WO2015093063A1 - ノンアルコール液体調味料の製造方法 - Google Patents

ノンアルコール液体調味料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015093063A1
WO2015093063A1 PCT/JP2014/051678 JP2014051678W WO2015093063A1 WO 2015093063 A1 WO2015093063 A1 WO 2015093063A1 JP 2014051678 W JP2014051678 W JP 2014051678W WO 2015093063 A1 WO2015093063 A1 WO 2015093063A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fish
alcohol
amino acid
soy
liquid seasoning
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/051678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 宇多川
裕嗣 白崎
新司 天谷
Original Assignee
福井ビオテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福井ビオテック株式会社 filed Critical 福井ビオテック株式会社
Priority to SG11201403409TA priority Critical patent/SG11201403409TA/en
Publication of WO2015093063A1 publication Critical patent/WO2015093063A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a soy sauce-like liquid seasoning that does not contain alcohol.
  • Soy sauce which is a typical seasoning used in Japanese foods, is usually obtained by inoculating and cultivating a mixture of soybeans and wheat into a soy sauce koji, adding it to a salt solution, fermenting and aging, and then filtering. In order to prevent spoilage in the fermentation and ripening process, a high-concentration saline solution is used. By using such a salt solution, the soy sauce as a product usually has a salt concentration of 15 to 18% by weight.
  • Salt is an important compound, but excessive intake is considered to increase the risk of causing diseases such as hypertension and kidney disease, and it is desired to reduce salt intake, particularly sodium intake. Therefore, a method for reducing the salt concentration of soy sauce has been studied. For example, soy sauce having a salt concentration of 15% by weight to 18% by weight obtained by an ordinary method is desalted by electrodialysis or membrane treatment to reduce the salt. A method for producing soy sauce has been implemented.
  • soy sauce used for Japanese food is adapted to the local characteristics What is needed is desired.
  • ingestion of foods and drinks using seasonings such as alcoholic beverages, preservatives containing them, mirin for seasoning, and cooking liquors. Is forbidden.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing a soy sauce-like liquid seasoning which does not contain alcohol in the raw materials and production process and does not contain alcohol.
  • the present invention has been completed as a result of intensive studies on a blending method having a soy sauce-like flavor and a fish soy flavor by mixing fish sauce and amino acid solution that do not contain alcohol.
  • Fish soy that does not contain alcohol obtained by fermenting fish and shellfish at 40 ° C. or more for 1 hour or more, and an amino acid solution that does not contain alcohol obtained by hydrolyzing plant protein with acid and neutralizing it,
  • a soy sauce-like liquid seasoning that does not contain alcohol can be obtained by mixing the soy at a blending ratio of 10% by weight or more.
  • the present invention no expensive special equipment is required, it can be produced simply by mixing an amino acid solution and fish soy, and a desired soy sauce-like non-alcoholic liquid seasoning can be produced easily and at low cost. . Moreover, the mixing ratio of the amino acid solution and fish soy can be arbitrarily changed.
  • a non-alcohol liquid seasoning containing a salt concentration corresponding thereto is prepared. Is done.
  • the fish soy used may be any non-alcohol and may contain salt.
  • the final salt concentration can be changed depending on the purpose of use, but is preferably 5% by weight to 25% by weight and more preferably 8% by weight to 15% by weight from the viewpoint of taste and storage stability.
  • the fragrance of the non-alcohol liquid seasoning of this invention has a refreshing fragrance, and can provide the liquid seasoning which can hardly feel the fish smell peculiar to the fish sauce generally disliked.
  • fish soy obtained by high-temperature fermentation of fish and shellfish that does not contain alcohol is obtained by hydrolyzing plant proteins such as soybean protein and wheat protein with acid and then neutralized.
  • a liquid seasoning is produced by mixing with an amino acid solution.
  • the fish sauce used in the present invention does not contain alcohol.
  • fish and shellfish that does not contain alcohol are used as raw materials, and the fermentation process is performed at a high temperature of 40 ° C. or higher without adding salt. Therefore, the growth of yeast is not observed in the raw materials and the manufacturing process, No alcohol is produced.
  • salt when using the fish soy obtained as a non-alcohol liquid seasoning alone, salt can be added after the fermentation is completed.
  • the amount of salt added is preferably set so that the salt concentration is 5 wt% to 25 wt%.
  • it can also mix with an amino acid solution using the fish soy which added salt.
  • those used in conventional fish sauce generally do not contain alcohol, and those not used in fish sauce may be used as long as they do not contain alcohol.
  • mackerel fish meat is preferred. There are no particular restrictions on the type of mackerel, and examples include mackerel and sesame mackerel. Moreover, regardless of domestic and overseas products, fresh fish or frozen products may be used. Examples of the seafood include sardines, horse mackerel, anchovies, tuna, squid, Thailand, salmon, bonito, and herring.
  • the mackerel fish meat is not particularly limited as long as it is the whole or part of the mackerel fish body, but may be any of the body (muscle), the internal organs, the head, etc., preferably the internal organs or the body or both. More preferably, it contains an internal organ. Particularly preferred are the viscera and surroundings that are removed from the fish body during the production of processed mackerel products. Such mackerel fish meat can be used after being minced with mincer or the like.
