JP5919065B2 - 電動車両における円柱型バッテリの搭載構造 - Google Patents

電動車両における円柱型バッテリの搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5919065B2
JP5919065B2 JP2012082478A JP2012082478A JP5919065B2 JP 5919065 B2 JP5919065 B2 JP 5919065B2 JP 2012082478 A JP2012082478 A JP 2012082478A JP 2012082478 A JP2012082478 A JP 2012082478A JP 5919065 B2 JP5919065 B2 JP 5919065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
box
female
pair
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209071A (ja
Inventor
慎治 川谷
慎治 川谷
義隆 小林
義隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012082478A priority Critical patent/JP5919065B2/ja
Priority to US13/847,604 priority patent/US9017846B2/en
Priority to TW102110226A priority patent/TWI523777B/zh
Priority to CN201310103469.3A priority patent/CN103358873B/zh
Publication of JP2013209071A publication Critical patent/JP2013209071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919065B2 publication Critical patent/JP5919065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0461Removal or replacement of the energy storages from the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は電動車両における円柱型バッテリの搭載構造に関する。
円柱型のバッテリを脱着可能に搭載する鞍乗型電動車両が特許文献1に開示されている(特に、同文献の第5図〜第9図等参照のこと)。
特開平04−143123号公報
上記従来の円柱型のバッテリでは、一端面と外周面とに電極(給電端子)が設けられ、車体にバッテリを搭載した後に、ねじ込み式の蓋部材を取り付けるようにするが、このような構成では、バッテリの脱着作業の際に電極を他の部位に接触させないように注意する必要があり、また、バッテリを搭載した後に蓋部材を取り付けるので、バッテリの脱着作業に手間がかかってしまう。
また、上記のような円柱型のバッテリは、車両にコンパクトに搭載し難い形状であるが、極力コンパクトに車両に搭載することが望まれる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、円柱型のバッテリの電動車両への脱着作業を容易に行うことができる電動車両における円柱型バッテリの搭載構造を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載の発明は、円柱型のバッテリ(24)を、車両側に設けられる円筒状のバッテリボックス(25)に脱着可能に搭載するための電動車両における円柱型バッテリの搭載構造において、前記バッテリ(24)が一対のメス型端子(32,33)を備え、これら一対のメス型端子(32,33)は、一方(32)が、前記バッテリ(24)の軸中心に配置されて、該バッテリ(24)の一端面から凹むように設けられるとともに、他方(33)が、前記軸中心から離間した位置に配置されて、前記バッテリ(24)の一端面から凹むように設けられており、前記バッテリ(24)の外周面に雄ねじ部(35)が設けられ、前記バッテリ(24)の他端面に取っ手部(34)が設けられ、前記バッテリボックス(25)の内周面には、前記雄ねじ部(35)が螺合する雌ねじ部(36)が設けられ、前記バッテリボックス(25)の底面には、前記メス型端子(32,33)に接続する一対のオス型端子(40,41)が設けられ、前記バッテリ(24)が、前記バッテリボックス(25)の内側で回転操作されて、該バッテリボックス(25)の内側に脱着可能に搭載されることを特徴とする電動車両における円柱型バッテリの搭載構造を提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造において、前記一対のオス型端子(40,41)のうちの、前記一対のメス型端子(32,33)のうちの他方(33)に接続するオス型端子(41)が、その先端を前記メス型端子(33)側に付勢された状態で押し込み可能に構成され、前記バッテリ(24)の一端面には、前記一対のメス型端子(32,33)のうちの他方(33)に接続して、前記バッテリ(24)の周方向に延在し、該一対のメス型端子(32,33)のうちの他方(33)に近づくにつれて、次第に深さが深くなるガイド溝(37)が形成され、前記前記一対のメス型端子(32,33)のうちの他方(33)と前記ガイド溝(37)とが接続した部位には、段差(D)が形成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造において、前記バッテリボックス(25)は、前記車両側に設けられる電装品ボックス(20)内に少なくとも1つ以上形成されており、前記電装品ボックス(20)内には、前記バッテリ(24)からモータへ供給する電力を制御するコントローラ(26)、前記バッテリ(24)の電力を降圧するダウンレギュレータ(27)、及び前記バッテリ(24)の充電を管理するバッテリマネージメントユニット(28)が設けられ、前記バッテリボックス(25)は、前記コントローラ(26)、前記ダウンレギュレータ(27)、及び前記バッテリマネージメントユニット(28)を避けて形成されることを特徴とする。

