JP5916387B2 - ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤 - Google Patents

ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5916387B2
JP5916387B2 JP2011525782A JP2011525782A JP5916387B2 JP 5916387 B2 JP5916387 B2 JP 5916387B2 JP 2011525782 A JP2011525782 A JP 2011525782A JP 2011525782 A JP2011525782 A JP 2011525782A JP 5916387 B2 JP5916387 B2 JP 5916387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpp
inhibitor
enzyme
beans
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016220A1 (ja
Inventor
雄仁 富永
雄仁 富永
真一 横田
真一 横田
田中 穂積
穂積 田中
岸田 秀之
秀之 岸田
雅康 北川
雅康 北川
博 舘
博 舘
太田 徹
徹 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2011016220A1 publication Critical patent/JPWO2011016220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916387B2 publication Critical patent/JP5916387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/14Dipeptidyl-peptidases and tripeptidyl-peptidases (3.4.14)
    • C12Y304/14005Dipeptidyl-peptidase IV (3.4.14.5)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)

Description

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤およびその製造方法に関する。さらに、本発明は該ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤を含有する糖尿病の予防及び/又は改善剤に関する。
ジペプチジルペプチダーゼ−4(Dipeptidyl Peptidase−4、以下「DPP−4」と記載する)は、セリンプロテアーゼの1つであり、ペプチドのN末端から2番目のプロリン又はアラニンを認識して切断する酵素である。DPP−4は哺乳動物組織中に広く分布し、特に腎臓、肝臓、腸管上皮、胎盤および血漿中に存在することが知られている。哺乳類におけるDPP−4の役割は完全には明らかになっていないが、神経ペプチドの代謝、T細胞の活性化、ガン細胞の内皮細胞への接着やHIVの細胞内への侵入等において重要な役割を演じていると考えられている。DPP−4の基質としては、栄養、代謝、免疫系および痛覚などに関連するペプチドが知られている。なかでも、グルコース依存的なインスリンの分泌亢進作用を示すグルカゴン様ペプチド−1(Glucagon−Like Peptide−1:以下、「GLP−1」と記載する)や胃抑制ポリペプチド(Gastric Inhibitory PolypeptideまたはGlucose−dependent Insulinotropic Peptide)を、不活性化する酵素として、DPP−4は注目されてきている(非特許文献1)。
GLP−1の生理作用としては、膵臓のβ細胞からのグルコース依存的なインスリンの分泌作用の他に、グルカゴンの分泌抑制作用、膵臓β細胞の保護及び増殖作用、胃排泄の抑制、肝臓でのグリコーゲン合成酵素促進作用などがある。さらに中枢においては視床下部の満腹中枢に作用して摂食量の減少を引き起こす(非特許文献2)。
DPP−4活性を阻害することなどによってGLP−1の分解を抑制すれば、グルコース濃度依存的にインスリン分泌を促進するなどGLP−1の有する生理活性が増強される事も知られている。これらの事実からDPP−4阻害作用を有する化合物は、1型糖尿病及び2型糖尿病などにおいて認められる耐糖能不全、食後高血糖、空腹時高血糖やそれに伴う肥満・糖尿病性合併症などに効果を示すことが期待される。また、インスリン分泌を促進し、筋肉への糖の取り込みを促進することから、運動時の筋肉へエネルギー供給を助ける作用も期待される。
DPP−4は、ニューロペプチドY、エンドモルフィン1、エンドモルフィン2、サブスタンスPといった神経ペプチドの代謝にも関与している。したがって、DPP−4を阻害する化合物は、これらの生理活性ペプチドの分解を抑制することにより、精神分裂病、鬱、不安、てんかん、ストレス性疾患の治療薬や鎮痛薬としても期待できる。さらにDPP−4は、種々のサイトカイン類やケモカイン類の代謝や、免疫担当細胞であるT細胞の活性化、癌細胞の内皮への接着、血液細胞の増殖等に関与していることが知られているので、これらの作用を介して、DPP−4を阻害する化合物は、糖尿病の他に、関節リウマチ、自己免疫疾患、喘息や食物アレルギー等のアレルギー疾患、癌、癌転移、HIV感染、貧血、血小板減少症等の予防及び/又は改善に有用であると考えられている。
DPP−4阻害剤としては化学合成によって得られる化合物が多数報告されている(特許文献1,2,3,4)。これらの内いくつかのものは既に糖尿病治療薬として実用化されている。一方、天然物由来のDPP−4阻害剤としては、ゼラチン由来のペプチド(特許文献5)、乳カゼイン由来のペプチド(特許文献6)、加水分解型タンニン(特許文献7)、パプリカなどの植物抽出物(特許文献8)などが知られている。また、DPP−4を介した症状を予防及び/又は治療するために、蛋白質を公知の方法で加水分解して得られる物が使用できることが報告されている(特許文献9)。
特表2005−500321号公報 特表2004−535455号公報 特表2004−536115号公報 特開2000−327689号公報 WO2008/066070号公報 特開2007−39424号公報 特開2008−280291号公報 特開2007−277163号公報 特表2008−500304号公報
日薬理誌 125,379〜384(2005) Expert Opin. Investig. Drugs 1091−1102 (2004)
