JP5915370B2 - 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法 - Google Patents

電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5915370B2
JP5915370B2 JP2012112882A JP2012112882A JP5915370B2 JP 5915370 B2 JP5915370 B2 JP 5915370B2 JP 2012112882 A JP2012112882 A JP 2012112882A JP 2012112882 A JP2012112882 A JP 2012112882A JP 5915370 B2 JP5915370 B2 JP 5915370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber layer
electrophoretic
fiber
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012112882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238791A (ja
Inventor
淳人 安井
淳人 安井
裕之 安河内
裕之 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012112882A priority Critical patent/JP5915370B2/ja
Priority to TW102114253A priority patent/TWI578077B/zh
Priority to US13/890,574 priority patent/US9851614B2/en
Priority to CN201310169701.3A priority patent/CN103424949B/zh
Publication of JP2013238791A publication Critical patent/JP2013238791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915370B2 publication Critical patent/JP5915370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/02Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本開示の技術は、繊維層に分散された電気泳動粒子を含む電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法に関する。
近年、携帯電話端末や携帯情報端末等の携帯機器には、より質の高い画像を表示する表示装置が求められている。例えば、読書に用いられる電子書籍端末の表示装置として、反射型の表示装置と発光型の表示装置とが提案されている。反射型の表示装置のなかでも、低い消費電力と速い応答性とを兼ね備える電気泳動表示装置は、電子書籍端末の表示装置として期待されている。
特許文献1から4に記載される電気泳動表示装置は、相互に異なる反射率を有した2種類の荷電粒子を電界によって相互に異なる方向に移動させる。2種類の電気泳動粒子の分布で表現される表示の色が、電界の方向や大きさによって変わる。特許文献2、3に記載される電気泳動表示装置では、2種類の電気泳動粒子と溶媒とがマイクロカプセルに封入されている。特許文献4に記載される電気泳動表示装置では、2種類の電気泳動粒子と溶媒とが、格子状の隔壁であるマイクロカップに封入されている。これらの構成によれば、電気泳動粒子の凝集と沈殿と対流とが抑えられるから、表示される画像のむらが抑えられる。
特公昭50−015115号公報 特表2004−526210号公報 特開平1−86116号公報 特表2003-526817号公報
ところで、上述のマイクロカプセルやマイクロカップが用いられる表示装置では、マイクロカプセルやマイクロカップの隔壁が、電気泳動粒子と同じ程度の面積で表示面に露出される。隔壁の反射率は、通常、2種類の電気泳動粒子の反射率の中間の値である。隔壁が表示面そのものを暗くする結果、電気泳動表示装置におけるコントラストが低くなってしまう。
このように、電気泳動表示装置では、上述のような様々な構成が提案されているものの、表示される画像におけるコントラストについては未だ改善の余地がある。
本開示の技術は、コントラストを高めることの可能な電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法を提供することを目的とする。
本開示の電気泳動素子は、 繊維層と、繊維層の隙間を泳動する電気泳動粒子と、繊維層の厚さ方向に延びて繊維層を複数の泳動室に区画すると共に、硬化性樹脂の硬化体を含む隔壁とを備えたものである。硬化体は、繊維層の厚さ方向における両端部の間に括れ部分を含み、繊維層を形成する繊維は、隔壁内に埋められた隔壁内部分と泳動室内に位置する隔壁外部分とを含む。
本開示の電気泳動表示装置は、電気泳動粒子を泳動させる駆動素子と、電気泳動粒子を含む上記本開示の電気泳動素子とを備えたものである。 本開示の電子機器は、電気泳動粒子を泳動させる駆動素子と、電気泳動粒子を含む上記本開示の電気泳動素子とを備える表示部を備えたものである。
本開示の電気泳動素子の製造方法は、繊維層を形成する積み重ねられた繊維の間を硬化性樹脂で埋める工程と、繊維層の厚さ方向での両側から樹脂を硬化し、厚さ方向での両端部の間に括れ部分を含む隔壁を繊維層に形成する工程と、繊維の間に電気泳動粒子を含ませる工程とを含む。
本開示の電気泳動素子および電気泳動表示装置ならびに電子機器では、繊維層を複数の泳動室に区画する隔壁の幅が、電気泳動素子の画像のコントラスト、ひいては、電気泳動素子を備える電気泳動表示装置の画像のコントラストに影響する。すなわち、隔壁の幅が大きくなるほど、電気泳動粒子により光学特性が変化する表示領域、つまりは開口率が狭くなり、表示面全体における光の散乱や屈折等の光学特性が低下する。結果として、表示面でのコントラストが低下してしまう。
隔壁の幅を一律に薄くすることで、コントラストの低下を抑えることができるものの、この場合には隔壁に必要とされる機械的強度を保てないことがある。特に、繊維層の厚さ方向における両端部である繊維層の表面及び裏面は、他の層が積層される等することで外力が作用しやすい部位であるため、繊維層の内部と比べて必要とされる機械的強度がより高いものとなる。
この点、本開示の電気泳動素子および電気泳動表示装置ならびに電子機器では、隔壁において繊維層の厚さ方向における両端部の間に括れ部分を設けるようにしている。これにより、隔壁に必要とされる機械的強度を保ちつつも、泳動室の内部においては繊維層の光学特性を高めることができる。これにより、電気泳動素子におけるコントラストを高めることができる。
本開示における電気泳動素子の製造方法によれば、繊維層における厚さ方向の両側から樹脂が硬化される。それゆえに、繊維層における厚さ方向の一側からの樹脂の硬化が、繊維層における厚さ方向の他側にまで到達しない程度に繊維層における繊維の密度が高くても、繊維層を貫通する隔壁を形成することが可能になる。
繊維層を構成する繊維の密度が高められるから、繊維の有する光学的な特性を繊維層で高められ、結果として、電気泳動素子におけるコントラストを高めることが可能となる。
本開示の一実施形態における電気泳動表示装置の断面図である。 図1におけるA部分の拡大断面図である。 一実施形態における繊維の部分拡大平面図である。 一実施形態における隔壁の部分拡大平面図である。 図4におけるB−B線断面における部分破断斜視図である。 一実施形態にて繊維層を形成する工程を示す工程図である。 一実施形態にて繊維層に硬化性の樹脂を塗布する工程を示す工程図である。 一実施形態にて硬化性の樹脂に紫外線を照射する工程を示す工程図である。 一実施形態にて硬化性の樹脂を繊維層から除去する工程を示す工程図である。 (a)(b)実施例の隔壁を示す実体顕微鏡写真のトレース図である。 実施例の隔壁の断面構造を示すSEM写真のトレース図である。 (a)(b)比較例の隔壁を示す実体顕微鏡写真のトレース図である。 本開示における第1変形例の電気泳動素子の断面図である。 本開示における第2変形例の電気泳動素子の断面図である。 本開示における第3変形例の電気泳動素子の断面図である。 本開示における第4変形例の電気泳動素子の断面図である。 本開示における第5変形例の電気泳動素子の断面図である。 本開示における変形例の電気泳動表示装置の断面図である。 本開示における電子機器の一例である電子書籍端末の斜視図である。 本開示における電子機器の一例であるパーソナルコンピューターの斜視図である。 本開示における電子機器の一例であるテレビジョンの斜視図である。 本開示における電子機器の一例であるデジタルスチルカメラの斜視図である。 本開示における電子機器の一例であるデジタルスチルカメラの平面図である。 本開示における電子機器の一例であるデジタルビデオカメラの斜視図である。 本開示における電子機器の一例である携帯電話端末の斜視図である。 本開示における電子機器の一例である携帯電話端末の斜視図である。
以下に、本開示における電気泳動素子、電気泳動表示装置、及び、電子機器の一実施形態と、本開示における電気泳動素子の製造方法の一実施形態とについて説明する。
[電気泳動表示装置の構成]
図1に示されるように、電気泳動表示装置10は、基体20に積層された電気泳動素子30を備える。基体20は、支持部材21と支持部材21の上面に積層されたTFT層22とから形成された積層体である。電気泳動素子30は、TFT層22に接合された対向層31と、対向層31と向い合う透過層32と、対向層31と透過層32とに挟まれた繊維層40とから形成された積層体である。
