JP2007058055A - 電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体 - Google Patents

電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007058055A
JP2007058055A JP2005246025A JP2005246025A JP2007058055A JP 2007058055 A JP2007058055 A JP 2007058055A JP 2005246025 A JP2005246025 A JP 2005246025A JP 2005246025 A JP2005246025 A JP 2005246025A JP 2007058055 A JP2007058055 A JP 2007058055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
partition member
electrophoretic display
display medium
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005246025A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisato Yoshimura
千里 吉村
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005246025A priority Critical patent/JP2007058055A/ja
Priority to PCT/JP2006/316236 priority patent/WO2007023740A1/ja
Publication of JP2007058055A publication Critical patent/JP2007058055A/ja
Priority to US12/037,253 priority patent/US20080198443A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Abstract

【課題】フォトリソグラフィーによる区画部材の形成は、レジストの塗付の工程、ベークの工程、照射の工程及び不要部分の現像の工程を有するので、従来の区画部材の形成方法では多くの工程が必要であるため、手間と時間が掛かっていた。
【解決手段】 互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体における前記区画部材の製造方法において、第一基板上に区画部材を形成するための区画溝が形成された表面金型と、裏面金型との間に、前記第一基板を密接に挟み込む密接工程と、表面金型、裏面金型及び第一基板とで形成される空間に樹脂を射出する射出工程と、前記空間に流し込んだ樹脂を固める成形工程とから区画部材を製造する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体に関する。
従来から、互いに一方の面を対向して設けられた一対の基板の間に、正負どちらかの電荷を有する荷電粒子を分散させた分散媒を封入した電気泳動表示媒体が知られている。
このような電気泳動表示媒体においては、どちらか一方の基板が透明な材料で形成されている。この透明な基板の面は、表示面として機能する。荷電粒子は電界を加えられることによって基板間を移動し、この移動に伴い表示面には任意の画像が表示される。電気泳動表示媒体として、互いに色と極性の異なる2種類の荷電粒子が基板間に封入されていて、表示面側の基板に集まる粒子の種類を切り替えることにより画像の表示を切り替えるものがある。また、他の電気泳動表示媒体として、1種類の荷電粒子が封入されていて、荷電粒子が表示面側の基板に集まっているときは荷電粒子の色が表示され、荷電粒子が反対側の基板に集まっているときは分散媒の色が表示されることによって画像の表示を切り替えるものがある。
これらの電気泳動表示媒体においては、荷電粒子の比重と分散媒の比重とは大きく異なる。このため電気泳動表示媒体の基板間において、荷電粒子が偏在し易いという問題がある。そこで、この一対の基板間に区画部材を配置して、その基板間を複数の区画領域に分割し、荷電粒子が偏在してしまうことを防止した電気泳動表示媒体が多く考えられている。
特許文献1にはこの電気泳動表示媒体の基板間に配置される区画部材をフォトリソグラフィーにより形成することが記載されている。
特開2002−72258号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているようなフォトリソグラフィーによる区画部材の形成は、レジストの塗付の工程、ベークの工程、照射の工程及び不要部分の現像の工程を有するので、従来の区画部材の形成方法では多くの工程が必要であるため、手間と時間が掛かっていた。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、量産性に優れた電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体における前記区画部材の製造方法であって、前記第一基板上に区画部材を形成するための区画溝が形成された表面金型と、裏面金型との間に、前記第一基板を密接に挟み込む密接工程と、前記表面金型、前記裏面金型及び前記第一基板とで形成される空間に樹脂を射出する射出工程と、前記空間に流し込んだ樹脂を固める成形工程とからなることを特徴とする。
また、請求項2記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記密接工程において、前記区画溝が網目状である前記表面金型を用いて前記第一基板を挟み込むことを特徴とする。
また、請求項3記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1または請求項2に記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記密接工程において、前記区画溝と対向する位置に第一凹部または貫通孔が形成された前記第一基板を挟み込むことを特徴とする。
また、請求項4記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項3記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記密接工程において、前記区画溝の網目の交点の位置と対向する位置に第一凹部又は貫通孔が形成された前記第一基板を挟み込むことを特徴とする。
また、請求項5記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項3または請求項4記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記密接工程において、前記貫通孔に対向する第二凹部が形成された前記裏面金型を用いて前記第一基板を挟み込むこと特徴とする。