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造において、前記バッテリボックス(25)は、少なくとも2つ形成され、これら少なくとも2つの前記バッテリボックス(25)のうちの、隣接する前記バッテリボックス(25)の間のスペースに、これらバッテリボックス(25)にそれぞれ収納される前記バッテリ(24)を電気的に接続させるための配線(43)が設けられることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造において、前記電装品ボックス(20)には、施錠手段(23)を備える開閉可能な蓋部材(21)が設けられ、前記バッテリ(24)の他端面に対向する前記蓋部材(21)の内面に、前記バッテリ(24)に当接し、該バッテリ(24)の回転を規制する突出部(50a,50b,50c)が設けられることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造において、前記バッテリボックス(25)は、車幅方向外側に向けて開放することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、使用者は、バッテリの一端面の反対側の他端面に設けられた取っ手部を把持し、バッテリを回転操作してバッテリボックスの内側に脱着することができ、メス型端子はバッテリの一端面から凹んでいるので、脱着作業の際に他部品等に干渉し難くされ、またバッテリの抜けを防止するために蓋部材を設ける等する必要がないので、バッテリの脱着作業を容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、バッテリの軸中心から離間するメス型端子に接続するバッテリボックスのオス型端子の先端を、バッテリの一端面によって縮退させてバッテリのガイド溝に沿ってメス型端子まで案内し、このメス型端子に至らしめて伸長させ、メス型端子にスムーズに接続させることができ、また、バッテリボックスのオス型端子を段差に隣接させることで、バッテリを電気的な接続状態で保持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、電装品ボックス内に効率的に各種電装品及びバッテリが搭載され、電装品ボックスのコンパクト化が図れる。また、2つのバッテリボックスの間のスペースを有効利用して、部品をさらに設けて、効率的に部品を電装品ボックス内に設けることができる。具体的に、請求項4のように、2つのバッテリボックスの間のスペースに配線を設けることができる。
請求項5に記載の発明によれば、蓋部材によってバッテリの位置決めができ、また盗難防止が図られる。
請求項6に記載の発明によれば、上下方向等でバッテリを収納する場合よりも、バッテリの脱着作業を行い易くすることができる。
本発明の実施形態に係る構造が適用された鞍乗型電動車両の右側面図である。 上記鞍乗型電動車両の電装品ボックスの蓋部材を取り外した状態の同鞍乗型電動車両の右側面図である。 上記鞍乗型電動車両に搭載されるバッテリを示した図であり、(A)斜視図であり、(B)はバッテリの端面を示した図であり、(C)は(B)のa−a線に沿う断面図であり、(D)はバッテリの端面に形成されるガイド溝の長手方向に沿う断面図である。 上記鞍乗型電動車両のバッテリボックス及び上記蓋部材の、バッテリボックス軸線方向に沿う断面図である。 (A)は図1のb−b線に沿う断面図であり、(B)は図1のc−c線に沿う断面図であり、(C)は図1のd−d線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下で用いる図面において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印UPは車両の上方を示している。図1に示すように、本実施形態に係る構造が適用された鞍乗型電動車両1は、複数のフレームからなる車体フレーム2を備えている。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ3から後方、詳しくは後下方に延出する一本のメインフレーム4と、メインフレーム4の後端から下方に延出する左右一対のピボットフレーム5と、メインフレーム4の前端から下方に延出するダウンフレーム6と、ダウンフレーム6の下端から後方に延出して、その後端がピボットフレーム5に連結されるボトムフレーム7と、メインフレーム4の後部から後上方に延出する左右一対のシートフレーム8と、メインフレーム4の後端から後上方に延出して、シートフレーム8の前後方向略中央の部位に接続される左右一対のサポートフレーム9と、を備えている。
ダウンフレーム6及びボトムフレーム7は一体であり、側面視でL字状に形成されている。また、シートフレーム8の上部には、水平方向に沿って前後方向に延在する水平領域を有するシート支持フレーム10が固着され、このシート支持フレーム10の水平領域に、運転者が着座するシート11が支持されている。
ヘッドパイプ3には、ステアリングシャフト12が回転可能に支持され、ステアリングシャフト12の上下端部は、ヘッドパイプ3から外側に突出しており、ステアリングシャフト12の下端には、車幅方向に延在するブリッジ部材13が固着されている。ブリッジ部材13の両端部にはそれぞれ、フロントフォーク14の上端が固着されている。また、フロントフォーク14の下端には、前輪WFが回転可能に支持されている。また、ステアリングシャフト12の上端には、単一のパイプ材からなるハンドル15が固定されている。なお、図中L1は、ステアリングシャフト12の軸線を示している。