  • the protein in the fish meat is decomposed and amino acids are released by fermentation under appropriate conditions.
  • Decomposition may be due to self-digestion, and mackerel self-digesting enzymes are mainly present in visceral sites such as pyloric pancreas, so it is preferable to effectively utilize the digestive enzymes contained in these sites.
  • proteins can be decomposed by the action of microorganisms or enzymes that are naturally mixed or artificially added in the fermentation process. That is, proteolytic enzymes such as proteases and peptidases, or microorganisms that produce these enzymes, for example, koji molds, can be added from the outside to promote fermentation.
  • the fermentation temperature is 40 ° C or higher, preferably 45 ° C or higher, more preferably 50 ° C or higher. Moreover, it is preferable that fermentation temperature is 70 degrees C or less from a viewpoint of preventing the deactivation of an enzyme. Further, from the viewpoint of digestion efficiency, the fermentation temperature is preferably about 55 ° C.
  • the fermentation time is 1 hour or longer, preferably 1 to 96 hours, more preferably 1 to 48 hours, and particularly preferably about 15 hours. And no alcohol is produced in such a fermentation process.
  • salt can also be added as needed.
  • miscellaneous bacteria include all microorganisms that proliferate against the intention of a person who produces fish sauce in the process of producing fish sauce of the present invention. That is, miscellaneous bacteria include all microorganisms other than microorganisms that are added artificially or are naturally mixed from the outside and contribute to the promotion of fermentation. Fermentation can be continued for about 96 hours. However, depending on the fermentation temperature, the possibility that various germs will grow increases if the fermentation takes a long time. It is preferable to end the fermentation around the time, and it is more preferable to end the fermentation around the 15 hour.
  • water may be added as necessary. Further, stirring may be performed during the fermentation, or stirring may not be performed.
  • the progress of fermentation depends on the strength of the digestive enzyme of the mackerel fish used, the strength of the added enzyme or microorganism, the fermentation temperature, and the like. Therefore, it is preferable to confirm the progress of fermentation by measuring the concentration of the produced amino acid (particularly glutamic acid) in the fermentation broth.
  • the glutamic acid concentration is preferably 3 g / L or more, particularly preferably 5 g / L or more.
  • the heating temperature is 60 ° C. or higher, and preferably 80 ° C. or higher.
  • the heating time can be appropriately set according to the heating temperature, but is preferably 10 minutes or more, more preferably 20 minutes or more, and may be about 60 minutes.
  • the heating temperature is 80 ° C.
  • the heating time is preferably about 30 minutes.
  • the heating temperature is 100 ° C.
  • the heating time may be about 20 minutes.
  • the purpose of this heat treatment includes insolubilization of undegraded protein and sterilization. After the heat treatment, the insoluble protein can be sufficiently precipitated by leaving it in a low temperature environment of room temperature or lower, preferably around 4 ° C. for several hours to 3 days.
  • the amino acid solution used in the present invention can be obtained by hydrolyzing plant proteins such as soybean protein and wheat protein with an acid such as hydrochloric acid and then neutralizing with an alkaline solution such as sodium hydroxide, and contains sodium chloride. It has antiseptic effects.
  • an amino acid liquid For example, the commercial item which hydrolyzed soybean protein with hydrochloric acid can be used.
  • the scent of fish can be made mild by using an amino acid solution, and in particular, a soy protein hydrolyzed with hydrochloric acid and then neutralized with a sodium hydroxide solution is more preferred.
  • an amino acid solution contains salt
  • a non-alcohol liquid seasoning having a low salt concentration can be easily prepared by mixing with salt-free fish soy.
  • concentration of 20 g / L or more is used, The glutamic acid density
  • the amino acid solution hydrolyzes a plant raw material not containing alcohol with an acid, no alcohol is produced in the raw material and the manufacturing process.
  • an amino acid solution is produced by hydrolyzing soy protein with hydrochloric acid, defatted soybean is used as a raw material and alcohol is not included.
  • it manufactures by hydrolyzing with strong hydrochloric acid, neutralizing with sodium hydroxide solution, and filtering. Therefore, no alcohol is produced in the manufacturing process.
  • the amino acid solution used in the present invention is preferably added immediately after the fish soy used in the present invention is obtained.
  • the blending ratio is preferably set so that the fish sauce is 10% by weight or more.
  • the salt concentration after mixing is preferably adjusted to 5% to 25% by weight, more preferably 8% to 15% by weight, and an effect of suppressing the growth of various bacteria is expected.
  • the salt concentration of the amino acid solution is high, the salt concentration may be adjusted by increasing the mixing ratio of fish sauce.
  • salt concentration after mixing is low, salt concentration can be added by appropriately adding salt.
  • Example 1 Processed mackerel products After 20 kg of mackerel viscera produced as a by-product in the production process, the presence or absence of alcohol was checked by gas chromatography to confirm that it did not contain alcohol. Without adding salt to the mackerel viscera, the mackerel viscera was transferred to an incubator adjusted to 55 ° C. and fermented for 15 hours with occasional agitation. After fermentation, the fermentation broth was applied onto YPD medium (yeast extract 1%, polypeptone 2%, glucose 5%, agar 2%) and cultured at 30 ° C for 72 hours, but yeast producing alcohol was detected. There wasn't.