また、請求項6記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体における前記区画部材の製造方法であって、所定方向における上流側に前記第一基板に貫通孔を穿つための突起を備え且つ前記所定方向における下流側に前記第一基板上に区画部材を形成するための区画溝を備えた表面金型と、前記突起と対向する位置に第三凹部を備え且つ前記区画溝と対向する位置に第二凹部を備えた裏面金型との間に前記第一基板を挟み込み、前記第一基板に貫通孔を穿つ穿孔工程と、前記穿孔工程により穿孔された貫通孔が前記下流側の前記区画溝に対向する位置へ前記第一基板を搬送する搬送工程と、前記表面金型と前記裏面金型とで前記第一基板を密接に挟み込む密接工程と、前記表面金型、前記裏面金型及び前記第一基板とで形成される空間に樹脂を射出する射出工程と、前記空間に流し込んだ樹脂を固める成形工程とからなることを特徴とする。
また、請求項7記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体における前記区画部材の製造方法であって、所定方向における上流側に第三凹部を備え且つ前記所定方向における下流側に前記第一基板上に区画部材を形成するための区画溝を備えた表面金型と、前記第三凹部と対向する位置に前記第一基板に貫通孔を穿つための突起を備え且つ前記区画溝と対向する位置に第二凹部を備えた裏面金型との間に前記第一基板を挟み込み、前記第一基板に貫通孔を穿つ穿孔工程と、前記穿孔工程により穿孔された貫通孔が前記下流側の前記区画溝に対向する位置へ前記第一基板を搬送する搬送工程と、前記表面金型と前記裏面金型とで前記第一基板を密接に挟み込む密接工程と、前記表面金型、前記裏面金型及び前記第一基板とで形成される空間に樹脂を射出する射出工程と、前記空間に流し込んだ樹脂を固める成形工程とからなることを特徴とする。
また、請求項8記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項6または請求項7に記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記密接工程において、前記区画溝が網目状である前記表面金型を用いて前記第一基板を挟み込むことを特徴とする。
また、請求項9記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項8記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記穿孔工程で形成される前記貫通孔は、前記区画溝の網目の交点の位置と対向する位置に設定されることを特徴とする。
また、請求項10記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記成形工程後、前記第一基板と前記区画部材の表面に前記第一基板と前記区画部材との隙間に前記分散媒が浸入することを防止する膜を形成する膜成形工程を備えたことを特徴とする。
また、請求項11記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記射出工程において、透明な樹脂を射出することを特徴とする。
また、請求項12記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1から請求項11のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記射出工程において、熱可塑性の樹脂を射出することを特徴とする。
また、請求項13記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1から請求項12のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記射出工程において、非晶性の樹脂を射出することを特徴とする。
また、請求項14記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記射出工程において、ポリカーボネート、またはアクリル樹脂を射出することを特徴とする。
また、請求項15記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1から請求項14のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記密接工程において、非晶性の樹脂で形成された前記第一基板を挟み込むことを特徴とする。
また、請求項16記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1から請求項15のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記密接工程において、一方の面に電極が形成された前記第一基板を、前記一方の面と前記表面金型が対向するようにして、挟み込むことを特徴とする。
また、請求項17記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法は、請求項1から請求項16のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法であって、前記密接工程において、側面が傾斜した前記区画溝が形成された前記表面金型を用いて前記第一基板を挟み込むことを特徴とする。
また、請求項18記載の電気泳動表示媒体は、互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体であって、前記第一基板は、前記第二基板と対向する面に凹部又は貫通孔が設けられ、前記区画部材は、射出成形により樹脂で形成され、前記凹部又は貫通孔に樹脂が流し込まれることによって形成された固定部で、前記区画部材が前記第一基板に固定されていることを特徴とする。
また、請求項19記載の電気泳動表示媒体は、請求項18記載の電気泳動表示媒体であって、前記区画部材が網目状の形状であって、前記固定部は、前記網目の交点の位置に形成されていることを特徴とする。
また、請求項20記載の電気泳動表示媒体は、請求項18または請求項19に記載の電気泳動表示媒体であって、前記第一基板と前記区画部材との表面に前記第一基板と前記区画部材との隙間に前記分散媒が浸入することを防止する膜が形成されていることを特徴とする。
また、請求項21記載の電気泳動表示媒体は、請求項18から請求項20のいずれかに記載の電気泳動表示媒体であって、前記第二基板が透明であることを特徴とする。
また、請求項22記載の電気泳動表示媒体は、請求項18から請求項21のいずれかに記載の電気泳動表示媒体であって、前記区画部材がテーパ状に形成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体を効率よく量産できる。
また、請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明が奏する効果に加え、網目状の前記区画部材を備えた電気泳動表示媒体を量産できる。
また、請求項3記載の発明によれば、請求項1または請求項2記載に記載の発明が奏する効果に加え、前記区画部材が前記第一基板に確実に固定される。
また、請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の発明が奏する効果に加え、前記成形工程において樹脂が収縮したとしても、前記荷電粒子が移動可能な隙間が、前記第二基板と前記区画部材との間の意図しない場所に形成されることがなくなる。
また、請求項5記載の発明によれば、請求項3または請求項4記載に記載の発明が奏する効果に加え、前記貫通孔が形成された前記第一基板に、前記区画部材が物理的により確実に固定される。
また、請求項6記載の発明によれば、前記表面金型と前記裏面金型とで前記第一基板を挟むことで、前記第一基板に前記貫通孔を穿つことができるため、更に効率よく電気泳動表示媒体を量産できる。
