、一般の乳酸菌の生育温度は15〜45℃であるために、雑菌の異常繁殖が抑えられ、麹菌酵素による速やかな糖化がなされ、酵母(発酵微生物)のエネルギー源となる糖類・アミノ酸の含量を高めると共に、最終製品の「旨味・甘味」を増強する。
尚前記のアルコール添加量2.5%以下が限界値となるのは、一般的に味噌醸造において2%のアルコール添加で酵母の活動が停止するとされており、アルコール添加量が多くなってしまうと、低温発酵処理に際して発酵微生物として味噌用酵母を採用した場合、前記のアルコール添加が発酵進行の阻害要因となってしまう。また高温仕込みに際して添加アルコールの一部は蒸発してしまうので、静菌作用としては最大2.5%以下のアルコール添加量とし、この限界値は実験で裏付けられた。
前記の高温仕込みの後に、10℃の低温状態として所望の発酵微生物(酵母・乳酸菌)を相当量添加し、当初1週間は10℃の低温を維持し、その後15℃で2週間維持することで、雑菌の生育範囲を外して残存する雑菌(腐敗菌)の増殖を抑制し、生菌数の多い添加発酵微生物の優先発酵を確実に促進させ、その後例えば20〜25℃で1〜2週間、30℃で2週間以上のように、発酵微生物が優勢な状態を継続維持させて、当該発酵微生物による発酵を優先的に進行させて無塩の大豆発酵食品を得ることができるものである。製出される大豆発酵食品は、当初の水分量(ペースト状或いは液状)、使用する麹の歩合、仕込み温度と発酵期間の調整によって、最終品製品の色合いや風味が特徴づけられるものである。
本発明は上記のとおり、高温仕込みによる原材料の酵素分解処理の後に、発酵微生物を追加して低温仕込みを行うことで、無塩状態でも追加発酵微生物の増殖・発酵が促進され、変敗・腐造を防止して、成分構成(発酵生成物)の異なる種々の無塩の大豆発酵食品を得ることができたものである。
本発明の実施例(第一試醸)の水分量、使用麹菌、麹歩合、発酵微生物の種別、熟度の組み合わせ表。 同第一試醸品(発酵条件が相違する)の表1。 同表2。 同第二試醸品(発酵条件同一とした):ペーストの評価表。 同:液体の評価表。
次に本発明の実施形態を、その試醸例に基づいて説明する。試醸は、食塩を除いた味噌原材料(蒸煮大豆ペーストに麹を加えたもの)を使用し、この大豆を含んだ原材料を発酵処理して無塩発酵食品を得るもので、原材料については、図1に示すように麹歩合の選択(3歩〜50歩)、水分量の選択(ペースト状又は液体)、使用する麹菌の種類の選択(味噌用麹菌又は焼酎用麹菌)を行い、これらにアルコール2.5%を添加し、50〜70℃の高温で1〜5日間の仕込みを行った。
前記の高温仕込みは、アルコール添加で麹由来の各種雑菌の繁殖(活性)は抑えられ、麹菌酵素による分解が進行して、追加される発酵微生物のエネルギー源となる糖・アミノ酸が生成される。
次に品温を10℃の低温状態とした後に、選択した発酵微生物(味噌用酵母:Zygosaccharomyces rouxii、清酒用酵母:Saccharomyces
cerevisiae、ワイン用酵母:Saccharomyces cerevisiae、パン用酵母:Saccharomyces cerevisiae、パネトーネ:酵母・乳酸菌混合、ヘテロ乳酸菌:Leuconostoc mesenteroides、ホモ乳酸菌:Lactobacillus
brevis)
を追加して発酵を進行させ、発酵微生物の優勢状態を維持しながら、10℃で1週間、15℃で2週間、20℃で1週間(但し20℃のまま熟成する場合もあり)、30℃で1〜4週間のように順次週間単位で温度を高めていき、適宜な期間の発酵熟成を行ったものである。
前記の試醸(第一試醸)は、図2,3に示すように麹歩合、水分量、麹菌、発酵微生物、熟成期間を選択組み合わせて行ったもので、その結果、高温仕込み及び追酵母等による低温仕込みの組み合わせで、種々の大豆発酵食品を得ることができた。
この第一試醸品について、発酵処理の結果(製出された大豆発酵食品の内容)を確認するために、第一試醸品の各「アルコール量」と「乳酸量」の散布図を作成し、選択組み合わせとの相関関係を確認したところ、以下の「表1」のとおりの結果が認められた。
次に呈味性の確認のために、「アミノ酸量」と「グルコース量」の散布図を作成し、選択組み合わせとの相関関係を確認したところ、以下の「表2」のとおりの結果が認められた。
次に、味認識装置による「旨み強度(AAE)」と「酸味強度(CAO)」の散布図を作成し、選択組み合わせとの相関関係を確認したところ、以下の「表3」のとおりの結果が認められた。
次に、香り成分の確認のために、ガスクロマトグラフィ及び質量分析装置を使用して「イソアミルアルコール量」と「アルコール量」の散布図を各々作成し、選択組み合わせとの相関関係を確認したところ、以下の「表4」のとおりの結果が認められた。
前記の第一試醸品のとおり、アルコールを添加しての短期高温仕込みと長期低温仕込を組み合わせて発酵処理する手法を採用した結果、所望の発酵微生物を使用して無塩の大豆発酵物を得ることができたもので、麹歩合、水分量、麹菌、発酵微生物、熟成期間を選択組み合わせることで、所望の性質を備えた製出品を得ることができる。
尚高温仕込み時の水分量が40%以下であれば、通常の酵母及び乳酸菌が発酵せず、また70%では酒醸造に近似した発酵処理となることが確認できた。
更に発酵条件を一致させ、麹歩合、水分量(ペースト又は液体)、麹菌の種別、発酵微生物の種別を変えて第二試醸を実施した。第二試醸の発酵条件は、2.5%アルコール添加で、55℃3日間の高温仕込みを行い、発酵微生物を加え、10℃・1週間、15℃・2週間、20℃・1週間、30℃・2週間の発酵処理を施すものである。
第二試醸品の官能評価結果は図4,5に示した通りであり、麹歩合、水分量(ペースト又は液体)、麹菌の種別、発酵微生物の種別を選択することで、風味が大きく異なる大豆発酵食品を得ることができることが確認された。
本発明は、無塩の大豆発酵食品を得ることができたもので、特に前記の大豆発酵食品は、麹歩合、水分量(ペースト又は液体)、麹菌の種別、発酵微生物の種別を選択することで、多様な風味の食品となるので、この発酵生成物である大豆発酵食品は、直接的又は間接的(食品加工用添加物)に広く食品素材として利用することができるものである。
耐塩性を有せず機能性アミノ酸への変換能が高い乳酸菌での大豆発酵処理も可能であり、且つ高温消化殺菌時の機能性アミノ酸の前駆物質(アルギニン等)を大量に生成するので、発酵条件(麹菌の種別、発酵微生物の種別)を選択することによって、特定の発酵生成物(機能性アミノ酸)を多量に生成し、当該生成物を抽出することで各種の機能性食品を得ることもできる。

Claims (1)

