JP6283810B2 - 新規発酵調味料 - Google Patents

新規発酵調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6283810B2
JP6283810B2 JP2014198144A JP2014198144A JP6283810B2 JP 6283810 B2 JP6283810 B2 JP 6283810B2 JP 2014198144 A JP2014198144 A JP 2014198144A JP 2014198144 A JP2014198144 A JP 2014198144A JP 6283810 B2 JP6283810 B2 JP 6283810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented
content
soymilk
water
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067240A (ja
Inventor
慶太郎 高橋
慶太郎 高橋
彦衛 鈴木
彦衛 鈴木
幸絵 大塚
幸絵 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefecture
Original Assignee
Akita Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefecture filed Critical Akita Prefecture
Priority to JP2014198144A priority Critical patent/JP6283810B2/ja
Publication of JP2016067240A publication Critical patent/JP2016067240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283810B2 publication Critical patent/JP6283810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、加熱大豆粉または加熱豆乳に食塩分が4%以上で発酵性糖類6%以上の状態でにおいてプロテアーゼにより蛋白質を分解するとともにトレハロース含量20%以上且つ消臭性を有することを特徴とする酵母サッカロマイセス・セレビシエによるアルコール発酵を伴う水分が50%以上で水溶性窒素が0.5%以上であり且つエチルアルコール濃度が3%以上で混濁していることを特徴とする発酵調味料およびこの発酵調味料を用いた加工食品に関する。
大豆原料中の蛋白質を麹菌酵素で分解している発酵調味料に味噌や醤油がある。
味噌や醤油は加熱処理して変成した大豆の蛋白質を、麹菌酵素であるプロテアーゼやペプチターゼによりアミノ酸まで分解している。この際に生成したアミノ酸は、その一部は微生物に利用されるが、残りは旨み調味料である味噌や醤油の旨みの主体となっている。
ホルモール窒素/全窒素で示される原料タンパク質分解率が高いほど、このうまみ成分であるアミノ酸の濃度が高い。大豆と米と塩を原料とする米味噌では、その原料分解率は米味噌で17〜24%であることが知られ、大豆と小麦と塩を原料とする醤油では原料タンパク質分解率は54%〜60%であることが知られている(非特許文献1)。
味噌、醤油とも、麹菌酵素によって原料タンパク質が分解されているが、こうした麹菌酵素での原料たんぱく質の分解による豆乳発酵液のうま味分となる水溶性窒素濃度については、粉末の大豆加工資材では、水溶性窒素が50%以上のもの(特許文献1)や55〜70%のもの(特許文献2)などがある。
このような水分が50%以上の大豆又は大豆粉又は豆乳を原料とした発酵食品には、牛乳発酵技術を応用した発酵豆乳があり、豆乳を乳酸菌で発酵させるもの(特許文献3)、豆乳を酵母および乳酸菌で発酵させたもの(特許文献4)などの他に、豆乳中の蛋白質を麹菌酵素や酵素製剤によって分解し、微生物によって発酵させた豆乳発酵液(特許文献5)等が考案されている。