ピボットフレーム5には、スイングアーム16の前部がピボット軸17を介して揺動可能に支持され、スイングアーム16は、車幅方向左側のアームのみで後輪WRを軸支する片持ち式とされている。スイングアーム16の後部には、後輪WRを駆動する電動モータMが収納されている。また、シートフレーム8とスイングアーム16の前部との間には、リヤクッションユニット18が設けられている。
なお、スイングアーム16内には、電動モータMの他に、回転駆動力の断接機構としての遠心クラッチ及び減速機構(何れも不図示)が集中配置される。すなわち、スイングアーム16は、前記電動モータM等と共に、鞍乗型電動車両1の動力機関であるスイングユニットを構成する。
メインフレーム4、ダウンフレーム6、ボトムフレーム7、及びピボットフレーム5で形成される空間には、各種電装品を収納する電装品ボックス20が配置され、この電装品ボックス20は、側面視で略三角形状に形成されている。
電装品ボックス20は、側面視で略三角形状をなす三辺のうちの、一辺を上下方向に沿わせてダウンフレーム6に固定し、このダウンフレーム6に固定された一辺の下端から後方に延びる辺を前後方向に沿わせてボトムフレーム7に固定している。また、ダウンフレーム6及びボトムフレーム7に固定されない電装品ボックス20の一辺は、メインフレーム4の下面に沿って延在し、この下面に近接した状態になっている。
なお、図中において、符合22は、ダウンフレーム6及びボトムフレーム7に固着され、締結等によって電装品ボックス20を固定する複数のブラケットを示している。
電装品ボックス20は、車幅方向外側(右側)から蓋部材21に開閉可能に覆われ、蓋部材21は側面視で略三角形状に形成されている。蓋部材21には、キーシリンダ23がキー孔を外側に露出させた状態で設けられ、キーシリンダ23はキー孔に挿入されたキーの操作によって、蓋部材21を電装品ボックス20に施錠し、またキーの操作によって施錠状態を解除する。本実施形態においてキーシリンダ23は、蓋部材21が電装品ボックス20に取り付けられた状態で、蓋部材21の上方角部に設けられているが、その他の位置に設けてもよい。しかし、極力上方に設けられることで操作がし易くなる。
図2は、蓋部材21が取り外された状態を示し、電装品ボックス20には、円柱型のバッテリ24を、その内側に収納する円筒状のバッテリボックス25が、その軸線を車幅方向に沿わせ、車幅方向外側(右側)に開放した状態で、3つ形成されている。また、電装品ボックス20内には、バッテリ24から電動モータMの出力を制御するコントローラ(PDU;パワードライブユニット)26と、バッテリ24の電力を降圧するダウンレギュレータ27と、バッテリ24の充電状態を管理するバッテリマネージメントユニット28と、を一体にした電力供給ユニット30が設けられている。
コントローラ26には、バッテリ24から供給される直流電圧を、三相交流電圧に変換して、電動モータMに供給するインバータ回路や、バッテリマネージメントユニット28からの出力信号に基づき所定の制御を実行する制御部等が含まれている。また、ダウンレギュレータ27は、バッテリ24から供給される直流電流の電圧を降圧して、図示省略する補助バッテリ等に出力するものである。また、バッテリマネージメントユニット28は、バッテリ24の充電状態を認識し、この充電状態情報をコントローラ26に出力をするものである。
電力供給ユニット30は、側面視で長方形状に形成され、電装品ボックス20においてメインフレーム4に沿う部位の下方に、その長手方向を沿わせた状態で設けられ、その前端は、電装品ボックス20の前後方向における略中央領域に位置している。
バッテリボックス25は、電力供給ユニット30を避けて形成されており、電装品ボックス20においてダウンフレーム6に沿う部位と、電装品ボックス20においてダウンフレーム6に沿う部位と、に跨って沿うように、L字状に3つ並んで形成されている。ここで、電力供給ユニット30は、前方及び下方から複数のバッテリボックス25に囲まれるように位置している。
図3は、バッテリ24を示しており、バッテリ24は、円筒状のバッテリボックス25の内側に挿入される円柱状に形成されている。バッテリ24は、円筒状のケースにリチウムイオン電池等を収容している。なお、図中おいて、C1は、バッテリ24の軸線を示している。
図3(A)〜(C)に示すように、バッテリ24の軸線C1方向における一端面には、メス型正極端子32及びメス型負極端子33が備えられており、本実施形態では、メス型正極端子32が、バッテリ24の軸中心(軸線C1上)に配置されて、バッテリ24の上記一端面から凹むように設けられている。また、メス型負極端子33は、バッテリ24の上記一端面において、軸中心から軸線C1の径方向の外側に離間した位置に配置されて、上記一端面から凹むように設けられている。
さらに、バッテリ24の軸線C1方向の他端面には、使用者が把持可能なコ字状の取っ手部34が設けられており、また、バッテリ24の軸線C1方向の中央と他端との間の外周面には、雄ねじ部35が設けられている。取っ手部34は、バッテリ24の他端面から立ち上がり、軸線C1を挟んで対向する一対の対向部と、これら対向部の先端を連結する連結部とで、コ字状を形成し、これら対向部及び連結部はそれぞれ、外側に開放したコ字状断面に形成されている。
ここで、図4はバッテリ24がバッテリボックス25に搭載された場合のバッテリボックス25等の軸線方向に沿う断面図を示している。なお、バッテリ24については、説明便宜上、断面で示していない。バッテリ24は、バッテリボックス25の内側に挿入され回転操作されて、バッテリボックス25の内側に搭載される。この搭載状態で、バッテリ24の回転操作に伴い、雄ねじ部35がバッテリボックス25の内周面に設けられた雌ねじ部36に螺合され、またバッテリ24と鞍乗型電動車両1とが通電状態になっている。