支持部材21は、電気泳動表示装置10の各構成要素を支持する機械的な強度を有する基板であり、光を透過する光透過性の基板であってもよいし、光を反射する反射性の基板であってもよい。また、支持部材21は、可撓性を有する基板であってもよいし、可撓性を有しない基板であってもよい。支持部材21が光透過性や可撓性を有するか否かは、電気泳動表示装置10の用途に応じて適宜選択される。
支持部材21の形成材料には、例えば、ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミニウム、ニッケル、及び、ステンレス等の無機材料が用いられる。また、支持部材21には、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、及び、ポリエーテルエーテルケトン等の樹脂材料が用いられる。なお、支持部材21は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。多層構造を形成する複数層は同一材料から形成してもよいし、層毎に異なる材料から形成してもよい。
TFT層22は、電気泳動表示装置10を駆動するための多層膜構造体であり、支持部材21に直接形成された層であってもよいし、支持部材21に貼り付けられる層であってもよい。TFT層22は、電気泳動粒子を泳動する駆動素子である複数の薄膜トランジスタ23と、薄膜トランジスタ23を覆う絶縁層24と、絶縁層24を介して薄膜トランジスタ23に接続される複数の画素電極25とを備える。図示した例では、薄膜トランジスタ23は支持部材21上に形成されている。
薄膜トランジスタ23は、アモルファスシリコンやポリシリコン等の無機半導体が能動層に用いられた無機トランジスタでもよいし、ポリチオフェンやペンタセン等の有機半導体層が能動層に用いた有機トランジスタでもよい。画素電極25の形成材料には、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、アルミニウム合金、及び、酸化インジウムスズ等の金属材料が用いられる。画素電極25は、光を透過する光透過性の電極であってもよいし、光を反射する反射性の電極であってもよい。画素電極25が光透過性を有するか否かは、支持部材21と同じく、電気泳動表示装置10の用途に応じて適宜選択される。
対向層31は、機械的な接触や化学的な侵食から画素電極25を保護する膜構造体であり、TFT層22の上面に接合されている。また、対向層31は、繊維層40に含まれる液体や電気泳動粒子を繊維層40に封止する封止性を備えて、繊維層40の下面に接合されている。対向層31は、例えば、TFT層22に積層される薄膜であってもよいし、あるいは、繊維層40に接合される膜部材であってもよい。
対向層31の形成材料には、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及び、ポリイミド樹脂等の樹脂材料が用いられる。また、対向層31の形成材料には、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、及び、酸窒化ケイ素等の無機材料が用いられる。なお、対向層31は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。多層構造を形成する複数層は同一材料から形成してもよいし、層毎に異なる材料から形成してもよい。
透過層32は、電気泳動表示装置10の外部からの光を繊維層40に到達させる光透過性と、繊維層40に含まれる液体や電気泳動粒子を繊維層40内に閉じ込める封止性とを備えるシート部材であり、繊維層40の上面に接合されている。透過層32では、光を透過する絶縁シート33の下面の全体に、画素電極25との間に電界を形成する透明電極34が積層されている。
絶縁シート33の形成材料には、例えば、酸化ケイ素、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルエーテルケトン等が用いられる。透明電極34の形成材料には、例えば、酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズ、フッ素添加酸化スズ、アルミニウム添加酸化亜鉛等の光透過性を有する導電材料が用いられる。
図2に示されるように、繊維層40は、積み重ねられた繊維41を含む構造体であり、上記対向層31と上記透過層32とに挟まれている。繊維層40は、1本の繊維41が折り重ねられた構造体であってもよいし、多数本の繊維41が積み重ねられた構造体であってもよい。また、繊維層40は、多数本の繊維41が隙間を空けて並べられた層が規則的に積み重ねられた多層状であってもよく、多数本の繊維41が不規則に配置された多孔質状であってもよい。繊維層40には、繊維層40を厚さ方向に貫通する隔壁43が形成されている。繊維層40の厚さ方向は、繊維層40を含む複数の層の積み重なる方向として設定され、例えば、透過層32に繊維層40が積み重なる方向であり、繊維層40に対向層31が積み重なる方向でもある。隔壁43は、繊維層40を電気泳動粒子44用の泳動室すなわちセルC(図4参照)に分離することで、セルCを繊維層40に区画する。隔壁43には繊維41の一部が埋まっている。図2は、隔壁43内に埋められた隔壁内部分と泳動室内に位置する隔壁外部分とを含む繊維41が示されている。繊維層40から繊維41と隔壁43とが除かれた部分(図4のセルC)には、絶縁性の液体である分散媒45が満たされている。分散媒45には、繊維41間の隙間を泳動する電気泳動粒子44が分散されている。このように、繊維層40は、絶縁性の分散媒45と共に対向層31によって挟まれている。
図3に示されるように、繊維41は、直径に対して長さが十分に大きい線材であり、その内部には、非泳動粒子42が分散した状態で担持されている。非泳動粒子42は、電界によって泳動しない粒子であり、繊維層40の表示する色を担う光学特性を備える。
例えば、可視光を全帯域で反射する特性を非泳動粒子42が備えている場合、非泳動粒子42の反射によって、繊維層40が白色を表示する。また、例えば、青色以外の可視光を反射する特性を非泳動粒子42が備えている場合、非泳動粒子42の反射によって、繊維層40が黄色を表示する。また、例えば、可視光を蛍光色に変換する特性を非泳動粒子42が備えている場合、非泳動粒子42の色変換によって、繊維層40が蛍光色を表示する。また、例えば、非泳動粒子42の構造や配列によって光が干渉する特性を非泳動粒子42が備えている場合、非泳動粒子42による光の干渉によって、繊維層40が構造色を表示する。
なお、非泳動粒子42が所定波長の光を反射する光学特性を備える場合には、相互に隣接する非泳動粒子42が、可視光の波長よりも短い間隔Lを置いて配置されることが好ましい。多数の非泳動粒子42が上記の間隔Lを置いて配置されれば、繊維層40においては、非泳動粒子42が上記の間隔Lと等しいか、若しくはさらに短い距離をおいて配置されることとなる。結果として、相互に隣接する非泳動粒子42の間での光の干渉が抑えられるから、非泳動粒子42による光の反射が強められ、繊維層40の表示する色が強くなる。
繊維41は、直線状の線材であってもよいし、うねったかたちの線材であってもよいし、2以上に分岐されたかたちの線材であってもよい。なかでも、繊維41がうねったかたちの線材であれば、繊維41同士が複雑に絡み合い、繊維層40の内部の構造が複雑にもなるから、繊維層40の光学特性が高められる。なお、繊維41の中には非泳動粒子42が埋め込まれているから、繊維41を構成する主たる線材は、例えば、分散媒45の中で光を透過する樹脂であってもよいし、非泳動粒子42の備える光学特性を補う樹脂であってもよい。すなわち、繊維層40の光学特性を非泳動粒子42が担っているから、繊維41における主たる線材は、非泳動粒子42の光学特性を繊維層40そのものに反映する範囲で適宜選択される。また、繊維41を構成する主たる線材が、分散媒45と高い反応性を備える場合には、繊維41を構成する主たる線材の表面が、別途保護層で被覆されることが好ましい。ちなみに、繊維41を構成する主たる線材が、繊維層40の表示する色を担う光学特性を備える場合には、上述の非泳動粒子42が割愛されてもよい。
繊維41の直径は、電気泳動粒子44の大きさに応じて適宜選択されるものである。例えば、繊維41間の隙間に下の繊維41が配置されることで、積み重ねられた繊維41間の隙間から電気泳動粒子44が露出しない程度に、繊維41の直径は小さい。また、繊維41の直径は、例えば、非泳動粒子42の大きさに応じて適宜選択されるものであり、非泳動粒子42が繊維41に埋め込まれる程度に大きい。例えば、繊維41の直径は、0.001μm以上10μm以下が好ましい。特に、直径が0.001μm以上0.1μmであり、且つ、長さが直径の100倍以上であるナノファイバーが繊維41であれば、繊維41間の隙間が大きくなるから、こうした隙間を電気泳動粒子44が泳動されやすくなる。また、繊維層40の内部の構造が複雑にもなるから、繊維層40の光学特性が繊維層40の構造によって高められる。なお、繊維層40の厚さは、電気泳動表示装置10の表示画像に求められる応答性とコントラストとに応じて適宜選択され、例えば、5μm〜100μmである。
繊維41を構成する主たる線材の形成材料には、例えば、ナイロン、ポリ乳酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルクロライド等の樹脂材料が用いられる。なお、繊維41における線材の形成材料には、例えば、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリサルフォン、ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンフロリド、ポリヘキサフルオロプロピレン等の樹脂材料を用いることも可能である。さらに、繊維41には、セルロースアセテート、コラーゲン、ゼラチン、及びキトサン等の高分子材料を用いることも可能である。なお、繊維41には、これら樹脂材料や高分子材料の共重合体も用いられる。繊維41の形成方法には、例えば、静電紡糸法、相分離法、相反転法、溶融紡糸法、湿式紡糸法、乾式紡糸法、ゲル紡糸法、ゾルゲル法、及び、スプレー塗布法等が用いられる。