また、請求項7記載の発明によれば、前記表面金型と前記裏面金型とで前記第一基板を挟むことで、前記第一基板に前記貫通孔を穿つことができるため、前記表面金型と前記裏面金型とで前記第一基板を挟むことで、前記第一基板に前記貫通孔を穿つことができるため、更に効率よく電気泳動表示媒体を量産できる。
また、請求項8記載の発明によれば、請求項6または請求項7に記載の発明が奏する効果に加え、網目状の前記区画部材を備えた電気泳動表示媒体を量産できる。
また、請求項9記載の発明によれば、請求項8に記載の発明が奏する効果に加え、前記成形工程において樹脂が収縮したとしても、前記荷電粒子が移動可能な隙間が、前記第二基板と前記区画部材との間の意図しない場所に形成されることがなくなる。
また、請求項10記載の発明によれば、請求項1から請求項9のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記第一基板と前記区画部材との隙間に前記分散媒が浸入することが防止される。
また、請求項11記載の発明によれば、請求項1から請求項10のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、画像を表示させる表示面を見たときに、前記区画部材が目立たない前記電気泳動表示媒体を製造することができる。
また、請求項12記載の発明によれば、請求項1から請求項11のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記射出工程において加熱して溶かした樹脂を流し込み、前記成形工程において前記樹脂を冷ますだけで前記区画部材を形成できるので、より量産性が優れる。
また、請求項13記載の発明によれば、請求項1から請求項12のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記射出工程において、非晶性の樹脂を射出するので、結晶性樹脂よりも密着力が良好となり、より確実に前記区画部材が前記第一基板に固定される。
また、請求項14記載の発明によれば、請求項1から請求項10のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記射出工程において、加熱して溶かしたポリカーボネート、またはアクリル樹脂を射出するので、前記成形工程において前記ポリカーボネート、またはアクリル樹脂を冷ますだけで前記区画部材が形成できるので、より量産性に優れ、またポリカーボネート、またはアクリル樹脂は非晶性の樹脂であるため、結晶性樹脂よりも密着力が良好となり、より確実に前記区画部材が前記第一基板に固定される。
また、請求項15記載の発明によれば、請求項1から請求項14のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記第一基板が非晶性の樹脂で形成されているため、前記区画部材が前記第一基板に結晶性樹脂よりも密着力が良好となり、より確実に固定される。
また、請求項16記載の発明によれば、請求項1から請求項15のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、電極が形成された前記第一基板上に前記区画部材を形成するので、前記荷電粒子の電気泳動表示媒体を起こさせるための電極間距離を短くすることができるため、消費電力の少ない電気泳動表示媒体を製造することができる。
また、請求項17記載の発明によれば、請求項1から請求項16のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記区画溝が傾斜しているため、前記成形工程において前記区画部材を形成後、前記表面金型を剥がす祭に成離型抵抗が低くなるため、前記区画部材を形成しやすい。また、前記第一基板に、テーパ状の前記区画部材が形成されるため、前記第二基板側から見たときに、前記区画部材が目立たない電気泳動表示媒体を製造することができる。すなわち、前記第二基板側に画像を表示させるようにすれば、画像を良好に表示することができる。
また、請求項18記載の電気泳動表示媒体は、量産性の優れた製造方法である射出成形で製造され、前記区画部材が前記第一基板に確実に固定されている。
また、請求項19記載の電気泳動表示媒体によれば、請求項18記載の発明が奏する効果に加え、前記区画部材によって区画された領域間を前記荷電粒子が移動して、前記荷電粒子が偏在してしまうことを防止することができる。
また、請求項20記載の電気泳動表示媒体によれば、請求項18または請求項19に記載の発明が奏する効果に加え、前記第一基板と前記区画部材との隙間への前記分散媒の浸入が防止される。
また、請求項21記載の電気泳動表示媒体によれば、請求項18から請求項20のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記第二基板側に画像を表示させることができる。
また、請求項22記載の電気泳動表示媒体によれば、請求項18から請求項21のいずれかに記載の発明が奏する効果に加え、前記区画部材がテーパ状をしているため、射出成形で前記区画部材を金型から離型する際の抵抗が少なく、破損しにくくなる。
以下、本発明の第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法について図面を参照して説明する。
まず、第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法について説明する前に、第一実施形態で製造された区画部材500が形成された第一基板100を図1を参照して説明する。図1(a)は、第一電極110が形成されている面から見た場合における、区画部材500が形成された第一基板100を示し、図1(b)は、その反対の面から見た場合における、区画部材500が形成された第一基板100を示す。図1(c)は図1(a)に示したC−C断面の断面図を示す。図1(d)は図1(a)に示したD−D断面の断面図を示す。
図1に示したように、第一基板100の一方の面全面に一枚の電極からなる第一電極110が形成されている。区画部材500は、第一電極110が形成されている面に現れる区画部501と、その反対側の面に現れる固定部502と、第一基板100の孔101を貫通するようにして、区画部501と固定部502を連結する固定部503とから構成される。
区画部501は、後述するように電気泳動表示媒体の基板間の領域を区画する。区画部501は格子状に形成されている。尚、区画部501の側面は、基板から離れるにつれ側面同士が近づくように側面が傾斜している。
固定部503は、格子状に形成された区画部501の交点の位置に形成され、区画部501と固定部502とを連結する。
固定部502は、固定部503で連結された区画部501を第一基板100に固定する。固定部502の径が第一基板100の孔101の径より大きいため抜け止めとして機能し、区画部501を第一基板100から分離することなく固定することができる。
ここで、このような固定部502及び固定部503のように、第一基板100の両面にわたって一体に形成された複雑な形状は、従来のフォトリソグラフィーのような方法では容易に製造することができなかった。これに対し、本願発明の第一実施形態においては、後述するように射出成形によるものなので、このような区画部材500を用意に形成することができる。