本発明は、食経験のある天然物を原料とし、DPP−4阻害活性だけでなく、味、吸収性の点からも経口摂取用途に適した、DPP−4阻害剤および該DPP−4阻害剤を含有する糖尿病を予防及び/又は改善する組成物(飲食品、機能性食品、医薬品、経腸栄養剤、飼料等)を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の豆類中の蛋白質のペプチド結合を、微生物や微生物由来の蛋白質分解酵素によって加水分解して得られるものに、DPP−4阻害作用があり、また味の点でも優れていることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、小豆またはインゲン豆を、微生物、または、微生物が産生する蛋白質分解酵素で処理して得られることを特徴とするDPP−4阻害剤に関する。上記微生物としては、麹菌、乳酸菌および納豆菌からなる群より選ばれる1種以上が好ましく、蛋白質分解酵素としては、麹菌、乳酸菌および納豆菌からなる群より選ばれる1種以上の微生物を由来とする酵素であるのが好ましい態様である。また、本発明は、大豆を、麹菌または麹菌由来の蛋白質分解酵素で処理して得られることを特徴とするDPP−4阻害剤にも関する。
さらに本発明は、小豆またはインゲン豆を、微生物、または、微生物が産生する蛋白質分解酵素で処理することを特徴とするDPP−4阻害剤の製造方法にも関する。
本発明によれば、食経験のある特定の豆類を、同じく食品に一般に使用されてきた微生物や微生物由来の酵素によって処理することで、優れたDPP−4阻害活性を有するDPP−4阻害剤や、それを有効成分として含有する飲食品、機能性食品、医薬品、飼料等が提供される。本発明のDPP−4阻害剤は、上記の点から安全性の上でも優れているだけでなく、味覚や吸収性の点でも特に経口摂取用途に適している。本発明のDPP−4阻害剤は、糖尿病を予防及び/又は改善するための組成物の有効成分として有用である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のDPP−4阻害剤は、小豆またはインゲン豆を、微生物、または、微生物が産生する蛋白質分解酵素で処理して得られるものである。すなわち本発明は、小豆またはインゲン豆を、微生物、または、微生物が産生する蛋白質分解酵素で処理することを特徴とするDPP−4阻害剤の製造方法でもある。本発明においては、上記豆類中の蛋白質のペプチド結合が加水分解されて断片化(低分子化)したものがDPP-4阻害剤の有効成分として関与していると考えられる。従って、小豆またはインゲン豆由来の蛋白質の加水分解物を有効成分とする、DPP−4阻害剤もまた本発明に含まれる。
本発明において、小豆またはインゲン豆を処理するのに使用される微生物としては特に限定されないが、蛋白質分解酵素を産生する微生物が好ましく、安全性の観点からは食品製造に使用されている微生物が好ましい。そのような微生物として、具体的には麹菌、乳酸菌、納豆菌などが挙げられる。この中でも麹菌が特に好ましい。
また本発明において、小豆またはインゲン豆を処理するのに使用される蛋白質分解酵素としては、ペプチド結合を加水分解できる微生物由来の蛋白質分解酵素であれば特に限定されないが、麹菌、乳酸菌または納豆菌を由来とする蛋白質分解酵素が好ましく、麹菌を由来とする蛋白質分解酵素がより好ましい。
さらに本発明においては、大豆を、麹菌または麹菌由来の蛋白質分解酵素で処理して得られるものもDPP−4阻害剤として使用できる。
本発明において使用される、または使用される酵素の由来となる、麹菌は、国内外で食品の製造に関係し、安全なものであれば特に限定されず、例えば、醤油、味噌、酒などの生産に用いられるものを使う事ができる。そのような麹菌としては、例えば、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)、アスペルギルス・カワチ(Aspergillus kawachii)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・タマリ(Aspergillus tamari)、アスペルギルス・グラウカス(Aspergillus glaucus)などのアスペルギルス属の他、紅麹菌などが挙げられる。この中でも、プロテアーゼ活性が高い点で醤油用麹菌を使うのが好ましく、Aspergillus oryzaeやAspergillus sojaeなどがより好ましく、Aspergillus oryzaeが特に好ましい。また上記のような麹菌を、豆、米、麦、ふすまなどに着生させた、いわゆる麹、種麹を利用しても良い。
本発明において使用される、または使用される酵素の由来となる、乳酸菌としては、代謝により乳酸を生成する細菌類であれば特に限定されず、具体的には、ラクトバシラス(Lactobacillus)属、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、リューコノストック(Leuconostoc)属などが挙げられる。
また、本発明において使用される、または使用される酵素の由来となる、納豆菌としては、バチルス・サブチリス・ナットウ(Bacillus subtilis var. natto)が挙げられる。
一般に蛋白質分解酵素には、ペプチドのペプチド結合を加水分解するペプチダーゼや蛋白質のペプチド結合を加水分解するプロテアーゼなどがある。本発明で使用される蛋白質分解酵素は、精製された単一のペプチダーゼや単一のプロテアーゼでも良いし、複数のペプチダーゼやプロテアーゼなどを含む組成物であっても良い。また、ペプチダーゼやプロテアーゼの活性を損なわない程度に他の酵素を含む組成物であっても良い。使用される蛋白質分解酵素としては、後述するように市販品を利用することもできるし、蛋白質分解酵素を産生する微生物を破砕したり、部分精製したりして得られる菌体処理物や部分精製酵素を利用しても良い。さらに、蛋白質分解酵素を産生する組換え菌の菌体処理物や該組換え菌を由来とする酵素でも良い。組換え菌の作製は通常の遺伝子工学的手法を用いることが出来る。
蛋白質が分解され、腸管から吸収され易くなるためには、蛋白質はより低分子のペプチドに分解された方が好ましく、その様な観点から、本発明に用いる蛋白質分解酵素はペプチダーゼを含むものが好ましい。
また、蛋白質のプロリン残基周辺は一般にプロテアーゼ、ペプチダーゼが作用しにくいことが知られている。X−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼは、アミノ末端のX−プロリン(Xは任意のアミノ酸残基)をジペプチド単位で特異的に遊離する酵素であり、この酵素活性を有する蛋白質分解酵素は、蛋白質をより低分子化しやすいと考えられる。そのような観点から、本発明で使用される微生物または蛋白質分解酵素は、X−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ活性を有するものがより好ましい。なお、Aspergillus oryzaeは、X−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼを産生することが報告されている(H. Tachi,Phytochemistry, 31(11),3707−3709(1992))。