電気泳動粒子44は、画素電極25と透明電極34との間に形成される電界によって泳動する荷電粒子であり、繊維層40に含まれる繊維41間の隙間に対して十分に小さい。電気泳動粒子44は、1種類の荷電粒子であってもよいし、光学特性が相互に異なる2種類以上の荷電粒子であってもよい。なお、電気泳動表示装置10が、同色の濃度差や同色の明度差によって像を表示する場合には、電気泳動粒子44の光学特性が、非泳動粒子42と同じであってもよい。
電気泳動粒子44には、例えば、有機顔料として、キナクリドン系顔料やキノフタロン系顔料等の多環状顔料、β−ナフトール系顔料やピラゾロン系顔料等のアゾ系顔料、昼光蛍光顔料、中空樹脂顔料が用いられる。また、電気泳動粒子44には、例えば、無機顔料として、カーボンブラックやボーンブラック等の黒色顔料、硫酸バリウムや酸化ケイ素等の白色顔料、硫化物やケイ酸塩等の無機蛍光顔料が用いられる。また、電気泳動粒子44には、例えば、染料として、アゾ系染料やフタロシアニン系染料等の有機染料、ジアミノスチルベン系染料等の有機蛍光染料が用いられる。電気泳動粒子44には、例えば、金属材料として、金や銀や銅等が用いられ、金属酸化物として、酸化チタンや酸化亜鉛や酸化ジルコニウム等が用いられる。なお、電気泳動粒子44の表面には、電気泳動粒子44の分散性を高めるための界面活性剤処理やカップリング剤処理が施されてもよい。
分散媒45は、電気泳動粒子44を泳動させることの可能な絶縁性の液体であり、電気泳動粒子44の移動度を高め、電気泳動粒子44の移動に要する電力を抑えるうえで、粘度の低い液体であることが好ましい。また、分散媒45は、1種類の液体であってもよいし、2種類以上の混合された液体であってもよく、さらに、着色剤、電荷制御剤、分散安定剤、粘度調製剤、及び、界面活性剤の少なくとも1つを含んでいてもよい。なお、繊維41の光学特性として所定波長の光の反射が備えられる場合には、分散媒45の屈折率は、繊維41や非泳動粒子42と大きく異なることが好ましい。
分散媒45には、例えば、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、及びシリコーンオイル等の絶縁性の有機溶媒が用いられる。より具体的には、脂肪族炭化水素には、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、リグロイン、ソルベントナフサ、ケロシン、ノルマルパラフィン、及びイソパラフィン等が用いられる。また、芳香族炭化水素には、ベンゼン、トルエン、キシレン、アルキルベンゼン等が用いられる。
図4に示されるように、隔壁43は、繊維層40の厚さ方向に延びる正六角筒面形状をなす硬化後の樹脂部材(硬化体)であり、透過層32の全体で隙間なく並べられた、いわゆるハニカム構造を有している。隔壁43は、格子形状でもよい。対向層31と透過層32との間には、隔壁43によって囲まれる空間である正六角筒形状をなす多数のセルCが形成される。各セルCには、繊維41と電気泳動粒子44と分散媒45とが収容される。
繊維41間の隙間を厚さ方向に埋める隔壁43は、硬化性の樹脂によって形成される。それゆえに、繊維41間を埋める硬化前の樹脂が繊維層40の厚さ方向に硬化されることで、繊維41間を埋める複雑な形状の隔壁43を形成することが可能になる。しかも、繊維41の一部が隔壁43に埋め込まれるから、繊維41の備える光学特性は、セルCの中央だけではなく、セルCと隔壁43との境界でも機能する。さらに、隔壁43が光を透過する構成であれば、繊維41の備える光学特性は、セルCだけではなく、隔壁43でも機能することとなる。なお、隔壁43は、硬化性の樹脂のみから構成されてもよいし、硬化性の樹脂の他に繊維41と同様の光学特性を備える材料が加えられる構成であってもよい。
図5に示されるように、隔壁43は、透過層32の透明電極34と接触して透明電極34の下面に沿い延びる台形柱状の第1部分43aと、対向層31と接触して対向層31の上面に沿い延びる台形柱状の第2部分43bとから構成されている。
第1部分43aは、透過層32から対向層31に向けて細くなる部分であり、透過層32から対向層31に向けて幅が単調に減少する部分である。これに対し、第2部分43bは、対向層31から透過層32に向けて細くなる部分であり、対向層31から透過層32に向けて幅が単調に減少する部分である。したがって、第1部分43aと第2部分43bとの連結部分43cには、隔壁43の括れ部分が形成される。括れ部分は、対向層31と透明電極34との間における隔壁43のいずれかの部分であり、隔壁43における幅が対向層31に向けて大きくなり、且つ、透過層32に向けて大きくなる部分として設定される。
繊維層40における繊維41間の隙間にて電気泳動粒子44を泳動させる電気泳動素子30では、繊維層40を複数のセルCに分離するための隔壁43の幅が電気泳動素子30の画像のコントラスト、ひいては、電気泳動素子30を備える電気泳動表示装置10の画像のコントラストに影響する。隔壁43の幅が大きくなるほど、セルC内に含まれる繊維層40が少なくなるため、繊維層40における光の散乱や屈折等の光学特性が表示面で低下する。結果として、表示面でのコントラストが低下してしまう。
隔壁43の幅を一律に薄くすることで、コントラストの低下を抑えることができるものの、この場合には隔壁43に必要とされる機械的強度を保てないことがある。特に、繊維層40の厚さ方向における両端部である繊維層40の表面及び裏面は、透過層32や対向層31が積層される等することで外力が作用しやすい部位であるため、繊維層40の内部と比べて必要とされる機械的強度がより高いものとなる。
上記の電気泳動素子30では、隔壁43において繊維層40の厚さ方向における両端部の間に括れ部分を設けるようにしている。これにより、隔壁43に必要とされる機械的強度を担保し保ちつつも、セルCの内部においては繊維層40の光学特性を高めることができる。これにより、電気泳動素子30におけるコントラストを高めることができる。
一般に、硬化性の樹脂における樹脂の硬化量は、硬化に必要なエネルギーを直接に受ける部分で最も大きくなる。また、硬化用のエネルギーが伝播するに従って、硬化性の樹脂における樹脂の硬化量は小さくなる。上述の隔壁43の構造では、その連結部分43cが、硬化用のエネルギーの伝播先となる。また、隔壁43における厚さ方向での両端部が、硬化用のエネルギーを直接に受ける部分となる。言い換えれば、繊維41の間を埋める硬化前の樹脂に対し、樹脂の硬化に必要なエネルギーが、繊維層40における厚さ方向での両側部から供給される。結果として、繊維層40における厚さ方向での一側からの硬化が、繊維層40における厚さ方向での他側にまで到達しない程度に繊維41の密度が高くても、繊維層40を貫通する隔壁43を形成することができる。なかでも、樹脂の硬化に必要なエネルギーの伝播が、繊維41の光学特性によって妨げられる場合には、上述の効果がより顕著になる。
ここで、第1部分43aと透明電極34との接触部分から連結部分43cまでの厚さを第1部分厚さH1とし、第2部分43bと対向層31との接触部分から連結部分43cまでの厚さを第2部分厚さH2とする。また、繊維層40の厚さ方向とは直交する幅方向において、第1部分43aと透明電極34との接触部分の幅を第1部分幅W1とし、第2部分43bと対向層31との接触部分の幅を第2部分幅W2とする。
上述の隔壁43の構造では、第1部分厚さH1は、第2部分厚さH2よりも薄く、第1部分幅W1は、第2部分幅W2よりも小さい。また、第1部分厚さH1と第1部分幅W1との比は、第2部分厚さH2と第2部分幅W2との比に略等しい。そして、第1部分43aと第2部分43bとの連結部分43cは、繊維層40の厚さ方向にて、対向層31よりも透明電極34に近い位置に形成されている。
そもそも、隔壁43は、隣接するセルCの間で電気泳動粒子44が移動することを抑える壁であるから、隔壁43における厚さ方向の両端部は、対向層31と透明電極34とに接触することが求められる。それゆえに、繊維41の一部が隔壁43に含まれても、繊維41の光学特性が隔壁43で補われない限りは、上述の構造を備える隔壁43も、繊維41の光学作用に対する妨げとなる。例えば、第1部分43aと透明電極34との接触部分は、透過層32を通じた繊維41の光学作用を妨げる。
この点で、上述の構造を備える隔壁43によれば、第1部分幅W1が第2部分幅W2よりも小さいから、隔壁43と透明電極34との接触面積が、隔壁43と対向層31との接触面積よりも自ずと小さくなる。それゆえに、第1部分幅W1が第2部分幅W2以上である構造と比べて、透過層32を通じて形成される隔壁43の像が小さくなる。結果として、透過層32を通じて形成される電気泳動粒子44の像が大きくなる。
隔壁43が形成される際には、対向層31と透過層32とのいずれか一方によって、隔壁43が支持される。上述の構造を備える隔壁43によれば、隔壁43と対向層31との接触面積が、隔壁43における透過層32との接触面積よりも大きい。すなわち、対向層31と透過層32のうち、電気泳動粒子44の像が外部に形成されない方で、隔壁43との接触面積が大きくなる。それゆえに、対向層31が隔壁43を支持することによって、電気泳動粒子44の像が相対的に大きくなることと、隔壁43を支持する支持構造の確保との両立が可能にもなる。
隔壁43の形成材料には、例えば、所定の波長の光を受けて硬化する光硬化性の樹脂や熱を受けて硬化する熱硬化性の樹脂が用いられる。光硬化性の樹脂には、例えば、光架橋反応型、光変性型、光重合反応型、及び光分解反応型等の樹脂が用いられる。また、光硬化性樹脂として、例えば、アクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂、ウレタンアクリレートオリゴマーを主成分とする紫外線硬化性樹脂、ビニルフェノール系樹脂等の紫外線硬化性樹脂が用いられる。熱硬化性樹脂として、例えば、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、エステル系樹脂が用いられる。