次に、本発明の第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法について説明する。第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法では、表面金型400と裏面金型300との間に、第一電極110が形成された第一基板100を搬送する搬送工程と、第一基板100を裏面金型300と表面金型400とで密接に挟み込む密接工程と、表面金型400、裏面金型300及び第一基板100で形成される空間に、加熱されて溶融された液体状のポリカーボネート(PC)を射出する射出工程と、その空間に流し込んだポリカーボネートを冷まして固める成形工程とによって区画部材500が形成される。
まず、第一実施形態における裏面金型300、表面金型400及び第一基板100の位置関係について説明する。図2は、区画部材500を形成する際の、裏面金型300、表面金型400及び第一基板100の位置関係を示す概略図である。また、図3は、図2におけるA−A断面図を示す。
図2に示すように、裏面金型300及び表面金型400は互いに対向するように配置され、裏面金型300と表面金型400との間には、ロール状に巻き付けられた第一基板100が搬送工程において順次搬送されるようになっている。搬送方向は、図2においては、紙面の上側から紙面の下側の向きとする。
図2及び図3に示すように、第一基板100には複数の貫通した孔101及び複数の孔102が形成されている。孔101は、第一基板100が裏面金型300と表面金型400との間に搬送された際に後述するガイドピン301と対向する位置に、形成されている。また、孔102は、第一基板100が裏面金型300と表面金型400との間に搬送された際に後述する位置決めピン302と対向する位置に、形成されている。
この第一基板100はポリカーボネートで形成されている。また、第一基板100には、第一基板100の表面金型400と対向する面の全面に一枚の第一電極110が形成されている。
次に、第一実施形態における電気泳動表示媒体の区画部材の製造方法で使用される裏面金型300及び表面金型400について説明する。
図4は本願発明の第一実施形態の電気泳動表示媒体の区画部材の製造方法における裏面金型300の正面図である。図4に示すように裏面金型300は、正面から見て矩形であり、その4つの隅には、金型の開閉時に可動側である裏面金型300と固定側である表面金型400(図5参照)がいつも決まった位置に合うよう、可動側の裏面金型300の四隅にガイドピン301a〜301dが形成されている。以下、ガイドピン301a〜301bをまとめてガイドピン301と称す。
また、ガイドピン301a〜301dが形成された面より第一基板100の厚みのぶんだけ奥に凹んだ基板配置面304が、裏面金型300の中央部に形成されている。基板配置面304の幅は、第一基板100と同じ幅に形成されている。基板配置面304には、後述する区画部材500を形成する位置から外れた位置に位置決めピン302a、302bが形成されている。以下、位置決めピン302a及び302bをまとめて位置決めピン302と称す。
また基板配置面304には、表面金型400に形成された区画溝403(後述)の格子の交点の位置と対向する位置に、複数の円柱状の凹部303が形成されている。凹部303の底面の直径が、後述する孔101の直径よりも大きくなるように形成されている。図3に示すように、裏面金型300の、中心部には、後述する工程で第一基板100を裏面金型300から剥がすためのエジェクタピン305が形成されている。
図5は本願発明の第一実施形態における表面金型400の正面図である。表面金型400には、裏面金型300のガイドピン301a〜301dと対向する位置に金型の開閉時に可動側と固定側がいつも決まった位置に合うよう、先述のガイドピン301が挿入出来る凹部としてガイドブッシュ401a〜401dが形成されている。ガイドブッシュ401a〜401dをまとめてガイドブッシュ401と称す。
また、裏面金型300の位置決めピン302a、302bに対向する位置には凹部として位置決めブッシュ402a、402bが形成されている。位置決めブッシュ402a、位置決めブッシュ402bには、後述する密接工程において、位置決めピン302a、位置決めピン302bが挿入される。以下、位置決めブッシュ402a及び402bをまとめて位置決めブッシュ402と称す。
また、表面金型400の中央部には格子状の区画溝403が形成されている。区画溝403の中心には、後述する樹脂を射出するための注入口404が形成されている。注入口404は、表面金型400を貫通するような円錐状に形成されており、区画溝403に近づくにつれて、径が狭くなるように形成されている。
区画部材500を形成した後、表面金型400を剥がす際に、離型抵抗が少なくなるように、区画溝403の側面は奥に進むにつれ側面同士の距離が近くなるような傾斜が設けられている。具体的には断面が三角形になるような区画溝403が形成されている。
表面金型400のガイドブッシュ401a〜401dは、裏面金型300のガイドピン301a〜301dに対向する位置に形成されている。即ち、表面金型400と裏面金型300で第一基板100を挟み込んだときに、ガイドピン301a〜301dがガイドブッシュ401a〜401dに挿入されることにより、表面金型400と裏面金型300とが十分に位置決めされる。
裏面金型300の基板配置面304の幅が第一基板100の幅と同じである。このため、第一基板100は、搬送方向の上流側から搬送されてきた後、裏面金型300と表面金型400とで挟み込まれるときに、基板配置面304と位置決めピン302a及び位置決めピン302bで確実に位置決めされる。
そして、第一基板100が裏面金型300と表面金型400との間に搬送され、上述した基板配置面304と位置決めピン302a及び位置決めピン302bで位置決めされたとき、表面金型400における区画溝403の格子の交点の位置と対向する位置には、第一基板100の孔101が配置されている。
また、裏面金型300の凹部303は、表面金型400における格子の交点の位置と対向する位置に配置されている。凹部303は円柱状に形状しているが、その底面の円の径が、孔101の径より大きくなるように形成されている。
次に、第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法の各製造工程について説明する。まず、搬送工程において、裏面金型300と表面金型400との間にに、第一基板100が搬送される。このとき、第一基板100は、第一基板100の第一電極110が形成された面が表面金型400と対向するようにして搬送される。
次に、密接工程において、表面金型400と裏面金型300とで搬送工程で搬送された第一基板100が密接に挟み込まれる。このとき、位置決めピン302が孔102及び位置決めブッシュ402に挿入され、且つ、ガイドピン301がガイドブッシュ401に挿入されることによって、裏面金型300、表面金型400、第一基板100が位置決めされて、挟み込まれる。
次に、射出工程において、注入口404から、加熱されて溶融されたポリカーボネートが流し込まれる。
次に、成形工程において、射出工程で流し込まれたポリカーボネートは、数秒から数十秒の冷却時間を経て、金型内で固化し、離型が可能となる。
そして裏面金型300及び表面金型400が、開らかれる。このとき、第一基板100を裏面金型300と表面金型400で挟み込んだときの圧力で、第一基板100は裏面金型300にくっついている場合があるので、次に、エジェクタピン305で押し出されることによって、第一基板100が裏面金型300から分離される。これにより、第一基板100に区画部材500が形成される。
以上のように、第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法では、射出工程において第一基板100と同一の材質であるポリカーボネートを流し込んだので、同材質間の接着力は高いので、第一基板100に確実に接着した区画部材500を形成することができる。