  • YPD medium yeast extract 1%, polypeptone 2%, glucose 5%, agar 2
  • the amino acid solution was obtained by hydrolyzing defatted soybeans with strong hydrochloric acid, neutralizing with sodium hydroxide solution, and filtering.
  • the salt concentration of the amino acid solution is about 18% by weight, and the amino acid content is as shown in FIG.
  • the unit of numerical values in the graph shown in FIG. 2 is mg / 100 g.
  • the presence or absence of alcohol was checked by gas chromatography, and it was confirmed that no alcohol was contained.
  • the used amino acid solution is produced by using defatted soybeans as a raw material, hydrolyzing with hydrochloric acid and neutralizing with a sodium hydroxide solution, no alcohol is produced in the raw material and the manufacturing process.
  • Each of the prepared seasonings had a refreshing fragrance, a high concentration of glutamic acid, a good umami, and a strong taste of fish sauce.
  • salt can be used alone as a non-alcoholic liquid seasoning by adding sodium chloride to the fermented liquid so that the concentration becomes 5 to 25% by weight.
  • Example 2 10 kg of anchovy (Anchovy) was pulverized and fermented in an incubator adjusted to 55 ° C. for 72 hours without adding salt. After fermentation, the fermentation broth was applied onto YPD medium (yeast extract 1%, polypeptone 2%, glucose 5%, agar 2%) and cultured at 30 ° C for 72 hours, but yeast producing alcohol was detected. There wasn't. After adding salt so that it might become 15 weight% to a fermentation liquid, it heat-processed for 15 minutes at the temperature of 80 degreeC or more. Thereafter, the mixture was filtered with a cloth and left in a low temperature environment at 4 ° C. to precipitate insoluble proteins.
  • YPD medium yeast extract 1%, polypeptone 2%, glucose 5%, agar 26%
  • the obtained cooling liquid was filtered using a coarse filter cloth and Celite to obtain 6.3 kg of a clear fish soy sauce (Hayajo Nampula).
  • the obtained quick brewing sampler was analyzed by gas chromatography, and it was confirmed that no alcohol was contained.
  • the analysis result regarding the amino acid content of the obtained quick brewing Nampula is shown in FIG.
  • the unit of numerical values in the graph shown in FIG. 3 is mg / 100 g.
  • Example 3 Processed herring After 10kg of herring internal organs produced as a by-product in the production process, finely pulverized herring internal organs were transferred to a 55 ° C incubator without adding salt and fermented for 48 hours with occasional stirring. I let you. After fermentation, the fermentation broth was applied onto YPD medium (yeast extract 1%, polypeptone 2%, glucose 5%, agar 2%) and cultured at 30 ° C for 72 hours, but yeast producing alcohol was detected. There wasn't. After adding sodium chloride to the fermentation broth to a concentration of 15% by weight, heat treatment was performed at 80 ° C. or higher for 15 minutes, and the mixture was left at room temperature to precipitate insoluble protein.
  • YPD medium yeast extract 1%, polypeptone 2%, glucose 5%, agar 2
  • Example 4 After pulverizing 10kg of sardine's internal organs that were produced as a by-product during the production process of sardines, without adding salt, the internal organs of sardines were transferred to a incubator adjusted to 55 ° C and fermented for 24 hours with occasional stirring. I let you. After fermentation, the fermentation broth was applied onto YPD medium (yeast extract 1%, polypeptone 2%, glucose 5%, agar 2%) and cultured at 30 ° C for 72 hours, but yeast producing alcohol was detected. There wasn't. After adding sodium chloride to the fermentation broth to a concentration of 15% by weight, heat treatment was performed at 80 ° C. or higher for 15 minutes, and the mixture was left at room temperature to precipitate insoluble protein.
  • YPD medium yeast extract 1%, polypeptone 2%, glucose 5%, agar 26%
  • the fish soy obtained in Examples 2 to 4 can be used alone as a non-alcoholic liquid seasoning, and as in Example 1, a salt-free fish soy is prepared without adding salt to the fermentation broth.
  • a refreshing fragrance is produced, and a non-alcoholic liquid seasoning with a high concentration of glutamic acid and good umami taste and a strong taste of fish sauce is obtained.
  • the soy sauce-like non-alcoholic liquid seasoning obtained in the present invention can be used in the same manner as soybean soy sauce. Although it has the same flavor as soybean soy sauce, it can be used as a condiment that can be halal-certified in place of soy sauce instead of soy sauce when providing Japanese food to Muslims and traditions in Japan. Is possible.