[電気泳動表示装置の作用]
次に、上述の電気泳動表示装置10の動作について説明する。なお、この動作の説明では、繊維41が可視光を全帯域で反射する光学特性を備えて、電気泳動粒子44が可視光を全帯域で吸収する光学特性を備えて、且つ、正に帯電された1種類の荷電粒子であるものとする。そして、繊維層40によって白色の像が透過層32を通じて形成されて、また、電気泳動粒子44によって黒色の像が透過層32を通じて形成される。
電気泳動表示装置10の初期状態では、透明電極34に対して負となる電圧が、画素電極25の全てに印加される。この電圧の印加に応答して、全ての電気泳動粒子44は対向層31に向けて移動する。透過層32を通じて繊維層40に入射される可視光は積み重ねられた繊維41によって反射される。結果として、透過層32の外側には、白色で無地の像が表示される。
上記の初期状態から、駆動回路が表示画像に応じた駆動信号を薄膜トランジスタ23に供給したとき、薄膜トランジスタ23の駆動を通じて画素電極25が選択され、透明電極34に対して正となる電圧が選択された画素電極25に印加される。この電圧の印加に応答して、選択された画素電極25と透明電極34との間の電気泳動粒子44が、透明電極34に向けて移動する。そして、透過層32を透過した光は、選択された画素電極25と向い合う部位で、電気泳動粒子44によって吸収される。結果として、透過層32の外側には、選択された画素電極25の並びに対応する黒色の像が表示される。
[電気泳動素子の製造方法]
次に、上述の電気泳動素子を製造する方法について説明する。
図6に示されるように、まず、絶縁シート33における1つの側面の全体に透明電極34が形成される。次いで、非泳動粒子42の分散された樹脂あるいは高分子材料を用いる静電紡糸法によって、ノズル51から透明電極34に向けて繊維41が吐出されて、透明電極34上に繊維41が積み重ねられる。なお、繊維41の形成方法には、静電紡糸法の他に、相分離法、相反転法、溶融紡糸法、湿式紡糸法、乾式紡糸法、ゲル紡糸法、ゾルゲル法、及び、スプレー塗布法等が用いられる。
図7に示されるように、透明電極34上に積み重ねられた繊維41には、液状の硬化性樹脂53が塗布されて、繊維41の間が硬化性樹脂53で満たされる。なお、この際に、透明電極34上に塗布される硬化性樹脂53は、絶縁シート33の外周を囲む枠状のシール部材によって透明電極34上に保持される。その後に、硬化性樹脂53を硬化させるエネルギーを透過する硬化用基板52が、硬化性樹脂53の液面上に置かれて、繊維41と硬化性樹脂53とが、透過層32と硬化用基板52との間にシール部材を介して封止される。この際に、硬化用基板52と絶縁シート33との間の距離H3が硬化用基板52の全体で均一になる程度の押圧力が、硬化用基板52に加えられる。こうした硬化用基板52による封止によれば、繊維層40の厚さや繊維層40に満たされる硬化性樹脂53の容量が電気泳動素子30ごとにばらつくことが抑えられる。また、硬化性樹脂53で満たされる繊維層40の内圧が電気泳動素子30ごとにばらつくことも抑えられる。
図8に示されるように、硬化性樹脂53を硬化させるエネルギーが、硬化用基板52と透過層32との双方を通して硬化性樹脂53に供給される。なお、透過層32を通した硬化用のエネルギーと、硬化用基板52を通した硬化用のエネルギーとは、相互に向い合う部位に所定の時間で供給されるのであれば、同時に供給されてもよいし、相互に異なるタイミングで供給されてもよい。
例えば、硬化性樹脂53が紫外線硬化性樹脂である場合には、透過層32を透過する第1紫外線54が硬化性樹脂53に照射されて、硬化用基板52を透過する第2紫外線55が硬化性樹脂53に照射される。この際に、透過層32と硬化性樹脂53との界面が焦平面となる光学系を通じて、第1紫外線54は硬化性樹脂53に照射される。また、硬化用基板52と硬化性樹脂53との界面が焦平面となる光学系を通じて、第2紫外線55は硬化性樹脂53に照射される。なお、透過層32を通じて硬化性樹脂53に供給されるエネルギーの量は、硬化用基板52を通じて硬化性樹脂53に供給されるエネルギーの量よりも小さい。例えば、第1紫外線54が透過層32に形成する光断面の大きさは、第2紫外線55が硬化用基板52に形成する光断面の大きさと等しく、且つ、第2紫外線55の強度は第1紫外線54の強度よりも強い。
第1紫外線54と第2紫外線55との照射には、所定の光断面を形成する紫外線レーザーが光源として用いられてもよい。あるいは、第1紫外線54と第2紫外線55との照射には、所定の光断面を透過層32あるいは硬化用基板52に形成する開口を有するマスクと、透過層32あるいは硬化用基板52の表面全体に紫外線を照射する紫外ランプとが用いられてもよい。紫外線レーザーが用いられる方法は、光断面の微細化を容易にする点で優れており、紫外線ランプやマスクが用いられる方法では、光断面の大面積化を容易にする点で優れている。なお、紫外線レーザーとマスクとの双方が用いられてもよい。
そして、図8の右側に示されるように、硬化用のエネルギーを受ける部位から順に、そのエネルギー量に応じた速度で、そのエネルギーが伝播する方向で硬化が進む。例えば、第1紫外線54と第2紫外線55とが照射される硬化性樹脂53では、紫外線を受ける部位から順に、紫外線量に応じた速度で、紫外線の伝播する方向で硬化が進む。
この際に、硬化性樹脂53に含まれる繊維41は、硬化用のエネルギーの伝播を少なからず妨げる。それゆえに、硬化性樹脂53が受ける硬化用のエネルギーは、繊維層40における厚さ方向の中央に近くなるに従い弱くなる。例えば、透過層32から硬化用基板52に向けて第1紫外線54が進むに従って、繊維41に散乱される第1紫外線54の光量が多くなり、また、硬化用基板52から透過層32に向けて第2紫外線55が進むに従って、繊維41に散乱される第2紫外線55の光量が多くなる。そして、硬化性樹脂53が受ける第1紫外線54と、硬化性樹脂53が受ける第2紫外線55とは、繊維層40における厚さ方向の中央に近くなるに従い弱くなる。結果として、透過層32と硬化性樹脂53との界面からは、硬化用基板52に向けて次第に細くなる第1部分43aが形成されて、硬化用基板52と硬化性樹脂53との界面からは、透過層32に向けて次第に細くなる第2部分43bが形成される。
そして、図8の左側に示されるように、硬化用のエネルギーが相対的に弱い部位には、相対的に小さい台形柱状の第1部分43aが形成されて、硬化用のエネルギーが相対的に強い部位には、相対的に大きい台形柱状の第2部分43bが形成される。これによって、繊維層40における厚さ方向における両端部の間には、例えば透過層32に近い部位に、第1部分43aと第2部分43bとが連結された連結部分43cが形成される。連結部分43cは、隔壁43の括れ部分の一例である。
なお、硬化の対象となる硬化性樹脂53が厚いほど、硬化に必要とされるエネルギーは幾何級数的に増加する。硬化用のエネルギーを繊維層40の両面から供給する場合、エネルギーの増加分が、硬化性樹脂53に対する透過層32側と硬化性樹脂53に対する硬化用基板52側とに二分される。それゆえに、硬化用のエネルギーが、透過層32と硬化用基板52とのいずれか一方のみから供給される場合と比べて、硬化性樹脂53の硬化に必要とされるエネルギー量が抑えられる。
図9に示されるように、硬化用のエネルギーの供給が終了すると、硬化されなかった硬化性樹脂53の洗浄が行われる。すなわち、繊維層40上から硬化用基板52が取り除かれた後に、未硬化の硬化性樹脂53が透過層32から洗い流される。この際に、硬化性樹脂53の洗浄には、硬化性樹脂53を溶解して、且つ、隔壁43と繊維41とを溶解しない洗浄溶液が用いられる。硬化性樹脂53の洗浄を経て、繊維層40には、繊維41の積み重なる方向に繊維層40を貫通する隔壁43が形成される。そして、電気泳動粒子44の分散された分散媒45が、各セルCに満たされる。その後、繊維層40には、TFT層22を備える支持部材21と対向層31とが積層される。これによって、図1に示される電気泳動表示装置10が製造される。
[実施例]
透明電極34として酸化インジウムスズが用いられ、10μmから100μmの厚さを有する繊維層40が透明電極34上に形成された。次いで、硬化性樹脂53として紫外線硬化性樹脂が用いられ、繊維層40が硬化性樹脂53で満たされた。続いて、硬化用基板52としてガラス基板が用いられ、紫外線硬化性の樹脂の上に硬化用基板52が載せられた。
そして、第1紫外線54として紫外線レーザーが用いられ、透明電極34と樹脂との界面が焦平面となる光学系を通じ、紫外線硬化性の樹脂に紫外線レーザーが照射された。同時に、第2紫外線55として紫外線レーザーが用いられ、硬化用基板52と樹脂との界面が焦平面となる光学系を通じ、第1紫外線54の照射される位置と向い合う位置に、紫外線レーザーが照射された。このとき、透過層32に照射される紫外線レーザーの強度は、硬化用基板52に照射される紫外線レーザーの強度と同じ値に設定された。
こうした紫外線レーザーの照射によって得られた隔壁43の平面構造を図10に示し、また、同隔壁43の断面構造を図11に示す。なお、図10(a)は、透過層32を通じて撮影された隔壁43の平面構造を示す実体顕微鏡写真のトレース図であり、また、図10(b)は、硬化用基板52を通じて撮影された隔壁43の平面構造を示す実体顕微鏡写真のトレース図である。また、図11は、隔壁43の断面構造を示すSEM写真のトレース図である。
図10(a)に示されるように、ハニカム構造をなす隔壁43の第1部分幅W1は、5μmから25μmであった。これに対し、図10(b)に示されるように、隔壁43の第2部分幅W2は、5μmから25μmであった。結果として、隔壁43における第1部分幅W1と第2部分幅W2とは略同一であることが認められた。