また、第一実施形態は、射出成形により第一基板100に区画部材500を形成しているため、従来のフォトリソグラフィーによる区画部材の形成よりも、手間と時間が掛からず、量産性が優れている。
射出成形による製造方法では、成形工程において、ポリカーボネートを固化する際に、少し材料が収縮する。このため、材料のポリカーボネートが全体に同じ割合だけ収縮したとしても、図1(d)に示したように固定部503を形成した位置の区画部501の上部は、周りと比べ少し引けてしまう。これは、固定部503を形成した位置は固定部503を形成しない位置よりも体積が多いためである。
しかしながら、第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法では、固定部503が区画部501の格子の交点の位置に形成されるようにしたので、後述するように荷電粒子550が移動可能な隙間が、第二基板200と区画部材500との間の意図しない場所に形成されることがない。
また、第一実施形態ではポリカーボネートで形成された第一基板100に、ポリカーボネートの区画部材500を形成した。ポリカーボネートは非晶性の樹脂であるため、結晶性樹脂と比べ密着性が良好なため区画部材500と第一基板100は確実に接着される。
次に、第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法で製造した区画部材500を有する電気泳動表示媒体の一例である電気泳動表示媒体10について説明する。
第一実施形態の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法で製造した区画部材500を有する電気泳動表示媒体の一例である電気泳動表示媒体10の断面図を図6に示す(図1のC−C断面参照)。
電気泳動表示媒体10は、上述の第一実施形態の製造方法で製造された区画部材500が形成された第一基板100と、画素ごとに対応した複数の透明な第二電極210を備えた透明な第二基板200と、第一基板100と第二基板200と周囲を封止する封止壁540とを備えている。
第一基板100と第二基板200とはそれぞれ電極を有する面が対向するように配置されている。第一電極110は、すべての第二電極210と対向する。そして、第一基板100と第二基板200の基板間には、正の電荷を有する白色の白色荷電粒子550aと負の電荷を有する黒色の黒色荷電粒子550bと(両方を合わせて荷電粒子550と称す)を分散させた分散媒560が封入されている。
この電気泳動表示媒体10の画像表示の切り替えについて説明する。第二基板200及び第二電極210が透明であるので、画像は第二基板200側に表示される。ここで、第二基板200の第二電極210を有しない面のことを表示面250と称す。
例えば、第一電極110に40Vの電圧を印加して、第二電極210に0Vの電圧を印加すれば、正の電荷を有する白色荷電粒子550aが、第二電極210側に移動するため、表示面250には白色が表示される。
逆に、表示面250に黒色を表示させたい場合は、第一電極110に40Vの電圧を印加して、第二電極210に80Vの電圧を印加すれば、負の電荷を有する黒色荷電粒子550bが第二電極210側に移動するため、表示面250には黒色が表示される。
この電気泳動表示媒体10によれば、区画部材500の格子の交点の位置に、固定部503が形成されている。このため射出成形され冷却された際に、固定部503を形成した位置の区画部501の上部が周りと比べ少し引けることにより、その位置において、荷電粒子550が移動可能な隙間が、第二基板200と区画部材500との間に形成されているとしても、その他の位置では、荷電粒子550が移動可能な隙間が、第二基板200と区画部材500との間に形成されていない。従って、区画部材500の格子の交点の位置に固定部503が形成されている電気泳動表示媒体10によれば、荷電粒子550の偏在を確実に防止することができる。
また、この電気泳動表示媒体10によれば、第一基板100側に区画部材500が形成されているため、表示面250側から見た場合に、固定部502が表示面250側には現れないので、区画部材500が目立たない。
また、この電気泳動表示媒体10によれば、区画部材500がテーパ状に形成されているため、表示面250側から見た場合に、区画部材500が目立たない。
次に本願発明の第二実施形態の電気泳動表示媒体の区画部材の製造方法について説明する。
第二実施形態では、区画部材500を形成するための金型で、孔101が形成されていない第一基板100に孔101を穿つことも区画部材500の形成と同時に行う。
このため第二実施形態の裏面金型3000及び表面金型4000には、第一実施形態の裏面金型300及び表面金型400と同様の射出成形のための形状だけ出なく、搬送方向の上流側に孔101を穿つための機構も備えている。図7は第二実施形態で使用する裏面金型3000と表面金型4000の断面図である。以下、第一実施形態と同様のものについては同じ符号を付して説明する。
図7に示すように、表面金型4000は搬送方向の上流側に、孔101を形成するための複数の突起406と孔102を形成するための突起407a、407bとを備えている。また裏面金型3000には、突起406と対向する位置に凹部306、突起407aと対向する位置に凹部307a、突起407bに対向する位置に凹部307bが形成されている。
裏面金型3000と表面金型4000とで第一基板100を挟み込むと、突起406と凹部306によって第一基板100には孔101が形成される。また、突起407aと凹部307a及び突起407bと凹部307bによって、第一基板100には孔102が形成される。
このとき、搬送方向の下流側においては、第一実施形態と同様に区画部材500を形成することができる。
即ち、この第二実施形態によれば、第一基板100に孔101及び孔102を穿つことと、第一基板100に区画部材500を形成することを同一の金型で行うことができるので、第一実施形態に比べより効率的に区画部材500を第一基板100に形成することができる。
上述の説明のために使用した図面において、区画溝403により形成される区画部材500の形状を省略したが、区画する領域がもっと多くなるような形状を実際の区画部材500がしていることは言うまでも無い。このような場合、全ての格子の交点の位置に、固定部502及び固定部503を形成する必要は無く、適当な間隔の交点の位置に形成するようにしても良い。
第一実施形態では、格子の交点の位置に固定部502及び固定部503を形成するものとして説明したが、収縮があまり起こらない材料を使用する場合などは、格子の交点の位置以外の位置に固定部502及び固定部503を形成しても良いことは言うまでも無い。
また、第一実施形態では、区画溝403が格子状であるとして説明したが、格子以外の網目状の形状(たとえば、三角形等の多角形が組み合わさった形状や、まったくランダムな形が組み合わさった形状等)であっても良いし、さらには、特に網目にこだわった形状でなくても良い。
また、第一実施形態では、固定部502及び固定部503を形成するために、第一基板100には孔101が形成され、裏面金型300には凹部303が形成されたものとして説明したが、固定部502及び固定部503が無くても物理的に確実に固定される場合は、孔101が形成された第一基板100や、凹部303が形成された裏面金型300を用意する必要はない。