バッテリボックス25の底面には、メス型正極端子32に接続するオス型正極端子40と、メス型負極端子33に接続するオス型負極端子41と、が設けられ、これらオス型正極端子40及びオス型負極端子41はともに、バッテリボックス25の底面から突出し、それぞれメス型正極端子32及びメス型負極端子33の内側に挿入され、これによりバッテリ24と鞍乗型電動車両1が通電状態になる。なお、バッテリボックス25の底面とは、バッテリボックス25において開放する側と反対側に位置する、バッテリボックス25の軸線方向における端面のことである。
本実施形態では、オス型負極端子41が、バッテリボックス25の底面においてその軸中心から離間した位置で突出しており、その先端部41Aがメス型負極端端子33側に付勢された状態で押し込み可能に構成されている。図4において、符合41Bは、先端部41Aを付勢するスプリングを示している。スプリング41Bは、バッテリボックス25の底面に形成された穴部41Cに収容されている。
これに対して、図3(B),(D)に示すように、バッテリ24の軸線C1方向における一端面には、メス型負極端子33に接続して、バッテリ24の軸線C1に対する周回方向である周方向に延在し、このメス型負極端子33に近づくにつれて、次第に深さが深くなるガイド溝37が形成されている。そして、メス型負極端子33の深さは、これに接続されたガイド溝37の端部の深さよりも大きくなっており、ガイド溝37においてメス型負極端子33と接続した部位と、メス型負極端子33との間には、段差Dが形成されている。また、ガイド溝37の長手方向における端部のうちの、メス型負極端子33と接続した端部の反対側の端部は、バッテリ24の一端面に対して段差のない状態で滑らかに連なっている。
これにより、本実施形態では、図3(D)を参照し、バッテリ24はバッテリボックス25の内側に挿入され回転操作された際に、オス型負極端子41の先端部41Aを、バッテリ24の一端面によって縮退させてガイド溝37に沿ってメス型負極端子33まで案内し、このメス型負極端子33に至らしめて伸長させ、メス型負極端子33にスムーズに接続させることが可能となっている。また、バッテリ24は、ガイド溝37とメス型負極端子33との間の段差Dに、オス型負極端子41を隣接させることで、バッテリ24を電気的な接続状態で保持することが可能となっている。
また、本実施形態では、図2に示すように、電装品ボックス20内において3つのバッテリ24は、2つの配線43によって電気的に接続される。ここで、2つの配線43のうちの一方は、ダウンフレーム6の後方で上下に隣接するバッテリボックス25の間のスペースに設けられ、これらに収納される上下に隣接するバッテリ24を電気的に接続させる。また、2つの配線43のうち他方は、ボトムフレーム7の上方で前後に隣接するバッテリボックス25の間のスペースに設けられ、これらに収納される前後に隣接するバッテリ24を電気的に接続させる。
また、本実施形態では、3つのバッテリ24のうちの、電力供給ユニット30の直下に位置するバッテリ24から電力が電力供給ユニット30に供給されるようになっており、これらは供給ケーブル44で接続され、供給ケーブル44の途中にはフューズ45が設けられている。一方、符合46は、アース用ケーブルを示している。
また、電力供給ユニット30の後部には、コントローラ26で変換された三相交流を電動モータMに供給するための三相ケーブル47が接続され、この三相ケーブル47は、後方に引き出されてスイングアーム16内を通り、電動モータMに接続されている。
また、図4に示すように、バッテリ24において取っ手部34が設けられた他端面に対向する蓋部材21の内面には、バッテリ24の他端面(本実施形態ではバッテリ24の取っ手部34)に当接する突出部50aが設けられる。この突出部50aは、バッテリ24の回転を規制することで、バッテリ24の抜けを防止する。なお、ここで、この図4は、バッテリ24のうちの最も上方に配置されたものを示している。
そして、図5(A)を参照し、突出部50aは、該突出部50aに向けて開放することになる取っ手部34における上記連結部のコ字状の開放部に、バッテリ24の軸線C1に沿って挿入されることで、バッテリ24の回転を規制するものである。詳しくは、この突出部50aは、取っ手部34における上記連結部に沿って比較的長く延在しており、バッテリ24が回転しようとした際に、取っ手部34の上記連結部のコ字状の開放部の壁部に当接することで回転を規制するものである。
なお、上記のような突出部50aは、通常複数のバッテリ24に対応して同一のものを蓋部材21に形成するが、本実施形態では、説明便宜上、突出部50aの形状と、異なる形状の突出部50b及び突出部50cを、蓋部材21に形成しており、突出部50bは、突出部50aの下方に形成され、突出部50cは、突出部50bの後方に形成されている。そして、図1のc−c線に沿う断面である図5(B)に、突出部50bが示され、図1のd−d線に沿う断面である図5(C)に突出部50cが示されている。
そして、図5(B)に示すように、突出部50bは、コ字状の取っ手部34における上記連結部においてバッテリ24の軸線C1から径方向の外側に離れた位置に形成された貫通孔34aに挿入されることで、バッテリ24の回転を規制するものである。
また、図5(C)に示すように、突出部50cは、取っ手部34をバッテリ24の軸線C1を挟んで両側で挟み込み、バッテリ24が回転した場合に取っ手部34に当接することで回転を規制するものである。なお、ここで突出部50cは、取っ手部34をバッテリ24の軸線C1を挟んで両側で挟み込む構成であるが、取っ手部50cは、軸線C1を基準として取っ手部34の片側のみに形成されるだけでもよい。しかし、この場合は、取っ手部34の上記連結部に沿って長く形成され、軸線C1に跨るように形成される必要がある。
以下、本実施形態に係る鞍乗型電動車両1におけるバッテリ24の脱着作業について説明すると、バッテリ24を搭載する際には、まず、使用者は取っ手部34を把持して、バッテリボックス25の内側にバッテリ24を挿入し、回転操作しながら雄ねじ部35を雌ねじ部36に螺合させる。そして、メス型正極端子32にオス型正極端子40を接続させ、メス型負極端子33にオス型負極端子41を接続させる。