図11に示されるように、隔壁43には、繊維層40における厚さ方向の中央に向かって細くなる第1部分43aと、同じく、繊維層40における厚さ方向の中央に向かって細くなる第2部分43bとが形成されていることが認められた。そして、紫外線硬化性の樹脂に対して繊維層40の両側から紫外線レーザーが照射されることによって、繊維層40をその厚さ方向に貫通する隔壁が形成されることが認められ、第1部分43aと第2部分43bとが連結される部位が括れた形状であることが認められた。
なお、上記紫外線レーザーが用いられない他の実施例として、以下の手順で紫外線が照射された。すなわち、透明電極34がマスク上に載せられ、硬化用基板52の上にマスクが載せられた後、第1紫外線54としての紫外線が、透明電極34の表面全体に照射された。同時に、第2紫外線55としての紫外線が、硬化用基板52の表面全体に照射された。このとき、透過層32に照射される紫外線の強度は、硬化用基板52に照射される紫外線の強度と同じ値に設定された。こうした実施例によっても、上記紫外線レーザーが用いられた実施例と同程度の結果が認められた。
[比較例]
上述の実施例と同様に、透明電極34として酸化インジウムスズが用いられ、10μmから100μmの厚さを有する繊維層40が透明電極34上に形成された。次いで、硬化性樹脂53として紫外線硬化性樹脂が用いられ、繊維層40が硬化性樹脂53で満たされた。続いて、硬化用基板52としてガラス基板が用いられ、紫外線硬化性の樹脂の上に硬化用基板52が載せられた。
そして、透過層32と紫外線硬化性の樹脂との界面が焦平面となる光学系を通じ、紫外線硬化性の樹脂に対して紫外線レーザーが照射された。このとき、紫外線レーザーの強度は、上述の実施例における第1紫外線54の強度と第2紫外線55の強度との和と同じ値に設定された。
こうした紫外線レーザーの照射によって得られた隔壁43の平面構造を図12に示す。なお、図12(a)は、透過層32を通じて撮影された隔壁43の平面構造を示す実体顕微鏡写真のトレース図であり、また、図12(b)は、硬化用基板52を通じて撮影された隔壁43の平面構造を示す実体顕微鏡写真のトレース図である。
図12(a)に示されるように、ハニカム構造をなす隔壁43の第1部分幅W1は、45μmから70μmであった。これに対し、図12(b)に示されるように、硬化用基板52に接触する隔壁43は認められず、隔壁43が繊維層40を貫通していないことが認められた。
なお、透過層32と硬化性樹脂53との界面にのみ紫外線レーザーが照射される場合であっても、紫外線レーザーの強度が高められることによって、繊維層40をその厚さ方向に貫通する隔壁43を形成することは可能ではある。若しくは、透過層32の表面全体にマスクを通じた紫外線が照射される場合であっても、紫外線の強度が高められることによって、繊維層40をその厚さ方向に貫通する隔壁43を形成することは可能ではある。
しかしながら、比較例における隔壁43の第1部分幅W1が、実施例の第1部分幅W1や第2部分幅W2よりも既に大きいことから、こうした強度の紫外線が照射される場合では、隔壁43の幅がさらに大きくなってしまう。そして、透過層32における隔壁43との接触面積が大きくなる結果、電気泳動粒子44の像が隔壁43の像によって視認され難くなる。
ちなみに、硬化用基板52と硬化性樹脂53との界面にのみ紫外線が照射される場合であっても、紫外線レーザーの強度が高められることによって、繊維層40をその厚さ方向に貫通する隔壁43を形成することは可能ではある。若しくは、硬化用基板52の表面全体にマスクを通じた紫外線が照射される場合であっても、紫外線の強度が高められることによって、繊維層40をその厚さ方向に貫通する隔壁43を形成することは可能である。しかしながら、対向層31と隔壁43との接触面積が大きくなる結果、画素電極25に印加される電圧が電気泳動粒子44に作用し難くなってしまう。
以上説明したように、上記の実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
・硬化性の樹脂から形成された隔壁43が、繊維層40の厚さ方向における両端部の間に括れ部分を有する。この隔壁43の形状は、硬化前の樹脂を厚さ方向の両側から硬化させることにより形成することができる。例えば、繊維層40における繊維41の密度が高められた場合でも、繊維層40を厚さ方向に貫通する隔壁43を形成することが可能となる。繊維層40の光学特性が高められる結果、電気泳動素子30におけるコントラストが高められる。
・隔壁43の形成材料として光硬化性の樹脂を用いることが可能であるから、隔壁43の形成材料として熱硬化性の樹脂が用いられる場合と比べて、隔壁43の構造の微細化や複雑化が可能となる。
・第1部分43aと第2部分43bとの連結部分43cが、繊維層40の厚さ方向にて、対向層31よりも透明電極34に近い位置に形成されている。それゆえに、第1部分43aを形成するための硬化用のエネルギーと、第2部分43bを形成するための硬化用のエネルギーとが同程度であっても、第1部分幅W1を第2部分幅W2よりも小さくすることが可能になる。結果として、第1部分幅W1を第2部分幅W2よりも小さくすることが容易となる。
・隔壁43と透過層32との接触面積が、隔壁43と対向層31との接触面積よりも小さくなる。それゆえに、隔壁43の像が表示側で視認され難くなることと、隔壁43を支持する支持構造の確保との両立が可能になる。
・繊維層40における厚さ方向での1つの側面にのみ硬化用のエネルギーが供給される場合に比べて、より低いエネルギー量によって隔壁43を形成することが可能になる。
・透過層32を通して供給されるエネルギーは、透過層32から硬化用基板52に近づくに従い繊維41に散乱される。そして、第1部分43aの幅は、エネルギー量の変化に応じて透過層32から硬化用基板52に向けて単調に減少する。それゆえに、透過層32を通して供給されるエネルギー量をその供給の過程で特に変更することなく、第1部分43aを形成することが可能となる。
・硬化用基板52を通して供給されるエネルギーは、硬化用基板52から透過層32に近づくに従い繊維41に散乱される。そして、第2部分43bの幅は、エネルギー量の変化に応じて硬化用基板52から透過層32に向けて単調に減少する。それゆえに、硬化用基板52を通して供給されるエネルギー量をその供給の過程で特に変更することなく、第2部分43bを形成することが可能となる。
・繊維41に含まれる非泳動粒子42の間隔が、可視光の波長よりも短い所定の間隔Lであるから、相互に隣接する非泳動粒子42間における光の干渉が抑えられる。
・第1部分43aの第1部分幅W1は、第1部分43aと透過層32との接触部分で最も大きく、また、第2部分43bの第2部分幅W2は、第2部分43bと対向層31との接触部分で最も大きい。第1部分43a及び第2部分43bの構造は、隔壁43と透過層32との接触部分に括れ部分を有する構造と比べて、隔壁43と透過層32との密着性を高めることが可能にもなる。また、第1部分43a及び第2部分43bの構造は、隔壁43と対向層31との接触部分に括れ部分を有する構造と比べて、隔壁43と対向層31との密着性を高めることが可能にもなる。
・第1部分43aの第1部分幅W1は、透過層32から括れ部分である連結部分43cに向けて細くなる。また、第2部分43bの第2部分幅W2は、対向層31から括れ部分である連結部分43cに向けて細くなる。そのため、第1部分幅W1及び第2部分幅W2が、繊維層40における厚さ方向での両端部間の略中央まで、同じ幅である構造と比べて、セルC内に含まれる繊維層40が多くなる。それゆえに、各セルCでの光の散乱や屈折等の光学特性が表示面で高められ、表示面でのコントラストが高められる。
[電気泳動素子の変形例]
以下に、上述の電気泳動素子の変形例について説明する。なお、電気泳動素子の変形例では、上述の実施形態における電気泳動素子と比べて、隔壁の形状が異なる。そのため、以下では、変形例における隔壁の形状について詳しく説明する。なお、図13から図17では、画素電極の図示を割愛している。
第1変形例では、図13に示されるように、隔壁46は、透過層32から対向層31に向けて細くなる第1部分46aと、対向層31から透過層32に向けて細くなる第2部分46bとから構成されている。
第1部分46aにおける第1部分厚さH1は、第2部分46bにおける第2部分厚さH2と略同一である。つまり、第1部分46aと第2部分46bとの連結部分46cは、隔壁46の厚さ方向での両端部間の略中央に形成される。この連結部分46cは隔壁46の括れ部分である。
第1部分46aにおける第1部分幅W1は、第2部分46bにおける第2部分幅W2と略同一である。つまり、隔壁46と対向層31との接触面積と、隔壁46と透過層32との接触面積とが略等しい。このように、第1変形例の隔壁46における第1部分46aと第2部分46bとは、連結部分46cが含まれる平面に対し面対称である。
上記の第1変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
・第1部分46aと第2部分46bとが面対称であるから、透過層32を通して供給されるエネルギー量と、硬化用基板52を通して供給されるエネルギー量とを略等しくすることが可能となる。それゆえに、透過層32を通して供給されるエネルギーの供給源と、硬化用基板52を通して供給されるエネルギーの供給源を共通にすることが可能にもなる。
第2変形例では、図14に示されるように、隔壁47は、透過層32から対向層31に向けて細くなる第1部分47aと、対向層31から透過層32に向けて細くなる第2部分47bとから構成されている。
第1部分47aにおける第1部分厚さH1は、第2部分47bにおける第2部分厚さH2よりも大きい。つまり、第1部分47aと第2部分47bとの連結部分47cは、隔壁47における厚さ方向での両端部間の中央よりも対向層31に近い部位に形成される。連結部分47cは隔壁47の括れ部分である。
第1部分47aにおける第1部分幅W1は、第2部分47bにおける第2部分幅W2よりも大きい。つまり、隔壁47と対向層31との接触面積よりも隔壁46と透過層32との接触面積が大きい。