また、第一実施形態では、第一電極110が形成された第一基板100に区画部材500を形成するものとして説明したが、電極の形成されていない第一基板100に形成するようにしても良い。この場合、荷電粒子550の電気泳動を起こさせるための電界を発生させるためには、電気泳動表示媒体の外部に別途電極を配置し、その電極に電圧を印加すれば良い。
また、第一実施形態では、区画部501の断面が三角形になるような区画部材500を形成したが、これに限られるものではない。図8にその他の例を示した概略図を示す。図8(a)のように、断面が矩形のものを形成しても良い。また図8(b)に示すように、上部が矩形であって下部が台形の断面のものを形成しても良い。また図8(c)に示すように、台形の断面を有するものを形成しても良い。また図8(d)に示すように、上部がテーパ状になっていて、下部が矩形の断面を有するものを形成しても良い。また図8(e)から図8(g)に示すように、断面が三角形であっても高さの違うものを形成しても良い。本願発明では射出成形によって、第一基板100に区画部材500を形成したため、金型の形状さえ工夫すれば様々な形状の区画部材を容易に形成可能である。
また、固定部502及び固定部503の形状は、第一実施例で説明したものに限られない。図9(a)及び(b)にその他の形状の例を示した断面図を示す。図9(a)は固定部503の形状が半球状になっている。図9(b)は、固定部503が、固定部502に近づくにつれ細くなるように形成されている。基板の裏側に突き出し、基板の裏側に引っかかる形状をした固定部502と、その固定部502と上述した区画部501(図示せず)とを連結する固定部503さえ設けられていれば、区画部材500は基板100に確実に固定されるため、それらの形状はどのような形状をしていても良い。
また、固定部502を特別設けなくても、第一基板100に孔もしくは凹部を形成すれば、区画部材500は第一基板100に確実に固定できる。孔もしくは凹部の形状は単純な円柱状の形状をしていても良いが、その他の形状の一例を図9(c)〜(g)に示す。図9(c)のように、図示しない区画部に近づくにつれ孔の径を狭くしても良い。また、図9(d)のように、上半分よりも下半分の孔の形状を大きくすることで区画部材500は第一基板100に確実に固定される。また、図9(e)に示すように、孔の形状を途中から傾斜するように形成しても良い。また、図9(f)及び(g)に示すように、第一基板100に凹部を設けても良い。図9(f)は、その凹部の形状が水平方向に伸びる突起を有しているので、区画部材500が確実に固定される。
また、第一実施形態では、白色荷電粒子550aと黒色荷電粒子550bの二色の荷電粒子550が区画領域530に封入されているものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、荷電粒子の色と、着色された分散媒の色とを切り替えるような電気泳動表示媒体や、周知のフルカラーの電気泳動表示媒体等における区画部材の製造方法として適用できる。
また、上述の第一実施形態で第一基板100に区画部材500を形成した後に、区画部501を形成した面に第一基板100と区画部材500との隙間に分散媒560が浸入することを防止する膜700を形成しても良い。図10に膜700を形成した電気泳動表示媒体の一例を示す。
また、上述の第一実施形態では、射出工程において、ポリカーボネートを流し込んだが、その他の材料としては、アクリル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリアリレート、ポリメチルペンテン、ポリエステル、ポリアミド等の樹脂を流し込んで、区画部材500を形成しても良い。
また、上述の第一実施形態では、射出工程において、ポリカーボネートを流し込んだが、その他の熱可塑性の樹脂用いたとしても、射出成形が可能な材料であれば射出成形できる材料であれば区画部材500を形成することができる。例えば、アクリル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリアリレート、ポリメチルペンテン、ポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。
また、上述の第一実施形態では、射出工程において、ポリカーボネートを流し込んだが、その他の透明な樹脂を用いたとしても、表示面250側から見たときに、区画部材500が目立たない。例えば、アクリル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリアリレート、ポリメチルペンテン、ポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。
また、上述の第一実施形態では、射出工程において、ポリカーボネートを流し込んだが、その他の非晶性の樹脂を用いたとしても、第一基板100に区画部材500を接着させることができる。例えば、アクリル(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリアリレート等が挙げられる。
また、上述の第一実施形態では、可動側を裏面金型300とし、固定側を表面金型400として説明したが、可動側を表面金型400とし、固定側を裏面金型300としても良い。
区画部材500が形成された第一基板100の概略図。 区画部材500を形成する際の、裏面金型300、表面金型400及び第一基板100の位置関係を示す概略図。 図2におけるA−A断面図。 裏面金型300の正面図。 表面金型400の正面図。 電気泳動表示媒体10の断面図。 裏面金型3000と表面金型4000の断面図。 区画部501の断面図。 区画部材500を第一基板100に固定するための形状を示した断面図。 膜700を形成した電気泳動表示媒体の断面図。
符号の説明
10 電気泳動表示媒体
100 第一基板
101 孔
102 孔
110 第一電極
200 第二基板
210 第二電極
250 表示面
300、3000 裏面金型
301a、301b、301c、301d ガイドピン
302a、302b 位置決めピン
303 凹部
304 基板配置面
305 エジェクタピン
306 凹部
307a、307b 凹部
400、4000 表面金型
401a、401b、401c、401d ガイドブッシュ
402a、402b 位置決めブッシュ
403 区画溝
404 注入口
406 突起
407a、407b 突起
500 区画部材
501 区画部
502、503 固定部
530 区画領域
540 封止壁
550a 白色荷電粒子
550b 黒色荷電粒子
700 膜

Claims (22)

  1. 互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体における前記区画部材の製造方法において、
    前記第一基板上に区画部材を形成するための区画溝が形成された表面金型と、裏面金型との間に、前記第一基板を密接に挟み込む密接工程と、
    前記表面金型、前記裏面金型及び前記第一基板とで形成される空間に樹脂を射出する射出工程と、