これら乳酸菌による乳酸発酵豆乳は、酸味や苦味等の不快味があり、その低減が課題となっていた。不快味のない発酵豆乳製造法としては、蛋白質分解酵素と酵母を併用して発酵豆乳を製造する工程を20℃〜30℃で行うと共に発酵前の豆乳のpHを6.0〜8.0、発酵終了直後のpHを5.0〜7.0とする方法(特許文献6)等が考案されている。
また、豆乳を酵母によって発酵させる技術として、乳酸菌と酵母サッカロマイセス・セレビシエ及び/又はサッカロマイセス・ロゼイを共棲培養で発酵させる方法(特許文献7)や発酵後に菌の失活処理と発酵に伴い生成したアルコール及び炭酸ガスの除去処理を行い、保存性の良い発酵豆乳の製造法(特許文献4)がある。
発酵と醸造1(光琳、平成14年3月15日発行) P.132、P.169 大豆乳における乳酸菌の生育 愛知県産業技術研究所研究報告 2005. 4:138-141
特許5327391号公報 特願2003−329284 特開2007−014303 特開平11−046685 特開平07−147898 特開2007−325535 特開2003−0335695
大豆を原料とする食塩を含む酵母発酵調味料としては味噌・醤油があるが、味噌は水分40〜55%で蛋白質12.5%であることからその蛋白質分解率から算出される水溶性窒素濃度は0.34〜0.48%に過ぎず、またアルコール濃度は最大2.5%で食塩は通常8%以上と高い。醤油は透明な発酵調味料であるがその製造途中の混濁物である醤油もろみでは、水溶性窒素は0.5%以上となるが原料の小麦種皮が入っているためそのままでは食品には使用できない。
こうしたことから、大豆又は豆乳を原料とする食塩を含有し混濁した発酵調味料においては、食塩分4〜8%の低食塩分で旨味成分である水溶性窒素が高いものが求められていた。
一方、豆乳蛋白質を酵素で分解した無塩のものは、健康食品分野で特定のオリゴペプチドを生成させた機能性飲料は開発されているが、これを調味料として用いることは保存性が著しく低いため困難であった。
さらに豆乳を微生物により発酵させたものは、乳酸菌を使用し味の矯正と保存性の向上や酵母を使用した味の矯正を目的とした飲料は開発されているが、どちらも無塩であり、保存性の高い旨味調味料への変換は行われてこなかった。
本発明者らは、大豆を原料とする食塩を4%以上含有する混濁した調味料の製造を鋭意研
究したところ、トレハロース含量が乾燥菌体当たり20%以上有する酵母サッカロマイセ
ス・セレビシエで30日以上150日以下の期間発酵させることにより汚染微生物による
腐敗を防止し、かつ水溶性窒素が0.5%以上で且つホルモール窒素/全窒素で示される
原料タンパク質分解率が40%以上50%以下ある発酵調味料が安全に製造できることを、
また発酵物が消臭性を有し且つエチルアルコール濃度が3%以上で且つpHが4.1以上
4.6以下であることを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明により、加熱大豆粉または加熱豆乳に食塩分が4%以上で発酵性糖類6%以上の状
態においてプロテアーゼにより大豆蛋白質を分解するとともにトレハロース含量20%以
上且つ消臭性を有することを特徴とする酵母サッカロマイセス・セレビシエによる30日
以上150日以下の期間のアルコール発酵を伴う水分が50%以上で水溶性窒素が0.
5%以上で且つホルモール窒素/全窒素で示される原料タンパク質分解率が40%以上5
0%以下であり且つエチルアルコール濃度が3%以上で且つpHが4.1以上4.6以下
混濁していることを特徴とする発酵調味料の製造が可能となった。
前記したように本発明者らは、大豆の蛋白質を酵素的に分解し、さらに発酵させる酵母がトレハロース含量が20%以上且つ消臭性を有することを特徴とする酵母である場合に、その発酵物に大豆臭や苦味、酸味がなく、水溶性窒素濃度が高く旨みがあり、さらに消臭性を有し、保存性があることを見いだして、本発明を完成するに至った。
本発明は、加熱大豆粉または加熱豆乳を原料とし、食塩分が4%以上で発酵性糖類6%以
上の状態においてプロテアーゼにより大豆蛋白質を分解し、使用する微生物は、トレハロ
ース含量20%以上且つ消臭性を有する酵母サッカロマイセス・セレビシエであり、この
酵母で30日以上150日以下の期間の発酵によるエチルアルコール濃度が3%以上で、
発酵物は水分が50%以上で水溶性窒素が0.5%以上で且つホルモール窒素/全窒素で
示される原料タンパク質分解率が40%以上50%以下であり且つpHが4.1以上4.