上記の第2変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
・第1部分幅W1が第2部分幅W2よりも大きいものの、硬化性の樹脂の硬化体である隔壁47が、厚さ方向における両端部の間に括れ部分を有する。そのため、実施形態で説明したように、繊維層40における繊維41の密度を高めることができ、繊維層40における光学特性が高められるから、電気泳動素子30におけるコントラストが高められる。
第3変形例では、図15に示されるように、隔壁48は、透過層32から対向層31に向けて延びる第1部分48aと、対向層31から透過層32に向けて延びる第2部分48bとから構成されている。
第1部分48aにおける第1部分幅W1は、第2部分48bにおける第2部分幅W2と略同一である。つまり、隔壁48と対向層31との接触面積と、隔壁46と透過層32との接触面積とが略等しい。また、第1部分48aは、透過層32の下面に沿い延びる五角柱状をなし、繊維層40における厚さ方向での両端部間の略中央まで、第1部分幅W1と同じ幅を有する。また、第2部分48bは、対向層31の上面に沿い延びる五角柱状をなし、繊維層40における厚さ方向での両端部間の略中央まで、第2部分幅W2と同じ幅を有する。そして、五角柱状をなす第1部分48aの稜と、五角柱状をなす第2部分48bの稜とが、隔壁48の厚さ方向での略中央で連結される。連結部分48cは隔壁48の括れ部分である。
上述の構造をなす第1部分48aや第2部分48bは、例えば、以下のようにして形成される。すなわち、まず、第1紫外線54の強度と第2紫外線55の強度とが徐々に上げられ、これによって、第1部分幅W1を有する隔壁と第2部分幅W2を有する隔壁とが、繊維層40の厚さ方向に沿い形成される。その後、第1紫外線54の強度と第2紫外線55の強度とが急激に下げられ、これによって、連結部分48cが形成される。
なお、第3変形例においても、上記の実施形態や第2変形例と同様に、第1部分48aと第2部分48bとの連結される部位が、繊維層40における厚さ方向での両端部間の中央より対向層31に近い位置であってよい。あるいは、第1部分48aと第2部分48bとの連結される部位が、繊維層40における厚さ方向での両端部間の中央より透過層32に近い位置であってもよい。
上記の第3変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
・第1部分48aが、繊維層40における厚さ方向での両端部間の略中央まで、第1部分幅W1と同じ幅を有する。また、第2部分48bが、繊維層40における厚さ方向での両端部間の略中央まで、第2部分幅W2と同じ幅を有する。それゆえに、透過層32から対向層31に向けて第1部分48aの幅が単調に減少する構造に比べて、隔壁48の機械的な剛性を高めることが可能にもなる。また、対向層31から透過層32に向けて第2部分48bの幅が単調に減少する構造に比べて、隔壁48の機械的な剛性を高めることが可能にもなる。
第4変形例では、図16に示されるように、隔壁49は、透過層32から対向層31に向けて細くなる第1部分49aと、対向層31から透過層32に向けて細くなる第2部分49bとから構成されている。
第1部分49aにおける第1部分厚さH1は、第2部分49bにおける第2部分厚さH2よりも大きい。つまり、第1部分49aと第2部分49bとの連結部分49cは、隔壁49における厚さ方向での両端部間の中央よりも対向層31に近い部位に形成される。連結部分49cは隔壁49の括れ部分である。
第1部分49aにおける第1部分幅W1は、第2部分49bにおける第2部分幅W2よりも小さい。つまり、隔壁49と透過層32との接触面積よりも隔壁49と対向層31との接触面積が大きい。
上述の構造を備える第1部分49aや第2部分49bは、例えば、以下のようにして形成される。すなわち、第2紫外線55よりも大きい光断面を備える第1紫外線54が、第2紫外線55よりも強い強度で透過層32と硬化性樹脂53との界面に照射される。これによって、第2部分幅W2よりも小さい第1部分幅W1を有する第1部分49aが、第2部分厚さH2よりも大きい第1部分厚さH1で形成される。
上記の第4変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
・隔壁47における厚さ方向での中央よりも対向層31に近い位置まで、相対的に小さい幅の第1部分49aが延びるから、隔壁43の像が表示側でさらに視認され難くなる。
第5変形例では、図17に示されるように、隔壁50は、透過層32から対向層31に向けて延びる第1部分50aと、対向層31から透過層32に向けて細くなる第2部分50bとから構成されている。
第1部分50aにおける第1部分厚さH1は、第1変形例と同じく、第2部分50bにおける第2部分厚さH2と略同一であり、第1部分50aと第2部分50bとの連結部分50cは、隔壁50の厚さ方向での両端部間の略中央に形成されている。また、第1部分50aにおける第1部分幅W1は、第2部分50bにおける第2部分幅W2と略同一である。
第2部分50bでは、対向層31から透過層32に向けて幅が単調に減少している。一方、第1部分50aでは、厚さ方向にて幅が最大値を有している。すなわち、隔壁50には、繊維層40における厚さ方向の中間に括れ部分が形成され、さらに、透過層32と繊維層40との界面にも括れ部分が形成されている。
上述の構造を備える第1部分50aは、例えば、以下のようにして形成される。すなわち、透明電極34の下面のうち、隔壁50が形成される部位に、光を熱に変換する光熱変換膜50dが積層され、その光熱変換膜50dに光が照射される。この際に、硬化性樹脂53として光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂とが用いられることによって、光熱変換膜50dの下端面から硬化性樹脂53の硬化が進み、さらに、光熱変換膜50dの側端面からも、硬化性樹脂53の硬化が進む。これによって、隔壁50には、繊維層40における厚さ方向での両端部間の中間の部位と、透過層32と繊維層40との界面とに、それぞれ括れ部分が形成される。
上記の第5変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
・硬化性樹脂53の硬化が光熱変換膜50dから進むから、隔壁50の形成される位置を光熱変換膜50dの位置によって予め定めることが可能になる。それゆえに、光熱変換膜50d以外の部位に熱変換用の光が照射されるとしても、その照射される部位からの隔壁50の形成を抑えることが可能にもなる。結果として、隔壁50が形成される位置の精度を高めることが可能にもなる。
なお、隔壁は、上述の実施形態での第1部分43a及び第2部分43b、及び、第1変形例から第5変形例での第1部分46a,47a,48a,49a,50a及び第2部分46b,47b,48b,49b,50bを適宜の組み合わせにて形成してもよい。
[電気泳動表示装置の変形例]
以下に、電気泳動表示装置10の変形例について説明する。なお、この変形例では、上述の実施形態における電気泳動表示装置10と比べて、基体20と電気泳動素子30とが接続される部分の構造が異なる。そこで、以下では、こうした相違点について詳しく説明する。
図18に示されるように、TFT層22と繊維層40との間には、接着層38と対向層39とが挟まれている。接着層38は、機械的な接触から画素電極25を保護し、且つ、対向層39との接着性を備える膜部材であり、TFT層22の上面に接合されている。また、対向層39は、繊維層40に含まれる液体や電気泳動粒子を繊維層40に封止する封止性を備える膜部材であり、繊維層40の下面に接合されている。対向層39は、上述の硬化用のエネルギーを透過する透過性を備えて、上述の硬化用基板52を兼ねてもよい。
上記の変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
・接着層38と対向層39とが別部材であるから、電気泳動素子30と基体20とを個別に取り扱うことが可能となる。それゆえに、電気泳動素子30や基体20の取り扱い性を高めること、ひいては、電気泳動表示装置10の製造工程における部材の取り扱い性を高めることが可能となる。
・対向層39が硬化用基板52を兼ねるため、対向層39と硬化用基板52とを個別に準備する場合と比べて、電気泳動素子30の製造に必要とされる部材の点数を少なくすることが可能になる。
[電子機器]
上述の電気泳動表示装置10を備える電子機器について説明する。なお、電気泳動表示装置10は、さまざまな用途に適用可能であって、特に限定されるものではない。そのため以下では、例えば、電気泳動表示装置10が表示部を備える電子機器に適用された構成について説明するものの、その構成はあくまでも一例であり、適宜の変更が可能である。
図19に示されるように、電子書籍端末100の筐体101には、上述の電気泳動表示装置10からなる表示部102と、表示部102における表示の態様を操作する操作ボタン103とが搭載されている。
図20に示されるように、パーソナルコンピューター110の下側筐体111には、キーボード112と操作部113とが搭載され、パーソナルコンピューター110の上側筐体114には、上述の電気泳動表示装置10からなる表示部115が搭載されている。
図21に示されるように、テレビジョン120の支持台121に取り付けられた筐体122には、上述の電気泳動表示装置10からなる表示部123が搭載されている。
図22に示されるように、デジタルスチルカメラ130の筐体131の1つの面側には、撮像対象を写すレンズ132と、デジタルスチルカメラ130に撮像させるための撮像ボタン133が形成されている。また、図23に示されるように、筐体131の他の面側には、上述の電気泳動表示装置10からなる表示部134と、操作ボタン135とが搭載されている。