本発明で市販品の蛋白質分解酵素を使用する場合、その種類は特に限定されないが、食品添加物として市販されているものを好適に用いることが出来る。例えば、ウマミザイムG、プロテアーゼA「アマノ」G、プロテアーゼA「アマノ」SD、プロテアーゼM「アマノ」G、プロテアーゼM「アマノ」SD(以上、天野エンザイム株式会社製)、スミチーム LP、スミチーム FP、スミチーム LPL(以上、新日本化学工業株式会社製)、パンチダーゼ NP−2(ヤクルト薬品工業株式会社製)、オリエンターゼ ONS(エイチビイアイ株式会社製)などが挙げられる。なお、上記の蛋白質分解酵素は、形状を変更したものであっても、本発明に用いることができる。形状は、顆粒状であってもよいし、粉末状や液状であってもよい。蛋白質を加水分解しうる限り、本発明に使用することができる。
上記の蛋白質分解酵素の中でも、X−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ活性の強さの点から、ウマミザイムGがより好適に用いられる。
本発明のDPP−4阻害剤の原料となる小豆は、ササゲ属小豆(Vigna angularis)、大豆は、ダイズ属大豆(Glycine max)、インゲン豆は、インゲン属インゲン豆(Phaseolus vulgaris)を示し、インゲン豆には、とら豆、大手亡、うずら豆、大福豆等の品種も含まれる。また、大豆に関しては、遺伝子組換え大豆(GMO大豆)の蛋白質を、微生物や微生物由来のプロテアーゼで加水分解したときの、安全性やアレルギー原性についての十分なデータがない事から、非遺伝子組換え(nonGMO)大豆を用いることが好ましい。また、nonGMO大豆は、DPP−4阻害活性や味などの点からも、GMO大豆に比べより好適に用いることができる。
上記の本発明で使用される豆類は、豆そのものを原料とすることも出来るし、納豆、醤油、豆乳、餡やその類似品などのように豆類を原料として製造される組成物やオカラや脱脂豆などのように豆類から他の食品を作った後の残渣等を原料として利用することも出来る。
上記豆類は、そのまま本発明のDPP−4阻害剤を作製するための原料として使うことも出来るが、乾燥、破砕、粉砕、加熱、加圧、脱脂、酸処理、アルカリ処理、搾汁、抽出等の前処理を行っても良い。またこれら前処理は2種以上組み合わせて実施することもできる。さらに、上記豆類材料から蛋白質や蛋白質を多く含む成分を分離した後、本発明のDPP−4阻害剤を作製するための原料とすることも出来る。
本発明において、上記豆類を微生物で処理する方法は特に限定されない。例えば、豆類材料を必要に応じて上記前処理した後、その表面に微生物を生育させることや、微生物を生育させた後に水を添加しさらに反応させることによって、豆類中の蛋白質のペプチド結合を加水分解させる方法が挙げられる。さらに、豆類材料やその処理物を水などの液体に懸濁及び/又は溶解した状態で微生物を生育させる方法や、液体の豆類加工物に微生物を生育させる方法なども挙げられる。
また、本発明において、上記豆類を蛋白質分解酵素で処理する方法も特に限定されない。豆類材料を必要に応じて上記前処理した後、その表面に蛋白質分解酵素を振りかけたり、豆類材料やその処理物を水などの液体に懸濁及び/又は溶解した状態で蛋白質分解酵素を作用させることで、類中の蛋白質のペプチド結合を加水分解させる方法の他、液体の豆類加工物に蛋白質分解酵素を添加する方法などが挙げられる。
本発明においては、上記方法によって得られる、微生物、または、蛋白質分解酵素の処理物を、そのままDPP−4阻害剤として利用することもできるが、DPP−4阻害活性を失わない範囲で脱臭、脱色などを行ってもよい。また、DPP−4阻害活性成分を濃縮するために、抽出、沈殿、ろ過、限外ろ過、カラムクロマトグラフィーなどの方法、あるいはこれらの方法の組合せによる分画を行ってもよい。
DPP−4活性は、例えば、ヒトDPP−4酵素に基質としてGlycyl−L−proline 4−methylcoumaryl−7−amideを加えてインキュベートし、生成した7−amino−4−methylcoumarinの量を蛍光光度計で定量することで測定できる。本発明においては、上記アッセイにおいて、DPP−4阻害活性の評価の対象である検体が存在する場合(サンプル)と存在しない場合(溶媒対照)のDPP−4活性を比較し、溶媒対照のDPP−4活性に対し、有意にDPP−4活性を低下させたサンプルを、「DPP−4阻害活性あり」と評価する。本発明のDPP−4阻害剤としては、溶媒対照のDPP−4活性を100%としたときの、サンプルのDPP−4活性が、70%以下となるものが好ましく、60%以下となるものがより好ましく、50%以下となるものが特に好ましい。
また、本発明のDPP−4阻害剤は、DPP−4阻害活性だけではなく、好ましい態様においてはα−グルコシダーゼ阻害活性を有する場合もある。α−グルコシダーゼ活性は、例えば酵母由来α−グルコシダーゼに、基質としてスクロースを加えてインキュベートし、生成したグルコースを市販のグルコース定量キットで定量することで測定できる。本発明においては、上記アッセイにおいて、α−グルコシダーゼ阻害活性の評価の対象である検体が存在する場合(サンプル)と存在しない場合(溶媒対照)のα−グルコシダーゼ活性を比較し、溶媒対照のα−グルコシダーゼ活性に対し、有意にα−グルコシダーゼ活性を低下させたサンプルを、「α−グルコシダーゼ阻害活性あり」と評価する。本発明のDPP−4阻害剤としては、溶媒対照のα−グルコシダーゼ活性を100%としたときの、サンプルのα−グルコシダーゼ活性が、90%以下となるα−グルコシダーゼ阻害活性を併せ持つものが好ましく、80%以下となるα−グルコシダーゼ阻害活性を併せ持つものがより好ましい。
一般に、蛋白質を加水分解してペプチドを得る製法は、苦みや臭みが出やすいことが知られている。しかし、小豆またはインゲン豆を、微生物、または、微生物が産生する蛋白質分解酵素で処理して得られる本発明のDPP−4阻害剤、または、大豆を、麹菌または麹菌由来の蛋白質分解酵素で処理して得られる本発明のDPP−4阻害剤は、苦みや臭みが少なく、特に、麹菌や麹菌由来の蛋白質分解酵素を用いた場合に、呈味性に優れたDPP−4阻害剤を作製することが出来る。従って、本発明のDPP−4阻害剤は、呈味性に優れていることが好ましい経口摂取用の組成物に特に好ましく利用できる。ここで言う経口摂取用組成物とは、人又は家畜、ペットなどが経口的に摂取する組成物のことを言い、具体的には飲食品、医薬品、飼料等のことを言う。