6以下で混濁していることを特徴とする。
本発明の発酵調味料製造に使用するプロテアーゼは米麹由来であることを特徴とする。
本発明の加工食品は前述の発酵調味料を用いたことを特徴とする、味噌様調味料、ドレッシング、畜産加工用資材、水産加工品用資材、農産加工用資材などである。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
(実施例1)「加熱豆乳を原料とした発酵調味液の試作」
20リットル容のステンレスタンクに、固形分が15.4%の豆乳10リットルに米麹2000gと、トレハロース含量が20%以上且つ消臭性を有することを特徴とする酵母を360gと純度99%の食塩742gを入れて仕込み、25℃で30日間、時々撹拌して発酵・熟成させた。
熟成後の豆乳発酵液は、エチルアルコール分7.5%、食塩分5.1%、
pH4.6,水溶性窒素0.51%、窒素分解率は41%であった。
(実施例2)「大豆粉を使った豆乳発酵液の試作」
大豆粉1530gに水5400gを加えて蒸煮し、冷却後に20リットル容のステンレスタンクに入れて米麹2000gと食塩480g、秋田十条化成(株)製造の製パン用酵母179gを加えてよく混合して仕込み、30℃で45日間、時々撹拌して発酵・熟成させた。
熟成後の大豆粉発酵液は、エチルアルコール分8.3%、食塩分5.2%、pH4.4、水溶性窒素0.55%、窒素分解率は45%で、良好な味噌様の風味を有していた。
(実施例3)「大豆粉を使った豆乳発酵液の試作」
大豆粉1530gに水1830g加えて蒸煮し、冷却後に20リットル容のステンレスタンクに入れて、米麹2000g と食塩255g、秋田十条化成(株)製造の製パン用酵母112gを加えてよく混合して仕込み、30℃で6時々撹拌して60日間発酵・熟成させた。
熟成後の大豆粉発酵液はエチルアルコール分9.7%、食塩分4.4%、pH4.3、水溶性窒素濃度0.62%、窒素分解率は48%であった。
(実施例4)「豆乳をプロテアーゼで分解した豆乳発酵液の試作」
20リットルのステンレスタンクを使用し、固形分が40%の豆乳10リットルにプロテアーゼP「アマノ」(天野エンザイム)と、トレハロース含量が20%以上で且つ発酵により消臭性を有することを特徴とする酵母318g、純度99%の食塩535gを入れてよく混合して仕込み、23℃から26℃で時々撹拌して60日間発酵・熟成させた。
熟成後の豆乳発酵液は、エチルアルコール分3.1%、食塩分5.1%、pH4.6、水溶性窒素濃度0.71%、窒素分解率は45%であった。
(実施例5)「小麦麹を使った豆乳発酵液の試作」
20リットル容のステンレスタンクに、固形分36.4%の豆乳10リットルと小麦麹2000g、純度99%の食塩494g、トレハロース含量が20%以上で且つ発酵により消臭性を発揮することを特徴とする酵母368gを加えてよく混合して仕込み、23℃から26℃で90日間、時々撹拌して発酵・熟成させた。
熟成後の豆乳発酵液は、エチルアルコール分4.3%、食塩分4.0%、pH4.2、水溶性窒素濃度0.803%、窒素分解率は40%であった。
(実施例6)「大豆麹を使った豆乳発酵液の試作」
20リットル容のステンレスタンクに、固形分36.4%の豆乳10リットル、大豆麹2000g、純度99%の食塩519g、トレハロース含量が20%以上で且つ発酵により消臭性を発揮することを特徴とする酵母367gを加えてよく混合して仕込み、30℃で90日間、時々撹拌して発酵・熟成させた。
熟成後の豆乳発酵液は、エチルアルコール分5.2%、食塩分4.2%、pH4.1、水溶性窒素濃度0.823%、窒素分解率は45%であった。
(実施例7)「水分が55%の無菌的豆乳発酵液の試作」
20リットル容のステンレスタンクに、固形分38.7%の豆乳7リットル、米麹2000g、純度99%の食塩375g、トレハロース含量が20%以上で且つ発酵により消臭性を発揮することを特徴とするパン酵母272gを入れてよく混合して仕込み、30℃で150日間、時々撹拌して発酵・熟成させた。熟成後、55℃で3時間加温後、75℃まで昇温し10分保持し、その後、冷却した。
冷却後の加熱処理発酵液は、エチルアルコール分4.5%、食塩4.1%、pH4.3、水溶性窒素濃度1.009%、窒素分解率は47%であった。また、YPDプレート(酵母エキス0.5%、ペプトン1.0%、グルコース3.0%、寒天1.5%)において、30℃・40時間で生育する微生物は検出されなかった。
(実施例8)「試作した豆乳発酵物を用いた漬物の試作」
実施例1の豆乳発酵物を50℃の温水で5分加熱後、25℃で7日間保持した。この豆乳発酵物の静菌数は0個/gであった。この無菌豆乳発酵物100gに大根50gを漬けて漬物を試作した。試作した漬物の塩分は1.75%、pH4.25であった。試作した漬物を試食したところ、大根臭が少なく、旨味の濃い漬物に仕上がっていた。
(実施例9)「試作した豆乳発酵物を用いた肉と魚の加工品」
実施例7の無菌豆乳発酵液50gを豚肉(ロース)1枚100g、ぶりの切り身1枚gに塗布し、真空パックした後冷蔵し、2週間保存した。試作した豆乳発酵物に漬けた肉と魚の切り身を焼いて試食したところ、肉や魚の臭みが消え、旨味の濃い、味噌様の風味に仕上がっていた。
本発明は、加熱大豆粉または加熱豆乳に食塩分が4%以上で発酵性糖類6%以上の状態でにおいてプロテアーゼにより蛋白質を分解するとともにトレハロース含量20%以上且つ消臭性を有することを特徴とする酵母サッカロマイセス・セレビシエによるアルコール発酵を伴う水分が50%以上で水溶性窒素が0.5%以上であり且つエチルアルコール濃度が3%以上で混濁していることを特徴とする発酵調味料およびこの発酵調味料を用いた加工食品に関するものである。本発明の発酵調味料の使用により低塩で旨味の強い且つ保存性の高い加工食品の製造が可能となる。

Claims (3)

  1. 加熱大豆粉または加熱豆乳由来の大豆蛋白質プロテアーゼ分解物である水溶性窒素が