図24に示されるように、デジタルビデオカメラ140の筐体141には、レンズ142と、操作ボタン143とが搭載されている。また、筐体141には、連結部144を介して表示部用筐体145が連結され、表示部用筐体145には、上述の電気泳動表示装置10からなる表示部146が搭載されている。
図25に示されるように、携帯電話端末150の備える下側筐体151には、操作ボタン152が搭載され、また、下側筐体151には、連結部153を介して上側筐体154が連結されている。上側筐体154には、上述の電気泳動表示装置10からなる表示部155が搭載されている。また、図26に示されるように、上側筐体154における表示部155とは対向する面には、上述の電気泳動表示装置10からなる裏面表示部156が搭載されている。
なお、本開示の電気泳動素子は、以下のような構成とすることもできる。
(1)繊維層と、前記繊維層の隙間を泳動する電気泳動粒子と、前記繊維層の厚さ方向に延びて前記繊維層を複数の泳動室に分離する隔壁とを備え、前記隔壁は、硬化性樹脂の硬化体を含み、前記硬化体は、前記繊維層の厚さ方向における両端部の間に括れ部分を含む電気泳動素子。
(2)光を透過する透過層と、前記繊維層を絶縁性の液体と共に挟む対向層とをさらに備え、前記括れ部分は、前記対向層よりも前記透過層に近い位置にある前記(1)に記載の電気泳動素子。
(3)光を透過する透過層と、前記繊維層を絶縁性の液体と共に挟む対向層とをさらに備え、前記隔壁と前記透過層との接触面積が、前記隔壁と前記対向層との接触面積よりも小さい前記(1)又は(2)に記載の電気泳動素子。
(4)光を透過する透過層と、前記繊維層を絶縁性の液体と共に挟む対向層とをさらに備え、前記隔壁が、前記透過層から前記括れ部分に向けて細くなる第1部分と、前記対向層から前記括れ部分に向けて細くなる第2部分とを備える前記(1)から(3)のいずれか1つに記載の電気泳動素子。
(5)前記硬化性樹脂は光硬化性樹脂である前記(1)から(4)のいずれか1つに記載の電気泳動素子。
(6)前記繊維層を形成する繊維は光を反射する非泳動粒子が分散した状態で担持された樹脂繊維であり、前記繊維における前記非泳動粒子間の距離は可視光の波長よりも短い前記(1)から(5)のいずれか1つに記載の電気泳動素子。
(7)前記隔壁は、前記繊維層を複数の泳動室に区画し、前記繊維層を形成する繊維は、前記隔壁内に埋められた隔壁内部分と前記泳動室内に位置する隔壁外部分とを含む前記(1)から(6)のいずれか1つに記載の電気泳動素子。
(8)前記繊維層は多孔質状である前記(1)から(7)のいずれか1つに記載の電気泳動素子。
C…セル、L…間隔、H1…第1部分厚さ、H2…第2部分厚さ、H3…距離、W1…第1部分幅、W2…第2部分幅、10…電気泳動表示装置、20…基体、21…支持部材、22…TFT層、23…薄膜トランジスタ、24…絶縁層、25…画素電極、30…電気泳動素子、31,39…対向層、32…透過層、33…絶縁シート、34…透明電極、38…接着層、40…繊維層、41…繊維、42…非泳動粒子、43,46,47,48,49,50…隔壁、43a,46a,47a,48a,49a,50a…第1部分、43b,46b,47b,48b,49b,50b…第2部分、43c,46c,47c,48c,49c,50c…連結部分、44…電気泳動粒子、45…分散媒、50d…光熱変換膜、51…ノズル、52…硬化用基板、53…硬化性樹脂、54…第1紫外線、55…第2紫外線、100…電子書籍端末、101,122,131,141…筐体、102,115,123,134,146,155…表示部、103,135,143,152…操作ボタン、110…パーソナルコンピューター、111,154…下側筐体、112…キーボード、113…操作部、114,154…上側筐体、120…テレビジョン、121…支持台、130…デジタルスチルカメラ、132,142…レンズ、133…撮像ボタン、140…デジタルビデオカメラ、144,153…連結部、145…表示部用筐体、150…携帯電話端末、151…下側筐体、156…裏面表示部。

Claims (11)

  1. 繊維層と、
    前記繊維層の隙間を泳動する電気泳動粒子と、
    前記繊維層の厚さ方向に延びて前記繊維層を複数の泳動室に区画すると共に、硬化性樹脂の硬化体を含む隔壁と
    を備え、
    前記硬化体は、前記繊維層の厚さ方向における両端部の間に括れ部分を含み、
    前記繊維層を形成する繊維は、前記隔壁内に埋められた隔壁内部分と前記泳動室内に位置する隔壁外部分とを含む
    電気泳動素子。
  2. 光を透過する透過層と、
    前記繊維層を絶縁性の液体と共に挟む対向層とをさらに備え、
    前記括れ部分は、
    前記対向層よりも前記透過層に近い位置にある
    請求項1に記載の電気泳動素子。
  3. 光を透過する透過層と、
    前記繊維層を絶縁性の液体と共に挟む対向層とをさらに備え、
    前記隔壁と前記透過層との接触面積が、
    前記隔壁と前記対向層との接触面積よりも小さい
    請求項1に記載の電気泳動素子。
  4. 光を透過する透過層と、
    前記繊維層を絶縁性の液体と共に挟む対向層とをさらに備え、
    前記隔壁が、
    前記透過層から前記括れ部分に向けて細くなる第1部分と、
    前記対向層から前記括れ部分に向けて細くなる第2部分とを備える
    請求項1に記載の電気泳動素子。
  5. 前記硬化性樹脂は光硬化性樹脂である
    請求項1に記載の電気泳動素子。
  6. 前記繊維層を形成する繊維は光を反射する非泳動粒子が分散した状態で担持された樹脂繊維であり、
    前記繊維における前記非泳動粒子間の距離は可視光の波長よりも短い
    請求項1に記載の電気泳動素子。
  7. 前記繊維層は多孔質状である
    請求項1に記載の電気泳動素子。
  8. 電気泳動粒子を泳動させる駆動素子と、
    前記電気泳動粒子を含む電気泳動素子とを備え、
    前記電気泳動素子が、
    繊維層と、
    前記繊維層の隙間を泳動する前記電気泳動粒子と、
    前記繊維層の厚さ方向に延びて前記繊維層を複数の泳動室に区画すると共に、硬化性樹脂の硬化体を含む隔壁と
    を備え、
    前記硬化体は、前記繊維層の厚さ方向における両端部の間に括れ部分を含み、
    前記繊維層を形成する繊維は、前記隔壁内に埋められた隔壁内部分と前記泳動室内に位置する隔壁外部分とを含む
    電気泳動表示装置。
  9. 電気泳動粒子を泳動させる駆動素子と、
    前記電気泳動粒子を含む電気泳動素子とを備える表示部を備え、
    前記電気泳動素子が、
    繊維層と、
    前記繊維層の隙間を泳動する前記電気泳動粒子と、
    前記繊維層の厚さ方向に延びて前記繊維層を複数の泳動室に区画すると共に、硬化性樹脂の硬化体を含む隔壁と
    を備え、
    前記硬化体は、前記繊維層の厚さ方向における両端部の間に括れ部分を含み、
    前記繊維層を形成する繊維は、前記隔壁内に埋められた隔壁内部分と前記泳動室内に位置する隔壁外部分とを含む
    電子機器。
  10. 繊維層を形成する積み重ねられた繊維の間を硬化性樹脂で埋める工程と、
    前記繊維層の厚さ方向での両側から前記硬化性樹脂を硬化し、前記厚さ方向での両端部の間に括れ部分を含む隔壁を前記繊維層に形成する工程と、
    電気泳動粒子を前記繊維の間に含ませる工程とを含む
    電気泳動素子の製造方法。
  11. 前記隔壁の形成は、
    流動性の前記硬化性樹脂を前記繊維層内の前記繊維層の隙間に充填した状態で前記繊維層の両側から前記硬化性樹脂の硬化を開始し、
    前記繊維層の前記両側から進行する前記硬化性樹脂の硬化が前記繊維層内で互いに接合した時点で前記硬化を終了することにより、前記括れ部分を含む前記隔壁を形成することを含み、
    前記繊維は、前記隔壁内に埋められた隔壁内部分と泳動室内に位置する隔壁外部分とを含む
    請求項10に記載の電気泳動素子の製造方法。
JP2012112882A 2012-05-16 2012-05-16 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法 Active JP5915370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112882A JP5915370B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法
TW102114253A TWI578077B (zh) 2012-05-16 2013-04-22 電泳裝置,電泳顯示設備,電子設備,及製造電泳裝置之方法
US13/890,574 US9851614B2 (en) 2012-05-16 2013-05-09 Electrophoretic device, electrophoretic display apparatus, electronic apparatus, and method of manufacturing electrophoretic device
CN201310169701.3A CN103424949B (zh) 2012-05-16 2013-05-09 电泳器件及其制造方法、电泳显示装置、和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112882A JP5915370B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238791A JP2013238791A (ja) 2013-11-28
JP5915370B2 true JP5915370B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49581090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112882A Active JP5915370B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9851614B2 (ja)