本発明のDPP−4阻害剤は、上記のように経口摂取用組成物として用いることも出来るし、経腸栄養剤などのように直接消化管内に投与し、消化管から吸収させる組成物として用いることもできる。また、そのまま飲食用、医薬用、飼料用などとして利用することも出来るが、これを含有する組成物として飲食用、医薬用、飼料用などの用途に用いることも出来る。本発明のDPP−4阻害剤を上記のような用途で用いる場合、その形態は限定されず、例えば、飲食用として、一般食品の他に、機能性食品(保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)、健康食品、栄養補助食品、スポーツサプリメントなど)などのサプリメントとして利用できる。あるいは、医薬用として医療用医薬品の他にOTCなど容易に入手可能な医薬品又は医薬部外品、化粧品などとして利用できる。
本発明のDPP−4阻害剤を一般食品または機能性食品として摂取する場合は、そのまま直接摂取することもできるし、また、公知の担体や助剤などの添加剤と混合された組成物として、カプセル剤、錠剤、顆粒剤など服用しやすい形態に成型して摂取することもできる。また、栄養強化を目的として、ビタミンA、C、D、Eなどの各種ビタミン類を添加、併用して用いることもできる。さらに、他の機能性食品などと合剤にすることも出来る。合剤とする他の機能性食品としては、特に限定されないが、血糖低下作用、脂質低下作用、抗肥満作用等の代謝調節作用や、血圧低下作用、骨粗鬆症予防及び/又は改善作用、等の知られている機能性食品を挙げることが出来る。
さらに、飲食物材料に混合して、チューインガム、チョコレート、キャンディー、ゼリー、ビスケット、クラッカーなどの菓子類;アイスクリーム、氷菓などの冷菓類;茶、清涼飲料、栄養ドリンク、美容ドリンクなどの飲料;うどん、中華麺、スパゲティー、即席麺などの麺類;蒲鉾、竹輪、はんぺんなどの練り製品;ドレッシング、マヨネーズ、ソースなどの調味料;マーガリン、バター、サラダ油などの油脂類;パン、ハム、スープ、レトルト食品、冷凍食品などの一般食品に使用することができる。
本発明のDPP−4阻害剤を医薬用として用いる場合は、その剤形は特に限定されず、例えば、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、注射剤、座薬、貼付剤などが挙げられる。製剤化においては、薬剤学的に許容される他の製剤素材、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤などを適宜添加して調製することができる。
さらに、本発明のDPP−4阻害剤を医薬用として用いる場合に、他の抗糖尿病薬、抗肥満薬、抗骨粗鬆症薬などの医薬品と合剤にしても良い。他の抗糖尿病薬や抗肥満薬としては特に限定されないが、例えば、スルホニル尿素系薬、ビグアナイド系薬、α−グルコシダーゼ阻害薬、インスリン製剤、イスリン分泌促進薬、インスリン増感薬、PPAR作動薬(PPARα作動薬、PPARγ作動薬、PPARα+γ作動薬)、β3アドレナリン受容体作動薬、アルドース還元酵素阻害薬、DPP−4阻害薬、AMPキナーゼ活性化薬、1型11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD1)阻害薬、リパーゼ阻害薬、食欲抑制薬等などが挙げられる。抗骨粗鬆症薬としては活性型ビタミンD3製剤、エストロゲン製剤、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、ビスホスホネート製剤、ビタミンK2製剤、カルシウム製剤などがあげられる。
α−グルコシダーゼは、腸内でマルトースやシュークロースなどの二糖類を単糖類に分解する酵素である。α−グルコシダーゼを阻害することにより、多糖類及び二糖類の吸収を抑制することができ、食後の過血糖を顕著に抑制することから、糖尿病の予防あるいは改善に有効である事が知られている。しかしながら、メカニズムから明らかなように、α−グルコシダーゼ阻害剤はグルコース摂取による血糖値上昇に対する効果は認められない。また、α−グルコシダーゼ阻害剤は食事直前に摂取しないとその効果が得られないなど、服用方法の制限もある。本発明のDPP−4阻害剤は、グルコース摂取による血糖値上昇にも効果を有するだけでなく、服用時期を問わないという点でメリットが高い。さらに、本発明のDPP−4阻害剤は、上記の通り、より好ましくはDPP−4阻害活性とα−グルコシダーゼ阻害活性の両方を合わせ持つことから、より強い血糖値低下効果が期待できる。
上記のことから、本発明のDPP−4阻害剤を含有する組成物は、糖尿病の予防及び/又は改善のための組成物として利用できる。また、本発明のDPP−4阻害剤は、血糖上昇抑制剤、血糖降下剤、インスリン分泌促進剤、活性型GLP−1量増多剤、グルカゴン分泌抑制剤、膵β細胞再生促進剤及び/又は筋肉への糖の取り込み促進剤としても使用出来る。
また、本発明は、上記DPP−4阻害剤を投与対象に投与する、糖尿病の予防及び/又は改善方法でもある。また本発明は、上記DPP−4阻害剤を投与対象に投与する、血糖値の上昇抑制方法でもある。糖尿病の予防とは、糖尿病の発生リスクの軽減も含まれる。また、上記の場合の投与対象としては、糖尿病患者、糖尿病予備軍(正常域ではあるが血糖値が高めであるもの、遺伝的要因または生活習慣から糖尿病になるリスクが高いことが指摘されるもの)が好ましいが、健常者も含まれる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(DPP−4阻害活性の測定法)
本発明においては、市販の測定キット(BIOMOL社製 DPP−4 Drug Discovery kit)を用いて、キット添付の説明書に準じてDPP−4活性を測定し、その値を比較することでDPP−4阻害活性を評価した。以下に、簡単に測定方法を示す。
測定キットに付属の白色の96ハーフエリアプレートに、ブランクのウェルには50μL、コントロールのウェルには35μL、サンプルのウェルには25μLのバッファー(50mM Tris、pH7.5)を入れた。次にサンプルウェルにサンプルを10μL添加した後、コントロールとサンプルのウェルに酵素溶液(ヒトDPP−4酵素)を15μL添加し、プレートミキサーで良く混合した。次に、全てのウェルにDPP−4の基質になるGlycyl−L−proline 4−methylcoumaryl−7−amideを50μL加えて(ウェル中の総液量100μL)、37℃でインキュベートし、酵素反応を行った。インキュベートは温度調節の出来る蛍光強度測定装置(POWERSCAN HT 大日本製薬製)の中で行い、インキュベート開始直後と12分後に、励起波長380nm、測定波長460nmで測定を行い、酵素反応の結果生成した7−amino−4−methylcoumarinを測定した。