  • soy sauce with normal salt concentration as a seasoning instead of soy sauce for sashimi, tempura, pickles, etc., as a seasoning instead of soy sauce over natto, tofu, etc. It can be used as a seasoning instead of soy sauce for ingredients such as dressing and ramen soup. It can also be used as a seasoning in place of soy sauce for processing such as boiled fish and fish products.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

本発明は、原材料及び製造工程においてもアルコールが生じることのないアルコールを含まない醤油様の液体調味料の製造方法を提供することを目的とするものである。本発明は、アルコールを含まない無塩魚醤及びアミノ酸液を混合することにより、醤油らしい風味を有し、かつ、魚醤風味を併せ持つ配合方法について鋭意検討の結果完成させたものである。魚介類を、食塩無添加で、40℃以上で1時間以上発酵させて得られたアルコールを含有しない魚醤と、植物蛋白質を酸により加水分解した後中和して得られたアルコールを含有しないアミノ酸液とを、魚醤が10重量%以上となる配合割合で混合することで、アルコールを含まない醤油様の液体調味料が得られる。

Description

ノンアルコール液体調味料の製造方法
 本発明は、アルコールを含まない醤油様の液体調味料の製造方法に関する。
 近年、ラーメン等の麺類や寿司といった日本が発祥地であるファーストフードが世界的に受け入れられてきており、それに伴って様々な和食が諸外国で提供されるようになってきている。そのため、和食に用いられる食材や調味料が輸出されるようになっている。
 和食に用いられる代表的な調味料である醤油は、通常、大豆と小麦の混合物に麹菌を接種培養して醤油麹とし、これを食塩水に仕込んで発酵熟成させた後濾過して得られる。発酵熟成工程での腐敗を防止するために、高濃度の食塩水に仕込むが、このような食塩水を用いることにより、製品としての醤油は通常15重量%~18重量%の食塩濃度となる。
 食塩は重要な化合物であるが、その過剰摂取は、高血圧、腎臓病等の疾病を引き起こすリスクを高めると考えられており、食塩摂取量、特にナトリウム摂取量を低減することが望まれている。そのため、醤油の食塩濃度を低下させる方法が検討されており、例えば、通常の方法で得られた食塩濃度15重量%~18重量%の醤油を電気透析や膜処理等により脱塩し、減塩醤油を製造する方法などが実施されている。
 しかしながら、こうした従来の減塩醤油の製造方法では、食塩含有量を低下させることができても、塩分以外の呈味性有効成分が低減し、風味の低下を招くことになる。そのため、大豆醤油と無塩魚醤とを混合して食塩濃度を2~15%に調製した魚醤含有低食塩醤油の製造法が提案されている(特許文献1参照)。無塩魚醤については、サバの加工製品、例えばサバのへしこ製造の際に廃棄されているサバの内臓や身の部分を、食塩無添加で、40℃以上で1時間以上発酵させ、加熱処理を行い、濾過して清澄液を得ることにより短期間で製造できることが知られている(特許文献2参照)。
特開2013-138654号公報 特開2011-182663号公報
 上述した特許文献に記載されているように、用途に合せて従来の醤油に対して様々な加工が施されているが、和食の世界的な拡がりとともに、和食に用いる醤油について地域の特性に合せたものが望まれている。特に、イスラム圏では、宗教上の理由から摂取できる飲食物に制約があり、例えば、アルコール飲料やそれを含む保存料、調味用みりん、料理酒等の調味料を使用した飲食物を摂取することが禁じられている。
 そのため、「イスラムの定める原料を適正な方法で処理、加工された食品である」と証明された製品には、ハラル(HALAL)認定マークが表示されるようになっており、ハラル認定マークは、原材料、製造工程、製品品質等を認定団体が審査し、イスラム法上適合製品であることが承認された製品のみに表示することができる。従来の醤油については、発酵段階でアルコールが生じるため、最終製品にアルコールが含まれていなくてもハラル認定マークを取得することができない。そのため、イスラム圏では、醤油を使用した和食の提供を行うことができない、といった課題がある。
 また、イスラム圏以外の地域に居住するイスラム信徒も、ハラル認定マークのない飲食物を避けるため、例えば、日本国内を観光旅行するイスラム信徒が食事する際に、和食の代表的な調味料である醤油を使用した食事をすることができない、といった課題がある。
 そこで、本発明は、原材料及び製造工程においてもアルコールが生じることのないアルコールを含まない醤油様の液体調味料の製造方法を提供することを目的とするものである。
 本発明は、アルコールを含まない魚醤及びアミノ酸液を混合することにより、醤油らしい風味を有し、かつ、魚醤風味を併せ持つ配合方法について鋭意検討の結果完成させたものである。魚介類を40℃以上で1時間以上発酵させて得られたアルコールを含有しない魚醤と、植物蛋白質を酸により加水分解した後中和して得られたアルコールを含有しないアミノ酸液とを、魚醤が10重量%以上となる配合割合で混合することで、アルコールを含まない醤油様の液体調味料が得られる。
 本発明では、高価な特殊な装置は一切不要で、アミノ酸液及び魚醤を混合するだけで製造でき、容易にしかも低コストで目的とする醤油様のノンアルコール液体調味料の製造が可能となる。また、アミノ酸液及び魚醤の混合比率は、任意に変えることができ、食塩を含むアミノ酸液及び無塩魚醤を用いた場合には、それに応じた食塩濃度を含むノンアルコール液体調味料が調製される。使用する魚醤は、ノンアルコールであればいずれでもよく、食塩を含んでいてもよい。最終食塩濃度は、使用目的によって変えることが可能であるが、呈味性や保存性の観点から、5重量%~25重量%が好ましく、8重量%~15重量%がより好ましい。そして、本発明のノンアルコール液体調味料の香りは、さわやかな芳香を有し、一般に嫌われている魚醤特有の魚臭さがほとんど感じられない液体調味料を提供することができる。