    前記空間に流し込んだ樹脂を固める成形工程とからなることを特徴とする電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  2. 前記密接工程において、前記区画溝が網目状である前記表面金型を用いて前記第一基板を挟み込むことを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  3. 前記密接工程において、前記区画溝と対向する位置に第一凹部または貫通孔が形成された前記第一基板を挟み込むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  4. 前記密接工程において、前記区画溝の網目の交点の位置と対向する位置に第一凹部又は貫通孔が形成された前記第一基板を挟み込むことを特徴とする請求項3記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  5. 前記密接工程において、前記貫通孔に対向する第二凹部が形成された前記裏面金型を用いて前記第一基板を挟み込むこと特徴とする請求項3または請求項4に記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  6. 互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体における前記区画部材の製造方法において、
    所定方向における上流側に前記第一基板に貫通孔を穿つための突起を備え且つ前記所定方向における下流側に前記第一基板上に区画部材を形成するための区画溝を備えた表面金型と、前記突起と対向する位置に第三凹部を備え且つ前記区画溝と対向する位置に第二凹部を備えた裏面金型との間に前記第一基板を挟み込み、前記第一基板に貫通孔を穿つ穿孔工程と、
    前記穿孔工程により穿孔された貫通孔が前記下流側の前記区画溝に対向する位置へ前記第一基板を搬送する搬送工程と、
    前記表面金型と前記裏面金型とで前記第一基板を密接に挟み込む密接工程と、
    前記表面金型、前記裏面金型及び前記第一基板とで形成される空間に樹脂を射出する射出工程と、
    前記空間に流し込んだ樹脂を固める成形工程とからなることを特徴とする電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  7. 互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体における前記区画部材の製造方法において、
    所定方向における上流側に第三凹部を備え且つ前記所定方向における下流側に前記第一基板上に区画部材を形成するための区画溝を備えた表面金型と、前記第三凹部と対向する位置に前記第一基板に貫通孔を穿つための突起を備え且つ前記区画溝と対向する位置に第二凹部を備えた裏面金型との間に前記第一基板を挟み込み、前記第一基板に貫通孔を穿つ穿孔工程と、
    前記穿孔工程により穿孔された貫通孔が前記下流側の前記区画溝に対向する位置へ前記第一基板を搬送する搬送工程と、
    前記表面金型と前記裏面金型とで前記第一基板を密接に挟み込む密接工程と、
    前記表面金型、前記裏面金型及び前記第一基板とで形成される空間に樹脂を射出する射出工程と、
    前記空間に流し込んだ樹脂を固める成形工程とからなることを特徴とする電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  8. 前記密接工程において、前記区画溝が網目状である前記表面金型を用いて前記第一基板を挟み込むことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  9. 前記穿孔工程で形成される前記貫通孔は、前記区画溝の網目の交点の位置と対向する位置に設定されることを特徴とする請求項8記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  10. 前記成形工程後、前記第一基板と前記区画部材の表面に前記第一基板と前記区画部材との隙間に前記分散媒が浸入することを防止する膜を形成する膜成形工程を備えたことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  11. 前記射出工程において、透明な樹脂を射出することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  12. 前記射出工程において、熱可塑性の樹脂を射出することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  13. 前記射出工程において、非晶性の樹脂を射出することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  14. 前記射出工程において、ポリカーボネート、またはアクリル樹脂を射出することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  15. 前記密接工程において、非晶性の樹脂で形成された前記第一基板を挟み込むことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  16. 前記密接工程において、一方の面に電極が形成された前記第一基板を、前記一方の面と前記表面金型が対向するようにして、挟み込むことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  17. 前記密接工程において、側面が傾斜した前記区画溝が形成された前記表面金型を用いて前記第一基板を挟み込むことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載の電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法。
  18. 互いに対向して設けられた第一基板及び第二基板と、前記第一基板と第二基板との基板間に荷電粒子を分散させた分散媒と、前記基板間の領域を区画する区画部材とを備えた電気泳動表示媒体において、
    前記第一基板は、前記第二基板と対向する面に凹部又は貫通孔が設けられ、
    前記区画部材は、射出成形により樹脂で形成され、前記凹部又は貫通孔に樹脂が流し込まれることによって形成された固定部で、前記区画部材が前記第一基板に固定されていることを特徴とする電気泳動表示媒体。
  19. 前記区画部材が網目状の形状であって、
    前記固定部は、前記網目の交点の位置に形成されていることを特徴とする請求項18記載の電気泳動表示媒体。
  20. 前記第一基板と前記区画部材との表面に前記第一基板と前記区画部材との隙間に前記分散媒が浸入することを防止する膜が形成されていることを特徴とする請求項18または請求項19に記載の電気泳動表示媒体。
  21. 前記第二基板が透明であることを特徴とする請求項18から請求項20のいずれかに記載の電気泳動表示媒体。
  22. 前記区画部材がテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項18から請求項21のいずれかに記載の電気泳動表示媒体。
JP2005246025A 2005-08-26 2005-08-26 電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体 Withdrawn JP2007058055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246025A JP2007058055A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体
PCT/JP2006/316236 WO2007023740A1 (ja) 2005-08-26 2006-08-18 電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体