なお、サンプルのDPP−4活性は、コントロールにおけるDPP−4活性の値を100%として、以下のようにして算出した。
DPP−4活性(%)={(A−B)/(C−D)}x100
式中Aはインキュベート開始12分後のサンプルウェルの蛍光強度、Bはインキュベート開始直後のサンプルウェルの蛍光強度、Cはインキュベート開始12分後のコントロールウェルの蛍光強度、Dはインキュベート開始直後のコントロールウェルの蛍光強度を表す。この時、DPP−4活性の値が低いほど阻害活性が強いことを表す。
(実施例1)豆類の麹菌処理物の調製
市販の大豆、小豆、大手亡、大福豆、紫花豆、しかく豆それぞれ1kgを、蒸煮してからあらくつぶし、必要に応じて炒熬割砕処理したものを加えて水分量が約50%となるように調整した後、フィルターを装備し無菌空気を供給することができる容器に入れ、121℃で30分間高圧蒸気滅菌した。次に、滅菌した原料に、麹菌(Aspergillus oryzae KBN616;株式会社ビオック製)を用いて得られたふすま麹3gをクリーンベンチ内で麹菌以外の微生物が混入しないように接種し、無菌空気を容器内に供給しながら31℃で48時間、麹菌のみで発酵を行った。
その後、クリーンベンチ内で得られたそれぞれの発酵物75gを滅菌したガラス容器に取り、滅菌蒸留水150mLを加えてシリコン栓をし、食塩を添加せずに、麹菌以外の微生物が存在しない条件下において30℃で3日間処理を行い、麹菌処理液を得た。
その後、それぞれの麹菌処理液を、90℃で30分加熱をした後、濾過して澄明な液を得た。これを分画分子量3000の遠心式限外ろ過デバイス(ミリポア製 マイクロコン YM−3)を用いて14000gで100分間遠心分画し、得られたろ液を凍結乾燥し、それぞれの豆類の麹菌処理物を得た。得られた豆類の麹菌処理物を10mg/mLの濃度になるように水に溶解してサンプルとし(DPP−4活性測定時の濃度として1mg/mL)、各サンプルのDPP−4阻害活性を上述の方法で評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005916387
このように、大豆、小豆、およびインゲン豆の一種である大手亡と大福豆の麹菌処理物にDPP−4阻害活性があることと、その阻害活性は比較に用いた他の豆類(紫花豆、しかく豆)の麹菌処理物よりも高いことが確認された。
(実施例2)豆類の蛋白質分解酵素処理物の調製
市販の小豆、とら豆、大手亡それぞれ3gを、ミルにて粉砕したのち、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した。これを容器に入れた後、水30mLと別途調製した蛋白質分解酵素液(ウマミザイムG(天野エンザイム株式会社)、1%w/v水溶液)3mLを添加した。これを45℃で24時間インキュベートした後、1800g、30分間遠心して分解されなかった残渣を取り除いた。上清を回収し、99℃で60分間加熱した後、再度1800g、30分間遠心し、上清を回収した。これを分画分子量10000の遠心式限外ろ過デバイス(ミリポア製 アミコンウルトラ−15)を用いて1800g、60分間遠心分画したろ液を凍結乾燥し、それぞれの豆類の蛋白質分解酵素処理物を得た。該酵素処理物を10mg/ml、又は、30mg/mLの濃度になるように水に溶解してサンプルとし(DPP−4活性測定時の濃度としてそれぞれ1mg/mL、3mg/mL)、これらのサンプルのDPP−4阻害活性を上述の方法で評価した。得られた結果を表2に示す。
Figure 0005916387
このように、小豆、とら豆、大手亡いずれの蛋白質分解酵素処理物も、DPP−4阻害活性を有していた。
(実施例3)豆類の蛋白質分解酵素処理物の調製(経時変化サンプルの調製)
市販の小豆、とら豆、大手亡それぞれ3gを、ミルにて粉砕したのち、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した。これを容器に入れた後、水30mLと別途調製した蛋白質分解酵素液(ウマミザイムG(天野エンザイム株式会社)、1%w/v水溶液)3mLを添加した。これを45℃でインキュベートを開始した。インキュベート開始前、開始後24時間後に1mLずつ反応混合物をサンプリングし、それぞれを99℃で60分間加熱した後、14000gで10分間遠心し、上清を回収した。これを分画分子量3000の遠心式限外ろ過デバイス(ミリポア製 マイクロコン YM−3)を用いて14000gで100分間遠心分画し、ろ液を得た。これらのろ液をそのまま用いて上述の方法でDPP−4阻害活性を評価し、酵素処理前後の阻害活性を比較した。結果を、表3に示す。
Figure 0005916387
小豆、とら豆、大手亡、いずれも酵素処理前にはDPP−4阻害活性は認められず、酵素処理を24時間実施したものにDPP−4阻害活性が認められた。すなわち、DPP−4阻害活性は、小豆、インゲン豆の水抽出物に認められるわけではなく、小豆、インゲン豆をそれぞれ酵素処理することにより初めて出現することが明らかとなった。
(実施例4)動物評価試験
実施例2で作製した小豆、とら豆、大手亡の酵素処理物と、実施例2と同様の方法で調製した脱脂大豆の酵素処理物の、生体内での実際の血糖降下作用について、経口グルコース負荷試験を用いて評価した。実験動物はC57BL/6J SPF雄性マウス (日本クレア社) を10週齢で使用した。20匹のマウスを各群5匹ずつ、4群に分けた。一回の実験でコントロール群(蒸留水投与)、ポジティブコントロール群(シタグリプチン投与)とサンプル群2つの合計4群で評価を行い、この実験を2回実施して計4つのサンプルの評価を行った。
前日夕方より絶食したマウスの尾静脈より採血を行い、簡易式血糖測定器(グルテストエース;三和化学研究所)を用いて血糖値を測定し、プレ値(0分)とした。ポジティブコントロールはシタグリプチン100mg錠(メルク社製)を乳鉢ですりつぶし、シタグリプチン量に換算して0.1mg/mLの濃度になるように水に懸濁したものを使用した。投与サンプルは実施例2で(またはその方法に準じて)作製した各豆類の酵素処理物を蒸留水で400mg/mLの濃度になるように溶解したものを用いた。蒸留水(コントロール群)、シタグリプチン懸濁液(ポジティブコントロール群)または豆類酵素処理物水溶液(サンプル群)をそれぞれ10mL/kg体重で経口投与した。蒸留水、シタグリプチン懸濁液またはサンプル投与30分後に、40%グルコース水溶液を5mL/kg体重で経口投与した。グルコース経口投与30、60、120分後に尾静脈から採血し、プレ値と同様に血糖値を測定した。血糖値の測定結果を表4に示す。
Figure 0005916387
脱脂大豆、小豆、とら豆、大手亡、いずれの蛋白質酵素処理物も、グルコース負荷後の血糖値の上昇を有意に抑制した。なかでも小豆の蛋白質酵素処理物の血糖値上昇抑制効果が優れていることが確認された。