この際、ガイド溝37が設けられていることで、上述したように、オス型負極端子41の先端部41Aを、メス型負極端子33にスムーズに接続させることができ、また、バッテリ24を電気的な接続状態で保持することが可能となっている。そして、蓋部材21で電装品ボックス20を閉じて、突出部50a〜50cをバッテリ24(取っ手部34)に当接させる。
一方、バッテリ24を取り外す際には、使用者はまず、蓋部材21を開き、次に取っ手部34を把持して、バッテリ24をバッテリボックス25から抜ける方向に回転操作して、取り外す。
以上に説明したように、本実施形態の鞍乗型電動車両1では、バッテリ24が一対のメス型正極端子32,メス型負極端子33を備え、これら一対のメス型正極端子32,メス型負極端子33は、一方が、バッテリ24の軸中心に配置されて、バッテリ24の一端面から凹むように設けられるとともに、他方が、前記軸中心から離間した位置に配置されて、バッテリ24の一端面から凹むように設けられており、バッテリ24の外周面に雄ねじ部35が設けられ、バッテリ24の他端面に取っ手部34が設けられ、バッテリボックス25の内周面には、雄ねじ部35が螺合する雌ねじ部36が設けられ、バッテリボックス25の底面には、一対のメス型正極端子32及びメス型負極端子33に接続する一対のオス型正極端子40及びオス型負極端子41が設けられ、バッテリ24が、バッテリボックス25の内側で回転操作されて、バッテリボックス25の内側に脱着可能に搭載される構造を有している。
このような構造では、使用者は、バッテリ24の一端面の反対側の他端面に設けられた取っ手部34を把持し、バッテリ24を回転操作してバッテリボックス25の内側に脱着することができ、メス型正極端子32,メス型負極端子33はバッテリ24の一端面から凹んでいるので、脱着作業の際に他部品等に干渉し難くされ、またバッテリ24の抜けを防止するために蓋部材を設ける等する必要がないので、バッテリ24の脱着作業を容易に行うことができる。
また、バッテリボックス25の底面には、メス型正極端子32,メス型負極端子33に接続するオス型正極端子40,オス型負極端子41が設けられ、オス型負極端子41に接続するオス型負極端子41が、その先端をメス型負極端子33側に付勢された状態で押し込み可能に構成され、バッテリ24の一端面には、メス型負極端子33に接続してバッテリ24の周方向に延在し、メス型負極端子33に近づくにつれて、次第に深さが深くなるガイド溝37が形成され、メス型負極端子33とガイド溝37とが接続した部位には、段差Dが形成される。
これによれば、バッテリ24の軸中心から離間するメス型負極端子33に接続するオス型負極端子41の先端部41Aを、バッテリ24の一端面によって縮退させてガイド溝37に沿ってメス型負極端子33まで案内し、このメス型負極端子33に至らしめて伸長させ、メス型負極端子33にスムーズに接続させることができ、また、ガイド溝37とメス型負極端子33との間の段差に、オス型負極端子41を隣接させることで、バッテリ24を電気的な接続状態で保持することができる。
また、バッテリボックス25は、車両側に設けられる電装品ボックス20内に3つ形成されており、電装品ボックス20内には、バッテリ24からモータへ供給する電力を制御するコントローラ26、バッテリ24の電力を降圧するダウンレギュレータ27、及びバッテリか24の充電を管理するバッテリマネージメントユニット28が設けられ、バッテリボックス25は、コントローラ26、ダウンレギュレータ27、及びバッテリマネージメントユニット28を避けて形成される。
これによれば、電装品ボックス20内に効率的に各種電装品及びバッテリ24が搭載され、電装品ボックス20のコンパクト化が図れる。また、2つのバッテリボックス25の間のスペースを有効利用して、部品をさらに設けて、効率的に部品を電装品ボックス内に設けることができる。具体的には、2つのバッテリボックス25の間のスペースに配線43を設ける等することができる。
また、電装品ボックス20には、キーシリンダ23を備える開閉可能な蓋部材21が設けられ、バッテリ24の他端面に対向する蓋部材21の内面に、バッテリ24の他端面に当接し、バッテリ24の回転を規制する突出部50a〜50cが設けられるので、蓋部材21によってバッテリ24の位置決めができ、また盗難防止が図られる。
また、バッテリボックス25は、車幅方向外側に向けて開放するので、上下方向等でバッテリ24を収納する場合よりも、バッテリ24の脱着作業を行い易くすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記バッテリ24及びバッテリボックス25の数は、1つでもよいし、2つでもよいし、4以上でもよい。
1 鞍乗型電動車両
23 キーシリンダ(施錠手段)
24 バッテリ
25 バッテリボックス
26 コントローラ
27 ダウンレギュレータ
28 バッテリマネージメントユニット
32 メス型正極端子(メス型端子)
33 メス型負極端子(メス型端子)
34 取っ手部
35 雄ねじ部
36 雌ねじ部
37 ガイド溝
40 オス型正極端子(オス型端子)
41 オス型正極端子(オス型端子)
43 配線
50a,50b,50c 突出部

Claims (6)

  1. 円柱型のバッテリ(24)を、車両側に設けられる円筒状のバッテリボックス(25)に脱着可能に搭載するための電動車両における円柱型バッテリの搭載構造において、
    前記バッテリ(24)が一対のメス型端子(32,33)を備え、これら一対のメス型端子(32,33)は、一方(32)が、前記バッテリ(24)の軸中心に配置されて、該バッテリ(24)の一端面から凹むように設けられるとともに、他方(33)が、前記軸中心から離間した位置に配置されて、前記バッテリ(24)の一端面から凹むように設けられており、
    前記バッテリ(24)の外周面に雄ねじ部(35)が設けられ、
    前記バッテリ(24)の他端面に取っ手部(34)が設けられ、
    前記バッテリボックス(25)の内周面には、前記雄ねじ部(35)が螺合する雌ねじ部(36)が設けられ、