US12/037,253 US20080198443A1 (en) 2005-08-26 2008-02-26 Electrophoretic display medium and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246025A JP2007058055A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007058055A true JP2007058055A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37771488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246025A Withdrawn JP2007058055A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080198443A1 (ja)
JP (1) JP2007058055A (ja)
WO (1) WO2007023740A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100972097B1 (ko) * 2007-11-26 2010-07-22 삼성코닝정밀소재 주식회사 전기영동을 이용한 디스플레이 장치용 다기능 광학 필름
US8154790B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-10 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display structures
JP5609700B2 (ja) * 2011-02-17 2014-10-22 ソニー株式会社 電気泳動素子および表示装置
JP5741122B2 (ja) * 2011-03-28 2015-07-01 ソニー株式会社 電気泳動素子、表示装置および電子機器
JP5915370B2 (ja) * 2012-05-16 2016-05-11 ソニー株式会社 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法
US20150275130A1 (en) * 2012-06-21 2015-10-01 Shell Oil Company Lubricating composition
JP2014106333A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sony Corp 電気泳動素子、表示装置および電子機器
JP2015004912A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
TWI743733B (zh) * 2020-04-08 2021-10-21 緯創資通股份有限公司 雙面電子紙顯示面板、顯示裝置以及其操作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750844B2 (en) * 2000-06-14 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and process for production thereof
JP2002310991A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Toray Ind Inc 電気泳動部材およびその製造方法
JP2005111762A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 電気泳動表示装置用セル基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198443A1 (en) 2008-08-21
WO2007023740A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007058055A (ja) 電気泳動表示媒体における区画部材の製造方法及び電気泳動表示媒体
EP1105773B1 (de) Verbundfolien mit elektrisch schaltbaren optischen eigenschaften aus lichtstreuenden trägermaterialien
US8384659B2 (en) Display element including electrodes and a fluid with colorant particles
US8089686B2 (en) Electronic display device providing static grayscale image
DE19927361A1 (de) Elektrophoretische Displays
US7724418B2 (en) Electrophoretic display medium and method of forming the same
US20070195057A1 (en) Electro-optical modulating display and method of making the same
US20070205979A1 (en) Electro-optical modulating display devices comprising and array of microcells and a method for making such devices
WO2008023524A1 (fr) support d'affichage électrophorétique, son processus de fabrication, et appareil d'affichage électrophorétique
JP2815046B2 (ja) 成形部材及びその結合方法
WO2007034735A1 (ja) 表示媒体の製造方法および表示媒体
JP4048679B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
WO2009119221A1 (ja) 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置
JP2008074027A (ja) 二色射出成形製造物及びその製造方法
JP2012042604A (ja) 表示媒体、表示媒体の作製方法、及び表示装置
KR100932365B1 (ko) 컬러디스플레이 장치 및 그의 제조방법
JP2007316349A (ja) 粒子移動型表示装置
US8293455B2 (en) Mandrel
KR20120122792A (ko) 반사형 디스플레이 장치
JP3521956B2 (ja) バックライトユニット用導光体の製造方法
KR100619708B1 (ko) 토너형 전자종이 표시소자 및 그 제조 방법
JP2011048089A (ja) 表示媒体及び表示装置
KR20070056524A (ko) 전자종이 디스플레이 장치의 제조방법 및 이를 이용한전자종이 디스플레이 장치
JP2010044385A (ja) 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP5857729B2 (ja) 電気泳動表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090401