(実施例5)α−グルコシダーゼ阻害の測定
実施例2で作製した小豆の蛋白質分解酵素処理物と、実施例2と同様の方法で調製した脱脂大豆の酵素処理物を、それぞれ16.7mg/mLの濃度になるように アッセイバッファーである0.25Mのリン酸緩衝液(pH6.8)に溶解しサンプルとした。α−グルコシダーゼ活性の測定は以下のように行った。すなわち、96ウェルプレートにサンプルを60μL、コントロールのウェルにはアッセイバッファーを60μL添加した。その後、1.25U/mL(10μg蛋白/mL)に調製した酵母由来α−グルコシダーゼ(オリエンタル酵母)を20μL添加し、37℃で10分間プレインキュベートした。次に、アッセイバッファーに溶解した250mMスクロース溶液20μLを添加し、37℃で20分間インキュベートを行った(反応時の酵素処理物の濃度は10mg/ml)。インキュベート終了後、2MのTris−HCl緩衝液(pH7.0)を100μL添加して反応を停止した。反応停止後、各ウェルの反応液50μLを別の96ウェルプレートに移し、グルコースCIIテストワコー試薬(和光純薬)200μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした。インキュベート終了後、505nmの吸光度を測定し、グルコース標準液を用いて作製した検量線から生成したグルコース量を定量した。なお、α−グルコシダーゼ活性は、コントロールにおけるα−グルコシダーゼ活性の値を100%として、以下のように算出した。
α−グルコシダーゼ活性(%)=(A/B)x100
式中Aはサンプルのグルコース量、Bはコントロールのグルコース量の値である。この時、α−グルコシダーゼ活性(%)が低いほど阻害活性が強いことを表す。得られた結果を表5に示す。
Figure 0005916387
このように、脱脂大豆の酵素処理物、小豆の酵素処理物ともにα−グルコシダーゼ阻害活性が認められた。
(実施例6)小豆、大豆の蛋白質分解酵素処理物の呈味性比較
市販の小豆6gをミルにて粉砕したのち、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した。これ2つに分け、それぞれ別の容器に入れた後、水30mLと別途調製した蛋白質分解酵素液(ウマミザイムG(天野エンザイム株式会社;麹菌由来プロテアーゼ)1%w/v水溶液、又は、ブロメラインF(天野エンザイム株式会社;パイナップル由来プロテアーゼ)1%w/v水溶液)それぞれ3mLを添加した。これを45℃で24時間インキュベートした後、1800g、30分間遠心して分解されなかった残渣を取り除いた。上清を回収し、99℃で60分間加熱した後、再度1800g、30分間遠心し、上清を回収した。これを分画分子量10000の遠心式限外ろ過デバイス(ミリポア製 アミコンウルトラ−15)を用いて1800g、60分間遠心分画したろ液を凍結乾燥し、それぞれの小豆酵素処理物を得た。大豆の2種類の酵素処理物についても同様に作製した。
苦味試験は、得られた酵素処理物について5人のパネラーによる官能検査で行った。評価は以下のように点数を付けて行い、5人の平均を計算した。
5:苦味を感じない。
4:ほとんど苦味を感じない。
3:どちらとも言えない。
2:やや苦味を感じる。
1:苦味を感じる。
得られた結果を表6に示す。
Figure 0005916387
このように、小豆酵素処理物、大豆酵素処理物共に、麹菌由来である酵素(ウマミザイム)を用いた酵素処理物は、植物由来の酵素(ブロメライン)を用いた酵素処理物に比べ、苦味が少ない点で優れていた。また、小豆酵素処理物と大豆酵素処理物では、小豆酵素処理物の方が苦味が少ない点で優れていた。

Claims (4)

  1. 小豆、インゲン豆、またはその処理物を、水に懸濁及び/又は溶解した状態で、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)が産生する蛋白質分解酵素で処理することを特徴とするDPP−4阻害剤の製造方法。
  2. 水に懸濁及び/又は溶解した状態で、アスペルギルス・オリゼが産生する蛋白質分解酵素で処理する工程が、小豆、インゲン豆、またはその処理物にアスペルギルス・オリゼを生育させた後、水を添加し、さらに反応させる工程である、請求項1記載のDPP−4阻害剤の製造方法。
  3. 蛋白質分解酵素がペプチダーゼを含むものである請求項1または2記載のDPP−4阻害剤の製造方法。
  4. 蛋白質分解酵素が、X−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ活性を有するものである請求項1または2記載のDPP−4阻害剤の製造方法。
JP2011525782A 2009-08-03 2010-08-03 ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤 Active JP5916387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180829 2009-08-03
JP2009180829 2009-08-03
PCT/JP2010/004872 WO2011016220A1 (ja) 2009-08-03 2010-08-03 ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016220A1 JPWO2011016220A1 (ja) 2013-01-10
JP5916387B2 true JP5916387B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=43544130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525782A Active JP5916387B2 (ja) 2009-08-03 2010-08-03 ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120189611A1 (ja)
EP (1) EP2462943A4 (ja)
JP (1) JP5916387B2 (ja)
CN (1) CN102470166B (ja)
WO (1) WO2011016220A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854674B2 (ja) * 2011-07-15 2016-02-09 丸善製薬株式会社 ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
KR101771867B1 (ko) 2013-06-12 2017-08-25 마루하 니치로 가부시키가이샤 디펩티딜 펩티다아제 ⅳ (dppⅳ) 저해 펩티드 화합물, 그것을 함유하는 조성물, 및 그 제조 방법