    前記バッテリボックス(25)の底面には、前記メス型端子(32,33)に接続する一対のオス型端子(40,41)が設けられ、
    前記バッテリ(24)が、前記バッテリボックス(25)の内側で回転操作されて、該バッテリボックス(25)の内側に脱着可能に搭載されることを特徴とする電動車両における円柱型バッテリの搭載構造。
  2. 前記一対のオス型端子(40,41)のうちの、前記一対のメス型端子(32,33)のうちの他方(33)に接続するオス型端子(41)が、その先端を前記メス型端子(33)側に付勢された状態で押し込み可能に構成され、
    前記バッテリ(24)の一端面には、前記一対のメス型端子(32,33)のうちの他方(33)に接続して、前記バッテリ(24)の軸中心に対する周方向に延在し、前記一対のメス型端子(32,33)のうちの他方(33)に近づくにつれて、次第に深さが深くなるガイド溝(37)が形成され、
    前記前記一対のメス型端子(32,33)のうちの他方(33)と前記ガイド溝(37)とが接続した部位には、段差(D)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造。
  3. 前記バッテリボックス(25)は、前記車両側に設けられる電装品ボックス(20)内に少なくとも1つ以上形成されており、
    前記電装品ボックス(20)内には、前記バッテリ(24)からモータへ供給する電力を制御するコントローラ(26)、前記バッテリ(24)の電力を降圧するダウンレギュレータ(27)、及び前記バッテリ(24)の充電を管理するバッテリマネージメントユニット(28)が設けられ、
    前記バッテリボックス(25)は、前記コントローラ(26)、前記ダウンレギュレータ(27)、及び前記バッテリマネージメントユニット(28)を避けて形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造。
  4. 前記バッテリボックス(25)は、少なくとも2つ形成され、これら少なくとも2つの前記バッテリボックス(25)のうちの、隣接する前記バッテリボックス(25)の間のスペースに、これらバッテリボックス(25)にそれぞれ収納される前記バッテリ(24)を電気的に接続させるための配線(43)が設けられることを特徴とする請求項3に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造。
  5. 前記電装品ボックス(20)には、施錠手段(23)を備える開閉可能な蓋部材(21)が設けられ、前記バッテリ(24)の他端面に対向する前記蓋部材(21)の内面に、前記バッテリ(24)に当接し、該バッテリ(24)の回転を規制する突出部(50a,50b,50c)が設けられることを特徴とする請求項3又は4に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造。
  6. 前記バッテリボックス(25)は、車幅方向外側に向けて開放することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動車両における円柱型バッテリの搭載構造。
JP2012082478A 2012-03-30 2012-03-30 電動車両における円柱型バッテリの搭載構造 Active JP5919065B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082478A JP5919065B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動車両における円柱型バッテリの搭載構造
US13/847,604 US9017846B2 (en) 2012-03-30 2013-03-20 Structure for mounting cylindrical battery on electric vehicle
TW102110226A TWI523777B (zh) 2012-03-30 2013-03-22 電動車輛中之圓柱型電池的搭載構造
CN201310103469.3A CN103358873B (zh) 2012-03-30 2013-03-28 电动车辆的圆柱型蓄电池的搭载结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082478A JP5919065B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動車両における円柱型バッテリの搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209071A JP2013209071A (ja) 2013-10-10
JP5919065B2 true JP5919065B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49361457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082478A Active JP5919065B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動車両における円柱型バッテリの搭載構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9017846B2 (ja)
JP (1) JP5919065B2 (ja)
CN (1) CN103358873B (ja)
TW (1) TWI523777B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676569B (zh) * 2017-09-29 2019-11-11 日商本田技研工業股份有限公司 跨騎型車輛