無塩サバ魚醤のアミノ酸含量を示すグラフである。 市販のアミノ酸液のアミノ酸含量を示すグラフである。 速醸ナンプラーのアミノ酸含量を示すグラフである。 ニシン魚醤のアミノ酸含量を示すグラフである。 イワシ魚醤のアミノ酸含量を示すグラフである。
 以下、本発明について詳しく説明する。本発明では、アルコールが含まれていない魚介類を食塩無添加で高温発酵させて得られた魚醤と、大豆蛋白質、小麦蛋白質等の植物蛋白質を酸により加水分解した後中和して得られるアミノ酸液とを混合して液体調味料を製造する。
 本発明において使用する魚醤は、アルコールが含まれていない。また、アルコールが含まれていない魚介類を原材料とし、その発酵過程では、食塩を添加することなく40℃以上の高温で行われるため、原材料及び製造工程においても、酵母の生育が認められず、アルコールが生じることはない。
 なお、得られる魚醤を、単独でノンアルコール液体調味料として使用する場合には、発酵終了後に食塩を添加することもできる。この場合、食塩の添加量は、食塩濃度が5重量%~25重量%となるように設定することが好ましい。また、食塩を添加した魚醤を使用してアミノ酸液に混合することもできる。
 原材料として用いる魚介類としては、従来の魚醤に使用されているものは一般にアルコールが含まれておらず、魚醤に使用されていないものでもアルコールが含まれていないものであれば用いることができ特に制限されないが、サバ魚肉が好ましい。サバは、特に種類は制限されず、例えばマサバ及びゴマサバが挙げられる。また、国産及び海外産のものを問わず、また、生鮮魚あるいは冷凍保存されたものでもよい。魚介類としては、サバに系統の近い魚類にこだわらず、例えば、イワシ、アジ、アンチョビ、マグロ、イカ、タイ、サケ、カツオ、及びニシン等が挙げられる。
 また、サバ魚肉は、サバの魚体の全体又はその一部である限り特に制限されないが、身(筋肉)、内臓、及び頭部等のいずれでもよく、好ましくは内臓若しくは身又はこれらの両方であり、内臓を含むことがより好ましい。特に好ましいのは、サバの加工製品製造の際に魚体から取り除かれる内臓及びその周囲の身である。こうしたサバ魚肉は、ミンサー等によって細かくしてから用いることもできる。
 サバ魚肉の場合、適当な条件で発酵させることにより、魚肉中の蛋白質が分解され、アミノ酸が遊離する。分解は自己消化によるものであってよく、サバの自己消化酵素は、主に、幽門膵などの内臓部位に存在するので、これらの部位に含まれる消化酵素を有効に利用するのが好ましい。また、発酵工程において自然に混入する、又は人為的に添加する微生物又は酵素の作用によって、蛋白質が分解されるようにすることもできる。すなわち、プロテアーゼやペプチダーゼ等の蛋白質分解酵素、又はこれらの酵素を産生する微生物、例えば麹菌を外部より添加し、発酵を促進させることもできる。
 魚醤の製造工程における発酵過程では、発酵温度は40℃以上であり、好ましくは45℃以上であり、より好ましくは50℃以上である。また、酵素の失活を防止する観点から、発酵温度は70℃以下であることが好ましい。また、消化効率の観点から、発酵温度は約55℃であることが好ましい。発酵時間は1時間以上であり、好ましくは1~96時間であり、より好ましくは1~48時間であり、特に好ましくは約15時間である。そして、こうした発酵過程においてアルコールを生じることはない。また、発酵過程では、食塩を添加することなく行われるが、必要に応じて食塩を添加することもできる。
 なお、発酵過程では、雑菌の増殖が起こらないのが好ましい。雑菌とは、本発明の魚醤の生産過程において、魚醤の生産を行う者の意図に反して増殖するあらゆる微生物を含む。すなわち、雑菌とは、人為的に添加したあるいは外部から自然に混入した発酵の促進に寄与する微生物以外のあらゆる微生物を含む。発酵は96時間程度継続させることもできるが、発酵温度によっては、発酵が長時間に及ぶと雑菌が増殖する可能性が高まるため、雑菌が増殖しているかの判断が困難な場合には、48時間程度を目処に発酵を終了させるのが好ましく、15時間程度を目処に発酵を終了させるのがより好ましい。
 発酵過程では、必要に応じて、水を加えてもよい。また、発酵途中で、攪拌してもよく、攪拌しなくてもよい。
 発酵の進捗は、使用したサバ魚肉のもつ消化酵素の強さ、添加する酵素若しくは微生物の強さ、又は発酵温度等に依存する。そのため、発酵の進捗は、生成してくるアミノ酸(特にグルタミン酸)の発酵液中の濃度を測定することにより確認するのが好ましい。発酵が満足に進行した場合のグルタミン酸濃度は、好ましくは3g/L以上であり、特に好ましくは5g/L以上である。
 発酵終了後、加熱処理を行う。加熱温度は60℃以上であり、80℃以上であることが好ましい。加熱時間は、加熱温度に応じて適宜設定することができるが、好ましくは10分以上であり、より好ましくは20分以上であり、約60分であってもよい。加熱温度が80℃である場合は、加熱時間は、好ましくは約30分である。加熱温度が100℃である場合は、加熱時間は約20分でよい。この加熱処理の目的としては、未分解のタンパク質を不溶化させること、及び殺菌することが挙げられる。加熱処理後、室温又はそれ以下、好ましくは4℃前後の低温環境に数時間から3日程放置することにより、不溶性タンパク質を十分に析出させることができる。
 不溶物に油が含まれる場合には、沈殿せずに上部に浮遊するが、好ましくは除去した方がよいが、除去しなくてもよい。除去する場合には、例えば吸引器によって除去してもよい。また、不溶物は、必要に応じて濾過ないし遠心分離等によって除いてもよい。さらに、これらの手段により除いた後、例えば、セライト(登録商標)を使用して濾過することにより、透明な濾液を得ることができる。こうして得られた濾液を、本発明に用いる魚醤とすることができる。