JP (1) JP5915370B2 (ja)
CN (1) CN103424949B (ja)
TW (1) TWI578077B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202934A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2016206412A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP6742697B2 (ja) * 2015-06-03 2020-08-19 三菱重工業株式会社 樹脂複合材料の硬化装置、および硬化方法
JP6607556B2 (ja) * 2015-06-03 2019-11-20 三菱重工業株式会社 樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法
US9633924B1 (en) * 2015-12-16 2017-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method for forming the same
EP3322267A1 (en) 2016-11-10 2018-05-16 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with adhesion promoting shape of wiring structure
CN114270254A (zh) * 2019-08-26 2022-04-01 伊英克公司 包含识别标记的电光装置
US11852950B2 (en) * 2022-03-31 2023-12-26 Tianma Japan, Ltd. Light beam direction control element, display device, and method for manufacturing light beam direction control element
CN115308966A (zh) * 2022-08-26 2022-11-08 惠科股份有限公司 显示面板及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015115A (ja) 1973-06-13 1975-02-18
JP2551783B2 (ja) 1987-09-29 1996-11-06 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
US6930818B1 (en) 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP4188091B2 (ja) 2001-05-15 2008-11-26 イー インク コーポレイション 電気泳動粒子
JP3899931B2 (ja) * 2002-01-10 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体およびその製造方法
JP4244567B2 (ja) * 2002-06-12 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び該電気光学装置を搭載した電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2007058055A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Brother Ind Ltd 電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体
TWI491953B (zh) * 2006-07-18 2015-07-11 Sipix Imaging Inc 電泳顯示器
KR20080024295A (ko) * 2006-09-13 2008-03-18 엘지전자 주식회사 전자종이 표시장치 및 그 제조방법
JP2008181058A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、及び表示装置
US7499211B2 (en) * 2006-12-26 2009-03-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium and display device
JP5181500B2 (ja) * 2007-03-08 2013-04-10 株式会社リコー 表示素子及びその製造方法
JP2009294275A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Brother Ind Ltd 帯電粒子移動型表示パネル、帯電粒子移動型表示パネルの製造方法及び帯電粒子移動型表示装置
JP2010026161A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Bridgestone Corp ドットマトリックス型情報表示用パネル
JP2010197494A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP5741829B2 (ja) * 2010-06-18 2015-07-01 ソニー株式会社 電気泳動素子、表示装置および電子機器
JP5583541B2 (ja) * 2010-10-06 2014-09-03 株式会社ジャパンディスプレイ 電気泳動方式表示装置
JP2012093384A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Seiko Epson Corp 表示シート、表示装置および電子機器
US9450202B2 (en) * 2012-10-31 2016-09-20 Industrial Technology Research Institute Environmental sensitive electronic device package having side wall barrier structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN103424949B (zh) 2018-05-11
CN103424949A (zh) 2013-12-04
TW201400959A (zh) 2014-01-01
US9851614B2 (en) 2017-12-26
US20130308175A1 (en) 2013-11-21
TWI578077B (zh) 2017-04-11
JP2013238791A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915370B2 (ja) 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法
US8693081B2 (en) Electrofluidic imaging film, devices, and displays, and methods of making and using the same
US20160246155A1 (en) Tir-modulated wide viewing angle display
JP2017511893A (ja) 誘電体層を有する反射像表示用装置及び方法
KR20130140462A (ko) 포토루미네슨스 표시 장치
US20180088429A1 (en) Color Electronic Paper and Manufacturing Method Thereof
TW201007651A (en) Flexible display panel and fabricating method thereof
US10209530B2 (en) Three-dimensional display
WO2018059086A1 (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置和亮度控制方法
US11616162B2 (en) Energy harvesting electro-optic displays
TWI384309B (zh) 顯示裝置
US20120044129A1 (en) Reflective colour display device
CN112602008B (zh) 三维显示设备
JP5182712B2 (ja) 電子ペーパー表示素子の製造方法
KR102195645B1 (ko) 시야각 가변형 조절 필름의 구조 및 이의 제조방법
JP4728952B2 (ja) 画像表示シートを用いた画像表示装置と画像表示装置を備えた電子ペーパー
JP4683556B2 (ja) 反射型表示素子、及びこれを用いた電気機器
KR101208258B1 (ko) 전자 종이 표시장치 및 그 제조방법
JP4684918B2 (ja) 反射型表示素子、及びこれを用いた電気機器
JP2015004912A (ja) 表示装置および電子機器
JP2010181463A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2006162900A (ja) 粒子移動型表示素子の製造方法及び粒子移動型表示素子
KR101153583B1 (ko) 전자 종이 표시장치 및 그 제조방법
JP2011028113A (ja) 接着構造、基板積層構造、電気光学装置およびその製造方法、電子機器
KR20120134812A (ko) 컬러 전자종이 표시소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250