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103682233B (zh) * 2013-12-17 2015-09-02 力帆实业(集团)股份有限公司 纯电动车动力电池包动触头组件
KR101545734B1 (ko) * 2014-12-30 2015-08-19 한국단자공업 주식회사 차량용 배터리블록
DE102015101182A1 (de) 2015-01-28 2016-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Verbinder
CN105882872B (zh) * 2016-04-29 2018-06-12 无锡港盛重型装备有限公司 一种使用方便的电动自行车充电器
FR3053533B1 (fr) * 2016-07-04 2018-07-13 Saft Module batterie
US10632857B2 (en) 2016-08-17 2020-04-28 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
CN106602310A (zh) * 2016-12-28 2017-04-26 苏州萌萌恰小家电科技有限公司 一种电动车电瓶抗震速接锁
EP3566253B1 (en) 2017-01-04 2022-12-28 Shape Corp. Battery support structure for a vehicle
CN106711492A (zh) * 2017-01-11 2017-05-24 方超 一种为电动自行车供电的便携式水壶型柱状电池
CN110199455A (zh) * 2017-01-23 2019-09-03 雅马哈发动机株式会社 放电期间通信型便携式多用途电力存储装置
CN106945780B (zh) * 2017-05-06 2022-09-20 浙江凯驰电动科技有限公司 一种电动助力公共自行车的电池安装结构
US11211656B2 (en) 2017-05-16 2021-12-28 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support feature
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
CN111108015A (zh) 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
WO2019065495A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のバッテリ着脱構造
US10661646B2 (en) 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
WO2020065869A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のバッテリ着脱構造
CN109755436B (zh) * 2019-03-18 2024-04-16 广州拓浪智能应急科技有限公司 一种便携快拆电池
CN110165103B (zh) * 2019-04-08 2021-11-05 河南平高电气股份有限公司 储能装置
DE102019207207A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriemodul für ein Kraftfahrzeug
KR102181540B1 (ko) * 2019-11-20 2020-11-23 송과모터스 주식회사 전기 자동차의 배터리팩 자동 탈착장치
JP7119017B2 (ja) * 2020-03-13 2022-08-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP7402115B2 (ja) 2020-05-21 2023-12-20 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車
US11527798B2 (en) * 2020-08-26 2022-12-13 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Battery mounting mechanism
CN112757933A (zh) * 2021-02-03 2021-05-07 北京视讯伟业科技有限公司 一种无人机的全自动换电充电平台
DE102021207360A1 (de) 2021-07-12 2023-01-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batteriezelle, Batteriezellenadapter, System mit Batteriezelle und Batteriezellenadapter, sowie Batteriemodulzellenhalter
CN113734329B (zh) * 2021-09-23 2022-09-20 杭州通普机电科技有限公司 一种多功能可折叠的电动自行车

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103867U (ja) * 1977-12-29 1979-07-21
JPH04143123A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Honda Motor Co Ltd 車両の電動駆動装置
JPH05266875A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池における電極端子の接続構造
JPH0794160A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用のバッテリ取付構造