 本発明に用いるアミノ酸液は、大豆蛋白質、小麦蛋白質等の植物蛋白質を塩酸等の酸により加水分解した後、水酸化ナトリウム等のアルカリ性溶液で中和して得ることができ、食塩が含まれているため防腐効果を備えている。こうしたアミノ酸液としては、特に限定されないが、例えば、大豆蛋白質を塩酸で加水分解した市販品を使用することができる。本発明においては、アミノ酸液を用いることで魚の香りをマイルドにすることができ、特に、大豆蛋白質を塩酸で加水分解した後、水酸化ナトリウム溶液で中和したものがより好ましい。こうしたアミノ酸液は、食塩が含まれているため、無塩魚醤と混合することで、食塩濃度が低いノンアルコール液体調味料を容易に調製することができる。そして、こうしたアミノ酸液としては、グルタミン酸濃度が20g/L以上のものを用いることで、魚醤と混合して得られた液体調味料のグルタミン酸濃度を高めて風味を向上させることができる。
 アミノ酸液は、アルコールが含まれていない植物原料を酸により加水分解するため、原材料及び製造工程においてアルコールが生じることはない。例えば、大豆蛋白質を塩酸で加水分解してアミノ酸液を製造する場合、原材料としては、脱脂大豆を用いており、アルコールが含まれることはない。また、製造工程では、強塩酸にて加水分解後、水酸化ナトリウム溶液で中和し、濾過することにより製造される。そのため、製造工程においてもアルコールは一切生じることはない。
 本発明に用いるアミノ酸液は、本発明に用いる魚醤が得られた直後に添加することが好ましい。配合割合は、魚醤が10重量%以上となるように設定することが好ましい。特に、大豆蛋白質を塩酸で加水分解したアミノ酸液を用いる場合、アミノ酸液の配合割合が50重量%を超えると、魚醤の風味が弱くなる。また、混合後の食塩濃度は、5重量%~25重量%に調整することが好ましく、より好ましくは8重量%~15重量%であり、雑菌の増殖を抑制する効果が期待される。アミノ酸液の食塩濃度が高い場合には、魚醤の配合割合を増加させて食塩濃度を調整すればよい。また、混合後の食塩濃度が低い場合には、適宜食塩を添加して食塩濃度を添加することもできる。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
 サバの加工製品生産過程で副生してきたサバの内臓20kgを細かく粉砕した後に、ガスクロマトグラフィーによりアルコールの有無をチェックし、アルコールが含まれていないことを確認した。サバの内臓に食塩を添加せずに、55℃に調節された培養器にサバの内臓を移し、時々撹拌しながら15時間発酵させた。発酵終了後、発酵液をYPD培地(酵母エキス1%、ポリペプトン2%、グルコース5%、寒天2%)上に塗布し、30℃にて72時間培養したが、アルコールを生成する酵母は検出されなかった。
 その後、80℃以上で15分間加熱処理を行い、室温に放置することによって冷却した。そして、布により濾過を行った後、4℃の低温環境に放置することによって、不溶性タンパク質の析出を促進させた。得られた冷却液を、目の細かい濾布及びセライトを用いて濾過し、魚醤として清澄液12kgを得た。得られた魚醤について、ガスクロマトグラフィーによりアルコールの有無をチェックし、アルコールが含まれていないことを確認した。得られた魚醤のアミノ酸含量に関する分析結果を図1に示す。図1に示すグラフの数値の単位はmg/100gである。
 アミノ酸液は、脱脂大豆を強塩酸にて加水分解後、水酸化ナトリウム溶液で中和し、濾過することにより得られたものを用いた。アミノ酸液の食塩濃度は約18重量%で、アミノ酸含量は、図2に示すとおりである。図2に示すグラフの数値の単位はmg/100gである。また、使用したアミノ酸液について、ガスクロマトグラフィーによりアルコールの有無をチェックし、アルコールが含まれていないことを確認した。使用したアミノ酸液は、上述したように、原材料として脱脂大豆を用い、塩酸により加水分解後水酸化ナトリウム溶液により中和して製造されているので、原材料及び製造工程においてアルコールが生じることはない。
 得られた魚醤を3kgずつ3つの容器に移し、それぞれの容器に、「味液」を3.0kg、1.5kg、0.75kgずつ添加して撹拌し、魚醤の配合割合が50重量%、67重量%、80重量%の液体調味料を調製した。調製した各液体調味料の食塩濃度及びアミノ酸含量は、表1に示すとおりである。表1に示すリストの数値の単位はmg/100gである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 調製された調味料は、いずれもさわやかな香気がするとともに、グルタミン酸の濃度が高く旨味が良好で、魚醤の風味を強く味わうことができた。なお、魚醤の発酵終了後に、発酵液に食塩を濃度が5重量%~25重量%になるように添加することで、単独でノンアルコール液体調味料として使用することもできる。
 <比較例>
実施例1で得られた魚醤1kgを容器に移し、実施例1で使用したアミノ酸液を9kg添加して撹拌し、魚醤の配合割合が10重量%の液体調味料を調製した。グルタミン酸の濃度が高く旨味が良好であるものの、アミノ酸液の風味が強くなって魚醤の風味がほとんど失われていた。
<実施例2>
 アンチョビ(カタクチイワシ)を10kg粉砕し、食塩を添加しないで、55℃に調節した培養器内で72時間発酵した。発酵終了後、発酵液をYPD培地(酵母エキス1%、ポリペプトン2%、グルコース5%、寒天2%)上に塗布し、30℃にて72時間培養したが、アルコールを生成する酵母は検出されなかった。発酵液に食塩を15重量%になるように添加後、80℃以上の温度で15分間加熱処理した。その後、布により濾過を行い、4℃の低温環境に放置することによって、不溶性のタンパク質を析出させた。得られた冷却液を目の粗い濾布およびセライトを用いてろ過し、清澄な魚醤(速醸ナンプラー)を6.3kg得た。得られた速醸ナンプラーをガスクロマトフラフィーにて分析し、アルコールが含まれていないことを確認した。得られた速醸ナンプラーのアミノ酸含量に関する分析結果を図3に示す。図3に示すグラフの数値の単位はmg/100gである。
<実施例3>