    0.5%以上で且つホルモール窒素/全窒素で示される原料大豆蛋白質分解率が
    40%以上50%以下であり且つ消臭性を有する酵母サッカロマイセス・セレビシエによ
    る30日以上150日以下の期間の発酵エチルアルコール濃度が3%以上で且つpHが
    4.1以上4.6以下で且つ食塩分が4%以上で且つ水分が50%以上であることを特徴
    とする混濁した発酵調味料
  2. 請求項1記載のプロテアーゼが米麹由来であることを特徴とする発酵調味料
  3. 請求項1及び請求項2記載の発酵物を用いた加工食品
JP2014198144A 2014-09-29 2014-09-29 新規発酵調味料 Active JP6283810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198144A JP6283810B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 新規発酵調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198144A JP6283810B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 新規発酵調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067240A JP2016067240A (ja) 2016-05-09
JP6283810B2 true JP6283810B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55863327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198144A Active JP6283810B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 新規発酵調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283810B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI753593B (zh) * 2015-07-21 2022-01-21 日商泰寶美客股份有限公司 新穎發酵調味料組合物、加工食品、與用於食品原料之素材感及風味之提昇、臭味遮蔽之劑及其方法
JP6886085B2 (ja) * 2017-10-02 2021-06-16 マルコメ株式会社 麹菌発酵物または大豆発酵物添加飼料により魚肉の不快臭を低減する方法
KR102158642B1 (ko) * 2020-05-08 2020-09-22 주식회사 한국야쿠르트 글루탐산을 고발현하는 락토코커스 락티스 균주 및 이의 용도
JPWO2021256507A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024003A (ja) * 2001-07-23 2003-01-28 Niigata Prefecture 大豆を用いた調味料の製造方法
JP2007325535A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Iwakiri:Kk 発酵豆乳の製造方法及び発酵豆乳

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067240A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020078339A (ja) 新規発酵調味料組成物
KR101440363B1 (ko) 단기숙성 양조간장액의 제조방법
JP6283810B2 (ja) 新規発酵調味料
CN102084978A (zh) 新的鱼介调料及其制造方法
US8728552B2 (en) Process for the preparation of a hydrolysate
CN109123337A (zh) 一种以蛋白酶快速发酵鱼露的方法
WO1993009681A1 (en) Process for producing food and drink
CN105876673A (zh) 一种利用混菌发酵制备功能性小黄鱼鱼糜制品的方法
JP2005304493A (ja) 新規食品素材の製造方法
JP5945318B2 (ja) タンパク質基質の加水分解物及びその生成方法
CN106417665A (zh) 一种膏状腐乳的制备方法
WO2004064545A1 (ja) 飲食品の保存性向上方法
CN104207089B (zh) 一种提高谷氨酸含量的发酵工艺
WO2015093063A1 (ja) ノンアルコール液体調味料の製造方法
JP2007215421A (ja) 食酢及びその製造方法
SK280909B6 (sk) Spôsob výroby korenistej omáčky z chleba
JP4368923B2 (ja) 風味改良剤
JP6399418B2 (ja) 農畜水産物の高温酵母発酵自己消化物の製造方法
CN107518314A (zh) 一种固态发酵生鲜牛肉的加工方法
JP5919457B2 (ja) 大豆発酵食品及びその製造方法
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JP4023581B2 (ja) 調味料
JPH0239866A (ja) 臭いの少ない低塩味噌の製造方法
JP2016158618A (ja) 味噌様調味料
JP5964537B1 (ja) 低pH醤油

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250