DE69531904T2 (de) * 1994-11-18 2004-05-19 Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata Befestigungsvorrichtung für Fahrradsattel
JPH08185839A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Toshiba Battery Co Ltd 電池構造体
JP3491708B2 (ja) * 1995-02-23 2004-01-26 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車用バッテリ収納装置
JP4033527B2 (ja) * 1997-09-30 2008-01-16 本田技研工業株式会社 電動補助自転車のバッテリ収納装置
DE19822059A1 (de) * 1998-05-16 1999-11-18 Mann & Hummel Filter Vorrichtung zum Aufnehmen und Halten einer Batterie
JP2001097275A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助自転車のバッテリ取付構造
CN1268507C (zh) * 2000-09-14 2006-08-09 本田技研工业株式会社 电动辅助自行车及其蓄电池收容装置、蓄电池箱
JP2003059470A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nec Eng Ltd 円筒型電池およびそれを使用する電池パック
US20040229119A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Inventec Corporation Battery casing structure adapting different battery specifications
US8220679B2 (en) * 2006-10-11 2012-07-17 Shimano Inc. Bicycle battery holder assembly
CN101599541A (zh) * 2009-06-26 2009-12-09 蒋菊生 改进的电池盒
US8469381B2 (en) * 2010-08-26 2013-06-25 Cycling Sports Group, Inc. Bicycle
US8893837B2 (en) * 2011-06-14 2014-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack storing device and electric vehicle including the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676569B (zh) * 2017-09-29 2019-11-11 日商本田技研工業股份有限公司 跨騎型車輛

Also Published As

Publication number Publication date
US9017846B2 (en) 2015-04-28
TW201402375A (zh) 2014-01-16
CN103358873B (zh) 2016-04-06
CN103358873A (zh) 2013-10-23
JP2013209071A (ja) 2013-10-10
US20130288097A1 (en) 2013-10-31
TWI523777B (zh) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919065B2 (ja) 電動車両における円柱型バッテリの搭載構造
JP5680431B2 (ja) 自動二輪車
JP5894814B2 (ja) 電動車両用電源装置
JP3491723B2 (ja) 電動自転車用バッテリ収納装置
JP5999914B2 (ja) 電動車両用電源装置
EP2623404B1 (en) Electric two-wheeled vehicle
TWI492870B (zh) 電動車輛
WO2012085977A1 (ja) 電動二輪車
EP2479094A1 (en) Electrically driven two-wheeled vehicle
US20120169143A1 (en) Electric vehicle
JP7253005B2 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP4989263B2 (ja) 電動車両
JPWO2019064606A1 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP5197563B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP6646823B2 (ja) 電動自転車
JP5668855B2 (ja) 充電装置
JPWO2019064596A1 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP2017073838A (ja) バッテリ装置の充電構造および電動車両
JP2012171451A (ja) 鞍乗型車両
WO2013005276A1 (ja) 充電装置
JP2012171556A (ja) 鞍乗型車両
JP5724714B2 (ja) 充電部構造
WO2013094651A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP7485608B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5851257B2 (ja) 車両給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150