  1. 食塩を除いた味噌原材料を所定の水分に調製し、2.5%以下のアルコールを添加して麹由来の雑菌を軽減する雑菌低減処理を施し、50〜70℃、1日〜5日の短期間高温仕込みによって酵素分解処理を促進し、前記の処理終了後に、10℃の低温状態として所望の発酵微生物を添加し、当初1週間は10℃の低温を維持し、その後15℃で2週間、以後順次週間単位程度の期間を以て30℃まで段階的な温度管理を行いながら低温発酵処理を行ってなることを特徴とする大豆発酵食品の製造方法。
JP2012242765A 2012-11-02 2012-11-02 大豆発酵食品及びその製造方法 Active JP5919457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242765A JP5919457B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 大豆発酵食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242765A JP5919457B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 大豆発酵食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090693A JP2014090693A (ja) 2014-05-19
JP5919457B2 true JP5919457B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=50935253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242765A Active JP5919457B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 大豆発酵食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5919457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811401B1 (ja) * 2020-01-31 2021-01-13 株式会社元気にやせる研究所 発酵食品の製造方法、クッキー状発酵食品の製造方法、睡眠導入剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265061A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Bell Shokuhin Kk 粉状の澱粉質原料で被覆した大豆麹による低塩みその醸造法
JPH0367556A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Yamae Shokuhin Kogyo Kk 新規な低食塩みそ及びその製造法
JPH0698711A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Nihonkai Miso Shoyu Kk 味噌の製造方法
JP2593781B2 (ja) * 1993-03-03 1997-03-26 新潟県 無塩発酵漬物の製造方法
JP3166077B2 (ja) * 1997-08-08 2001-05-14 栃木県 麹菌を利用したγ−アミノ酪酸富化食品の製造方法
JP2007006834A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Marukome Kk 味噌及び味噌食品の製造方法
JP5414183B2 (ja) * 2008-01-15 2014-02-12 国立大学法人九州大学 無塩アルコール発酵調味液及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014090693A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044769B2 (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
KR101440363B1 (ko) 단기숙성 양조간장액의 제조방법
KR101928024B1 (ko) 만능조미간장 조성물, 만능조미간장 및 이의 제조방법 및 이를 이용한 참소스
JP2008237141A (ja) 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
JP2016059382A (ja) 醤油様調味料の製造方法及び醤油様調味料
JP5836466B1 (ja) 醤油様調味液およびその製造方法
JP6283810B2 (ja) 新規発酵調味料
WO2017109922A1 (ja) 醤油様調味液およびその製造方法
KR101182364B1 (ko) 미네랄이 인리치먼트된 기정떡의 제조 방법
KR101147146B1 (ko) 참깨간장의 제조방법
JP5919457B2 (ja) 大豆発酵食品及びその製造方法
CN109463713B (zh) 一种提高酱油风味的多菌种发酵工艺
JP5964537B1 (ja) 低pH醤油
JP2005052103A (ja) γ−アミノ酪酸強化発酵食品の製造方法
JP2018102283A (ja) 有機酸発酵甘酒の製造方法
JP2014033638A (ja) 穀物香が低減されたビール様麦芽飲料
JP4455983B2 (ja) 製パン改良剤及びその製造法並びにパン及びその製造方法
JP2007236384A (ja) 麹、味噌の製造法及び味噌含有食品
JP2007228946A (ja) 濃厚調味液の製造方法
JP6274485B2 (ja) 無塩麹発酵食物及びその製造方法
JP2017131141A (ja) 醤油及び醤油様調味料の製造方法
JPH0239866A (ja) 臭いの少ない低塩味噌の製造方法
JP4205006B2 (ja) 漬床及びこれを用いた漬物の製造方法
KR20150014309A (ko) 양파껍질을 이용한 발효식초 제조방법
CN104305128A (zh) 一种高钙复合发酵调味品及其酿造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20151116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250