CN104256047B (zh) * 2014-09-09 2017-09-29 安徽省农业科学院农产品加工研究所 一种豆渣蛋白质的提取方法及其用于制备dpp‑iv抑制肽的方法
CN113209295A (zh) * 2015-02-27 2021-08-06 财团法人峨山社会福祉财团 含有dpp-4抑制剂的用于预防或治疗瓣膜钙化的组合物
CN106578961A (zh) * 2016-12-13 2017-04-26 黑龙江省农业科学院食品加工研究所 一种发酵法制作具有降压降糖功效的红豆肽口服液方法
JP2019030229A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 マルコメ株式会社 麹菌、麹菌由来の酵素、血糖値上昇抑制剤、飲食品、医薬組成物、食品添加物、サプリメント及びこれらの製造方法、並びに血糖値上昇抑制方法及び糖取り込み促進方法
CN110800858B (zh) * 2019-11-22 2021-06-15 中国农业大学 一种鲟鱼蛋白肽粉及其制备方法与应用
JP7453662B2 (ja) 2019-12-13 2024-03-21 国立大学法人鳥取大学 ジペプチジルペプチダーゼiv阻害活性が高い豆類発酵物およびその製造方法
JP2023069271A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 住友化学株式会社 Dpp-4阻害剤およびその製造方法。

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175765A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Amano Pharmaceut Co Ltd 調味料の製造方法
JP2000072687A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2001186877A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP2002027979A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP2002027978A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP2004166628A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Supplement Kk α−グルコシダーゼ阻害剤の製造方法
JP2005325062A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Oil Co Ltd 糖尿病の予防用組成物
JP2006296251A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Gunze Ltd α−グルコシダーゼ阻害剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940424B2 (ja) * 1981-05-12 1984-09-29 亜児 浅野 大豆以外の豆等を原料とするなつとうの製造法
EP0897012A1 (en) * 1997-07-05 1999-02-17 Societe Des Produits Nestle S.A. Cloning of the prolyl-dipeptidyl-peptidase from aspergillus oryzae
WO2000012109A1 (en) * 1998-08-26 2000-03-09 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. α-GLUCOSIDASE INHIBITOR
JP4121215B2 (ja) 1999-05-17 2008-07-23 財団法人微生物化学研究会 スルフォスチン類縁体、並びにスルフォスチン及びその類縁体の製造方法
JP4652586B2 (ja) 2001-02-08 2011-03-16 キヤノン株式会社 プリントシステムおよびプリンタ
JP4357293B2 (ja) 2001-06-27 2009-11-04 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤としてのフルオロピロリジン類
CN1197561C (zh) 2001-07-03 2005-04-20 北京巨能亚太生命科学研究中心 L-苏糖酸钙在制备预防或治疗损及软骨的疾病的药物中的用途
UA74912C2 (en) 2001-07-06 2006-02-15 Merck & Co Inc Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes
US20060052382A1 (en) * 2002-12-20 2006-03-09 Duffy Joseph L 3-Amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2005117933A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 Campina Nederland Holding B.V. Use of protein hydrolysates for the manufacture of a medicament for prophylaxis and/or treatment of a dpp-iv mediated condition
US20090155239A1 (en) * 2005-03-22 2009-06-18 Sodx Co., Ltd. Novel Protease, Microorganism Producing the Same, and Application Thereof
JP4915833B2 (ja) 2005-07-01 2012-04-11 雪印メグミルク株式会社 ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
JP2007277163A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Uha Mikakuto Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
WO2008066070A1 (fr) 2006-11-29 2008-06-05 Uha Mikakuto Co., Ltd. Inhibiteur de dipeptidylpeptidase-iv