 ニシンの加工製品生産過程で副生してきたニシンの内臓10kgを細かく粉砕した後に、食塩を添加せずに、55℃に調節された培養器にニシンの内臓を移し、時々撹拌しながら48時間発酵させた。発酵終了後、発酵液をYPD培地(酵母エキス1%、ポリペプトン2%、グルコース5%、寒天2%)上に塗布し、30℃にて72時間培養したが、アルコールを生成する酵母は検出されなかった。発酵液に食塩を15重量%になるように添加後、80℃以上で15分間加熱処理を行い、室温に放置することによって、不溶性となったタンパク質を析出させた。布により濾過を行い、4℃の低温環境に放置することによって、不溶性タンパク質の析出を促進させた。得られた冷却液を、目の細かい濾布及びセライトを用いて濾過し、魚醤として清澄液5.5kgを得た。得られた魚醤について、ガスクロマトグラフィーによりアルコールの有無をチェックし、アルコールが含まれていないことを確認した。得られた魚醤のアミノ酸含量に関する分析結果を図4に示す。図4に示すグラフの数値の単位はmg/100gである。
<実施例4>
 イワシの加工製品生産過程で副生してきたイワシの内臓10kgを細かく粉砕した後に、食塩を添加せずに、55℃に調節された培養器にイワシの内臓を移し、時々撹拌しながら24時間発酵させた。発酵終了後、発酵液をYPD培地(酵母エキス1%、ポリペプトン2%、グルコース5%、寒天2%)上に塗布し、30℃にて72時間培養したが、アルコールを生成する酵母は検出されなかった。発酵液に食塩を15重量%になるように添加後、80℃以上で15分間加熱処理を行い、室温に放置することによって、不溶性となったタンパク質を析出させた。布により濾過を行い、4℃の低温環境に放置することによって、不溶性タンパク質の析出を促進させた。得られた冷却液を、目の細かい濾布及びセライトを用いて濾過し、魚醤として清澄液7.2kgを得た。得られた魚醤について、ガスクロマトグラフィーによりアルコールの有無をチェックし、アルコールが含まれていないことを確認した。得られた魚醤のアミノ酸含量に関する分析結果を図5に示す。図5に示すグラフの数値の単位はmg/100gである。
 実施例2から4において得られた魚醤は、単独でノンアルコール液体調味料として用いることができ、また、実施例1と同様に、発酵液に食塩を添加せずに無塩魚醤を調製してアミノ酸液と混合することで、さわやかな香気が醸し出され、グルタミン酸の濃度が高く旨味が良好で、魚醤の風味の強いノンアルコール液体調味料が得られる。
 本発明において得られる醤油様のノンアルコール液体調味料は、大豆醤油と同様に使用することができる。大豆醤油と同様の風味を有するにもかかわらず、ハラル認証が可能な調味料として、イスラム圏や国内のイスラム信徒に対して和食を提供する際に醤油の代わりに制約を受けることなく使用することが可能となる。例えば、通常の食塩濃度を有する醤油と同様に、刺身、天ぷら、漬物用等に付け醤油の代わりの調味料として、納豆、豆腐等に掛け醤油の代わりの調味料として、また麺つゆ、たれ、ドレッシング、ラーメン用スープ等の素材用醤油の代わりの調味料として利用可能である。また、佃煮、水産練り製品などの加工用醤油の代わりの調味料としても利用可能である。

Claims (5)

  1.  魚介類を、食塩無添加で、40℃以上で1時間以上発酵させて得られたアルコールを含有しない魚醤と、植物蛋白質を酸により加水分解した後中和して得られたアルコールを含有しないアミノ酸液とを、魚醤が10重量%以上となる配合割合で混合する工程を含むノンアルコール液体調味料の製造方法。
  2.  前記アミノ酸液は、大豆蛋白質を塩酸により加水分解した後水酸化ナトリウム溶液により中和して得られる請求項1に記載のノンアルコール液体調味料の製造方法。
  3.  前記魚醤及び前記アミノ酸液を食塩濃度が5重量%~25重量%となるように混合する請求項1又は2に記載のノンアルコール液体調味料の製造方法。
  4.  魚介類を、40℃以上で1時間以上、アルコールを生成する酵母が生育しない状態で発酵させる工程と、発酵液に食塩濃度が5重量%~25重量%になるように食塩を添加する工程とを含むノンアルコール液体調味料の製造方法。
  5.  請求項1から4のいずれかに記載の製造方法により製造されたノンアルコール液体調味料。
PCT/JP2014/051678 2013-12-17 2014-01-27 ノンアルコール液体調味料の製造方法 WO2015093063A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201403409TA SG11201403409TA (en) 2013-12-17 2014-01-27 Method for producing alcohol-free liquid seasoning

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-260195 2013-12-17
JP2013260195A JP2015116135A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 ノンアルコール液体調味料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015093063A1 true WO2015093063A1 (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/051678 WO2015093063A1 (ja) 2013-12-17 2014-01-27 ノンアルコール液体調味料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015116135A (ja)
SG (1) SG11201403409TA (ja)
WO (1) WO2015093063A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325166B1 (ja) * 2017-12-27 2018-05-16 株式会社フンドーダイ五葉 低塩低アルコール醤油類の製造方法
JP2019122347A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ヤマサ醤油株式会社 粒状大豆たんぱく加工食品を含む液状調味料
CN115381079A (zh) * 2022-08-30 2022-11-25 广东海天创新技术有限公司 酱油及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114664A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 魚醤油及び魚醤油製造方法
JP2004329119A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sanyo Shoji Kk 微生物変異原性物質を含有しない酸加水分解調味料
JP2011182663A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fukui Prefectural Univ 鯖速醸魚醤及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114664A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 魚醤油及び魚醤油製造方法
JP2004329119A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sanyo Shoji Kk 微生物変異原性物質を含有しない酸加水分解調味料
JP2011182663A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fukui Prefectural Univ 鯖速醸魚醤及びその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Non-alcohol Uoshoyu de Islam Shijo Sannyu Kenritsudai nado ga Kaihatsu", 47NEWS SMART PHONE, 8 January 2014 (2014-01-08), Retrieved from the Internet <URL:http://www.47news.jp/smp/news/201401/SM0108_1007722.html> [retrieved on 20140404] *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325166B1 (ja) * 2017-12-27 2018-05-16 株式会社フンドーダイ五葉 低塩低アルコール醤油類の製造方法
JP2019115304A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社フンドーダイ五葉 低塩低アルコール醤油類の製造方法
JP2019122347A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ヤマサ醤油株式会社 粒状大豆たんぱく加工食品を含む液状調味料
CN115381079A (zh) * 2022-08-30 2022-11-25 广东海天创新技术有限公司 酱油及其制备方法
CN115381079B (zh) * 2022-08-30 2024-01-26 广东海天创新技术有限公司 酱油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015116135A (ja) 2015-06-25
SG11201403409TA (en) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102084978B (zh) 新的鱼介调料及其制造方法
JP2011182663A (ja) 鯖速醸魚醤及びその製造法
WO2019140815A1 (zh) 鳗鱼酱油及其制作方法
ES2442019T3 (es) Procedimiento para la preparación de un hidrolizado
JP2003516738A (ja) 乳酸菌培養液を含有する豆腐及びその製造方法並びに乳酸菌を含有する飲料及びその製造方法
JP6283810B2 (ja) 新規発酵調味料
WO2015093063A1 (ja) ノンアルコール液体調味料の製造方法
JP2016501552A (ja) エクジョッの製造方法および、その製造方法により製造されたエクジョッ
SK108297A3 (en) Method for producing a dressing by using smoked pigskin
KR101781626B1 (ko) 액젓 제조방법
JP4901235B2 (ja) 飲料用食酢
JP3681210B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油
JPH0975031A (ja) 醗酵調味料の製造方法
JP2004113046A (ja) 発酵調味料の製造方法
KR930002733B1 (ko) 저염 속성 발효액젓의 제조방법
JP2007020414A (ja) みりん粕乳酸発酵飲食品とその製造方法
CN111227218A (zh) 一种高盐稀态牡蛎酿造酱油
CN104642998A (zh) 一种碱法低盐鱼露的速酿方法
LU500910B1 (en) A kind of squid viscera flavoring sauce and its preparation method
KR100357993B1 (ko) 참치와 참치가공 부산물을 이용한 참치액젓 및 그 속성 제조방법
JP2001120220A (ja) 魚醤油様調味料の製造方法
JP4063473B2 (ja) こく味調味料及びその製造方法
JPS62239965A (ja) 調味液の製造法
JP3537211B2 (ja) 魚醤油の製造方法
JP2010075093A (ja) 麹を使用したエイ調味食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14871171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14871171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1