JP2008239522A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kaneka Corp 抗アレルギー剤
JP2008239521A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kaneka Corp アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその製造方法
JP5061710B2 (ja) * 2007-05-10 2012-10-31 ユーハ味覚糖株式会社 ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175765A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Amano Pharmaceut Co Ltd 調味料の製造方法
JP2000072687A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2001186877A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP2002027979A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP2002027978A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP2004166628A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nippon Supplement Kk α−グルコシダーゼ阻害剤の製造方法
JP2005325062A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Oil Co Ltd 糖尿病の予防用組成物
JP2006296251A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Gunze Ltd α−グルコシダーゼ阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015000541; 高橋仁他, 日本醸造協会誌, 2008, Vol.103 No.11 Page.894-900 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011016220A1 (ja) 2013-01-10
US20140142036A1 (en) 2014-05-22
US20120189611A1 (en) 2012-07-26
EP2462943A1 (en) 2012-06-13
US9399051B2 (en) 2016-07-26
CN102470166B (zh) 2014-04-09
WO2011016220A1 (ja) 2011-02-10
EP2462943A4 (en) 2014-11-05
CN102470166A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916387B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤
Manzoor et al. Exploration of bioactive peptides from various origin as promising nutraceutical treasures: In vitro, in silico and in vivo studies
JP4719465B2 (ja) インスリン感受性増強剤およびペプチド画分を含む栄養補給用および治療用組成物
JP5887630B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の製造方法
JP2009517464A (ja) グルカゴン様ペプチド1の活性を増強するタンパク質加水分解物の使用
JP6189994B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害用飲食品組成物
JP2008539203A (ja) 新規栄養補助組成物
JPWO2013133031A1 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2021165290A (ja) α−グルコシダーゼに関連付けられる病的状態の予防及び/又は治療のための組成物
JP2015084694A (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP5976004B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
KR101418968B1 (ko) CHP(cyclo(His-Pro))를 고농도로 함유한 대두 가수분해물을 포함하는 혈당 조절용 조성물
JP5872725B1 (ja) 鰹節由来のジペプチジルペプチダーゼiv阻害組成物
JPWO2006132273A1 (ja) 摂食抑制作用を有するペプチドを含有する組成物
CN109937048A (zh) 用2-单酰甘油分解酶的肝脂肪变性或非酒精性脂肪肝的治疗方法
JP2013184962A (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2008239521A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその製造方法
TW201125573A (en) Glucagon-like peptide-1 secretion promoter
JP2024042331A (ja) そばに由来するタンパク質の加水分解物を含むdppiv阻害剤
JP6826726B2 (ja) 糖取り込み促進用経口組成物
JP2001026753A (ja) 高血圧症予防又は治療用組成物
JP5717433B2 (ja) 胆汁酸吸着用組成物
JP2023110462A (ja) ジペプチジルペプチダーゼ-iv阻害活性を有するペプチド及びその利用
Yan et al. Oligopeptides derived from rice protein hydrolysates: absorption, bioactivity, preparation, debittering, and application
JP2005187395A (ja) 血圧降下作用のある魚類エキスの製造方法及び血圧降下作用のある魚類エキス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250